JP6802544B2 - 金属担持物、担持金属触媒及び該触媒を用いるアンモニア合成法 - Google Patents

金属担持物、担持金属触媒及び該触媒を用いるアンモニア合成法 Download PDF

Info

Publication number
JP6802544B2
JP6802544B2 JP2017550340A JP2017550340A JP6802544B2 JP 6802544 B2 JP6802544 B2 JP 6802544B2 JP 2017550340 A JP2017550340 A JP 2017550340A JP 2017550340 A JP2017550340 A JP 2017550340A JP 6802544 B2 JP6802544 B2 JP 6802544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
catalyst
ammonia
ammonia synthesis
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017550340A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017082265A1 (ja
Inventor
細野 秀雄
秀雄 細野
亨和 原
亨和 原
政明 北野
政明 北野
拓 溝口
拓 溝口
壽治 横山
壽治 横山
亨介 山縣
亨介 山縣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Japan Science and Technology Agency
Publication of JPWO2017082265A1 publication Critical patent/JPWO2017082265A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6802544B2 publication Critical patent/JP6802544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C1/00Ammonia; Compounds thereof
    • C01C1/02Preparation, purification or separation of ammonia
    • C01C1/04Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase
    • C01C1/0405Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase from N2 and H2 in presence of a catalyst
    • C01C1/0411Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase from N2 and H2 in presence of a catalyst characterised by the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/462Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • B01J35/30
    • B01J35/612
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • B01J37/18Reducing with gases containing free hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C1/00Ammonia; Compounds thereof
    • C01C1/02Preparation, purification or separation of ammonia
    • C01C1/04Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G55/00Compounds of ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, or platinum
    • C01G55/007Compounds containing at least one carbonyl group
    • C01G55/008Carbonyls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/78Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/83Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with rare earths or actinides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、金属担持物、当該金属担持物による担持金属触媒及び該触媒を用いるアンモニア合成法に関する。
本願は、2015年11月10日に、日本に出願された特願2015−220486号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
代表的なアンモニア合成法であるハーバー・ボッシュ法は、Feに数質量%のAlとKOを含んだ二重促進鉄(doubly promoted iron)触媒を用い、この触媒に窒素と水素の混合気体を高温高圧条件で直接反応させ、アンモニアを製造する方法である。この技術は現在でも、ほぼ完成当時のままの製造工程で工業的に用いられている。
一方、ハーバー・ボッシュ法の反応温度よりも低い温度でアンモニアを合成する方法が検討されている。窒素及び水素と接触させることでアンモニアを合成することができる触媒が検討され、遷移金属がその触媒活性成分として検討されている。このうち、触媒活性成分としてルテニウム(Ru)を各種担体に担持させてアンモニア合成用触媒として用いる方法が、効率のよい方法として提案されている(例えば特許文献1)。
Ru等の遷移金属を用いた触媒は、その活性が非常に高いため、ハーバー・ボッシュ法で用いられている反応条件に比べ、より温和な条件でアンモニアを合成することができることが知られている。例えば反応温度200〜400℃、反応圧力は大気圧から1.1MPa程度の低温・低圧下で反応が進行することが知られている。
CaO、Al、SiOを構成成分とするアルミノケイ酸カルシウムであって、マイエナイトと同型の結晶構造を有する「マイエナイト型化合物」と呼ばれる化合物がある。前記マイエナイト型化合物は、その代表組成が、12CaO・7Alで表わされ、またその結晶骨格で形成されるケージ内の空間に「フリー酸素」として2個の酸素原子が包摂されている構造を有する。
本発明者は、前記マイエナイト型化合物中のフリー酸素を電子で置換したマイエナイト化合物(以下、C12A7エレクトライドという)に、触媒活性成分として遷移金属を担持した触媒が、アンモニア合成用触媒として高い活性を有することを見出した。(特許文献2、非特許文献1)。
さらに、本発明者は、金属アミド化合物等の化合物を用いた担持金属触媒が、アンモニア合成用触媒として高い活性を有することを見出した。(特許文献3及び4)。
これらの触媒は、ハーバー・ボッシュ法の反応条件に比べて低温、低圧の反応条件下であっても、十分な反応活性を有する。
一方、種々の金属水素化物が知られており、各種の用途に使用されている(非特許文献2)。金属水素化物は、通常、金属を水素雰囲気下で加熱することにより得られる。
例えばCaH等のアルカリ土類金属水素化物は、水と反応して水素を発生するため溶媒の乾燥剤や還元剤として利用されている。LaH等の希土類金属水素化物は、その分子内にさらに水素原子を吸収して超高濃度水素化物となるため、水素貯蔵・放出材料として用いられる。また、窒化物蛍光体製造用の原料や電子放出性電極等としても用いられる。
特開2006−231229号公報 国際公開WO2012/077658号 国際公開WO2014/034473号 国際公開WO2016/088896号
