JP6796661B2 - 選択透過性酸化グラフェン膜 - Google Patents

選択透過性酸化グラフェン膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6796661B2
JP6796661B2 JP2018560784A JP2018560784A JP6796661B2 JP 6796661 B2 JP6796661 B2 JP 6796661B2 JP 2018560784 A JP2018560784 A JP 2018560784A JP 2018560784 A JP2018560784 A JP 2018560784A JP 6796661 B2 JP6796661 B2 JP 6796661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
membrane
coating
mixture
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018560784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019516549A (ja
Inventor
チェン、シジュン
勇 北原
勇 北原
シディギ、オザイール
祐司 山代
祐司 山代
リン、ウェイピン
エリクソン、ジョン
ロメロ、レベッカ
ワン、ポン
俊祐 能見
俊祐 能見
ロジャー バルテルス、クレイグ
ロジャー バルテルス、クレイグ
シエ、ワンユン
雅彦 廣瀬
雅彦 廣瀬
誠 小泓
誠 小泓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JP2019516549A publication Critical patent/JP2019516549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6796661B2 publication Critical patent/JP6796661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1216Three or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/021Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0041Inorganic membrane manufacture by agglomeration of particles in the dry state
    • B01D67/00416Inorganic membrane manufacture by agglomeration of particles in the dry state by deposition by filtration through a support or base layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0079Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0079Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
    • B01D67/00791Different components in separate layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0079Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
    • B01D67/00793Dispersing a component, e.g. as particles or powder, in another component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0083Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • B01D69/1071Woven, non-woven or net mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1214Chemically bonded layers, e.g. cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • B01D69/1251In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction by interfacial polymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/148Organic/inorganic mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/021Carbon
    • B01D71/0211Graphene or derivates thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • B01D71/027Silicium oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/38Polyalkenylalcohols; Polyalkenylesters; Polyalkenylethers; Polyalkenylaldehydes; Polyalkenylketones; Polyalkenylacetals; Polyalkenylketals
    • B01D71/381Polyvinylalcohol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/15Use of additives
    • B01D2323/218Additive materials
    • B01D2323/2181Inorganic additives
    • B01D2323/21817Salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Description

(発明者)
Shijun Zheng、Isamu Kitahara、Ozair Siddiqui、Yuji Yamashiro、Weiping Lin、John Ericson、Rebecca Romero、Peng Wang、Shunsuke Noumi、Craig Roger Bartels、Wanyun Hsieh、Masahiko Hirose、Makoto Kobuke
(関連出願の相互参照)
本出願は、2016年5月20日に出願した米国特許仮出願第62/339,716号、2016年5月20日に出願した米国特許仮出願第62/339,721号、2016年5月23日に出願した米国特許仮出願第62/340,292号、2016年5月23日に出願した米国特許仮出願第62/340,298号、および2017年3月1日に出願した米国特許仮出願第62/465,635号の利益を主張するものであり、これらの米国特許仮出願は、すべて、それらの全体が参照により組み入れられる。本出願の開示が前記優先権書類の開示と矛盾する場合、その矛盾の範囲内で本出願の開示が優先される。
(技術分野)
本実施形態は、グラフェン材料を含有する膜を含む、多層高分子膜であって、水処理、塩水の脱塩、または水分除去などの用途のための多層高分子膜に関連している。
地球上の限られた淡水資源に加えて人口および水消費量の増加のため、安全な淡水を提供するための技術、例えば、海水脱塩および水処理、例えば水の再生利用は、我々の社会にとってより重要になってきている。今日、逆浸透(RO)膜を使用する脱塩法は、塩水から淡水を生産する先端技術である。現在の市販RO膜の大部分は、典型的には不織ポリエステル上のポリスルホン膜である、ミクロ多孔質支持層の上の薄い芳香族ポリアミド選択層からなる複合薄膜(TFC)構造をとっている。これらのRO膜は、優れた脱塩率および高い水透過流束を提供することができるが、ROプロセスのエネルギー効率をさらに向上させるために、より薄い、より親水性の高い膜が今もなお望まれている。したがって、望ましい特性を実現するためのより良好な新規膜材料および合成方法の需要は高い。
本開示は、高水透過流束用途に好適な、酸化グラフェン(GO)系多層膜に関する。GO膜は、1つ以上の水溶性架橋剤により架橋されたものであってもよい。これらのGO膜組成物を効率的かつ経済的に製造する方法も記載する。これらのGO膜組成物を調製する際の溶媒として水を使用することができ、このことが、この膜調製法をより環境に優しい、より対費用効果の高いものにする。
一部の実施形態は、多孔質支持体と、該多孔質支持体と流体連通しており架橋酸化グラフェン(GO)複合層を含む複合材とを含む、透水膜であって、前記GO複合層が、式1の化合物、式2の化合物、式3Aの化合物、式3Bの化合物、式4の化合物、もしくはこれらの任意の組合せ:
またはその塩
(これらの式中、破線は、共有結合の存在または非存在を表し;RおよびRは、独立して、NH、NHR、またはOHであり;Rは、HまたはRであり;RおよびRは、独立して、H、COH、またはSOHであり;R、R、R10およびR11は、独立して、
またはその塩であり;R12は、OH、NH、−NHR、COH、またはSOHであり;Rは、場合により置換されているC1〜6アルキルであり;kは、0または1であり;mは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10であり;ならびにnは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10である)
を含む架橋剤により架橋されたものである、透水膜を含む。
一部の実施形態は、多孔質支持体と、該多孔質支持体と物理的に連通しており架橋シリカナノ粒子とポリビニルアルコールの複合材を含む中間層と、前記中間層と物理的に連通している架橋酸化グラフェン複合層とを含み、前記GO複合層が、ポリビニルアルコール、式2の化合物、式3Aの化合物、式3Bの化合物、式4の化合物、式5の化合物、もしくはこれらの任意の組合せ:
またはその塩
(式中、R13は、HまたはCOHであることができる)
を含む架橋剤により架橋されたものである、透水膜を含む。
一部の実施形態は、透水膜を製造する方法であって、(1)場合により置換されている酸化グラフェンと架橋剤の単一の混合された水溶液であるコーティング混合物を約30分〜約12時間静置して、コーティング混合物を生成する工程;(2)前記コーティング混合物を支持層に塗布する工程;(3)必要に応じて工程2を反復して、所望の層厚または層数を達成する工程;および(4)結果として生じる被覆された支持層を約50℃〜約150℃で約1分〜約5時間、硬化させる工程を含む方法を含む。
一部の実施形態は、未処理の流体を脱水する方法であって、前記未処理の流体を本明細書に記載の透水膜に曝露するおよび/または通す工程を含む方法を含む。
一部の実施形態は、未処理の溶液から溶質を除去する方法であって、前記未処理の溶液を本明細書に記載の透水膜に曝露するおよび/または通す工程を含む方法を含む。
図1は、脱塩層も中間層も保護コーティングも有さない膜の可能な実施形態の描写の図である。
図2は、保護コーティングを有するが脱塩層も中間層も有さない膜の可能な実施形態の描写の図である。
図3は、中間層を有するが脱塩層も保護コーティングも有さない膜の可能な実施形態の描写の図である。
図4は、中間層および保護コーティングを有するが脱塩層を有さない膜の可能な実施形態の描写の図である。
図5は、脱塩層を有するが中間層も保護コーティングも有さない膜の可能な実施形態の描写の図である。
図6は、脱塩層および保護コーティングを有するが中間層を有さない膜の可能な実施形態の描写の図である。
図7は、脱塩層および中間層を有するが保護コーティングを有さない膜の可能な実施形態の描写の図である。
図8は、脱塩層、中間体層および保護コーティングを有する膜の可能な実施形態の描写の図である。
図9は、膜を製造する方法の可能な実施形態の描写の図である。
図10は、機械的強度試験ならびに透水性および/または脱塩試験のための実験装置を図示する略図である。
図11は、水蒸気透過性およびガス漏洩試験のための実験装置を図示する略図である。
発明の詳細な説明
I.概要:
選択透過性膜は、ある物質には比較的透過性であり、別の物質には比較的不透過性である膜を含む。例えば、膜は、水または水蒸気および比較的不透過性のイオン化合物または重金属に対して比較的透過性であり得る。一部の実施形態において、選択透過性膜は、水に対して透過性である一方で塩に対して比較的不透過性であることができる。一部の実施形態において、選択透過性膜は、少なくとも1層が酸化グラフェン材料を含有する複数の層を含んでいてもよい。
別段の指示がない限り、化合物または化学構造、例えば酸化グラフェンを、「場合により置換されている」という場合、それは、置換基を有さない(すなわち、非置換である)か、または1つ以上の置換基を有する(すなわち、置換されている)、化合物または化学構造を含む。用語「置換基」は、当技術分野において公知の最も広い意味を有するものであり、親化合物または構造に結合している1個以上の水素原子に置き換わる部分構造を含む。一部の実施形態において、置換基は、有機化合物の構造上に存在し得る任意のタイプの基であって、15〜50g/mol、15〜100g/mol、15〜150g/mol、15〜200g/mol、15〜300g/mol、または15〜500g/molの分子量(例えば、置換基の原子の原子質量の合計)を有し得る基であり得る。一部の実施形態において、置換基は、0〜30、0〜20、0〜10もしくは0〜5個の炭素原子と、各々が独立してN、O、S、Si、F、Cl、BrまたはIであり得る0〜30、0〜20、0〜10もしくは0〜5個のヘテロ原子とを含むかまたはそれらからなるが、ただし該置換基が1個のC、N、O、S、Si、F、Cl、BrまたはI原子を含むことを条件とする。置換基の例としては、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、アシル、アシルオキシ、アルキルカルボン酸、チオール、アルキルチオ、シアノ、ハロ、チオカルボニル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、N−アミド、S−スルホンアミド、N−スルホンアミド、イソシアナト、チオシアナト、イソチオシアナト、ニトロ、シリル、スルフェニル、スルフィニル、スルホニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、トリハロメタンスルホニル、トリハロメタンスルホンアミド、アミノなどがあげられるが、これらに限定されない。
便宜上、用語「分子量」は、たとえそれが完全な分子でないことがあっても、分子の部分構造または部分に関して、分子の部分構造または部分における原子の原子質量の合計を示すために使用される。
本明細書で使用される用語「アルキル」は、当技術分野において一般に理解されている最も広い意味を有し、炭素および水素で構成されている部分構造であって、二重結合も三重結合も含有しない部分構造を含み得る。アルキルは、直鎖アルキル、分枝アルキル、シクロアルキル、またはこれらの組合せであってもよく、一部の実施形態では、1〜35個の炭素原子を含有していてもよい。例えば、C1〜6アルキルは、C1〜6直鎖アルキル、例えば、メチル(−CH)、メチレン(−CH−)、エチル(−CHCH)、エチレン(−C−)、プロピル(−CHCHCH)、プロピレン(−CHCHCH−)、n−ブチル(−CHCHCHCH)、n−ペンチル(−CHCHCHCHCH)、n−ヘキシル(−CHCHCHCHCHCH);C3〜6分枝アルキル、例えば、C(例えば、イソプロピル)、C(例えば、分枝ブチル異性体)、C11(例えば、分枝ペンチル異性体)、C13(例えば、分枝ヘキシル異性体);C3〜6シクロアルキル、例えば、C(例えば、シクロプロピル)、C(例えば、シクロブチル異性体、例えば、シクロブチル、メチルシクロプロピルなど)、C(例えば、シクロペンチル異性体、例えば、シクロペンチル、メチルシクロブチル、ジメチルシクロプロピルなど)、C11(例えば、シクロヘキシル異性体);およびこれらに類するものを含み得る。
本明細書で使用される用語「流体」は、印加された剪断応力のもとで連続的に変形する、または流れる、任意の物質を含む。流体のそのような非限定的な例には、ニュートン流体および/または非ニュートン性流体が含まれる。一部の実施形態において、ニュートン流体の例は、ガス、液体および/またはプラズマであり得る。一部の実施形態において、非ニュートン流体は、可塑性固体(例えば、トウモロコシデンプン水溶液、練り歯磨き)であり得る。
本明細書で使用される用語「流体連通」は、流体が第1の構成要素を通過し、第2の構成要素またはより多くの構成要素へと進み、そして該第2のまたはより多くの構成要素を通って進むことができることを意味し、これは、それらの構成要素が物理的に連通しているかどうか、またはそれらの構成要素の配列順序を問わない。
II.膜
