JP6798780B2 - 円すいころ軸受 - Google Patents

円すいころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP6798780B2
JP6798780B2 JP2015219472A JP2015219472A JP6798780B2 JP 6798780 B2 JP6798780 B2 JP 6798780B2 JP 2015219472 A JP2015219472 A JP 2015219472A JP 2015219472 A JP2015219472 A JP 2015219472A JP 6798780 B2 JP6798780 B2 JP 6798780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
raceway surface
tapered roller
diameter side
curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015219472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016145637A (ja
Inventor
崇 川井
崇 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to EP16743023.0A priority Critical patent/EP3252326B1/en
Priority to US15/542,181 priority patent/US10288114B2/en
Priority to MX2017009747A priority patent/MX2017009747A/es
Priority to CN201680004950.9A priority patent/CN107110204B/zh
Priority to PCT/JP2016/050147 priority patent/WO2016121419A1/ja
Publication of JP2016145637A publication Critical patent/JP2016145637A/ja
Priority to US16/298,146 priority patent/US10619668B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6798780B2 publication Critical patent/JP6798780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/225Details of the ribs supporting the end of the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/06Ball or roller bearings
    • F16C23/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C23/088Ball or roller bearings self-adjusting by means of crowning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2223/00Surface treatments; Hardening; Coating
    • F16C2223/02Mechanical treatment, e.g. finishing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/50Crowning, e.g. crowning height or crowning radius
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • F16C33/36Rollers; Needles with bearing-surfaces other than cylindrical, e.g. tapered; with grooves in the bearing surfaces
    • F16C33/366Tapered rollers, i.e. rollers generally shaped as truncated cones

Description

本発明は、円すいころ軸受に関する。
自動車のトランスミッションユニットやデファレンシャルユニット(以下、トランスミッションユニット等と言う。)は、低燃費化や車内空間の拡大を目的としてコンパクト化が要求されている。これに伴って、トランスミッションユニット等に組み込まれる円すいころ軸受にも、低トルク化、コンパクト化が要求されており、これを実現するために負荷容量の増大が求められている。例えば特許文献1には、ころ係数(ころ充填率)を0.94より大きくすることで、負荷容量の向上を図った円すいころ軸受が示されている。
