JP2017125572A - 円すいころ軸受 - Google Patents

円すいころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2017125572A
JP2017125572A JP2016005383A JP2016005383A JP2017125572A JP 2017125572 A JP2017125572 A JP 2017125572A JP 2016005383 A JP2016005383 A JP 2016005383A JP 2016005383 A JP2016005383 A JP 2016005383A JP 2017125572 A JP2017125572 A JP 2017125572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapered roller
small
peripheral surface
diameter
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016005383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6776536B2 (ja
Inventor
村田 順司
Junji Murata
順司 村田
鎌本 繁夫
Shigeo Kamamoto
繁夫 鎌本
祐樹 獅子原
Yuki Shishihara
祐樹 獅子原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2016005383A priority Critical patent/JP6776536B2/ja
Priority to CN201611234179.2A priority patent/CN106969037B/zh
Priority to US15/391,992 priority patent/US9964151B2/en
Priority to DE102017100123.9A priority patent/DE102017100123A1/de
Publication of JP2017125572A publication Critical patent/JP2017125572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776536B2 publication Critical patent/JP6776536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6681Details of distribution or circulation inside the bearing, e.g. grooves on the cage or passages in the rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4605Details of interaction of cage and race, e.g. retention or centring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4617Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages
    • F16C33/4623Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
    • F16C33/4635Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages made from plastic, e.g. injection moulded window cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】潤滑不足による軸受温度の上昇を抑制することができる円すいころ軸受を提供する。
【解決手段】円すいころ軸受1は、内輪軌道面21を有する内輪2と、内輪2の外周側に同心に配置され内輪軌道面21に対向する外輪軌道面31を有する外輪3と、内輪軌道面21と外輪軌道面31との間に介在する複数の円すいころ4と、円すいころ4を周方向に沿って所定間隔毎に保持する保持器5とを備えている。保持器5における小径円環部51の内周面51bの直径D1が、円すいころ4の小径側のピッチ円直径D2と略同じである。
【選択図】図1

