JP5206758B2 - 負極材料、金属二次電池、および負極材料の製造方法 - Google Patents

負極材料、金属二次電池、および負極材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5206758B2
JP5206758B2 JP2010227476A JP2010227476A JP5206758B2 JP 5206758 B2 JP5206758 B2 JP 5206758B2 JP 2010227476 A JP2010227476 A JP 2010227476A JP 2010227476 A JP2010227476 A JP 2010227476A JP 5206758 B2 JP5206758 B2 JP 5206758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode material
mgh
metal
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010227476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012038697A (ja
Inventor
英樹 中山
朋也 松永
邦啓 信原
真紀雄 近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010227476A priority Critical patent/JP5206758B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CN201180034732.7A priority patent/CN103003985B/zh
Priority to PCT/IB2011/001638 priority patent/WO2012007830A1/en
Priority to KR1020137001001A priority patent/KR101436762B1/ko
Priority to EP11757930.0A priority patent/EP2593983B8/en
Priority to AU2011278023A priority patent/AU2011278023B2/en
Priority to US13/807,390 priority patent/US20130108924A1/en
Publication of JP2012038697A publication Critical patent/JP2012038697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5206758B2 publication Critical patent/JP5206758B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • C01B3/0042Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof only containing magnesium and nickel; Treatment thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Description

本発明は、コンバージョン反応を利用した負極材料に関し、より詳しくは、金属二次電池の充放電効率を向上させる負極材料に関する。
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界等においても、電気自動車用あるいはハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の電池の開発が進められている。現在、種々の電池の中でも、エネルギー密度が高いという観点から、リチウム電池が注目を浴びている。
例えばリチウム電池に用いられる負極活物質として、金属水素化物(MHx)であるコンバージョン系の負極活物質が知られている。コンバージョン系の負極活物質として、例えば特許文献1にはMgHが記載されている。MgHを活物質として用いた場合の電気化学的な挙動は、以下の通りである。
充電時:MgH+2Li+2e → Mg+2LiH (反応式1)
放電時:Mg+2LiH → MgH+2Li+2e (反応式2)
米国特許出願公報第2008/0286652号明細書
MgHは、コンバージョン反応の可逆性が低いという問題がある。具体的には、上記反応式1に比べて、上記反応式2が生じにくいという問題がある。そのため、MgHを用いた金属二次電池では、充放電効率が低くなる。本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、金属二次電池の充放電効率を向上させる負極材料を提供することを主目的とする。
上記課題を解決するために、本発明においては、金属二次電池に用いられる負極材料であって、MgHと、上記MgHに接触し、コンバージョン反応の可逆性を向上させる金属触媒とを含有することを特徴とする負極材料を提供する。
本発明によれば、活物質であるMgHに、上記金属触媒を添加することにより、例えば上記反応式2を促進することができる。そのため、金属二次電池の充放電効率を向上させることができる。
上記発明においては、上記金属触媒が、LiHを解離させる触媒、または、Hガスを解離吸着できる触媒であることが好ましい。
上記発明においては、上記金属触媒が、遷移金属元素を有することが好ましい。遷移金属元素における3d軌道、4d軌道、4f軌道等が、コンバージョン反応の可逆性を向上させると考えられるからである。
上記発明においては、上記遷移金属元素が、Ti、V、Cr、Mn、Co、Ni、Zr、Nb、Pd、La、CeおよびPtからなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。後述する実施例のように、金属二次電池の充放電効率を大幅に向上させることができるからである。
上記発明においては、上記金属触媒が、金属単体、合金または金属酸化物であることが好ましい。
上記発明においては、上記金属触媒がNi単体であり、上記MgHに対する上記Ni単体の割合が、6at%以下であることが好ましい。金属二次電池の充放電効率を、金属触媒を用いない場合と同等以上にすることができるからである。
上記発明においては、上記MgHに対する上記Ni単体の割合が、2at%〜4at%の範囲内であることが好ましい。金属二次電池の充放電効率を、顕著に向上させることができるからである。
上記発明においては、上記負極材料が、導電化材をさらに含有することが好ましい。電子伝導性が良好な負極材料とすることができるからである。
上記発明においては、上記負極材料が、メカニカルミリングにより微細化されたものであることが好ましい。負極材料に含まれる各材料の粒径を容易に小さくすることができ、コンバージョン反応の可逆性をさらに向上させることができるからである。
また、本発明においては、正極活物質層と、負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された電解質層と、を有する金属二次電池であって、上記負極活物質層が、上述した負極材料を含有することを特徴とする金属二次電池を提供する。
本発明によれば、上述した負極材料を用いることにより、充放電効率が良好な金属二次電池とすることができる。
また、本発明においては、金属二次電池に用いられる負極材料の製造方法であって、MgHと、コンバージョン反応の可逆性を向上させる金属触媒とを接触させる接触工程を有することを特徴とする負極材料の製造方法を提供する。
本発明によれば、MgHおよび金属触媒を接触させることにより、金属二次電池の充放電効率を向上させる負極材料を得ることができる。