近年、トランスミッションユニット等へのコンパクト化の要求が益々強まっており、これに組み込まれる軸受にも負荷容量のさらなる増大が求められている。また、トランスミッションユニット等のコンパクト化を目的として、アルミハウジングの採用やハウジングの肉厚削減が検討されている。この場合、ユニット全体の剛性が低下し、円すいころ軸受に大きなモーメント荷重が加わるため、円すいころ軸受の負荷条件はさらに厳しくなる。また、アルミハウジングを採用した場合、ハウジングの熱膨張量が大きくなり、円すいころ軸受の予圧の低下(いわゆる「予圧抜け」)が生じやすくなるため、円すいころ軸受にはさらなる高機能化が要求される。
上記のように、円すいころ軸受に対する要求は益々厳しくなっており、特許文献1のようにころ係数を大きくするだけでは対応することが難しくなっている。
円すいころ軸受の負荷容量をさらに高める方法として、例えば、内輪及び外輪の軌道面にクラウニング形状を付与することが知られている。例えば特許文献2には、軌道面の母線方向中央部を曲率半径の大きい円弧曲線(大円弧部)とすると共に、軌道面の母線方向両端部を曲率半径の小さい円弧曲線(小円弧部)とした、いわゆる複合クラウニング面からなる軌道面が示されている。このように、軌道面を複合クラウニング面とすることで、通常の使用時には、軌道面の中央の大円弧部ところとを接触させることで、両者の接触長さを大きくして面圧を下げ、早期の表面起点剥離等の不具合を防止することができる。一方、軌道面の端部に小円弧部を設けることで、この部分をころから離れる側に逃がすことができるため、例えば円すいころ軸受に高荷重が加わった場合でも、外輪の軌道面と円すいころの端部との接触が可及的に回避され、過度のエッジロードの発生を防止できる。
特開2005−188738号公報 特開2007−260829号公報
ところで、円すいころ軸受では、通常、内輪の軌道面ところの転動面との接触面圧の方が、外輪の転動面ところの転動面との接触面圧よりも高くなる。よって、上記のような複合クラウニング面からなる軌道面は、負荷条件の厳しい内輪の転動面へは数多く適用されているが、負荷条件の比較的緩い外輪の転動面へは、実際にはほとんど適用されてこなかった。
本発明者らは、上記のように、近年の円すいころ軸受に対する負荷容量のさらなる増大の要求にこたえるべく、内輪の軌道面だけでなく、外輪の軌道面への複合クラウニング面の適用を検討したところ、以下のような問題が明らかとなった。すなわち、外輪の軌道面と円すいころの端部との接触による過度のエッジロードを回避するためには、外輪の軌道面の端部に設けられる小円弧部の曲率半径をできるだけ小さくし(すなわち、曲率をできるだけ大きくし)、円すいころの転動面からなるべく大きく離反させることが好ましいと考えられていた。しかし、本発明者の検証によれば、軌道面の端部の小円弧部の曲率を大きくしすぎると、軌道面に施す超仕上げ加工のサイクルタイムが長くなり、生産性が大幅に低下するという問題があることが明らかとなった。
本発明は、外輪の軌道面に複合クラウニング面を適用した円すいころ軸受の生産性を高めることを目的とする。
外輪及び内輪の軌道面には、通常、研削加工の後に超仕上げ加工が施される。超仕上げ加工は、例えば上記の特許文献2に示されているように、外輪あるいは内輪を回転させながら軌道面に砥石を押し当てた状態で、砥石を軌道面の母線方向に沿って往復動させることにより行われる(図7参照)。本発明者が、複合クラウニング面からなる外輪の軌道面に上記のような超仕上げ加工を施したところ、軌道面の端部曲線の曲率が大きいほど、サイクルタイムが長くなることが明らかとなった。その原因は以下のようなものと考えられる。
超仕上げ加工では、砥石で軌道面を加工しながら、砥石自身も軌道面に倣って変形(摩耗)することで、砥石と軌道面との接触状態が良好となり、加工効率が高まる。すなわち、軌道面の中央部の大円弧部を研磨することにより砥石が大円弧部に倣って摩耗し、続いてこの砥石で軌道面の端部の小円弧部を研磨することで、砥石が小円弧部に倣って摩耗する。このとき、大円弧部と小円弧部の曲率の差が大きいと、大円弧部に倣って摩耗した砥石が小円弧部に倣うまでに時間がかかり、この間の加工効率が低下する。同様に、小円弧部に倣って摩耗した砥石が、大円弧部に倣うまでにも時間がかかり、加工効率がさらに低下する。
以上の知見に基づいて、本発明は、外周面にテーパ状の軌道面を有する内輪と、内周面にテーパ状の軌道面を有する外輪と、前記内輪の軌道面と前記外輪の軌道面との間に転動自在に配され、外周面にテーパ状の転動面を有する複数の円すいころと、前記複数の円すいころを所定間隔で保持する保持器とを備えた円すいころ軸受であって、前記外輪の軌道面が、母線方向中央部に設けられた中央曲線と、該中央曲線の母線方向両側に設けられ、前記中央曲線よりも曲率半径の小さい端部曲線とからなる複合クラウニング面で構成され、前記外輪の軌道面の全面に超仕上げが施されており、前記中央曲線の曲率半径Rと各端部曲線の曲率半径R,Rとの比R/R,R/Rが何れも0.02以上であり、且つ、各端部曲線のドロップ量が何れも0.07mm以下である円すいころ軸受を提供する。
尚、中央曲線あるいは端部曲線は、円弧曲線に限らず、非円弧曲線(例えば対数曲線)を含む。非円弧曲線の場合、当該非円弧曲線における最小曲率半径を曲率半径R,R,Rとする。