Description

本発明は、円すいころ軸受に関する。
自動車に搭載されるデファレンシャルギヤ装置のピニオン軸を支持するための転がり軸受として、例えば、特許文献1に記載された円すいころ軸受が知られている。この円すいころ軸受は、図4に示すように、内輪101と、外輪102と、内外輪101,102間に転動自在に介在している複数の円すいころ103と、複数の円すいころ103を周方向に等間隔に保持している環状の保持器104とを備えている。
保持器104の小径側端部の内周面104aと、内輪101の外周面101aとの間にはラビリンス隙間が形成されている。そして、円すいころ軸受の回転に伴うポンプ作用によって、潤滑油が前記ラビリンス隙間から軸受内部へ流入するようになっている。これにより、潤滑油が軸受内部に過剰供給されるのを抑制し、円すいころ軸受の回転抵抗(潤滑油の撹拌抵抗)を低減している。
特開2015−169300号公報
ところで、産業機械に搭載されるデファレンシャルギヤ装置のピニオン軸を支持するための円すいころ軸受にあっては、装置の構造上、軸受内部に潤滑油が供給されにくい。このため、産業機械用の前記円すいころ軸受では、上記のように軸受の回転抵抗を低減することよりも、潤滑不足による軸受温度の上昇を抑制することが望まれている。
そこで、本発明は、潤滑不足による軸受温度の上昇を抑制することができる円すいころ軸受を提供することを目的とする。
本発明の円すいころ軸受は、内輪軌道面を有する内輪と、前記内輪の外周側に同心に配置され前記内輪軌道面に対向する外輪軌道面を有する外輪と、前記内輪軌道面と前記外輪軌道面との間に介在する複数の円すいころと、前記円すいころを周方向に沿って所定間隔毎に保持する保持器と、を備えた円すいころ軸受であって、前記保持器における小径側端部の内周面の直径が、前記円すいころの小径側のピッチ円直径と略同じであることを特徴とする。
上記のように構成された円すいころ軸受によれば、保持器における小径側端部の内周面の直径が、円すいころの小径側のピッチ円直径と略同じであるため、保持器の小径側端部の内周面と、当該内周面に対向する内輪の外周面との間に大きな空間が形成される。これにより、潤滑油は前記空間から軸受内部に流入し易くなるため、軸受内部の潤滑不足による軸受温度の上昇を抑制することができる。
また、前記保持器は、互いに軸方向に離れて配置された小径円環部及び大径円環部と、これら小径円環部と大径円環部とを連結する複数の柱部と、を有し、周方向に隣り合う前記柱部同士の間が前記円すいころを収容するポケットとされており、前記小径円環部の内周面は、前記柱部の内周面に対して段差が生じないように接続されているのが好ましい。
この場合、保持器の小径円環部の内周面と柱部の内周面との接続部分に段差が生じないため、小径円環部の内周面から柱部の内周面に向けて潤滑油を円滑に移動させることができる。その結果、潤滑油は上記空間から軸受内部にさらに流入し易くなる。
また、前記柱部の内周面に、潤滑油を案内する溝部が軸方向に延びて形成されており、前記溝部の軸方向の一端部は、前記小径円環部の内周面まで延びて形成されているのが好ましい。
この場合、溝部により潤滑油を案内することで、小径円環部の内周面から柱部の内周面に向けて潤滑油をさらに円滑に移動させることができる。その結果、潤滑油は上記空間から軸受内部にさらに流入し易くなる。
本発明の円すいころ軸受によれば、潤滑不足による軸受温度の上昇を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る円すいころ軸受を示す軸方向断面図である。 図1のA−A矢視断面図であり、保持器の柱部における小径円環部側の端部を示す周方向の拡大断面図である。 保持器の内周側を示す斜視図である。 従来の円すいころ軸受を示す軸方向断面図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照しながら詳述する。
図1は、本発明の一実施形態に係る円すいころ軸受を示す軸方向断面図である。本実施形態の円すいころ軸受1は、産業機械に搭載されるデファレンシャルギヤ装置のピニオン軸を支持する用途等に使用される。この円すいころ軸受1は、内輪2、外輪3、複数の円すいころ(転動体)4、及びこれら円すいころ4を保持する保持器5を有している。内輪2、外輪3及び保持器5は、共通する軸線Cを中心線とする環状(短円筒状)の部材である。
内輪2は、外周に内輪軌道面21を有し、内周面22が円筒形状に形成されている。内輪2の軸方向両端には、大端面23と小端面24とがそれぞれ軸線Cと直角な平面で形成されている。内輪軌道面21は円すい形状である。内輪軌道面21の大径側(図1では右側)には、大鍔面25が、軸方向の断面形状(軸線Cを含む断面)において内輪軌道面21と概ね直交する方向に形成されている。そして、大鍔面25の外径側と大端面23の外径側との間に大円筒面26が形成されている。
内輪2の小端面24側の外周には軸線Cと同軸の小円筒面27が形成されていて、この小円筒面27と内輪軌道面21との間には、小円筒面27の外径よりわずかに大きい外径の小鍔部28が形成されている。
内輪2は、軸受鋼を用いて製作されていて、焼入れ硬化処理をした後、内輪軌道面21、内周面22、大端面23、小端面24、大鍔面25、大円筒面26、小円筒面27、及び小鍔部28がそれぞれ研削加工によって仕上げられている。
外輪3は、内周に外輪軌道面31を有し、外周面32が円筒形状に形成されている。外輪3の軸方向両端には、大端面33と小端面34とが軸線Cと直角な平面で形成されている。外輪軌道面31は円すい形状であって、その小径側(図1では左側)は、軸線Cと同軸に形成された内周円筒面35に連続している。
外輪3は、軸受鋼を用いて製作されていて、焼入れ硬化処理をした後、外輪軌道面31、外周面32、大端面33、小端面34、及び内周円筒面35がそれぞれ研削加工によって仕上げられている。
