JP6788899B2 - 高効率乾式再処理用電解槽および電解法 - Google Patents

高効率乾式再処理用電解槽および電解法 Download PDF

Info

Publication number
JP6788899B2
JP6788899B2 JP2017544441A JP2017544441A JP6788899B2 JP 6788899 B2 JP6788899 B2 JP 6788899B2 JP 2017544441 A JP2017544441 A JP 2017544441A JP 2017544441 A JP2017544441 A JP 2017544441A JP 6788899 B2 JP6788899 B2 JP 6788899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
feeder
metal fuel
molten salt
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017544441A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017061267A1 (ja
Inventor
修生 澄田
修生 澄田
勲 上野
勲 上野
健彦 横峯
健彦 横峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CLEAR INC.
Original Assignee
CLEAR INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CLEAR INC. filed Critical CLEAR INC.
Publication of JPWO2017061267A1 publication Critical patent/JPWO2017061267A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6788899B2 publication Critical patent/JP6788899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C3/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts
    • C25C3/34Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts of metals not provided for in groups C25C3/02 - C25C3/32
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells
    • C25C7/02Electrodes; Connections thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells
    • C25C7/06Operating or servicing
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/42Reprocessing of irradiated fuel
    • G21C19/44Reprocessing of irradiated fuel of irradiated solid fuel
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/42Reprocessing of irradiated fuel
    • G21C19/44Reprocessing of irradiated fuel of irradiated solid fuel
    • G21C19/46Aqueous processes, e.g. by using organic extraction means, including the regeneration of these means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Description

本発明は、ウラン(U)およびまたはプルトニウム(Pu)を含有した使用済金属燃料を乾式再処理するための、高温溶融塩を用いたアノード電解用ルツボの構造とそれを備えた電解装置、およびそれを用いた電解方法に関する。さらに本発明は、乾式再処理過程で排出される放射元素の崩壊速度を加速して、放射性廃棄物減容を可能とする方法に関する。
使用済核燃料棒をからU237、U233等を回収する再処理工程は、リン酸トリブチル(TBP)、硝酸等をベースにした水溶液を用いたPUREX法と称される湿式再処理と、溶融塩電解法を使用した乾式再処理に大別される。従来、酸化物使用済燃料棒は湿式再処理法で処理されてきた。湿式再処理では、まず酸化物燃料を溶解させることが必要で、そのために強酸性の硝酸が使用されてきた。しかしその結果、処理プロセス機器に対しての腐食等の障害が大きいため、日本においては依然湿式再処理施設が稼働していない。さらに、湿式再処理施設を稼働させるためには大きなコストが必要となる。
これに対して乾式再処理法は、小規模であるため低コスト化が可能で、かつ臨界管理が容易である。この乾式再処理法は金属燃料を対象に開発され、主にU−Pu−Zrの3元合金燃料棒からU、Puを抽出する工程である。また、高速炉では中性子のエネルギーが高く、燃料を高純度に精製する必要がないため、回収物の純度が低い乾式再処理が適用しやすい。
現在考えられている乾式再処理プロセスでは、まず、高速炉から取り出した燃料集合体(燃料ピンの束)を「集合体解体工程」で分解する。続いてこれらの燃料ピンを、「燃料要素せん断工程」で数cm程度の長さに短くせん断する。こうして得られた使用済燃料のチップは、次の「電解精製工程」において、塩化リチウム−塩化カリウム(LiCl−KCl)溶融塩中で溶解し、固体陰極あるいは液体カドミウム(Cd)陰極でアクチノイド元素を核分裂生成物から分離して回収する。ここで回収したアクチノイド元素には、溶融塩や液体金属カドミウムといった溶媒が付着している。このため「陰極回収物処理工程」においてこれらの付着物を高温で蒸留分離する。こうして得られたアクチノイド金属は、目的の濃度になるようにジルコニウム(Zr)やUを加えて、高温の「射出成型工程」で棒状の燃料合金に溶融・鋳造する。この燃料棒は「燃料要素封入工程」でステンレス製の被覆管に封入することにより新燃料ピンとなり、さらに「集合体組立工程」で集合体に束ねて高速炉に再装荷する。
国際特許出願2012/102092A1
Dry (non-aqueous) Processing of Used Nuclear Fuel, Terry Todd, Idaho National Laboratory, Panel on "Exploring the Options for Used Nuclear Fuel in Light of U. S. and International Decisions", Waste Management, 2012, February 27, 2012 Asian Nuclear Prospects 2010, "Pyrochemical Reprocessing of Spent Fuel by Electrochemical Techniques Using Solid Aluminium Cathodes", P. Soucek, R. Malmbeck, C. Nourry, and J.