上記のように、外輪の軌道面において、中央曲線の曲率半径Rと各端部曲線の曲率半径R,Rとの差を所定範囲内に抑え、且つ、各端部曲線のドロップ量を所定以下とすることで、超仕上げ加工のサイクルタイムが短縮され、生産性が向上する。
上記の円すいころ軸受は、前記外輪の軌道面の両端部のドロップ量を何れも0.02mm以上とすることが好ましい。これにより、外輪の軌道面の端部(端部曲線)を円すいころから十分に離反させることができるため、円すいころの角部と外輪の軌道面との接触が可及的に回避され、過度なエッジロードの発生を確実に防止することができる。
ところで、外輪が固定されるハウジングに熱膨張が生じると、円すいころ軸受に加わっていた予圧が抜けてしまい、外輪が円すいころに対して軸方向で小径側に移動することがある。この場合、円すいころの転動面が外輪の軌道面から大径側にオーバーハングし、過度のエッジロードが発生する恐れがある。特に、アルミハウジングは熱膨張量が大きいため、アルミハウジングの内周面に外輪を固定した場合、上記の問題が顕著となる。このような熱膨張が生じた場合にも、予圧抜けが生じないように予圧荷重を大きくすると、通常使用時に軸受に加わる負荷が過大となり、軸受寿命が短くなってしまう。
そこで、円すいころ軸受に予圧抜けが生じ、外輪が円すいころに対して軸方向に移動した場合でも、円すいころの転動面(以下、「ころ転動面」とも言う。)が外輪の軌道面から大径側にオーバーハングしないように、ころ転動面に対する外輪の軌道面の母線方向幅を設定することが好ましい。具体的には、内輪、外輪、及び複数の円すいころが正規の位置に配された状態で、外輪の軌道面のうち、各円すいころの転動面よりも大径側の領域の母線方向寸法W(図1参照)を、予圧抜けによる外輪の相対移動量を考慮して設定することが好ましい。例えば、上記の領域の母線方向寸法Wを0.6mm以上とすれば、予圧抜けが生じやすい場合(例えば、外輪がアルミハウジングに固定される場合)でも、ころ転動面の外輪軌道面に対するオーバーハングを防止できる。尚、「内輪、外輪、及び円すいころが正規の位置に配された状態」とは、内輪及び外輪に適正な軸方向の予圧が付与された状態のことを言う。
例えば、トランスミッションの水平姿勢の回転軸を支持する軸受のうち、主にラジアル方向荷重を受ける円すいころ軸受では、内輪に下向きの荷重が加わる。この場合、周方向等間隔に配された複数の円すいころのうち、下半分の円すいころに大半の荷重が加わり、上端付近の円すいころは略無負荷状態となる。このとき、ほとんど負荷が加わっていない上端付近の円すいころを挟持する内外輪の軌道面の間隔がごく僅か広がり、この分だけ、円すいころが外輪に対して軸方向で小径側に移動することがある(図6の点線参照)。このような場合、ころ転動面が外輪の軌道面に対して小径側にオーバーハングする事態を防止するために、外輪の軌道面を、正規位置の円すいころの転動面(図6の実線参照)よりも小径側に延ばしておく必要がある。このとき、内輪、外輪、及び複数の円すいころが正規の位置に配された状態で、各円すいころの小径側端面と前記内輪の小鍔部との距離Wを小さくしておけば、円すいころが小径側に移動した場合でも、円すいころを内輪の小鍔部に当接させることで移動を規制できるため、外輪の軌道面の母線方向幅を小さくすることができる。具体的に、上記の距離Wは、0.4mm以下とすることが好ましい。
ところで、外輪軌道面の小径側の端部曲線について、曲率半径を変えずにドロップ量を小さくしようとする場合、例えば外輪の小径側端面の軸方向位置を大径側に移動させて、端部曲線の幅を縮小することが考えられる。しかし、外輪の小径側端面と内輪の大径側端面の軸方向間隔は、円すいころ軸受が組み込まれる装置(例えばトランスミッション等)に応じて決まっていることが多いため、外輪の小径側端面の位置をむやみに変更することはできない。そこで、外輪の内周面の小径側端部に設けられた面取り部の軸方向幅W(図6参照)を大きくする(例えば0.5mm以上とする)ことにより、外輪の小径側端面の位置を移動させることなく、端部曲線の幅を縮小してドロップ量を小さくすることができる。
あるいは、外輪の内周面の小径側端部に設けられた面取り部と前記軌道面との間に円筒面を設けることによっても、上記と同様に、外輪の小径側端面の位置を移動させることなく、端部曲線の幅を縮小してドロップ量を小さくすることができる。
以上のように、本発明の円すいころ軸受によれば、複合クラウニング面からなる外輪の軌道面の超仕上げ加工のサイクルタイムが短縮され、生産性を高めることができる。
本発明の一実施形態に係る円すいころ軸受の軸方向断面図である。 上記円すいころ軸受の軸直交方向断面図である。 上記円すいころ軸受の外輪軌道面を誇張して示す側面図である。 他の例の円すいころ軸受の軸方向断面図である。 図1の円すいころ軸受の外輪が軸方向移動した様子を示す軸方向断面図である。 図1の円すいころ軸受の拡大図である。 外輪の軌道面に超仕上げ加工を施す様子を示す側面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る円すいころ軸受を、図面に基づいて説明する。