上記発明においては、上記接触工程において、上記MgHおよび上記金属触媒を含有する原料組成物を、混合処理することが好ましい。
上記発明においては、上記混合処理が、上記原料組成物をメカニカルミリングにより微細化する処理であることが好ましい。各材料の粒径を容易に小さくすることができ、コンバージョン反応の可逆性をさらに向上させることができるからである。
上記発明においては、上記メカニカルミリングが、ボールミルであることが好ましい。
上記発明においては、上記原料組成物が、導電化材をさらに含有することが好ましい。電子伝導性が良好な負極材料とすることができるからである。
本発明の負極材料は、金属二次電池の充放電効率を向上させることができるという効果を奏する。
本発明の金属二次電池の一例を示す概略断面図である。 本発明の負極材料の製造方法を例示するフローチャートである。 実施例2−1および比較例1の操作を説明するフローチャートである。 実施例2−1および比較例1で得られた負極材料の水素吸蔵放出特性の評価結果である。 実施例2−1および比較例1で得られた負極材料を用いた評価用電池の充放電特性の評価結果である。 実施例2−3および比較例1で得られた負極材料を用いた評価用電池の充放電特性の評価結果である。 実施例2−1〜2−6および比較例1で得られた負極材料を用いた評価用電池の充放電効率の結果である。
以下、本発明の負極材料、金属二次電池、および負極材料の製造方法について、詳細に説明する。
A.負極材料
まず、本発明の負極材料について説明する。本発明の負極材料は、金属二次電池に用いられる負極材料であって、MgHと、上記MgHに接触し、コンバージョン反応の可逆性を向上させる金属触媒とを含有することを特徴とするものである。
本発明によれば、活物質であるMgHに、上記金属触媒を添加することにより、例えば上記反応式2を促進することができる。そのため、金属二次電池の充放電効率を向上させることができる。また、例えば上記反応式2を促進させるためには、LiHからの水素脱離反応(LiHの解離反応)およびMgへの水素付加反応が重要になり、金属触媒は、その一方または両方の反応を促進しているものと考えられる。
次に、上記金属触媒が、コンバージョン反応の可逆性を向上させる推定メカニズムについて説明する。MgHにLiが取り込まれる(上記反応式1が生じる)と、MgおよびLiHが生じる。この状態をX線回折(XRD)で測定すると、Mgのピークが観察されLiHのピークが観察されないことから、結晶性を有するMg粒子が、非晶質のLiHの中に浮島状に形成されていることが推察される。
一方、MgHおよびLiの電気化学反応において、微量の水素ガスが発生することが確認されている。このことから、発生した水素ガスを、金属触媒が解離吸着し、その解離吸着した水素がMgと反応することで、MgHが生じていると考えられる。すなわち、この推定メカニズムでは、金属触媒が、Mgへの水素付加反応を促進させている。また、この推定メカニズムは、水素吸蔵合金が水素を吸蔵する際の反応に類似したものであると考えることができる。なお、上記の説明では、金属触媒が発生した水素ガスを解離吸着するものとしているが、金属触媒は、LiHから脱離した水素が水素ガスになる前に、水素を吸着している可能性も考えられる。また、金属触媒は、LiHの解離反応自体を促進している可能性も考えられる。
本発明におけるMgHは、通常、活物質として機能するものであり、例えばLiイオンと反応することにより、LiHおよびMgが生じる。また、Liイオンとの反応で生じたMg(0価)は、さらにLiイオンと合金化反応を起こし、LiMgとなるまでLiを吸蔵する。このように、MgHは極めて大きなLi吸蔵容量が得られるものの、その逆反応(特に上記反応式2)が生じにくいため、充放電効率が低くなるという問題がある。本発明においては、この問題を、金属触媒を用いることにより解決する。
本発明におけるMgHは、より微細化されたものであることが好ましい。MgHの粒径を小さくすることで、コンバージョン反応の可逆性をさらに向上させることができるからである。MgHの平均粒径は、例えば2μm以下であることが好ましく、0.1μm〜1μmの範囲内であることがより好ましい。なお、MgHの平均粒径は、SEM(走査型電子顕微鏡)観察により、MgH粒子(n=100)の粒径を測定し、その平均を求めることで算出することができる。また、MgHの平均粒径と、後述する金属触媒や導電化材の平均粒径とが、大きく異なる場合には、粒度分布測定により、MgH粒子の平均粒径(d50)を求めても良い。
本発明の負極材料におけるMgHの含有量は、特に限定されるものではないが、例えば40重量%以上であることが好ましく、60重量%〜98重量%の範囲内であることがより好ましい。
本発明における金属触媒は、MgHに接触し、コンバージョン反応の可逆性を向上させるものである。コンバージョン反応の可逆性を向上させていることは、後述する実施例のような評価用電池を作製し、充放電効率を測定することにより特定できる。また、上記金属触媒は、MgHに接触していれば良いが、MgHに担持されたものであることが好ましい。また、上述したように、本発明における金属触媒は、MH(Mは例えばLiである)からの水素脱離反応およびMgへの水素付加反応の少なくとも一方に作用するものであることが好ましい。水素脱離反応および水素付加反応の少なくとも一方が、コンバージョン反応の逆反応(例えば上記反応式2)の律速である可能性があるからである。
本発明における金属触媒は、コンバージョン反応の可逆性を向上させることができるものであれば特に限定されるものではないが、例えば、LiHを解離させる触媒、または、Hガスを解離吸着できる触媒であることが好ましい。なお、「Hガスを解離吸着できる触媒」とは、Hガスを解離吸着する触媒、および、LiHから脱離した水素が水素ガスになる前に、水素を吸着する触媒の両方を意味する。
また、本発明における金属触媒は、遷移金属元素を有することが好ましい。遷移金属元素における3d軌道、4d軌道、4f軌道等が、コンバージョン反応の可逆性を向上させると考えられるからである。また、これらの軌道が、LiHの解離、Hガスの解離吸着に大きく寄与している可能性も考えられる。上記遷移金属元素としては、周期律表において遷移金属元素に分類されるものであれば特に限定されるものではないが、中でも、Ti、V、Cr、Mn、Co、Ni、Zr、Nb、Pd、La、CeおよびPtからなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。後述する実施例のように、金属二次電池の充放電効率を大幅に向上させることができるからである。また、本発明における金属触媒の種類としては、例えば、金属単体、合金および金属酸化物等を挙げることができる。特に、本発明における金属触媒は、Ni単体またはNi合金であることが好ましい。
本発明における金属触媒は、より微細化されたものであることが好ましい。金属触媒の粒径を小さくすることで、コンバージョン反応の可逆性をさらに向上させることができるからである。金属触媒の平均粒径は、例えば1μm以下であることが好ましく、10nm〜500nmの範囲内であることがより好ましい。なお、金属触媒の平均粒径は、上記と同様に、SEM観察、粒度分布測定により決定することができる。
MgHに対する金属触媒の割合は、特に限定されるものではないが、金属触媒を用いない場合に比べて金属二次電池の充放電効率を向上できる割合であることが好ましい。MgHに対する金属触媒の割合は、例えば0.1at%〜10at%の範囲内であることが好ましく、0.5at%〜6at%の範囲内であることがより好ましい。金属触媒の割合が少なすぎると、コンバージョン反応の可逆性を十分に向上させることができない可能性があり、金属触媒の割合が多すぎると、相対的にMgHの割合が少なくなり、容量低下が大きくなる可能性があるからである。なお、MgHに対する金属触媒の割合は、SEM−EDXにより決定することができる。
