JP6489718B2 - 透過流量特性に優れたポリアミド系水処理分離膜の製造方法及び前記製造方法により製造された水処理分離膜 - Google Patents

透過流量特性に優れたポリアミド系水処理分離膜の製造方法及び前記製造方法により製造された水処理分離膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6489718B2
JP6489718B2 JP2017510349A JP2017510349A JP6489718B2 JP 6489718 B2 JP6489718 B2 JP 6489718B2 JP 2017510349 A JP2017510349 A JP 2017510349A JP 2017510349 A JP2017510349 A JP 2017510349A JP 6489718 B2 JP6489718 B2 JP 6489718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water treatment
separation membrane
treatment separation
solvent
organic solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017510349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017532191A (ja
Inventor
ゼオン、ビュンホー
リュー、ヒュイン
ウォン ソン、クン
ウォン ソン、クン
キュー シン、チョン
キュー シン、チョン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2017532191A publication Critical patent/JP2017532191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489718B2 publication Critical patent/JP6489718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/105Support pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • B01D69/1251In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction by interfacial polymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • B01D71/64Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/092Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/219Specific solvent system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/08Multistage treatments, e.g. repetition of the same process step under different conditions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Description

本明細書は2014年9月30日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2014−0132125号の出願日の利益を主張し、その内容の全ては本明細書に含まれる。
本発明は、ポリアミド系水処理分離膜の製造方法及び前記製造方法により製造された水処理分離膜に関し、より詳しくは、アミン化合物とアシルハライド化合物の界面重合を通じたポリアミド活性層を含む水処理分離膜の製造方法及び前記製造方法により製造された水処理分離膜に関する。
近年、水質環境の深刻な汚染と水不足によって新たな水資源の供給源を開発するのが当面の緊急課題として浮上している。水質環境の汚染に関する研究は、良質な生活及び工業用水、各種の生活排水及び産業廃水の処理を目標としており、省エネルギーの長所を持つ分離膜を用いた水処理工程への関心が高まっている。また、加速化しつつある環境規制の強化は、分離膜技術の活性化を早めることと予想される。伝統的な水処理工程では、強化される規制に合わせにくいが、分離膜技術の場合、優れた処理効率と安定した処理を保証するため、今後水処理分野の主導的な技術として位置付けられるものと予想される。
液体分離は、膜の気孔に応じて、精密濾過(Micro Filtration)、限外濾過(Ultra Filtration)、ナノ濾過(Nano Filtration)、逆浸透(Reverse Osmosis)、沈析、能動輸送及び電気透析などに分類される。この中で逆浸透方法は、水は透過するが、塩に対しては不透過性を示す半透膜を用いて脱塩作業をする工程を言い、塩が溶けている高圧水が半透膜の一方の面に流入する時、塩が除去された純水が低い圧力で他方の面から出るようになる。
最近になって全世界的に約10億gal/day規模の水が逆浸透法を通じて脱塩化工程を経ており、1930年代に最初の逆浸透を用いた脱塩化工程が発表されて以後、この分野の半透膜物質に関する多くの研究が行われた。その中でも商業的な成功で主流となったのは、セルロース系非対称膜(Asymmetric membrane)とポリアミド系複合膜(Composite membrane)である。逆浸透膜の初期に開発されたセルロース系膜は、運転可能なpH範囲が狭いという点、高温で変形されるという点、高い圧力を使用して運転するのに必要なコストが多くかかるという点、そして微生物に弱いという点など、種々の短所によって最近になってはほとんど使用されない傾向にある。