本実施形態の円すいころ軸受1は、図1及び図2に示すように、外周面にテーパ状の軌道面2aを有する内輪2と、内周面にテーパ状の軌道面3aを有する外輪3と、内輪2の軌道面2aと外輪3の軌道面3aの間に転動自在に配され、外周面にテーパ状の転動面4aを有する複数の円すいころ4と、円すいころ4を円周方向等間隔に保持する保持器5とで構成される。内輪2、外輪3、及び円すいころ4は、鋼材で形成され、例えば軸受鋼、浸炭鋼、ステンレス鋼等で形成される。保持器5は、金属あるいは樹脂で一体に形成される。尚、以下の説明では、軸方向(内輪2及び外輪3の軸方向)で円すいころ4の小径側(図1の左側)を「小径側」、円すいころ4の大径側(図1の右側)を「大径側」と言う。
この円すいころ軸受1は、例えば自動車のトランスミッションユニットやデファレンシャルユニットに組み込まれる。具体的には、図1に示すように、外輪3の外周面3bがハウジング10の内周面10aに圧入され、内輪2の内周面2bが軸20の外周面20aに圧入される。ハウジング10は例えばアルミニウムで形成され、軸20は例えばクロムモリブデン鋼で形成される。ハウジング10の肩面10bと軸20の肩面20bとで、外輪3の小径側の端面3cと内輪2の大径側の端面2cとが軸方向両側から挟持加圧され、これにより円すいころ軸受1に軸方向の予圧が付与されている。図示例では、外輪3の小径側の端面3cとハウジング10の肩面10bとの間にシム30を介在させ、このシム30の厚さを適宜設定することにより、円すいころ軸受1に付与する予圧の大きさを調節している。
内輪2は、軌道面2aの小径側に設けられた小鍔部2dと、軌道面2aの大径側に設けられた大鍔部2eとを有する。内輪2の軌道面2aは、単一曲線からなるクラウニング面、あるいは、中央曲線及びその両側に設けられた端部曲線からなる複合クラウニング面とされる。各曲線は、円弧あるいは対数曲線で構成される。
外輪3の軌道面3aは、図3に示すように、母線方向中央部に設けられた中央曲線3a1と、中央曲線3a1の小径側(図中左側)に隣接する小径側の端部曲線3a2と、中央曲線3a1の大径側(図中右側)に隣接する大径側の端部曲線3a3とで構成される。本実施形態では、中央曲線3a1は曲率半径Rの円弧曲線であり、小径側の端部曲線3a2は曲率半径Rの円弧曲線であり、大径側の端部曲線3a3は曲率半径Rの円弧曲線である。中央曲線3a1と各端部曲線3a2,3a3とは、境界P,Pにおいて共通の接線を有するように、滑らかに連続している。尚、図3では、軌道面3aの各曲線3a1,3a2,3a3の曲率を誇張して示している。
外輪3の軌道面3aの各端部曲線3a2,3a3の曲率半径R,Rと、中央曲線3a1の曲率半径Rとの比R/R,R/Rは、0.02以上、好ましくは0.04以上となるように設定される。また、R/R,R/Rは、0.3以下、好ましくは0.1以下となるように設定される。各端部曲線3a2,3a3のドロップ量D,Dは、何れも0.02mm以上、0.07mm以下とされる。尚、端部曲線3a2,3a3のドロップ量D,Dとは、軌道面3aの母線方向{詳しくは、中央曲線3a1の両端部(境界P,P)をつなぐ直線方向}と直交する方向における、各端部曲線3a2,3a3の幅である。
本実施形態では、外輪3の内周面の小径側端部に設けられた面取り部3dの軸方向幅W(図6参照)を大きめに設定することで、軌道面3aの小径側の端部曲線3a2の軸方向幅を小さくしている。これにより、外輪3の小径側端面3cの軸方向位置を変更することなく、小径側の端部曲線3a2のドロップ量Dを小さくすることができる。面取り部3dの軸方向幅Wは、例えば0.5mm以上とされる。また、小径側の端部曲線3a2のドロップ量Dを0.02mm以上確保するために、面取り部3dの軸方向幅Wは、例えば1.0mm以下とされる。
尚、面取り部3dの軸方向幅Wを大きくする代わりに(あるいはこれに加えて)、図4に示すように、面取り部3dと軌道面3aとの間に円筒面3fを設けることにより、小径側の端部曲線3a2のドロップ量Dを抑えてもよい。
円すいころ4の転動面4aは、略直線状のテーパ面、単一曲線からなるクラウニング面、あるいは、中央曲線及びその両側に設けられた端部曲線からなる複合クラウニング面で構成される。円すいころ4の外周面の両端には、転動面4aに隣接した面取り部4b,4cが形成される。
本実施形態の円すいころ軸受1は、例えば、内輪2の内径が15〜120mmの範囲、外輪3の外径が30〜250mmの範囲、組み幅(外輪3の小径側端面3cと内輪2の大径側端面2cとの軸方向幅)が7〜50mmの範囲とされる。また、本実施形態の円すいころ軸受1は、円すいころ4が高密度で充填されており、具体的には下記の式で表されるころ係数γが、γ>0.94となっている。
γ=(Z・DA)/(π・PCD)
ここで、Z:ころ本数、DA:ころ平均径、PCD:ころピッチ円径
保持器5は、小径側環状部5aと、大径側環状部5bと、小径側環状部5aと大径側環状部5bとを軸方向につなぐ複数の柱部5cとを有する(図1及び図2参照)。保持器5は、円すいころ4の中心よりも外径側で、且つ、外輪3とは接触しない位置に配される。柱部5cのうち、円すいころ4と接触する柱面5dは、周方向で対向する柱面5dとの間隔が内径に行くほど広がるように傾斜している。
円すいころ軸受1は、円すいころ4の大径側端面4eと内輪2の大鍔部2eとを摺接させながら、内輪2と外輪3とが相対回転する。このとき、何らかの原因により予圧抜けが生じ、外輪3が円すいころ4に対して小径側に移動すると(図5参照)、円すいころ4の転動面4aが外輪3の軌道面3aから大径側にオーバーハングし、過度のエッジロードが発生する恐れがある。