Kitano, M., Inoue, Y., Yamazaki, Y., Hayashi, F., Kanbara, S., Matsuishi, S., Yokoyama, T., Kim, S. W., Hara, M., Hosono, H., "Nature Chemistry" 4, 934−940 (2012) W. G. Bos, K. H. Gayer, "Journal of Nuclear Materials", Vol. 18, Issue 1, p. 1−30 (1966)
主として二重促進鉄触媒を用いるハーバー・ボッシュ法によるアンモニア合成は、実用化されているが、高温高圧条件を必要とするため、装置面、コスト面での負担が大きいという問題がある。
特許文献1に記載されるような担持金属触媒は、通常、活性炭等の炭素質担体や、無機酸化物担体を用いている。しかし、これらの担持金属触媒は、反応活性が低く、実用に用いるには不十分な性能しか有していない。
すなわちハーバー・ボッシュ法の反応条件に比べ、より低温、低圧の条件下でも十分な反応活性を有するアンモニア合成用触媒が求められている。
特許文献2〜4に記載の触媒は、低温、低圧の反応条件下でも十分な反応活性を有するが、これらの触媒に比べて、より簡便な方法で製造可能な、反応活性の高いアンモニア合成用触媒が求められている。
一方、金属水素化物を触媒として利用することは検討されていなかった。
本発明者は、金属水素化物に、遷移金属を担持させた金属担持物が、簡便な方法で製造でき、かつ触媒として用いた際に高い触媒活性を有し、高性能なアンモニア合成用触媒となることを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明の要旨は、
[1]遷移金属と前記遷移金属を担持する担体とを含む金属担持物であって、前記担体が、下記一般式(1)で表わされる金属水素化物であることを特徴とする金属担持物。
[数1]
XH ・・・(1)
(前記一般式(1)において、Xは周期表第2族原子、第3族原子、又はランタノイド原子から選ばれる少なくとも1種を表わし、nは、2≦n≦3で表わされる数を表す。)
[2]前記一般式(1)におけるXが、Mg、Ca、Sr、Ba、Sc、Y、又はランタノイド原子から選ばれる少なくとも1種、である、[1]に記載の金属担持物。
[3]前記遷移金属が、Ru、Co、又はFeから選ばれる少なくとも1種である、[1]又は[2]に記載の金属担持物。
[4]前記遷移金属の前記担体に対する担持量が、0.01質量%以上、30質量%以下である、[1]〜[3]のいずれかに記載の金属担持物。
[5][1]〜[4]のいずれかに記載の金属担持物である。
[6]アンモニアの製造方法であって、水素と窒素を含有する原料ガスを、[5]に記載の触媒に接触させ、アンモニアを合成することを特徴とする、アンモニアの製造方法。
[7]前記担持金属触媒と接触させる際の反応温度が、100℃以上、600℃以下である、[6]に記載のアンモニアの製造方法。
[8]前記担持金属触媒と接触させる際の反応圧力が、10kPa以上、20MPa以下である、[6]又は[7]に記載のアンモニアの製造方法。
[9]前記原料ガスの水分含有量が100ppm以下である、[6]〜[8]のいずれかに記載のアンモニアの製造方法。
[10]前記担持金属触媒と接触させる際の、窒素に対する水素の比率(H/N(体積/体積))が、0.4以上である、[6]〜[9]のいずれかに記載のアンモニアの製造方法、に存する。
本発明の金属担持物は、担持金属触媒として用いることができ、本発明の担持金属触媒を用いた際に、高い触媒活性を示す。
本発明の担持金属触媒は、低い反応温度かつ低い反応圧力でも高いアンモニア合成活性を有するため、特にアンモニア合成用触媒として好適である。本発明の担持金属触媒を用いてアンモニアを製造することにより、より少ないエネルギーでアンモニアを合成でき、かつ合成反応を繰り返しても触媒活性の低下が見られないので、高効率に化学的、長期の安定性をもってアンモニアを製造することができる。
本発明の金属担持物及び担持金属触媒は、金属水素化物に、遷移金属を担持することで得られる。金属水素化物は、水分と反応する等の性質を有する活性な化合物ではあるが、比較的容易に取り扱うことができる化合物であることから、簡便に、かつ安全性の高い方法で、製造することが可能であり、更にはコスト低減が期待できる。
実施例1及び、実施例4から実施例6におけるアンモニア合成反応の反応速度を示すグラフである。 実施例12におけるアンモニア合成速度の経時変化を示すグラフである。 実施例13と比較例5の結果を示すグラフである。 実施例14における、アンモニア合成反応後の触媒のX線回折パターンを示す図である。
本発明について以下に詳細に説明する。
<金属担持物>
本発明の金属担持物は、遷移金属と該遷移金属を担持する担体とを含み、前記担体が、下記一般式(1)で表わされる金属水素化物である。
[数2]
XH ・・・(1)
(前記一般式(1)において、Xは周期表第2族原子、第3族原子、又はランタノイド原子から選ばれる少なくとも1種を表わし、nは、2≦n≦3で表わされる数を表す。)
(金属水素化物)
本発明で用いられる前記担体は、金属元素Xの水素化物(ハイドライド)である。
前記一般式(1)において、Xは、周期表第2族原子、第3族原子、又はランタノイド原子から選ばれる少なくとも1種を表わす。
前記Xに用いられる原子は、特に限定されないが、1種類であっても2種類以上の元素が含まれていてもよい。2種類以上の元素が含まれるときは、特に限定されないが、同じ族の原子同士、又はランタノイド原子同士が含まれるほうが好ましい。
周期表第2族原子(以下、単に第2族原子といい、AEと略すことがある。)としては、特に限定はされないが、好ましくはMg、Ca、Sr、Baであり、より好ましくは、金属担持物を後述する担持金属触媒として用いた際の活性が高いことからCa,Srであり、さらに好ましくは、金属担持物を後述する担持金属触媒として用いた際の活性が高いことからCaである。
周期表第3族原子(以下、第3族原子という。)としては、特に限定はされないが、好ましくは、より存在量が多い元素であることからYである。
ランタノイド原子としては、特に限定はされないが、好ましくは、より汎用的な材料であることから、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Pr、Ybであり、より好ましくは、存在量が比較的多いLa、Ce、Nd、Smであり、さらに好ましくは、金属担持物を後述する担持金属触媒として用いた際の活性が高いことからLa、Ceである。
Xがランタノイド原子の場合、複数のランタノイド原子を含んでいてもよく、具体的には、ミッシュメタル(Misch Metal)であってもよい。ミッシュメタルとは、複数の希土類元素(レアアース)が含まれた合金の通称であり、一般的にはCeをその含有成分として多く含む合金として知られている。
なお前記第3族原子とランタノイド原子を総称して、以下REと略すことがある。
前記Xとして好ましくは、元素の存在量が多く、金属担持物を後述する担持金属触媒として用いた際の活性が高い第2族原子、又はランタノイド原子であり、より好ましくは、元素の存在量が多い点で第2族原子である。
また前記Xとして好ましくは、Ca、Mg、Sr、Ba、Y、又はランタノイド原子であり、より好ましくは、Ca、Mg、Sr、Ba、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Pr、Ybであり、であり、さらに好ましくは、Caである。
前記一般式(1)におけるnは、2≦n≦3の数値を表わす。
前記nは、Xが第2族原子であるときは、特に限定はされないが、好ましくは2である。
前記nは、Xが第3族原子、又はランタノイド原子のときは、通常2から3の任意の数値を表わし、好ましくは2又は3である。
前記AE及び前記REは、通常イオン結合型水素化物を形成する。イオン結合型水素化物は、水素はヒドリドイオン(Hイオン)として存在し、水や酸との接触で水素(H)と水酸化物イオン(OH)を生成する。
前記REの水素化物(以下、REHという)は、一般的な水素化物である2水素化物と、高密度水素化物である3水素化物が知られている。そして、2水素化物と3水素化物の間の値を有する、高密度金属水素化物を形成することができ、2水素化物と3水素化物の間の値を連続的に変化することが可能である。