-P. Glatz, European Commission, JRC, Institute for Transuranium Elements, Postfach 2340, 76125 Karlsruhe Surface Engineering for Bone Implants: A Trend from Passive to Active Surfaces, Ruggero Bosco, Jeroen Van Den Beucken, Sander Leeuwenburgh and John Jansen, Coatings, 2012, 2(3), 95-119 Accurate Simulations of Electric Double Layer Capacitance of Ultramicroelectrodes, Hainan Wang and Laurent Pilon*, the JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C, 2011, 115, 16711-16719 Final Report "ACCELERATED BETA DECAY for DISPOSAL OF FISSION, FRAGMENT WASTES", Principal Investigator: Howard R. Reiss, Physics Department, American University, Washington, DC 20016-8058, Grant No. DE-FGO%96ERl2195, March 6, 2000 Nuclear Half-life Modification Technology, GDR GREEN NEWSLETTER 001, Submitted by Larry Geer for GDR, "Radioactivity Deactivation at High Temperature in an Applied DC Voltage Field Demonstrated in 1964 Full story on GDR.org", Larry Geer & Cecil Baumgartner, 2014/10/15 "Accelerated alpha-decay of 232U isotope achieved by exposure of its aqueous solution with gold nanoparticles to laser radiation", A.V. Simakin, G.A. Shafeev, Wave Research Center of A.M. Prokhorov General Physics Institute of the Russian Academy of Sciences, Vavilov Street, Moscow 119991, Russian Federation "Correlation Between Microstructure and Corrosion Behavior of Two 90Cu10Ni Alloy Tubes", Ma Aili, Jiang Shengli, Zheng Yugui, Yao Zhiming, Ke Wei, Xia Shuang, Acta Metallurgica Sinica (English Letters), 2014, 27(4), 730-738 "POSTIRRADIATION EXAMINATION OF U-Pu-Zr FUEL ELEMENTS IRRADIATED IN EBR-I 1 TO 4.5 ATOMIC PERCENT BURNUP", W. F. Murphy, W. N. Beck, F. L. Brown, B. J. Koprowski, and L. A. Neimark ARGONNE NATIONAL LABORATORY, 9700 South Cass Avenue, Argonne, Illinois 60439
乾式再処理システムにおいて最も重要な要素は「電解精製技術」である(非特許文献1)。図1は、乾式再処理システムの概念図を示したものである。これを参照すると、細断された金属燃料をステンレス製籠型のアノード極構造物に入れ、金属燃料を、約500℃で溶融したLiCl−KCl塩中で、以下の式に従ってアノード(陽極)溶解させる。従って、ルツボには高温の溶融塩に耐える材料を用いることが必要である。乾式再処理を開発したアルゴンヌ国立研究所(ANL)ではイットリア(Y)をコーティングした黒鉛ルツボを用いているが、これよりさらに耐熱および耐食性のある材料を開発することも提案されている。また高溶融塩液体を生成するためには、ルツボ自体に誘導加熱可能な材質を選択することが望まれる。この場合、黒鉛ルツボの内面には、耐食性のある酸化物あるいはセラミックをコーティングすることが必要になる。
図2は従来の乾式再処理の電解装置の一例の模式的断面図を示す。この電解装置において、ルツボ10の中にはアノード極給電体(陽極)30、カソード極給電体(陰極)40、液体Cd電極給電体50が設置され、ルツボ内にLiCl‐KClの溶融塩20を入れ、その上の空間にアルゴンガス注入し、アルゴンガス雰囲気を造るためにルツボに蓋12を取り付ける。アノード極給電体には、金属燃料ピンを収納する金属性溶融塩およびアノード溶解した金属イオンが通過可能な多孔性の籠33が取り付けられている。棒状のカソード極給電体40の先端部分のカソード極41は一体化させている。カソード極給電体は、カソード極の過電圧を低減し電解精錬効率を向上させるために、アノード極給電体の周囲に複数個配置してもよい。さらに、高温で液体金属であるCd電極給電体50を設ける。この給電体は、液体金属Cd槽60の中の液体金属Cd62中に浸されて電気的に接続されている。さらにルツボに入れたLiCl−KCl塩を500℃に加熱溶融するためにルツボの外周にコイルを設け、電磁誘導現象を利用して加熱する。アノード極籠31に金属燃料要素(燃料ピン)33を入れてアノード分極すると、Uおよび/またはPuは以下の式のようにアノード溶解する。
式1
U → U3++ 3e( e:電子)
式2
Pu → Pu3++ 3e
溶解したU3+および/またはPu3+イオンはカソード極表面で金属に還元される。このように金属の酸化還元反応は重要である。しかし、U、Puに比較して酸化還元電位が貴の電位にあって還元されにくい核分裂生成物(FP)のうち、アルカリ金属(AL)、希土類元素(RE)、アルカリ土類金属(ALE)はイオンとして存在する可能性が高い。一方、一部のU、Puと残されたマイナーアクチノイド元素(MA)は、金属カドニウム(Cd)50に析出する。これらの還元反応において重要な因子は、U、Pu、MA等の酸化還元電位の位置である。図3はP. Soucek等による、これらの金属/金属イオンの酸化還元電位の位置関係である(非特許文献2)。図3に示すように、酸化還元電位は電極材料に依存するが、電解精錬の場合、酸化還元電位の変化が大きい方が有利であり、従ってWまたはAlが望ましい。
3+/Uおよび/またはPu3+/Puの還元電位に比較して、その他の多くのMA元素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類元素等の金属還元電位はより卑な電位にある。このような酸化還元電位の違いを利用し、Uおよび/またはPuの還元電位に設定可能なカソード極と、その他の金属イオンの還元電位に設定可能な液体金属Cdカソード極を分離設置して、Uおよび/またはPuを分離し精錬することが可能となる。
次にサイクリックボルタモグラムの測定について説明する。そのために、まず模擬使用済金属燃料棒サンプルを作製した。それにはアクチノイド元素金属が必要となるが、電解還元が困難な金属酸化物であるU、Pu、Am、Cm、Np等の酸化物は、金属Liを用いて還元することによって模擬使用済金属燃料棒サンプルを作製した。アクチノド元素酸化物とLiCl−KClをルツボに入れ、1000℃の溶融塩に溶解させた。溶解操作後に、さらにルツボに金属Liを添加し、カバーガスとしてアルゴンガスを用いて約1000℃で還元処理を行った。この処理により、模擬使用済金属燃料棒サンプルを製作した。
この模擬燃料棒を約500℃のLiCl−KCl溶融塩の中で、Ag/AgCl参照電極を基準としてサイクリックボルタモグラムを測定した。その結果を図4に示す。図4から分かるように、U{U(0)}は約−1.3Vで、Pu{Pu(0)}は約−1.6Vで最もアノード溶解する傾向にある。換言すると、この電位から外れるとアノード溶解速度は低下する。従って、金属燃料棒の電位をアノード溶解領域に維持することが重要である。
以上の事項を考慮すると、使用済み核燃料を効率良く処理するには、以下の点を改良することが必要になる。
1.金属燃料のアノード溶解速度の向上