そこで、内輪2、外輪3、及び円すいころ4が正規の位置に配された状態(図1参照)で、外輪3の軌道面3aのうち、円すいころ4の転動面4aよりも大径側の領域の母線方向寸法W(すなわち、円すいころ4の転動面4aの大径側端部と、外輪3の軌道面3aの大径側端部との母線方向距離)は、予圧抜けを考慮して大きめに確保することが好ましい。特に、ハウジング10がアルミニウム製である場合、ハウジング10の熱膨張量が大きくなるため、円すいころ軸受1の予圧が抜けやすくなる。このような場合、上記領域の母線方向寸法Wは、例えば0.6mm以上とすることが好ましい。
本実施形態では、円すいころ4の小径側の端面4dと内輪2の小鍔部2dとの距離W(図6参照)を、予め小さめに設定している。具体的には、内輪2、外輪3、及び円すいころ4を正規の位置に配した状態で、上記の距離Wを0.4mm以下としている。これにより、何らかの原因により円すいころ4が小径側へ移動した場合でも、小鍔部2dに早期に当接する(図6の点線参照)。これにより、円すいころ4の小径側への移動量が抑えられるため、外輪3の軌道面3a(特に、小径側の端部曲線3a2)を小径側に延ばすことなく、外輪3の軌道面3aに対する円すいころ4の転動面4aの小径側へのオーバーハングを防止できる。尚、上記の距離Wが小さすぎると、円すいころ4の小径側の端面4dと内輪2の小鍔部2dとの間の隙間から油が流入しにくくなるため、上記の距離Wは0.2mm以上とすることが好ましい。
内輪2の軌道面2a、外輪3の軌道面3a、及び円すいころ4の転動面4aには、研削加工が施された後、超仕上げ加工が施される。外輪3の軌道面3aに対する超仕上げ加工は、外輪3を中心軸周りに回転させた状態で、図7に示すように、砥石6を軌道面3aに押し付けながら軌道面3aの母線方向に沿って往復動させることにより行われる。このとき、砥石6を軌道面3a全体で往復動させながら、砥石6を母線方向で微小振動させてもよい。こうして、砥石6を中央曲線3a1に押し付けることで、砥石6の先端面が中央曲線3a1に倣って変形しながら、中央曲線3a1が研磨される。そして、砥石6を端部曲線3a2,3a3に押し付けることで、砥石6の先端面が端部曲線3a2,3a3に倣って変形しながら、端部曲線3a2,3a3が研磨される。
このとき、上記のように、中央曲線3a1の曲率半径Rと各端部曲線3a2,3a3の曲率半径R,Rとの差が比較的小さく抑えられているため(R/R≧0.02、R/R≧0.02)、中央曲線3a1から端部曲線3a2,3a3へ、あるいは端部曲線3a2,3a3から中央曲線3a1へ砥石6が移動する際の、砥石6の先端の変形量が比較的小さくて済む。これにより、砥石6が各曲線3a1,3a2,3a3に早期に倣い、効率良く加工が行われるため、超仕上げ加工のサイクルタイムが短縮され、円すいころ軸受1の生産性が高められる。
本発明は上記の実施形態に限られない。例えば、上記の実施形態では、外輪3の軌道面3aの中央曲線3a1及び端部曲線3a2,3a3を何れも円弧曲線とした場合を示したが、これに限らず、これらの何れかあるいは全てを非円弧曲線(例えば対数曲線)としてもよい。例えば、中央曲線3a1を円弧曲線とし、両端部曲線3a2,3a3を対数曲線とすることができる。また、小径側の端部曲線3a2の曲率半径Rと大径側の端部曲線3a3の曲率半径Rは、同じでもよいし、異ならせてもよい。
本発明による効果を確認するために、以下のような試験を行った。まず、設計寸法(特に、外輪軌道面の諸元)が異なる複数種の円すいころ軸受を作成し、それぞれ実施例1〜8、比較例1〜5とした。各円すいころ軸受は、図1〜3に示す実施形態と同様の構成を有し、各部の設計寸法は、下記の表1に示す通りである。これらの円すいころ軸受に対し、以下の項目(1)〜(3)について調べた。
Figure 0006798780
A(mm):外輪3の外径寸法
B(mm):外輪3の軸方向幅
(mm):外輪3の軌道面3aの中央曲線3a1の母線方向寸法
(mm):外輪3の軌道面3aの小径側の端部曲線3a2の母線方向寸法
(mm):外輪3の軌道面3aの大径側の端部曲線3a3の母線方向寸法
(mm):外輪3の軌道面3aの中央曲線3a1の曲率半径
(mm):外輪3の軌道面3aの小径側の端部曲線3a2の曲率半径
(mm):外輪3の軌道面3aの大径側の端部曲線3a3の曲率半径
(mm):外輪3の軌道面3aの小径側の端部曲線3a2のドロップ量
(mm):外輪3の軌道面3aの大径側の端部曲線3a3のドロップ量
(mm):外輪3の小径側の面取り部3dの軸方向幅
(mm):外輪3の軌道面3aのうち、円すいころ4の転動面4aよりも大径側の領域の母線方向寸法
(mm):円すいころ4の小径側の端面4dと内輪2の小鍔部2dとの距離
(1)外輪軌道面の超仕上げ加工のサイクルタイム
各円すいころ軸受の外輪の軌道面に対し、図7に示す方法で超仕上げ加工を施し、このときのサイクルタイムを測定した。判定基準は、サイクルタイムが30秒以下の場合は○、30秒を超えた場合は×とした。
(2)面圧(エッジ応力)