前記Xは、本発明の効果を損ねない限り、その一部が、さらにX以外の原子を含んでいてもよく、具体的には、少なくとも1種類のアルカリ金属原子含んでいてもよい。
本発明で用いられる金属水素化物は、特に限定はされず、市販の試薬や工業原料を使用しても、対応する金属を水素雰囲気下で加熱する等の既知の方法で合成して用いてもよい。
(遷移金属)
本発明において用いられる遷移金属は、特に限定されるものではないが、通常、周期表第6族、7族、8族、9族、10族の遷移金属であり、好ましくは、第6族、8族、又は9族の遷移金属であり、より好ましくは第8族又は9族金属である。
また具体的な金属元素としては、特に限定はされないが、通常、Cr、Mo、Mn、Re、Fe、Ru、Os、Co、Rh、Ni、Pd、Ptであり、好ましくは、窒素との結合エネルギーが高い点でMo、Re、Fe、Ru、Os、Co、であり、より好ましくは、金属担持物を担持金属触媒として用いた際に、アンモニア合成活性を有する点で、Ru、Co又はFeであり、更に好ましくは、最も高い触媒活性を有する点でRuである。
前記の各元素は単独で用いても、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。またこれらの元素の金属間化合物、例えば、Co3Mo3N、Fe3Mo3N、Ni2Mo3N、Mo2N等を用いることもできる。好ましくは各元素を単独又は2種類以上の組み合わせであり、より好ましくは、単独で用いることがコストの面で有利である。
(金属担持物の組成)
本発明の金属担持物における、前記金属水素化物に対する前記遷移金属の担持量は、特に限定はされないが、通常、0.01質量%以上、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上であり、通常30質量%以下、好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下である。前記下限値以上であれば、本発明の効果が得られ、前記上限値以下であれば、担持量とコストの見合った本発明の効果が得られる。
本発明の金属担持物の比表面積は、特に限定はされないが、通常0.1m/g以上であり、好ましくは1m/g以上であり、好ましくは3m/g以上である。
(金属担持物の形状)
本発明の金属担持体の形状は、特に限定はされず、具体的には塊状、粉末状、被膜状等のいずれの形状でもよいが、通常は粉末状である。粉末状の金属担持体の粒子径は特に限定はされないが、通常、10nm以上、50μm以下である。
本発明の金属担持体における遷移金属の粒子径は、特に限定はされないが、通常、1nm以上、100nm以下である。好ましくは、アンモニア合成用触媒として使用した際に、窒素解離の活性点であるステップサイト数が多くなる点で有利な10nm以下、より好ましくは5nm以下である。
(金属担持物の製造方法)
本発明の金属担持物は、前記金属水素化物に、前記遷移金属を担持させて製造する。製造方法は特に限定されないが、通常は、金属水素化物に対し、遷移金属、又は遷移金属の前駆体となる化合物(以下、遷移金属化合物)を担持させて製造する。
本発明の金属担持物の原料となる、前記金属水素化物は、市販の試薬や工業原料を用いても、対応する金属から既知の方法により得られたものを使用してもよい。通常、金属水素化物は、対応する金属を水素雰囲気下で加熱することにより得られる。
例えば水素化カルシウム(CaH)は、金属カルシウムを水素雰囲気中で、400℃程度に加熱することで得られる。
また例えば水素化セリウム(CeH)分は、金属セリウムを水素雰囲気中700〜800 ℃程度に加熱することにより得られる。
本発明で用いられる前記金属水素化物に、前記遷移金属を担持させる方法は、特に限定されず、既知の方法を用いることができる。通常は、担持する遷移金属の化合物であって、還元や熱分解等により遷移金属に変換することができる遷移金属化合物を、前記金属水素化物に担持させた後、遷移金属に変換する方法が用いられる。
前記遷移金属化合物は特に限定されないが、熱分解し易い遷移金属の無機化合物又は有機遷移金属錯体等を用いることができる。具体的には遷移金属の錯体、遷移金属の酸化物、硝酸塩、塩酸塩等の遷移金属塩等を用いることができる。
例えばRu化合物としては、トリルテニウムドデカカルボニル[Ru(CO)12]、ジクロロテトラキス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム(II)[RuCl(PPh]、ジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム(II)[RuCl(PPh]、トリス(アセチルアセトナト)ルテニウム(III)[Ru(acac)]、ルテノセン[Ru(C)]、ニトロシル硝酸ルテニウム[Ru(NO)(NO]、ルテニウム酸カリウム、酸化ルテニウム、硝酸ルテニウム、塩化ルテニウム等が挙げられる。
Fe化合物としては、ペンタカルボニル鉄[Fe(CO)]、ドデカカルボニル三鉄[Fe(CO)12]、ノナカルボニル鉄[Fe(CO)]、テトラカルボニル鉄ヨウ化物[Fe(CO)]、トリス(アセチルアセトナト)鉄(III) [Fe(acac)]、フェロセン[Fe(C]、酸化鉄、硝酸鉄、塩化鉄(FeCl)等が挙げられる。
Co化合物としては、コバルトオクタカルボニル[Co(CO)]、トリス(アセチルアセトナト)コバルト(III)[Co(acac)]、コバルト(II) アセチルアセトナト[Co(acac)]、コバルトセン[Co(C]、酸化コバルト、硝酸コバルト、塩化コバルト等が挙げられる。
これらの遷移金属化合物のうち、[Ru(CO)12]、[Fe(CO)]、[Fe(CO)12]、[Fe(CO)]、[Co(CO)]等の遷移金属のカルボニル錯体は、担持した後、加熱することにより、遷移金属が担持されることから、本発明の金属担持物を製造する上で、後述する還元処理を省略できる点で好ましい。
前記遷移金属化合物の使用量は、特に限定はされず、所望の担持量を実現するための量を適宜使用することができるが、通常は、用いる前記金属水素化物の質量に対して、通常、0.01質量%以上、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上であり、通常30質量%以下、好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下である。
前記遷移金属化合物を金属水素化物に担持させる方法としては、具体的には例えば、含浸法、物理的混合法、CVD法(化学蒸藩法)、スパッタ法等の方法を使用できる。
含浸法としては、次の工程を採用できる。例えば、前記金属水素化物を、前記遷移金属化合物の溶液、に加えて撹拌する。このときの溶媒は特に限定はされず、水や各種有機溶媒を用いることができるが、好ましくは前記金属水素化物の分解を抑えるため有機溶媒がよい。また前記遷移金属化合物は、溶媒に溶解させても、分散させてもよい。
次に窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガス気流中、又は真空下で加熱し、乾固する。このときの加熱温度は特に限定はされないが、通常50℃以上、300℃以下である。加熱時間は特に限定はされないが、通常30分以上、20時間以下である。
ここで熱分解により遷移金属に変換される遷移金属化合物であれば、この段階で通常、遷移金属が、担持され、本発明の金属担持体となる。
熱分解により遷移金属に変換される遷移金属化合物以外のものを用いた場合は、乾固した遷移金属化合物を、通常還元することにより、本発明の金属担持体となる。
前記遷移金属化合物を還元する方法(以下、還元処理という)は、本発明の目的を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、例えば、還元性ガスを含む雰囲気下で行なう方法や、前記遷移金属化合物を含む溶液に、NaBH、NHNH又は、ホルマリン等の還元剤を加えて前記金属水素化物の表面に析出させる方法が挙げられるが、好ましくは還元性ガスを含む雰囲気下で行なう。前記還元性ガスとしては水素、アンモニア、メタノール(蒸気)、エタノール(蒸気)、メタン、エタン等が挙げられる。