a.接触: 本発明では、籠型アノード電極の中に細断した金属燃料棒要素(燃料ピン)を入れて電解している。アノード溶解が進むと、金属燃料ピン表面が溶解するので、籠型アノード極と金属燃料棒と接触が不良になる可能性が高くなる。金属燃料ピンを効率的にアノード溶解させるためには、この接触不良対策をすることが必要となる。
b.電位: 前述の通り、金属のアノード溶解は電位に強く依存する。
c.温度: 高温になるほど、溶解速度は大きくなる。
d.流速: 溶解生成物を金属表面から素早く除去することが必要となる。
2.溶解したU、Pu金属イオンの選別
a. UおよびPuが選択的還元されるカソード極の設置。
b. アルカリ金属AL、アルカリ土類金属ALE等の還元電位より貴な電位で選択的にUおよびPuが還元可能なようにする。そして、アノード溶解したU3+、Pu3+イオンがカソード極表面で金属に還元される現象に適した電位に制御する。この結果、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンは金属に還元されず、イオンの状態で存在するので分離が容易となる。
c. 大部分のMAおよび一部のU、Puイオン等は、液体金属Cdカソード極に吸収されるようにする。
d. U、Puを金属還元する棒状の主カソード極と、残りのU、Pu、MAその他の元素を収集する液体金属Cdカソード極の2種類のカソード極を設置する。
e. 籠型アノード電極に入れた使用済核燃料棒をアノード溶解する過程で、不溶解性の物質が落下する。この落下物を液体金属Cdに吸収されるようにする。
f. U、Puイオンと他のMA、アルカリ元素、アルカリ土類金属イオンの分離効率を向上させるために、マグネトロンスパッタリング法において用いられるコイル(非特許文献3)と同様に、アノード極とカソード極間を結ぶ方向に対して略垂直に磁場が形成されように、ルツボの中にコイルを設定する。
3.金属イオンから金属への還元
a. Puイオン等が液体金属Cdと以下の式に基づき反応し、液体金属Cdにデンドライト状の結晶が成長することが報告されている。
式3
Pu3+ + 3e + 6Cd → PuCd
このデンドライトの形成は電解精錬効率を低下させるので、液体金属Cdを攪拌するなどして、デンドライトの形成をなるべく防止することが望ましい。
本発明の目的は、上に挙げた乾式再処理法の効率化を阻害する問題点を解決して、電解精錬効率をさらに向上させることにある。それを実現するための本発明の電解槽は、
ジルコニウム(Zr)とウラン(U)、Uとプルトニウム(Pu)、またはZrとUおよびPuからなる元素を含有した使用済金属燃料棒を、ルツボ中に充填した溶融塩中でアノード電解により溶解し、カソード極表面にUおよび/またはPuを再度還元析出させて電解精錬する溶融塩電解槽であって、前記電解槽は、
前記アノード電解の進行に伴う前記金属燃料棒と前記アノード極の接触抵抗の劣化を回復させる機構を備えたアノード極給電体と、
Uおよび/またはPuイオンが金属に還元される範囲の電位に制御された前記カソード極に結合されたカソード極給電体と、
前記金属燃料棒を局所的に加熱するための加熱機構、および/または局所的に励起状態にするための励起機構と、
前記アノード極給電体と前記カソード極給電体の間に、電場と磁場の組み合わせにより、前記Uおよび/またはPuイオンの分離効率を向上させるように配置されたソレノイドコイルまたは永久磁石とを含む。
さらに本発明は、上記電解槽を用いて電解精錬効率を向上させた電解法も含む。
本発明は、上記アノード電解の進行に伴う前記金属燃料棒と前記アノード極の接触抵抗の劣化を回復させる機構として、前記アノード極給電体の先端部分が、前記使用済金属燃料棒を入れるために籠型であり、前記金属燃料棒を押さえるための押え板を前記籠型アノード極給電体の内部に配置し、前記アノード電解の進行に伴って前記押え板を自動的に加圧して移動させることが可能な機構を含んでもよい。さらに、金属燃料棒と前記アノード極との接触抵抗を低減するために、アノード極給電体と金属燃料棒との接触部に振動を印加しても良い。機械的振動周波数としては50〜200kHzが望ましい。
さらに、上記加熱機構または励起機構が、前記アノード極給電体に1kHz〜20MHzの低周波電磁場を印加する機構であることを含んでもよい。
さらに、上記電解槽は、前記アノード溶解したU、Pu以外のマイナーアクチノイド等の金属を還元吸着するための、Cdカソード極給電体に電気的に接続された液体Cd層を前記アノード極給電体の下部に備えることを含んでもよい。
さらに、上記電解槽は、水平回転軸を有する回転装置を前記ルツボの外側に取付け、前記回転軸を中心に前記ルツボを周期的に揺動させて前記溶融塩を攪拌することにより、または機械的振動機構を用いて前記溶融塩を攪拌させることにより、前記アノード極給電体および前記カソード極給電体の表面の溶融塩を分離・拡散させる機構を含んでもよい。
また、上記溶融塩の攪拌の別の方法として、前記ルツボに前記溶融塩を循環させるための配管と、さらに該配管にフィルターおよび循環ポンプとを備え、これにより前記溶融塩を循環・攪拌し、前記アノード極給電体および前記カソード極給電体の表面の溶融塩を分離・拡散させ、さらに前記溶融塩を浄化するようにしてもよい。
さらに本発明では、Uおよび/またはPuイオンの分離効率を向上させるために、前記アノード極給電体と前記カソード極給電体の間に印加された電場の方向に対して60°〜90°の角度をなす方向に、ソレノイドコイルまたは永久磁石を用いて磁場を印加してもよい。
さらに、低周波電磁場を印加することにより乾式再処理過程で排出される放射元素の崩壊速度が加速することにより、放射性廃棄物減容を可能とする乾式再処理法も提供する。具体的には、使用済金属燃料棒および放射性金属イオンに100kHzから20MHzの低周波電磁場を印加することを含む。
さらに本発明では、β崩壊速度を加速するために、アノード電解の電解電流として全波整流または半波整流化した交流電源を用い、前記アノード極給電体と前記カソード極給電体の表面層に10〜10V/cmの交流電場成分を含む電場を印加するように構成してもよい。
さらに、前記アノード極給電体および/または前記カソード極給電体に励起機構としてレーザー光を照射することにより、α崩壊速度および/またはβ崩壊速度を加速してもよい。
本発明により、小型で電解精錬効率の高い、使用済金属燃料を乾式再処理するための高温溶融塩電解ルツボとそれを用いた電解装置、および電解方法を提供することが可能となる。さらに本発明の別の実施例により、放射性元素濃度の低減、あるいはβ崩壊速度を加速して放射性廃棄物減容が可能となる。
乾式再処理システムの概念図。 従来技術による乾式再処理用電解装置の模式的断面図である。 超ウラン元素の酸化還元電位である。 LiCl−KCl−PuCl−UClのサイクリックボルタモグラムを示す。 本発明の実施例による、金属燃料棒接触効率を向上させた電解精錬用ルツボの概略断面図である。 加圧バネがない条件下での電解精錬時における金属燃料の電位変化である。 加圧バネを利用した場合の電解精錬時における金属燃料の電位変化である。 本発明の別の実施例による、動揺機構を付加したルツボ構造体の模式的断面図である。 本発明の別の実施例による、機械的振動を発生する振動機構を付加したルツボ構造体の模式的断面図である。 本発明の別の実施例による、機械的振動を発生する振動機構等を付加したルツボ構造体の模式的断面図である。 アノード溶解速度に対するルツボの揺動による効果を示すグラフである。 本発明のまた別の実施例による、溶融塩循環ライン設けたルツボ構造体の模式的断面図である。 本発明のまた別の実施例による、アノード給電体を加熱することが可能なルツボ構造の模式的断面図である。 本発明のまた別の実施例による、金属棒ピンの局所的加熱方法を示す模式的断面図である。 金属燃料棒のアノード溶解量と温度の関係を示すグラフである。 本発明のまた別の実施例による、ソレノイドコイルにより発生した磁場を利用した、UおよびPuイオンの分離効率向上に適したルツボ構造の模式的断面図である 本発明のまた別の実施例による、永久磁石から発生した磁場を利用した、UおよびPuイオンの分離効率向上に適したルツボ構造の模式的平面図である。 本発明のまた別の実施例による、永久磁石から発生した磁場を利用した、UおよびPuイオンの分離効率向上に適したルツボ構造の模式的断面図である。 本発明のまた別の実施例による、ソレノイドコイルから発生した磁場を利用した、UおよびPuイオンの分離効率向上に適したルツボ構造の模式的平面図である。 本発明のまた別の実施例による、レーザー光を利用した分離効率向上のためのルツボ構造の模式的断面図である。 本発明のまた別の実施例による、レーザー光を利用した分離効率向上のためのルツボ構造の模式的断面図である。