本開示は、有機化合物透過性が低く、機械的および化学的安定性が高い、高親水性複合材料で製造された、水分離膜に関する。このタイプの膜は、RO膜のようなポリアミド脱塩層を支持するのに有用であり得る。このタイプの膜材料は、未処理の流体からの溶質除去、例えば、塩水からの脱塩、飲用水の精製、または廃水処理に好適であり得る。本明細書に記載の一部の選択透過性膜は、高い水透過流束を有するGO系膜であって、RO膜のエネルギー効率を向上させ得る、および水の回収/分離効率を向上させ得る、GO系膜である。一部の実施形態において、GO系膜は、少なくとも1層が架橋酸化グラフェン(GO)の複合材を含む、1層以上の濾過層を含むことができる。酸化グラフェンの固有の親水性および選択透過性を有する架橋GO層は、高い透水性および高い透過選択性が望ましい広範な用途を有するGO系膜をもたらすことができると考えられる。一部の実施形態において、GO系膜は、架橋シリカナノ粒子の濾過層をさらに含むことができる。架橋シリカナノ粒子のこのさらなる層は、材料強度を増大させることができると考えられる。加えて、これらの選択透過性膜は、水を溶媒として使用して調製することができ、このことが、この製造法をよりいっそう環境に優しい、対費用効果の高いものにする。
一部の実施形態において、選択透過性膜は、多孔質支持層または支持体、例えば、ポリマーまたは中空繊維を含有する多孔質支持体をさらに含む。一部の膜については、1つ以上の層が多孔質支持体上に配置されていることもある。複数の層がある一部の実施形態において、層は、架橋酸化グラフェン(GO)層および架橋シリカナノ粒子層を含むことができる。層(複数可)は、支持体と流体連通している状態であることができる。膜は、脱塩層をさらに含むことができる。加えて、膜は、保護層も含むことができる。一部の実施形態において、保護層は、親水性ポリマーを含有することができる。一部の実施形態において、膜を通過する流体は、すべての構成要素を通って進み、これは、それらの構成要素が物理的に連通しているかどうかまたはそれらの構成要素の配列順序を問わない。
脱塩層もナノ粒子層も有さない膜100の一部の非限定的な例は、図1および2に示されているように構成され得る。膜100は、少なくとも支持体120および1つ以上の濾過層110を含むことができる。濾過層は、架橋GO層113を含むことができる。一部の実施形態では、図2に示されているように、膜は、保護コーティング140さらに含んでいてもよい。一部の実施形態では、図1に示されているように、膜は、保護コーティングを有さない。膜300の一部の非限定的な例は、保護コーティングとともに、またはなしで、図3および4に示されているような架橋GO層113と架橋シリカナノ粒子層114とを含む複数の濾過層110を有することを除いてだが、膜100と同様である。濾過層は、複数の架橋GO層または複数のシリカナノ粒子層を含んでいてもよい。一部の実施形態において、膜は、水および/または水蒸気を通過させることができるが、溶質の通過を阻止する。制止される溶質は、塩または重金属などのイオン性化合物を含み得る。
一部の実施形態では、膜を使用して制御体積から水を除去することができる。膜を第1の流体溜部と第2の流体溜部の間に、これらの溜部が流体連通している状態になるように配置してもよい。第1の溜部は、膜の上流の供給流体を収容することもありおよび/または膜の位置の供給流体を収容することもある。
一部の実施形態において、膜は、液体水または水蒸気を選択的に通過させる一方で、溶質または他の液体材料が通過しないようにする。膜の上流の流体は、水と溶質の溶液を含むことができる一方で、膜の下流の流体は、精製された水を含有することもあり、または処理された流体を含有することもある。一部の実施形態では、膜は、水に対して選択透過性であって塩に対して透過性の低いものであり得る、耐久性脱塩システムを提供することができるだろう。一部の実施形態では、膜は、塩水、汚染水または供給流体を効率的に濾過することができる、耐久性逆浸透システムを提供することができるだろう。
膜200および400の一部の非限定的な例は、図5および6に示されているように構成され得る脱塩層115をさらに含むことができる。一部の実施形態において、膜200は、少なくとも支持体120および複数の濾過層110を含むことができる。前記複数の層は、架橋GO層113および脱塩層115を含むことができる。脱塩層115を架橋GO層113の上に配置してもよい。図6に示されているように、膜は、保護コーティング140をさらに含んでいてもよく、該保護コーティングは、その膜の構成要素を過酷な環境から保護することができる。一部の実施形態では、図5に示されているように、膜は、保護コーティングを有さない。膜の一部の非限定的な例において、複数の濾過層は、保護コーティングとともに、またはなしで、図7および8に示されているような架橋シリカナノ粒子層114をさらに含むことができる。一部の実施形態において、前記複数の層は、複数の架橋GO層を含むこともあり、または複数のシリカナノ粒子層を含むこともある。
一部の実施形態において、膜は、約10〜1000ガロン・フィート−2・日−1・バール−1(gal・ft−2・day−1・bar−1)、約20〜750ガロン・フィート−2・日−1・バール−1、約100〜500ガロン・フィート−2・日−1・バール−1、約500〜1000ガロン・フィート−2・日−1・バール−1、約200〜400ガロン・フィート−2・日−1・バール−1、約10〜100ガロン・フィート−2・日−1・バール−1、約100〜200ガロン・フィート−2・日−1・バール−1、少なくとも約10ガロン・フィート−2・日−1・バール−1、約20ガロン・フィート−2・日−1・バール−1、約100ガロン・フィート−2・日−1・バール−1、約200ガロン・フィート−2・日−1・バール−1の正規化された水体積流量、またはこれらの値のいずれかの組合せにより拘束される範囲の正規化された水体積流量を示す。
一部の実施形態において、膜は、選択透過性であってもよい。一部の実施形態において、膜は、浸透膜であってもよい。一部の実施形態において、膜は、水分離膜であってもよい。一部の実施形態において、膜は、逆浸透(RO)膜であってもよい。一部の実施形態において、選択透過性膜は、少なくとも1層がGO−PVA系複合材を含有する、複数の層を含んでいてもよい。
III.架橋GO層
本明細書に記載の膜は、架橋GO層を含むことができる。一部の架橋GO層は、GO系複合材を含有することができる。GO系複合材は、酸化グラフェン材料および架橋剤を含有する。GO系複合材は、1つ以上の添加剤を含むこともできる。一部の実施形態において、GO系複合材は架橋されており、この場合、前記複合材の構成要素(例えば、酸化グラフェン化合物、架橋剤、および/または添加剤)は、結果として材料マトリックスになるように任意の組合せで互いに化学結合されている。
一部の実施形態において、GO系複合材は、約0.5〜3nm、約0.6〜2nm、約0.7〜1.8nm、約0.8〜1.7nm、約0.9〜1.7nm、約1〜2nm、約1.5〜1.7nm、約1.61nm、約1.67nm、約1.55nm、またはこれらの値のいずれかにより拘束される範囲内の任意の距離の層間距離もしくはd−間隔を有することができる。d−間隔は、X線粉末回折(XRD)により決定することができる。
層状のGO系複合材は、任意の好適な厚さを有することができる。例えば、一部のGO系複合層は、約20〜1,000nm、約50〜500nm、約500〜1000nm、約500〜700nm、約100〜400nm、約10〜30nm、約20〜50nm、約40〜70nm、約60〜90nm、約90〜110nm、約100〜140nm、約20〜100nm、約100〜200nm、約200〜500nmの範囲の厚さ、約250nm、約200nm、約100nm、約20nm、またはこれらの値のいずれかにより拘束される範囲内の任意の厚さを有することができる。
酸化グラフェン
一般に、グラフェン系材料は、桁外れに高い機械的強度およびナノメートル規模の厚さを有する2次元シート様構造などの、多くの魅力的な特性を有する。グラファイトを酸化反応により剥離したもの(an exfoliated oxidation of graphite)である酸化グラフェン(GO)は、低コストで大量生産することができる。その高い酸化度に伴って、酸化グラフェンは、高い透水性を有し、膜構造内にアミンまたはアルコールなどの様々な官能基を有するように官能化される多様性を示す。水が材料の細孔を専ら通って輸送される旧来の膜とは異なり、酸化グラフェン膜では、水の輸送を層間の間隙間でも行うことができる。GOの毛管作用の結果として長い滑水長を得ることができ、この長い滑水長が速い水輸送速度をもたらす。加えて、グラフェンシートの層間距離を調整することにより、または様々な架橋剤の利用により、またはこれらの組合せにより、膜の選択性および水透過流束を制御することができる。
本明細書で開示される膜におけるGO材料は、場合により置換されていてもよい。場合により置換されている酸化グラフェンは、化学的に修飾された、または官能化されたグラフェンを含有していてもよい。修飾されたグラフェンは、化学的に修飾された、または官能化された、いずれのグラフェン材料であってもよい。
官能化されたグラフェンは、酸化グラフェン中に存在しない1つ以上の官能基、例えば、グラフェン基材のC原子に直接結合しているOHでもCOOHでもエポキシドでもない官能基を含む。官能化されたグラフェン中に存在し得る官能基の例としては、ハロゲン、アルケン、アルキン、シアノ、エステル、アミドまたはアミンがあげられる。
一部の実施形態において、グラフェン分子の少なくとも約99%、少なくとも約95%、少なくとも90%、少なくとも約80%、少なくとも約70%、少なくとも約60%、少なくとも約50%、少なくとも約40%、少なくとも約30%、少なくとも約20%、少なくとも約10%、または少なくとも約5%は、酸化または官能化されていてもよい。一部の実施形態において、グラフェン材料は、ガス、流体および/または蒸気の選択透過性をもたらし得る酸化グラフェンである。一部の実施形態において、酸化グラフェンは、還元された酸化グラフェンを含むこともできる。一部の実施形態において、酸化グラフェン化合物は、酸化グラフェン、還元された酸化グラフェン、官能化された酸化グラフェン、または官能化および還元された酸化グラフェンであることができる。
穏和な条件でアミノ基とまたは高温でヒドロキシル基と易反応性であり得る多数(約30%)のエポキシ基がGO上に存在し得ると考えられる。また、GOシートは、他の材料と比較して大きい利用可能なガス/水拡散面を提供する桁外れに高いアスペクト比を有すると考えられ、およびGOシートには、流束を保持しながら汚染物浸出を最小にするように任意の支持層支持材料の有効孔径を減少させる能力があると考えられる。また、エポキシまたはヒドロキシル基は、前記材料の親水性を増加させ、それ故、膜の水蒸気透過性および選択性を増大させると考えられる。
一部の実施形態において、場合により置換されている酸化グラフェンは、シート、平面またはフレークの形態であり得る。一部の実施形態において、グラフェン材料は、約100〜5000m/g、約150〜4000m/g、約200〜1000m/g、約500〜1000m/g、約1000〜2500m/g、約2000〜3000m/g、約100〜500m/g、約400〜500m/gの表面積、またはこれらの値のいずれかにより拘束される範囲内の任意の表面積を有し得る。
一部の実施形態において、酸化グラフェンは、1、2または3つ次元を有するプレートレットであって、各次元のサイズが独立してナノメートル〜マイクロメートル範囲である、プレートレットであり得る。一部の実施形態において、前記グラフェンは、約0.05〜100μm、約0.05〜50μm、約0.1〜50μm、約0.5〜10μm、約1〜5μm、約0.1〜2μm、約1〜3μm、約2〜4μm、約3〜5μm、約4〜6μm、約5〜7μm、約6〜8μm、約7〜10μm、約10〜15μm、約15〜20μm、約50〜100μm、約60〜80μm、約50〜60μm、約25〜50μm、約20〜30μm、約30〜50μmのプレートレットサイズ、もしくはこれらの値のいずれかにより拘束される範囲内の任意のプレートレットサイズ、を前記次元のいずれか1つに関して有することもあり、または前記値のプレートレットの最大表面の面積の平方根を有することもある。
一部の実施形態において、GO材料は、約5,000ダルトン〜約200,000ダルトンの分子量を有する、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、または少なくとも99%のグラフェン材料を含むことができる。
架橋剤
一部の実施形態においいて、架橋GO層は、GO系複合材を含有することができる。一部の複合材は、架橋剤で架橋されたGO材料を含有することができる。GO材料および架橋剤は、架橋剤の網目構造または材料マトリックスを形成するように共有結合していてもよい。
一部の実施形態において、求核基を含有する架橋剤化合物(CLC)は、ポリビニルアルコール(PVA)(CLC−1)、場合により置換されているメタ−フェニレンジアミン、場合により置換されているビフェニル、場合により置換されているトリフェニルメタン、場合により置換されているジフェニルアミン、場合により置換されている9H−カルバゾール、または場合により置換されている2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロパン−1,3−ジオールであることができる。
GO系複合材中のポリビニルアルコール(PVA)の分子量は、約100〜1,000,000ダルトン(Da)、約10,000〜500,000Da、約10,000〜50,000Da、約50,000〜100,000Da、約70,000〜120,000Da、約80,000〜130,000Da、約90,000〜140,000Da、約90,000〜100,000Da、約95,000〜100,000Da、約98,000Da、またはこれらの値のいずれかにより拘束される範囲内の任意の分子量であり得る。
一部の実施形態において、架橋剤は、式1により表される、場合により置換されているビフェニルである。
(式中、RおよびRは、独立して、NHまたはOHであり;ならびにRおよびRは、独立して、H、OH、NH、CH、−COH、−COLi、−CONa、−COK、−SOH、−SOLi、−SONa、または−SOKである)。
一部の実施形態において、R、R、RおよびRのうちの少なくとも2つは、求核基であることができる。これらの求核基の一部、例えばアミノ基は、GO中のエポキシドと反応して共有結合を形成して架橋GO複合材を生成することができる。一部の実施形態において、R、R、RおよびRは、独立して、NHであることができる。一部の実施形態において、R、R、RおよびRは、独立して、OHであることができる。一部の実施形態において、RおよびRは、両方ともNHである。一部の実施形態において、RおよびRは、両方ともOHである。一部の実施形態において、RおよびRは、独立して、H、CH、または有機酸基もしくはその塩、例えば、−COH、−COLi、−CONa、−COK、−SOH、−SOLi、−SONaもしくは−SOKである。一部の実施形態において、RおよびRは、両方ともOHである。一部の実施形態において、RおよびRは、両方とも−CONaである。
一部の実施形態において、場合により置換されているフェニルは、
である。
一部の実施形態において、架橋剤は、式2:
(式中、RおよびRは、独立して、NHまたはOHであり;Rは、H、CH、またはCであり;Rは、H、CH、−COH、−COLi、−CONa、−COK、−SOH、−SOLi、−SONa、または−SOKであり;ならびにnは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10である)
により表される、場合により置換されているトリフェニルメタンである。
一部の実施形態において、R、R、RおよびRのうちの少なくとも2つは、求核基であることができる。一部の実施形態において、これらの求核基、例えばアミノ基は、GO中のエポキシドと反応して共有結合を形成し、その結果、架橋GO複合材を生成することができる。一部の実施形態において、RおよびRは、独立してNHであることができる。一部の実施形態において、RおよびRは、独立して、OHであることができる。一部の実施形態において、RおよびRは、両方ともOHである。一部の実施形態において、Rは、H、CH、またはCであることができる。一部の実施形態において、Rは、CHである。一部の実施において、Rは、独立して、H、CH、または有機酸基もしくはその塩、例えば、−COH、−CONa、−COLi、−COK、−SOH、−SONa、−SOLiもしくは−SOKであることができる。一部の実施形態において、Rは、−SONaである。一部の実施形態において、nは、4である。
一部の実施形態において、場合により置換されているトリフェニルメタンは、
を含むことができる。
一部の実施形態において、架橋剤は、式3Aまたは3B:
(式中、RおよびRは、独立して、NHまたはOHであり;RおよびRは、独立して、H、CH、COH、COLi、CONa、COK、SOH、SOLi、SONa、またはSOKであり、kは、0または1であり;mは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10であり;ならびにnは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である)