また前記還元処理の際に、本発明の目的、特にアンモニア合成反応を阻害しない、還元性ガス以外の成分が反応系を共存していてもよい。具体的には、還元処理の際に、水素等の還元性ガスの他に反応を阻害しないアルゴンや窒素といったガスを共存させてもよく、窒素を共存させることが好ましい。
前記還元処理を、水素を含むガス中で行なう場合、水素と共に窒素を共存させることで、後述するアンモニアの製造と並行して行なうことができる。すなわち、本発明の金属担持体を後述するアンモニア合成用触媒として用いる場合は、前記遷移金属化合物を、前記金属水素化物に担持させたものを、アンモニア合成反応の反応条件中に置くことにより、前記遷移金属化合物を還元し、遷移金属に変換してもよい。
前記還元処理の際の温度は、特に限定はされないが、通常200℃以上であり、好ましくは300℃以上、通常1000℃以下であり、好ましくは600℃以下で行なう。前記の還元処理温度範囲内で行なうことで、前記遷移金属の成長が十分に、また好ましい範囲で起こるためである。
前記還元処理の際の圧力は、特に限定はされないが、通常、0.01MPa以上、10MPaである。還元処理時の圧力は、後述するアンモニア合成条件と同じ条件にすると、煩雑な操作は不要になり製造効率の面で有利である。
前記還元処理の時間は、特に限定されないが、常圧で実施する場合は、通常1時間以上であり、2時間以上が好ましい。
また反応圧力の高い条件、例えば1MPa以上で行う場合は、1時間以上が好ましい。
物理的混合法は、前記金属水素化物と、前記遷移金属化合物とを固相混合した後に窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガス気流中、又は真空下で加熱する方法である。加熱温度、加熱時間は、上記含浸法と同様である。前記還元処理をすることによって金属担持体とする。
<担持金属触媒>
本発明の金属担持体は、担持金属触媒として用いることができる。
すなわち本発明の担持金属触媒は、遷移金属と該遷移金属を担持する担体とを含み担持金属触媒、前記担体が、下記一般式(1)で表わされる金属水素化物である。
[数3]
XH ・・・(1)
(前記一般式(1)において、Xは周期表第2族原子、第3族原子、又はランタノイド原子から選ばれる少なくとも1種を表わし、nは、2≦n≦3で表わされる数を表す。)
前記X及びnは、前記本発明の金属担持体におけるX及びnと同じである。
本発明の担持金属触媒は、本発明の金属担持物をそのまま反応に用いても、必要に応じた成型等を行なってもよく、また本発明の効果を損なわない限りにおいて、前記金属水素化物及び前記遷移金属以外の成分を含んでいてもよいが、通常は、本発明の金属担持物をそのまま用いることが好ましい。
前記金属水素化物及び前記遷移金属以外の成分としては、SiO、Al、ZrO、MgO、活性炭、グラファイト、SiCなどを前記金属水素化物の担体としてさらに含んでいてもよい。
本発明の担持金属触媒における、前記担体に対する前記遷移金属の担持量は、特に限定はされないが、通常、0.01質量%以上、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上であり、通常30質量%以下、好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下である。前記下限値以上であれば、本発明の効果が得られ、前記上限値以下であれば、担持量とコストの見合った本発明の効果が得られる。
本発明の担持金属触媒の比表面積は、特に限定はされないが、通常0.1m/g以上であり、好ましくは1m/g以上であり、より好ましくは3m/g以上である。
本発明の担持金属触媒の形状は、特に限定はされず、具体的には塊状、粉末状、被膜状等のいずれの形状でもよいが、通常は粉末状である。粉末状の金属担持体の粒子径は特に限定はされないが、通常、10nm以上、50μm以下である。
本発明の担持金属触媒における遷移金属の粒子径は、特に限定はされないが、通常、1nm以上、100nm以下である。好ましくは、窒素解離の活性点であるステップサイト数が多くなる10nm以下、より好ましくは5nm以下である。
本発明の担持金属触媒は、通常の成型技術を用い成型体として使用することができる。具体的には、粒状、球状、タブレット、リング、マカロニ、四葉、サイコロ、ハニカム状などの形状が挙げられる。また、適当な支持体にコーティングしてから使用することもできる。
本発明の担持金属触媒は、各種反応の触媒として用いることができるが、アンモニア合成反応用触媒として好適である。前記触媒は、アンモニア合成の活性が高いため、反応効率の高い製造が可能である。
アンモニア合成用触媒として用いる際、その反応活性は特に限定はされないが、反応温度340℃、反応圧力0.1MPaにおけるアンモニアの生成速度を例に取った場合で、0.5mmol/g/h以上であることが好ましく、1.0mmol/g・h以上であることが実用の製造条件に適していることからより好ましく、2.0mmol/g・h以上であるものがより高効率の製造条件に適していることから更に好ましく、3.0mmol/g・h以上であるものが更に高効率の製造条件に適している点で更に好ましい。
また、本発明の担持金属触媒は、アンモニア合成の逆反応であるアンモニア分解にも適用可能である。更に、本発明の担持金属触媒は、不法和炭素化合物の水素化反応、例えば、オレフィン、アセチレン化合物、カルボニル化合物の水素化反応、芳香族化合物、複素環式化合物の核水素化反応に使用することができる。
以下に本発明の担持金属触媒を用いたアンモニアの製造方法について記す。
<アンモニアの製造方法>
本発明のアンモニアの製造方法(以下、本発明の製造方法ということがある)は、本発明の担持金属触媒を触媒として用い、水素と窒素とを前記触媒上で反応させてアンモニアを合成する方法である。
具体的な製造方法としては、水素と窒素とを前記触媒上で接触させてアンモニアを合成する方法であれば、特に限定されず、適宜既知の製造方法に準じて製造をすることができる。
本発明のアンモニアの製造方法では、通常、水素と窒素とを前記触媒上で接触させる際に、触媒を加熱して、アンモニアを製造する。
本発明の製造方法における反応温度は特に限定はされないが、通常200℃以上、好ましくは250℃以上であり、より好ましくは300℃以上であり、通常600℃以下であり、好ましくは500℃以下であり、より好ましくは450℃以下である。アンモニア合成は発熱反応であることから、低温領域のほうが化学平衡論的にアンモニア生成に有利であるが、十分なアンモニア生成速度を得るためには上記の温度範囲で反応を行うことが好ましい。
本発明の製造方法において、前記触媒に接触させる窒素と水素のモル比率は、特に限定はされないが、通常、窒素に対する水素の比率(H/N(体積/体積))で、通常0.4以上、好ましくは0.5以上、より好ましくは1以上、通常10以下、好ましくは5以下で行う。
本発明の製造方法における反応圧力は、特に限定はされないが、窒素と水素含む混合ガスの圧力で、通常0.01MPa以上、好ましくは0.1MPa以上、通常20MPa以下、好ましくは15MPa以下、より好ましくは10MPa以下である。また実用的な利用を考慮すると、大気圧以上の加圧条件で反応を行うことが好ましい。
本発明の製造方法において、窒素と水素とを前記触媒に接触させる前に、前記触媒に付着する水分や酸化物を、脱水材を用いる方法、深冷分離する方法や水素ガス等を用いて除去することが好ましい。除去の方法としては還元処理が挙げられる。
本発明の製造方法においては、より良好なアンモニア収率を得るためには、本発明の製造方法に用いる窒素及び水素中の水分含有量が少ないことが好ましく、特に限定はされないが、通常、窒素と水素の混合ガス中の総水分含有量が100ppm以下、好ましくは、50ppm以下であることが好ましい。
本発明の製造方法において、反応容器の形式は特に限定されず、アンモニア合成反応に通常用いることができる反応容器を用いることができる。具体的な反応形式としては、例えばバッチ式反応形式、閉鎖循環系反応形式、流通系反応形式等を用いることができる。このうち実用的な観点からは流通系反応形式が好ましい。また触媒を充填した一種類の反応器、又は複数の反応器を連結させる方法や、同一反応器内に複数の反応層を有する反応器の何れの方法も使用することができる。