以下の実施例で本発明の内容およびその効果に関して説明する。
まず、籠型アノード極と細断した金属燃料棒ピンとの間の接触抵抗を良好に維持する方法に関して説明する。
図5に示すように、図2に示した基本型ルツボの籠型アノード極に収納した細断金属燃料棒ピン33を、籠型アノード極31に密着させるように、籠の中に金属燃料棒ピン押え板32がついた給電体30を入れる。この細断金属燃料棒を籠型アノード極に押しつけるために、押え板付きアノード極給電体30を加圧するための加圧体バネ91をアノード極加圧体カバー90の中に装着する。このバネ力により、断金属燃料棒は籠型アノード極に押しつけられ(本実施例では、10,000N/mの力で押しつけている)、金属燃料棒がアノード溶解進行に伴い接触不良になることを防止する。
図5に示す加圧バネ91がない場合の、U金属燃料棒に流れた電流と、アノード溶解に伴う電位変化を図6Aに示す。電流密度を0.25、0.5、1.0A/cmと変化させた場合の、アノード反応する金属燃料棒アノードの電位、およびカソード電位の変化示した。カソード電位の変化は小さいのに対してアノード電位は大きく変化し、時間と共に約−1.4Vから約−1Vにシフトした。印加電流が大きい程、電位のシフトは大きかった。前述の通り、電位が約−1.3Vから貴の方向にシフトすると、アノード溶解反応が低下する。このように電位が大きくシフトすることは、電解精錬効率の低下を意味する
これに対して、図5に示すようなバネ構造体を使用して、金属燃料棒と籠型アノード極との接触を低く保った場合は、図6Bに示すようにアノード電位の変化は小さくなった。この結果は、バネ構造体によりアノード極と金属燃料棒との間の接触を低く保つことにより、精錬効率を向上させることが可能であることを示す。
図6A、6Bに結果を示したように、電解電流を一定にした時、金属燃料棒アノード極の電位は電解時間と共に貴の方向にシフトしている。このことはアノード極表面が酸化性物質層に急速に変化していることを示している。電解効率を向上させるためには、アノード電極表面からこの酸化性物質を素早く分離する機構を電解槽に組み込むことが必要となる。そこで分離効率を上げるために、ルツボ内の溶融塩を攪拌可能なようにした。その第1の実施例を図7Aに示す。本実施例では、ルツボを揺動可能とするために回転軸70をルツボの側壁に取り付ける。この回転軸を中心にルツボを揺動運動させ、この揺動運動により籠型アノード電極内の金属燃料棒表面付近の溶融塩を動揺させることにより、表面の電解生成物の分離・拡散を促進する。金属燃料アノード溶解に対する回転(往復)速度の効果を図8に示す。この揺動運動によりアノード溶解速度を向上させることが可能となる。さらに、前述したとおり液体金属Cd中には電解精錬効率を低下させるPuCdのデンドライトが形成される可能性が高い。液体金属Cdを揺動させると、このデントライトが壊される。このように、回転軸を用いたルツボの揺動運動は、電解精錬効率の向上に有効である。
別の実施例を図7Bに示す。本実施例では、籠型アノード極31、燃料ピン押え板32とアノード極給電体30の接合部に機械的振動機構39を付加する。これによりアノード溶解する燃料ピン33に機械的振動を与えて、籠型アノード極31と燃料ピンの間の接触抵抗を低減する。
また別の実施例を図7Cに示す。本実施例では、図7Aに示した燃料ピン押え板32と燃料ピン押さえ板バネ91を用いて、燃料ピン33を籠型アノード極31に密着させる。さらに図7Bと同様に籠型アノード極31、燃料ピン押え板32とアノード極給電体30の接合部に機械的振動機構39を付加する。この様なバネと振動両方の効果により接触抵抗をさらに低減することができる。
機械的振動の別の例として、超音波振動の印加が有効である。例えば、10kHzから200kHzの超音波を1W/cm以上の出力で照射することが有効である。超音波以外に50Hzから10kHzの機械的振動を用いることも可能である。
ルツボ内の溶融塩を攪拌可能にする別の実施例を図9に示す。本実施例のルツボ構造では、溶融塩を循環できる機構が組み込んである。ルツボ本体に溶融塩循環配管21を取り付け、この配管にさらにフィルター22と循環ポンプ23を取り付ける。循環ポンプで溶融塩を循環させることにより溶融塩を攪拌することが可能となり、実施例2と同様に電解精錬効率の向上を図ることができる。
次に、金属燃料棒の昇温によりアノード溶解速度を上昇させるための加熱機構を備えたルツボの実施例を図10Aに示す。ルツボ全体をルツボの外側に設置したコイル81を用いて誘導加熱し、溶融塩温度を約500℃にする。これに加えて、アノード溶解させる金属燃料棒を局所的に加熱して温度を上げ、効率的にアノード溶解速度を向上させる。図10Aに示すように、パイプ状の金属性アノード極給電体30の中にコイル83を設置し、このコイルに高周波を印加してアノード極給電体30を加熱し、熱伝導で金属燃料棒33を局所的に加熱する。ここでパイプ状給電体はステンレス鋼で、全長30cm、直径10cmΦで厚さを1cmとした。その内径8cmの空洞の中にコイルを設置した。温度はまず600℃を目標に100℃昇温する加熱を設定し、さらに昇温速度を10℃/minとした。この条件下で必要となる電力を試算すると900Wとなるが、金属燃料棒の昇温加熱に必要な実際の電力量はロス等を考慮してこの2.5倍と見込んだ。10℃/min、600秒の昇温加熱条件を考慮して、現実的には2.2kWの高周波電力が必要となる。印加する電磁波の周波数は50〜10kHzとした。
このように、段階的に金属燃料棒の温度を上げてアノード溶解量の変化を測定した。その結果を図11に示す。燃料ピンの温度を上げることによりアノード溶解量は明らかに増大した。このようにアノード給電体の内部にソレノイドコイルを設置して、交流波電磁場を印加して局所的に誘導加熱して金属燃料棒を昇温すると、大きな溶解量の上昇効果が得られることが確認できた。
さらに別の実施例として、図10Bに示すように、金属燃料ピンをアノード溶解する場合、アノード溶解している箇所を直接局所的に誘導加熱しても昇温効果を得るために有効である。表面を局所的に誘導加熱するためには、高周波の周波数と電流浸透深さの関係を考慮することが必要である。電流進入深さは温度、材質に依存する。本発明では約500℃の溶融塩環境を前提としている。この温度で数μm〜数mmの電流浸透深さを考慮すると、周波数の範囲としては1kHz〜20MHz(高周波領域)の範囲で、かつ出力としては100W以上の範囲が望ましい。局所的な加熱方法は、ルツボ全体の加熱温度を低減して、再処理コストを低減することが可能となる利点もある。
さらに、アノード極である燃料ピンをアノード溶解する時、燃料ピンの溶解表面に1〜2Vの電位差が印加される。例えば、水の電解の場合、約10Åに大部分の電位が印可されると考えられている(非特許文献4)。本発明の電解反応もこの反応機構と類似していると想定する。また乾式再処理ではK、Li、Clを用いており、これらのイオンとHOの大きさを比較すると、乾式再処理槽における電気二重層の厚さは水電解の場合と比較して数倍と考えられる。従って、乾式再処理の場合、イオン半径等を考慮して電気二重層の厚さを数倍程度と想定すると、電場の強さは10〜10V/cmとなる。
実施例1から3において2種類のカソード極の電位を制御することにより、U、Puイオンとこれら以外の金属イオンを分離する方法を採用した。この方法とは別に、磁場を利用した分離方法を以下に示す(特許文献1参照)。具体的には図12に示すように、ルツボ10の内部にアノード極籠31、および籠に入れた金属燃料ピン33、カソード極40、41の周囲に、分離効率向上用コイルソレノイドコイル82を設置する。このように電解電場の方向に略直角(60°〜90°)に磁場方向を配置することにより、金属燃料からアノード溶解したU3+、Pu3+、および不純物金属イオンが磁場により次式に従って、カソード電極軸方向に分布するようにできる。
