JP6788853B2 - 蓄電池パック及び蓄電池パックの制御方法 - Google Patents

蓄電池パック及び蓄電池パックの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6788853B2
JP6788853B2 JP2016154075A JP2016154075A JP6788853B2 JP 6788853 B2 JP6788853 B2 JP 6788853B2 JP 2016154075 A JP2016154075 A JP 2016154075A JP 2016154075 A JP2016154075 A JP 2016154075A JP 6788853 B2 JP6788853 B2 JP 6788853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
battery pack
usage
stop
electrical connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016154075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017045720A (ja
Inventor
遠矢 正一
正一 遠矢
裕 岩堀
裕 岩堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2017045720A publication Critical patent/JP2017045720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6788853B2 publication Critical patent/JP6788853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、蓄電池パック及び蓄電池パックの制御方法に関する。
従来、電動自転車、電動スクータ、電気自動車などに電力を供給するために蓄電池パックが利用されている。そして、蓄電池パックを利用者に貸与する貸与サービスが提案されている。特許文献1では、レンタル電池パックの利用状況に応じて課金する電池パック課金システムが開示されている。
特開2003−288539号公報
しかしながら、上記従来の技術では、貸与された蓄電池パックが適切に利用されない場合がある。蓄電池パックが適切に利用されなければ、蓄電池パックの貸与サービスを効率的に提供することが難しくなる。
上記事情を鑑み、例示的なある実施形態は、蓄電池パックの不適切な利用を抑制することができる蓄電池パック及び蓄電池パックの制御方法を提供する。
本開示の一態様に係る蓄電池パックは、蓄電池と、前記蓄電池と外部機器との間の電気的な接続のオン/オフを切り替える停止器と、前記蓄電池パックの利用状況が利用条件を満たさないとき、前記停止器を制御して前記蓄電池と外部機器との間の電気的な接続を遮断する制御器と、を備え、前記利用条件は、前記蓄電池パックの貸与サービスの利用条件であり、サーバ装置に蓄積された、前記蓄電池パックの状態を示す情報の更新期限を経過していないこと、または前記更新期限までに前記蓄電池パックの状態を示す情報を前記サーバ装置に送信することを含む。
また、本開示の他の一態様に係る蓄電池パックは、蓄電池と、前記蓄電池と外部機器との間の電気的な接続のオン/オフを切り替える停止器と、前記蓄電池パックの利用状況が利用条件を満たさないとき、前記停止器を制御して前記蓄電池と外部機器との間の電気的な接続を遮断する制御器と、を備え、前記利用条件は、前記蓄電池パックの貸与サービスの利用条件であり、所定期間内に前記蓄電池パックの推奨使用量以上、前記蓄電池パックを使用することを含む
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様に係る蓄電池パック及び蓄電池パックの制御方法は、蓄電池パックの不適切な利用を抑制することができる。
図1は、実施の形態における貸与システムによって提供される貸与サービスの全体像を示す図である。 図2は、実施の形態に係る蓄電池パックの構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態に係る貸与システムにおける蓄電池パックの貸与処理を示す図である。 図4は、実施の形態における第1管理テーブルの一例を示す図である。 図5は、実施の形態における第2管理テーブルの一例を示す図である。 図6は、実施の形態に係る貸与システムにおける状態情報の送信処理を示す図である。 図7は、実施の形態に係る貸与システムにおける蓄電池パックの利用停止処理を示す図である。 図8は、実施の形態に係る蓄電池パックにおける利用停止処理を示すフローチャートである。 図9は、実施の形態に係る貸与システムにおける蓄電池パックの返却処理を示す図である。
本開示の一態様に係る蓄電池パックは、蓄電池と、前記蓄電池と外部機器との間の電気的な接続のオン/オフを切り替える停止器と、前記蓄電池パックの利用状況が利用条件を満たさないとき、前記停止器を制御して前記蓄電池パックと外部機器との間の電気的な接続を遮断する制御器と、を備える。
この構成によれば、蓄電池パックの利用状況が蓄電池パックの貸与サービスの利用条件を満たさないときに蓄電池パックの利用を停止させることができる。つまり、蓄電池パックの利用に関するルールが守られなければ、利用者にペナルティを科すことができる。そのため、蓄電池パックの利用状況が利用条件を満たさなくなることを抑制することができ、蓄電池パックの不適切な利用を抑制することができる。
例えば、前記制御器は、前記停止器を制御して前記蓄電池と前記外部機器との間の電気的な接続を遮断する状態を維持することで前記蓄電池の放電を許可しなくてもよい。
この構成によれば、蓄電池パックの利用状況が蓄電池パックの貸与サービスの利用条件を満たさないときに、蓄電池パックの放電中に放電を停止し、その後、放電開始要求があっても放電開始を許可しないことができる。つまり、蓄電池パックの利用に関するルールが守られなければ、放電中の蓄電池パックの放電を停止することができる。蓄電池パックが装着された電気機器の利用が厳しく制限されるため、蓄電池パックの不適切な利用を強く抑制することが可能となる。
例えば、前記制御器は、前記蓄電池パックの放電中は、前記停止器を制御して前記蓄電池と前記外部機器との間の電気的な接続を維持してもよい。
この構成によれば、蓄電池パックの利用状況が蓄電池パックの貸与サービスの利用条件を満たさないときに、蓄電池パックの放電中に放電を停止させずに、蓄電池パックの放電開始要求があっても放電開始を許可しないことができる。つまり、蓄電池パックの利用に関するルールが守られなければ、蓄電池パックの次回からの放電を禁止することができる。したがって、蓄電池パックの放電中に放電を停止することで電気機器の利用者に危険が生じることを防ぎつつ、蓄電池パックの不適切な利用を抑制することができる。
例えば、前記制御器は、前記停止器を制御して前記蓄電池と前記外部機器との間の電気的な接続を遮断する状態を維持することで前記蓄電池の充電を許可しなくてもよい。
この構成によれば、蓄電池パックの利用状況が蓄電池パックの貸与サービスの利用条件を満たさないときに、蓄電池パックの充電要求があっても充電を許可しないことができる。つまり、蓄電池パックの利用に関するルールが守られなければ、蓄電池パックの充電を禁止することができる。言い換えると、蓄電池パックに既に蓄えられている電力の放電は許可されるので、ゆるやかに蓄電池パックの放電の停止に導くことができる。したがって、利用者の利便性の低下を防ぎつつ、蓄電池パックの不適切な利用を抑制することができる。
例えば、前記利用条件は、前記蓄電池パックの貸与サービスの利用条件であり、前記蓄電池パックの返却期限を経過していないこと、または前記返却期限までに前記蓄電池パックを返却することを含んでもよい。
この構成によれば、蓄電池パックの返却期限までに蓄電池パックを返却することを利用条件として用いることができる。したがって、蓄電池パックが返却期限までに返却されないことを抑制することができる。
例えば、前記利用条件は、前記蓄電池パックの貸与サービスの利用条件であり、前記蓄電池パックの返却期限を経過していないこと、前記返却期限までに前記蓄電池パックを返却すること、または前記返却期限を経過して返却していなくても所定期間内に前記蓄電池パックの推奨使用量以上、前記蓄電池パックを使用することを含んでもよい。
この構成によれば、推奨使用量以上使用する利用者は、返却期限が過ぎても利用停止されないため、返却する手間を軽減されて使用継続できるので、蓄電池パックの使用を促進することができる。
例えば、前記利用条件は、前記蓄電池パックの貸与サービスの利用条件であり、前記蓄電池パックの更新期限を経過していないこと、または前記更新期限までに前記蓄電池パックの状態を示す情報をサーバ装置に送信することを含んでもよい。