水素と窒素からアンモニアを合成する反応は、体積収縮を伴う発熱反応であることから、アンモニア収率を上げるために工業的には反応熱を除去することが好ましく、通常用いられる除熱手段を伴う既知の反応装置を用いてもよい。例えば具体的には触媒が充填された反応器を直列に複数個連結し、各反応器の出口にインタークーラーを設置して除熱する方法等を用いてもよい。
本発明のアンモニアの製造方法においては、本発明の製造方法で得られるアンモニア合成用触媒を単独で用いても、アンモニア合成に通常用いることができる他の公知の触媒と組み合わせて使用することができる。
以下に、実施例に基づいて、本発明をより詳細に説明する。NHの生成量をガスクロマトグラフにより、又は生成したNHを硫酸水溶液中に溶解させ、その溶液をイオンクロマトグラフにより定量してアンモニア生成速度を求めることによりアンモニア合成活性の評価を行った。
(BET比表面積測定方法)
BET比表面積の測定は、対象物の表面に液体窒素温度で窒素ガスを吸着させ、−196℃における窒素ガスの吸脱着に基づく吸脱着等温線から求めた。分析条件は以下の通り。
[測定条件]
測定装置:高速・比表面/細孔分布測定装置 BELSORP−mini 2(MicrotracBEL社製)
吸着ガス:窒素 99.99995体積%
吸着温度:液体窒素温度 −196℃
(イオンクロマトグラム分析)
反応容器から排出されたアンモニアガスを、5mM硫酸水溶液に溶解させ、捕捉したアンモニウムイオン(NH4+)をイオンクロマトグラフにより分析した。分析条件は以下の通り。
[測定条件]
装置 :島津製作所社製 Prominence
検出器:電気伝導度検出器CDD―10Avp (島津製作所社製)
カラム:イオンクロマトグラム用カラムIC−C4(島津製作所社製)
溶離液:3.0mM シュウ酸+2.0mM 18−クラウン−6−エーテル水溶液
流速 :1.0 mL/分
カラム温度:40℃
(実施例1)
(CaHの調製)
金属Ca(Aldrich社製,99.99%)2gを、Ar置換したステンレス鋼製の管状電気炉内に入れた。該電気炉内を真空排気した後に、前記電気炉内の圧力が2MPaになるまで水素を導入した。次に前記電気炉内の温度を常温から400℃まで4時間かけて昇温し、引き続き400℃で10時間加熱した。その後、常温まで冷却し、CaH粉末を得た。
(Ru担持物の調製)
得られた前記CaH粉末1gを、Ar雰囲気のグローブボックス中でRu(CO)12粉末(Ardrich社製、99%)0.042gと物理混合し、真空の石英ガラス管に封入した。次に前記石英ガラス管を250℃で15時間加熱した。これによりCaHに金属Ruが2質量%担持された金属担持物(以下、Ru/CaH)が得られた。この金属担持物のBET表面積は、3.8m/gであった。以下で、前記金属担持物を担持金属触媒として用いて、アンモニア合成を行なった。
(アンモニア合成反応)
窒素ガス(N)と水素ガス(H)を触媒上で反応させてアンモニア(NH)を生成させる反応(以下、アンモニア合成反応)を行った。前記Ru/CaH0.1gをガラス管に詰め、固定床流通式反応装置で前記アンモニア合成反応を行った。原料のNガス、Hガスはいずれも水分濃度は0.5ppm以下であった。原料ガスの流量は、N:15mL/min、H2:45mL/min、合計60mL/minに設定し、圧力は大気圧、反応温度は340℃で反応を行った。
(アンモニアの生成速度)
前記固定床流通式反応装置から出てきたガスを0.005M硫酸水溶液中にバブリングさせ、前記ガス中のアンモニアを溶解させ、生じたアンモニウムイオンをイオンクロマトグラフにより前記の方法により定量した。340℃におけるアンモニアの生成速度は、4.0mmol/g・hであった。結果を表1に示した。
(実施例2)
実施例1における金属Caに代えて、金属Sr(Aldrich社製,99.99%)1gを用いた以外は、実施例1と同様の方法によりSrHを得た。実施例1のCaHに代えて前記SrHを用いた以外は、実施例1と同様の方法により、SrHに金属Ruが2質量%担持された金属担持物(以下、Ru/SrH)を調製した。前記Ru/SrHのBET比表面積は3.3m/gであった。前記Ru/SrHを触媒として用いた以外は、実施例1と同様の条件でアンモニア合成反応を実施した。反応温度340℃におけるアンモニアの生成速度は、2.4mmol/g・hであった。結果を表1に示した。
(実施例3)
実施例1における金属Caに代えて、金属Ba(Aldrich社製,99.99%)1gを用いた以外は、実施例1と同様の方法によりBaHを得た。実施例1のCaHに代えて前記BaHを用いた以外は、実施例1と同様の方法により、BaHに金属Ruが2質量%担持された担持物(以下、Ru/BaH)を調製した。前記Ru/BaHのBET比表面積は4.2m/gであった。前記Ru/BaHを触媒として用いた以外は、実施例1と同じ同様の条件でアンモニア合成反応を実施した。反応温度340℃におけるアンモニアの生成速度は0.8mmol/g・hであった。結果を表1に示した。
(比較例1)
WO2012/077658の実施例1に記載の方法に準拠し、導電性マイエナイト型化合物(C12A7:e−)を合成した。マイエナイト型化合物として、Ca原子とAl原子のモル比が11:14となるマイエナイト型化合物を合成し、これに対応する前記C12A7:e−を得た。前記C12A7:e−の伝導電子濃度は2×1021cm−3であった。
前記C12A7:e−を用いた以外は実施例1と同じ条件でRuを担持し、2質量%Ruを担持した担持物(以下、Ru/C12A7:e−)を調製した。前記Ru/C12A7:e−のBET比表面積は1.0m/gであった。前記Ru/C12A7:e−を触媒として用い、実施例1と同様の条件でアンモニア合成反応を実施した。反応温度340℃におけるアンモニアの生成速度は1.6mmol/g・hであった。結果を表1に示した。
(比較例2)
WO2015/129471の実施例1に記載の方法に準拠し、2質量%Ruを担持したCaN(以下、Ru/CaN)を調製した。前記Ru/CaNのBET比表面積は1.0m/gであった。前記Ru/CaNを触媒として用い、実施例1と同様の条件でアンモニア合成反応を実施した。反応温度340℃におけるアンモニアの生成速度は、3.4mmol/g・hであった。結果を表1に示した。
(比較例3)
Ru(CO)12 を溶解させたTHF溶媒中(60 mL)に、MgO 2gを分散させた後、蒸発乾固し、真空中450℃で加熱することにより、MgOに2質量%Ruを担持した金属担持物(以下、Ru/MgO)を得た。さらに、前記Ru/MgOとCsCOとを、Cs原子/Ru原子のモル比=1となるように混ぜ、エタノール中に分散させる。4時間攪拌後、溶媒を蒸発乾固させることで、Csを添加したRu触媒(以下、Cs−Ru/MgO)を調製した。
前記Cs−Ru/MgOのBET比表面積は12m/gであった。前記Cs−Ru/MgOを触媒として用いた以外は、実施例1と同様の条件でアンモニア合成反応を実施した。340℃におけるアンモニアの生成速度は、2.4mmol/g・hであった。結果を表1に示した。
(比較例4)
実施例1のCaHに代えてCaOを用いた以外は、実施例1と同様の方法により、CaOに金属Ruが2質量%担持された金属担持物(以下、Ru/CaO)を調製した。前記Ru/CaOのBET比表面積は3m/gであった。前記Ru/CaOを触媒として用いた以外は実施例1と同様の条件でアンモニア合成反応を実施した。340℃におけるアンモニアの生成速度は、0.3mmol/g・hであった。結果を表1に示した。
(比較例5)
実施例1のCaHに代えてMgOを用いた以外は、実施例1と同様の方法により、MgOに金属Ruが2質量%担持された担持物(以下、Ru/MgO)を調製した。前記Ru/MgOのBET比表面積は40m/gであった。前記Ru/MgOを触媒として用いた以外は実施例1と同様の条件でアンモニア合成反応を実施した。340℃におけるアンモニアの生成速度は、0.3mmol/g・hであった。結果を表1に示した。
(アンモニア生成速度の比較)
表1に、本発明の担体材料上に金属Ruを担持した触媒によるアンモニア合成反応の触媒活性を示した。表1に示すアンモニア生成速度からみて、比較例3〜5に示した既存の触媒担体に金属Ru又はCs−Ruを担持した触媒と比較すると、前記Ru/CaH、前記Ru/SrH、前記Ba/Hは、比表面積が小さいにもかかわらず、同じ質量あたりの触媒活性が高く、非常に優れた触媒であることが分かった。この触媒活性は、比較例1に示した高い触媒活性を有する前記Ru/C12A7:e−よりも高い値を示すことが分かった。