式4
M/Z=e(Br)/2E (M:質量、Z:イオン電荷数、e:電子の電荷、Br:磁束密度、E:電場)
式5
H=nI/2(H:コイルの中心磁場、n:コイルの巻き数、I:電流)
この式からわかるように、金属イオンがカソード極40、41に到着する位置はM/Zの値に依存する。この現象を利用して、電解精錬の分離効率を向上させることができる。分離効率は磁場の強さに依存するが、B=μH(μ:透磁率)の関係に基づき、分離効率はコイルの巻き数と電流に依存する。例えば、巻き数を100、電流値を50Aとしたときのコイルの中心磁場Hは0.25T(テスラ)となる。本発明では、UおよびPuイオンを対象にしており、イオンの特性を比較することにより、本発明で必要となる磁場は0.01T以上となるが、有効な効率を達成するためには10倍以上の0.25T以上の磁場の印加が望ましい。
磁場を応用した別の実施例を図13A、13Bに示す。この実施例では、籠型アノード極31とカソード極41の周囲に、永久磁石85および86を配置する。磁場の方向は、アノード極とカソード極の配置方向に直角になるように配置する。この配置にすることにより、アノード溶解したU3+、Pu3+イオン等のアクチノイド元素金属イオンを、カソード極の軸方向に分離分布させることができる。この実施例では、500℃の溶融塩中に永久磁石を設置するので、500℃以上のキュリー点が要求される。このような高キュリー点を有する永久磁石としては、サマリウム系(Sm)永久磁石(SmCo磁石)の他、アルニコ合金(Al−Ni−Co)、NdFe14B磁石等がある。さらに、これらの永久磁石は飽和磁気が1T以上となる優位点がある。このように、永久磁石を用いても、実施例5と同様な分離効率を期待することが可能となる。
また、上記永久磁石の代わりにソレノイドコイルを用いて磁場形成をすることも可能である。ソレノイドコイルを用いた磁場により分離効率を向上させる構造を図13Cに示す。この構造では、分離効率をさらに向上させるために、カソード極41およびカソード極給電体40を同心円上に4体設置する。これらのカソード極41と籠型アノード極31の間にソレノイドコイル42を4体設置する。ソレノイドコイルと磁場との関係は、実施例5で記載した条件と同様である。
放射性元素の崩壊はα崩壊とβ崩壊に大別される。一般的にβ崩壊後に、過剰なエネルギーを解放してγ崩壊する。β崩壊には量子論的に許容遷移型と禁止遷移型があり、β崩壊の寿命である半減期に関して、許容遷移型の場合半減期は短くなり、禁止遷移型の場合半減期は長くなる。この長半減期のβ崩壊の放射能が環境対策として大きな問題となる。Reissはこれについて量子論的に考察し、崩壊過程を示すハミルトニアンに摂動論を利用して、許容遷移に関する項目を入れることによりβ崩壊半減期が短くなることを報告している(非特許文献5)。具体的には、200kHzから4.4MHzの強電磁場の印加によりβ崩壊半減期が短くなる可能性を報告している。本発明のルツボを用いて、β崩壊を加速することができる。図12に示す構造のルツボにおいて、金属イオンが還元吸着したカソード極、および液体Cdカソード電極に吸着したU、Puおよび他の放射性元素に、ソレノイドコイル82を用いてこれらの放射性元素に電磁場を印加することが可能となる。これによってβ崩壊半減期を短くする効果が期待できる。
実施例7で説明したβ崩壊加速方法の別の実施例を次に示す。実施例4で説明したように、電解を行うと電極の反応表面層数10Åに10〜10V/cmの強い電場が印加される。実施例7で説明したように、電解時に単純な直流の通電に加えて交流を検討することは崩壊速度加速の観点から意味深い。ただし、交流電解は酸化還元反応が略同時に起こるので、その点では望ましくない。しかし、全波整流または半波整流すれば、電磁波印加と電解を同時に実施することが可能となる。実施例7では、200kHz〜4.4MHzが有効であるが、直接的に電場を印加する場合、直流でも、高温下で、UまたはPuが含まれるセラミック状核燃料の放射性元素濃度の低減効果をもたらすことが観測される場合があることが報告されている。放射性元素濃度の低減はα又はβ崩壊速度加速現象を意味する。この他に、直流電流または50、60Hzの低周波変動電流を用いて高電圧を利用する方法もある(非特許文献6)。一般に高電圧を印加すると、放電が発生するので電圧印加には限界がある。高電圧を印加する場合は真空にする場合が多い。例えば、この報告では真空下で3000Vを直流または50〜60Hzの交流を印加することが提案されている。電圧を印加する場合、巨視的な距離を前提に高電圧を印加する場合は3000V以上の高電圧が必要となる。物理的に考察すると、原子又は原子核に対する効果であることを考えると、単なる電圧ではなく電場に意味がある。溶融塩における電解の場合、放電は電極表面層を形成する原子が対象となる。しかし、水中の電解の場合は水分子の放電が先行する問題がある。この実施例では、例えば、溶融塩中で電解電流を0.41A/cm以下として、周波数50Hz以上の全波整電流を通電する。この場合、電場は電極表面層に直接印加され、実施例4で説明したように10〜10V/cmの高電場が表面層に印加される。実質的に、表面層の放射性元素に対する低周波高電場は崩壊速度の加速をもたらす。低周波電磁場の周波数は100kHz〜20MHzとし、さらにアノード極電位が−2から1V(V:Ag/AgCl)の範囲になるように交流電磁場を印加する。このように低周波電解は、高電場印加方法として有効である。この実施例で示す様に、局所的な加熱とβ崩壊速度加速の両者を目的にする場合、低周波電磁場の周波数は1kHz〜20MHzに拡大することが望ましい。
次に、レーザー光を利用した分離効率の向上方法、およびβ崩壊速度の加速方法の実施例について説明する。本実施例はレーザー光を利用したルツボであり、図14A、14Bに示す。図14Aでは、レーザー光を照射し、さらに溶融液を浄化・攪拌する機構を組み込んでいる。具体的には、ルツボ10の中に中空のアノード極給電体35を用い、レーザー光を通すためにパイレックス(登録商標)または石英製の燃料ピン押え板37を使用する。籠型アノード極31の中に燃料ピン33を入れ、燃料ピンにはレーザー光源36からレーザー光を照射する。このレーザー光照射により燃料ピン33が局所的に加熱され、アノード極の溶解効率が向上する。アノード熔解効率を上げるために燃料ピン押え板37を下方に押す目的で、燃料ピン押えバネ91と燃料ピン押えバネ固定ケース90を設置する。また、溶融塩20を攪拌・浄化する目的で溶融液循環配管21を設け、その配管には溶融塩フィルター22と循環ポンプ23を取り付ける。
図14Bに示す別の実施例のルツボ構造では、アノード極に加えてカソード極にもレーザー光を照射可能な構造になっている。カソード給電体40の周りに石英ガラス製カソード・レーザー光誘導管42を設けることにより、金属還元によりカソード極に吸着したU、Puを励起状態にするために直接レーザー光が照射可能な構造となっている。
図14Aおよび14Bのルツボ構造で用いるレーザーは、大出力の発光が可能な炭酸ガスレーザー、YAGレーザー、太陽光レーザー等が適している。A.V.SimakinらはYAGレーザー等の大出力レーザーを用いることにより、U等のα崩壊速度の加速現象およびPb(212)、Tl(208)のβ崩壊速度の加速に関して報告している(非特許文献7)。レーザー光フォトンの電場が、放射性元素金属微粒子に固体プラズマ状態を発生させ、プラズモン等が生成される。このときのレーザー光のエネルギー密度は1012〜1013W/cmが必要である。さらに、プラズモン等が生成された金属微粒子にレーザー光を照射すると、エネルギー的に10〜10倍増幅される。この結果、レーザー光の強度は1016〜1018W/cmに増幅される。このような強いエネルギー状態下で、α崩壊速度および/又はβ崩壊速度が加速すると予測されている。