一方、ポリアミド系複合膜は、不織布上にポリスルホン層を形成して微多孔性支持体を形成し、この微多孔性支持体をm−フェニレンジアミン(m−Phenylene Diamine、以下、mPD)水溶液に浸漬させてmPD層を形成し、これを再びトリメソイルクロリド(TriMesoyl Chloride、以下、TMC)有機溶媒に浸漬あるいはコーティングさせて、mPD層をTMCと接触させて界面重合させることで、ポリアミド層を形成する方法で製造されている。非極性溶液と極性溶液とを接触させることで、前記重合はその界面でのみ起こり、非常に厚さの薄いポリアミド層を形成する。前記ポリアミド系複合膜は、既存のセルロース系の非対称膜に比べて、pH変化に対して安定性が高く、低い圧力で運転可能であり、塩排除率に優れており、現在、水処理分離膜の主軸となっている。
一方、このような水処理分離膜が商業的に使用されるためには、いくつか備えなければならない条件があり、その中の1つは高い塩除去率を有することである。商業的に要求される水処理分離膜の塩除去率は、半塩水に対して少なくとも97%以上である。水処理分離膜のまた他の重要な性質としては、比較的に低い圧力でも相対的に多くの水を通過させることのできる能力、すなわち高流量特性が挙げられる。しかしながら、塩除去率と透過流量特性とは互いに相反する性質を有するため、塩除去率と透過流量にいずれも優れた水処理分離膜を製造することは、現実的に多くの困難がある。
本発明は、ポリアミド活性層を重合する過程において、アシルハライド化合物を非極性溶媒及び沸点が120℃以上の両親媒性溶媒を含む有機溶液と混合して用いることにより、透過流量が大幅に向上したポリアミド系水処理分離膜の製造方法を提供しようとする。
本明細書の一実施態様は、多孔性支持体上にアミン化合物を含む水溶液層を形成するステップ、及び前記水溶液層上にアシルハライド化合物を含む有機溶液を接触させてポリアミド活性層を形成するステップを含む水処理分離膜の製造方法において、前記有機溶液は非極性溶媒及び沸点が120℃以上の両親媒性溶媒を含む水処理分離膜の製造方法を提供する。
本明細書の一実施態様によれば、前記非極性溶媒は6〜13の炭素数を有する炭化水素溶媒であってもよい。
本明細書の一実施態様によれば、前記両親媒性溶媒は水に対する溶解度が100g当たり4.5g〜200gであってもよい。
また、本明細書の一実施態様によれば、前記両親媒性溶媒は25℃での蒸気圧が0.02torr〜12torrであってもよい。
なお、本明細書の一実施態様によれば、前記両親媒性溶媒はアセテート、エステル、エーテルまたはケトン基を含むことが好ましい。
また、本明細書の一実施態様によれば、前記両親媒性溶媒は炭素数が3以上のグリコールから誘導されることが好ましい。
なお、本明細書の一実施態様によれば、前記両親媒性溶媒は下記化学式1で表されることが好ましい。
(化学式1)
Figure 0006489718
前記化学式1において、
前記Rは水素、C1〜4アルキル基またはC1〜4アルキルカルボニル基であり、RはC1〜4アルキル基またはC1〜4アルキルカルボニル基であり、nは1〜3の整数である。
本明細書の一実施態様によれば、前記両親媒性溶媒はプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールノルマルブチルエーテル、ジプロピレングリコールノルマルブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールメチルエーテル及び1,3−ブタンジオールジアセテートからなる群より選択される1種以上を含むことができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記両親媒性溶媒は全体有機溶液に対して0.05体積%〜10体積%で含まれてもよい。
本明細書のまた1つの実施態様は、前記製造方法により製造された水処理分離膜を提供する。
本明細書の一実施態様によれば、前記水処理分離膜は32,000ppm濃度の塩化ナトリウム(NaCl)溶液を800psi圧力で通過させた時に、初期塩除去率が95%以上であり、初期透過流量が40gallon/ft・day以上であってもよい。
本明細書のまた1つの実施態様は、前記水処理分離膜を1つ以上含む水処理モジュールを提供する。
本明細書のまた1つの実施態様は、前記水処理モジュールを1つ以上含む水処理装置を提供する。
本明細書の一実施態様によれば、アミン化合物を含む水溶液層とアシルハライド化合物を含む有機溶液とを接触させてポリアミド活性層を形成するステップにおいて、有機溶液に沸点が120℃以上の両親媒性溶媒を含ませることによって、非常に優れた透過流量を有する水処理分離膜を製造することができる。
以下、本明細書についてより詳細に説明する。
本明細書において、ある部材が他の部材「上に」位置しているとする時、これは、ある部材が他の部材に接している場合だけでなく、2つの部材の間にまた他の部材が存在する場合も含む。
本明細書において、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに含んでもよいことを意味する。
本発明者らは、塩除去率及び透過流量特性に優れた水処理分離膜を開発するために研究を重ねた結果、支持体上にアミン化合物の水溶液層を形成し、前記水溶液層上にアシルハライド化合物を含む有機溶液を接触させてポリアミド活性層を形成する時、前記有機溶液に沸点が120℃以上の両親媒性溶媒を含ませる場合に、優れた塩除去率及び特に顕著に向上した透過流量の特性を有する水処理分離膜を得ることができるということを発見し、本発明を完成するに至った。
より具体的には、本発明の水処理分離膜は、多孔性支持体上にアミン化合物を含む水溶液層を形成するステップ、及び前記水溶液層上にアシルハライド化合物を含む有機溶液を接触させてポリアミド活性層を形成するステップを含む水処理分離膜の製造方法において、前記有機溶液は非極性溶媒及び沸点が120℃以上の両親媒性溶媒を含むことを特徴とする。
