JPH0679177A - アンモニア合成触媒および合成方法 - Google Patents

アンモニア合成触媒および合成方法

Info

Publication number
JPH0679177A
JPH0679177A JP4234560A JP23456092A JPH0679177A JP H0679177 A JPH0679177 A JP H0679177A JP 4234560 A JP4234560 A JP 4234560A JP 23456092 A JP23456092 A JP 23456092A JP H0679177 A JPH0679177 A JP H0679177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
ruthenium
ammonia
rare earth
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4234560A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Akishika
研一 秋鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP4234560A priority Critical patent/JPH0679177A/ja
Publication of JPH0679177A publication Critical patent/JPH0679177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ルテニウムを希土類酸化物上に担持してなるアンモニア
合成触媒。 【目的】 窒素と水素からのアンモニア合成において、
改良された触媒を提供する。 【構成】 希土類酸化物、特に酸化セリウム上にルテニ
ウムを担持する。 【効果】 触媒調製が容易で、かつ高いアンモニア合成
活性を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は窒素と水素からアンモニ
アを合成するのに適した触媒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、アンモニアを合成するには鉄を主
成分とし、アルミナ、酸化カリウムを助触媒として添加
した鉄触媒系が採用されているが、この触媒のアンモニ
ア合成活性は低温では発揮されず、そのために工業装置
における操業反応温度は平衡論上の不利にもかかわらず
400〜500℃の高温を利用せざるを得ない。そのた
め鉄系触媒を用いる現存のアンモニア製造法においては
反応ガスの再循環比を大きくとり、空間速度を高くする
ことが必要であり、これに伴う動力、熱伝達等の運転経
費の増大は著しい。
【0003】本発明者らは、さきに鉄、ルテニウム、オ
スミウム、およびコバルトからなる8族遷移金属のいず
れかと、アルカリ金属とを活性炭、あるいは多孔質炭素
に担持させたアンモニア合成触媒を提供した(特公昭5
4−37592号公報)。このアンモニア合成触媒は、
活性炭に担持した8族金属触媒にアルカリ金属を添加し
て調製され、200℃のような低温でもアンモニアを合
成することができるものである。
【0004】その後、この触媒系についてアルカリ金属
に代えてアルカリ金属塩を使用し、触媒担体として特定
の表面積を有するグラファイト含有炭素を使用するアン
モニア製造方法が報告され、(特公昭59−16816
号公報)、また、本発明者らも塩化ルテニウムとアルカ
リ金属塩とをアルミナ担体に担持させ、一酸化炭素、水
による被毒の少ないアンモニア合成触媒を報告した(Jo
urnal of Catalysis,92, 296-304 (1985), 同 305-311
(1985) )。
【0005】さらに、本発明者らはルテニウムをアルミ
ナ担体に担持し、促進剤として希土類元素を添加した触
媒を提案した(Journal of Catalysis, 136, 118-125
(1992))。希土類元素を促進剤とすると、アルカリ
金属の場合に比べて促進剤の添加量が少なくてもアンモ
ニア合成活性が向上する。しかし、この触媒を調製する
ためには、担体上にルテニウムを担持して一旦担体付ル
テニウム触媒を調製し、さらにそこに希土類化合物を担
持するという二重の操作が必要である。本発明者らは触
媒調製方法の改良を鋭意検討した結果、希土類酸化物自
体を担体として使用しても同等の性能が得られることを
見いだし、本願発明を完成した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はルテニウム系
触媒を用いてアンモニアを合成する方法において、調製
が容易で、かつ高活性を示す触媒を提供するものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はルテニウムを希
土類酸化物上に担持してなるアンモニア合成触媒であ
る。また、本発明はルテニウムを希土類酸化物上に担持
してなる触媒を使用することを特徴とする、窒素と水素
からのアンモニア合成方法である。
【0008】本発明で使用される希土類酸化物として
は、原子番号57のランタンから原子番号71のルテチ
ウムまでの任意の元素の酸化物またはその混合物が使用
できるが、中でも酸化セリウムの使用が特に好ましい。
希土類酸化物は、硝酸塩等の水溶性塩の水溶液にアルカ
リ金属水溶液あるいはアンモニア水を添加して沈澱を生
成させ、濾過分離、乾燥、焼成する方法で調製すること
ができる。沈澱生成の際、アルカリ金属の残留を防ぐた
めにアンモニア水を使用することが望ましい。焼成温度
は、300℃〜600℃の範囲が好ましい。
【0009】希土類酸化物へのルテニウムの担持は、含
浸法により行う。原料として使用されるルテニウム化合