円すいころ4は、略円すい台の形状であり、外周の転走面41が円すい形状に研磨加工されている。内輪2及び外輪3は、内輪軌道面21及び外輪軌道面31が互いに半径方向に対向するように同心に組み合わされ、この内輪軌道面21と外輪軌道面31との間に複数の円すいころ4が転動自在に組み込まれている。円すいころ4の大径側端面42,小径側端面43のうち、大径側端面42は研磨加工されていて、内輪2の大鍔面25と摺接する。
保持器5は、合成樹脂を射出成形することによって製作され、互いに軸方向に離れて配置された小径円環部51と大径円環部52とが、周方向に等間隔に配置された複数の柱部53により連結されている(図3も参照)。周方向に隣り合う柱部53と小径円環部51と大径円環部52とで囲まれた空間は、円すいころ4が1個ずつ収容されるポケット54(図3参照)とされている。これにより、保持器5は、複数の円すいころ4を周方向に沿って等間隔に保持している。
保持器5の小径円環部51の外周面51aおよび柱部53の外周面53aは、外輪軌道面31に沿う曲面状に形成されており、外輪軌道面31に摺接する。これにより、内輪2が回転して円すいころ4が公転運動すると、保持器5は、外輪軌道面31に案内されて公転し、内輪2及び外輪3と同軸で回転する。そして、円すいころ軸受1の回転に伴うポンプ作用によって、保持器5の小径側端部である小径円環部51の内周面51bと、内輪2の小端面24側の外周面(小円筒面27及び小鍔部28の外周面。以下、同様)との間から、潤滑油が軸受内部へ流入するようになっている。
保持器5の小径円環部51の内周面51bは、軸方向の断面視において軸方向全長にわたって軸線Cと略平行な平坦面とされている。また、小径円環部51の内周面51bにおける柱部53側の端縁51b1は、柱部53の内周面53bにおける小径円環部51側の端縁53b1に対して段差が生じないように接続されている。
小径円環部51の内周面51bの直径D1は、円すいころ4の小径側のピッチ円直径D2と略同じである。ここで、小径側のピッチ円直径とは、円すいころ軸受1内において各円すいころ4の小径側端面43の中心を結んだ円の直径である。一方、内輪2の小端面24側の外周面における最大直径D3は、従来の円すいころ軸受1(図4参照)において対応する最大直径と略同じである。これにより、潤滑油の入口部分である、小径円環部51の内周面51bと内輪2の小径面24側の外周との間には、従来の円すいころ軸受1よりも大きい空間Sが形成されている。
また、小径円環部51の内周面51bの直径D1は、以下の関係式を満たすように設定されている。
D2−(2×0.3×D4)≦D1≦D2+(2×0.3×D4)
ここで、D4は、円すいころ4の小径側端面43の直径である。
図2は、図1のA−A矢視断面図であり、保持器5の柱部53における小径円環部51側の端部を示す周方向の拡大断面図である。小径円環部51の内周面51bの直径D1を上記関係式を満たすように設定することで、図2に示すように、当該内周面51bから連続して形成される柱部53の内周面53bは、円すいころ4のピッチ円直径D2の近傍に形成される。
以上の構成により、柱部53の内周面53bの周方向端部と、隣接する円すいころ4の転走面41との間の隙間dが狭くなり、この隙間dから潤滑油が図中の上側に流入するのを抑制することができる。その結果、潤滑油を、図1の二点鎖線の矢印で示すように示すように、小径円環部51の内周面51bから柱部53の内周面53bを伝って、円すいころ4の大径側端面42と内輪2の大鍔面25との摺接部分に効率的に供給することができる。
図3は、保持器5の内周側を示す斜視図である。図3に示すように、保持器5の各柱部53の内周面53bには、潤滑油を案内する溝部55が形成されている(図2も参照)。この溝部55の軸方向の一端部55aは、小径円環部51の内周面51bまで延びて形成されている。また、溝部55の軸方向の他端部には、溝部55の底面から柱部53の内周面53bに向かって傾斜するテーパ面55bが形成されている。これにより、小径円環部51の内周面51b上の潤滑油は、溝部55の軸方向の一端部55aを伝って溝部55の内部に案内され、当該溝部55の軸方向の他端部からテーパ面55bを伝って大径円環部52側に案内される。
以上、本実施形態の円すいころ軸受1によれば、保持器5における小径円環部51の内周面51bの直径D1が、円すいころ4の小径側のピッチ円直径D2と略同じであるため、保持器5の前記内周面51bと、当該内周面51bに対向する内輪2の外周面との間に大きな空間Sが形成される。これにより、潤滑油は前記空間Sから軸受内部に流入し易くなるため、軸受内部の潤滑不足による軸受温度の上昇を抑制することができる。
また、保持器5の小径円環部51の内周面51bと柱部53の内周面53bとの接続部分に段差が生じないため、小径円環部51の内周面51bから柱部53の内周面53bに向けて潤滑油を円滑に移動させることができる。その結果、潤滑油は上記空間Sから軸受内部にさらに流入し易くなる。
また、保持器5の各柱部53の内周面53bに形成された溝部55により潤滑油を案内することで、小径円環部51の内周面51bから柱部53の内周面53bに向けて潤滑油をさらに円滑に移動させることができる。その結果、潤滑油は上記空間Sから軸受内部にさらに流入し易くなる。
なお、今回開示した実施形態は例示であって制限的なものではない。本発明の権利範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の構成と均等の範囲内での全ての変更が含まれる。例えば、本実施形態における保持器5は、外輪3(外輪軌道面31)により回転案内されているが、円すいころ4により回転案内されるものであってもよい。
1:円すいころ軸受、2:内輪、3:外輪、4:円すいころ、5:保持器、21:内輪軌道面、31:外輪軌道面、51:小径円環部、51b:小径円環部(小径側端部)の内周面、52:大径円環部、53:柱部、53b:柱部の内周面、54:ポケット、55:溝部、D1:小径円環部の内周面の直径、D2:ピッチ円直径