本明細書の一実施態様によれば、前記多孔性支持体上にアミン化合物を含む水溶液層を形成するステップにおいて、前記多孔性支持体としては、不織布上に高分子材料のコーティング層が形成されたものを用いることができ、前記高分子材料としては、例えば、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリエチレンオキシド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリメチルクロリド及びポリビニリデンフルオリドなどを用いることができるが、必ずしもこれらに制限されるものではない。この中でも特にポリスルホンが好ましい。
この時、本明細書の一実施態様によれば、前記アミン化合物は水処理分離膜の製造に用いられるアミン化合物であればその種類は特に制限されないが、好ましい例としては、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、1,3,6−ベンゼントリアミン、4−クロロ−1,3−フェニレンジアミン、6−クロロ−1,3−フェニレンジアミン、3−クロロ−1,4−フェニレンジアミンまたはこれらの混合物であることが好ましい。
本明細書の一実施態様によれば、多孔性支持体上にアミン化合物を含む水溶液層を形成する方法は特に限定されず、支持体上に水溶液層を形成できる方法であれば、本発明に好適に用いることができ、例えば、噴霧、塗布、浸漬、滴下などが挙げられる。
本明細書の一実施態様によれば、前記水溶液層は必要に応じて過剰のアミン化合物を含む水溶液を除去するステップをさらに経ることができる。前記多孔性支持体上に形成された水溶液層は、支持体上に存在する水溶液が過度に多い場合には不均一に分布しうるし、水溶液が不均一に分布する場合には、その後の界面重合によって不均一なポリアミド活性層が形成されてしまう。よって、前記支持体上に水溶液層を形成した後に過剰の水溶液を除去することが好ましい。前記過剰の水溶液の除去は特に制限されないが、例えば、スポンジ、エアーナイフ、窒素ガスブロー、自然乾燥、または圧縮ロールなどを用いて行うことができる。
次に、本明細書の一実施態様によれば、水溶液層上にアシルハライド化合物を含む有機溶液を接触させてポリアミド活性層を形成するステップを行う。この時、前記有機溶液は非極性溶媒及び沸点が120℃以上の両親媒性溶媒を含むのが本発明の特徴である。
本明細書の一実施態様によれば、前記ポリアミド活性層の形成は、表面にコーティングされたアミン化合物とアシルハライド化合物が反応し、界面重合によってポリアミドを生成する過程を経て、微多孔性支持体に吸着されて薄膜が形成される。
本明細書の一実施態様によれば、本発明のように120℃以上の両親媒性溶媒を用いる場合、アミン化合物を含む水溶液と有機溶液の界面に2つの溶液が共存できる層(混和層、miscible phase)が形成される。アミン化合物とアシルハライド化合物が前記混和層において一次的に速く反応して大きい屈曲を有するポリアミド構造を形成するようになる。その後、前記大きい屈曲の構造下の界面でアミン化合物とアシルハライドが徐々に2次的に反応して、比較的に均一な微細突起を形成して緩やかで広く広がったポリアミド活性層が形成される。その結果、屈曲の小さいポリアミド上に屈曲の大きいポリアミドが形成されて表面積を広げて透過流量が増加する。
本明細書の一実施態様によれば、前記水溶液層上にアシルハライド化合物を含む有機溶液を接触する方法は、浸漬、スプレーまたはコーティングなどの方法によってポリアミド活性層を形成することもできる。
また、本明細書の一実施態様によれば、前記アシルハライド化合物を含む有機溶液は、前記水溶液層上にアシルハライド化合物を含む有機溶液を接触してポリアミド活性層を形成する前に、有機溶液のみを常温に放置するステップをさらに含むことができる。
具体的には、本明細書の一実施態様によれば、前記有機溶液のみを常温に放置するステップは10分間〜100分間行われることができ、または、20分間〜70分間行われることができ、より好ましくは30分間〜60分間行われることができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記アシルハライド化合物を含む有機溶液に沸点が120℃以上の両親媒性溶媒を用いる場合には、上記のように水溶液層上に有機溶液を接触する前に有機溶液のみを放置しても、有機溶液内の両親媒性溶媒の量が減ることに応じた水処理分離膜の透過流量特性の減少などの性能低下が比較的に少ないという効果がある。
それに対し、アシルハライド化合物を含む有機溶液に沸点が120℃未満の両親媒性溶媒を用いる場合には、水溶液層上に有機溶液を接触する前のステップにおいて有機溶液のみを放置する時に、有機溶液内の両親媒性溶媒の蒸発による量の減少により、最終製造された水処理分離膜の透過流量特性の減少のような膜の性能低下が発生しうる。
本明細書の一実施態様によれば、前記アシルハライド化合物は、これらに制限されるものではないが、例えば、2〜3個のカルボン酸ハライドを有する芳香族化合物として、トリメソイルクロリド、イソフタロイルクロリド及びテレフタロイルクロリドからなる化合物群より選択される1種以上の混合物であってもよい。
一方、本明細書の一実施態様によれば、アシルハライド化合物を含む溶液の有機溶媒としては、非極性溶媒と沸点が120℃以上の両親媒性溶媒を含むことが好ましい。
本明細書の一実施態様によれば、前記非極性溶媒は、従来のポリアミド活性層の製造方法において主に用いられた溶媒であればよく、界面重合反応に参加せず、アシルハライド化合物と化学的結合を起こさず、多孔性支持層に損傷を与えない溶媒を用いることが好ましい。