特に、金属触媒がNi単体である場合、MgHに対するNi単体の割合は、金属触媒を用いない場合に比べて金属二次電池の充放電効率を向上できる割合であることが好ましい。具体的には、上記Ni単体の割合が、6at%以下であることが好ましく、1at%〜5at%の範囲内であることがより好ましく、2at%〜4at%の範囲内であることがさらに好ましい。
また、本発明の負極材料は、導電化材をさらに含有するものであっても良い。電子伝導性が良好な負極材料とすることができるからである。また、導電化材は、MgHと接触していることが好ましく、MgHに担持されていることがより好ましい。電子伝導パスを確保しやすいからである。導電化材としては、特に限定されるものではないが、例えばメソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンブラック、コークス、炭素繊維、黒鉛等の炭素材料を挙げることができる。
本発明における導電化材は、より微細化されたものであることが好ましい。電子伝導性の向上にさらに寄与できるからである。導電化材の平均粒径は、例えば2μm以下であることが好ましく、0.1μm〜1μmの範囲内であることがより好ましい。なお、導電化材の平均粒径は、上記と同様に、SEM観察、粒度分布測定により決定することができる。
本発明の負極材料における導電化材の含有量は、特に限定されるものではないが、例えば1重量%〜60重量%の範囲内であることが好ましく、2重量%〜40重量%の範囲内であることがより好ましい。導電化材の割合が少なすぎると、電子伝導性を十分に向上させることができない可能性があり、導電化材の割合が多すぎると、相対的にMgHおよび金属触媒の割合が少なくなり、容量低下が大きくなったり、可逆性の向上が少なくなったりする可能性があるからである。
また、上述した本発明の負極材料に含まれる各材料は、微細化されたものであることが好ましい。各材料の粒径を小さくすることで、コンバージョン反応の可逆性をさらに向上させることができるからである。中でも、本発明の負極材料は、メカニカルミリングにより微細化されたものであることが好ましい。なお、メカニカルミリングについては、後述する「C.負極材料の製造方法」で説明する。
また、本発明の負極材料は、通常、金属二次電池(金属イオン二次電池)に用いられるものである。上述した反応式1、2は、リチウム二次電池を対象としたものであるが、コンバージョン反応におけるMgHの挙動は、リチウム以外の金属でも同様であると考えられる。そのため、本発明の負極材料は、リチウム二次電池以外の金属二次電池に対しても用いることができる。金属二次電池としては、例えば、リチウム二次電池、ナトリウム二次電池、カリウム二次電池、マグネシウム二次電池、カルシウム二次電池等を挙げることができ、中でも、リチウム二次電池、ナトリウム二次電池、カリウム二次電池が好ましく、特に、リチウム二次電池が好ましい。
B.金属二次電池
次に、本発明の金属二次電池について説明する。本発明の金属二次電池は、正極活物質層と、負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された電解質層と、を有する金属二次電池であって、上記負極活物質層が、上述した負極材料を含有することを特徴とするものである。
本発明によれば、上述した負極材料を用いることにより、充放電効率が良好な金属二次電池とすることができる。
図1は、本発明の金属二次電池の一例を示す概略断面図である。図1における金属二次電池10は、正極活物質層1と、負極活物質層2と、正極活物質層1および負極活物質層2の間に形成された電解質層3と、正極活物質層1の集電を行う正極集電体4と、負極活物質層2の集電を行う負極集電体5と、これらの部材を収納する電池ケース6とを有するものである。本発明においては、負極活物質層2が、上記「A.負極材料」に記載した負極材料を含有することを大きな特徴とする。
以下、本発明の金属二次電池について、構成ごとに説明する。
1.負極活物質層
まず、本発明における負極活物質層について説明する。本発明における負極活物質層は、少なくとも、上述した負極材料を含有する層であり、必要に応じて、導電化材および結着材の少なくとも一方をさらに含有していても良い。負極活物質層における負極材料の含有量は、特に限定されるものではないが、例えば20重量%以上であることが好ましく、40重量%〜80重量%の範囲内であることがより好ましい。また、上述したように、負極材料自体が導電化材を含有している場合があるが、負極活物質層は、さらに導電化材を含有していても良い。負極材料に含まれる導電化材と、新たに添加する導電化材とは、同一の材料であっても良く、異なる材料であっても良い。なお、導電化材の具体例については、上述した通りである。また、結着材としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ素含有結着材等を挙げることができる。負極活物質層の厚さは、例えば0.1μm〜1000μmの範囲内であることが好ましい。
2.正極活物質層
次に、本発明における正極活物質層について説明する。本発明における正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含有する層であり、必要に応じて、導電化材および結着材の少なくとも一方をさらに含有していても良い。正極活物質の種類は、金属二次電池の種類に応じて適宜選択することが好ましい。例えば、リチウム二次電池に用いられる正極活物質としては、LiCoO、LiNiO、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3、LiVO、LiCrO等の層状正極活物質、LiMn、Li(Ni0.25Mn0.75、LiCoMnO、LiNiMn等のスピネル型正極活物質、LiCoPO、LiMnPO、LiFePO等のオリビン型正極活物質等を挙げることができる。正極活物質層における正極活物質の含有量は、特に限定されるものではないが、例えば40重量%〜99重量%の範囲内であることが好ましい。
本発明における正極活物質層は、さらに導電化材および結着材の少なくとも一方を含有していても良い。導電化材および結着材については、上記「1.負極活物質層」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。正極活物質層の厚さは、例えば0.1μm〜1000μmの範囲内であることが好ましい。
3.電解質層
次に、本発明における電解質層について説明する。本発明における電解質層は、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成される層である。電解質層に含まれる電解質を介して、正極活物質と負極活物質との間の金属イオン伝導を行う。電解質層の形態は、特に限定されるものではなく、液体電解質層、ゲル電解質層、固体電解質層等を挙げることができる。
液体電解質層は、通常、非水電解液を用いてなる層である。非水電解液は、通常、金属塩および非水溶媒を含有する。金属塩の種類は、金属二次電池の種類に応じて適宜選択することが好ましい。例えば、リチウム二次電池に用いられる金属塩としては、LiPF、LiBF、LiClOおよびLiAsF等の無機リチウム塩;およびLiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiC(CFSO等の有機リチウム塩等を挙げることができる。非水溶媒としては、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ブチレンカーボネート(BC)、γ−ブチロラクトン、スルホラン、アセトニトリル、1,2−ジメトキシメタン、1,3−ジメトキシプロパン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランおよびこれらの混合物等を挙げることができる。非水電解液における金属塩の濃度は、例えば0.5mol/L〜3mol/Lの範囲内である。なお、本発明においては、非水電解液として、例えばイオン性液体等の低揮発性液体を用いても良い。また、正極活物質層および負極活物質層の間には、セパレータが配置されていても良い。
