JP6472671B2 - 円すいころ軸受 - Google Patents

円すいころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP6472671B2
JP6472671B2 JP2015014202A JP2015014202A JP6472671B2 JP 6472671 B2 JP6472671 B2 JP 6472671B2 JP 2015014202 A JP2015014202 A JP 2015014202A JP 2015014202 A JP2015014202 A JP 2015014202A JP 6472671 B2 JP6472671 B2 JP 6472671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapered roller
inner ring
raceway surface
diameter side
raceway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015014202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016138602A (ja
Inventor
崇 川井
崇 川井
知樹 松下
知樹 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2015014202A priority Critical patent/JP6472671B2/ja
Priority to PCT/JP2016/050153 priority patent/WO2016121420A1/ja
Publication of JP2016138602A publication Critical patent/JP2016138602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6472671B2 publication Critical patent/JP6472671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/06Ball or roller bearings
    • F16C23/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C23/088Ball or roller bearings self-adjusting by means of crowning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • F16C33/36Rollers; Needles with bearing-surfaces other than cylindrical, e.g. tapered; with grooves in the bearing surfaces
    • F16C33/366Tapered rollers, i.e. rollers generally shaped as truncated cones
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/50Crowning, e.g. crowning height or crowning radius
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Description

本発明は、円すいころ軸受に関する。
円すいころ軸受は、内輪及び外輪に設けられたテーパ状の軌道面の間に、テーパ状の転動面を有する複数の円すいころを介在させて、ラジアル荷重及びスラスト荷重の双方を支持するものであり、例えば自動車や産業機械の動力伝達系に組み込まれる。円すいころ軸受が大きな負荷荷重を受けたり、円すいころに大きなミスアライメントが生じたりすると、軌道面に過大な接触面圧が発生する。特に、円すいころの端部との接触により軌道面に大きな面圧(エッジ面圧)が生じると、軌道面の端部と中央部との面圧差が大きくなり、軌道面の内部に大きなせん断応力が発生するため、軸受の寿命が短くなる。従って、円すいころ軸受の設計では、軌道面における面圧を適正化(均一化)することが重要となる。
例えば、下記の特許文献1には、円すいころの転動面(以下、「ころ転動面」とも言う。)に対数クラウニング形状を付与することで、接触面圧を適正化する技術が示されている。
また、下記の特許文献2には、内輪の軌道面のクラウニング量ところ転動面のクラウニング量との和を、ころの母線方向の2点で所定範囲内に規定することで、ころ軸受の長寿命化を図る技術が示されている。