この構成によれば、蓄電池パックの更新期限までに蓄電池パックの状態を示す情報をサーバ装置に送信することを利用条件として用いることができる。したがって、蓄電池パックの状態を示す情報が更新期限までに送信されないことを抑制することができる。
例えば、前記利用条件は、前記蓄電池パックの貸与サービスの利用条件であり、所定期間内に前記蓄電池パックの推奨使用量以上、前記蓄電池パックを使用することを含んでもよい。
この構成によれば、所定期間内に蓄電池パックの推奨使用量以上、蓄電池パックを使用することを利用条件として用いることができる。したがって、貸与された蓄電池パックが少ししか使用されないことを抑制することができる。つまり、蓄電池パックの使用を促進することができる。
例えば、前記利用条件は、前記蓄電池パックの利用者が前記蓄電池パックの利用料として使用可能なポイントを、前記蓄電池パックの利用に必要なポイント数以上保有していることであってもよい。
この構成によれば、利用者が蓄電池パックの利用料として使用可能なポイントを、蓄電池パックの利用に必要なポイント数以上保有していることを利用条件として用いることができる。したがって、蓄電池パックの利用料としてポイントが使用されるときに、ポイント不足によって利用料が支払えなくなることを抑制することができる。
例えば、前記ポイントの使用期限を超過すると、前記ポイントは失効してもよい。
この構成によれば、ポイントの使用期限を超過するとポイントを失効させることができ、ポイント管理を適切に行うことができる。
例えば、前記蓄電池パックは、さらに、前記利用者に対して警告を発する警告器を備え、前記制御器は、前記停止器を制御して前記蓄電池と外部機器との間の電気的な接続を遮断する以前に、前記警告器を制御して前記利用者に警告を発してもよい。
この構成によれば、蓄電池パックの利用を停止させる以前に利用者に警告を発することができる。したがって、蓄電池パックの利用状況が蓄電池パックの貸与サービスの利用条件を満たさなくなる前に、蓄電池パックの利用状況を改善することができ、蓄電池パックの不適切な利用を抑制することができる。
例えば、前記蓄電池パックは、さらに、前記利用者に対して警告を発する警告器を備え、前記制御器は、前記停止器を制御して前記蓄電池と外部機器との間の電気的な接続を遮断する以前に、前記警告器を制御して記蓄電池パックの放電開始要求があったときに放電開始を待機させることにより前記利用者に警告を発してもよい。
この構成によれば、蓄電池パックの放電開始要求があったときに放電開始を待機させることを警告として利用することができ、利用者に警告をより確実に伝えることが可能となる。
例えば、前記蓄電池パックは、さらに、サーバ装置から情報端末を介して情報を取得する第1通信器を備え、前記制御器は、前記第1通信器が前記利用状況が前記利用条件を満たしていないことを示す情報を取得すると、前記停止器を制御して前記蓄電池と外部機器との間の電気的な接続を遮断してもよい。
この構成によれば、サーバ装置から情報端末及び第1通信器を介して、利用状況が利用条件を満たしていないことを示す情報を取得することができる。つまり、蓄電池パックは、情報端末の通信機能を利用してサーバ装置から情報を取得することが可能となる。その結果、蓄電池パックが情報端末を介さずにサーバ装置から情報を受信する場合よりも、サーバ装置からの情報の取得をより低消費電力で実現することができる。これは、LTE等の長距離の無線通信を用いてサーバ装置と直接通信する場合に比べ、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信を用いて情報端末と通信する方が通信に要する電力が少ないからである。
例えば、前記第1通信器は、近距離無線通信によって前記情報端末と通信してもよい。
この構成によれば、第1通信器は近距離無線通信によって情報端末と通信することができる。したがって、スマートフォンなどの情報端末が一般的に有する近距離無線通信機能を利用して、サーバ装置からの情報の取得をより簡易に実現することができる。
例えば、前記蓄電池パックは、さらに、サーバ装置から無線通信によって情報を取得する第2通信器を備え、前記制御器は、前記第2通信器が前記サーバ装置から前記利用状況が前記利用条件を満たしていないことを示す情報を取得すると、前記停止器を制御して前記蓄電池と外部機器との間の電気的な接続を遮断してもよい。
この構成によれば、サーバ装置から第2通信器を介して、利用状況が利用条件を満たしていないことを示す情報を取得することができる。つまり、蓄電池パックは、情報端末を介さずにサーバ装置から情報を取得することが可能となる。したがって、蓄電池パックが情報端末と通信できないときにもサーバ装置から情報を取得することができ、サーバ装置からの情報の取得をより確実に行うことができる。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
(実施の形態)
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、請求の範囲を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化される場合がある。
[貸与サービスの全体像]
図1は、実施の形態における貸与システムによって提供される貸与サービスの全体像を示す図である。
管理センタ10は、利用者100に対する蓄電池パック50の貸与サービスの管理を行う。管理センタ10は、サーバ装置11を備える。
サーバ装置11は、後述するサービスセンタ20の処理装置21、及び、蓄電池パック50と、ネットワークを介して通信を行い、利用者100及び蓄電池パック50のデータ管理を行う。サーバ装置11は、例えば、クラウドサーバである。
サービスセンタ20では、利用者100に蓄電池パック50が貸与され、貸与された蓄電池パック50が利用者100から返却される。また、サービスセンタ20では、蓄電池パック50の検査、及び、蓄電池パック50の充電が行われる。サービスセンタ20は、処理装置21と、カードリーダ22と、検査装置23と、中継装置24と、を備える。
処理装置21は、管理センタ10のサーバ装置11とネットワークを介して通信を行い、貸与サービスのためのデータ処理を行う。例えば、処理装置21は、蓄電池パック50の貸与及び返却の際に、利用者100の識別子及び蓄電池パック50の識別子をサーバ装置11に送信する。
カードリーダ22は、会員カードから利用者100の識別子を読み出し、処理装置21に出力する。会員カード及びカードリーダ22は、例えばICカード及びICカードリーダである。
会員カードは、貸与サービスの会員である利用者100を識別するための識別子を記憶している。会員カードは、利用者100が会員として登録されることによって、貸与サービスを運営する事業者から利用者100に与えられる。以下において、会員カードに記憶された識別子を会員IDと表現する。
検査装置23は、蓄電池パック50から蓄電池パック50の識別子を取得し、処理装置21に出力する。以下において、蓄電池パックの識別子を蓄電池パックIDと表現する。
検査装置23は、さらに、利用者100から返却された蓄電池パック50の検査を行い、検査結果を処理装置21に出力する。例えば、検査装置23は、蓄電池パック50の放電能力及び充電能力を検査する。
中継装置24は、処理装置21とサーバ装置11との間の通信を中継する。中継装置24は、例えばルータである。
電気機器30は、蓄電池パック50を装着可能な電力を消費する負荷装置である。具体的には、電気機器30は、例えば、電動自転車、電動スクータ、電気自動車である。なお、電気機器30は、輸送用機器に限定されない。サービスセンタ20で貸与された蓄電池パック50は、電気機器30に装着される。これにより、蓄電池パック50から電気機器30に電力が供給される。
情報端末40は、蓄電池パック50とサーバ装置11との間の通信を中継する。情報端末40は、例えばスマートフォンである。情報端末40は、蓄電池パック50から受信したデータをサーバ装置11に転送する。また、情報端末40は、サーバ装置11から受信したデータを蓄電池パック50に転送する。
蓄電池パック50は、電気機器30に装着されたときに放電を行うことで電気機器30に電力を供給する。また、蓄電池パック50は、充電器(図示せず)に接続されたときに充電を行うことで電力を蓄える。
[蓄電池パックの構成]
ここで、実施の形態に係る蓄電池パックの詳細な構成について図2を参照しながら具体的に説明する。図2は、実施の形態に係る蓄電池パック50の構成を示すブロック図である。蓄電池パック50は、蓄電池51と、通信器52と、複数の端子53と、入出力器54と、制御器55と、記憶器56と、警告器57と、を備える。