により表される、場合により置換されているジフェニルアミンまたは場合により置換されている9H−カルバゾールである。
式3Aまたは3Bなどの任意の関連構造表記に関して、破線は、結合の存在または非存在を表す。例えば、下に示すような式3B−1および3B−2により表される化合物が含まれる。
一部の実施形態において、R、R、RおよびRのうちの少なくとも2つは、求核基であることができる。一部の実施形態において、これらの求核基、例えばアミノ基は、GO中のエポキシドと反応して共有結合を形成し、その結果、架橋GO複合材を生成することができる。一部の実施形態において、RおよびRは、独立してNHまたはOHであることができる。一部の実施形態において、RおよびRは、独立してNHであることができる。一部の実施形態において、RおよびRは、両方ともNHである。一部の実施において、RおよびRは、独立して、H、CH、または有機酸基もしくはその塩、例えば、−COH、−CONa、−COLi、−COK、−SOH、−SONa、−SOLiもしくは−SOKであることができる。一部の実施形態において、RおよびRは、独立して−SOKである。一部の実施形態において、RおよびRは、両方とも−SOKである。一部の実施形態において、kは、0である。一部の実施形態において、kは、1である。一部の実施形態において、mは、0である。一部の実施形態において、mは、3である。一部の実施形態において、nは、0である。一部の実施形態において、nは、3である。一部の実施形態において、mおよびnは、両方とも0である。一部の実施形態において、mおよびnは、両方とも3である。
一部の実施形態において、場合により置換されているジフェニルアミンまたは場合により置換されている9H−カルバゾールは、
である。
一部の実施形態において、架橋剤は、式4:
(式中、R、R、R10およびR11は、独立して、
であることができ、これらの式中のR12は、OH、NH、−COH、−COLi、−CONa、−COK、−SOH、−SOLi、−SONa、または−SOKであり;およびnは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10である)
により表される、場合により置換されている2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロパン−1,3−ジオールである。
一部の実施形態において、R12は、NHまたはOHである。一部の実施形態において、R12は、Hである。一部の実施形態において、R12は、−SONaである。このタイプの膜は、高い水透過流束を有し、脱塩することができる。
一部の実施形態において、場合により置換されているビスヒドロキシメチルプロパンジオール化合物は、
を含むことができる。
一部の実施形態において、架橋剤は、式5:
(式中、R13は、H、COH、COLi、CONa、またはCOKであることができる)
により表される、場合により置換されているメタ−フェニレンジアミンである。一部の実施形態において、R13は、Hである。一部の実施形態において、R13は、−COOHである。一部の実施形態において、場合により置換されているメタ−フェニレンジアミンは、
である。
一部の実施形態において、架橋酸化グラフェン複合層は、式1、2、3A、3B、3B−1、3B−2、4もしくは5、またはこれらの任意の組合せにより表される、1つ以上のタイプの架橋剤を含む。
一部の実施形態において、求核基を含有する架橋剤は、ポリビニルアルコール(CLC−1)、
である。
架橋GO複合膜中の架橋剤が、ナトリウム塩、カリウム塩またはリチウム塩などの有機塩を含有する場合、結果として得られるGO膜の親水性は増加され、それによって水の総透過流束が増加され得ると考えられる。
酸化グラフェン材料の架橋は、グラフェンプレートレット間に強い化学結合と、水による容易なプレートレット通過を可能にする広い流路とを生じさせることにより、GO系複合材の機械的強度および水透過特性を向上させることもできると考えられる。一部の実施形態において、グラフェン材料は、グラフェン基材における架橋グラフェン材料であって、グラフェン材料の少なくとも約1%、約5%、約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%またはすべてがGO系複合材中の少なくとも1つの他のプレートレットと架橋されている架橋グラフェン材料を含み得る。一部実施形態では、グラフェン材料の大部分が架橋されていてもよい。架橋量は、グラフェン材料の総量と比較して架橋剤の重量に基づいて推定することができるだろう。
一部の実施形態において、架橋剤のGOに対する重量比(重量比=架橋剤の重量÷酸化グラフェンの重量)は、約0.25〜15、約0.2〜13、約0.3〜12、約0.5〜10、約3〜9、約5〜8、約6〜8、約6〜7、もしくは約6.25(例えば、6.25mgのメタ−フェニレンジアミン架橋剤および1mgの場合により置換されている酸化グラフェン)、またはこれらの値のいずれかにより拘束される範囲内の任意の比であることができる。
一部の実施形態において、GO系複合材の全組成に対するグラフェン基材の質量百分率は、約5〜40重量%、約5〜10重量%、約10〜15重量%、約15〜20重量%、約20〜30重量%、約30〜40重量%、約4〜80重量%、約4〜75重量%、約5〜70重量%、約7〜65重量%、約7〜60重量%、約7.5〜55重量%、約8〜50重量%、約8.5〜50重量%、約15〜50重量%、またはこれらの値のいずれかにより拘束される範囲内の任意の質量百分率であることができる。
一部の実施形態において、架橋GOは、架橋GO中の原子の総数に基づいて、約66〜70原子%、約67〜69原子%、約68〜69原子%、約20〜90原子%、約30〜80原子%、約40〜75原子%、約60〜72原子%、約60〜70原子%、約65〜70原子%炭素、またはこれらの値のいずれかにより拘束される範囲内の任意の百分率の炭素を含有する。架橋の百分率は、X線光電子分光法(XPS)により決定することができる。
一部の実施形態において、架橋剤で架橋された、場合により置換されている酸化グラフェンは、少なくとも約5原子%、約7原子%、約10原子%、約12原子%、約14原子%、約15原子%、約16原子%、約17原子%、約18原子%、約19原子%、もしくは約20原子%、約30〜35原子%、約25〜34原子%、約26〜31原子%、約29〜31原子%、約30原子%、約35原子%、約40原子%、もしくは約50原子%酸素、またはこれらの値のいずれかによって拘束される範囲内の任意の酸素百分率であることができる。架橋の百分率は、XPSにより決定することができる。
一部の実施形態において、架橋剤で架橋された、場合により置換されている酸化グラフェンは、約1〜5.5、約1.5〜2.5、約2〜5、約3〜4、約3〜3.5、約3.2〜3.3、またはこれらの値のいずれかにより拘束される範囲内の任意の比の炭素対酸素原子比(炭素原子/酸素原子)を有することができる。
一部の実施形態において、架橋GOは、架橋GO中の原子の総数に基づいて、約0.1〜2原子%、約0.5〜2原子%、約0.5〜1.5原子%、もしくは約0.8〜1.2原子%の窒素、約1原子%、約1.1原子%、約20原子%未満、約15原子%未満、約13原子%未満、約12原子%未満、約11原子%未満の窒素、またはこれらの値のいずれかにより拘束される範囲内の任意の窒素百分率で含有する。架橋の百分率は、XPSにより決定することができる。
一部の実施形態において、架橋GOは、架橋GO中の原子の総数に基づいて、約0.1〜1.0原子%、約0.1〜0.5原子%、約0.5〜1.0原子%、約0.2原子%、約0.3原子%、または約0.8原子%硫黄を含有する。架橋の百分率は、XPSにより決定することができる。
一部の実施形態において、架橋剤で架橋された、場合により置換されている酸化グラフェンは、約0.5〜3nmの間、約0.6〜2nm、約0.7〜1.7nm、約0.8〜1.5nm、約0.9〜1.4nm、またはこれらの値のいずれかにより拘束される範囲内の任意の距離であり得る、層間距離またはd−間隔を有することができる。d−間隔は、X線粉末回折(XRD)により決定することができる。
IV.架橋シリカナノ粒子層。
複数の濾過層がある一部の膜については、少なくとも一層は、架橋シリカナノ粒子層であることができる。一部の実施形態において、架橋シリカナノ粒子層は、シリカナノ粒子およびポリビニルアルコール複合材を含有する。一部の実施形態において、ポリビニルアルコールおよびシリカナノ粒子は、化学結合および/または共有結合されて材料マトリックスを形成する。
一部の実施形態において、シリカナノ粒子層中のPVAの分子量は、約100〜1,000,000ダルトン(Da)、約10,000〜500,000Da、約10,000〜50,000Da、約50,000〜100,000Da、約70,000〜120,000Da、約80,000〜130,000Da、約90,000〜140,000Da、約90,000〜100,000Da、約95,000〜100,000Da、約98,000Da、またはこれらの値のいずれかにより拘束される範囲内の任意の分子量であり得る。
一部の実施形態において、シリカナノ粒子層中のシリカナノ粒子の平均サイズは、約5〜1,000nm、約6〜500nm、約7〜100nm、約7〜20nm、約500〜1000nm、約100〜500nm、約100〜200nm、約5〜10nm、約10〜20nm、約20〜50nm、約50〜100nm、またはこれらの値のいずれかにより拘束される範囲内の任意のサイズであり得る。一連のナノ粒子についての平均サイズは、平均体積を得ること、次いで同じ体積を有する球体の直径を決定することにより、決定することができる。一部の実施形態において、シリカナノ粒子のPVAに対する重量百分率は、約0.1%〜90%であり得る。
架橋シリカナノ粒子層は、添加剤混合物をさらに含有することができる。一部の実施形態において、添加剤混合物は、ホウ酸塩、塩化物塩、場合により置換されているテレフタル酸、またはこれらの任意の組合せを含むことができる。
一部の実施形態において、添加剤混合物は、ホウ酸塩を含有することができる。一部の実施形態において、ホウ酸塩は、四ホウ酸塩、例えば、K、Li、およびNaを含む。一部の実施形態において、ホウ酸塩は、Kを含むことができる。一部の実施形態において、ホウ酸塩のシリコンナノ粒子とPVAの複合材に対する質量百分率は、約0.0〜20重量%、約0.5〜15重量%、約1.0〜10重量%、約1〜5重量%、約5〜10重量%、約10〜15重量%、もしくは約15〜20重量%、またはこれらの値のいずれかにより拘束される範囲内の任意の重量百分率であり得る。一部の実施形態では、ポリビニルアルコールとシリカナノ粒子とホウ酸塩の任意の組合せを共有結合させて材料マトリックスを形成することができる。
一部の添加剤混合物は、塩化物塩、例えば、塩化リチウムまたは塩化カルシウムを含有することができる。一部の実施形態において、塩化物塩は、塩化カルシウムを含むことができる。一部の実施形態において、塩化物塩のシリカナノ粒子とPVAの複合材に対する質量百分率は、約0〜1.5重量%、約0〜1.0重量%、約1〜1.5重量%、もしくは約0.5〜1重量%、またはこれらの値のいずれかにより拘束される範囲内の任意の重量百分率であり得る。
添加剤混合物は、場合により置換されているテレフタル酸を含有することができる。一部の実施形態において、場合により置換されているテレフタル酸は、2,5−ジヒドロキシテレフタル酸(DHTA)を含むことができる。一部の実施形態において、場合により置換されているテレフタル酸のシリカナノ粒子とPVAの複合材に対する質量百分率は、約0〜5重量%、約0〜4重量%、約0〜3重量%、約0〜1重量%、約1〜2重量%、約2〜3重量%、約3〜4重量%、約4〜5重量%、約1〜1.5重量%、約1.5〜2重量%、またはこれらの値のいずれかにより拘束される範囲内の任意の重量百分率であり得る。
V.多孔質支持体
多孔質支持体は、GO系複合材の層などの層が堆積または配置され得る、任意の好適な材料および任意の好適な形態であり得る。一部の実施形態において、多孔質支持体は、中空繊維または多孔質材料を含有することができる。一部の実施形態において、多孔質支持体層は、多孔質材料、例えば、ポリマーまたは中空繊維を含有することもある。一部の多孔質支持体は、不織布を含むことができる。一部の実施形態において、ポリマーは、ポリアミド(ナイロン)、ポリイミド(PI)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルスルホン(PES)、および/またはこれらの混合物であってもよい。一部の実施形態において、ポリマーは、PETを含むことができる。一部の実施形態において、ポリマーは、ポリアミドを含むことができる。
VI.脱塩層
一部の膜は、脱塩層、例えば、GO系複合材上に配置された脱塩層をさらに含む。脱塩層は、膜に低い塩透過性を与えることができる。脱塩層は、塩などのイオン性化合物の通過を防止するのに好適である任意の材料を含有し得る。一部の実施形態において、排除される塩は、KCl、MgCl、CaCl、NaCl、KSO、MgSO、CaSO、またはNaSOを含むことができる。一部の実施形態において、排除される塩は、NaClを含むことができる。一部の脱塩層は、ポリマー、例えば、ポリアミド、またはポリアミドの混合物を含有する。一部の実施形態において、ポリアミドは、アミン(例えば、メタ−フェニレンジアミン、パラ−フェニレンジアミン、オルト−フェニレンジアミン、ピペラジン、ポリエチレンイミン、ポリビニルアミンまたはこれらに類するもの)および塩化アシル(例えば、トリメシン酸クロリド、塩化イソフタロイルまたはこれらに類するもの)から製造することができる。一部の実施形態において、アミンは、メタ−フェニレンジアミンであることができる。一部の実施形態において、塩化アシルは、トリメシン酸クロリドであることができる。一部の実施形態では、ポリアミドは、メタ−フェニレンジアミンおよびトリメシン酸クロリドから(例えば、塩基および有機溶媒の存在下でのメタ−フェニレンジアミンとトリメシン酸クロリドとの重合反応により)製造することができる。
一部の実施形態において、膜は、例えば、225psiの圧力および5ガロン毎平方フィート毎日(GFD:gallon per square feet per day)の水透過流束のもとで1500ppmのNaCl溶液に曝露されたとき、塩化ナトリウムの少なくとも約10%、少なくとも約30%、少なくとも約50%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または少なくとも約97%を排除し得る。
VII.保護コーティング
一部の膜は、保護コーティングをさらに含み得る。例えば、保護コーティングを膜の上に配置して、その膜を環境から保護することができる。保護コーティングは、環境から膜を保護するのに好適な任意の組成物を有し得る。親水性ポリマー、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリエチレングルコール(PEG)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリオキシエチレン(POE)、ポリアクリル酸(PAA)、ポリメタクリル酸(PMMA)およびポリアクリルアミド(PAM)、ポリエチレンイミン(PEI)、ポリ(2−オキサゾリン)、ポリエーテルスルホン(PES)、メチルセルロース(MC)、キトサン、ポリ(塩酸アリルアミン)(PAH)、もしくはポリ(4−スチレンスルホン酸ナトリウム)(PSS)、またはこれらの任意の組合せなどの、多くのポリマーが、保護コーティングにおける使用に好適である。一部の実施形態において、保護コーティングは、PVAを含有することができる。
VIII.膜を作製する方法
一部の実施形態は、上述の膜を製造する方法を含む。一部の方法は、多孔質支持体を架橋GO層で被覆する工程を含む。一部の方法は、多孔質支持体を架橋シリカナノ粒子層で被覆する追加の工程を含む。一部の方法は、支持体を架橋GO層で被覆する工程の前に該支持体をシリカナノ粒子層で被覆する工程を含む。一部の実施形態において、前記方法は、多孔質支持体を場合により前処理する工程を含む。一部の実施形態において、前記方法は、脱塩層を塗布する工程をさらに含むことができる。一部の方法は、被覆された膜上に脱塩層を塗布する工程、その後、結果として生じた接合体をさらに硬化させる工程も含む。一部の方法では、保護層を接合体上に配置することもできる。上述の膜の製造の可能な実施形態の一例は、図9に示されている。
任意選択の前処理
一部の実施形態では、多孔質支持体を場合により前処理して、複合層の多孔質支持体への接着を助長することができる。一部の実施形態では、前処理を多孔質支持体に施し、次いで乾燥させることができる。一部の前処理には、ドーパミンおよびポリビニルアルコールを使用することができる。一部の前処理のための水溶液は、約0.01〜0.1重量%、約0.01重量%、約0.02重量%、約0.05重量%、または約0.1重量%PVAを含有することができる。一部の実施形態では、前処理された支持体を約25〜90℃、約25℃、約50℃、約65℃、約75℃、または約90℃で、約2分〜約1時間、約2分間、約5分間、約10分間、約30分間、約1時間、または支持体が乾燥するまで、乾燥させることができる。
架橋シリカナノ粒子の被覆