特許第5334665号公報 特許第3731401号公報
軌道面のエッジ面圧を抑えるためには、(1)軌道面及びころ転動面の各々に、ドロップ量の大きなクラウニング形状を付与する、(2)軌道面にドロップ量の大きなクラウニング形状を付与し、ころ転動面は直線状あるいはドロップ量の小さいクラウニング形状(以下、略直線状)とする、(3)ころ転動面にドロップ量の大きなクラウニング形状を付与し、軌道面は略直線状とする、といった手法が考えられる。
しかし、ドロップ量の大きなクラウニング形状を付与する加工はコストがかかるため、上記(1)のように、軌道面及びころ転動面の双方にこのような加工を施すと、加工コストが高騰する。
一方、上記(2)のように、軌道面のみにドロップ量の大きなクラウニング形状を付与すれば、上記(1)と比べて加工コストを低減できる。しかし、内輪の軌道面は、その両側に小鍔部及び大鍔部が設けられることが多いため、ドロップ量の大きなクラウニング形状を付与することが難しく、加工コスト高の要因となる。また、ころ転動面を略直線状とすることで、外輪の軌道面にもドロップ量の大きなクラウニング形状を付与する必要が生じるため、さらなるコスト高を招く。
そこで、上記(3)のように、ころ転動面にドロップ量の大きなクラウニング形状を付与すれば、内輪及び外輪の軌道面を略直線状とすることができるため、加工コストの面では最も優れている。
ところで、内輪の軌道面と、その両側に設けられた小鍔部及び大鍔部との間には、通常、軌道面に研削加工を施すためのヌスミ部が設けられる。特に、加工時の砥石の動きを考慮すると、大径側のヌスミ部が小径側のヌスミ部よりも幅広となる傾向がある。このため、大径側のヌスミ部において、ころ転動面が内輪の軌道面から大径側にはみ出すことがある(図1参照)。この場合、内輪の軌道面の大径側端部(軌道面と大径側のヌスミ部との境界)ところ転動面とが接触することにより、ころ転動面に大きなエッジ面圧が発生する懸念が生じる。
例えば、上記(2)のように内輪の軌道面に付与するクラウニング形状の端部のドロップ量を大きくすれば、軌道面の端部(軌道面とヌスミ部との境界)でドロップ量が最大となるため、軌道面の端部がころ転動面と接触することはなく、大きなエッジ面圧の発生を回避できる。しかし、この場合、上述のように加工コストの問題がある。
これに対し、上記(3)のように、加工コストを考慮してころ転動面104aにドロップ量の大きなクラウニング形状を付与し、内輪102の軌道面102aを略直線状とすると、図7に誇張して示すように、内輪102の軌道面102aの大径側端部102bが、ころ転動面104aの大径側端部104bから少し離れた箇所(すなわち、ドロップ量が最大ではない箇所)と対向する。この場合、内輪102の軌道面102aの端部102bところ転動面104aとの距離が比較的短くなるため、これらが接触しやすくなり、大きなエッジ面圧が発生しやすくなる。
例えば、ころ転動面104aのうち、内輪102の軌道面102aの端部102bと対向する部分のドロップ量D1が十分大きくなるように、ころ転動面104aのクラウニング形状を設計することで、大きなエッジ面圧の発生を防止できるとも考えられる。しかし、この場合、ころ転動面104aの端部104bのドロップ量Dmaxが過大となり、加工コストの高騰を招く。
また、円すいころ104の大径側の面取り部104cを大きくし(図7の点線参照)、ころ転動面104aが内輪102の軌道面102aよりも大径側にはみ出ないようにすれば、大きなエッジ面圧の発生を防止できるとも考えられる。しかし、円すいころ104の面取り部104cを大きくすると、転動面104aの長さが短くなるため、負荷容量が小さくなり、軸受寿命が短くなってしまう。
以上より、本発明が解決すべき課題は、円すいころ軸受の加工コストの低減を図りつつ、大きなエッジ面圧の発生を防止して軸受の長寿命化を図ることにある。
前記課題を解決するために、本発明は、外周にテーパ状の軌道面を有する内輪と、内周にテーパ状の軌道面を有する外輪と、前記内輪の軌道面と前記外輪の軌道面との間に転動自在に配され、外周面にテーパ状の転動面を有する複数の円すいころと、前記複数の円すいころを所定間隔で保持する保持器とを備えた円すいころ軸受であって、各円すいころの転動面の両端のドロップ量が、前記内輪の軌道面の両端のドロップ量よりも大きく、前記内輪が、軌道面の大径側に設けられた大鍔部と、軌道面と大鍔部との間に設けられた大径側ヌスミ部と、軌道面と大径側ヌスミ部とを滑らかに連続する第1の曲面とを有し、前記内輪の軌道面及び第1の曲面に超仕上げが施された円すいころ軸受を提供する。
このように、円すいころの転動面(ころ転動面)の両端のドロップ量を、内輪の軌道面の両端のドロップ量よりも大きくすることにより、ころ転動面及び内輪の軌道面の双方のドロップ量を大きくする場合や、内輪及び外輪の軌道面のドロップ量をころ転動面のドロップ量よりも大きくする場合と比べて、加工コストを低減できる。