蓄電池51は、二次電池とも呼ばれ、充電及び放電が可能な電池である。蓄電池51は、例えば、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池、ニッケル水素電池である。
通信器52は、情報端末40と通信する第1通信器の一例である。本実施の形態では、通信器52は、近距離無線通信によって情報端末40と通信する。具体的には、通信器52は、例えば、近距離無線通信のための通信アダプタである。
近距離無線通信は、例えば、Bluetooth(登録商標)である。なお、近距離無線通信は、特に限定される必要はなく、例えば無線LAN、赤外線通信などであってもよい。
複数の端子53は、外部機器との電気的な接続点であり、蓄電池パック50と外部機器と物理的及び電気的に接続する接続器(図示せず)に設けられる。複数の端子53は、放電端子53aと、充電端子53bと、通信端子53cと、ID端子53dと、グランド端子53eと、を含む。外部機器とは、蓄電池パック50の外部の機器であり、例えば、電気機器30、検査装置23、充電器(図示せず)などである。上記接続器は、上記複数の端子53を全て備えなくてもよく、少なくとも放電端子53a及び充電端子53bを備えればよい。また、上記接続器は、外部機器に対して着脱可能に接続する。
放電端子53aは、入出力器54を介して蓄電池51と接続されており、蓄電池51の放電のための端子である。つまり、蓄電池パック50は、放電端子53aを介して、外部機器に電力を供給する。
充電端子53bは、入出力器54を介して蓄電池51と接続されており、蓄電池51の充電のための端子である。つまり、蓄電池パック50は、充電端子53bを介して、蓄電池51に電力を蓄える。
通信端子53cは、外部機器と通信するための端子である。例えば、蓄電池パック50は、通信端子53cを介して、記憶器56に記憶された蓄電池パックIDを検査装置23に送信する。
ID端子53dは、外部機器の種別を識別するための端子である。例えば、蓄電池パック50は、外部機器の端子がID端子53dに接続されたときに、ID端子53dがグランド接続されているか否かに基づいて、外部機器が負荷装置であるか否かを判定する。
グランド端子53eは、グランド接続される端子である。
入出力器54は、蓄電池パック50の利用を停止する停止器の一例である。入出力器54は、外部機器と蓄電池51との間の電気的な接続のオン/オフを切り替える。具体的には、入出力器54は、放電端子53aと蓄電池51との間の経路の導通及び非導通を切り替えるスイッチを含む。さらに、入出力器54は、充電端子53bと蓄電池51との間の経路の導通及び非導通を切り替えるスイッチを含む。スイッチは、例えば、電界効果トランジスタ(FET)によって実現される。
制御器55は、入出力器54を制御することにより蓄電池51の充電及び放電を制御する。また、制御器55は、通信器52を制御して、情報端末40との通信を制御する。
なお、制御器55は、制御機能を備えるものであればよく、どのように実現されてもよい。例えば、制御器55は、専用のハードウェアで構成されてもよい。また例えば、制御器55は、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。この場合、制御器55は、例えば、演算処理部(図示せず)と制御プログラムを記憶する記憶部(図示せず)とを備えてもよい。演算処理部としては、MPU(Micro Processing Unit)、CPU(Central Processing Unit)が例示される。記憶部としては、メモリが例示される。なお、制御器55は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよく、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい。
本実施の形態では、制御器55は、蓄電池パック50の利用状況が蓄電池パック50の貸与サービスの利用条件を満たさないとき、入出力器54を制御して蓄電池パック50の利用を停止させる。蓄電池パック50の利用の停止とは、蓄電池パック50の充電及び放電の少なくとも一方を禁止することである。つまり、制御器55は、蓄電池パック50の利用状況に応じて利用者100に、充電及び/又は放電の禁止のペナルティを科す。この処理の詳細については、図8を用いて後述する。
記憶器56は、例えば、半導体メモリ、ハードディスクドライブなどであり、会員ID、蓄電池パックIDまたはポイント数を含むデータ、及び蓄電池パック50の状態または利用状況を示す情報を記憶するとよい。本実施の形態では、記憶器56は、蓄電池パックIDを記憶している。さらに、記憶器56は、蓄電池パック50の状態を示す情報を記憶している。以下において、蓄電池パック50の状態を示す情報を状態情報と表す。この蓄電池パック50の状態情報は、通信器52及び情報端末40を介してサーバ装置11に送信される。
蓄電池パック50の状態情報としては、蓄電池パック50の使用量、充電回数、放電回数、学習容量及び使用温度などが例示される。また、蓄電池パック50の状態情報には、温度異常、電流異常、電圧異常及び衝撃異常などの異常履歴情報が含まれてもよい。
警告器57は、利用者100に対して警告を発する。例えば、警告器57は、音を発することにより利用者100に対して警告を発するスピーカーであってもよい。また例えば、警告器57は、光を発することにより利用者100に対して警告を発するランプであってもよい。また例えば、警告器57は、蓄電池パック50の放電開始要求があったときに放電開始を待機させることにより警告を発してもよい。
[貸与システムの処理]
次に、以上のように構成された貸与システムの処理について図3〜図9を参照しながら具体的に説明する。
[蓄電池パックの貸与処理]
まず、図3〜図5を参照しながら、蓄電池パック50の貸与処理について説明する。図3は、実施の形態に係る貸与システムにおける蓄電池パック50の貸与処理を示す図である。
利用者100は、貸与サービスを利用する際、サービスセンタ20において会員カードを提示する。処理装置21は、カードリーダ22を介して、会員カードから会員IDを読み出す(S11)。さらに、処理装置21は、検査装置23を介して、貸与される蓄電池パック50から蓄電池パックIDを読み出す(S12)。このとき、検査装置23は、蓄電池パック50の検査を行ってもよい。
そして、処理装置21は、貸与データをサーバ装置11に送信する(S13)。貸与データは、少なくとも会員ID及び蓄電池パックIDを含む。処理装置21は、さらに、蓄電池パック50の利用料として使用可能なポイントに関するポイントデータを送信してもよい。ポイントデータは、例えば、会員IDと、当該会員IDに対応するポイントを増加させるためのポイント数とを含む。ポイント数は、利用者100から支払われた金額に対応する。
サーバ装置11は、処理装置21から貸与データを受信し、貸与データを管理テーブルに登録する(S14)。管理テーブルは、サーバ装置11のデータベース(図示せず)に含まれる。本実施の形態では、サーバ装置11のデータベースは、蓄電池パックの貸与管理のための第1管理テーブル11aと、ポイント管理のための第2管理テーブル11bと、を含む。
ここで、第1管理テーブル11a及び第2管理テーブル11bの例を図4及び図5を参照しながら具体的に説明する。図4は、実施の形態における第1管理テーブル11aの一例を示す図である。図5は、実施の形態における第2管理テーブル11bの一例を示す図である。
第1管理テーブル11aは、図4に示すように、会員ID、蓄電池パックID、返却期限、返却日、更新期限、使用量及び使用温度のフィールドを有する。
会員ID及び蓄電池パックIDのフィールドには、蓄電池パック50の蓄電池パックIDと当該蓄電池パック50が貸与された利用者100の会員IDとが対応付けて登録される。本実施の形態では、貸与データが受信されたときに第1管理テーブル11aに新たなレコードが生成され、貸与データに含まれる会員ID及び蓄電池パックIDが当該レコードに登録される。
返却期限のフィールドには、貸与された蓄電池パック50の返却期限日が登録される。例えば、会員ID及び蓄電池パックIDが登録される際に返却期限のフィールドに貸与期間に基づく返却期限日が登録される。貸与期間は、例えば、貸与データに含まれてもよいし、予め定められた固定期間であってもよい。
返却日のフィールドには、貸与された蓄電池パック50が返却された日が登録される。まだ蓄電池パック50が返却されていない場合は、返却日のフィールドには有効な日が登録されない。
更新期限のフィールドには、蓄電池パック50からサーバ装置11に、蓄電池パック50の状態情報が送信されるべき期限日が登録される。更新期限のフィールドは、例えば、サーバ装置11が蓄電池パック50から状態情報を受信したときに予め定められた更新期間に基づいて更新される。