物は塩化ルテニウム、ルテニウムカルボニル錯体、ルテ
ニウムアセチルアセトナート、ルテニウムシアン酸カリ
ウム、ルテニウム酸カリウム、酸化ルテニウム、硝酸ル
テニウム等であるが、特にルテニウムカルボニル錯体の
使用が好ましい。これらのルテニウム化合物はアセト
ン、テトラヒドロフラン等の極性有機溶媒、または水に
溶解させて希土類酸化物に含浸させる。ルテニウム担持
量はルテニウム金属として希土類酸化物担体に対して
0.1〜20wt%、好ましくは1〜5wt%である。
担持量0.1wt%以下では触媒活性が低く、担持量2
0wt%以上では担持量を増やしてもアンモニア合成活
性の向上が認められず、高価なルテニウムを多量に使用
する意味がない。
【0010】ルテニウムを含浸させた後、真空排気、お
よび/または水素還元処理を行う。真空排気は50℃〜
600℃、好ましくは150℃〜550℃で行う。水素
還元処理は真空排気に引き続いて、あるいは真空排気を
省略して単独で実施することができる。水素還元温度は
100℃〜700℃、好ましくは300℃〜600℃で
ある。本発明の触媒においては、水素還元処理を行うこ
とによってそのアンモニア合成活性が飛躍的に向上す
る。希土類担体として酸化セリウムを使用した場合は、
水素還元処理に伴って4価のセリウムの一部が3価に還
元される。この3価のセリウムを含有するルテニウム触
媒は高い活性を示す。
【0011】アンモニア合成反応における反応条件は、
平衡論上低温高圧が望ましいが、本発明の触媒は反応温
度100℃〜500℃、好ましくは150℃〜350℃
である。また、反応圧力は1〜300気圧である。本発
明の触媒は、低温活性であるためにアンモニアが高濃度
で得られるので、液化分離が容易である。以下、本発明
の効果を実施例により説明する。
【0012】
【実施例】
実施例1 75gの硝酸セリウム六水和物Ce(NO3)3・6H2O を水に溶
解し、濃度0.2Nの溶液とした。ここに5%アンモニ
ア水を滴下して沈澱を生成させた。一晩攪拌後濾過吸引
し、沈澱を純水で洗浄してから500℃、3時間焼成す
ることによりCeO2担体を調製した。この担体10gを
0.213gのルテニウムカルボニルRu3(CO)12 を含有
するテトラヒドロフラン(THF)溶液約200ml中
に浸漬し、その後溶媒を除去することによってルテニウ
ムを担体上に担持した。ルテニウム担持量はRuとして
1wt%であった。これをさらに真空排気下、500
℃、3hr焼成してRu/CeO2 触媒を調製した。その後、
閉鎖循環系内で400℃、500℃、600℃の各温度
で16hr水素還元を行い、引き続いて閉鎖循環系内で
反応を行った。また、水素還元しない触媒についても反
応を行った。反応温度は315℃、反応初期の水素分圧
は60kPa、窒素分圧は20kPaであった。反応成
績は触媒1g、1hr当たりのアンモニア生成モル数で
表現した。
【0013】反応結果を表1に示す。また、反応後触媒
のセリウムのXPSスペクトルの還元温度による変化を
図1に示す。この図から、還元温度の上昇によりCe
(III)の強度が増加していることがわかる。Ce(II
I)が増加した触媒では、アンモニア合成速度が増加し
ている。
【0014】比較例1 γ-Al2O3(触媒学会参照触媒、JRC−ALO−4、比
表面積200m2/g)を500℃、6hr焼成し、酸化ア
ルミニウム担体を得た。酸化アルミニウム担体に実施例
1と同様にしてルテニウムを担持し、Ru/Al2O3触媒を調
製した。ルテニウム担持量はRuとして2wt%であっ
た。その後、閉鎖循環系内で400℃で4hr水素還元
を行い、引き続いて閉鎖循環系内で反応を行った。反応
条件は、反応温度を400℃とした他は実施例1と同じ
である。反応結果を表2に示す。
【0015】比較例2 市販酸化チタンを500℃、6hr焼成して得た担体に
実施例1と同様にしてルテニウムを担持し、Ru/TiO2
媒を調製した。その後、比較例1と同じ条件で水素還元
とアンモニア合成反応を行った。反応結果を表2に示
す。
【0016】比較例3 三井金属製酸化ニオブを500℃、6hr焼成して得た
担体に実施例1と同様にしてルテニウムを担持し、Ru/N
b2O5触媒を調製した。その後、比較例1と同じ条件で水
素還元とアンモニア合成反応を行った。反応結果を表2
に示す。
【0017】
【表1】 ──────────────────────────────── 実施例1 アンモニア合成速度 ───────────────────────────────── 水素処理なし 70 μmol/g・hr 400℃、16hr水素処理 94 500℃、16hr水素処理 182 600℃、16hr水素処理 306 ─────────────────────────────────
【0018】
【表2】 ───────────────────────────────── アンモニア合成速度 ───────────────────────────────── 比較例1 酸化アルミニウム担体 62 μmol/g・hr 比較例2 酸化チタン担体 5 比較例3 酸化ニオブ担体 7 ─────────────────────────────────
【0019】
【発明の効果】表1と表2の比較から、本発明の触媒は
比較例触媒に比べてルテニウム担持量が少なく、反応温
度が低いにもかかわらずアルモニア合成速度が大きいこ
とがわかる。すなわち、本発明の触媒は従来の担持ルテ
ニウム触媒に比べてアンモニア合成活性が高く、かつ触
媒調製が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 Ru/CeO2-Ce2O3 触媒中のCe 3d XPSスペ
クトルの水素還元による変化
【符号の説明】
1 真空排気のみ 2 400℃、16hr水素処理 3 500℃、16hr水素処理 4 600℃、16hr水素処理