Claims (3)

  1. 内輪軌道面を有する内輪と、前記内輪の外周側に同心に配置され前記内輪軌道面に対向する外輪軌道面を有する外輪と、前記内輪軌道面と前記外輪軌道面との間に介在する複数の円すいころと、前記円すいころを周方向に沿って所定間隔毎に保持する保持器と、を備えた円すいころ軸受であって、
    前記保持器における小径側端部の内周面の直径が、前記円すいころの小径側のピッチ円直径と略同じである、円すいころ軸受。
  2. 前記保持器は、互いに軸方向に離れて配置された小径円環部及び大径円環部と、これら小径円環部と大径円環部とを連結する複数の柱部と、を有し、周方向に隣り合う前記柱部同士の間が前記円すいころを収容するポケットとされており、
    前記小径円環部の内周面は、前記柱部の内周面に対して段差が生じないように接続されている、請求項1に記載の円すいころ軸受。
  3. 前記柱部の内周面に、潤滑油を案内する溝部が軸方向に延びて形成されており、
    前記溝部の軸方向の一端部は、前記小径円環部の内周面まで延びて形成されている、請求項2に記載の円すいころ軸受。
JP2016005383A 2016-01-14 2016-01-14 円すいころ軸受 Active JP6776536B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005383A JP6776536B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 円すいころ軸受
CN201611234179.2A CN106969037B (zh) 2016-01-14 2016-12-28 圆锥滚子轴承
US15/391,992 US9964151B2 (en) 2016-01-14 2016-12-28 Tapered roller bearing
DE102017100123.9A DE102017100123A1 (de) 2016-01-14 2017-01-04 Kegelwälzlager

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005383A JP6776536B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 円すいころ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017125572A true JP2017125572A (ja) 2017-07-20
JP6776536B2 JP6776536B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=59256027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016005383A Active JP6776536B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 円すいころ軸受

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9964151B2 (ja)
JP (1) JP6776536B2 (ja)
CN (1) CN106969037B (ja)
DE (1) DE102017100123A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6728907B2 (ja) * 2016-04-06 2020-07-22 株式会社ジェイテクト 転がり軸受
EP3763958B1 (en) * 2018-03-09 2023-02-15 Nsk Ltd. Tapered roller bearing
DE112018007959T5 (de) * 2018-09-05 2021-06-02 Bearingart Lagerkäfig
US10641334B1 (en) 2018-10-22 2020-05-05 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Tapered roller bearing with cage for lubricant control
JP6778310B2 (ja) * 2018-12-07 2020-10-28 Ntn株式会社 円すいころ軸受

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4317601A (en) * 1980-03-31 1982-03-02 The Timken Company Polymer cage for a tapered roller bearing
US4425011A (en) * 1982-06-07 1984-01-10 The Timken Company Polymer cage for a high speed tapered roller bearing
JP2002235758A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2003287033A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Ntn Corp ころ軸受用保持器及びころ軸受
JP2004084799A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Koyo Seiko Co Ltd 円錐ころ軸受
JP2005321049A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Ntn Corp ころ軸受
WO2011096466A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 株式会社ジェイテクト 円錐ころ軸受
JP2012102838A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Nsk Ltd 円すいころ軸受
JP2014228037A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 株式会社ジェイテクト 複列ころ軸受用の櫛型保持器及び複列ころ軸受