この場合、内輪の軌道面の大径側端部(軌道面と大径側ヌスミ部との境界)と、ころ転動面との接触によるエッジ面圧の発生が懸念される。そこで、本発明では、内輪の軌道面と大径側ヌスミ部とを滑らかに連続する第1の曲面を設け、且つ、内輪の軌道面及び第1の曲面の双方に超仕上げを施した。これにより、ころ転動面のうち、ドロップ量の比較的小さい部分を、軌道面と同等の精度で仕上げられた第1の曲面と接触させることができるため、大きなエッジ面圧の発生を防止できる。
また、前記課題を解決するために、本発明は、外周にテーパ状の軌道面を有する内輪と、内周にテーパ状の軌道面を有する外輪と、前記内輪の軌道面と前記外輪の軌道面との間に転動自在に配され、外周面に転動面を有する複数の円すいころと、前記複数の円すいころを所定間隔で保持する保持器とを備えた円すいころ軸受であって、各円すいころの転動面の両端のドロップ量が、前記内輪の軌道面の両端のドロップ量よりも大きく、前記内輪が、軌道面の大径側に設けられた大鍔部と、軌道面と大鍔部との間に設けられた大径側ヌスミ部と、軌道面と大径側ヌスミ部とを滑らかに連続する第1の曲面とを有し、前記第1の曲面の曲率半径R1と、各円すいころの転動面のうち、少なくとも前記第1の曲面と対向する部分の曲率半径R2との比R2/R1が3200以下である円すいころ軸受を提供する。
本発明者らの検証によれば、内輪に設けられた第1の曲面の曲率半径R1と、円すいころの転動面のうち、少なくとも第1の曲面と対向する部分の曲率半径R2との比R2/R1を所定の範囲内とすることで、エッジ面圧を低減できることが明らかになった。具体的には、円すいころ軸受に加わる荷重を0.4Cr(ただし、Crは基本動ラジアル定格荷重)とした場合、上記のようにR2/R1を3200以下とすることで、エッジ面圧を基準値(4000MPa)以下にすることができる。
円すいころ軸受の設計においては、上記のように、基本動ラジアル定格荷重Crに基づいて負荷条件を設定することが一般的である。しかし、本発明で着目する、内輪の軌道面の大径側端部ところ転動面との接触は、定常状態で運転しているときにはほとんど生じず、大きな負荷荷重を受けたときなどの低頻度状態で発生しやすい。従って、この接触による面圧を算出する場合は、定常状態を想定した基本動ラジアル定格荷重Crではなく、低頻度状態を想定した基本静ラジアル定格荷重Corを基準とすることが好ましい。具体的には、円すいころ軸受に加わる荷重を0.4Corとした場合、R2/R1を700以下とすることで、エッジ面圧を基準値(4000MPa)以下にすることができる。
内輪が、軌道面の小径側に設けられた小鍔部と、軌道面と小鍔部との間に設けられた小径側ヌスミ部とを有する場合、上記の第1の曲面と同様に、内輪の軌道面と小径側ヌスミ部とを滑らかに連続する第2の曲面を設け、この第2の曲面に超仕上げを施してもよい。あるいは、内輪の軌道面と小径側ヌスミ部とを滑らかに連続する第2の曲面を設け、第2の曲面の曲率半径R3と、円すいころの転動面のうち、少なくとも第2の曲面と対向する部分の曲率半径R4との比R4/R3を3200以下としてもよい。
上記のような円すいころ軸受は、内輪の内周面に固定された回転軸と、外輪の外周面に固定されたハウジングとを備えた自動車用トランスミッションユニットあるいは自動車用デファレンシャルギヤユニットに好適に組み込まれる。
以上のように、本発明によれば、円すいころ軸受の加工コストの低減を図りつつ、大きなエッジ面圧の発生を防止して軸受の長寿命化を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る円すいころ軸受の軸方向断面図である。 上記円すいころ軸受の軸直交方向断面図である。 (a)は、上記円すいころ軸受の内輪及び外輪の軌道面のクラウニング形状を誇張して示す断面図であり、(b)は、上記円すいころ軸受の円すいころの転動面のクラウニング形状を誇張して示す側面図である。 図1の円すいころ軸受の大径側ヌスミ部付近の拡大図である。 図1の円すいころ軸受の小径側ヌスミ部付近の拡大図である。 内輪の軌道面に加わる応力分布の一例を示すグラフである。 ころ軌道面に、ドロップ量の大きなクラウニング形状を付与した状態を誇張して示す断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る円すいころ軸受を、図1〜図5に基づいて説明する。