使用量のフィールドには、貸与された蓄電池パック50の所定期間内の使用量が登録される。使用量とは、蓄電池パック50の使用を定量的に表す値である。例えば、使用量は、蓄電池パック50から電気機器30に提供された電力量である。なお、使用量は、電力量に限定されず、例えば、蓄電池パック50の貸与中の充電回数であってもよい。この使用量のフィールドは、サーバ装置11が蓄電池パック50から状態情報を受信したときに当該状態情報が示す使用量に基づいて更新される。
使用温度のフィールドには、貸与された蓄電池パック50が使用されているときの蓄電池パック50の温度が登録される。ここでは、使用温度は、温度範囲によって表される。例えば、使用温度は、蓄電池パック50の使用時の最高温度がどの温度範囲に含まれるかを示す。使用温度のフィールドは、サーバ装置11が蓄電池パック50から状態情報を受信したときに当該状態情報が示す温度に基づいて必要に応じて更新される。
第2管理テーブル11bは、図5に示すように、会員ID、ポイント及び使用期限のフィールドを有する。
会員ID及びポイントのフィールドには、利用者100の会員IDと蓄電池パック50の利用料として使用可能なポイント数とが対応付けて登録される。例えば、ポイントデータが受信されたときに、当該ポイントデータに含まれるポイント数だけ増加される。
使用期限のフィールドには、ポイントの使用期限日が登録される。ポイントの使用期限を超過すると、ポイントは失効する。つまり、ポイントの使用期限日を超過すると、ポイントはゼロになる。使用期限日は、予め定められた規則に従って更新される。
[蓄電池パックの状態情報の送信処理]
次に、図6を参照しながら、蓄電池パック50の状態情報の送信処理について説明する。図6は、実施の形態に係る貸与システムにおける状態情報の送信処理を示す図である。ここでは、蓄電池パック50の記憶器56には、蓄電池パック50の状態情報が一時的に蓄積されているとする。この送信処理は、例えば、蓄電池パック50における放電開始、放電終了、充電開始、及び充電終了などのタイミングで行われてもよい。また例えば、送信処理は、予め定められた周期で行われてもよい。
まず、蓄電池パック50の制御器55は、蓄電池パック50の記憶器56から蓄電池パックID及び状態情報を読み出し、読み出した蓄電池パックID及び状態情報を、通信器52を介して情報端末40に送信する(S21)。情報端末40は、蓄電池パック50から受信した蓄電池パックID及び状態情報をサーバ装置11に送信する。これにより、蓄電池パック50からサーバ装置11に蓄電池パックID及び状態情報が送信される。ここでは、状態情報は、少なくとも使用量及び使用温度を含む。
サーバ装置11は、蓄電池パック50から蓄電池パックID及び状態情報を受信すると、当該蓄電池パックIDに対応付けて当該状態情報を蓄積する(S22)。
そして、サーバ装置11は、受信された蓄電池パックID及び状態情報に基づいて、第1管理テーブル11a及び第2管理テーブル11bを更新する(S23)。具体的には、サーバ装置11は、状態情報に含まれる使用量及び使用温度に基づいて、第1管理テーブル11aに含まれる使用量及び使用温度であって蓄電池パックIDに対応する使用量及び使用温度を更新する。さらに、サーバ装置11は、第1管理テーブル11aを参照して、受信された蓄電池パックIDに対応する会員IDを特定する。そして、サーバ装置11は、状態情報に含まれる使用量に基づいて、第2管理テーブル11bに含まれるポイント数であって、特定された会員IDに対応するポイント数を更新する。具体的には、サーバ装置11は、第2管理テーブル11bに含まれるポイント数から、使用量に対応するポイント数を減算する。
[蓄電池パックの利用停止処理]
次に、図7及び図8を参照しながら、蓄電池パック50の利用停止処理について説明する。図7は、実施の形態に係る貸与システムにおける蓄電池パック50の利用停止処理を示す図である。この利用停止処理は、例えば、予め定められた周期で行われてもよい。また例えば、利用停止処理は、蓄電池パック50における放電開始、放電終了、充電開始、及び充電終了などのタイミングで行われてもよい。
まず、サーバ装置11は、蓄電池パック50の利用状況が蓄電池パック50の貸与サービスの利用条件を満たすか否かを判定する(S31)。本実施の形態では、利用条件として、第1利用条件〜第4利用条件が用いられる。サーバ装置11は、判定結果を示す情報を、情報端末40を介して蓄電池パック50に送信する。
蓄電池パック50は、サーバ装置11から受信した判定結果を示す情報に応じて、警告又は利用停止の処理を実行する(S32)。
ここで、警告又は利用停止の処理の詳細について図8を参照しながら説明する。図8は、実施の形態に係る蓄電池パック50における利用停止処理を示すフローチャートである。
蓄電池パック50の利用状況が第1利用条件を満たしていなければ(S101のNo)、制御器55は、蓄電池51が放電中か否かを判定する(S102)。つまり、制御器55は、サーバ装置11から情報端末40及び通信器52を介して、蓄電池パック50の利用状況が第1利用条件を満たしていないことを示す情報を取得すると、蓄電池51が放電中か否かを判定する。
本実施の形態では、第1利用条件は、蓄電池パック50の返却期限までに蓄電池パック50を返却することである。つまり、第1利用条件は、蓄電池パック50の返却期限を守ることである。
例えば、現在日が貸与中の蓄電池パック50の返却期限日を超過していれば、蓄電池パック50の利用状況が第1利用条件を満たしていないと判定される。言い換えれば、蓄電池パック50の返却期限の時点で蓄電池パック50が返却されていなければ、蓄電池パック50の利用状況が利用条件を満たしていないと判定される。逆に、現在日が貸与中の蓄電池パック50の返却期限日以前であれば、蓄電池パック50の利用状況が第1利用条件を満たしていると判定される。または、蓄電池パック50の返却期限以前に蓄電池パック50が返却されたとき、すなわち返却日が蓄電池パック50の返却期限以前であるとき、蓄電池パック50の利用状況が利用条件を満たしていると判定してもよい。このとき、第1利用条件の判定には、例えば、第1管理テーブル11aの返却期限のフィールドが参照される。
ここで、蓄電池パック50が放電中であれば(S102のYes)、制御器55は、入出力器54を制御して蓄電池パック50の放電を停止する(S103)。そして、制御器55は、入出力器54を制御して蓄電池パック50の放電開始を禁止する(S104)。つまり、制御器55は、入出力器54を制御して蓄電池パック50の放電を停止し、その後、蓄電池パック50の放電開始要求があっても蓄電池パック50の放電開始を許可しない。一方、蓄電池パック50が放電中でなければ(S102のNo)、制御器55は、入出力器54を制御して蓄電池パック50の放電開始を禁止する(S104)。
蓄電池パック50の利用状況が第1利用条件を満たしており(S101のYes)、かつ、蓄電池パック50の利用状況が第2利用条件を満たしていなければ(S105のNo)、制御器55は、蓄電池パック50の放電開始を禁止する(S104)。つまり、制御器55は、サーバ装置11から情報端末40及び通信器52を介して、蓄電池パック50の利用状況が第2利用条件を満たしていないことを示す情報を取得すると、蓄電池パック50の放電開始要求があっても蓄電池パック50の放電開始を許可しない。言い換えれば、制御器55は、蓄電池パック50の利用状況が、第2利用条件を満たしていなくても第1利用条件を満たしていれば、蓄電池パック50の放電中に放電を停止しない。
本実施の形態では、第2利用条件は、蓄電池パック50の更新期限までに蓄電池パック50の状態情報をサーバ装置11に送信することである。つまり、第2利用条件は、蓄電池パック50の状態情報の更新期限を守ることである。
例えば、現在日が貸与中の蓄電池パック50の更新期限日を超過していれば、蓄電池パック50の利用状況が第2利用条件を満たしていないと判定される。言い換えれば、蓄電池パック50の更新期限の時点で蓄電池パック50の状態を示す情報がサーバ装置11に送信されていなければ、蓄電池パック50の利用状況が利用条件を満たしていないと判定される。逆に、現在日が貸与中の蓄電池パック50の更新期限日以前であれば、蓄電池パック50の利用状況が第2利用条件を満たしていると判定される。または、蓄電池パック50の更新期限以前に蓄電池パック50の状態を示す情報がサーバ装置11送信されたとき、すなわち更新日が蓄電池パック50の更新期限以前であるとき、蓄電池パック50の利用状況が利用条件を満たしていると判定してもよい。このとき、第2利用条件の判定には、例えば、第1管理テーブル11aの更新期限のフィールドが参照される。
なお、更新期限は、蓄電池パック50の状態情報がサーバ装置11に送信されたときに更新されてもよい。つまり、サーバ装置11が蓄電池パック50の状態情報を受信したときに、未来の新たな更新期限日に更新期限が更新されてもよい。この場合、第2利用条件が満たされていないと判定された後に、蓄電池パック50の状態情報がサーバ装置11に送信されれば、その後、現在日が新たな更新期限日を超えるまでは第2利用条件が満たされていると判定される。