一部の実施形態において、多孔質支持体の架橋シリカナノ粒子層での被覆は、(a)シリカナノ粒子とポリビニルアルコールを混合して水性コーティング混合物を得る工程;(b)前記コーティング混合物を多孔質支持体に塗布して、被覆された支持層を得る工程;(c)必要に応じて段階bを反復して所望の厚さを達成する工程;および(d)被覆された支持体を硬化させる工程を含む。
一部の実施形態において、シリカナノ粒子とポリビニルアルコールを混合して水性コーティング混合物を得る工程は、適切な量のシリカナノ粒子およびポリビニルアルコールを水に溶解することにより果すことができる。一部の方法は、少なくとも2つの別々の水性混合物を混合する工程、例えば、シリカナノ粒子系水性混合物およびポリビニルアルコール水性混合物を別々に調製し、次いで適切な質量比の前記2つの混合物を混合して所望のコーティング混合物を得る工程を含む。他の方法は、適切な量のシリカナノ粒子およびポリビニルアルコールを水に添加して単一の水性混合物を生成する工程を含む。一部の実施形態では、溶質を確実に均一に溶解するのに十分な温度で、それに十分な期間、前記混合物を撹拌して、シリカナノ粒子コーティング混合物を生じさせることができる。
一部の実施形態において、シリカナノ粒子およびポリビニルアルコールを混合する工程は、溶解されたシリカナノ粒子およびポリビニルアルコールに添加剤混合物を添加することをさらに含むことができる。一部の実施形態において、添加剤混合物も水溶液に溶解することができる。一部の実施形態において、添加剤混合物は、塩化物塩、ホウ酸塩、もしくは2,5−ジヒドロキシテレフタル酸、またはこれらの任意の組合せを含むことができる。
一部の実施形態において、シリカナノ粒子混合物を多孔質支持体に塗布する工程は、所望の厚さの層を生成するための当技術分野において公知の方法により行うことができる。一部の実施形態において、コーティング混合物を支持層に塗布する工程は、先ず、支持層をコーティング混合物に浸漬する工程;およびその後、所望のコーティング厚を達成することができるまで、前記支持層を横断する負の圧力勾配を印加することにより前記支持層に前記溶液を引き込む工程により果すことができる。一部の実施形態において、コーティング混合物を支持層に塗布する工程は、ブレード塗布、スプレー塗布、浸漬塗布、ダイ塗布、または回転塗布により果すことができる。一部の実施形態において、前記方法は、コーティング混合物の各塗布後に脱イオン水で支持層を穏やかにすすいで過剰な遊離物質を除去する工程をさらに含むことができる。一部の実施形態において、塗布は、所望の厚さの複合層が生成されるように行われる。所望の膜厚は、約5〜2000nm、約5〜1000nm、約1000〜2000nm、約10〜500nm、約500〜1000nm、約50〜300nm、約10〜200nm、約10〜100nm、約10〜50nm、約20〜50nm、もしくは50〜500nm、またはこれらの値のいずれかにより拘束される範囲内の任意の厚さの範囲であることができる。一部の実施形態において、層数は、1〜250、1〜100、1〜50、1〜20、1〜15、1〜10、もしくは1〜5、5〜10、10〜20、20〜50、50〜100、100〜200、200〜300、100〜150、20、100、200、もしくは150、またはこれらの値のいずれかにより拘束される範囲内の任意の数の層の範囲であることができる。このプロセスにより、結果として、シリカナノ粒子被覆支持体として十分なコーティングを有する支持層が得られる。
一部の方法については、次いでシリカナノ粒子被覆支持体を硬化させる工程を、多孔質支持体上に堆積された水性コーティング混合物の部分構造間の架橋を可能ならしめるのに十分な温度で、それに十分な期間、行うことができる。一部の実施形態では、被覆された支持層を約80〜200℃、約90〜170℃、約90〜150℃、約80〜90℃、約100〜150℃、またはこれらの値のいずれかにより拘束される範囲内の任意の温度で加熱することができる。一部の実施形態では、被覆された支持体を、約1分〜約5時間、約15分〜約3時間、または約30分間、加熱にさらすことができ、温度を上昇させる場合には時間を短縮する必要がある。一部の実施形態では、支持層を約90〜150℃で約1分〜約5時間、加熱することができる。このプロセスにより、結果として、硬化された膜が得られる。
架橋GO層の被覆
一部の方法については、多孔質支持体の架橋GO層での被覆は、(a)水溶液中の酸化グラフェン材料と架橋剤と任意選択の添加剤混合物とを混合して、水性コーティング混合物を生成する工程;(b)前記コーティング混合物を多孔質支持体に塗布して、被覆された支持層を得る工程;(c)必要に応じて段階bを反復して所望の厚さを達成する工程;および(d)被覆された支持体を硬化させる工程を含む。
一部の実施形態において、酸化グラフェン材料とポリビニルアルコールと架橋剤と任意選択の添加剤混合物の水性混合物を混合する工程は、適切な量の酸化グラフェン材料、ポリビニルアルコールおよび添加剤(例えば、ホウ酸塩、塩化カルシウム、場合により置換されているテレフタル酸、またはシリカナノ粒子)を水に溶解することにより果すことができる。一部の方法は、少なくとも2つの別々の水性混合物、例えば、酸化グラフェン系の水性混合物とポリビニルアルコールおよび添加剤系の水性混合物を混合する工程、次いで適切な質量比の前記2つの混合物を混合して所望のコーティング混合物を得る工程を含む。他の方法は、適切な量の酸化グラフェン材料、ポリビニルアルコールおよび添加剤を単一の溶液に溶解することにより1つの水性混合物を生成する工程を含む。一部の実施形態では、溶質を確実に均一に溶解するのに十分な温度で、それに十分な期間、前記混合物を撹拌することができる。このプロセスにより、結果として、架橋GOコーティング混合物が得られる。
一部の方法には、GOコーティング混合物をほぼ室温で約30分〜約12時間、静置する追加の工程があることもある。一部の実施形態では、コーティング混合物を静置する工程を約1時間〜約6時間行うことができる。一部の実施形態では、コーティング混合物を静置する工程を約3時間行うことができる。コーティング溶液を静置することにより、酸化グラフェンと架橋剤が共有結合し始めて最終架橋GO層の生成を助長することが可能になると考えられる。このプロセスにより、結果として、架橋GOコーティング混合物が得られる。
一部の実施形態において、コーティング混合物を多孔質支持体に塗布する工程は、所望の厚さの層を生成するための当技術分野において公知の方法により行うことができる。一部の実施形態において、コーティング混合物を支持層に塗布する工程は、先ず、支持層をコーティング混合物に真空浸漬する段階;およびその後、所望のコーティング厚を達成することができるまで、前記支持層を横断する負の圧力勾配を印加することにより前記支持層に前記溶液を引き込む段階により果すことができる。一部の実施形態において、コーティング混合物を支持層に塗布する工程は、ブレード塗布、スプレー塗布、浸漬塗布、ダイ塗布、または回転塗布により果すことができる。一部の実施形態において、前記方法は、コーティング混合物の各塗布後に脱イオン水で支持層を穏やかにすすいで過剰な遊離物質を除去する工程をさらに含むことができる。一部の実施形態において、塗布は、所望の厚さの複合層が生成されるように行われる。所望の膜厚は、約5〜2000nm、約5〜1000nm、約1000〜2000nm、約10〜500nm、約500〜1000nm、約50〜300nm、約10〜200nm、約10〜100nm、約10〜50nm、約20〜50nm、50〜500nm、またはこれらの値のいずれかにより拘束される範囲内の任意の厚さの範囲であることができる。一部の実施形態において、層数は、1〜250、1〜100、1〜50、1〜20、1〜15、1〜10、もしくは1〜5、5〜10、10〜20、20〜50、50〜100、100〜200、200〜300、100〜150、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39もしくは40、20、100、200、もしくは150、またはこれらの値のいずれかにより拘束される範囲内の任意の数の層の範囲であることができる。このプロセスにより、結果として、被覆された支持体として十分なコーティングを有する支持層が得られる。
一部の方法については、次いで、被覆された支持体を硬化させる工程を、多孔質支持体上に堆積された水性コーティング混合物の部分構造間での架橋を助長するのに十分な温度で、それに十分な期間、行うことができる。一部の実施形態では、被覆された支持体を約50〜200℃、約90〜170℃、または約70〜150℃、約80〜90℃、約100〜150℃、約80℃、約90℃、またはこれらの値のいずれかにより拘束される範囲内の任意の温度で加熱することができる。一部の実施形態では、支持層を、約1分〜約5時間、約15分〜約3時間、または約30分間、加熱にさらすことができ、温度を上昇させる場合には時間を短縮する必要がある。一部の実施形態では、支持層を約70〜150℃で約30分間、加熱することができる。一部の実施形態では、支持層を約80℃で約30分間、加熱することができる。このプロセスにより、結果として、硬化されたGO複合膜が得られる。
脱塩層の塗布
一部の実施形態において、膜を作製する方法は、脱塩層を膜または硬化された膜に塗布して、脱塩層を有する膜を生じさせる工程をさらに含む。一部の実施形態では、硬化された膜を混合溶媒中の前駆体の溶液に浸漬することにより、脱塩層を塗布することができる。一部の実施形態において、前駆体は、アミンおよび塩化アシルを含むことができる。一部の実施形態において、前駆体は、メタ−フェニレンジアミンおよびトリメシン酸クロリドを含むことができる。一部の実施形態において、メタ−フェニレンジアミンの濃度は、約0.01〜10重量%、約0.1〜5重量%、約5〜10重量%、約1〜5重量%、約2〜4重量%、約4重量%、約2重量%、または約3重量%であることができる。一部の実施形態において、トリメシン酸クロリド濃度は、約0.001容量%〜約1容量%、約0.01〜1容量%、約0.1〜0.5容量%、約0.1〜0.3容量%、約0.2〜0.3容量%、約0.1〜0.2容量%、または約0.14容量%であることができる。一部の実施形態において、メタ−フェニレンジアミンとトリメシン酸クロリドのコーティング混合物を、浸漬を行う前に、重合が起こることができるような十分な時間、静置しておくことができる。一部の実施形態において、前記方法は、室温で約1〜6時間、約5時間、約2時間、または約3時間、混合物を静置する工程を含む。一部の実施形態において、前記方法は、硬化された膜をコーティング混合物に約15秒〜約15分、約5秒〜約5分、約10秒〜約10分、約5〜15分、約10〜15分、約5〜10分、または約10〜15秒間、浸漬する工程を含む。
一部の実施形態では、メタ−フェニレンジアミン水溶液および有機溶媒中のトリメシン酸クロリドの溶液という別々の溶液中での硬化された膜の塗布により、脱塩層を塗布することができる。一部の実施形態において、メタ−フェニレンジアミン溶液は、約0.01〜10重量%、約0.1〜5重量%、約5〜10重量%、約1〜5重量%、約2〜4重量%、約4重量%、約2重量%、または約3重量%の範囲の濃度を有することができる。一部の実施形態において、トリメシン酸クロリド溶液は、約0.001〜1容量%、約0.01〜1容量%、約0.1〜0.5容量%、約0.1〜0.3容量%、約0.2〜0.3容量%、約0.1〜0.2容量%、または約0.14容量%の範囲の濃度を有することができる。一部の実施形態において、前記方法は、硬化された膜を、メタ−フェニレンジアミン水溶液に、約1秒〜約30分、約15秒〜約15分、または約10秒〜約10分間、浸漬する工程を含む。一部の実施形態において、前記方法は、硬化された膜から過剰なメタ−フェニレンジアミンを除去する工程をさらに含む。次いで、前記方法は、硬化された膜をトリメシン酸クロリド溶液に、約30秒〜約10分、約45秒〜約2.5分、または約1分間、浸漬する工程を含む。最後に、前記方法は、その後、結果として生じた接合体を乾燥器で乾燥させて、メタ−フェニレンジアミンおよびトリメシン酸クロリドから製造されたポリアミドの脱塩層を有する膜を生じさせる工程を含む。一部の実施形態では、硬化された膜を約45℃〜約200℃で約5分〜約20分の期間、約75℃〜約120℃で約5分〜約15分の期間、または約90℃で約10分間、乾燥させることができる。このプロセスにより、結果として、脱塩層を有する膜が得られる。
保護コーティングの塗布
一部の実施形態において、膜を作製する方法は、その後、GO複合膜上に保護コーティングを塗布する工程をさらに含むことができる。一部の実施形態において、保護コーティング塗布する工程は、親水性ポリマー層を付加させることを含む。一部の実施形態において、保護コーティングを塗布する工程は、膜にPVA水溶液を塗布することを含む。保護層を塗布する工程は、ブレード塗布、スプレー塗布、浸漬塗布、回転塗布などのような当技術分野において公知の方法により果すことができる。一部の実施形態において、保護層を塗布する工程は、約1分〜約10分、約1〜5分、約5分、または約2分間、膜に保護コーティング溶液を浸漬塗布することにより果すことができる。一部の実施形態において、前記方法は、約75℃〜約120℃で約5〜15分間、または約90℃で約10分間、膜を乾燥させる工程をさらに含む。このプロセスにより、結果として、保護コーティングを有する膜が得られる。
IX.脱水方法
一部の実施形態では、未処理の流体を脱水する方法であって、未処理の流体を上述の膜の1つ以上に接触させる工程を含む方法が説明される。一部の実施方法において、使用される膜は、脱塩層を有さないものであり得る。一部の実施形態において、未処理の流体を膜に曝露する工程は、結果として、水が膜を通って第2の流体、または流出液に進むことを可能にすることになり得る。一部の実施形態において、未処理の流体を膜に曝露する工程は、処理された流体が所望の水分濃度を達成するのに十分な水の膜通過時間を与えることをさらに含む。一部の実施形態において、前記方法は、気相での未処理流体の処理を可能にすることができ、この場合、除去されることになる水は水蒸気である。一部の実施形態において、未処理の流体の処理を可能にすることができる方法は、液相でのものであり、この場合、除去されることになる水は液体水である。
一部の実施形態において、前記方法は、水蒸気を膜に通す工程を含むことができる。一部の実施形態において、前記方法は、液体水を膜に通す工程を含むことができる。一部の実施形態において、前記方法は、水蒸気と液体水の組合せを膜に通す工程を含む。
一部の実施形態では、前記方法は、水蒸気含有量が、密閉空間内での凝縮、カビの増殖および/または食物の腐食を回避するために望ましいレベルに低下されるような、処理された流体の所望の水分濃度を達成するために、使用することができる。
X.含水量または溶質含有量を制御する方法。
一部の実施形態では、溶解した溶質を含有する未処理の水溶液から液体水を抽出する方法であって、汚染物質除去または脱塩などの用途のための方法が説明される。一部の実施形態において、未処理の溶液から溶質を除去する方法は、未処理の溶液を上述の膜の1つ以上に曝露する工程を含むことができる。一部の実施形態において、前記方法は、未処理の溶液を膜に通す工程であって、水を通過させる一方で溶質を保持し、それによって結果として得られる水の溶質含有量を低下させる工程をさらに含む。一部の実施形態において、溶質を含有する未処理の水を膜に通す工程は、膜を横断する圧力勾配を印加することにより果たすことができる。圧力勾配の印加は、膜を横断する上部圧力を生じさせる手段を供給することにより果すことができる。一部の実施形態において、上部圧力は、浸透背圧に打ち勝つのに十分なものであり得る。
一部の実施形態において、膜を横断する圧力勾配の提供は、第1の溜部において正圧を生じさせ、第2の溜部において負圧を生じさせること、または膜の第1の側において正圧を生じさせ、膜の第2の側において負圧を生じさせることにより果すことができる。一部の実施形態において、第1の溜部において正圧を生じさせる手段は、ピストン、ポンプ、自然落下および/または水撃ポンプを使用することにより遂行することができる。一部の実施形態において、第2の溜部において負圧を生じさせる手段は、第2の溜部に真空を適用することまたは第2の溜部から流体を抜き取ることにより果すことができる。
以下の特定の実施形態が考えられる。
(実施形態1)
多孔質支持体と、
前記多孔質支持体と流体連通しており架橋酸化グラフェン(GO)複合層を含む複合材と
を含む、透水膜であって、
前記GO複合層が、式2の化合物、式3Aの化合物、式3Bの化合物、もしくはこれらの任意の組合せ:
またはその塩
(これらの式中、破線は、共有結合の存在または非存在を表し;RおよびRは、独立して、NHまたはOHであり;Rは、H、CH、またはCであり;RおよびRは、独立して、H、COH、またはSOHであり;kは、0または1であり;mは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10であり;ならびにnは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である)
を含む架橋剤により架橋されたものである、透水膜。
(実施形態2)
前記架橋剤が、
である、実施形態1に記載の膜。
(実施形態3)
前記架橋剤が、式2により表される、実施形態1に記載の膜。
(実施形態4)
前記架橋剤が、
である、実施形態3に記載の膜。
(実施形態5)
前記架橋剤が、式3Aまたは3Bにより表される、実施形態1に記載の膜:
(実施形態6)
前記架橋剤が、
である、実施形態5に記載の膜。