本実施形態の円すいころ軸受1は、図1及び図2に示すように、外周面にテーパ状の軌道面2aを有する内輪2と、内周面にテーパ状の軌道面3aを有する外輪3と、内輪2の軌道面2aと外輪3の軌道面3aの間に転動自在に配され、外周面にテーパ状の転動面4aを有する複数の円すいころ4と、円すいころ4を円周方向等間隔に保持する保持器5とで構成される。内輪2、外輪3、及び円すいころ4は鋼材で形成され、例えば軸受鋼、浸炭鋼、ステンレス鋼等で形成される。保持器5は金属あるいは樹脂で一体に形成される。尚、以下の説明では、軸方向(内輪2及び外輪3の軸方向)で円すいころ4の小径側(図1の左側)を「小径側」、円すいころ4の大径側(図1の右側)を「大径側」と言う。
円すいころ軸受1は、例えば自動車用トランスミッションユニットや自動車用デファレンシャルユニットに組み込まれる。具体的には、図1に示すように、外輪3の外周面3bがハウジング10の内周面10aに圧入され、内輪2の内周面2bが軸20の外周面20aに圧入される。ハウジング10は例えばアルミニウムで形成され、軸20は例えばクロムモリブデン鋼で形成される。ハウジング10の肩面10bと軸20の肩面20bとで、外輪3の小径側の端面3cと内輪2の大径側の端面2cとが軸方向両側から挟持加圧され、これにより円すいころ軸受1に軸方向の予圧が付与されている。図示例では、外輪3の小径側の端面3cとハウジング10の肩面10bとの間にシム30を介在させ、このシム30の厚さを適宜設定することにより、円すいころ軸受1に付与する予圧の大きさを調節している。
内輪2は、軌道面2aの小径側に設けられた小鍔部2dと、軌道面2aの大径側に設けられた大鍔部2eとを有する。内輪2の軌道面2aと小鍔部2dとの間には小径側ヌスミ部2fが設けられ、軌道面2aと大鍔部2eとの間には大径側ヌスミ部2gが設けられる。大径側ヌスミ部2gの開口寸法L1は、小径側ヌスミ部2fの開口寸法L2よりも大きい。尚、大径側ヌスミ部2gの開口寸法L1とは、大径側ヌスミ部2gの小径側端部と大鍔部2eの小径側端面(円すいころ4との摺動面)との間の母線方向寸法である。また、小径側ヌスミ部2fの開口寸法L2とは、小径側ヌスミ部2gの大径側端部と小鍔部2dの大径側端面(円すいころ4と当接し得る面)との間の母線方向寸法である。ここで、母線方向とは、内輪2の軌道面2aの母線方向である。
本実施形態では、図3に誇張して示すように、内輪2の軌道面2a、外輪3の軌道面3a、及び円すいころ4の転動面4aが、何れも単一の円弧曲線からなるクラウニング面とされる。円すいころ4の転動面4aの両端のドロップ量Dr{図3(b)参照}は、内輪2の軌道面2aの両端のドロップ量Di及び外輪3の軌道面3aの両端のドロップ量Do{図3(a)参照}よりも大きい(Dr>Di、Dr>Do)。円すいころ4の転動面4aの曲率半径Rrは、内輪2の軌道面2aの曲率半径Ri及び外輪3の軌道面3aの曲率半径Roよりも小さい(Rr<Ri、Rr<Ro)。内輪2の軌道面2aの曲率半径Riは、軌道面2aの幅Wiとドロップ量Diとの比が600<Wi/Di<45000の範囲となるように設定される。外輪3の軌道面3aの曲率半径Roは、軌道面3aの幅Woとドロップ量Doとの比が600<Wo/Do<45000の範囲となるように設定される。円すいころ4の転動面4aの曲率半径Rrは、転動面4aの幅Wrとドロップ量Drとの比が500<Wr/Dr<40000の範囲となるように設定される。具体的には、例えば、内輪2の軌道面2aの曲率半径Ri及び外輪3の緊道面3aの曲率半径Roが、それぞれ500〜20000mmの範囲内で設定され、円すいころ4の転動面4aの曲率半径Rrが100〜20000mmの範囲内で設定される。
尚、内輪2の軌道面2a、外輪3の軌道面3a、及び円すいころ4の転動面4aは、単一の円弧曲線からなるクラウニング面に限らず、これらの何れか又は全てを、中央曲線又は中央直線とその両側に設けられた端部曲線とからなる複合クラウニング面で構成してもよい。また、クラウニング面あるいは複合クラウニング面を構成する各曲線は、円弧曲線に限らず、対数曲線等の非円弧曲線としてもよい。
図4の拡大図に示すように、内輪2の軌道面2aと大径側ヌスミ部2gとの間には、第1の曲面2hが設けられる。第1の曲面2hは、軌道面2aの大径側の端部と、大径側ヌスミ部2gの小径側の端部とを滑らかに連続する。本実施形態では、第1の曲面2hは、曲率半径R1の円弧曲線で構成される。第1の曲面2hの曲率半径R1は、例えば0.01〜100mmの範囲内で設定される。
図5の拡大図に示すように、内輪2の軌道面2aと小径側ヌスミ部2fとの間には、第2の曲面2iが設けられる。第2の曲面2iは、軌道面2aの小径側の端部と、小径側ヌスミ部2fの大径側の端部とを滑らかに連続する。本実施形態では、第2の曲面2iは、曲率半径R3の円弧曲線で構成される。第2の曲面2iの曲率半径R3は、例えば0.01〜100mmの範囲内とされる。