本明細書の一実施態様によれば、前記非極性溶媒は、これらに制限されるものではないが、6〜13の炭素数を有する炭化水素溶媒を用いることができる。例えば、ヘキサン(Hexane)、ヘプタン(Hepthane)、オクタン(octane)、ノナン(nonane)、デカン(decane)、ウンデカン(undecane)、ドデカン(dodecane)及び炭素数6〜13のアルカン混合物質であるイソパラフィン系溶媒からなる群より選択される1種以上を含むことができ、具体的には、isopar C、isopar G、isopar E(Exxon)、ISOL−C(SK Chem)またはISOL−G(Exxon)などが用いられることができるが、これらに制限されるものではない。
次に、本明細書の一実施態様によれば、本発明で用いられる両親媒性溶媒は沸点が120℃以上であることが好ましく、150℃以上であることがより好ましい。より具体的には、製造工程上に非極性有機溶媒を乾燥させる条件を考慮した時、両親媒性溶媒も沸点が非極性有機溶媒と類似したものを選択することが好ましい。
本明細書の一実施態様によれば、前記両親媒性溶媒は水に対する溶解度が100g当たり4.5g〜200gであることが好ましく、10g〜50gまたは10g〜30gであることがより好ましい。前記両親媒性溶媒の水に対する溶解度が前記範囲を満たす場合、有機溶液層と水溶液層の上下への拡散が容易となって2つの溶液が共存できる層(混和層、miscible phase)を容易に形成することができ、非極性溶媒との混和性(miscibility)を考慮した時、水に対する溶解度が過度に高い化学種は非極性溶媒との混和性が落ち、水に対する両親媒性溶媒の溶解度が低い場合には両親媒性溶媒の組成比が限定される。
本明細書の一実施態様によれば、前記両親媒性溶媒は25℃での蒸気圧が0.02torr〜12torrであることが好ましく、0.7torr〜3.5torrであることがより好ましい。非極性溶媒は25℃での蒸気圧が1.46torr程度であるため、アシルハライド化合物と両親媒性溶媒が非極性溶媒に混合している時、蒸気圧が大きく相異なる場合、常温で揮発する程度の差により、時間に応じて有機溶液の組成が変化しうる。また、添加される両親媒性溶媒が非極性溶媒と近似した蒸気圧を有する場合、乾燥過程で発生する油蒸気を共に処理できる工程上の利点がある。
本明細書の一実施態様によれば、本発明の両親媒性溶媒はアセテート、エステル、エーテルまたはケトン基を含むことが好ましい。前記官能基は炭素鎖からなる化合物の一部に形成されることによって、溶媒が親水性を有するようにする機能をする。
本明細書の一実施態様によれば、本発明の両親媒性はジオール間の反応を通じたエーテル系化合物、ジオールとカルボン酸との反応を通じたアセテート系化合物であることがより好ましい。
本明細書の一実施態様によれば、前記両親媒性溶媒は炭素数が3以上のグリコールから誘導されることが好ましい。炭素数が2以下のグリコールから誘導された両親媒性溶媒の場合、十分な沸点及び溶解度を満たすことができない。
本明細書の一実施態様によれば、前記ジオールは炭素数が3以上のグリコールを用いることが好ましく、これらに制限されるものではないが、より具体的には、1,2−プロパノンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、4,4'−ジヒドロキシフェニルプロパン、4,4'−ジヒドロキシメチルメタン、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコールからなる群より選択された少なくとも1種であることが好ましい。
本明細書の一実施態様によれば、前記両親媒性溶媒は下記化学式1で表されることがより好ましい。
(化学式1)
Figure 0006489718
前記Rは水素、C1〜4アルキル基またはC1〜4アルキルカルボニル基であり、RはC1〜4アルキル基またはC1〜4アルキルカルボニル基であり、nは1〜3の整数である。
より具体的には、本明細書の一実施態様によれば、前記両親媒性溶媒は、これらに制限されるものではないが、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(Propylene glycol monomethyl ether acetate)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(Dipropylene glycol monomethyl ether)、プロピレングリコールノルマルブチルエーテル(Propylene glycol n−butyl ether)、ジプロピレングリコールノルマルブチルエーテル(Dipropylene glycol n−butyl ether)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(Dipropylene glycol monomethyl ether acetate)、トリプロピレングリコールメチルエーテル(Tripropylene glycol methyl ether)及び1,3−ブタンジオールジアセテート(1,3−butanediol diacetate)からなる群より選択された少なくとも1種であることが好ましい。
本明細書の一実施態様によれば、前記両親媒性溶媒は、アシルハライド化合物を含む全体有機溶液に対して0.05体積%〜10体積%程度で含むことが好ましく、より好ましくは0.1体積%〜5体積%、さらに好ましくは0.1体積%〜3体積%、さらに好ましくは0.1体積%〜1体積%程度で含むことができる。本明細書の一実施態様によれば、両親媒性溶媒の含量が前記範囲を満たす場合、高性能の塩除去率を維持すると共に透過流量を顕著に向上させることができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記のような方法を通じて多孔性支持体上にポリアミド活性層が形成されれば、選択的にこれを乾燥し洗浄する過程を行うことができる。この時、前記乾燥は45℃〜80℃のオーブンで1分間〜10分間行われることが好ましい。また、前記洗浄は特に制限されるものではないが、例えば、塩基性水溶液で洗浄することができる。使用可能な塩基性水溶液は特に制限されるものではないが、例えば、炭酸ナトリウム水溶液を用いることができ、具体的には20℃〜30℃の炭酸ナトリウム水溶液で1時間〜24時間行われることが好ましい。