本発明における使用済み核燃料ピンを電解精錬するとき、籠型アノードに入れる金属燃料ピンの表面層が溶解する過程において、金属結晶の構造(結晶粒界等)に沿って選択的に、部分的に溶解することが報告されている(非特許文献8)。このことは、一部未溶解のコロイド状の金属微粒子が放出される可能性を意味する。逆に、カソード極側表面全面においても選択的な還元析出が起こる。これらの現象は、電極表面層において金属コロイド状の不安定な微粒子が形成される可能性が高いことを示す。金属組織を微視的に観察すると、結晶粒の固まりとなっている。勿論この結晶粒の内部にも転移が多く存在する。金属をアノード溶解するとき、まず弱い箇所から溶解が開始する。この弱い点が結晶粒界、および転移の部分である。結晶粒界、転移が選択的に溶解すると、残った結晶粒が脱落する可能性が高くなる。結晶粒の寸法は加工方法に依存し、nmオーダーから10μmまで幅広く分布する。本発明では燃料ピンを射出成形しているので結晶粒の成長が抑制され、μm以下のオーダーの結晶粒が観測された(非特許文献9)。以上のようにアノード極およびカソード極表面に金属コロイドが形成される状態で高出力のレーザー光を照射すれば、β崩壊半減期を短くする効果が期待できる。
上記記載は実施例についてなされたが、本発明はそれに限定されず、本発明の精神と添付の請求の範囲の範囲内で種々の変更、および修正をすることができることは当業者に明らかである。
1 電解槽
10 ルツボ
12 ルツボカバー
13 溶融塩ドレイン配管
14 溶融塩ドレイン配管バルブ
20 溶融塩
21 溶融塩循環配管
22 溶融塩フィルター
23 循環ポンプ
30 アノード極給電体
31 籠型アノード極
32 燃料ピン押え板
33 燃料ピン
35 中空アノード極給電体
36 レーザー
37 透明燃料ピン押え板
39 機械的振動機構
40 カソード極給電体
41 カソード極
42 ソレノイドコイル
50 Cdカソード極給電体
60 液体Cdカソード槽
61 液体Cdドレイン配管
62 液体Cd
63 液体Cdドレイン配管バルブ
70 回転軸
81 ルツボ誘導加熱コイル
82 分離効率向上ソレノイドコイル
83 アノード極局所誘導加熱コイル
85 永久磁石N極
86 永久磁石S極
90 燃料ピン押さえバネ固定ケース
91 燃料ピン押さえバネ

Claims (26)

  1. ジルコニウム(Zr)とウラン(U)、Uとプル卜ニウム(Pu)、またはZrとUおよびPuからなる元素を含有した使用済金属燃料棒を、ルツボ中に充填した溶融塩中でアノ一ド電解により溶解し、力ソード極表面にUおよび/またはPuを再度還元析出させて電解精錬する溶融塩電解槽であって、前記電解槽は、
    前記アノ一ド電解の進行に伴う前記金属燃料棒とアノード極の接触抵抗の劣化を回復させる機構を備えたアノード極給電体と、
    Uおよび/またはPuイオンが金属に還元される範囲の電位に制御された前記力ソ一ド極に結合されたカソ一ド極給電体と、
    前記金属燃料棒を局所的に加熱するための加熱機構、および/または局所的に励起状態にするための励起機構と、
    前記アノ一ド極給電体と前記カソ一ド極給電体の間に、電場と磁場の組み合わせにより、前記Uおよび/またはPuイオンの分離効率を向上させるように配置されたソレノイドコイルまたは永久磁石と、
    を含む前記電解槽。
  2. 前記アノード極給電体の先端部分が、前記使用済金属燃料棒を入れるために籠型に構成され、前記金属燃料棒を押さえるための押え板が前記籠型アノード極給電体の内部に配置され、前記アノード電解の進行に伴って前記押え板を自動的に加圧して移動させることが可能な機構をさらに備え、これにより前記金属燃料棒と前記アノード極給電体間の接触抵抗の劣化を回復させるように構成された、請求項1に記載の電解槽。
  3. 前記アノード極給電体の先端部分が、前記使用済金属燃料棒を入れるために籠型に構成され、前記金属燃料棒を押さえるための押え板が前記籠型アノード極給電体の内部に配置され、前記籠型アノード極給電体と前記押え板の接合部に、50Hzから200kHzの機械的振動を発生する機構がさらに配置され、前記押え板の前記機械的振動により前記金属燃料棒と前記アノード極給電体間の接触抵抗の劣化を回復させるように構成された、請求項1に記載の電解槽。
  4. 前記加熱機構または前記励起機構が、前記アノード極給電体に1kHz〜20MHzの低周波電磁場を印加する機構である、請求項1または2に記載の電解槽。
  5. 前記アノード溶解したU、Pu以外のマイナーアクチノイド等の金属を還元吸着するための液体Cd層を前記アノード極給電体の下部に備え、前記液体Cd層を電気的に接続させたCdカソード極給電体をさらに備えた、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電解槽。
  6. 前記カソード極の過電圧を低減し、電解精錬効率を向上させるために、前記アノード極給電体の周囲に複数のカソード極給電体を配置した、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電解槽。
  7. 水平回転軸を有する回転装置を前記ルツボの外側に設け、前記回転軸を中心に前記ルツボを周期的に揺動させて前記溶融塩を攪拌することにより、前記アノード極給電体および前記カソード極給電体の表面の溶融塩を分離・拡散させるように構成された、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電解槽。
  8. 前記ルツボに前記溶融塩を循環させるための配管と、さらに該配管にフィルターおよび循環ポンプとを備え、これにより前記溶融塩を循環・攪拌し、前記アノード極給電体および前記カソード極給電体の表面の溶融塩を分離・拡散させ、さらに前記溶融塩を浄化するように構成された、請求項1〜7のいずれか1項に記載の電解槽。
  9. 前記アノード極給電体と前記カソード極給電体の間に印加された電場の方向に対して60°〜90°の角度をなす方向に、前記ソレノイドコイルまたは前記永久磁石を用いて磁場を印加して、前記Uおよび/またはPuイオンの分離効率を向上させるように構成された、請求項1〜8のいずれか1項に記載の電解槽。
  10. 前記使用済金属燃料棒および放射性金属イオンに100kHz〜20MHzの低周波電磁場を印加することにより、放射性元素濃度を低減させる請求項1〜9のいずれか1項に記載の電解槽。
  11. 前記アノード電解の電解電流として全波整流または半波整流化した交流電源を用い、前記アノード極給電体と前記カソード極給電体の表面層に10〜10V/cmの交流成分を有する電場を印加してβ崩壊速度を加速するように構成された、請求項1〜9のいずれか1項に記載の電解槽。
  12. 前記アノード極給電体および/または前記カソード極給電体に前記励起機構としてレーザー光を照射してα崩壊速度および/またはβ崩壊速度を加速するように構成された、請求項1〜9のいずれか1項に記載の電解槽。
  13. 前記レーザーが出力1012W/cm以上のYAGレーザーまたは太陽光レーザーである、請求項12に記載の電解槽。
  14. ジルコニウム(Zr)とウラン(U)、Uとプル卜ニウム(Pu)、またはZrとUおよびPuからなる元素を含有した使用済金属燃料棒を、ルツボ中に充填した溶融塩中でアノ一ド電解により溶解し、力ソード極表面にUおよび/またはPuを再度還元析出させて電解精錬する電解法において、
    前記アノ一ド電解を行う際に、前記アノ一ド電解の進行に伴う前記金属燃料棒とアノード極の接触抵抗の劣化を回復させる機構を備えたアノード極給電体を用いることと、
    前記力ソ一ド極に結合されたカソ一ド極給電体を、Uおよび/またはPuイオンが金属に還元される範囲の電位に制御することと、
    加熱機構により前記金属燃料棒を局所的に加熱すること、および/または励起機構により局所的に励起状態にすることと、
    前記アノ一ド極給電体と前記カソ一ド極給電体の間に、電場と磁場の組み合わせにより、前記Uおよび/またはPuイオンの分離効率を向上させるようにソレノイドコイルまたは永久磁石を配置することと、
    を含む、電解精錬効率を向上させた前記電解法。
  15. 前記アノード極給電体の先端部分を、前記使用済金属燃料棒を入れるために籠型に構成し、前記金属燃料棒を押さえるための押え板を前記籠型アノード極給電体の内部に配置し、前記アノード電解の進行に伴い、前記押え板を自動的に加圧して移動させることにより、前記金属燃料棒と前記アノード極間の接触抵抗の劣化を回復させる、請求項14に記載の電解法。