Figure 0006802544
(実施例4)
実施例1におけるRu/CaHのRu担持量を5質量%にした以外は、実施例1と同様の方法で前記Ru/CaHを調製し、これを触媒として用いて実施例1と同様の条件でアンモニア合成反応を実施した。340℃におけるアンモニアの生成速度は6.0mmol/g・hであった。結果を図1に示した。
(実施例5)
実施例1におけるRu/CaHのRu担持量を10質量%にした以外は、実施例1と同様の方法でRu/CaHを調製し、これを触媒として用いて実施例1と同様の条件でアンモニア合成反応を実施した。図1に示すとおり、340℃におけるアンモニアの生成速度は7.0mmol/g・hであった。結果を図1に示した。
(実施例6)
実施例1におけるRu/CaHのRu担持量を15質量%にした以外は、実施例1と同様の方法でRu/CaH2を調製し、これを触媒として用いて実施例1と同様の条件でアンモニア合成反応を実施した。340℃におけるアンモニアの生成速度は5.3mmol/g・hであった。結果を図1に示した。
(実施例7)
実施例1におけるRu(CO)12に代えて、Co(CO)(関東化学社製、95%)0.058gを用いてCoを担持した以外は、実施例1と同様の方法により、金属Coを2質量%CaHに担持させた金属担持物(以下、Co/CaH2)を調製した。前記Co/CaHを触媒として用いた以外は、実施例1と同様の条件でアンモニア合成反応を実施した。340℃におけるアンモニアの生成速度は0.4mmol/g・hであった。結果を表2に示した。
(実施例8)
実施例1におけるRu(CO)12に代えて、Fe(CO)(STREM CHEMICALS社製、99%)0.126gを用いてFeを担持した以外は、実施例1と同様の方法により、Feを2質量%CaHに担持させた担持物(以下、Fe/CaH)を調製した。前記Fe/CaHを触媒として用いた以外は、実施例1と同様の条件でアンモニア合成反応を実施した。340℃におけるアンモニアの生成速度は0.2mmol/g・hであった。結果を表2に示した。
表2に、CaH担体にRu,Co,Feをそれぞれ担持した触媒の340℃でのアンモニア合成活性の結果を示した。
Figure 0006802544
(実施例9)
実施例1のCaHに代えてCeHを用いた以外は、実施例1と同様の方法により、CeHに金属Ruが2質量%担持された金属担持物(以下、Ru/CeH)を調製した。前記Ru/CeHのBET比表面積は1.7m/gであった。前記Ru/CeHを触媒に用いた以外は、実施例1と同様の条件でアンモニア合成反応を実施した。340℃におけるアンモニアの生成速度は2.8mmol/g・hであった。結果を表3に示した。
(実施例10)
実施例1のCaHに代えてLaHを用いた以外は、実施例1と同様の方法により、LaHに金属Ruが2質量%担持された担持物(以下、Ru/LaHx)を調製した。前記Ru/LaHのBET比表面積は1.3m/gであった。前記Ru/LaHを触媒として用いた以外は、実施例1と同様の条件でアンモニア合成反応を実施した。340℃におけるアンモニアの生成速度は2.7mmol/g・hであった。結果を表3に示した。
(実施例11)
実施例1のCaHに代えてYHを用いた以外は、実施例1と同様の方法により、YHに金属Ruが2質量%担持された担持物(以下、Ru/YH)を調製した。前記Ru/YHのBET比表面積は0.8m/gであった。前記Ru/YH2を触媒として用いた以外は、実施例1と同様の条件でアンモニア合成反応を実施した。340℃におけるアンモニアの生成速度は0.9mmol/g・hであった。結果を表3に示した。
表3に、Ru/CaHと、希土類金属水素化物にRuを担持した触媒による反応温度340℃でのアンモニア合成活性をまとめた結果を示す。Ru/CeHやRu/LaHnともにRu/CaHに匹敵する触媒性能を示すことが分かった。
Figure 0006802544
実施例1、4、5、6に示すように、反応温度340℃でRu担持量の異なるCaH触媒によるアンモニア合成活性を調べたところ、Ru担持量を増加させるにつれて、触媒活性は大きく向上し、Ru担持量10質量%で最大の活性となった。さらに担持量を15質量%まで増加させると触媒活性は低下する傾向があることが分かった。
(実施例12)
実施例1の2質量%Ru/CaHを触媒として用いて、反応温度340℃で、10気圧(1.0MPa)、120時間継続してアンモニア合成反応を行い、触媒の長期の安定性を評価した。図2に結果を示す。本発明の触媒は、120時間の反応においても安定してアンモニアを生成し、ほとんど反応活性が低下しないことが分かった。
(実施例13)
実施例1の2質量%Ru/CaHを触媒として用いて、反応温度340℃で、水素分圧の異なるガス雰囲気下においてアンモニア合成反応を行った。前記アンモニア合成反応において窒素分圧を0.017MPaに固定し、水素分圧を0.03MPa、0.04MPa、0.05MPa、0.07MPaとし、ガスの全流量が60mL/minとなるようにArガスを流した。図3に結果を示した。
一般的な触媒である比較例5の触媒(Ru/MgO)では、水素分圧の増加と共に触媒活性は低下したが、実施例1の触媒(Ru/CaH)では、水素分圧の増加と共に触媒活性は大きく向上した。このことから、Ru/CaH2は水素被毒を受けにくい触媒であることが分かった。
(実施例14)
実施例1に記載の2質量%Ru/CaHを触媒として用いて、反応温度340℃で70時間アンモニア合成反応を行った後、当該触媒のX線回折パターンを測定した。図4に結果を示した。リートベルト解析により反応後のRu/CaH触媒には、CaHが84.92%、CaOが14.30%、CaNHが0.78%含まれていることが分かった。
CaOの生成は、触媒調製時、あるいは反応ガス中に含まれる微量の不純物(水分又は酸素)により酸化したと考えられる。一方、CaNHに由来するピークが観察された。これは、反応中に窒素がCaH2の結晶構造の骨格中に取り込まれていることを示唆している。
本発明の金属担持物及び担持金属触媒の効果は、金属水素化物に含まれるヒドリドイオン(Hイオン)の動的役割がもたらす作用と考えられる。すなわち、金属水素化物にRuなどの遷移金属を担持した金属担持物が加熱されると、金属担持物中のHイオンが中性水素として脱離して、その欠損サイトを電子が占有するF中心が生成する。この状況はアンモニアを製造する条件下において特に起こりやすい。本発明で用いられる金属水素化物から発生する金属イオンの原子価は、通常、+2価又は+3価であるため、これらの結晶は、アルカリ金属等のイオン結晶に比べ大きな格子エネルギーを有している。また、酸素イオンやハロゲンイオンと比べて、ヒドリドイオンは、そのイオン半径を環境によってかなり変化できるという特徴がある。よって、これらの水素化物結晶中のF中心の電子のエネルギー準位は、ヒドリドイオンを電子で置き換えた際にアルカリ金属酸化物やハロゲン化物にみられるようなF中心の周りの構造の緩和によって大幅に低下せずに、高く保たれるものと推測される。これによって、金属担持物そのものの仕事関数が低くなることにより、担持した金属種への電子供与が効率よく起こり、金属種の触媒活性を促進していると考えられる。また、上述のようにF中心と元のヒドリドが欠損サイトに存在した際の局所構造が大きく違わないので、ヒドリドイオンと電子の可逆的交換が速やかに生じるものと考察される。

Claims (10)

  1. Ru、Co、及びFeからなる群から選ばれる少なくとも1種の遷移金属と、
    前記遷移金属を担持する担体と
    を含む金属担持物からなるアンモニア合成触媒であって、
    前記担体が、下記一般式(1)で表わされる金属水素化物であることを特徴とするアンモニア合成触媒
    XH ・・・(1)
    (前記一般式(1)において、XはMg、Ca、Sr、Ba、Sc、Y及びランタノイド原子からなる群から選ばれる少なくとも1種を表わし、nは、2≦n≦3で表わされる数を表す。)
  2. 前記遷移金属の前記担体に対する担持量が、0.01質量%以上、30質量%以下である、請求項1に記載のアンモニア合成触媒
  3. 前記金属担持物の比表面積が0.1m /g以上である、請求項1又は2に記載のアンモニア合成触媒。
