JP2008223862A - 円すいころ軸受 - Google Patents

円すいころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2008223862A
JP2008223862A JP2007062084A JP2007062084A JP2008223862A JP 2008223862 A JP2008223862 A JP 2008223862A JP 2007062084 A JP2007062084 A JP 2007062084A JP 2007062084 A JP2007062084 A JP 2007062084A JP 2008223862 A JP2008223862 A JP 2008223862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
bearing
raceway surface
tapered roller
roller bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007062084A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoji Sugiman
朋治 杉万
Kenichi Shibazaki
健一 柴崎
Tomoharu Saito
智治 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2007062084A priority Critical patent/JP2008223862A/ja
Publication of JP2008223862A publication Critical patent/JP2008223862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • F16C33/6674Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles related to the amount supplied, e.g. gaps to restrict flow of the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/542Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal
    • F16C33/543Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from a single part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6681Details of distribution or circulation inside the bearing, e.g. grooves on the cage or passages in the rolling elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】簡素な構造で、軸受内に流入する潤滑油量を少なくして、軸受内に流入した潤滑油の攪拌抵抗を低減することができ、軸受の軸受トルクを低減することができる円すいころ軸受を提供する。
【解決手段】円すいころ軸受10は、内周面に外輪軌道面11aを有する外輪11と、
外周面に内輪軌道面12aを有する内輪12と、外輪軌道面11aと内輪軌道面12aとの間に転動自在に配設される複数の円すいころ13と、円すいころ13を円周方向に等間隔に保持する保持器14と、を備え、外輪11の内周面における外輪軌道面11aの小径側端部と外輪11の軸方向端部との間に面取部16を設ける。
【選択図】図2