  16. 前記アノード極給電体の先端部分を、前記使用済金属燃料棒を入れるために籠型に構成し、前記金属燃料棒を押さえるための押え板を前記籠型アノード極給電体の内部に配置し、前記籠型アノード極給電体と前記押え板の接合部に、50Hzから200kHzの機械的振動を発生する機構をさらに配置し、前記押え板の前記機械的振動により前記金属燃料棒と前記アノード極給電体間の接触抵抗の劣化を回復させる、請求項14に記載の電解法。
  17. 前記アノード極給電体に、1kHz〜20MHz以下の低周波電磁場を印加して前記金属燃料棒を局所的に加熱する、請求項14〜16に記載の電解法。
  18. 前記アノード極給電体の下部に配置され、Cdカソード極給電体に電気的に接続された液体Cd層で、アノード溶解したU、Pu以外のマイナーアクチノイド等の金属を還元吸着する、請求項14〜17のいずれか1項に記載の電解法。
  19. 前記アノード極給電体の周囲に複数のカソード極給電体を配置することによりカソード極の過電圧を低減し、電解精錬効率を向上させる請求項14〜18のいずれか1項に記載の電解法。
  20. 前記ルツボの外側に取付けられた水平回転軸を有する回転装置により、前記回転軸を中心に前記ルツボを周期的に揺動させて前記溶融塩を攪拌することにより、前記アノード極給電体および前記カソード極給電体の表面の溶融塩を分離・拡散させる、請求項14〜19のいずれか1項に記載の電解法。
  21. 前記ルツボに設けられた配管、および該配管に設けられたフィルターおよび循環ポンプにより前記溶融塩を循環・攪拌し、前記アノード極給電体および前記カソード極給電体の表面の溶融塩を分離・拡散させ、さらに前記溶融塩を浄化する、請求項14〜20のいずれか1項に記載の電解法。
  22. 前記アノード極給電体と前記カソード極給電体の間に印加された電場に対して60°〜90°をなす角度の方向に、ソレノイドコイルまたは永久磁石を用いて磁場を印加することにより金属イオン分離効率を向上させる、請求項14〜21のいずれか1項に記載の電解法。
  23. 前記使用済金属燃料棒および放射性金属イオンに100kHz〜20MHzの低周波電磁場を印加することにより、放射性元素濃度を低減させる請求項14〜22のいずれか1項に記載の電解法。
  24. 請求項14〜22のいずれか1項に記載の電解法において、電解電流として全波整流または半波整流化した交流電源を用い、前記アノード極給電体と前記カソード極給電体の表面層に10〜10V/cmの交流成分を有する電場を印加することによりβ崩壊速度を加速する方法。
  25. 請求項14〜22のいずれか1項に記載の電解法において、前記アノード極給電体および/または前記カソード極給電体に前記励起機構としてレーザー光を照射することにより、α崩壊速度および/またはβ崩壊速度を加速する方法。
  26. 前記レーザー光に出力1012W/cm以上のYAGレーザーまたは太陽光レーザーを用いる、請求項25に記載の方法。
JP2017544441A 2015-10-05 2016-09-20 高効率乾式再処理用電解槽および電解法 Active JP6788899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197856 2015-10-05
JP2015197856 2015-10-05
PCT/JP2016/077666 WO2017061267A1 (ja) 2015-10-05 2016-09-20 高効率乾式再処理用電解槽および電解法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017061267A1 JPWO2017061267A1 (ja) 2018-07-26
JP6788899B2 true JP6788899B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=58487543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544441A Active JP6788899B2 (ja) 2015-10-05 2016-09-20 高効率乾式再処理用電解槽および電解法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10400343B2 (ja)
EP (1) EP3300082B1 (ja)
JP (1) JP6788899B2 (ja)
CN (1) CN108885913B (ja)
WO (1) WO2017061267A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6862313B2 (ja) * 2017-08-25 2021-04-21 株式会社東芝 Zr含有混合物の電解回収方法及びZr含有混合物の電解回収装置
CN110904470B (zh) * 2019-11-22 2022-05-31 西北矿冶研究院 一种电解装置
CN112481659B (zh) * 2020-11-26 2022-03-08 江西理工大学 一种非接触强化电解槽内电解质运动的装置及方法
US11798698B2 (en) * 2020-12-04 2023-10-24 Austin Lo Heavy ion plasma energy reactor

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1199748B (de) * 1963-05-15 1965-09-02 Kernforschung Mit Beschraenkte Verfahren zum Aufarbeiten von bestrahlten Kernbrennstoffen
US4880506A (en) * 1987-11-05 1989-11-14 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Electrorefining process and apparatus for recovery of uranium and a mixture of uranium and plutonium from spent fuels
US5009752A (en) * 1989-08-25 1991-04-23 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Process and apparatus for recovery of fissionable materials from spent reactor fuel by anodic dissolution
JPH03271390A (ja) * 1990-03-19 1991-12-03 Central Res Inst Of Electric Power Ind 溶融塩電解還元法による活性金属の彩取方法
JPH04319699A (ja) * 1991-04-19 1992-11-10 Toshiba Corp 溶融塩電解精製装置
JPH05188186A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Toshiba Corp 使用済核燃料からの劣化ウランの分離回収方法
JPH06324189A (ja) * 1993-05-12 1994-11-25 Central Res Inst Of Electric Power Ind 溶融塩電解精製法
JP3199937B2 (ja) * 1993-12-16 2001-08-20 株式会社東芝 溶融塩電解精製装置
EP0728852A1 (en) * 1995-02-27 1996-08-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Plating device and device for supplying pellets to said plating device
JPH0933688A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Mitsubishi Materials Corp ウラン酸化物の回収方法
JPH1164576A (ja) * 1997-08-14 1999-03-05 Toshiba Corp 使用済窒化物燃料のリサイクル方法