内輪2の軌道面2a、第1の曲面2h、及び第2の曲面2iには、研削加工の後、超仕上げ加工が施されている。軌道面2aには、全面に超仕上げ加工が施されている。第1の曲面2h及び第2の曲面2iには、すくなくとも軌道面2aとの境界を含む領域に超仕上げ加工が施され、好ましくは曲面2h,2iの全面に超仕上げ加工が施されている。軌道面2a、第1の曲面2h、及び第2の曲面2iの表面粗さは、Ra0.20μm以下となっている。一方、内輪2のヌスミ部2f,2gには超仕上げ加工が施されておらず、旋削加工されたままの状態となっている。ヌスミ部2f,2gの表面粗さは、超仕上げが施された軌道面2a等よりも大きく、具体的にはRa2.0μm以上となっている。
本実施形態の円すいころ軸受1は、例えば、内輪2の内径が15〜120mmの範囲、外輪3の外径が30〜250mmの範囲、組み幅(外輪3の小径側端面3cと内輪2の大径側端面2cとの軸方向幅L、図1参照)が7〜50mmの範囲で設定される。また、本実施形態の円すいころ軸受1は、円すいころ4が高密度で充填されており、具体的には下記の式で表されるころ係数γが、γ>0.94となっている。
γ=(Z・DA)/(π・PCD)
ここで、Z:ころ本数、DA:ころ平均径、PCD:ころピッチ円径
保持器5は、小径側環状部5aと、大径側環状部5bと、小径側環状部5aと大径側環状部5bとを軸方向につなぐ複数の柱部5cとを有する(図1及び図2参照)。保持器5は、円すいころ4の中心よりも外径側で、且つ、外輪3とは接触しない位置に配される。柱部5cのうち、円すいころ4と接触する柱面5dは、周方向で対向する柱面5dとの間隔が内径に行くほど広がるように傾斜している。
内輪2に設けられた第1の曲面2hの曲率半径R1と、円すいころ4の転動面4aのうち、第1の曲面2hと対向する部分の曲率半径R2との比R2/R1は、転動面4aに生じるエッジ応力が基準値(4000MPa)以下となるように設定される。具体的には、例えば、基本動ラジアル定格荷重Crに基づいて荷重条件を設定した場合、R2/R1が3200以下となるようにR1,R2の値が設定される。本実施形態では、ころ転動面4aが単一の円弧曲線で構成されるため、上記の曲率半径R2は、ころ転動面4aの曲率半径Rrと一致する(図4参照)。また、円すいころ軸受1の適用範囲を広げる(より厳しい荷重条件で使用可能とする)場合、基本動ラジアル定格荷重Crではなく、基本静ラジアル定格荷重Corに基づいて荷重条件を設定することが好ましい。この場合、例えば、R2/R1が700以下となるように、R1,R2の値が設定される。
同様に、内輪2の外周面に設けられた第2の曲面2iの曲率半径R3と、円すいころ4の転動面4aのうち、第2の曲面2iと対向する部分の曲率半径R4との比R4/R3は、3200以下とされ、好ましくは700以下とされる。本実施形態では、ころ転動面4aが単一の円弧曲線で構成されるため、上記の曲率半径R4は、ころ転動面4aの曲率半径Rrと一致する(図5参照)。
尚、ころ転動面4aが、対数曲線等の非円弧曲線や、複数の曲線で構成される場合は、円すいころ4を内輪2に対して正規の位置に配した状態(すなわち、円すいころ4の大径側の端面4bを内輪2の大鍔部2eに当接させた状態、図1参照)で、ころ転動面4aのうち、内輪2の第1の曲面2hと対向する部分の曲率半径がR2となり、第2の曲面2iと対向する部分の曲率半径がR4となる。
円すいころ軸受1は、円すいころ4の大径側端面4bと内輪2の大鍔部2eとを摺接させながら、内輪2と外輪3とが相対回転する。円すいころ軸受1が定常状態で運転しているときには、内輪2の円弧状の軌道面2aと円すいころ4の円弧状の転動面4aの中央部同士が接触するため、内輪2の軌道面2aの端部(ヌスミ部2f,2gとの境界)と円すいころ4の転動面4aとが接触することはない。しかし、円すいころ軸受1に大きな負荷荷重が加わったり、大きなミスアライメントが生じたりすると、内輪2の軌道面2aの端部が円すいころ4の転動面4aに接触することがある。特に、内輪2の大径側ヌスミ部2gは幅広に形成されるため、軌道面2aの大径側の端部は、円すいころ4の転動面4aのうち、ドロップ量が比較的小さい領域と対向する(図4参照)。このため、内輪2の軌道面2aの大径側の端部は円すいころ4の転動面4aと接触しやすい。
本実施形態では、上記のように、内輪2の軌道面2aと大径側ヌスミ部2gとの間に、軌道面2aと同等の超仕上げ加工が施された第1の曲面2hを設けたことにより、この部分が円すいころ4の転動面4aと接触したときの面圧を大幅に低減することができる。これにより、転動面4aの端部と中央部との面圧差が小さくなり、軌道面4aの内部に生じるせん断力が低減され、軸受寿命を延ばすことが可能となる。
同様に、内輪2の軌道面2aと小径側ヌスミ部2fとの間に、軌道面2aと同等の超仕上げ加工が施された第2の曲面2iを設けたことにより、この部分が円すいころ4の転動面4aと接触したときの面圧を大幅に低減され、軌道面4aの面圧がさらに均一化される。