Description

本発明は、円すいころ軸受に関し、例えば、自動車の減速部分等の回転支持部に配置されて、軸受内部に流入する潤滑油を利用して潤滑を行う円すいころ軸受に関する。
円すいころ軸受は、コンパクトで、大きなラジアル荷重及びアキシャル荷重を支持することができ、しかも、高速回転で使用することができるため、広く使用されている。
従来の円すいころ軸受としては、例えば、図3に示す円すいころ軸受50が知られている。この円すいころ軸受50は、内周面に外輪軌道面51aを有する外輪51と、外周面に内輪軌道面52aを有する内輪52と、外輪軌道面51aと内輪軌道面52aとの間に転動自在に配設される複数の円すいころ53と、円すいころ53を円周方向に等間隔に保持する保持器54と、を備える。
ところで、円すいころ軸受50では、軸受回転に伴うポンプ作用によって、図4に示すように、潤滑油が、内輪52の小径側端部と保持器54の小径側端部との間から流入し、内輪52の大径側端部と保持器54の大径側端部との間から流出することが知られ(矢印B参照)、また、外輪51の内周面の小径側端部と保持器54の小径側端部との間から軸受50内で逆流した潤滑油が流出することが知られている(矢印C参照)。なお、図4中の符号55は回転軸である。
この場合、軸受の回転トルクの発生要因として、円すいころ53と内輪52との間の摩擦抵抗の他に、流入潤滑油の攪拌による抵抗があり、この回転トルクが大きいと、エネルギー節約の観点から好ましくない。
このため、軸受の回転トルクの低減を目的として、保持器54の小径側端部の内輪52側への折り曲げ部と内輪52との間隙を調整して、軸受内への潤滑油の流入量を減らし、これにより、軸受内での潤滑油の攪拌抵抗を低減する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、同様に、軸受の回転トルクの低減を目的として、軸受内の空間断面積を潤滑油の流出側ほど大きくして、流入する潤滑油量より流出する潤滑油量を多くし、これにより、軸受内に滞留する潤滑油量を少なくして、攪拌抵抗を低減する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−69421号公報 特開2004−76766号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の円すいころ軸受ように、保持器54の小径側端部の内輪52側への折り曲げ部と内輪52との間隙の調整する場合、この間隙寸法の調整や内輪52側の加工が必要になるため、製造コストが増加する可能性があった。
また、上記特許文献2に記載の円すいころ軸受のように、軸受内の空間断面積を潤滑油の流出側ほど大きくして、流入する潤滑油量より流出する潤滑油量を多くする場合、軸受の基本断面形状を変更しなければならず、製造コストが増加する可能性があった。
本発明は、このような不都合を解消するためになされたものであり、その目的は、簡素な構造で、軸受内に流入する潤滑油量を少なくして、軸受内に流入した潤滑油の攪拌抵抗を低減することができ、軸受の回転トルクを低減することができる円すいころ軸受を提供することにある。
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
(1) 内周面に外輪軌道面を有する外輪と、外周面に内輪軌道面を有する内輪と、外輪軌道面と内輪軌道面との間に転動自在に配設される複数の円すいころと、円すいころを円周方向に等間隔に保持する保持器と、を備える円すいころ軸受であって、外輪の内周面における外輪軌道面の小径側端部と外輪の軸方向端部との間に面取部を設けることを特徴とする円すいころ軸受。
(2) 面取部の断面形状が、外輪の内周面における外輪軌道面の小径側端部から外輪の軸方向端部へ向けて直線状に傾斜するテーパ形状とされることを特徴とする(1)に記載の円すいころ軸受。
(3) 面取部と外輪の内周面における外輪軌道面の小径側端部との境部を、内輪の軸方向の端面位置より軸方向内側に位置させることを特徴とする(1)又は(2)に記載の円すいころ軸受。
本発明の円すいころ軸受によれば、外輪の内周面における外輪軌道面の小径側端部と外輪の軸方向端部との間に面取部を設けるため、内輪の小径側端部と保持器の小径側端部との間から流入しようとする潤滑油の一部が面取部に沿って軸受の径方向外側に向けて軸受外に導かれるので、簡素な構造で、軸受内に流入する潤滑油量を少なくすることができる。これにより、軸受内に流入した潤滑油の攪拌抵抗を低減することができるので、軸受の回転トルクを低減することができる。
以下、本発明に係る円すいころ軸受の一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明に係る円すいころ軸受の一実施形態を説明するための要部断面図、図2は図1に示す円すいころ軸受における潤滑油の流れを説明するための要部断面図である。
本実施形態の円すいころ軸受10は、図1に示すように、内周面に外輪軌道面11aを有する外輪11と、外周面に内輪軌道面12aを有する内輪12と、外輪軌道面11aと内輪軌道面12aとの間に転動自在に配設される複数の円すいころ13と、円すいころ13を円周方向に等間隔に保持する保持器14と、を備える。
保持器14は、金属のプレス成形、或いは樹脂の射出成形で形成されており、図1に示すように、大径側円環部14aと、大径側円環部14aと同軸配置される小径側円環部14bと、を有する。大径側円環部14aと小径側円環部14bとは、円周方向に略等間隔で複数配置される柱部14cによって連結されており、円周方向に互いに隣り合う各柱部14cの間に、円すいころ13を転動可能に保持するポケット部15が形成される。
そして、本実施形態では、図1に示すように、外輪11の内周面における外輪軌道面11aの小径側端部と外輪11の軸方向端面との間に面取部16を設けている。
面取部16は、その断面形状が外輪11の内周面における外輪軌道面11aの小径側端部から外輪11の軸方向端面へ向けて直線状に傾斜するテーパ形状とされており、本実施形態では、外輪11の円周方向の全周に亘って形成される。
また、本実施形態では、面取部16と外輪11の内周面における外輪軌道面11aの小径側端部との境部17は、内輪12の軸方向の端面位置より軸方向内側に位置している。
このように構成された円すいころ軸受10では、軸受潤滑時に、図2に示すように、内輪12の小径側端部と保持器14の小径側端部との間から流入しようとする潤滑油の一部が面取部16に沿って軸受の径方向外側に向けて軸受外に導かれる(矢印A参照)ので、軸受10内に流入する潤滑油量が少なくなる。これにより、軸受10内に流入した潤滑油の攪拌抵抗が低減されるので、軸受10の回転トルクが低減される。なお、図2中の符号18は回転軸である。
以上説明したように、本実施形態の円すいころ軸受10によれば、外輪11の内周面における外輪軌道面11aの小径側端部と外輪11の軸方向端部との間に面取部16を設けるため、内輪12の小径側端部と保持器14の小径側端部との間から流入しようとする潤滑油の一部が面取部16に沿って軸受10の径方向外側に向けて軸受外に導かれるので、簡素な構造で、軸受10内に流入する潤滑油量を少なくすることができる。これにより、軸受10内に流入した潤滑油の攪拌抵抗を低減することができるので、軸受10の軸受トルクを低減することができる。
なお、本発明は上記実施形態に例示したものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
例えば、上記実施形態では、面取部16を外輪11の円周方向の全周に亘って形成した場合を例示したが、これに限定されず、面取部16を外輪11に円周方向に所定の間隔を存して複数形成するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、面取部16の断面形状を直線状に傾斜するテーパ形状とした場合を例示したが、これに限定されず、面取部16の断面形状を円弧形状やその他の形状としてもよい。
本発明に係る円すいころ軸受の一実施形態を説明するための要部断面図である。 図1に示す円すいころ軸受における潤滑油の流れを説明するための要部断面図である。 従来の円すいころ軸受を説明するための要部断面図である。 図3に示す円すいころ軸受における潤滑油の流れを説明するための要部断面図である。
符号の説明
10 円すいころ軸受
11 外輪
11a 外輪軌道面
12 内輪
12a 内輪軌道面
13 円すいころ
14 保持器
15 ポケット部
16 面取部
17 境部
18 回転軸