一方、本明細書の一実施態様によれば、前記ポリアミド活性層の厚さは100nm〜200nmであることが好ましく、110nm〜180nmであることがより好ましく、130nm〜150nmであることが最も好ましい。
すなわち、本明細書の一実施態様によれば、前記ポリアミド活性層は粗度が非常に大きいため、前記ポリアミド活性層の厚さが100nm以上の場合には多孔性支持体の全体をコーティングできる効果があり、前記ポリアミド活性層の厚さが200nm以下の場合にはポリアミド活性層を均一に形成できる効果がある。
本明細書のまた1つの実施態様は、前述した水処理分離膜の製造方法により製造された水処理分離膜を提供する。
前記水処理分離膜において、それぞれの構成要素に関する説明は前述した内容が同様に適用されることができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記水処理分離膜は32,000ppm濃度の塩化ナトリウム(NaCl)溶液を800psi圧力で通過させた時に、初期塩除去率が95%以上であり、初期透過流量が40gallon/ft・day以上であることが好ましい。
本明細書の一実施態様によれば、前記構成要素を含む水処理分離膜は精密濾過膜(Micro Filtration)、限外濾過膜(Ultra Filtration)、ナノ濾過膜(Nano Filtration)または逆浸透膜(Reverse Osmosis)などとして用いられることができ、特に好ましくは逆浸透膜として用いられることができる。
本明細書のまた1つの実施態様は、前述した水処理分離膜を少なくとも1つ以上含む水処理モジュールに関するものである。
本明細書の一実施態様によれば、前記水処理モジュールの具体的な種類は特に制限されず、その例には板状(plate & frame)モジュール、管状(tubular)モジュール、中空糸状(Hollow & Fiber)モジュールまたは螺旋状(spiral wound)モジュールなどが含まれる。また、本発明の水処理モジュールは、前述した本発明の水処理分離膜を含む限り、その他の構成及び製造方法などは特に限定されず、本分野で公知の一般的な手段を制限なしで採用することができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記水処理モジュールは、塩除去率及び透過流量に優れ、化学的安定性に優れており、家庭用/産業用浄水装置、排水処理装置、海淡水処理装置などのような水処理装置に有用に用いられることができる。
以下、より具体的な実施例によって本発明をより詳細に説明する。
<実施例1>
DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)溶液に18重量%のポリスルホン固形分を入れ、80℃〜85℃で12時間以上溶かして均一な液相を得た。この溶液をポリエステル材の95μm〜100μm厚さの不織布上に45μm〜50μm厚さでキャスティングする。その次に、キャスティングされた不織布を水に入れて多孔性ポリスルホン支持体を製造した。
前記方法により製造された多孔性ポリスルホン支持体を2重量%のメタフェニレンジアミン、1重量%のトリエチルアミン及び2.3重量%のカンファースルホン酸を含む水溶液に2分間漬けてから取り出した後、支持体上の過剰の水溶液を25psiローラを利用して除去し、常温で1分間乾燥した。
その次に、非極性溶媒としてIsopar G(Exxon mobile社)に両親媒性溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(沸点:145℃、溶解度18g/100g)を0.2体積%添加し、アシルハライド化合物としてトリメソイルクロリド(TMC)を0.2体積%添加して有機溶液を製造した後、前記コーティングされた支持体表面に塗布することによって界面重合反応をさせた。その後、60℃オーブンで10分間乾燥した。
前記方法により得られた水処理分離膜を0.2重量%炭酸ナトリウム水溶液で2時間以上浸漬した後、蒸留水で再び1分間洗浄してポリアミド活性層を有する水処理分離膜を製造した。
<実施例2>
両親媒性溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(沸点:145℃、溶解度18g/100g)を0.5体積%添加して有機溶液を製造したことを除いては、実施例1と同様の方法により水処理分離膜を製造した。
<実施例3>
両親媒性溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(沸点:145℃、溶解度18g/100g)を0.7体積%添加して有機溶液を製造したことを除いては、実施例1と同様の方法により水処理分離膜を製造した。
<実施例4>
両親媒性溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(沸点:145℃、溶解度18g/100g)を1.0体積%添加して有機溶液を製造したことを除いては、実施例1と同様の方法により水処理分離膜を製造した。
<実施例5>
両親媒性溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(沸点:145℃、溶解度18g/100g)を20.0体積%添加して有機溶液を製造したことを除いては、実施例1と同様の方法により水処理分離膜を製造した。
<実施例6>
両親媒性溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(沸点:145℃、溶解度18g/100g)を1体積%添加した有機溶液を製造した後に常温に60分間放置したことを除いては、実施例1と同様の方法により水処理分離膜を製造した。