また、本実施形態では、上記のように、内輪2の第1の曲面2hの曲率半径R1と、円すいころ4の転動面4aのうち、第1の曲面2hと対向する部分の曲率半径R2(=Rr)との比R2/R1が3200以下に設定されているため、基本動ラジアル定格荷重Crに基づく荷重条件下においてエッジ応力が基準値を超えることがなく、軸受の長寿命化が図られる。さらに、R2/R1を700以下に設定すれば、より厳しい基本静ラジアル定格荷重Corに基づく荷重条件下でもエッジ応力が基準値を超えることがなく、軸受のさらなる長寿命化が図られる。
本発明は上記の実施形態に限られない。例えば、内輪2の軌道面2a及び外輪3の軌道面3aは、略直線状としてもよい。この場合、軌道面2a,3aが、加工誤差等により各軌道面2a,3aの母線方向中央部を凹ませた凹面となると、円すいころ4との接触により有害な応力集中が発生する恐れがある。従って、軌道面2a,3aを略直線状とする場合でも、ごく僅かのクラウニング形状を付与して、端部のドロップ量がマイナスとなる事態を確実に回避することが好ましい。具体的には、内輪2の軌道面2aの幅Wiと両端のドロップ量Diとの比Wi/Di、及び、外輪3の軌道面3aの幅Woと両端のドロップ量Doとの比Wo/Doが、それぞれ4000000より小さくなるように、各軌道面2a,3aの曲率半径Ri、Roを設定することが好ましい。また、軌道面2a,3aを略直線状として加工を容易化する観点からは、Wi/Di、Wo/Doがそれぞれ5000より大きくなるように、各軌道面2a,3aの曲率半径Ri、Roを設定することが好ましい。
また、内輪2の軌道面2aの小径側に設けられた第2の曲面2iは、円すいころ4の転動面4aの端部付近のドロップ量が比較的大きい部分と対向するため、軌道面2aの大径側に設けられた第1の曲面2hと比べて、円すいころ4の転動面4aと接触する恐れが低い。従って、第2の曲面2iを省略したり、あるいは第2の曲面2iに対する超仕上げ加工を省略したりしてもよい。
以下、本発明の効果を確認するための試験について説明する。
本試験では、図1〜5に示す円すいころ軸受と同様の構成を有し、軌道面及びころ転動面の諸元の異なる複数のサンプルを対象とした。具体的には、サイズの異なる2種類の軸受A及び軸受Bについて、内輪2の第1の曲面2hの曲率半径R1と、円すいころ4の転動面4aの曲率半径Rr(=R2)との比R2/R1を異ならせたサンプル1〜30を設定した(表1〜表4参照)。軸受A及び軸受Bの各寸法は、下記の通りである。
[軸受A]
内輪2の内径:φ41.275mm
外輪3の外径:φ82.55mm
組み幅:26.543mm
[軸受B]
内輪2の内径:φ65mm
外輪3の外径:φ140mm
組み幅:36mm
Figure 0006472671
Figure 0006472671
Figure 0006472671
Figure 0006472671
そして、各サンプルに所定の荷重を負荷したときの面圧(Pedge)と中央部最大面圧(Pmax)とを有限要素法に基づいて測定(算出)した。尚、図6に示すように、エッジ面圧Pedgeとは、内輪2の軌道面2aの端部で急激に立ち上がった面圧の最大値であり、中央部最大面圧Pmaxとは、内輪2の軌道面2aの中央部付近における面圧の極大値である。本試験では、自動車のトランスミッションユニット及びデファレンシャルユニットに組み込まれた円すいころ軸受の使用環境を調査し、大きな荷重が付加される場合の荷重条件を以下の通りとした。
・定常状態での高負荷荷重条件=0.4Cr
・低頻度状態での高負荷荷重条件=0.4Cor
ただし、Cr:基本動ラジアル定格荷重、Cor:基本静ラジアル定格荷重
上記の荷重条件における各サンプルのエッジ面圧Pedge及び中央部最大面圧Pmaxを測定し、これらの基準値(4000MPa)に対する割合を上記の表1〜表4に示す。
表1及び表3に示すように、基本動ラジアル定格荷重Crに基づく定常状態での高負荷荷重条件では、R2/R1≦2500であるサンプル1〜4、16〜19は、エッジ面圧Pedgeが中央部最大面圧Pmaxを超えておらず、エッジ面圧が実質的に発生していない(判定○)。また、2500<R2/R1≦3200であるサンプル5及びサンプル20は、エッジ面圧Pedgeが中央部最大面圧Pmaxを超えているが、基準値を超えていない。従って、これらのサンプルについては、エッジ面圧が発生しているものの、その大きさは許容範囲内であると言える(判定△)。また、R2/R1>3200であるサンプル6、7、21、22については、基準値を超えたエッジ面圧Pedgeが発生している(判定×)。
以上の結果から、基本動ラジアル定格荷重Crに基づく定常状態での高負荷荷重条件では、R2/R1を3200以下、好ましくは2500以下とすることで、大きなエッジ面圧の発生を防止できることが確認された。