蓄電池パック50の利用状況が第2利用条件を満たしており(S105のYes)、かつ、蓄電池パック50の利用状況が第3利用条件を満たしていなければ(S106のNo)、制御器55は、入出力器54を制御して蓄電池パック50の充電を禁止する(S107)。つまり、制御器55は、サーバ装置11から情報端末40及び通信器52を介して、蓄電池パック50の利用状況が第3利用条件を満たしていないことを示す情報を取得すると、蓄電池パック50の充電要求があっても蓄電池パック50の充電を許可しない。
本実施の形態では、第3利用条件は、所定期間内に蓄電池パック50の推奨使用量以上、蓄電池パック50を使用することである。言い換えれば、第3利用条件は、蓄電池パック50の所定期間内の使用量が推奨使用量以上であることである。所定期間は、予め定められた時間幅を有する期間であり、特に限定されない。推奨使用量は、蓄電池パック50の使用を促進するために推奨される使用量である。
例えば、貸与中の蓄電池パック50の所定期間内における使用量が推奨使用量未満であれば、蓄電池パック50の利用状況が第3利用条件を満たしていないと判定される。逆に、貸与中の蓄電池パック50の所定期間内における使用量が推奨使用量以上であれば、蓄電池パック50の利用状況が第3利用条件を満たしていると判定される。このとき、第3利用条件の判定には、例えば、第1管理テーブル11aの使用量のフィールドが参照される。
なお、第3利用条件は、利用者100が蓄電池パック50の利用料として使用可能なポイントを、蓄電池パック50の利用に必要なポイント数以上保有していることであってもよい。蓄電池パック50の利用に必要なポイント数は、ゼロよりも大きい数である。例えば、蓄電池パック50の利用に必要なポイント数は、第1管理テーブル11aの使用量に対応するポイント数である。また例えば、蓄電池パック50の利用に必要なポイント数は、ゼロよりも大きい予め定められたポイント数であってもよい。
この場合、例えば、利用者100が保有しているポイント数が蓄電池パック50の利用に必要なポイント数未満であれば、蓄電池パック50の利用状況が第3利用条件を満たしていないと判定される。逆に、利用者100が保有しているポイント数が蓄電池パック50の利用に必要なポイント数以上であれば、蓄電池パック50の利用状況が第3利用条件を満たしていると判定される。このとき、第3利用条件の判定には、例えば、第2管理テーブル11bが参照される。
蓄電池パック50の利用状況が第3利用条件を満たしており(S106のYes)、かつ、蓄電池パック50の利用状況が第4利用条件を満たしていなければ(S108のNo)、制御器55は、警告器57を制御して利用者100に警告を発し(S109)、充放電を許可する(S110)。つまり、制御器55は、サーバ装置11から情報端末40及び通信器52を介して、蓄電池パック50の利用状況が第4利用条件を満たしていないことを示す情報を取得すると、利用者100に警告を発する。警告は、例えば、蓄電池パック50の放電開始要求があったときに放電開始を待機させることである。蓄電池パック50の利用状況が第4利用条件を満たしていれば(S108のYes)、制御器55は、警告を発することなく充放電を許可する(S110)。
本実施の形態では、第4利用条件は、蓄電池パック50の更新期限の所定期間前までに蓄電池パック50の状態情報をサーバ装置11に送信することである。この場合、第2利用条件が満たされなくなる前に、第4利用条件が満たされなくなる。したがって、制御器55は、蓄電池パック50の放電開始を禁止する以前に利用者100に警告を発することができる。つまり、制御器55は、入出力器54を制御して蓄電池パック50の利用を停止させる以前に、警告器57を制御して利用者100に警告を発することができる。
[蓄電池パックの返却処理]
次に、図9を参照しながら、蓄電池パック50の返却処理について説明する。図9は、実施の形態に係る貸与システムにおける蓄電池パック50の返却処理を示す図である。
利用者100は、蓄電池パック50を返却する際、サービスセンタ20において会員カードを提示する。処理装置21は、カードリーダ22を介して、会員カードから会員IDを読み出す(S41)。さらに、処理装置21は、検査装置23を介して、返却される蓄電池パック50から蓄電池パックIDを読み出す(S42)。このとき、検査装置23は、蓄電池パック50の検査を行ってもよい。
そして、処理装置21は、返却データをサーバ装置11に送信する(S43)。返却データは、少なくとも会員ID及び蓄電池パックIDを含む。さらに、返却データは、蓄電池パック50の使用量に関するデータを含んでもよい。
サーバ装置11は、処理装置21から返却データを受信し、返却データに含まれる会員ID及び蓄電池パックIDのペアを第1管理テーブル11aにおいて照合する(S44)。照合結果は、処理装置21に送信される。
ここで、会員ID及び蓄電池パックIDのペアの照合結果が成功であれば、サーバ装置11は、第1管理テーブル11aを更新する(S45)。具体的には、サーバ装置11は、会員ID及び蓄電池パックIDのペアを用いて抽出されたレコードの返却日のフィールドに現在の日付を登録する。
[効果]
以上のように、本実施の形態に係る蓄電池パック50によれば、蓄電池パック50の利用状況が蓄電池パック50の貸与サービスの利用条件を満たさないときに蓄電池パック50の利用を停止させることができる。つまり、蓄電池パック50の利用に関するルールが守られなければ、利用者100にペナルティを科すことができる。そのため、蓄電池パック50の利用状況が利用条件を満たさなくなることを抑制することができ、蓄電池パック50の不適切な利用を抑制することができる。
また、本実施の形態に係る蓄電池パック50によれば、蓄電池パック50の利用状況が蓄電池パック50の貸与サービスの第1利用条件を満たさないときに、蓄電池パック50の放電中に放電を停止し、その後、放電開始要求があっても放電開始を許可しないことができる。つまり、蓄電池パック50の利用に関するルールが守られなければ、放電中の蓄電池パック50の放電を停止することができる。蓄電池パック50が装着された電気機器30の利用が厳しく制限されるため、蓄電池パック50の不適切な利用を強く抑制することが可能となる。
また、本実施の形態に係る蓄電池パック50によれば、蓄電池パック50の利用状況が蓄電池パック50の貸与サービスの第2利用条件を満たさないときに、蓄電池パック50の放電開始要求があっても放電開始を許可しないことができる。つまり、蓄電池パック50の利用に関するルールが守られなければ、蓄電池パック50の次回からの放電を禁止することができる。したがって、蓄電池パック50の放電中に放電を停止することで電気機器30の利用者100に危険が生じることを防ぎつつ、蓄電池パック50の不適切な利用を抑制することができる。
また、本実施の形態に係る蓄電池パック50によれば、蓄電池パック50の利用状況が蓄電池パック50の貸与サービスの第3利用条件を満たさないときに、蓄電池パック50の充電要求があっても充電を許可しないことができる。つまり、蓄電池パック50の利用に関するルールが守られなければ、蓄電池パック50の充電を禁止することができる。言い換えると、蓄電池パック50に既に蓄えられている電力の放電は許可されるので、ゆるやかに蓄電池パック50の放電の停止に導くことができる。したがって、利用者100の利便性の低下を防ぎつつ、蓄電池パック50の不適切な利用を抑制することができる。
また、本実施の形態に係る蓄電池パック50によれば、蓄電池パック50の返却期限までに蓄電池パック50を返却することを第1利用条件として用いることができる。したがって、蓄電池パック50が返却期限までに返却されないことを抑制することができる。
また、本実施の形態に係る蓄電池パック50によれば、蓄電池パック50の更新期限までに蓄電池パック50の状態を示す情報をサーバ装置11に送信することを第2利用条件として用いることができる。したがって、蓄電池パック50の状態を示す情報が更新期限までに送信されないことを抑制することができる。
また、本実施の形態に係る蓄電池パック50によれば、所定期間内に蓄電池パック50の推奨使用量以上、蓄電池パック50を使用することを第3利用条件として用いることができる。したがって、貸与された蓄電池パック50が少ししか使用されないことを抑制することができる。つまり、蓄電池パック50の使用を促進することができる。
また、本実施の形態に係る蓄電池パック50によれば、利用者100が蓄電池パック50の利用料として使用可能なポイントを、蓄電池パック50の利用に必要なポイント数以上保有していることを第3利用条件として用いることができる。したがって、蓄電池パック50の利用料としてポイントが使用されるときに、ポイント不足によって利用料が支払えなくなることを抑制することができる。