(実施形態7)
多孔質支持体と、
前記多孔質支持体と物理的に連通しており架橋シリカナノ粒子とポリビニルアルコールの複合材を含む中間層と、
前記中間層と物理的に連通している架橋酸化グラフェン複合層と
を含む、透水膜であって、
前記GO複合層が、ポリビニルアルコール、式2の化合物、式3Aの化合物、式3Bの化合物、式5の化合物、もしくはこれらの任意の組合せ:
またはその塩
(これらの式中、RおよびRは、独立して、NHまたはOHであり;Rは、H、CH、またはCであり;RおよびRは、独立して、H、−COH、または−SOHであり;ならびにR13は、HまたはCOHであり;kは、0または1であり;mは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10であり;ならびにnは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である)
を含む架橋剤により架橋されたものである、透水膜。
(実施形態8)
前記架橋剤が、ポリビニルアルコール、
である、実施形態7に記載の膜。
(実施形態9)
前記架橋が、ポリビニルアルコールを含む、実施形態7に記載の膜。
(実施形態10)
前記架橋剤が、式5により表される化合物を含む、実施形態7に記載の膜。
(実施形態11)
前記架橋剤が、式2により表される化合物を含む、実施形態7に記載の膜。
(実施形態12)
前記架橋剤が、式3Aまたは3Bにより表さ化合物を含む、実施形態7に記載の膜。
(実施形態13)
前記架橋シリカナノ粒子とポリビニルアルコールの複合材中の前記シリカナノ粒子が、前記中間層中の前記複合材の重量と比較して約0.1重量%〜約90重量%で存在する、実施形態7に記載の膜。
(実施形態14)
前記シリカナノ粒子の平均サイズが、約5nm〜約1,000nmである、実施形態7に記載の膜。
(実施形態15)
前記中間層が、添加剤をさらに含み、前記添加剤が、塩化物塩、ホウ酸塩、またはテレフタル酸系の酸を含む、実施形態7に記載の膜。
(実施形態16)
前記塩化物塩が、LiClまたはCaClを含む、実施形態15に記載の膜。
(実施形態17)
前記塩化物塩が、前記中間層中の前記複合材の重量と比較して0.0重量%〜約1.5重量%で存在する、実施形態16に記載の膜。
(実施形態18)
前記ホウ酸塩が、K、Li、またはNaを含む、実施形態15に記載の膜。
(実施形態19)
前記ホウ酸塩が、前記中間層中の前記複合材の重量と比較して0.0重量%〜約20重量%で存在する、実施形態18に記載の膜。
(実施形態20)
場合により置換されているテレフタル酸が、2,5−ジヒドロキシテレフタル酸を含む、実施形態15に記載の膜。
(実施形態21)
前記2,5−ジヒドロキシテレフタル酸が、前記中間層中の前記複合材の重量と比較して0.0重量%〜約5.0重量%で存在する、実施形態20に記載の膜。
(実施形態22)
前記支持体が、不織布である、実施形態1または7に記載の膜。
(実施形態23)
前記支持体が、ポリアミド、ポリイミド、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスルホン、またはポリエーテルスルホンを含む、実施形態22に記載の膜。
(実施形態24)
GO架橋剤の前記酸化グラフェンに対する重量比が、約0.25〜約15である、実施形態1または7に記載の膜。
(実施形態25)
前記酸化グラフェン化合物が、酸化グラフェン、還元された酸化グラフェン、官能化された酸化グラフェン、または官能化および還元された酸化グラフェンで含む、実施形態1または7に記載の膜。
(実施形態26)
前記酸化グラフェン化合物が、酸化グラフェンである、実施形態25に記載の化合物。
(実施形態27)
脱塩層をさらに含む、実施形態1または7に記載の膜。
(実施形態28)
排除される塩が、NaClを含む、実施形態27に記載の膜。
(実施形態29)
前記脱塩層が、前記複合材の上に配置されている、実施形態27または28に記載の膜。
(実施形態30)
前記脱塩層が、メタ−フェニレンジアミンとトリメシン酸クロリドを反応させることにより調製されたポリアミドを含有する、実施形態27、28または29に記載の膜。
(実施形態31)
前記膜の厚さが、約50nm〜約500nmである、実施形態1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29または30に記載の膜。
(実施形態32)
前記支持層上の前記膜のコーティング厚が、約20nm〜約300nmである、実施形態1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30または31に記載の膜。
(実施形態33)
前記コーティング厚が、約100nm〜約250nmである、実施形態32に記載の膜。
(実施形態34)
前記コーティング厚が、約200nmである、実施形態32に記載の膜。
(実施形態35)
前記コーティング厚が、約20nmである、実施形態32に記載の膜。
(実施形態36)
N原子の相対原子分布が、GO架橋膜中、約1%〜約2%である、実施形態1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、32、33、34、35または36に記載の膜。
(実施形態37)
N原子の前記相対原子分布が、前記GO架橋膜中、約1%である、実施形態36に記載の膜。
(実施形態38)
透水膜を製造する方法であって、(1)場合により置換されている酸化グラフェンと架橋剤の単一の混合された水溶液であるコーティング混合物を約30分〜約12時間静置して、コーティング混合物を生成する工程;(2)前記コーティング混合物を支持層に塗布する工程;(3)必要に応じて工程2を反復して、所望の層厚または層数を達成する工程;および(4)結果として生じる被覆された支持層を約50℃〜約150℃で約1分〜約5時間、硬化させる工程を含む方法。
(実施形態39)
前記被覆された支持層が、約50℃〜約120℃で約15分〜約2時間硬化される、実施形態38に記載の方法。
(実施形態40)
前記被覆された支持層が、約80℃で硬化される、実施形態38に記載の方法。
(実施形態41)
前記被覆された支持層が、約30分間硬化される、実施形態38に記載の方法。
(実施形態42)
前記被覆された支持層が、約80℃で約30分間硬化される、実施形態38に記載の方法。
(実施形態43)
前記コーティング混合物が、前記支持層を前記コーティング混合物に浸漬すること;およびその後、所望のコーティング厚が達成されるまで、前記支持体を横断する負の圧力勾配を印加することにより前記支持層に前記溶液を引き込むことによって、前記支持層に塗布される、実施形態38、39、40、41または42に記載の方法。
(実施形態44)
前記コーティング混合物が、ブレード塗布、スプレー塗布、浸漬塗布、または回転塗布を含む方法により前記支持体に塗布される、実施形態38、39、40、41、42または43に記載の方法。
(実施形態45)
GO複合材を含有する前記コーティング混合物を塗布する工程の前に、前記支持層が、(1)ポリビニルアルコールとシリカナノ粒子の単一の混合された水溶液であるコーティング混合物を支持層に塗布する工程、(2)必要に応じて工程1を反復して、所望の層厚または層数を達成する工程、および(3)被覆された支持層を約90℃〜約150℃で約1分〜約5時間、硬化させる工程を含む方法により、架橋SiOナノ粒子複合材で先ず被覆される、実施形態38、33、34または35に記載の方法。
(実施形態46)
前記コーティング混合物が、添加剤をさらに含み、前記添加剤が、LiCl、CaCl、ホウ酸塩、2,5−ジヒドロキシテレフタル酸、またはこれらの任意の組合せを含む、実施形態45に記載の方法。
(実施形態47)
前記膜を脱塩層で被覆する工程、および結果として生じた接合体を約45℃〜約200℃で約5分〜約20分間硬化させる工程をさらに含む、実施形態38、39、40、41、42、43、44、45または46に記載の方法。
(実施形態48)
未処理の流体を脱水する方法であって、実施形態1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、または46、または47に記載の透水膜に前記未処理の流体を曝露する工程を含む方法。
(実施形態49)
未処理の溶液から溶質を除去する方法であって、実施形態1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46または47に記載の透水膜に前記未処理の溶液を曝露する工程を含む方法。
(実施形態50)
前記未処理の溶液を前記膜に通す工程をさらに含む、実施形態49に記載の方法。
(実施形態51)
前記未処理の溶液を前記膜に通す工程が、前記膜を横断する圧力勾配を印加することにより果される、実施形態41に記載の方法。
本明細書に記載の選択透過性膜の実施形態は、他の選択透過性膜と比較して向上した性能を有することを見いだした。これらの利点を以下の実施例によりさらに立証する。以下の実施例は、本開示の説明に役立つことを意図したものに過ぎず、その範囲および根底にある原理を限定することを意図したものでは決してない。
(実施例1.1.1)
酸化グラフェン分散液(GO−1)の調製
改良ハマーズ法を使用してグラファイトからGOを調製した。グラファイトフレーク(2.0g)(Sigma Aldrich、米国、ミズーリ州、セントルイス、100メッシュ)を、NaNO(2.0g、Aldrich)と、(10g、Aldrich)のKMnOと、濃HSO(96mL、98%、Aldrich)との混合物中で、50℃で、15時間、酸化させた。得られたペースト様混合物を400gの氷上に注ぎ入れ、その後、30mLの過酸化水素(30%、Aldrich)を添加した。次いで、得られた溶液を室温で2時間撹拌し、濾紙で濾過し、DI水で洗浄した。固体を回収し、次いで、撹拌しながらDI水に分散させ、6300rpmで40分間遠心分離し、水性層をデカントして除去した。次いで、残存固体を再びDI水に分散させ、洗浄工程を4回反復した。次いで、精製されたGOを超音波処理(10Wの出力)しながら2.5時間、DI水に分散させて、0.4重量%GOを含有する所望のGO分散液をGO−1として得た。
(実施例1.1.2)
架橋剤化合物CLC−3.1の合成
エタノール(50mL、Aldrich)中の3−ニトロフェノール(6.95g、0.05mol、Aldrich)の混合物に、NaOH水溶液(25mL、12M、Aldrich)および亜鉛末(13g、0.2mol、Aldrich)を窒素雰囲気(Airgas、米国、カリフォルニア州、サンマルコス)下で添加した。得られた混合物を10時間撹拌し、濾過した。濾液を酢酸(Aldrich)によりpH4に酸性化し、すると沈殿が形成した。固体を濾過により回収し、水で洗浄して中性にし、真空乾燥器(Thermo Scientific Precision 6500、Thermo Fisher Scientific Waltham、米国、マサチューセッツ州)を使用して60℃/2トルでの真空下で乾燥させて、所望の生成物(3.8g、収率70%)CLC−3.1を得た。その化合物をLC−MSにより確認した:217[M+1]H NMR(DMSO−d、ppm):δ8.9(bs、4H)、6.77(bs、2H)、6.15(bs、4H)。
(実施例1.1.3)
架橋剤化合物CLC−3.2の合成
無水ジメチルホルムアミド(DMF)(50mL、Aldrich)中の2−ブロモ−5−メトキシ安息香酸メチル(10g、46.8mmol、Aldrich)と活性化したての銅粉末(12g、189mmol、Aldrich)の混合物を160℃で16時間、アルゴン雰囲気(Airgas)下で加熱した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(300mL、Aldrich)に注入した。濾過後、固体を水およびブラインで洗浄し、NaSO(Aldrich)で乾燥させ、次いで、ヘキサン/ジクロロメタン(100%〜50%ヘキサン、Aldrich)の溶離剤を使用するシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、淡黄色の油(4.7g、収率70%で)を所望の中間体IC−1として得た。H NMR(CDCl):δ7.50(d、J=2.4Hz、2H)、7.13(d、J=8.3Hz、2H)、7.07(dd、J=2.4および8.3Hz、2H)、3.89(s、6H)、3.64(s、6H)。
無水ジクロロメタン(60mL、Aldrich)中のIC−1の溶液に、ジクロロメタン(60mL、1M、60mmol)中のBBrを−78℃で添加した。次いで、全溶液を−78℃で撹拌し続け、次いで、一晩放置してゆっくりと室温に温めた。次いで、得られた混合物を氷水混合物(200mL)に注入し、次いで3回、酢酸エチル(3×300mL、Aldrich)により抽出した。有機相をブラインで洗浄し、NaSO(Aldrich)で乾燥させ、濾過し、濃縮し、酢酸エチル/ヘキサン(Aldrich)中で再沈殿させて、白色固体(3.8g、収率98%)を所望の中間体IC−2として得た。H NMR(DMSO−d):δ12.20(s、2H)、9.56(s、2H)、7.20(d、J=2.0Hz、2H)、6.90(d、J=8.3Hz、2H)、6.86(dd、J=2.0および8.3Hz、2H)。LC−MS:273[M−H]。
30mL メタノール中(Aldrich)中のIC−2の溶液に、NaOH水溶液(1.12g、水10mL中28mmol、Aldrich)を添加した。その混合物を30分間撹拌し、次いで、真空乾燥器(Thermo Scientific Precision 6500、Thermo Fisher)を使用して60℃/2トルで溶媒を除去して、白色固体(4.45g、収率100%)を所望の生成物CLC−3.2として得た。H NMR(DO):δ7.14(d、J=8.4Hz、2H)、6.91(d、J=2.6Hz、2H)、6.82(dd、J=2.6Hzおよび8.4Hz、2H)。
(実施例1.1.4)
架橋剤化合物CLC−4.1の合成
室温でtert−ブタノール(90mL、Aldrich)に、4,4’,4’’−(エタン−1,1,1−トリイル)トリフェノール(5g、16mmol、Aldrich)を添加し、その後、撹拌しながらナトリウムtert−ブトキシド(1.57g、16mmol、Aldrich)を添加した。次いで、その混合物を110℃で15分間撹拌した。その後、1,4−ブタンスルトン(1.67mL、16mmol、Aldrich)を混合物に添加し、反応を一晩継続させた。約16時間後に、反応混合物を冷却した。その反応混合物に、ヘキサン(200mL、Aldrich)を添加し、得られた溶液を30分間撹拌した。沈殿を回収し、新たなヘキサン(約500mL、Aldrich)で洗浄した。次いで、回収した沈殿をイソプロパノール(400mL、Aldrich)に添加し、2時間撹拌した。次いで、ヘキサン(400mL、Aldrich)を得られた混合物に添加した。5分間撹拌した後、沈殿を回収した。生成物を真空乾燥器(Thermo Scientific Precision 6500、Thermo Fisher Scientific Waltham、米国、マサチューセッツ州)において一晩、60℃/2トルで乾燥させて、白色粉末(6.25g、収率82.4%)を所望の生成物CLC−4.1として得た。H−NMR(DO):δ1.63(m、4H)、1.77(s、3H)、2.72(t、2H)、3.65(t、2H)、6.51(t、6H)、6.76(t、6H)。
(実施例1.1.5)
架橋剤化合物CLC−5.1の合成
ベンゼン−1,4−ジアミン(5.4g、50mmol)(Aldrich)および1−フルオロ−4−ニトロベンゼン(5.3mL、50mmol)(Aldrich)をジメチルスルホキシド(75mL、Aldrich)に溶解し、炭酸カリウム(13.8g、100mmol、Aldrich)を添加した。次いで、反応混合物を90℃の油浴で加熱し、窒素雰囲気(Airgas)下で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、撹拌しながらゆっくりとした流れでDI水(250mL)に添加し、固体が析出するまで撹拌した。次いで、反応混合物を濾過し、得られた暗褐色固体を大量のDI水で洗浄した。その粗製生成物を、ヘキサン中20%〜40%の酢酸エチル(Aldrich)で溶離するシリカゲル(Aldrich)でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の中間化合物(6.1g、53%)をIC−3として得た。
IC−3、エタノール(200mL、Aldrich)中の炭素担持パラジウム(0.5g、5%、Aldrich)の混合物を、30psiで一晩、水素化した。触媒を濾過して除去した後、濾液を濃縮し、ジクロロメタン/ヘキサン中で再沈殿させて、固体(1.15g、収率66%)を所望の生成物CLC−5.1として得た。その生成物をLC−MSにより確認した:200[M+1]
(実施例1.1.6)
架橋剤化合物CLC−5.2の合成