また、表2及び表4に示すように、基本静ラジアル定格荷重Corに基づく低頻度状態での高負荷荷重条件では、R2/R1≦500であるサンプル8〜10、23〜25については、エッジ面圧Pedgeが中央部最大面圧Pmaxを超えておらず、エッジ面圧Pedgeが実質的に発生していない(判定○)。また、500<R2/R1≦700であるサンプル11、12、26、27は、エッジ面圧Pedgeが中央部最大面圧Pmaxを超えているが、基準値を超えていないため、その大きさは許容範囲内であると言える(判定△)。また、R2/R1>700であるサンプル13〜15、28〜30については、基準値を超えたエッジ面圧Pedgeが発生している(判定×)。
以上の結果から、基本静ラジアル定格荷重Corに基づく定常状態での高負荷荷重条件では、R2/R1を700以下、好ましくは500以下とすることで、大きなエッジ面圧の発生を防止できることが確認された。
1 円すいころ軸受
2 内輪
2a 軌道面
2d 小鍔部
2e 大鍔部
2f 小径側ヌスミ部
2g 大径側ヌスミ部
2h 第1の曲面
2i 第2の曲面
3 外輪
3a 軌道面
4 円すいころ
4a 転動面
5 保持器

Claims (6)

  1. 外周にテーパ状の軌道面を有する内輪と、内周にテーパ状の軌道面を有する外輪と、前記内輪の軌道面と前記外輪の軌道面との間に転動自在に配され、外周面に転動面を有する複数の円すいころと、前記複数の円すいころを所定間隔で保持する保持器とを備えた円すいころ軸受であって、
    各円すいころの転動面の両端のドロップ量が、前記内輪の軌道面の両端のドロップ量よりも大きく、
    前記内輪が、軌道面の大径側に設けられた大鍔部と、軌道面と大鍔部との間に設けられた大径側ヌスミ部と、軌道面と大径側ヌスミ部とを滑らかに連続する第1の曲面とを有し、
    前記第1の曲面の曲率半径R1と、各円すいころの転動面のうち、少なくとも前記第1の曲面と対向する部分の曲率半径R2との比R2/R1が3200以下である円すいころ軸受。
  2. 前記第1の曲面の曲率半径R1と、各円すいころの転動面のうち、少なくとも前記第1の曲面と対向する部分の曲率半径R2との比R2/R1が700以下である請求項記載の円すいころ軸受。
  3. 前記内輪が、軌道面の小径側に設けられた小鍔部と、軌道面と小鍔部との間に設けられた小径側ヌスミ部と、軌道面と小径側ヌスミ部とを滑らかに連続する第2の曲面とを有し、
    前記第2の曲面に超仕上げが施された請求項1又は2に記載の円すいころ軸受。
  4. 前記内輪が、軌道面の小径側に設けられた小鍔部と、軌道面と小鍔部との間に設けられた小径側ヌスミ部と、軌道面と小径側ヌスミ部とを滑らかに連続する第2の曲面とを有し、
    前記第2の曲面の曲率半径R3と、前記円すいころの転動面のうち、少なくとも前記第2の曲面と対向する部分の曲率半径R4との比R4/R3が3200以下である請求項1又は2に記載の円すいころ軸受。
  5. 請求項1〜の何れかに記載の円すいころ軸受と、前記円すいころ軸受の内輪の内周面に固定された回転軸と、前記円すいころ軸受の外輪の外周面に固定されたハウジングとを備えた自動車用トランスミッションユニット。
  6. 請求項1〜の何れかに記載の円すいころ軸受と、前記円すいころ軸受の内輪の内周面に固定された回転軸と、前記円すいころ軸受の外輪の外周面に固定されたハウジングとを備えた自動車用デファレンシャルギヤユニット。
JP2015014202A 2015-01-28 2015-01-28 円すいころ軸受 Active JP6472671B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014202A JP6472671B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 円すいころ軸受
PCT/JP2016/050153 WO2016121420A1 (ja) 2015-01-28 2016-01-05 円すいころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014202A JP6472671B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 円すいころ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016138602A JP2016138602A (ja) 2016-08-04
JP6472671B2 true JP6472671B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=56543042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015014202A Active JP6472671B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 円すいころ軸受