また、本実施の形態に係る蓄電池パック50によれば、ポイントの使用期限を超過するとポイントを失効させることができ、ポイント管理を適切に行うことができる。
また、本実施の形態に係る蓄電池パック50によれば、蓄電池パック50の利用を停止させる以前に利用者100に警告を発することができる。したがって、蓄電池パック50の利用状況が蓄電池パック50の貸与サービスの利用条件を満たさなくなる前に、蓄電池パック50の利用状況を改善することができ、蓄電池パック50の不適切な利用を抑制することができる。
また、本実施の形態に係る蓄電池パック50によれば、蓄電池パック50の放電開始要求があったときに放電開始を待機させることを警告として利用することができ、利用者100に警告をより確実に伝えることが可能となる。
また、本実施の形態に係る蓄電池パック50によれば、サーバ装置11から情報端末40及び通信器52を介して、利用状況が利用条件を満たしていないことを示す情報を取得することができる。つまり、蓄電池パック50は、情報端末40の通信機能を利用してサーバ装置11から情報を取得することが可能となる。その結果、蓄電池パック50が情報端末40を介さずにサーバ装置11から情報を受信する場合よりも、サーバ装置11からの情報の取得をより簡易に実現することができる。
また、本実施の形態に係る蓄電池パック50によれば、通信器52は近距離無線通信によって情報端末40と通信することができる。したがって、スマートフォンなどの情報端末40が一般的に有する近距離無線通信機能を利用して、サーバ装置11からの情報の取得をより簡易に実現することができる。
(他の実施の形態)
以上、1つ又は複数の態様に係る蓄電池パックについて、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものも、1つ又は複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
なお、上記実施の形態において、蓄電池パック50の通信器52は情報端末40と無線通信していたが、これに限定されない。例えば、通信器52は、サーバ装置11と無線通信する第2通信器であってもよい。また例えば、通信器52は、情報端末40と通信する第1通信器と、サーバ装置11と無線通信する第2通信器との両方を備えてもよい。
この構成によれば、サーバ装置11から通信器52を介して、利用状況が利用条件を満たしていないことを示す情報を取得することができる。つまり、蓄電池パック50は、情報端末40を介さずにサーバ装置11から情報を取得することが可能となる。したがって、蓄電池パック50が情報端末40と通信できないときにもサーバ装置11から情報を取得することができ、サーバ装置11からの情報の取得をより確実に行うことができる。
なお、上記実施の形態では、蓄電池パック50の利用を停止させる方法として、(i)放電中に放電を停止し、その後、放電開始要求があっても放電開始を許可しないこと、(ii)放電中に放電を停止させずに、放電開始要求があっても放電開始を許可しないこと、及び、(iii)充電要求があっても充電を許可しないことの3つの方法が例示されていたが、これに限定されない。例えば、上記(i)〜(iii)のうちの2つの組み合わせを1つの方法として用いてもよい。例えば、(ii)放電中に放電を停止させずに、放電開始要求があっても放電開始を許可せず、かつ、(iii)充電要求があっても充電を許可しないことにより、蓄電池パック50の利用が停止されてもよい。
なお、上記実施の形態では、4つの利用条件(第1利用条件〜第4利用条件)が用いられていたが、これに限定されない。4つの利用条件のうちのいくつか又は1つのみが用いられてもよい。例えば、第1利用条件のみが用いられてもよい。この場合、図8において、第1利用条件が満たされれば(S101のYes)、充放電が許可されればよい(S110)。同様に、第2利用条件のみ、第3利用条件のみ、あるいは第4利用条件のみが用いられてもよい。
なお、上記実施の形態における4つの利用条件の各々は例示であり、これに限定されない。例えば、上記第1利用条件が第2利用条件として用いられてもよい。また例えば、上記第1利用条件及び上記第2利用条件の組み合わせが、第1利用条件として用いられてもよい。また例えば、第4利用条件は、蓄電池パック50の返却期限の所定期間前までに蓄電池パック50を返却することであってもよい。また例えば、第4利用条件は、蓄電池パック50の使用温度が閾値温度を超えないことであってもよい。また例えば、第4利用条件は、蓄電池パック50に衝撃異常が発生していないことであってもよい。
なお、上記実施の形態では、サーバ装置11が利用条件の判定を行っていたが、これに限定されない。例えば、蓄電池パック50の状態(例えば、例えば、使用温度、使用量、衝撃異常など)に関する利用条件であれば、蓄電池パック50が利用条件の判定を行ってもよい。
なお、上記実施の形態では、蓄電池パックの返却期限、状態情報の更新期限、及びポイントの期限は、日で管理されていたが、日時で管理されてもよい。
なお、上記実施の形態における蓄電池パック50の構成は例示であり、図2に示す構成に限定されない。例えば、蓄電池パック50は、少なくとも入出力器54及び制御器55を備えればよい。
なお、上記実施の形態における蓄電池パック50の複数の端子53は例示であり、図2に示すように構成されなくてもよい。例えば、放電端子53a及び充電端子53bは1つの端子で実現されてもよい。また例えば、通信端子53c及びID端子53dは1つの端子で実現されてもよい。
なお、上記実施の形態では、返却期限までに蓄電池パック50が返却されなければ、蓄電池パック50の利用が停止させられていたが、必ずしも一律に利用を停止させる必要はない。例えば、蓄電池パック50の返却期限までに蓄電池パック50を返却しなくても、所定期間内に蓄電池パック50の推奨使用量以上、蓄電池パック50を使用すれば、利用を停止させなくてもよい。これによれば、蓄電池パック50を推奨使用量以上使用する利用者は、返却期限が過ぎても利用停止されないため、返却する手間を軽減されて使用継続できるので、蓄電池パックの使用を促進することができる。
本開示は、貸与サービスにおいて用いられる蓄電池パックに利用可能である。
10 管理センタ
11 サーバ装置
11a 第1管理テーブル
11b 第2管理テーブル
20 サービスセンタ
21 処理装置
22 カードリーダ
23 検査装置
24 中継装置
30 電気機器
40 情報端末
50 蓄電池パック
51 蓄電池
52 通信器
53 複数の端子
53a 放電端子
53b 充電端子
53c 通信端子
53d ID端子
53e グランド端子
54 入出力器
55 制御器
56 記憶器
57 警告器
100 利用者

Claims (15)

  1. 蓄電池パックであって、
    蓄電池と、
    前記蓄電池と外部機器との間の電気的な接続のオン/オフを切り替える停止器と、
    前記蓄電池パックの利用状況が利用条件を満たさないとき、前記停止器を制御して前記蓄電池と外部機器との間の電気的な接続を遮断する制御器と、を備え、
    前記利用条件は、前記蓄電池パックの貸与サービスの利用条件であり、サーバ装置に蓄積された、前記蓄電池パックの状態を示す情報の更新期限を経過していないこと、または前記更新期限までに前記蓄電池パックの状態を示す情報を前記サーバ装置に送信することを含む、
    蓄電池パック。
  2. 蓄電池パックであって、
    蓄電池と、
    前記蓄電池と外部機器との間の電気的な接続のオン/オフを切り替える停止器と、
    前記蓄電池パックの利用状況が利用条件を満たさないとき、前記停止器を制御して前記蓄電池と外部機器との間の電気的な接続を遮断する制御器と、を備え、
    前記利用条件は、前記蓄電池パックの貸与サービスの利用条件であり、所定期間内に前記蓄電池パックの推奨使用量以上、前記蓄電池パックを使用することを含む、
    蓄電池パック。
  3. 前記蓄電池パックの利用状況が前記利用条件を満たさない場合に、
    前記蓄電池パックが放電中でないときは、前記蓄電池パックの放電開始要求があっても、前記制御器は、前記停止器を制御して前記蓄電池と外部機器との間の電気的な接続を遮断する状態を維持することで放電を許可せず、
    前記蓄電池パックが放電中であるときは、前記制御器は、前記停止器を制御して前記蓄電池と前記外部機器との間の電気的な接続を維持する、
    請求項1または2に記載の蓄電池パック。
  4. 前記利用条件は、前記蓄電池パックの貸与サービスの利用条件であり、前記蓄電池パックの返却期限を経過していないこと、または前記返却期限までに前記蓄電池パックを返却することを含む、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の蓄電池パック。