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ルテニウムを希土類酸化物上に担持して
    なるアンモニア合成触媒。
  2. 【請求項2】 希土類酸化物が酸化セリウムである請求
    項1記載のアンモニア合成触媒。
  3. 【請求項3】 セリウムの少なくとも一部が3価の状態
    である請求項2記載のアンモニア合成触媒。
  4. 【請求項4】 ルテニウムを希土類酸化物上に担持して
    なる触媒を使用することを特徴とする、窒素と水素から
    のアンモニア合成方法。
JP4234560A 1992-09-02 1992-09-02 アンモニア合成触媒および合成方法 Pending JPH0679177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4234560A JPH0679177A (ja) 1992-09-02 1992-09-02 アンモニア合成触媒および合成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4234560A JPH0679177A (ja) 1992-09-02 1992-09-02 アンモニア合成触媒および合成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0679177A true JPH0679177A (ja) 1994-03-22

Family

ID=16972934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4234560A Pending JPH0679177A (ja) 1992-09-02 1992-09-02 アンモニア合成触媒および合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679177A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231229A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Honda Motor Co Ltd アンモニア合成触媒及びその製造方法
JP2013111562A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 組成物及び該組成物を用いたアンモニア製造方法
JP2015066468A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 住友化学株式会社 アンモニア合成触媒及びアンモニアの製造方法
JP2017001037A (ja) * 2016-09-29 2017-01-05 住友化学株式会社 アンモニア製造用触媒組成物、アンモニア製造用触媒組成物の製造方法及びアンモニア製造方法
US10131545B2 (en) 2013-01-22 2018-11-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Ammonia synthesis method and catalyst for ammonia synthesis
WO2019059190A1 (ja) 2017-09-25 2019-03-28 国立研究開発法人科学技術振興機構 複合酸化物、金属担持物及びアンモニア合成触媒
JP2019162604A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日揮触媒化成株式会社 アンモニア合成用触媒の製造方法
WO2019216304A1 (ja) 2018-05-07 2019-11-14 国立研究開発法人科学技術振興機構 複合酸化物、金属担持物及びアンモニア合成触媒
US10695751B2 (en) 2015-09-15 2020-06-30 Japan Science And Technology Agency Laves phase intermetallic compound, catalyst using intermetallic compound, and method for producing ammonia
US10759668B2 (en) 2015-11-10 2020-09-01 Japan Science And Technology Agency Supported metal material, supported metal catalyst, and ammonia synthesis method using the same
CN112387276A (zh) * 2019-08-15 2021-02-23 中国科学院大连化学物理研究所 一种用于氨合成的负载型钌团簇催化剂及其制备方法和应用
JP2021109130A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 アンモニア合成触媒
WO2021153738A1 (ja) 2020-01-31 2021-08-05 国立研究開発法人科学技術振興機構 アンモニア合成触媒
DE102022109088A1 (de) 2021-04-19 2022-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ammoniak-synthesekatalysator, verfahren zur herstellung desselben, und verfahren zur synthese von ammoniak unter verwendung desselben