  4. 前記金属担持物の比表面積が3.0m /g以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のアンモニア合成触媒。
  5. 前記金属水素化物がCaH である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のアンモニア合成触媒。
  6. アンモニアの製造方法であって、水素と窒素を含有する原料ガスを、請求項1〜5のいずれか1項に記載のアンモニア合成触媒に接触させ、アンモニアを合成することを特徴とする、アンモニアの製造方法。
  7. 前記アンモニア合成触媒と接触させる際の反応温度が、100℃以上、600℃以下である、請求項6に記載のアンモニアの製造方法。
  8. 前記アンモニア合成触媒と接触させる際の反応圧力が、10kPa以上、20MPa以下である、請求項6又は7に記載のアンモニアの製造方法。
  9. 前記原料ガスの水分含有量が100ppm以下である、請求項6〜8のいずれか1項に記載のアンモニアの製造方法。
  10. 前記触媒と接触させる際の、窒素に対する水素の比率(H/N(体積/体積))が、0.4以上である、請求項6〜9のいずれか1項に記載のアンモニアの製造方法。
JP2017550340A 2015-11-10 2016-11-09 金属担持物、担持金属触媒及び該触媒を用いるアンモニア合成法 Active JP6802544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220486 2015-11-10
JP2015220486 2015-11-10
PCT/JP2016/083156 WO2017082265A1 (ja) 2015-11-10 2016-11-09 金属担持物、担持金属触媒及び該触媒を用いるアンモニア合成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017082265A1 JPWO2017082265A1 (ja) 2018-10-04
JP6802544B2 true JP6802544B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=58696085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550340A Active JP6802544B2 (ja) 2015-11-10 2016-11-09 金属担持物、担持金属触媒及び該触媒を用いるアンモニア合成法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10759668B2 (ja)
EP (1) EP3375521A4 (ja)
JP (1) JP6802544B2 (ja)
CN (1) CN108348902B (ja)
WO (1) WO2017082265A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102664209B1 (ko) 2021-11-09 2024-05-10 한국에너지기술연구원 저압, 저온 조건에서 높은 활성을 보이는 암모니아 합성용 촉매 및 이를 이용한 암모니아의 합성 방법

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11433378B2 (en) * 2017-07-12 2022-09-06 Japan Science And Technology Agency Intermetallic compound, hydrogen storage/release material, catalyst and method for producing ammonia
CN109833910B (zh) * 2017-11-28 2022-05-31 中国科学院大连化学物理研究所 一种用于合成氨反应的催化剂
JP7023457B2 (ja) * 2018-01-24 2022-02-22 国立研究開発法人科学技術振興機構 アンモニア合成用触媒及び該触媒を用いるアンモニア合成法
CN111819154B (zh) * 2018-03-14 2023-07-04 国立研究开发法人科学技术振兴机构 电子或负氢离子吸收释放材料、电子或负氢离子吸收释放性组合物、过渡金属负载物及催化剂、以及与它们相关的用途
WO2021010167A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 学校法人 東洋大学 燃料電池触媒用組成物およびそれを含む燃料電池
CN110961154B (zh) * 2019-12-10 2022-07-12 万华化学集团股份有限公司 一种加氢催化剂及其制备方法,及柠檬醛加氢制备香茅醛的方法
EP4085997A4 (en) * 2019-12-30 2023-11-15 Wonik Materials Co., Ltd. RUTHENIUM PRECURSOR, AMMONIA REACTION CATALYST USING SAME, AND ASSOCIATED MANUFACTURING METHOD
US20230347320A1 (en) * 2020-01-31 2023-11-02 Japan Science And Technology Agency Ammonia Synthesis Catalyst
US11591226B1 (en) 2020-08-25 2023-02-28 Advanced Energy Materials, Llc Plasma assisted distributed chemical production
JP2022070143A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 国立大学法人東京工業大学 アンモニア合成用触媒及び該触媒を用いるアンモニアの合成方法
WO2023085185A1 (ja) 2021-11-09 2023-05-19 国立研究開発法人科学技術振興機構 触媒組成物、触媒活性促進方法、触媒組成物の製造方法、及び触媒組成物を用いるアンモニア合成方法
US11841172B2 (en) 2022-02-28 2023-12-12 EnhancedGEO Holdings, LLC Geothermal power from superhot geothermal fluid and magma reservoirs
CN114570399B (zh) * 2022-03-04 2023-05-23 福州大学 一种MXene基热催化合成氨催化剂及其制备和应用
US11905797B2 (en) 2022-05-01 2024-02-20 EnhancedGEO Holdings, LLC Wellbore for extracting heat from magma bodies
WO2023217782A1 (en) 2022-05-10 2023-11-16 Casale Sa Ammonia synthesis catalyst and process for its preparation
US11918967B1 (en) 2022-09-09 2024-03-05 EnhancedGEO Holdings, LLC System and method for magma-driven thermochemical processes
US11913679B1 (en) 2023-03-02 2024-02-27 EnhancedGEO Holdings, LLC Geothermal systems and methods with an underground magma chamber
US11897828B1 (en) 2023-03-03 2024-02-13 EnhancedGEO, Holdings, LLC Thermochemical reactions using geothermal energy
US11912572B1 (en) 2023-03-03 2024-02-27 EnhancedGEO Holdings, LLC Thermochemical reactions using geothermal energy