  5. 前記制御器は、前記停止器を制御して前記蓄電池と前記外部機器との間の電気的な接続を遮断する状態を維持することで前記蓄電池の放電を許可しない、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電池パック。
  6. 前記制御器は、前記停止器を制御して前記蓄電池と前記外部機器との間の電気的な接続を遮断する状態を維持することで前記蓄電池の充電を許可しない、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の蓄電池パック。
  7. 前記蓄電池パックは、さらに、利用者に対して警告を発する警告器を備え、
    前記制御器は、前記停止器を制御して前記蓄電池と外部機器との間の電気的な接続を遮断する以前に、前記警告器を制御して前記利用者に警告を発する、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電池パック。
  8. 前記蓄電池パックは、さらに、利用者に対して警告を発する警告器を備え、
    前記制御器は、前記停止器を制御して前記蓄電池と外部機器との間の電気的な接続を遮断する以前に、前記警告器を制御して記蓄電池パックの放電開始要求があったときに放電開始を待機させることにより前記利用者に警告を発する、
    請求項1〜3、6及び7のいずれか1項に記載の蓄電池パック。
  9. 前記蓄電池パックは、さらに、サーバ装置から情報端末を介して情報を取得する第1通信器を備え、
    前記制御器は、前記第1通信器が前記利用状況が前記利用条件を満たしていないことを示す情報を取得すると、前記停止器を制御して前記蓄電池と外部機器との間の電気的な接続を遮断する、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の蓄電池パック。
  10. 前記第1通信器は、近距離無線通信によって前記情報端末と通信する、
    請求項9に記載の蓄電池パック。
  11. 前記蓄電池パックは、さらに、サーバ装置から無線通信によって情報を取得する第2通信器を備え、
    前記制御器は、前記第2通信器が前記サーバ装置から前記利用状況が前記利用条件を満たしていないことを示す情報を取得すると、前記停止器を制御して前記蓄電池と外部機器との間の電気的な接続を遮断する、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の蓄電池パック。
  12. 蓄電池パックの制御方法であって、
    前記蓄電池パックの利用状況が前記蓄電池パックの利用条件を満たさないとき、停止器を制御して前記蓄電池パックに含まれる蓄電池と外部機器との間の電気的な接続を遮断し、
    前記利用条件は、前記蓄電池パックの貸与サービスの利用条件であり、サーバ装置に蓄積された、前記蓄電池パックの状態を示す情報の更新期限を経過していないこと、または前記更新期限までに前記蓄電池パックの状態を示す情報を前記サーバ装置に送信することを含む、
    蓄電池パックの制御方法。
  13. 蓄電池パックの制御方法であって、
    前記蓄電池パックの利用状況が前記蓄電池パックの利用条件を満たさないとき、停止器を制御して前記蓄電池パックに含まれる蓄電池と外部機器との間の電気的な接続を遮断し、
    前記利用条件は、前記蓄電池パックの貸与サービスの利用条件であり、所定期間内に前記蓄電池パックの推奨使用量以上、前記蓄電池パックを使用することを含む、
    蓄電池パックの制御方法。
  14. 前記蓄電池パックの利用状況が前記利用条件を満たさない場合に、
    前記蓄電池パックが放電中でないときは、前記蓄電池パックの放電開始要求があっても、停止器を制御して前記蓄電池パックに含まれる蓄電池と外部機器との間の電気的な接続を遮断する状態を維持することで放電を許可せず、
    前記蓄電池パックが放電中であるときは、前記停止器を制御して前記蓄電池と前記外部機器との間の電気的な接続を維持する、
    請求項12または13に記載の蓄電池パックの制御方法。
  15. 前記利用条件は、前記蓄電池パックの貸与サービスの利用条件であり、前記蓄電池パックの返却期限を経過していないこと、または前記返却期限までに前記蓄電池パックを返却することを含む、
    請求項12〜14のいずれか1項に記載の蓄電池パックの制御方法。
JP2016154075A 2015-08-28 2016-08-04 蓄電池パック及び蓄電池パックの制御方法 Active JP6788853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169772 2015-08-28
JP2015169772 2015-08-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020174520A Division JP7108887B2 (ja) 2015-08-28 2020-10-16 蓄電池パック及び蓄電池パックの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017045720A JP2017045720A (ja) 2017-03-02
JP6788853B2 true JP6788853B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=58096874

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016154075A Active JP6788853B2 (ja) 2015-08-28 2016-08-04 蓄電池パック及び蓄電池パックの制御方法
JP2020174520A Active JP7108887B2 (ja) 2015-08-28 2020-10-16 蓄電池パック及び蓄電池パックの制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020174520A Active JP7108887B2 (ja) 2015-08-28 2020-10-16 蓄電池パック及び蓄電池パックの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10763680B2 (ja)
JP (2) JP6788853B2 (ja)
CN (2) CN112234267A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6569946B2 (ja) * 2015-04-08 2019-09-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池パック、蓄電池パックの制御方法及び情報端末の制御方法
CN108182764A (zh) * 2018-01-11 2018-06-19 韩智 一种共享电动自行车运营方法
TWI676952B (zh) * 2018-03-08 2019-11-11 光陽工業股份有限公司 電池租賃方法及系統
IT201800006826A1 (it) * 2018-06-29 2019-12-29 Sistema e metodo di monitoraggio dell'usura di una batteria di un veicolo a motore
JP7438140B2 (ja) * 2019-01-25 2024-02-26 本田技研工業株式会社 蓄電装置管理システム、保管装置及び蓄電装置管理方法
JP7336264B2 (ja) * 2019-05-29 2023-08-31 株式会社マキタ バッテリパック
JP7168608B2 (ja) * 2020-04-08 2022-11-09 本田技研工業株式会社 バッテリモジュールの終端装置
JP7028907B2 (ja) * 2020-04-08 2022-03-02 本田技研工業株式会社 バッテリモジュールの終端装置
JP7026160B2 (ja) * 2020-04-08 2022-02-25 本田技研工業株式会社 バッテリモジュールの終端装置
JP7542187B2 (ja) 2020-09-16 2024-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報端末装置、充放電システム
KR20220049090A (ko) * 2020-10-13 2022-04-21 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩 관리 장치
JP7136869B2 (ja) * 2020-11-18 2022-09-13 株式会社Fuji 貸与元サーバ及び貸与システム