電解質層の厚さは、電解質の種類および電池の構成によって大きく異なるものであるが、例えば0.1μm〜1000μmの範囲内、中でも0.1μm〜300μmの範囲内であることが好ましい。
4.その他の構成
本発明の金属二次電池は、さらに、正極活物質層の集電を行う正極集電体、および負極活物質層の集電を行う負極集電体を有していても良い。正極集電体の材料としては、例えばSUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンおよびカーボン等を挙げることができ、中でもアルミニウムが好ましい。一方、負極集電体の材料としては、例えばSUS、銅、ニッケルおよびカーボン等を挙げることができ、中でも銅が好ましい。また、本発明に用いられる電池ケースには、一般的な金属二次電池の電池ケースを用いることができる。電池ケースとしては、例えばSUS製電池ケース等を挙げることができる。
5.金属二次電池
本発明の金属二次電池としては、例えば、リチウム二次電池、ナトリウム二次電池、カリウム二次電池、マグネシウム二次電池、カルシウム二次電池等を挙げることができ、中でも、リチウム二次電池、ナトリウム二次電池、カリウム二次電池が好ましく、特に、リチウム二次電池が好ましい。また、本発明の金属二次電池は、例えば車載用電池として用いられることが好ましい。本発明の金属二次電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型等を挙げることができる。また、本発明の金属二次電池の製造方法は、上述した金属二次電池を得ることができる方法であれば特に限定されるものではなく、一般的な金属二次電池の製造方法と同様の方法を用いることができる。
C.負極材料の製造方法
次に、本発明の負極材料の製造方法について説明する。本発明の負極材料の製造方法は、金属二次電池に用いられる負極材料の製造方法であって、MgHと、コンバージョン反応の可逆性を向上させる金属触媒とを接触させる接触工程を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、MgHおよび金属触媒を接触させることにより、金属二次電池の充放電効率を向上させる負極材料を得ることができる。
図2は、本発明の負極材料の製造方法を例示するフローチャートである。図2(a)においては、まず、活物質であるMgH粉末と、金属触媒であるNi粉末とを準備し、これらを所定の割合で混合することにより、原料組成物を得る。次に、原料組成物にボールミルを行い、原料組成物を微細化する。これにより、負極材料を得ることができる。一方、図2(b)においては、まず、活物質であるMgH粉末と、金属触媒であるNi粉末と、導電化材であるカーボン粉末とを準備し、これらを所定の割合で混合することにより、原料組成物を得る。次に、原料組成物にボールミルを行い、原料組成物を微細化する。これにより、負極材料を得ることができる。
本発明における接触工程は、MgHおよび金属触媒を接触させる工程である。両者を接触させる方法としては、例えば、MgHおよび金属触媒を混合する混合処理、および、MgHおよび金属触媒のどちらか一方に他方を担持させる担持処理等を挙げることができる。
上記混合処理としては、例えば、機械的エネルギーを付与しながら混合するメカニカルミリング、および、機械的な力を付与しない単なる混合等を挙げることができる。一方、上記担持処理としては、例えば、ゾルゲル法、PVD法、CVD法等を挙げることができる。
本発明においては、上記混合処理が、原料組成物をメカニカルミリングにより微細化する処理であることが好ましい。原料組成物に含まれる各材料の粒径を容易に小さくすることができ、コンバージョン反応の可逆性をさらに向上させることができるからである。特に、MgHの粒径が小さくなることで、コンバージョン反応の可逆性が向上すると考えられる。その理由は、MgHの粒径が小さくなると、比表面積が大きくなり、例えば上記反応式2が生じやすくなるためであると考えられる。また、MgHの粒径が小さくなることで、例えばLi拡散パスが短くなり、反応性が向上すると考えられる。また、MgHの粒径が小さくなることにより、例えばLi挿入反応(上記反応式1)における過電圧が小さくなるという利点もある。
本発明における原料組成物は、少なくともMgHおよび金属触媒を含有するものであり、さらに導電化材を含有していても良い。これらの材料および組成割合については、上記「A.負極材料」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
また、上記メカニカルミリングは、試料を、機械的エネルギーを付与しながら粉砕する方法である。また、メカニカルミリングで微細化することにより、原料組成物に含まれる各材料の粒子が激しく接触する。これにより、原料組成物に含まれる各材料は、単なる微細化(例えば乳鉢を用いた微細化)よりも、格段に微細化される。また、メカニカルミリングで微細化することにより、金属触媒や導電化材を、MgH粒子の表面に均一に分散させることができる。本発明におけるメカニカルミリングとしては、例えば、ボールミル、振動ミル、ターボミル、ディスクミル等を挙げることができ、中でもボールミルが好ましく、特に遊星型ボールミルが好ましい。
また、メカニカルミリングの各種条件は、所望の負極材料を得ることができるように設定する。例えば、遊星型ボールミルにより負極材料を作製する場合、ポット内に、原料組成物および粉砕用ボールを加え、所定の回転数および時間で処理を行う。遊星型ボールミルを行う際の台盤回転数としては、例えば100rpm〜1000rpmの範囲内、中でも200rpm〜600rpmの範囲内であることが好ましい。また、遊星型ボールミルを行う際の処理時間は、例えば1時間〜100時間の範囲内、中でも2時間〜10時間の範囲内であることが好ましい。また、本発明においては、原料組成物に含まれる各材料が、所定の平均粒径となるようにメカニカルミリングを行うことが好ましい。各材料の平均粒径については、上記「A.負極材料」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明する。
[実施例1−1]
MgH粉末(平均粒径30μm)、金属触媒としてNi粉末(平均粒径100nm)を用意した。次に、Ni粉末を、MgH粉末に対して1at%添加し、原料組成物を得た。次に、Ar雰囲気中で、原料組成物と、破砕用ジルコニアボール(φ=10mm)とを、原料組成物:破砕用ジルコニアボール=1:40の重量比となるように、遊星型ボールミル用の容器に入れ、密封した。その後、容器を遊星型ボールミル装置に取り付け、台盤回転数400rpm、処理時間5時間の条件で、微細化を行った。これにより、負極材料を得た。得られた負極材料において、MgH粉末の平均粒径は0.5μmであり、Ni粉末の平均粒径は20nmであった。
[実施例1−2〜1−6]
MgH粉末に対するNi粉末の割合を、それぞれ、2at%、3at%、4at%、5at%、6at%に変更したこと以外は、実施例1−1と同様にして負極材料を得た。
[実施例2−1]
図3(a)は、実施例2−1の操作を説明するフローチャートである。まず、実施例1−1で使用したMgH粉末およびNi粉末に加えて、カーボン粉末(MCMB、平均粒径1μm)を用意した。なお、このカーボン粉末は、市販のMCMB(平均粒径20μm)に対して、遊星型ボールミル処理(400rpm×5時間)を行うことにより、得られたものである。次に、Ni粉末を、MgH粉末に対して1at%添加した。その後、MgH粉末およびNi粉末と、カーボン粉末とを、(MgH粉末+Ni粉末):カーボン粉末=90:10の重量比となるように混合し、原料組成物を得た。得られた原料組成物を用いたこと以外は、実施例1−1と同様にして、負極材料を得た。得られた負極材料において、MgH粉末の平均粒径は0.5μmであり、Ni粉末の平均粒径は20nmであり、カーボン粉末の平均粒径は0.1μmであった。