JPH11118982A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Toshiba Corp 使用済み原子炉燃料の処理方法
JP2000056075A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Toshiba Corp 使用済み酸化物燃料のリサイクル方法
JP3597741B2 (ja) * 1999-11-15 2004-12-08 核燃料サイクル開発機構 溶融塩電解用処理装置および電解処理方法
US6689260B1 (en) 2001-08-29 2004-02-10 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Nuclear fuel electrorefiner
JP2003112042A (ja) * 2001-10-03 2003-04-15 Ebara Jitsugyo Co Ltd 電気化学装置および電気化学プロセス
JP2007016293A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Kyoto Univ 懸濁電解による金属の製造方法
JP5016964B2 (ja) * 2007-04-16 2012-09-05 株式会社東芝 溶融塩電解精製装置及び溶融塩電解精製方法
FR2978060B1 (fr) * 2011-07-21 2016-02-12 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif de mise en contact sans melange et a haute temperature de deux liquides non miscibles avec chauffage et brassage par induction
JP5787785B2 (ja) * 2012-02-20 2015-09-30 株式会社東芝 溶融塩電解装置および溶融塩電解方法
CN103668320A (zh) * 2013-11-18 2014-03-26 广西南宁市蓝天电极材料有限公司 一种电解锰的导电装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3300082A4 (en) 2019-01-02
US20180202057A1 (en) 2018-07-19
CN108885913B (zh) 2021-12-17
EP3300082A1 (en) 2018-03-28
US10400343B2 (en) 2019-09-03
JPWO2017061267A1 (ja) 2018-07-26
CN108885913A (zh) 2018-11-23
EP3300082B1 (en) 2021-12-08
WO2017061267A1 (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6788899B2 (ja) 高効率乾式再処理用電解槽および電解法
Souček et al. Pyrochemical reprocessing of spent fuel by electrochemical techniques using solid aluminium cathodes
Souček et al. Exhaustive electrolysis for recovery of actinides from molten LiCl–KCl using solid aluminium cathodes
US7267754B1 (en) Porous membrane electrochemical cell for uranium and transuranic recovery from molten salt electrolyte
RU2603844C1 (ru) Способ переработки нитридного отработавшего ядерного топлива в солевых расплавах
Glatz et al. Development of pyrochemical separation processes for recovery of actinides from spent nuclear fuel in molten LiCl-KCl
Bagri et al. Optimization of UCl3 and MgCl2 separation from molten LiCl-KCl eutectic salt via galvanic drawdown with sacrificial Gd anode
Smolenski et al. Study of the electrochemical behavior of U (III) ions on liquid Cd electrode and preparation of the U–Cd intermetallic compound in fused 3LiCl–2KCl eutectic
Galashev Processing of fast neutron reactor fuel by electrorefining: Thematic overview
KR101298072B1 (ko) 제염을 위한 불순물 제어 특화 전해정련장치 및 이를 이용한 원자로용 폐기물 제염방법
JP2003344578A (ja) ジルコニウム廃棄物のリサイクルシステム
Koyama et al. Study of molten salt electrorefining ofu-pu-zr alloy fuel
JPH0854493A (ja) 使用済み燃料の再処理方法
Souček et al. Pyrochemical processes for recovery of actinides from spent nuclear fuels
Souček et al. Electrorefining of irradiated experimental metallic fuel at high lanthanides concentration in the LiCl–KCl electrolyte
Zhang et al. Separation of SmCl3 from SmCl3-DyCl3 system by electrolysis in KCl-LiCl-MgCl2 molten salts
Lee et al. Study on electrolysis for neodymium metal production
Sohn et al. Spatial distribution of CeBi2 in Bi-Ce alloy facilitating density-based separation between actinides and lanthanides
Laplace et al. Electrodeposition of uranium and transuranics metals (Pu) on solid cathode
RU2700934C1 (ru) Способ переработки оксидного ядерного топлива
JPH10111388A (ja) 使用済み燃料の再処理方法
JPWO2004036595A1 (ja) 軽水炉使用済燃料の再処理方法および装置
Stevenson Development of a novel electrochemical pyroprocessing methodology for spent nuclear fuels
Abdulaziz Electrochemical reduction of metal oxides in molten salts for nuclear reprocessing
JP2004028808A (ja) 使用済み燃料の再処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6788899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250