<比較例1>
有機溶液の製造時、両親媒性溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを添加しないことを除いては、実施例1と同様の方法により水処理分離膜を製造した。
<比較例2>
両親媒性溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(沸点:145℃、溶解度18g/100g)0.5体積%を、非極性溶媒であるIsopar G(Exxon mobile社)に添加するのではなく、2重量%のメタフェニレンジアミン、1重量%のトリエチルアミン及び2.3重量%のカンファースルホン酸を含む水溶液に添加したことを除いては、実施例1と同様の方法により水処理分離膜を製造した。
<比較例3>
両親媒性溶媒としてアセトン(沸点:56℃)を1体積%添加して有機溶液を製造したことを除いては、実施例1と同様の方法により水処理分離膜を製造した。
<比較例4>
両親媒性溶媒としてTHF(tetrahydrofuran、沸点:65℃)を0.5体積%添加して有機溶液を製造したことを除いては、実施例1と同様の方法により水処理分離膜を製造した。
<比較例5>
両親媒性溶媒としてMEK(メチルエチルケトン(methyl ethyl ketone)、沸点:79.64℃)を0.75体積%添加して有機溶液を製造したことを除いては、実施例1と同様の方法により水処理分離膜を製造した。
<比較例6>
両親媒性溶媒としてアセトン(沸点:56℃)を1体積%添加した有機溶液を製造した後に常温に60分間放置したことを除いては、実施例1と同様の方法により水処理分離膜を製造した。
<実験例1−初期塩除去率及び初期透過流量の測定>
実施例1〜6及び比較例1〜6により製造された水処理分離膜の初期塩除去率と初期透過流量を次のような方法で評価した。
初期塩除去率と初期透過流量は25℃で32,000ppmの塩化ナトリウム水溶液を4500mL/minの流量で供給しつつ測定した。膜の評価に用いた水処理分離膜セル装置は平板型透過セルと高圧ポンプ、貯蔵槽及び冷却装置を備えており、平板型透過セルの構造はクロス−フロー(cross−flow)方式であり、有効透過面積は28cmである。洗浄した水処理分離膜を透過セルに設置した後、評価装置の安定化のために、3次蒸留水を用いて1時間程度十分に予備運転を行った。その次に、32,000ppmの塩化ナトリウム水溶液に取替えして圧力と透過流量が正常状態に達する時まで1時間程度装置の運転を行った後、10分間透過する水の量を測定して流量を計算し、伝導率計(Conductivity Meter)を利用して透過前後の塩濃度を分析して塩除去率を計算した。
実施例1〜5及び比較例1〜5により製造された水処理分離膜の初期塩除去率及び初期透過流量を測定した結果を下記の表1に示す。
Figure 0006489718
表1の結果より、実施例1〜4を比較例1と比較すると、有機溶液に両親媒性溶媒をさらに含ませる場合、塩除去率は類似しつつも透過流量が顕著に優れることを確認することができた。
一方、実施例5を見てみると、両親媒性溶媒の含量が全体有機溶液に対して0.05〜10体積%の範囲を外れる場合には、塩除去率が顕著に低下することを確認することができた。
また、比較例2を見てみると、両親媒性溶媒を有機溶液でないアミン化合物を含む水溶液に含ませる場合には、透過流量の向上が微小であることを確認することができた。
また、比較例3〜5を見てみると、有機溶液に沸点が120℃未満の両親媒性溶媒を用いる場合には、有機溶液に沸点が120℃以上の両親媒性溶媒を用いる場合に比べて、塩除去率が低下したり、透過流量の向上が微小であることを確認することができた。
実施例4、6及び比較例1,3,6により製造された水処理分離膜の初期塩除去率と初期透過流量を前述した方法と同様の方法により測定して下記の表2に示す。
Figure 0006489718
表2の結果を見てみると、両親媒性溶媒として沸点が120℃未満の両親媒性溶媒(アセトン、沸点:56℃)を用いる比較例3及び6の場合、有機溶液に対する放置時間が比較例6のように長くなると、溶液内の両親媒性溶媒が減って、最終製造された水処理分離膜の性能が変化することを確認することができる。
それに対し、両親媒性溶媒として沸点が120℃以上の両親媒性溶媒を用いる実施例4及び6の場合、有機溶液に対する放置時間が実施例6のように長くなっても、溶液内の両親媒性溶媒が減ることに応じた水処理分離膜の性能が低下する傾向が少ないことを確認することができる。
以上で本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明の範囲はそれに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で様々な修正及び変形が可能であるということは当技術分野の通常の知識を有する者にとって明らかなことである。

Claims (2)

  1. 多孔性支持体上にアミン化合物を含む水溶液層を形成するステップと、
    前記水溶液層を形成するステップの後に、前記水溶液層上にアシルハライド化合物及び非極性溶媒及び沸点が120℃以上の両親媒性溶媒を含む有機溶液を塗布してポリアミド活性層を形成するステップ
    を含む
    水処理分離膜の製造方法であって、
    前記両親媒性溶媒は、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを含み、
    前記両親媒性溶媒は全体有機溶液に対して0.05体積%から10体積%で含まれる、
    水処理分離膜の製造方法
  2. 前記非極性溶媒はから13の炭素数を有する炭化水素溶媒である、
    請求項1に記載の水処理分離膜の製造方法