各円すいころ軸受の内外輪に所定の予圧を付した状態で内輪を回転させ、このときの面圧を測定した。面圧の測定は、X線による残留応力測定により負荷荷重を測定することにより行った。測定箇所は、内外輪の軌道面端部ところが接触するエッジ部を測定した。判定基準は、面圧が4000MPa以下の場合は○、4000MPaを超えた場合は×とした。
(3)予圧抜け時の円すいころの位置
円すいころ軸受の内外輪に所定の予圧を付した状態で内輪を回転させ、このときのころ転動面外径側に、外輪軌道面大径側からオーバーハングした際に生じるスジ状のエッジ当り痕の発生有無を確認した。ころ大径側転動面にスジ状のエッジ当り痕が発生した場合は×とした。
表1に示すように、外輪軌道面の中央曲線と端部曲線の曲率半径比R/R,R/Rが0.02以上、且つ、端部曲線のドロップ量が0.07mm以下である実施例1〜8は、外輪軌道面の超仕上げ加工のサイクルタイムが30秒以下であった。これに対し、R/R,R/Rが0.02より小さく、且つ、端部曲線のドロップ量が0.07mmより大きい比較例1〜5は、外輪軌道面の超仕上げ加工のサイクルタイムが30秒より長かった。また、R/R,R/Rが特に大きい(0.04以上である)実施例4、5、6、8は、超仕上げのサイクルタイムが特に短かった。
また、実施例1〜6は、外輪軌道面の端部曲線のドロップ量が0.02mm以上、外輪軌道面の円すいころよりも大径側の領域の幅Wが0.6mm以上、且つ、内輪の小鍔部と円すいころの小径側の端面との距離Wが0.4mm以下である。これらの実施例1〜6は、エッジ応力が発生せず、予圧抜け時にも面圧分布に以上は無かったため、十分な耐久性を有している。
これに対し、実施例8は、外輪軌道面の端部曲線のドロップ量が0.02mm未満であるため、過度のエッジ応力が生じ、エッジ部から損傷が生じた。また、実施例7及び比較例1〜5は、外輪軌道面の端部曲線のドロップ量は0.02mm以上であるが、外輪軌道面の円すいころよりも大径側の領域の幅Wが0.6mm未満、且つ、内輪の小鍔部と円すいころの小径側の端面との距離Wが0.4mmを超えているため、予圧抜け時に、円すいころの転動面が外輪の軌道面に対してオーバーハングして、軌道面の端部のエッジがころ転動面に接触し、ころ転動面あるいは内外輪の軌道面のエッジ部から損傷が生じた。
1 円すいころ軸受
2 内輪
2a 軌道面
2d 小鍔部
2e 大鍔部
3 外輪
3a 軌道面
3a1 中央曲線
3a2,3a3 端部曲線
3d,3e 面取り部
4 円すいころ
4a 転動面
5 保持器
10 ハウジング
20 軸
30 シム

Claims (5)

  1. 外周面にテーパ状の軌道面を有する内輪と、内周面にテーパ状の軌道面を有する外輪と、前記内輪の軌道面と前記外輪の軌道面との半径方向間に転動自在に配され、外周面にテーパ状の転動面を有する複数の円すいころと、前記複数の円すいころを所定間隔で保持する保持器とを備え、自動車のトランスミッションユニット又はデファレンシャルユニットに組み込まれる円すいころ軸受であって、
    前記外輪の軌道面が、母線方向中央部に設けられた中央曲線と、該中央曲線の母線方向両側に設けられ、前記中央曲線よりも曲率半径の小さい端部曲線とからなる複合クラウニング面で構成され、
    前記外輪の軌道面の全面に超仕上げが施されており、
    前記中央曲線の曲率半径R1と各端部曲線の曲率半径R2,R3との比R2/R1,R3/R1が何れも0.02以上であり、且つ、各端部曲線のドロップ量が何れも0.02mm以上0.07mm以下である円すいころ軸受。
  2. 前記内輪、前記外輪、及び前記複数の円すいころが正規の位置に配された状態で、前記外輪の軌道面のうち、各円すいころの転動面よりも大径側の領域の母線方向寸法が0.6mm以上である請求項1記載の円すいころ軸受。
  3. 前記内輪が、前記軌道面の小径側に設けられた小鍔部を有し、
    前記内輪、前記外輪、及び前記複数の円すいころが正規の位置に配された状態で、各円すいころの小径側端面と前記内輪の小鍔部との距離が0.4mm以下である請求項1又は2に記載の円すいころ軸受。
  4. 前記外輪の内周面の小径側端部に設けられた面取り部の軸方向幅が0.5mm以上である請求項1〜3の何れかに記載の円すいころ軸受。
  5. 前記外輪の内周面の小径側端部に設けられた面取り部と前記軌道面との間に円筒面を設けた請求項1〜4の何れかに記載の円すいころ軸受。
JP2015219472A 2015-01-28 2015-11-09 円すいころ軸受 Active JP6798780B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16743023.0A EP3252326B1 (en) 2015-01-28 2016-01-05 Tapered roller bearing
US15/542,181 US10288114B2 (en) 2015-01-28 2016-01-05 Tapered roller bearing
MX2017009747A MX2017009747A (es) 2015-01-28 2016-01-05 Cojinete de rodillos conicos.
CN201680004950.9A CN107110204B (zh) 2015-01-28 2016-01-05 圆锥滚子轴承