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231229A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Honda Motor Co Ltd アンモニア合成触媒及びその製造方法
JP2013111562A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 組成物及び該組成物を用いたアンモニア製造方法
US10131545B2 (en) 2013-01-22 2018-11-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Ammonia synthesis method and catalyst for ammonia synthesis
JP2015066468A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 住友化学株式会社 アンモニア合成触媒及びアンモニアの製造方法
US10695751B2 (en) 2015-09-15 2020-06-30 Japan Science And Technology Agency Laves phase intermetallic compound, catalyst using intermetallic compound, and method for producing ammonia
US10759668B2 (en) 2015-11-10 2020-09-01 Japan Science And Technology Agency Supported metal material, supported metal catalyst, and ammonia synthesis method using the same
JP2017001037A (ja) * 2016-09-29 2017-01-05 住友化学株式会社 アンモニア製造用触媒組成物、アンモニア製造用触媒組成物の製造方法及びアンモニア製造方法
WO2019059190A1 (ja) 2017-09-25 2019-03-28 国立研究開発法人科学技術振興機構 複合酸化物、金属担持物及びアンモニア合成触媒
US11866342B2 (en) 2017-09-25 2024-01-09 Japan Science And Technology Agency Composite oxide, metal-supported material, and ammonia synthesis catalyst
JP2019162604A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日揮触媒化成株式会社 アンモニア合成用触媒の製造方法
WO2019216304A1 (ja) 2018-05-07 2019-11-14 国立研究開発法人科学技術振興機構 複合酸化物、金属担持物及びアンモニア合成触媒
CN112387276A (zh) * 2019-08-15 2021-02-23 中国科学院大连化学物理研究所 一种用于氨合成的负载型钌团簇催化剂及其制备方法和应用
JP2021109130A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 アンモニア合成触媒
WO2021153738A1 (ja) 2020-01-31 2021-08-05 国立研究開発法人科学技術振興機構 アンモニア合成触媒
DE102022109088A1 (de) 2021-04-19 2022-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ammoniak-synthesekatalysator, verfahren zur herstellung desselben, und verfahren zur synthese von ammoniak unter verwendung desselben
US11845051B2 (en) 2021-04-19 2023-12-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ammonia synthesis catalyst, method of producing the same, and method of synthesizing ammonia using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0406896B1 (en) Catalyst for reforming hydrocarbon with steam
US4835132A (en) Catalyst and method of making a precursor for the catalyst
RU2226127C2 (ru) Способ получения углеводородов из синтез-газа и катализаторы для него
JPH0679177A (ja) アンモニア合成触媒および合成方法
EP0327177B1 (en) A catalyst-on-carrier for the non-selective oxidation of organic compounds, a process for the non-selective oxidation of, in particular, organic compounds
JP2023527419A (ja) アンモニア分解触媒、並びにこれを用いたアンモニア分解及び水素生産方法
JPH07309787A (ja) 改良レニウム触媒を用いるオレフィン複分解方法
JPS58174237A (ja) メタノ−ル改質用触媒
WO2019216304A1 (ja) 複合酸化物、金属担持物及びアンモニア合成触媒
US2960518A (en) Ethylene production process
CN109529912B (zh) 糠醛加氢制备糠醇用复合纳米结构铜催化剂及其制备方法
US4962280A (en) Carrier material for a catalyst and a process for making such a carrier material
JP3552766B2 (ja) アンモニア合成触媒およびその調製法
JP2532145B2 (ja) アンモニア製造用触媒
KR102016757B1 (ko) 알루미나 담체에 혼합금속산화물을 첨가한 n2o 분해 촉매의 제조 방법
CN105727972B (zh) 一种用于甲烷二氧化碳重整制合成气的催化剂制备方法
KR101988370B1 (ko) 이산화탄소 메탄화 촉매 및 이의 제조 방법
JP4110241B2 (ja) 一酸化炭素転化触媒および該触媒を用いる一酸化炭素転化方法
JP3672367B2 (ja) アンモニア合成触媒およびその製造法
JP3773293B2 (ja) アンモニア合成触媒の製造法
WO2021172107A1 (ja) 典型元素酸化物を含む金属担持物、アンモニア合成用触媒、及びアンモニアの合成方法
JPWO2020175558A1 (ja) 酸窒素水素化物、酸窒素水素化物を含む金属担持物、及びアンモニア合成用触媒
CN107185566B (zh) 一种丙酮加氢液相法合成甲基异丁基酮的催化剂及应用
JPH07256104A (ja) アンモニア合成触媒およびアンモニア合成方法
JPH0615041B2 (ja) アンモニア製造用触媒、及びその調製方法