[実施例2−2〜2−6]
MgH粉末に対するNi粉末の割合を、それぞれ、2at%、3at%、4at%、5at%、6at%に変更したこと以外は、実施例2−1と同様にして負極材料を得た。
[比較例1]
図3(b)は、比較例1の操作を説明するフローチャートである。まず、実施例2−1で使用したMgH粉末およびカーボン粉末を用意した。次に、MgH粉末と、カーボン粉末とを、MgH粉末:カーボン粉末=90:10の重量比となるように混合し、原料組成物を得た。得られた原料組成物を用いたこと以外は、実施例1−1と同様にして、負極材料を得た。
[評価1]
(水素吸蔵放出特性の評価)
実施例2−1および比較例1で得られた負極材料の水素放出温度および水素吸蔵温度を測定し、水素吸蔵放出特性の評価を行った。水素放出温度は、示差走査熱量測定(DSC測定、室温〜450℃、5℃/分)により測定し、水素吸蔵温度は、PCT測定(Pressure-Composition isotherm測定、450℃の熱処理にて完全脱水、0.9MPa水素加圧、室温〜450℃、5℃/分)により測定した。その結果を表1および図4に示す。
Figure 0005206758
表1および図4に示されるように、実施例2−1においては、比較例1に比べて、水素吸蔵温度および水素放出温度が、大幅に低下することが確認された。水素放出温度の結果から、実施例2−1の負極材料は、比較例1の負極材料よりも、反応式1が生じやすいことが示唆された。一方、水素吸蔵温度の結果から、実施例2−1の負極材料は、比較例1の負極材料よりも、反応式2が生じやすいことが示唆された。
MgH+2Li+2e → Mg+2LiH (反応式1)
Mg+2LiH → MgH+2Li+2e (反応式2)
(電池評価)
実施例2−1〜2−6および比較例1で得られた負極材料を用いて評価用電池を作製した。まず、上記の方法で得られた負極材料と、導電化材(アセチレンブラック60wt%+VGCF40wt%)と、結着材(ポリフッ化ビニリデン、PVDF)とを、負極材料:導電化材:結着材=45:40:15の重量比で混合し、混練することにより、ペーストを得た。次に、得られたペーストを、銅箔上にドクターブレードにて塗工し、乾燥し、プレスすることにより、厚さ10μmの試験電極を得た。
その後、CR2032型コインセルを用い、作用極として上記試験電極を用い、対極としてLi金属を用い、セパレータとしてポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレンの多孔質セパレータを用いた。また、電解液として、エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを、EC:DMC:EMC=3:3:4の体積比で混合した溶媒に、支持塩であるLiPFを濃度1mol/Lで溶解させたものを用いた。これらを用いて評価用電池を得た。
得られた評価用電池を、電池評価環境温度25℃、電流レートC/50にて、充放電した。電圧範囲は、0.01V〜3.0Vとした。まず、実施例2−1および比較例1の結果を表2および図5に示す。
Figure 0005206758
表2および図5に示されるように、金属触媒としてNiを添加することにより、充放電効率が飛躍的に向上することが確認された。次に、実施例2−3および比較例1の結果を表3および図6に示す。
Figure 0005206758
表3および図6に示されるように、金属触媒としてNiを3at%添加することにより、充放電効率が飛躍的に向上することが確認された。また、図7は、実施例2−1〜2−6および比較例1の負極材料を用いた評価用電池の充放電効率の結果である。図7に示されるように、実施例2−1〜2−6は、いずれも比較例1よりも充放電効率が良好であった。特に、Ni添加量が2at%〜4at%の範囲内にあるときに、充放電効率が顕著に向上した。
[実施例3−1〜3−21]
実施例2−1を実施例3−1とした。実施例3−2〜3−21は、金属触媒を表4に記載された材料に変更したこと以外は、実施例3−1と同様にして負極材料を得た。
[評価2]
実施例3−1〜3−21および比較例1で得られた負極材料を用いて評価用電池を作製し、充放電効率を測定した。評価用電池の作製方法および充放電効率の測定方法は、上述した内容と同様である。その結果を表4に示す。
Figure 0005206758
表4に示されるように、種々の金属触媒を添加することにより、充放電効率が飛躍的に向上することが確認された。なお、実施例3−1〜3−21は、いずれも導電化材を有するものである。導電化材を用いないで同様の実験を行ったところ、表4のような高い充放電効率は得られなかったものの、いずれも、金属触媒を用いない系に比べて、高い充放電効率が得られた。
1 … 正極活物質層
2 … 負極活物質層
3 … 電解質層
4 … 正極集電体
5 … 負極集電体
6 … 電池ケース
10 … 金属二次電池

Claims (13)

  1. 金属二次電池に用いられる負極材料であって、
    MgHと、前記MgHに接触し、コンバージョン反応の可逆性を向上させる金属触媒とを含有し、
    前記金属触媒が、遷移金属元素を有することを特徴とする負極材料。
  2. 前記遷移金属元素が、Ti、V、Cr、Mn、Co、Ni、Zr、Nb、Pd、La、CeおよびPtからなる群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする請求項1に記載の負極材料。
  3. 前記金属触媒が、金属単体、合金または金属酸化物であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の負極材料。
  4. 前記金属触媒がNi単体であり、前記MgHに対する前記Ni単体の割合が、6at%以下であることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかの請求項に記載の負極材料。
  5. 前記MgHに対する前記Ni単体の割合が、2at%〜4at%の範囲内であることを特徴とする請求項4に記載の負極材料。
  6. 導電化材をさらに含有することを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれかの請求項に記載の負極材料。
  7. メカニカルミリングにより微細化されたものであることを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれかの請求項に記載の負極材料。
  8. 正極活物質層と、負極活物質層と、前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に形成された電解質層と、を有する金属二次電池であって、
    前記負極活物質層が、請求項1から請求項7までのいずれかの請求項に記載の負極材料を含有することを特徴とする金属二次電池。
  9. 金属二次電池に用いられる負極材料の製造方法であって、
    MgHと、コンバージョン反応の可逆性を向上させる金属触媒とを接触させる接触工程を有し、
    前記金属触媒が、遷移金属元素を有することを特徴とする負極材料の製造方法。
  10. 前記接触工程において、前記MgHおよび前記金属触媒を含有する原料組成物を、混合処理することを特徴とする請求項9に記載の負極材料の製造方法。
  11. 前記混合処理が、前記原料組成物をメカニカルミリングにより微細化する処理であることを特徴とする請求項10に記載の負極材料の製造方法。
  12. 前記メカニカルミリングが、ボールミルであることを特徴とする請求項11に記載の負極材料の製造方法。