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6472671B2 (ja)
WO (1) WO2016121420A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6798780B2 (ja) * 2015-01-28 2020-12-09 Ntn株式会社 円すいころ軸受
EP3611393A4 (en) * 2017-04-12 2020-04-01 NSK Ltd. Tapered roller bearings
JP2023047872A (ja) * 2021-09-27 2023-04-06 Ntn株式会社 円すいころ軸受

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2552643Y2 (ja) * 1991-11-01 1997-10-29 光洋精工株式会社 円錐ころ軸受
JPH0575520U (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 光洋精工株式会社 円錐ころ軸受
JP2000161348A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Ntn Corp 円錐ころ軸受および車両用歯車軸支持装置
JP2003184885A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Ntn Corp 円すいころ軸受およびパイロット部軸支持構造
JP4206715B2 (ja) * 2002-09-17 2009-01-14 日本精工株式会社 円すいころ軸受
JP5334665B2 (ja) * 2009-04-24 2013-11-06 Ntn株式会社 円すいころ軸受およびその設計方法
CN203516458U (zh) * 2013-01-31 2014-04-02 日本精工株式会社 圆柱滚子轴承

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016138602A (ja) 2016-08-04
WO2016121420A1 (ja) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10619668B2 (en) Tapered roller bearing
WO2010122955A1 (ja) 円すいころ軸受およびその設計方法
EP2952763B1 (en) Multipoint contact ball bearing
WO2011062257A1 (ja) タンデムアンギュラ型玉軸受
JP3923986B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP6472671B2 (ja) 円すいころ軸受
CN104271971B (zh) 环形的滚子轴承
JP2010025155A (ja) 車輪用円すいころ軸受
EP1878929A1 (en) Rolling bearing
JP2002310164A (ja) 円すいころ軸受
JP2007170418A (ja) 円すいころ軸受
JP2011094716A (ja) スラストころ軸受
JP2007139019A (ja) 円すいころ軸受
JP2006112555A (ja) 調心輪付きころ軸受
JP2006300130A (ja) 軸受構造
JP5900485B2 (ja) 転がり軸受
JP2009156450A (ja) 車輪用軸受装置
JP2011226551A (ja) 円すいころ軸受組
JP5810627B2 (ja) タンデムアンギュラ型玉軸受及びタンデムアンギュラ型玉軸受用外輪側組立品
WO2016121419A1 (ja) 円すいころ軸受
JP2007170417A (ja) 円すいころ軸受
JP2007106412A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007139020A (ja) 円すいころ軸受
JP2024031207A (ja) シャフト一体型アンギュラ玉軸受
JP2016142278A (ja) 円すいころ軸受及びこれに用いられる保持器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6472671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250