酢酸/無水酢酸(20mL/30mL、Aldrich)中のCu(NO・3HO(Aldrich)の懸濁液を1.5時間、室温で撹拌した。冷水浴を用いて15℃でその混合物に9H−カルバゾール(4.18g、25mmol、Aldrich)を少しずつ添加した。撹拌し続けながら、混合物を30分かけて室温に温め、その後、90℃で30分間加熱した。室温に冷却した後、混合物を水(250mL)に注入し、結果として生じた沈殿を濾過し、水で洗浄し、真空乾燥器(Thermo Scientific Precision 6500、Thermo Fisher Scientific Waltham、米国、マサチューセッツ州)において60℃/2トルで乾燥させた。固体をアセトン(Aldrich)に再溶解し、シリカゲル(Aldrich)に負荷し、次いで、ヘキサン/ジクロロメタン(3:2〜1:3、Aldrich)の溶離剤を使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。所望の画分を回収し、濃縮し、メタノール(Aldrich)中で再沈殿させて、黄色固体(1.9g、収率30%)を所望の中間化合物IC−4として得、それをLCMSにより確認した:256[M−H]。
無水DMF(20mL、Aldrich)中のIC−4の懸濁液に、ナトリウムtert−ブトキシド(0.285g、3mmol、Aldrich)を添加し、するとその溶液が直ちに赤色に変わった。得られた溶液に1,3−プロパンスルトン(0.44g、3.6mmol、Aldrich)を添加し、その溶液を80℃で2.5時間加熱した。室温に冷却した後、その混合物をイソプロパノール(300mL、Aldrich)に注入して黄色沈殿を得、それを濾過し、乾燥させて、所望の中間体(1.05g、収率90%で)をIC−5として得た。IC−5をLC−MSにより確認した:401[M+1]
IC−5、水/メタノール(20mL/100mL、Aldrich)中の炭素担持パラジウム(0.5g、5%、Aldrich)の混合物を、30psiで5時間、水素化した。触媒を濾過して除去した後、濾液を5mLに濃縮し、次いで、イソプロパノール(50mL、Aldrich)に注入した。得られた懸濁液をジエチルエーテル(200mL、Aldrich)に注入して白色沈殿を得、それを濾過により回収し、空気中で乾燥させて、所望の生成物(0.8g、収率92%)をCLC−5.2として得た。CLC−5.2をLCMSにより確認した:318[M−H]。
(実施例1.1.6)
架橋剤化合物CLC−5.3の合成
無水ジメチルスルホキシド(DMSO)(80mL、Aldrich)中の4−フルオロ−1−ニトロベンゼン(10.6mL、100mmol、Aldrich)と、メタ−フェニレンジアミン(5.4g、50mmol、Aldrich)と炭酸カリウム(16.6g、120mmol、Aldrich)の混合物を20時間、105℃に加熱した。得られた混合物を水(250mL)にゆっくりと注入し、次いで、ジクロロメタン(500mL、Aldrich)で抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、次いで、ジクロロメタン/ヘキサン(1:10〜3:2、Aldrich)の溶離剤を使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、橙色固体(4.8g、収率27%)を所望の中間体IC−6として得た。
IC−6(2.0g)、水/エタノール(40mL/80mL、Aldrich)中の炭素担持パラジウム(0.75g、5%、Aldrich)の懸濁液を、30psi下で16時間、水素化した。触媒を濾過して除去した後、濾液を濃縮し、イソプロパノール(100mL、Aldrich)に注入した。形成された固体を濾過により回収し、真空乾燥器(Thermo Scientific Precision 6500、Thermo Fisher)を使用して60℃/2トルでの真空下で乾燥させて、1.0gの所望の生成物を収率60%でCLC−5.3として得た。CLC−5.3をLC−MSにより確認した:291[M+1]
(実施例1.1.7)
架橋剤化合物CLC−5.4の合成
IC−6、無水ジメチルスルホキシド(DMSO)(10mL)(Aldrich)中KCO(0.414g、3mmol)(Aldrich)の混合物に、1.3−プロパンスルトン(0.732g、6mmol)(Aldrich)を添加した。次いで、その混合物を80℃で2日加熱した。室温に冷却した後、混合物をイソプロパノール(200mL)(Aldrich)に注入した。得られた橙色沈殿を濾過し、真空乾燥器(Thermo Scientific Precision 6500、Thermo Fisher)において60℃/2トルで3時間乾燥させて、固体(1.4g、収率96%)を所望の中間体IC−7として得た。
IC−7、水/エタノール(40mL/80mL)(Aldrich)中の炭素担持パラジウム(5%、0.75g)(Aldrich)の懸濁液を、30psi下で16時間、水素化した。触媒を濾過して除去した後、濾液を濃縮し、イソプロパノール(100mL)(Aldrich)に注入した。形成された固体を濾過により回収し、真空乾燥器(Thermo Scientific Precision 6500、Thermo Fisher)を使用して60℃/2トルでの真空下で乾燥させて、0.5gの所望の生成物を収率41%でCLC−5.4として得た。CLC−5.4をLC−MSにより確認した:413[M+1]
(実施例1.1.8)
架橋剤化合物CLC−5.5の合成(予測的)
IC−6、無水ジメチルスルホキシド(DMSO)(10mL、Aldrich)中KCO(0.414g、3mmol、Aldrich)、の混合物に、1.3−プロパンスルトン(1.464g、12mmol)(Aldrich)を添加した。次いで、全混合物を80℃で2日間加熱した。室温に冷却した後、混合物をイソプロパノール(200mL、Aldrich)に注入した。結果として生じた沈殿を濾過し、真空乾燥器(Thermo Scientific Precision 6500、Thermo Fisher)において60℃/2トルで3時間乾燥させて、所望の中間体としての固体をIC−8として得た。
IC−8(1.83g)、水/エタノール(40mL/80mL、Aldrich)中の炭素担持パラジウム(0.75g、5%、Aldrich)の懸濁液を、30psi下で16時間、水素化することができる。触媒を濾過して除去した後、濾液を濃縮し、イソプロパノール(100mL、Aldrich)に注入することができる。固体を濾過により回収し、真空乾燥器(Thermo Scientific Precision 6500、Thermo Fisher)を使用して60℃/2トルでの真空下で乾燥させて、所望の生成物、CLC−5.5を得ることができる。
(実施例1.1.9)
架橋剤化合物CLC−6.1の合成
撹拌しながら、ペンタエリトリトールエトキシレート(7g、22.4mmol、Aldrich 416150、M=平均270、3/4 EO/OH、Aldrich)、続いてナトリウムtert−ブトキシド(2.15g、22.4mmol、Aldrich)を、室温でtert−ブタノール(100mL、Aldrich)に添加した。次いで、その混合物を撹拌しながら110℃で70分間加熱した。その後、1,4−ブタンスルトン(2.29mL、22.4mmol、Aldrich)を反応混合物に添加し、得られた混合物を一晩撹拌した。17時間後、過剰な溶液をデカントした。沈殿をヘキサン(Aldrich)で洗浄した。次いで、沈殿をメタノール(125mL、Aldrich)に溶解し、真空下、50℃で乾燥させて、粘稠で透明な蝋を所望の中間体CLC−6.1(8.77g、収率73%)として得た。H−NMR(DO):δ1.7〜1.8(m、4H)、2.90(t、2H)、3.3(s、8H)、および3.4〜3.7(m、21H)。
(実施例1.1.10)
架橋剤化合物CLC−6.2の合成
室温で、N,N’−ジメチルホルムアミド(100mL)(Aldrich)に、撹拌しながらペンタエリトリトールテトラブロミド(6g、15.5mmol、Aldrich)を添加し、その後、4−ヒドロキシ安息香酸メチル(9.42g、61.9mmol、Aldrich)を添加し、そしてその後、炭酸カリウム(27.80g、201.5mmol、Aldrich)を添加した。得られた混合物を一晩、150℃に加熱した。約22時間後、反応を室温に冷却し、反応混合物をDI水(1000mL)に注入し、酢酸エチル(800mL、Aldrich)で抽出した。有機層を分離し、ロータリーエバポレーターを用いて真空下で濃縮した。得られた残留物を、ヘキサンと酢酸エチルの勾配で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製して、白色粉末を所望の生成物CLC−6.2(7.19g、収率69%)として得た。H−NMR(TCE ???):δ3.8(s、12H)、4.4(s、8H)、6.9(d、8H)、および7.9(d、8H)。
(実施例1.1.11)
架橋剤化合物CLC−6.3の合成
0℃の氷浴で冷却した50mLの無水テトラヒドロフランに、CLC−6.2(6.5g、9.7mmol)を添加した。0℃に冷却したLiAlH(ジエチルエーテル中1M、58mL、58.2mmol、Aldrich)を滴下した。次いで、反応溶液を放置して室温に温め、4時間撹拌した。反応混合物を冷水(1000mL)に注入し、HCl(1M、Aldrich)で中和した。次いで、その溶液を酢酸エチル(800mL、Aldrich)で抽出し、層を分離し、有機層を濃縮した。その粗製生成物を、酢酸エチルとメタノールの勾配で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製して、白色粉末を所望の生成物CLC−6.3(3.44g、収率63.5%)として得た。H−NMR(DMSO−d):δ4.25(s、8H)、4.39(s、8H)、5.04(s、4H)、6.91(d、8H)、7.21(d、8H)。
(実施例1.1.11)
架橋剤化合物CLC−6.4の合成
室温でtert−ブタノール(60mL、Aldrich)に、撹拌しながらCLC−6.3を添加し、その後、ナトリウムtert−ブトキシド(566mg、5.89mmol、Aldrich)を添加した。その混合物を110℃で40分間加熱した。次いで、1,4−ブタンスルトン(0.60mL、5.89mmol、Aldrich)、追加のtert−ブタノール(75mL、Aldrich)、およびN,N’−ジメチルホルムアミド(20mL、Aldrich)を反応混合物に添加した。24時間撹拌した後、ヘキサン(400mL、Aldrich)を添加することにより生成物を沈殿させた。得られた混合物を15分間撹拌し、次いで濾過した。次いで、回収した固体をヘキサン(100mL、Aldrich)に添加した。さらに15分間撹拌した後、沈殿を再び濾過により回収した。次いで、補正した固体を、ヘキサン(100mL、Aldrich)とイソプロパノール(30mL、Aldrich)の混合物に添加した。15分撹拌した後、沈殿を濾過し、2トルの真空乾燥器(Thermo Scientific Precision 6500、Thermo Fisher Scientific Waltham、米国、マサチューセッツ州)において4時間、60℃で乾燥させて、白色粉末を所望の生成物CLC−6.4(3.25g、収率76.8%)として得た。H−NMR(DMSO−d):δ1.56(m、4H)、2.50(m、2H)、4.25〜4.38(m、16H)、5.06(s、2H)、6.93(d、8H)、および7.20(d、8H)。
(実施例2.1.1)
膜の調製−支持体の前処理
支持体の調製:多孔質支持体として使用するために、PET(Hydranautics、米国、カリフォルニア州、サンディエゴ)、PET2(Hydranautics)、およびポリアミド(ナイロン)(0.1μm孔、Aldrich)などの、様々な供給源および材料からの多孔質支持層を購入した。表1および表2に示す実施形態に対応する、選択した支持層を、直径7.6cmに切り揃えた。支持層がPVA含有層と物理的に連通している実施形態では、支持層をPVAで前処理した。別段の定めがない限り、すべての他の実施形態について、支持層をドーパミンで前処理した。
PVA支持層前処理:直径7.6cmの支持層をDI水溶液中の0.05重量%PVA(Aldrich)に浸漬した。次いで、支持層を乾燥器(DX400、ヤマト科学株式会社、日本、東京)において65℃で乾燥させて、前処理された支持層を得た。
ドーパミン支持層前処理:直径7.6cmの支持層にドーパミン溶液(2g/Lのドーパミン(Aldrich)、pH8.5で)および1.3g/LのTrizma塩基緩衝液(Aldrich))を浸漬塗布した。ドーパミンを支持層上で重合してポリドーパミンを形成した。次いで、そのポリドーパミンで被覆された支持層を乾燥器(DX400、ヤマト科学株式会社、日本、東京)において65℃で乾燥させて、前処理された支持層を得た。
(実施例2.1.2)
膜の調製−架橋GOコーティング混合物の調製
架橋GOコーティング混合物を生成する手順は、使用する架橋剤のタイプに依存する。PVAを除くすべての架橋剤は、硬化前に静置する工程を有する。
GO−PVAコーティング混合物の調製:適切な量のPVA(Aldrich)をDI水に溶解することにより、10mLのPVA溶液(2.5重量%)(CLC−1)を調製した。次いで、GO−1の溶液(1mL)および表1の質量比を達成するために適切な量のPVA−1の溶液を10mLのDI水と併せ、確実に均一に混合するために6分間、超音波処理して、架橋GOコーティング溶液を生成した。
非PVA架橋剤GOコーティング混合物の調製:先ず、GO分散液であるGC−1をDI水で希釈して0.1重量%GO水溶液を生成した。次に、適切な量の架橋剤(例えば、CLC−2.1、CLC−2.2など)をDI水に溶解することにより、架橋剤の0.1重量%水溶液を生成した。CLC−2.1およびCLC−2.2については、メタフェニレンジアミン(MPD)(Aldrich)と3,5−ジアミノ安息香酸(DABA)(Aldrich)の両方を購入した。次いで、表1に示されているような1:1の質量比を達成するために適切な重量比で0.1重量%CLC−2.1と0.1重量%GOの水溶液を混合することにより、実施形態用のコーティング混合物を生成した。次いで、得られた溶液を、約3時間、または通常はGOとアミンが予備反応するまで静置した。このプロセスにより、架橋GOコーティング溶液が得られる。表1に示されている他の非PVA架橋剤GOコーティング混合物を同様に調製した。
(実施例2.1.3)
膜の調製−架橋シリコンナノ粒子コーティング混合物の調製
適切な量のPVA(CLC−1)(Aldrich)をDI水に溶解することにより、10mLのPVA溶液(2.5重量%)をPVA−1として調製した。同様に、適切な量のSiO(5〜15nm、Aldrich)をDI水に溶解することにより、10mLのシリコンナノ粒子溶液(2.5重量%)を調製した。次いで、表2に示されているような16:83の質量比を達成するために適切な量でGO−1の溶液(1mL)とPVA−1の溶液を併せ、10mLのDI水とさらに併せ、そして確実に均一に混合するために6分間、超音波処理して、架橋SiOナノ粒子コーティング溶液を生成した。表2に示されている他の架橋シリコンナノ粒子コーティング混合物を同様に調製する。
(実施例2.1.1)
膜の調製手順1−架橋SiOナノ粒子層も脱塩層も有さない膜
濾過による架橋GO混合物の塗布:塗布方法が濾過によるものである、表1で特定される実施形態については、架橋GOコーティング溶液を、前処理された支持層で、重力下で該支持層を通して該溶液を引き抜くように濾過し、その結果、所望の厚さのコーティング層を該支持体上に堆積させた。次いで、結果として生じた膜を、表1で特定される時間、表1で特定される温度の乾燥器(DX400、ヤマト科学株式会社)の中に置いて、架橋を助長した。このプロセスにより、架橋SiOナノ粒子層と脱塩層のどちらも有さない膜が生成された。
浸漬塗布による架橋GO混合物の塗布:塗布方法が浸漬塗布によるものである、表1で特定される実施形態については、前処理された支持層を架橋GOコーティング混合物で、該支持層に該コーティング混合物を浸漬塗布することにより塗布することができる。次には、支持層をDI水で完全にすすいで一切の過剰粒子を除去することができる。支持層をコーティング混合物に浸漬し、次いでDI水で所定のサイクル数すすぐ、このプロセスを反復して、所望の層数または厚さのコーティング層を調製することができる。次いで、結果として生じた膜を、乾燥器(DX400、ヤマト科学株式会社)の中で、表2で特定される期間、特定される温度で保持して、さらなる架橋を助長することができる。このプロセスにより、結果として、架橋SiOナノ粒子層と脱塩層のどちらも有さない膜を得ることができる。
(実施例2.1.2)
膜の調製手順2−架橋SiOナノ粒子層を有するが脱塩層を有さない膜
濾過による架橋SiOナノ粒子混合物の塗布:表2で特定される実施形態については、架橋SiOナノ粒子コーティング溶液を、前処理された支持層で、重力下で該支持層を通して該溶液を引き抜くように濾過し、その結果、所望の厚さのコーティング層を該支持体上に堆積させた。次いで、結果として生じた膜を90℃の乾燥器(DX400、ヤマト科学株式会社)の中に30分間置いて、架橋を助長した。このプロセスにより、架橋SiO2ナノ粒子被覆支持層が生成された。
濾過による架橋GO混合物の塗布:表2で特定される実施形態については、架橋GOコーティング溶液を、上記被覆支持層で、重力下で該支持層を通して該溶液を引き抜くように濾過し、その結果、所望の厚さのコーティング層を該支持体上に堆積させた。次いで、結果として生じた膜を、表2で特定される期間、特定される温度の乾燥器(DX400、ヤマト科学株式会社)の中に置いて、架橋を助長した。このプロセスにより、GO被覆架橋SiOナノ粒子層を有するが脱塩層を有さない膜が生成された。