  13. 前記原料組成物が、導電化材をさらに含有することを特徴とする請求項9から請求項12までのいずれかの請求項に記載の負極材料の製造方法。
JP2010227476A 2010-07-15 2010-10-07 負極材料、金属二次電池、および負極材料の製造方法 Expired - Fee Related JP5206758B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010227476A JP5206758B2 (ja) 2010-07-15 2010-10-07 負極材料、金属二次電池、および負極材料の製造方法
PCT/IB2011/001638 WO2012007830A1 (en) 2010-07-15 2011-07-14 Anode material, metal secondary battery, and method for production of anode material
KR1020137001001A KR101436762B1 (ko) 2010-07-15 2011-07-14 부극 재료, 금속 2차 전지 및 부극 재료의 제조 방법
EP11757930.0A EP2593983B8 (en) 2010-07-15 2011-07-14 Anode material, metal secondary battery, and method for production of anode material
CN201180034732.7A CN103003985B (zh) 2010-07-15 2011-07-14 阳极材料、金属二次电池及制备阳极材料的方法
AU2011278023A AU2011278023B2 (en) 2010-07-15 2011-07-14 Anode material, metal secondary battery, and method for production of anode material
US13/807,390 US20130108924A1 (en) 2010-07-15 2011-07-14 Anode material, metal secondary battery, and method for production of anode material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160402 2010-07-15
JP2010160402 2010-07-15
JP2010227476A JP5206758B2 (ja) 2010-07-15 2010-10-07 負極材料、金属二次電池、および負極材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012038697A JP2012038697A (ja) 2012-02-23
JP5206758B2 true JP5206758B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=44653360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010227476A Expired - Fee Related JP5206758B2 (ja) 2010-07-15 2010-10-07 負極材料、金属二次電池、および負極材料の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130108924A1 (ja)
EP (1) EP2593983B8 (ja)
JP (1) JP5206758B2 (ja)
KR (1) KR101436762B1 (ja)
CN (1) CN103003985B (ja)
AU (1) AU2011278023B2 (ja)
WO (1) WO2012007830A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5593919B2 (ja) * 2010-07-27 2014-09-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池負極およびそれを用いた二次電池
US9216910B2 (en) 2013-10-04 2015-12-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Stable complexes of multiple zero-valent metals and hydride as novel reagents
US9384878B2 (en) * 2013-10-04 2016-07-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Ferromagnetic carbon and boron lithium borohydride complexes
US9260312B2 (en) 2013-10-04 2016-02-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Stable complexes of non-metal elements and hydride as novel reagents
US8980219B1 (en) * 2013-10-04 2015-03-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Stable complexes of zero-valent metal and hydride as novel reagents
US9281518B2 (en) 2013-10-04 2016-03-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Metal nanoparticles synthesized via a novel reagent and application to electrochemical devices
US9260305B2 (en) * 2013-10-04 2016-02-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Stable complexes of zero-valent metallic element and hydride as novel reagents
US20150096887A1 (en) 2013-10-04 2015-04-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electrodes containing iridium nanoparticles for the electrolytic production of oxygen from water
US9650248B2 (en) 2013-10-04 2017-05-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Multi-element anionic reagent complexes
US9738536B2 (en) 2013-10-04 2017-08-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Allotrope-specific anionic element reagent complexes
US9296043B2 (en) 2013-10-04 2016-03-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Synthesis of metal nanoparticles