Claims (3)

  1. 内周面に外輪軌道面を有する外輪と、外周面に内輪軌道面を有する内輪と、前記外輪軌道面と前記内輪軌道面との間に転動自在に配設される複数の円すいころと、前記円すいころを円周方向に等間隔に保持する保持器と、を備える円すいころ軸受であって、
    前記外輪の内周面における前記外輪軌道面の小径側端部と前記外輪の軸方向端部との間に面取部を設けることを特徴とする円すいころ軸受。
  2. 前記面取部の断面形状が、前記外輪の内周面における前記外輪軌道面の小径側端部から前記外輪の軸方向端部へ向けて直線状に傾斜するテーパ形状とされることを特徴とする請求項1に記載の円すいころ軸受。
  3. 前記面取部と前記外輪の内周面における前記外輪軌道面の小径側端部との境部を、前記内輪の軸方向の端面位置より軸方向内側に位置させることを特徴とする請求項1又は2に記載の円すいころ軸受。
JP2007062084A 2007-03-12 2007-03-12 円すいころ軸受 Pending JP2008223862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062084A JP2008223862A (ja) 2007-03-12 2007-03-12 円すいころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062084A JP2008223862A (ja) 2007-03-12 2007-03-12 円すいころ軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008223862A true JP2008223862A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39842727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007062084A Pending JP2008223862A (ja) 2007-03-12 2007-03-12 円すいころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008223862A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121419A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 Ntn株式会社 円すいころ軸受
CN107110204A (zh) * 2015-01-28 2017-08-29 Ntn株式会社 圆锥滚子轴承

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121419A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 Ntn株式会社 円すいころ軸受
CN107110204A (zh) * 2015-01-28 2017-08-29 Ntn株式会社 圆锥滚子轴承
US10288114B2 (en) 2015-01-28 2019-05-14 Ntn Corporation Tapered roller bearing
US10619668B2 (en) 2015-01-28 2020-04-14 Ntn Corporation Tapered roller bearing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4314430B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2010174918A (ja) 円すいころ軸受
JP2017125572A (ja) 円すいころ軸受
JP2010014193A (ja) 円すいころ軸受
JP2008223862A (ja) 円すいころ軸受
JP2012163217A (ja) 円すいころ軸受
JP2008223863A (ja) 円すいころ軸受
JP2008256140A (ja) 円すいころ軸受
US10001171B2 (en) Rolling bearing
JP5994369B2 (ja) アンギュラ玉軸受
JP4385801B2 (ja) 円錐ころ軸受
JP6191716B2 (ja) アンギュラ玉軸受
JP2007154936A (ja) 円錐ころ軸受
JP2008075857A (ja) 転がり軸受装置
JP2009185978A (ja) 円すいころ軸受用保持器及び円すいころ軸受
JP2007154937A (ja) 円錐ころ軸受
JP2015222089A (ja) ニードル軸受
JP5315881B2 (ja) 転がり軸受
JP2014202302A (ja) 円すいころ軸受用保持器及び円すいころ軸受
JP2008008466A (ja) 円すいころ軸受
JP2008025617A (ja) 円すいころ軸受
JP2012163166A (ja) 円錐ころ軸受
JP2011190859A (ja) 転がり軸受
JP2007177801A (ja) 転がり軸受
JP2008106858A (ja) 円すいころ軸受