US20240037644A1 (en) * 2020-12-07 2024-02-01 Honda Motor Co., Ltd. Management system
JP7274239B1 (ja) 2022-10-26 2023-05-16 株式会社イーステージ 情報処理方法及び情報処理システム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1512066A (en) * 1923-03-13 1924-10-21 William H Taylor Set shoe
JPH04312770A (ja) * 1991-04-11 1992-11-04 Nec Eng Ltd バッテリパック
JP2003099675A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Sony Corp 課金対象機器の管理システムおよび管理方法、管理装置、課金対象機器、記録媒体、プログラム
ATE448592T1 (de) * 2002-03-04 2009-11-15 Ericsson Telefon Ab L M Batterieschutzschaltung
JP2003288539A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Toshiba Corp 電池パックの課金システム
JP2004126669A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Yuasa Corp リサイクル支援システムおよびリースシステム
CN2904428Y (zh) 2006-01-05 2007-05-23 洪明 充电电源
US9972047B1 (en) * 2008-04-18 2018-05-15 Capital One Services, Llc Systems and methods for performing a purchase transaction using rewards points
IT1395947B1 (it) 2009-10-15 2012-11-02 Meta System Spa Batteria elettrica per veicoli
JP2011118638A (ja) 2009-12-03 2011-06-16 Nec Corp 電池レンタルシステムのサーバ、方法、プログラム、及び、携帯電子機器
JP2012065474A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置
JP5533528B2 (ja) * 2010-10-05 2014-06-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載電力供給制御装置
JP6016160B2 (ja) * 2011-04-15 2016-10-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池履歴情報管理装置、電池履歴情報管理方法、電池履歴情報管理システム及び蓄電装置
JP2013232129A (ja) 2012-05-01 2013-11-14 Toyota Motor Corp 使用料設定装置
JP2014204657A (ja) 2013-04-04 2014-10-27 株式会社ティ・アンド・ティ・エス 工事用可搬性蓄電池電源の盗難抑制装置
EP2985854A4 (en) 2013-04-11 2017-04-05 Sony Corporation Battery device
JP6060800B2 (ja) 2013-04-25 2017-01-18 株式会社Jvcケンウッド 情報選択装置、情報選択方法、および情報選択プログラム
JP6070421B2 (ja) * 2013-05-31 2017-02-01 ソニー株式会社 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US9203245B2 (en) * 2013-06-13 2015-12-01 John Aloe Battery and charger kiosk
US20150333377A1 (en) * 2014-05-14 2015-11-19 Qualcomm Incorporated Battery with Power Disconnect
US20160099590A1 (en) * 2014-10-06 2016-04-07 Black & Decker Inc. System and method for renting, charging, and discharging battery packs
KR20160123835A (ko) * 2015-04-17 2016-10-26 (주)그린텍시스템 이동 통신 단말기용 렌탈 배터리 팩 및 이를 이용한 배터리 대여기
KR102051925B1 (ko) * 2015-07-08 2019-12-04 주식회사 엘지화학 커넥터와 충전 포트를 구비한 전지팩
GB201512066D0 (en) * 2015-07-09 2015-08-19 Mobile Power Ltd Portable battery pack

Also Published As

Publication number Publication date
CN106486711A (zh) 2017-03-08
JP2021036439A (ja) 2021-03-04
CN106486711B (zh) 2021-01-26
JP2017045720A (ja) 2017-03-02
US10763680B2 (en) 2020-09-01
JP7108887B2 (ja) 2022-07-29
US20170063111A1 (en) 2017-03-02
CN112234267A (zh) 2021-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6788853B2 (ja) 蓄電池パック及び蓄電池パックの制御方法
JP7054781B2 (ja) サーバ装置及びポイント管理方法
JP6708805B1 (ja) 蓄電装置管理システム、保管装置、蓄電装置管理方法、プログラム、および記憶媒体
CN109994787B (zh) 基于使用状态维护储能装置的系统和方法
JP4998544B2 (ja) 交換用蓄電装置の管理システムおよび交換用蓄電装置の管理方法
WO2015141291A1 (ja) 共用車両管理装置及びプログラム
WO2012096209A1 (ja) 車両情報管理システム、車載情報端末、および車両情報提供装置
RU2756844C1 (ru) Зарядное устройство и система обработки информации
JP5675523B2 (ja) 充電装置及び充電システム及び充電方法
US10110073B2 (en) Power transmitting apparatus, control method of the same and storage medium
JP7455102B2 (ja) バッテリ利用システム及び情報処理装置
JP2009021088A (ja) 二次電池供給システム、及び二次電池供給方法。
KR101736989B1 (ko) 차량의 배터리 충전 제어 방법 및 장치
CN107533724B (zh) 服务器装置及其控制方法
JP2015195664A (ja) 車両管理システム
JP2016208692A (ja) 車載バッテリーシステム
JP2014064461A (ja) 車両情報管理システム及び車載情報端末及び車両情報提供装置
JP6994643B2 (ja) 情報端末の制御方法及び情報端末
WO2021100748A1 (ja) 情報処理装置、プログラム、及び、情報処理方法
JP6720836B2 (ja) Sim管理装置
WO2022211031A1 (ja) 制御方法、プログラム、記憶媒体及び情報処理装置
JP7457939B2 (ja) 管理システム
US20210286354A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and system
WO2024058158A1 (ja) 保管装置、情報処理装置、処理方法、プログラム及び記憶装置
WO2024058206A1 (ja) 情報処理装置、処理方法、プログラム及び記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6788853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151