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1303538A (fr) 1961-07-31 1962-09-14 Roulements A Aiguilles Sa Cage segmentée pour roulements à rouleaux ou à aiguilles
US3251118A (en) 1962-06-04 1966-05-17 Nadella Method of producing a segmented cage for roller or needle bearings
EP1746298B1 (en) 2004-05-13 2012-09-12 NTN Corporation Tapered roller bearing
JP2006022935A (ja) 2004-07-05 2006-01-26 Ntn Corp 円すいころ軸受
JP5183998B2 (ja) * 2007-08-02 2013-04-17 Ntn株式会社 円すいころ軸受
JP2010174918A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Jtekt Corp 円すいころ軸受
US8998498B2 (en) * 2009-11-17 2015-04-07 Nsk Ltd. Tapered roller bearing and manufacturing method for retainer of tapered roller bearing
JP2011247286A (ja) 2010-05-21 2011-12-08 Nippon Piston Ring Co Ltd 転がり軸受及びその製造方法
CN201802764U (zh) * 2010-09-09 2011-04-20 郑广辉 一种圆锥滚子轴承及其保持架
CN203051501U (zh) * 2013-01-28 2013-07-10 大连光扬轴承制造有限公司 一种保持架及其圆锥滚子轴承
US20160040716A1 (en) * 2013-04-04 2016-02-11 Nsk Ltd. Resin cage for tapered roller bearing and tapered roller bearing including the resin cage
JP2014202341A (ja) 2013-04-10 2014-10-27 日本精工株式会社 円すいころ軸受
CN203585101U (zh) * 2013-10-18 2014-05-07 洛阳特重轴承有限公司 一种圆锥滚子轴承保持架
JP6331355B2 (ja) 2013-11-22 2018-05-30 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受
CN105793587B (zh) 2013-11-22 2019-04-12 株式会社捷太格特 锥形滚子轴承和动力传递装置
JP2015113972A (ja) 2013-12-16 2015-06-22 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受及び動力伝達装置
JP6458459B2 (ja) 2013-12-25 2019-01-30 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受
JP6442837B2 (ja) 2014-03-10 2018-12-26 株式会社ジェイテクト 円錐ころ軸受
JP6492540B2 (ja) 2014-10-29 2019-04-03 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4317601A (en) * 1980-03-31 1982-03-02 The Timken Company Polymer cage for a tapered roller bearing
US4425011A (en) * 1982-06-07 1984-01-10 The Timken Company Polymer cage for a high speed tapered roller bearing
JP2002235758A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2003287033A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Ntn Corp ころ軸受用保持器及びころ軸受
JP2004084799A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Koyo Seiko Co Ltd 円錐ころ軸受
JP2005321049A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Ntn Corp ころ軸受
WO2011096466A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 株式会社ジェイテクト 円錐ころ軸受
JP2012102838A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Nsk Ltd 円すいころ軸受
JP2014228037A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 株式会社ジェイテクト 複列ころ軸受用の櫛型保持器及び複列ころ軸受

Also Published As

Publication number Publication date
CN106969037B (zh) 2020-04-14
US20170204909A1 (en) 2017-07-20
JP6776536B2 (ja) 2020-10-28
US9964151B2 (en) 2018-05-08
DE102017100123A1 (de) 2017-07-20
CN106969037A (zh) 2017-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6776536B2 (ja) 円すいころ軸受
JP6442837B2 (ja) 円錐ころ軸受
JP6352101B2 (ja) ターボチャージャ用軸受装置
JP6520061B2 (ja) 玉軸受
JP6677291B2 (ja) 円すいころ軸受
JPWO2012023437A1 (ja) 転がり軸受及び工作機械用主軸装置
JP6852260B2 (ja) ころ軸受
JP6790507B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2009287593A5 (ja)
US10208795B2 (en) Tapered roller bearing
JP5321052B2 (ja) 転がり軸受装置
JP4385801B2 (ja) 円錐ころ軸受
JP2017082979A (ja) 円すいころ軸受
JP2015222089A (ja) ニードル軸受
JP2014202302A (ja) 円すいころ軸受用保持器及び円すいころ軸受
JP2015152086A (ja) ラジアルころ軸受用保持器
JP2008223862A (ja) 円すいころ軸受
JP2015152043A (ja) 円すいころ軸受
JP2022086292A (ja) 円すいころ軸受
JP2010164081A (ja) ケージアンドローラ及びラジアルニードル軸受
JP2008038991A (ja) 鍔付き針状ころ軸受
JP6492792B2 (ja) ころ軸受
JPWO2022074862A5 (ja)
JP2010053930A (ja) 転がり軸受
JP2017015126A (ja) ニードル軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150