PCT/JP2016/050147 WO2016121419A1 (ja) 2015-01-28 2016-01-05 円すいころ軸受
US16/298,146 US10619668B2 (en) 2015-01-28 2019-03-11 Tapered roller bearing

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014201 2015-01-28
JP2015014201 2015-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016145637A JP2016145637A (ja) 2016-08-12
JP6798780B2 true JP6798780B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=56685406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015219472A Active JP6798780B2 (ja) 2015-01-28 2015-11-09 円すいころ軸受

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10288114B2 (ja)
EP (1) EP3252326B1 (ja)
JP (1) JP6798780B2 (ja)
CN (1) CN107110204B (ja)
MX (1) MX2017009747A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9230890B2 (en) 2012-04-27 2016-01-05 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and measurement device
JP6798780B2 (ja) * 2015-01-28 2020-12-09 Ntn株式会社 円すいころ軸受
JP6740050B2 (ja) * 2016-07-26 2020-08-12 Ntn株式会社 自動車用円すいころ軸受
JP6608982B2 (ja) 2018-03-28 2019-11-20 Ntn株式会社 円錐ころ軸受
JP2020060275A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受
JP7468550B2 (ja) * 2020-01-30 2024-04-16 日本精工株式会社 ころ軸受
CN111503156A (zh) * 2020-03-27 2020-08-07 人本集团有限公司 一种圆柱滚子轴承
ES1284514Y (es) * 2021-12-10 2022-03-21 Fersa Innova S L U Rodamiento de alta eficiencia de rodillos conicos, cilindricos o esfericos

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4546313A (en) * 1983-03-14 1985-10-08 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Peak power ratio generator
JPH0217243Y2 (ja) * 1985-05-04 1990-05-14
JPS6346288A (ja) 1987-08-07 1988-02-27 Masaki Kawakita 土壌改良剤
US4877340A (en) * 1988-06-16 1989-10-31 The Timken Company Process for deriving the contact geometry for raceways and rollers of a roller bearing
JP2705998B2 (ja) 1990-08-02 1998-01-28 株式会社明電舎 電気接点材料の製造方法
JP4011677B2 (ja) * 1997-07-09 2007-11-21 株式会社ジェイテクト ころ軸受
JPH11201151A (ja) 1998-01-14 1999-07-27 Ntn Corp 円すいころ軸受
JPH11201172A (ja) 1998-01-14 1999-07-27 Ntn Corp 円すいころ軸受
US6086261A (en) * 1998-01-14 2000-07-11 Ntn Corporation Tapered roller bearing
DE59910054D1 (de) * 1998-10-22 2004-09-02 Ina Schaeffler Kg Wälzlager
US6328477B1 (en) * 1998-11-27 2001-12-11 Ntn Corporation Tapered roller bearings and gear shaft support devices
JP3757308B2 (ja) * 1999-03-10 2006-03-22 株式会社ジェイテクト 円錐ころ軸受およびその製造方法