JP2017510349A 2014-09-30 2015-09-09 透過流量特性に優れたポリアミド系水処理分離膜の製造方法及び前記製造方法により製造された水処理分離膜 Active JP6489718B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20140132125 2014-09-30
KR10-2014-0132125 2014-09-30
PCT/KR2015/009495 WO2016052880A1 (ko) 2014-09-30 2015-09-09 투과유량 특성이 우수한 폴리아미드계 수처리 분리막의 제조 방법 및 상기 제조 방법으로 제조된 수처리 분리막

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017532191A JP2017532191A (ja) 2017-11-02
JP6489718B2 true JP6489718B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=55630862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510349A Active JP6489718B2 (ja) 2014-09-30 2015-09-09 透過流量特性に優れたポリアミド系水処理分離膜の製造方法及び前記製造方法により製造された水処理分離膜

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10479864B2 (ja)
EP (1) EP3202487B1 (ja)
JP (1) JP6489718B2 (ja)
KR (1) KR101716045B1 (ja)
CN (1) CN107073406B (ja)
WO (1) WO2016052880A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115043466B (zh) * 2022-08-10 2022-12-09 杭州水处理技术研究开发中心有限公司 一种高盐高浓有机废水处理装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034024A (en) * 1989-10-10 1991-07-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Surfactant treatment of aromatic polyimide gas separation membranes
JP3489922B2 (ja) * 1994-12-22 2004-01-26 日東電工株式会社 高透過性複合逆浸透膜の製造方法
JP3681214B2 (ja) * 1996-03-21 2005-08-10 日東電工株式会社 高透過性複合逆浸透膜
KR19980020428A (ko) 1996-09-09 1998-06-25 한형수 폴리아미드계 복합분리막의 제조방법
US6015495A (en) * 1998-02-18 2000-01-18 Saehan Industries Incorporation Composite polyamide reverse osmosis membrane and method of producing the same
US6368507B1 (en) * 1998-10-14 2002-04-09 Saekan Industries Incorporation Composite polyamide reverse osmosis membrane and method of producing the same
JP2001179061A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Toray Ind Inc 複合半透膜およびその製造方法
JP4500002B2 (ja) 2003-05-06 2010-07-14 日東電工株式会社 複合半透膜及びその製造方法
US7479300B2 (en) 2005-03-30 2009-01-20 Woongjin Chemical Co., Ltd. Composite polyamide reverse osmosis membrane and method of producing the same
US7727434B2 (en) * 2005-08-16 2010-06-01 General Electric Company Membranes and methods of treating membranes
WO2010035807A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 日東電工株式会社 複合半透膜及びその製造方法
GB201012083D0 (en) 2010-07-19 2010-09-01 Imp Innovations Ltd Thin film composite membranes for separation
KR101317643B1 (ko) 2011-09-08 2013-10-15 웅진케미칼 주식회사 폴리아미드 나노복합막 및 그 제조방법
WO2013085343A1 (ko) 2011-12-08 2013-06-13 주식회사 엘지화학 은 나노 와이어층을 포함하는 역삼투막 및 그 제조 방법
US8882662B2 (en) 2012-06-27 2014-11-11 Camplex, Inc. Interface for viewing video from cameras on a surgical visualization system
KR101517653B1 (ko) 2012-07-04 2015-05-04 주식회사 엘지화학 크산텐계 화합물을 포함하는 고투과 유량 역삼투 분리막 및 이를 제조하는 방법