(実施例2.2.1)
脱塩層の膜への付加
膜の脱塩能力を向上させるために、表3中のSiOナノ粒子層を有さないものまたは表4中のSiOナノ粒子層を有するものなどの、選択した実施形態を、ポリアミド脱塩層でさらに被覆した。適切な量のMPD(Aldrich)をDI水に溶解することにより、3.0重量%MPD水溶液を調製した。適切な量のトリメシン酸クロリド(Aldrich)をイソパリフィン(isoparrifin)溶媒(Isopar EIsopar E&G、Exxon Mobil Chemical、米国、テキサス州、ヒューストン)で希釈することにより、0.14容量%トリメシン酸クロリド溶液を製造した。次いで、GO−MPDで被覆された膜を、支持層のタイプに依存して約10秒〜約10分間、MPD(Aldrich)の3.0重量%水溶液に浸漬し、その後、取り出した。膜上に残存する過剰な溶液を空気乾燥により除去した。次いで、膜を0.14容量%トリメシン酸クロリド溶液に約10秒間浸漬し、取り出した。次いで、結果として生じた接合体を乾燥器(DX400、ヤマト科学株式会社)の中で3分間、120℃で乾燥させた。このプロセスにより、結果として、脱塩層を有する膜が得られた。
(実施例2.2.2)
保護コーティングを有する膜の調製
選択した膜を表4に示されているような保護層で被覆した。MD−4.1.41.2.1については、15gのPVA(Aldrich)を1LのDI水中、90℃で20分間、すべての顆粒が溶解するまで撹拌することにより、1.5重量%のPVA溶液を調製した。次いで、その溶液を室温に冷却した。支持層をその溶液に10分間浸漬し、その後、取り出した。膜上に残存する過剰な溶液を紙ワイプにより除去した。結果として生じた接合体を乾燥器(DX400、ヤマト科学株式会社)の中で30分間、90℃で乾燥させた。このようにして保護コーティングを有する膜を得ることができる。異なる濃度のPVAを使用することにより、表4中の他の選択した膜を同様に被覆することができる。
(比較例2.1.1)
比較膜(CMD)の調製
ポリスルホン膜(PSF)(Sterlitech Corporation、米国、ワシントン州、ケント)およびポリプロポリエン(polypropolyene)(PP)濾過膜(Celgard LLC、米国、ノースカロライナ州、シャーロット)のストック支持層成分を使用して、表5に示されているようなCMD−1.1およびCMD−1.2などの比較膜(CMD)を調製した。CMD−1.3については、PP濾過膜をPVA/水溶液(Aldrich)に10分間浸漬し、次いで、その膜を乾燥器(DX400、ヤマト科学株式会社)の中で約30分間、90℃で乾燥させることにより、PVA/PP膜を調製した。
表5に概要を示す差異がある、SiOナノ粒子層を有さない上で説明した膜についての実施例2.1.1〜実施例2.2.1と同様の方法を使用して、表5に示すような比較膜CMD−2.1.1〜CMD−2.2.2も製造した。
(実施例3.1)
膜の特性評価
XPS分析:膜MD−1.1.31.1.1およびMD−1.1.41.1.1をX線光電子分光法(XPS)により分析して、原子含有量(%)の相対分布を判定した。XPSの手順は、当技術分野において公知のものと同様である。表6に示すXPS分析は、GO(参照資料)と比較してGO−MPD膜中の窒素原子の増加を示し、この増加は、GO−MPD膜中のMPDの架橋剤中のアミノ基の架橋に起因する。
(実施例4.1)
選択した膜の性能試験
機械的強度試験:様々な多孔質支持層上に被覆されたGO系膜の水透過流束は、非常に高いか、または現行の逆浸透膜において広範に使用されている多孔質ポリスルホン支持層と少なくとも同等であると予想される。
機械的強度を試験するために、図10に示すものと同様の実験装置に膜を配置することにより膜を試験することができる。試験装置内に固定すると、膜を未処理の流体に50psiのゲージ圧で曝露することができる。膜を通る水透過流束を異なる時間間隔で記録することができる。例えば、水透過流束を、可能であれば、15分、60分、120分、および180分などの時点で記録することができる。
収集したデータから、GO−PVA系膜は、十分な流束を提供しながら逆浸透圧に耐えることができることが判明した。
脱水特性−水蒸気透過性試験:膜の水蒸気透過性を試験した。ガス漏洩については、空気を模倣するために窒素を選んだ。
試験装置の見本断面図を図11に示す。この試験装置は、膜を加えたとき、各々がその固有の流入口および流出口を有する2つのプレナムを両側に形成する、クロスフローテストセル(CF016A、Sterlitech)を含む。外殻を合せたときに各プレナムが膜のみを介して流体連通している2つの密封されたプレナムを生じさせるように、テストセルの2つの部分の間に膜サンドイッチすることにより、45mm×45mm試験チャンバ内に膜を配置した。次いで、各プレナム内の流体流が向流構成になるように流入口および流出口を閉鎖した。湿潤側である膜の第1の側には、湿潤Nガスを装置に送り、するとそのガスは、膜試料を透過する多少の残留水蒸気とともに退出した。乾燥側である第2の側へは、スイープまたは乾燥Nガスを装置に送り、するとそのガスは、膜から同伴してきた湿潤ガスとともに放出された。湿度/温度送信機(RHXL3SD、Omega Engineering,Inc.、米国、コネチカット州、スタンフォード)を使用して、湿度および温度を次の3つの位置で測定した:湿潤Nガス側の入口および出口、ならびに乾燥Nガス側の出口。2台の空気流量センサ(FLR1204−D、Omega)により湿潤側と乾燥側の両方の流量も測定した。加えて、2台のデジタル圧力計(Media Gauge MGA−30−A−9V−R、SSI Technologies,Inc.、米国、ウィスコンシン州、ジェーンズビル)により湿潤側と乾燥側の両方でガス圧を測定した。
測定のために、選択した膜を装置内に配置し、湿潤側流入口を約80%〜約90%の間の相対湿度に設定した。乾燥側流入口は、最初は0%の相対湿度を有した。湿潤ガス流の上流圧を0.13psiに設定した。乾燥ガス流の上流圧を0.03psiに設定した。計器から、測定温度および湿度に基づいて、3つの測定ステーション(湿潤Nガス側の入口および出口、ならびに乾燥Nガス側の出口)での水蒸気圧および絶対湿度を計算した。次いで、水蒸気透過率を、絶対湿度差、流量および膜の曝露面積から計算した。最後に、水蒸気透過性を、水蒸気透過率および2つのプレナム間の水蒸気圧差から計算した。窒素流量を乾燥Nガス排出量および湿潤Nガス投入量ならびに水蒸気透過率から導出した。
脱水特性−窒素漏洩試験:膜のガス漏洩を試験した。ガス漏洩については、空気を模倣するために窒素を選んだ。これらの試験には、乾燥Nガス流入口を閉鎖したこと、および乾燥N流出口が大気への排出口となるものではなく、膜を通っての流量漏洩を測定するために通常のテストセル(20cc〜6LPM、Sensidyne)または低流量テストセル(1cc/分〜250cc/分、Sendidyne)を備えている流量測定装置(D800286 Gilibrator−2 Standard Air Flow Calibrator;Sensidyne、米国、フロリダ州、セントピーターズバーグ)への排出口になるものであったことを除いて、上で説明した水蒸気透過性試験におけるものと同じ試験装置を使用した。約1cc/分以下のN流量については、約0.03cc/分〜約5cc/分の範囲を有する0.5mL手動気泡流量計(#23771、Aldrich)を使用して、漏洩量を決定した。
測定のために、選択した膜を装置内に配置し、湿潤側流入口を約80%〜約90%の間の相対湿度に設定した。膜を通って漏洩したガスのみが流量計測装置に行くことになるように、乾燥側流入口を閉鎖した。湿潤ガス流についての上流圧を0.13psiに設定し、膜を通ってのNの漏洩を測定した。
水透過流束および脱塩試験:多孔質支持層上に被覆されたGO系膜の水透過流束は、非常に高く、現行の逆浸透膜において広範に使用されている多孔質ポリスルホン支持層と同等であることが観察された。
脱塩能力を試験するために、逆浸透膜を図10に示すものと同様のテストセルで試験した。脱塩するおよび適正な水透過流束を保持する膜の能力を試験するために、膜を1500ppm NaCl溶液に225psiで曝露した。おおよそ120分後、膜が定常状態に達したら、脱塩および水透過流束を記録した。表8に示すように、20nmのコーティング厚を有する膜は、それらの比較膜(CMD−2.2.1、CMD−2.1.3およびCMD−2.2.2)とそれぞれ比較して高い脱NaCl塩および良好な水透過流束を示した。しかし、150nm以上のコーティング厚を有する膜は、低い脱塩を有するが、それらの大部分は良好な水透過流束を維持し、MD−4.1.41.1.1およびMD−4.1.41.2.1などの、より高い水透過流束を有するものもある。
別段の指示がない限り、本明細書で使用される成分、特性、例えば分子量、反応条件などについての量を表すすべての数は、すべての場合、用語「約」により修飾されていると解されるものとする。各数値パラメータは、少なくとも、報告有効桁数に照らして、および通常の丸め技法を適用することにより解釈されるべきものである。したがって、相反する指示がない限り、数値パラメータは、達成を模索する望ましい特性、したがって本開示の一部と見なすべきでものある望ましい特性に応じて、変更してもよい。少なくとも、本明細書に示される実施例は、本開示の範囲を限定する試みとして存在するのではなく、単に例証のために存在する。
本開示の実施形態を説明する文脈で(特に、後続の特許請求の範囲の文脈で)使用される用語「1つの(a)」、「1つの(an)」、「その(the)」および類似の指示対象は、本明細書中で別段の指示がない限り、または文脈による明確な否定がない限り、単数形と複数形の両方を対象にすると解釈されるものとする。本明細書に記載のすべての方法は、本明細書中で別段の指示がない限り、または文脈による別段の明確な否定がない限り、好適ないずれの順序で行ってもよい。本明細書中で与える任意のおよびすべての例、または例示的な言葉(例えば、「〜などの」)の使用は、本開示の実施形態をよりよく例証することを意図したものに過ぎず、いずれの請求項の範囲に対しても制限を課さない。本開示の実施形態の実施に不可欠な何らかの請求項不記載要素を示すと解釈すべき言葉は、本明細書中に存在しない。
本明細書で開示される代替要素または実施形態の分類を限定と解釈すべきでない。各群の構成員は、個々に言及され、請求項に記載されることもあり、または本明細書中で見つけられる群の他の構成員もしくは他の要素との任意の組合せで言及され、請求項に記載されることもある。群の1つ以上の構成員が、適便性および/または特許性の理由で、群に含まれることもあり、群から削除されることもあると予想される。
本実施形態を行うための本発明者らが知っている最良の方法を含む、ある特定の実施形態を本明細書に記載する。当然のことながら、当業者には、上述の説明を読むことで、記載されているこれらの実施形態の変形形態が明らかになるであろう。本発明者らは、当業者が必要に応じてそのような変形形態を用いることを予期しており、本発明者らは、本開示の実施形態が、本明細書に具体的に記載されているものとは別の方法で実施されることを視野に入れている。したがって、本特許請求の範囲は、準拠法により許可されるような、本特許請求の範囲に記載の主題のすべての修飾形態および均等物を包含する。さらに、本明細書中で別段の指示がない限り、または文脈による別段の明確な否定がない限り、上記要素のすべての可能な変形形態での任意の組合せを企図している。
最後に、本明細書で開示される実施形態が本特許請求の範囲の原理の説明に役立つものであることは理解されるはずである。用いることができるだろう他の修飾形態は、本特許請求の範囲に記載の範囲内である。それ故、例として、しかし限定としてではなく、代替実施形態を本明細書における教示に従って用いてもよい。したがって、本特許請求の範囲は、示されているおよび記載されている正にそのとおりの実施形態に限定されない。
100 膜
110 濾過層
113 架橋GO層
114 架橋シリカナノ粒子層
115 脱塩層
120 支持体
140 保護コーティング
200 膜
300 膜
400 膜

Claims (21)

  1. 多孔質支持体と、
    前記多孔質支持体と流体連通しており架橋酸化グラフェン(GO)複合層を含む複合材と
    を含む、透水膜であって、
    前記GO複合層が、式1の化合物、式2の化合物、または、式3Bの化合物:
    またはその塩
    (これらの式中、破線は、共有結合の存在または非存在を表し;RおよびRは、独立して、NHまたはOHであり;RおよびRは、独立して、H、OH、NH、CH、COHまたはSOHであり;Rは、H、CH、またはCであり;RおよびRは、独立して、H、COH、またはSOHであり;kは、0または1であり;mは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10であり;ならびにnは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である)
    を含む架橋剤により架橋されたものである、透水膜。
  2. 前記架橋剤が、
    である、請求項1に記載の膜。
  3. 多孔質支持体と、
    前記多孔質支持体と物理的に連通しており、ポリビニルアルコールに架橋されたシリカナノ粒子を含む中間複合体を含む中間層と、
    前記中間層と物理的に連通している酸化グラフェン(GO)複合層と
    を含む、透水膜であって、
    前記GO複合層が、式1の化合物、式2の化合物、または、式3Bの化合物、式5の化合物:
    またはその塩
    (これらの式中、RおよびRは、独立して、NHまたはOHであり;RおよびRは、独立して、H、OH、NH、CH、COHまたはSOHであり;Rは、H、CH、またはCであり;RおよびRは、独立して、H、−COH、または−SOHであり;ならびにR13は、HまたはCOHであり;kは、0または1であり;mは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10であり;ならびにnは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である)
    を含む架橋剤により架橋されたものである、透水膜。
  4. 前記架橋シリカナノ粒子とポリビニルアルコールの複合材中の前記シリカナノ粒子が、前記中間層中の前記複合材の重量と比較して0.1重量%〜90重量%で存在する、請求項3に記載の膜。
  5. 前記シリカナノ粒子の平均サイズが、5nm〜1,000nmである、請求項3に記載の膜。
  6. 前記支持体が、不織布である、請求項1または3に記載の膜。
  7. 前記支持体が、ポリアミド、ポリイミド、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスルホン、またはポリエーテルスルホンを含む、請求項6に記載の膜。
  8. GO架橋剤の前記酸化グラフェンに対する重量比が、0.25〜15である、請求項1または3に記載の膜。
  9. 前記酸化グラフェン化合物が、酸化グラフェンである、請求項8に記載の化合物。
  10. 脱塩層をさらに含む、請求項1または3に記載の膜。
  11. 前記脱塩層が、前記複合材の上に配置されている、請求項10に記載の膜。
  12. 前記脱塩層が、ポリアミドを含有する、請求項10または11に記載の膜。
  13. 前記ポリアミドが、メタ−フェニレンジアミンとトリメシン酸クロリドを単量体とする、請求項12に記載の膜。
  14. 前記支持層上の前記膜のコーティング厚が、20nm〜300nmである、請求項1〜13のいずれかに記載の膜。
  15. N原子の相対原子分布が、GO架橋膜中、1%〜2%である、請求項1〜14のいずれかに記載の膜。
  16. 透水膜を製造する方法であって、(1)酸化グラフェンと、式1の化合物、式2の化合物、または、式3Bの化合物を含む架橋剤の単一の混合された水溶液である混合物を30分〜12時間静置して、コーティング混合物を生成する工程;(2)前記コーティング混合物を支持層に塗布する工程;(3)前記コーティング混合物の塗布工程2を反復して、5〜2000nmの範囲での所望の層厚または1〜250の範囲での所望の層数を達成する工程;および(4)結果として生じる被覆された支持層を50℃〜150℃で1分〜5時間、硬化させる工程を含む方法。
  17. 前記コーティング混合物が、前記支持層を前記コーティング混合物に浸漬すること;およびその後、5〜2000nmの範囲での所望のコーティング厚が達成されるまで、前記支持体を横断する負の圧力勾配を印加することにより前記支持層に前記混合物を引き込むことによって、前記支持層に塗布される、請求項16に記載の方法。
  18. 前記コーティング混合物が、ブレード塗布、スプレー塗布、浸漬塗布、または回転塗布を含む方法により前記支持体に塗布される、請求項16に記載の方法。
  19. GO複合材を含有する前記コーティング混合物を塗布する工程の前に、前記支持層が、(1)ポリビニルアルコールとシリカナノ粒子の単一の混合された水溶液であるコーティング混合物を支持層に塗布する工程、(2)工程1を反復して、5〜2000nmの範囲での所望の層厚または1〜250の範囲での所望の層数を達成する工程、および(3)被覆された支持層を90℃〜150℃で1分〜5時間、硬化させる工程を含む方法により、架橋SiOナノ粒子複合材で先ず被覆される、請求項16〜18のいずれかに記載の方法。