US9346676B2 (en) * 2013-10-04 2016-05-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Stable complexes of zero-valent metallic element and hydride as novel reagents
US9142834B2 (en) 2013-10-04 2015-09-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Magnesium ion batteries and magnesium electrodes employing magnesium nanoparticles synthesized via a novel reagent
US9643254B2 (en) 2013-10-04 2017-05-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Anionic reagent element complexes, their variations, and their uses
US9761904B2 (en) 2013-10-04 2017-09-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electrodes and electrochemical cells employing metal nanoparticles synthesized via a novel reagent
DE102015103720B4 (de) * 2014-03-19 2018-03-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc. Mittels eines neuen Reagens synthetisierte Metallnanopartikel und Anwendung auf elektrochemische Vorrichtungen
JP6085331B2 (ja) * 2014-05-05 2017-02-22 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 試薬複合体、および試薬複合体を合成するための方法
WO2016094493A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Basf Corporation Metal hydride compositions and lithium ion batteries
US20160172676A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Basf Corporation Metal Hydride Compositions and Lithium Ion Batteries
US10023595B2 (en) 2015-01-09 2018-07-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Ligated anionic-element reagent complexes as novel reagents formed with metal, metalloid, and non-metal elements
US9546192B2 (en) 2015-01-09 2017-01-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Ligated anionic-element reagent complexes (LAERCs) as novel reagents
WO2017082265A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 国立大学法人東京工業大学 金属担持物、担持金属触媒及び該触媒を用いるアンモニア合成法
US10814397B2 (en) 2016-03-21 2020-10-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Textured-crystal nanoparticles from ligated anionic element reagent complex
US10774196B2 (en) 2016-09-22 2020-09-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Light weight composite of steel and polymer
US11911995B2 (en) 2016-09-22 2024-02-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Light weight composite of steel and aramid with fully penetrated reinforcement
US9847157B1 (en) 2016-09-23 2017-12-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Ferromagnetic β-MnBi alloy
US10910672B2 (en) 2016-11-28 2021-02-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. High concentration electrolyte for magnesium battery having carboranyl magnesium salt in mixed ether solvent
JP7117539B2 (ja) * 2017-06-29 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 負極活物質および電池
US10680280B2 (en) 2017-09-26 2020-06-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 3D magnesium battery and method of making the same
KR102364480B1 (ko) * 2018-05-15 2022-02-18 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 활물질, 상기 음극 활물질을 포함하는 음극, 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이차 전지
CN108996472A (zh) * 2018-08-13 2018-12-14 江苏科技大学 过渡金属纳米片/MgH2复合材料及其制备方法和应用
CN109467048A (zh) * 2018-12-27 2019-03-15 江苏科技大学 复合储氢材料及其制备方法和应用
US11788175B2 (en) 2019-03-21 2023-10-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Chemically bonded amorphous interface between phases in carbon fiber and steel composite
JP2020186467A (ja) 2019-03-21 2020-11-19 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 織物炭素繊維強化鋼マトリックス複合材料