US11912573B1 (en) 2023-03-03 2024-02-27 EnhancedGEO Holdings, LLC Molten-salt mediated thermochemical reactions using geothermal energy
US11905814B1 (en) 2023-09-27 2024-02-20 EnhancedGEO Holdings, LLC Detecting entry into and drilling through a magma/rock transition zone

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0034403A1 (en) 1980-01-17 1981-08-26 The University of South Carolina Method of making ammonia
JP2532145B2 (ja) 1988-12-16 1996-09-11 株式会社新燃焼システム研究所 アンモニア製造用触媒
JPH0679177A (ja) 1992-09-02 1994-03-22 Mitsui Toatsu Chem Inc アンモニア合成触媒および合成方法
JP3485622B2 (ja) 1994-03-25 2004-01-13 三井化学株式会社 アンモニア合成触媒およびアンモニア合成方法
JP3773293B2 (ja) 1996-03-05 2006-05-10 三井化学株式会社 アンモニア合成触媒の製造法
JP4117417B2 (ja) 2002-03-15 2008-07-16 日立造船株式会社 アンモニアの製造方法、及びその装置
EP1391428B1 (en) 2002-07-11 2006-03-29 Haldor Topsoe A/S Process for the preparation of ammonia and catalyst therefore
JP2004091264A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Casio Comput Co Ltd 希土類水素化物、希土類水素化物の製造方法並びに希土類水素化物を用いた電子放出性電極、反射型表示素子、輻射抑制膜及び改質装置
CN1170771C (zh) 2002-12-18 2004-10-13 北京大学 一种合成氨的方法
JP4777670B2 (ja) 2005-02-25 2011-09-21 本田技研工業株式会社 アンモニア合成触媒及びその製造方法
JP5206758B2 (ja) 2010-07-15 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 負極材料、金属二次電池、および負極材料の製造方法
JP2012114027A (ja) 2010-11-26 2012-06-14 Toyota Motor Corp 金属二次電池用負極材料、金属二次電池用負極、及び金属二次電池
US9150423B2 (en) 2010-12-07 2015-10-06 Tokyo Institute Of Technology Ammonia synthesis catalyst and ammonia synthesis method
JP5621732B2 (ja) 2011-08-09 2014-11-12 トヨタ自動車株式会社 金属二次電池
JP2013110007A (ja) 2011-11-22 2013-06-06 Toyota Motor Corp 負極材料の製造方法、および負極材料
KR101940777B1 (ko) 2012-08-30 2019-01-22 고쿠리츠다이가쿠호진 토쿄고교 다이가꾸 도전성 마이에나이트형 화합물 분말의 제조방법
JP6285101B2 (ja) 2013-03-06 2018-02-28 株式会社日本触媒 アンモニア合成用触媒
CN103977828B (zh) 2013-12-10 2016-02-10 中国科学院大连化学物理研究所 用于氨合成及氨分解的催化剂
CN106163658B (zh) 2014-02-27 2019-03-15 国立研究开发法人科学技术振兴机构 负载金属催化剂和使用该催化剂的氨合成法
WO2015136954A1 (ja) 2014-03-13 2015-09-17 国立研究開発法人科学技術振興機構 アンモニア合成触媒及びアンモニア合成方法
CN103977282A (zh) * 2014-05-23 2014-08-13 施维华 一种促进骨折愈合的冬虫夏草中药制剂
WO2016088896A1 (ja) 2014-12-05 2016-06-09 国立大学法人東京工業大学 複合体、複合体の製造方法、アンモニア合成触媒及びアンモニア合成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102664209B1 (ko) 2021-11-09 2024-05-10 한국에너지기술연구원 저압, 저온 조건에서 높은 활성을 보이는 암모니아 합성용 촉매 및 이를 이용한 암모니아의 합성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3375521A1 (en) 2018-09-19
US20180327272A1 (en) 2018-11-15
CN108348902A (zh) 2018-07-31
WO2017082265A1 (ja) 2017-05-18
EP3375521A4 (en) 2019-06-12
JPWO2017082265A1 (ja) 2018-10-04
CN108348902B (zh) 2021-02-09
US10759668B2 (en) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6802544B2 (ja) 金属担持物、担持金属触媒及び該触媒を用いるアンモニア合成法
JP6680919B2 (ja) 担持金属触媒
JP6670754B2 (ja) 複合体、複合体の製造方法、アンモニア合成触媒及びアンモニア合成方法
JP6890788B2 (ja) 遷移金属担持金属間化合物、担持金属触媒、及びアンモニアの製造方法
JP6675619B2 (ja) アンモニア合成用触媒の製造方法及びアンモニアの製造方法
JP7023457B2 (ja) アンモニア合成用触媒及び該触媒を用いるアンモニア合成法
WO2016133213A1 (ja) アンモニア合成触媒とその製造方法
JP7285024B2 (ja) 金属酸水素化物の製造方法、金属酸水素化物、及びそれを用いたアンモニア合成方法
JP7418849B2 (ja) 酸窒素水素化物、酸窒素水素化物を含む金属担持物、及びアンモニア合成用触媒
JP6737455B2 (ja) ラーベス相金属間化合物、金属間化合物を用いた触媒、及びアンモニア製造方法
WO2021172107A1 (ja) 典型元素酸化物を含む金属担持物、アンモニア合成用触媒、及びアンモニアの合成方法
JP7090253B2 (ja) 金属間化合物、水素吸放出材料、触媒及びアンモニアの製造方法
WO2021172109A1 (ja) 酸窒素水素化物、酸窒素水素化物を含む金属担持物、及びアンモニア合成用触媒
JP2022070143A (ja) アンモニア合成用触媒及び該触媒を用いるアンモニアの合成方法
JP6344052B2 (ja) アンモニア合成触媒およびアンモニア合成方法
KR101795477B1 (ko) 단일공정 졸-겔(Sol-gel)법으로 제조된 중형기공성 니켈-구리-알루미나-지르코니아 제로젤 촉매, 그 제조 방법 및 상기 촉매를 이용한 에탄올의 수증기 개질 반응에 의한 수소가스 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180411

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6802544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250