US6547443B2 (en) * 2000-10-17 2003-04-15 Ntn Corporation Tapered roller bearing
US6502996B2 (en) * 2001-05-11 2003-01-07 The Timken Company Bearing with low wear and low power loss characteristics
JP2004322307A (ja) * 2003-04-09 2004-11-18 Nsk Ltd 超仕上げ加工装置、超仕上げ加工方法、転動体及び転がり軸受
JP2005188738A (ja) 2003-12-02 2005-07-14 Ntn Corp 円すいころ軸受
KR20120091470A (ko) * 2004-02-19 2012-08-17 가부시키가이샤 제이텍트 원뿔 롤러 베어링
JP2007051715A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Jtekt Corp 円錐ころ軸受、円錐ころ軸受装置及びこれを用いた車両用ピニオン軸支持装置
JP4635838B2 (ja) * 2005-11-15 2011-02-23 株式会社ジェイテクト 液体潤滑式円錐ころ軸受装置
JP4812488B2 (ja) * 2006-03-28 2011-11-09 Ntn株式会社 ころ軸受軌道輪の超仕上げ加工方法
JP2008223862A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Nsk Ltd 円すいころ軸受
JP5842550B2 (ja) 2011-11-08 2016-01-13 日本精工株式会社 超仕上げ加工装置、超仕上げ加工方法、及び外輪の製造方法
JP6798780B2 (ja) * 2015-01-28 2020-12-09 Ntn株式会社 円すいころ軸受
JP6472671B2 (ja) * 2015-01-28 2019-02-20 Ntn株式会社 円すいころ軸受

Also Published As

Publication number Publication date
EP3252326B1 (en) 2020-08-19
JP2016145637A (ja) 2016-08-12
US10288114B2 (en) 2019-05-14
US20190203762A1 (en) 2019-07-04
US10619668B2 (en) 2020-04-14
MX2017009747A (es) 2017-10-27
EP3252326A1 (en) 2017-12-06
CN107110204A (zh) 2017-08-29
EP3252326A4 (en) 2018-10-17
US20180258985A1 (en) 2018-09-13
CN107110204B (zh) 2020-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6798780B2 (ja) 円すいころ軸受
US9593718B2 (en) Multipoint contact ball bearing
JP5444642B2 (ja) 組合せ軸受
JPWO2018190134A1 (ja) 円すいころ軸受
JP2017150597A (ja) 転がり軸受、転動装置および転動装置の製造方法
JP2006009891A (ja) ころ軸受
JP6472671B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2008261476A (ja) スラスト針状ころ軸受
JP6019703B2 (ja) 密封装置付き自動調心ころ軸受及びその製造方法
WO2015016345A1 (ja) ころ軸受及びころ軸受の製造方法
WO2016121419A1 (ja) 円すいころ軸受
JP2005003121A (ja) 円筒ころ軸受
JP5163512B2 (ja) 転がり軸受
JP5251432B2 (ja) 転がり軸受
JP2006064037A (ja) 転がり軸受
JP2005076674A (ja) 自動車トランスミッション用円錐ころ軸受
JP2008232221A (ja) スラスト針状ころ軸受
JP4075364B2 (ja) 円筒ころ軸受
JP2005090615A (ja) 自動調心ころ軸受および該軸受の加工方法
JP6970454B2 (ja) ベアリング装置
JP4994638B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2005061495A (ja) 円筒ころ軸受
JP2009222166A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2016142278A (ja) 円すいころ軸受及びこれに用いられる保持器
JP4492101B2 (ja) 自動調心ころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6798780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250