WO2014014669A1 (en) 2012-07-19 2014-01-23 Dow Global Technologies Llc Composite polyamide membrane with improved structure
US9211507B2 (en) 2012-11-21 2015-12-15 Lg Chem, Ltd. Water-treatment separating membrane of high flux having good chlorine resistance and method of manufacturing the same
CN103958037B (zh) * 2012-11-21 2016-08-24 Lg化学株式会社 具有良好耐氯性的高通量水处理分离膜
ES2667143T3 (es) * 2012-11-30 2018-05-09 Lg Chem, Ltd. Membrana de tratamiento de agua permeable altamente resistente a cloro, y método para preparar la misma
JP6272905B2 (ja) * 2013-01-14 2018-01-31 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー トリ−ヒドロカルビルホスフェートを含む複合ポリアミド膜

Also Published As

Publication number Publication date
US10479864B2 (en) 2019-11-19
CN107073406B (zh) 2020-06-09
EP3202487A1 (en) 2017-08-09
JP2017532191A (ja) 2017-11-02
EP3202487A4 (en) 2018-05-23
EP3202487B1 (en) 2020-02-19
WO2016052880A1 (ko) 2016-04-07
US20170291990A1 (en) 2017-10-12
KR101716045B1 (ko) 2017-03-22
KR20160038737A (ko) 2016-04-07
CN107073406A (zh) 2017-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6796661B2 (ja) 選択透過性酸化グラフェン膜
JP6420339B2 (ja) 耐久性に優れたポリアミド系水処理分離膜およびその製造方法
JP6212205B2 (ja) 塩除去率及び透過流量特性に優れたポリアミド系逆浸透分離膜の製造方法、及び上記製造方法で製造された逆浸透分離膜
KR101733264B1 (ko) 염제거율 및 투과유량 특성이 우수한 폴리아미드계 수처리 분리막 및 그 제조 방법
JP5859676B2 (ja) 耐塩素性高透過水処理分離膜及びその製造方法
JP2015231624A (ja) 塩除去率及び透過流量特性に優れた逆浸透分離膜及びその製造方法
JP5804616B2 (ja) 耐汚染性に優れたポリアミド系水処理分離膜、その製造方法、水処理モジュール及び水処理装置
JP5946909B2 (ja) 逆浸透分離膜の製造方法及びそれにより製造された逆浸透分離膜
JP6544245B2 (ja) 複合半透膜
JP6624278B2 (ja) ポリアミド界面重合用組成物およびそれを用いた逆浸透膜の製造方法
JP6642860B2 (ja) 水処理分離膜およびその製造方法
JP6419828B2 (ja) 高性能ポリアミド系乾式水処理分離膜及びその製造方法
KR101659122B1 (ko) 염제거율 및 투과유량 특성이 우수한 폴리아미드계 수처리 분리막 및 그 제조방법
JP2014000533A (ja) 微多孔性支持膜用樹脂組成物およびそれを用いた微多孔性支持膜、並びに複合半透膜
JP6489718B2 (ja) 透過流量特性に優れたポリアミド系水処理分離膜の製造方法及び前記製造方法により製造された水処理分離膜
KR20120077997A (ko) 폴리아마이드계 역삼투 분리막의 제조방법 및 그에 의해 제조된 폴리아마이드계 역삼투 분리막
KR102041657B1 (ko) 수처리 분리막의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 분리막 및 수처리 분리막을 포함하는 수처리 모듈
KR102067861B1 (ko) 역삼투막 제조용 조성물, 이를 이용한 역삼투막 제조방법, 역삼투막 및 수처리 모듈
JP2016531752A (ja) イオン交換性高分子層を含む水処理分離膜およびその製造方法
KR101946983B1 (ko) 수처리 분리막의 제조방법, 이를 이용하여 제조된 수처리 분리막, 및 수처리 분리막을 포함하는 수처리 모듈
KR20150087579A (ko) 폴리아미드 역삼투 분리막의 제조방법
KR102524361B1 (ko) 분리막의 제조방법, 분리막 및 수처리 모듈
KR20100078812A (ko) 폴리아마이드계 역삼투분리막의 제조 방법 및 그에 의해 제조된 폴리아마이드계 역삼투분리막
KR101847689B1 (ko) 수처리 분리막, 이의 제조방법, 및 수처리 분리막을 포함하는 수처리 모듈
KR20210095428A (ko) 수처리 분리막의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 분리막

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6489718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250