  20. 前記膜を脱塩層で被覆する工程、および結果として生じた接合体を45℃〜200℃で5分〜20分間硬化させる工程をさらに含む、請求項16〜19のいずれかに記載の方法。
  21. 未処理の溶液から溶質を除去する方法であって、請求項1〜15のいずれかに記載の透水膜に前記未処理の溶液を曝露する工程を含む方法。
JP2018560784A 2016-05-20 2017-05-19 選択透過性酸化グラフェン膜 Active JP6796661B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662339721P 2016-05-20 2016-05-20
US201662339716P 2016-05-20 2016-05-20
US62/339,716 2016-05-20
US62/339,721 2016-05-20
US201662340298P 2016-05-23 2016-05-23
US201662340292P 2016-05-23 2016-05-23
US62/340,292 2016-05-23
US62/340,298 2016-05-23
US201762465635P 2017-03-01 2017-03-01
US62/465,635 2017-03-01
PCT/US2017/033654 WO2017201482A1 (en) 2016-05-20 2017-05-19 Selectively permeable graphene oxide membrane

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020147362A Division JP7256152B2 (ja) 2016-05-20 2020-09-02 選択透過性酸化グラフェン膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019516549A JP2019516549A (ja) 2019-06-20
JP6796661B2 true JP6796661B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=58794233

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018560784A Active JP6796661B2 (ja) 2016-05-20 2017-05-19 選択透過性酸化グラフェン膜
JP2020147362A Active JP7256152B2 (ja) 2016-05-20 2020-09-02 選択透過性酸化グラフェン膜

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020147362A Active JP7256152B2 (ja) 2016-05-20 2020-09-02 選択透過性酸化グラフェン膜

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210178336A1 (ja)
EP (1) EP3458183B1 (ja)
JP (2) JP6796661B2 (ja)
KR (1) KR102126881B1 (ja)
CN (1) CN109890488B (ja)
CA (1) CA3024857C (ja)
TW (1) TWI747903B (ja)
WO (1) WO2017201482A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9902141B2 (en) 2014-03-14 2018-02-27 University Of Maryland Layer-by-layer assembly of graphene oxide membranes via electrostatic interaction and eludication of water and solute transport mechanisms
CN109070018B (zh) 2016-05-11 2022-01-11 麻省理工学院 氧化石墨烯膜和相关方法
EP3824993A3 (en) * 2016-09-08 2021-08-18 Nitto Denko Corporation Graphene oxide anti-microbial element
WO2018160871A2 (en) * 2017-03-01 2018-09-07 Nitto Denko Corporation Selectively permeable graphene oxide membrane
US20190388842A1 (en) * 2017-03-01 2019-12-26 Nitto Denko Corporation Selectively permeable graphene oxide membrane
KR102329604B1 (ko) * 2017-08-04 2021-11-22 닛토덴코 가부시키가이샤 선택적 투과성 그래핀 옥시드 멤브레인
KR20200097796A (ko) * 2017-12-21 2020-08-19 닛토덴코 가부시키가이샤 산화 그래핀 막 보호 코팅
CN108176260A (zh) * 2018-01-05 2018-06-19 天津工业大学 一种压力响应型亲水分离膜的制备方法
CN108129331B (zh) * 2018-01-08 2020-11-24 青岛泰玛新材料科技有限公司 一种4,4’-二氨基二苯胺的合成方法
KR102077293B1 (ko) * 2018-02-22 2020-02-14 울산과학기술원 태양광 담수화 구조체
SG11202010648QA (en) * 2018-05-02 2020-11-27 Nitto Denko Corp Selectively permeable graphene oxide element
US20210229029A1 (en) * 2018-06-08 2021-07-29 Nitto Denko Corporation Selectively permeable graphene oxide membrane
CN109464917A (zh) * 2018-12-28 2019-03-15 德蓝水技术股份有限公司 氧化石墨烯改性中空纤维脱盐膜的制备方法
KR20210141530A (ko) * 2019-03-26 2021-11-23 닛토덴코 가부시키가이샤 분리막
EP3969158A1 (en) 2019-05-15 2022-03-23 Via Separations, Inc. Filtration apparatus containing graphene oxide membrane
EP3969157A1 (en) 2019-05-15 2022-03-23 Via Separations, Inc. Durable graphene oxide membranes
AU2020290050A1 (en) * 2019-06-12 2022-01-20 Newsouth Innovations Pty Limited Filtration membrane and method of production thereof
CN110302683A (zh) * 2019-07-09 2019-10-08 浙江海纳环保科技有限公司 基于分子通道结构调整的新的抗污染反渗透膜的制备方法
CN110559891A (zh) * 2019-09-19 2019-12-13 河海大学 一种基于硼酸盐交联的高强度氧化石墨烯膜的制备方法
CN116113599A (zh) * 2020-06-02 2023-05-12 奥拉石墨烯声学股份有限公司 包含石墨材料的薄片结构和制备方法
CN112657345A (zh) * 2020-12-09 2021-04-16 陕西省石油化工研究设计院 一种具有分子分离性能的宏观薄膜
CN112808025A (zh) * 2021-01-20 2021-05-18 重庆工商大学 一种基于乙二胺交联调控层间距的MXene膜制备方法
CN112957912B (zh) * 2021-01-29 2022-09-06 中国工程物理研究院材料研究所 一种多层选择性氢渗透复合膜及其制备和应用
JP2022143451A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 株式会社日立製作所 分離膜及び分離膜の製造方法
EP4317134A1 (en) * 2021-03-30 2024-02-07 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Compound having sulfonate group, and photoelectric conversion element using said compound
JPWO2023022084A1 (ja) * 2021-08-19 2023-02-23
WO2023097166A1 (en) 2021-11-29 2023-06-01 Via Separations, Inc. Heat exchanger integration with membrane system for evaporator pre-concentration
CN114369952A (zh) * 2021-12-22 2022-04-19 南通大学 一种可用于电缆和光缆的超吸水膨胀型阻水纱及其制作方法
CN115487691B (zh) * 2022-10-28 2024-03-15 浙江美易膜科技有限公司 用于盐湖提锂的荷正电高通量复合纳滤膜及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8309645B2 (en) * 2007-10-04 2012-11-13 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Thermally stable composite material formed of polyimide
AU2011259905B2 (en) * 2010-06-03 2015-05-28 Toray Industries, Inc. Separation membrane element
SG192081A1 (en) * 2011-01-25 2013-08-30 Univ Nanyang Tech A forward osmosis membrane and method of forming a forward osmosis membrane
WO2012177033A2 (ko) * 2011-06-20 2012-12-27 주식회사 엘지화학 염제거율 및 투과유량 특성이 우수한 역삼투 분리막 및 그 제조방법
US8925736B2 (en) * 2011-09-12 2015-01-06 University Of Houston Nanocomposite polymer-carbon based nanomaterial filters for the simultaneous removal of bacteria and heavy metals
US20130146530A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-13 General Electric Company Membrane, water treatment system, and method of making
CN102764598B (zh) * 2012-07-17 2014-04-02 西安建筑科技大学 一种分离色氨酸异构体的分子印迹复合膜的制备方法
CN105073235B (zh) * 2013-04-12 2018-02-06 通用电气公司 包含石墨烯的膜
CN103736400B (zh) * 2014-01-06 2015-11-04 中国海洋大学 一种氧化石墨烯复合纳滤膜的制备方法
CN104874301B (zh) * 2014-02-28 2019-04-23 中国科学院上海高等研究院 氧化石墨烯膜及其制备方法和应用
US9902141B2 (en) 2014-03-14 2018-02-27 University Of Maryland Layer-by-layer assembly of graphene oxide membranes via electrostatic interaction and eludication of water and solute transport mechanisms
CN103861472B (zh) * 2014-03-28 2015-12-02 东华大学 一种氨基改性氧化石墨烯复合正渗透膜的制备方法
US10112150B2 (en) * 2014-07-17 2018-10-30 The Research Foundation For The State University Of New York Porous graphene based composite membranes for nanofiltration, desalination, and pervaporation
US10456754B2 (en) * 2014-08-08 2019-10-29 University Of Southern California High performance membranes for water reclamation using polymeric and nanomaterials
CN104841291B (zh) * 2015-05-21 2017-10-27 南京工业大学 一种有效增强氧化石墨烯膜脱水性能的方法
WO2018160871A2 (en) * 2017-03-01 2018-09-07 Nitto Denko Corporation Selectively permeable graphene oxide membrane

Also Published As

Publication number Publication date
KR102126881B1 (ko) 2020-06-25
CN109890488B (zh) 2022-03-01
TW201819035A (zh) 2018-06-01
JP7256152B2 (ja) 2023-04-11
WO2017201482A1 (en) 2017-11-23
TWI747903B (zh) 2021-12-01
JP2020203285A (ja) 2020-12-24
US20210178336A1 (en) 2021-06-17
CA3024857C (en) 2021-01-19
EP3458183B1 (en) 2022-08-24
CN109890488A (zh) 2019-06-14
CA3024857A1 (en) 2017-11-23
EP3458183A1 (en) 2019-03-27
JP2019516549A (ja) 2019-06-20
KR20190010624A (ko) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6796661B2 (ja) 選択透過性酸化グラフェン膜
JP6982091B2 (ja) 選択透過性酸化グラフェン膜
JP6750017B2 (ja) 選択透過性酸化グラフェン膜
KR102025500B1 (ko) Tfc 멤브레인을 통해 물 플럭스를 개선시키기 위한 방법
US9731985B2 (en) Chemical additives for enhancement of water flux of a membrane
KR101546244B1 (ko) 내염소성 고투과 수처리 분리막 및 그 제조 방법
KR20190129114A (ko) 선택적 투과성 그래핀 옥시드 멤브레인
JP6642860B2 (ja) 水処理分離膜およびその製造方法
KR20130076498A (ko) 초친수층을 포함하는 역삼투막 및 그 제조방법
KR20120077997A (ko) 폴리아마이드계 역삼투 분리막의 제조방법 및 그에 의해 제조된 폴리아마이드계 역삼투 분리막
JP6702181B2 (ja) 複合半透膜
KR102182178B1 (ko) 수처리 분리막의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 분리막
JP6489718B2 (ja) 透過流量特性に優れたポリアミド系水処理分離膜の製造方法及び前記製造方法により製造された水処理分離膜
KR20210105360A (ko) 복합 반투막

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200902

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200910

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6796661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150