CN110116990B (zh) * 2019-04-10 2020-10-23 浙江大学 一种纳米氢化镁的原位制备方法
CN113896167B (zh) * 2021-11-12 2023-10-20 江苏科技大学 一种复合储氢材料、其制备方法及其应用
KR20230071302A (ko) 2021-11-16 2023-05-23 하이쎄미코(주) 2차 전지용 소재의 상압 노광 장치
EP4358169A2 (en) 2022-10-20 2024-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery and manufacturing method for the same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2217095A1 (fr) * 1997-10-22 1999-04-22 Hydro-Quebec Nanocomposites a interfaces activees prepares par broyage mecanique d'hydrures de magnesium et usage de ceux-ci pour le stockage d'hydrogene
US6530166B1 (en) * 2000-10-06 2003-03-11 Benjamin L. Garfinkle Sign holder device
CN100361329C (zh) * 2002-10-21 2008-01-09 皇家飞利浦电子股份有限公司 高存储容量储氢材料
CN1170328C (zh) * 2002-11-01 2004-10-06 南开大学 可充镁电池
CN100338798C (zh) * 2004-05-19 2007-09-19 中国科学院金属研究所 镁/多壁纳米碳管复合储氢材料的制备方法
JP2006051473A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素吸蔵放出触媒およびそれを用いた水素吸蔵複合材料
MX2007005077A (es) * 2004-11-05 2007-06-25 Uop Llc Combustibles solidos para las celdas de combustible.
JP4986101B2 (ja) * 2005-01-27 2012-07-25 太平洋セメント株式会社 水素貯蔵材料およびその製造方法
JP2009543285A (ja) * 2006-07-03 2009-12-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 薄膜電気化学エネルギ源の製造のための方法及びデバイス
AU2007279876A1 (en) * 2006-07-31 2008-02-07 Techno Bank Co., Ltd. Power generating apparatus
US7736805B2 (en) * 2007-05-16 2010-06-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Lithium hydride negative electrode for rechargeable lithium batteries
US20090191458A1 (en) * 2007-07-23 2009-07-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Porous network negative electrodes for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5320847B2 (ja) * 2008-06-23 2013-10-23 信越化学工業株式会社 31p変換多結晶珪素粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011278023A1 (en) 2013-01-24
CN103003985B (zh) 2015-09-30
KR20130042550A (ko) 2013-04-26
JP2012038697A (ja) 2012-02-23
KR101436762B1 (ko) 2014-09-01
EP2593983A1 (en) 2013-05-22
AU2011278023B2 (en) 2014-01-09
CN103003985A (zh) 2013-03-27
WO2012007830A1 (en) 2012-01-19
EP2593983B1 (en) 2014-01-15
US20130108924A1 (en) 2013-05-02
EP2593983B8 (en) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5206758B2 (ja) 負極材料、金属二次電池、および負極材料の製造方法
Zhang et al. A new lithium-ion battery: CuO nanorod array anode versus spinel LiNi0. 5Mn1. 5O4 cathode
JP5260887B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN109686923B (zh) 预嵌锂负极的制备方法及制备得到的预嵌锂负极、储能器件、储能系统及用电设备
JP2013073839A (ja) 負極材料および電池
JP5534010B2 (ja) 負極材料の製造方法、負極材料、リチウム二次電池の製造方法、リチウム二次電池
Park et al. Antimonides (FeSb2, CrSb2) with orthorhombic structure and their nanocomposites for rechargeable Li-ion batteries
JPWO2014122748A1 (ja) リチウム二次電池用負極活物質、及びリチウム二次電池
JP5445683B2 (ja) 負極材料、リチウム二次電池、および負極材料の製造方法
JP5521976B2 (ja) 負極材料の製造方法、当該製造方法により製造される負極材料、及び当該負極材料を含む金属二次電池
CN116247202A (zh) 二次电池和包含二次电池的装置
JP6273868B2 (ja) 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法
JP2013118145A (ja) 金属空気二次電池
JP5621732B2 (ja) 金属二次電池
JP2012114027A (ja) 金属二次電池用負極材料、金属二次電池用負極、及び金属二次電池
JP2013051065A (ja) 金属二次電池
JP5716685B2 (ja) リチウム電池用負極材料、当該リチウム電池用負極材料を含むリチウム電池、及び、当該リチウム電池用負極材料の製造方法
JP2013131373A (ja) 金属電池用負極材料の製造方法、及び当該製造方法により製造される金属電池用負極材料を含む金属電池
JP5659994B2 (ja) 負極活物質、リチウム二次電池、負極活物質の製造方法
JP2013110007A (ja) 負極材料の製造方法、および負極材料
WO2023041799A1 (en) Lithium sulfur cell
JP2013062170A (ja) 負極材料および金属二次電池
JP2013149488A (ja) 負極活物質、電気化学デバイスおよび負極活物質の製造方法
JP2013073838A (ja) 負極材料および電池
JP2014110166A (ja) 負極活物質およびリチウム電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees