JP6016160B2 - 電池履歴情報管理装置、電池履歴情報管理方法、電池履歴情報管理システム及び蓄電装置 - Google Patents

電池履歴情報管理装置、電池履歴情報管理方法、電池履歴情報管理システム及び蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6016160B2
JP6016160B2 JP2012529038A JP2012529038A JP6016160B2 JP 6016160 B2 JP6016160 B2 JP 6016160B2 JP 2012529038 A JP2012529038 A JP 2012529038A JP 2012529038 A JP2012529038 A JP 2012529038A JP 6016160 B2 JP6016160 B2 JP 6016160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
discharge
charging
history
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012529038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012140835A1 (ja
Inventor
勇二 海上
勇二 海上
松崎 なつめ
なつめ 松崎
大森 基司
基司 大森
松島 秀樹
秀樹 松島
布田 裕一
裕一 布田
芳賀 智之
智之 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2012140835A1 publication Critical patent/JPWO2012140835A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6016160B2 publication Critical patent/JP6016160B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D9/00Recording measured values
    • G01D9/005Solid-state data loggers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、二次電池の充電または放電の履歴を示す情報である履歴情報を管理するための電池履歴情報管理装置、電池履歴情報管理方法、電池履歴情報管理システム及び蓄電装置に関する。
近年、電気自動車などの様々な用途に、二次電池が使用されてきている。この二次電池は非常に高価であるため、当該二次電池の劣化状態などを把握して、当該二次電池を有効に活用することが重要である。そして、当該二次電池の劣化状態などの把握には、二次電池の充電または放電の履歴を示す履歴情報を管理することが必要である。
このため、従来、通常とは異なる充電イベントが発生するとイベント履歴を記憶していく充電制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このように、イベント履歴を記憶していくことで、二次電池の履歴情報を管理することができる。
特開2010−119209号公報
しかしながら、上記従来の二次電池の履歴情報を管理する装置においては、当該履歴情報が不正に書き換えられるおそれがあるという問題がある。つまり、従来の装置を使用中に、不正にイベント履歴を追記したり削除したりすることで、履歴情報を巻き戻すなど書き換えることができる。これにより、二次電池の劣化状態の改ざんを行うことができるため、二次電池の劣化状態を正確に把握することができず、当該二次電池の有効活用が阻害される。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、二次電池の履歴情報の不正な書き換えを抑制することができる電池履歴情報管理装置、電池履歴情報管理方法、電池履歴情報管理システム及び蓄電装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る電池履歴情報管理装置は、二次電池の充電履歴または放電履歴を示す情報である履歴情報を管理するための電池履歴情報管理装置であって、前記二次電池の充電または放電を行うために前記二次電池に接続された充放電装置が、通信ネットワークを介して前記履歴情報を管理するサーバに接続されている第一充放電装置であるか、前記サーバに接続されていない第二充放電装置であるかを判定する接続判定部と、前記充放電装置が前記第二充放電装置であると判定された場合、前記履歴情報を記録するための電池履歴データに、前記第二充放電装置による前記二次電池の充放電履歴を記録する電池履歴記録部と、前記充放電装置が前記第一充放電装置であると判定された場合、前記履歴情報が記録された前記電池履歴データを、前記第一充放電装置を介して前記サーバに送信する履歴アップロード実行制御部とを備える。
これによれば、電池履歴情報管理装置は、二次電池に接続された充放電装置が、通信ネットワークを介して履歴情報を管理するサーバに接続されていないと判定した場合には、電池履歴データに充放電履歴を記録し、当該充放電装置が当該サーバに接続されていると判定した場合には、当該充放電装置を介して当該電池履歴データをサーバに送信する。つまり、電池履歴情報管理装置は、サーバに接続されていない充放電装置により充放電を行った場合には、メモリに充放電履歴を蓄積しておく。そして、電池履歴情報管理装置は、サーバに接続された充放電装置により充放電を行った場合に、蓄積した充放電履歴を当該サーバに送信する。これにより、電池履歴情報管理装置の充放電履歴は、当該サーバで管理されるため、当該充放電履歴を容易に書き換えることはできなくなる。このため、二次電池の履歴情報の不正な書き換えを抑制することができる。
また、好ましくは、前記履歴アップロード実行制御部は、さらに、メモリに記憶されている前記電池履歴データから、前記サーバに送信した前記電池履歴データに記録されていた前記履歴情報を消去する。
これによれば、電池履歴情報管理装置は、メモリに記憶されている電池履歴データから、サーバに送信した履歴情報を消去する。つまり、電池履歴情報管理装置は、サーバへのアップロード時に、サーバへ送信した履歴情報をリセットする。これにより、メモリの容量が増加するのを抑制することができる。また、電池履歴情報管理装置のメモリから履歴情報が消去されるため、当該メモリの情報を書き換えても履歴情報を書き換えることはできない。このため、メモリ容量の増大を抑制しつつ、二次電池の履歴情報の不正な書き換えを抑制することができる。
また、好ましくは、さらに、前記電池履歴データに記録された前記第二充放電装置による前記二次電池の充放電履歴で示される前記二次電池の充電回数、放電回数、充放電回数、充電量、放電量、または充放電量の積算値である充放電積算値が、所定の閾値を超えているか否かを判定する充放電閾値判定部と、前記充放電積算値が前記閾値を超えていると判定された場合に、前記二次電池の充電もしくは放電を制限する、または警報を発するペナルティ動作を実行するペナルティ実行部とを備える。
これによれば、電池履歴情報管理装置は、サーバに接続されていない充放電装置による充放電において、二次電池の充電回数、放電回数、充放電回数、充電量、放電量、または充放電量の積算値である充放電積算値が所定の閾値を超えていると判定した場合に、二次電池の充電もしくは放電を制限するか、警報を発する。つまり、電池履歴情報管理装置は、サーバに接続されていない充放電装置による充放電を抑制するように、ユーザにペナルティを課すことで、サーバに接続された充放電装置により充放電を行うようにユーザに働きかける。これにより、ユーザが、サーバに接続された充放電装置により充放電を行うことで、電池履歴情報管理装置は、蓄積した充放電履歴を当該サーバに送信することができる。このため、二次電池の履歴情報の不正な書き換えを抑制することができる。
また、好ましくは、前記ペナルティ実行部は、前記充放電積算値が前記閾値を超えていると判定された後、次の前記第二充放電装置による前記二次電池の充放電が行われる際に、前記ペナルティ動作を実行する。
これによれば、電池履歴情報管理装置は、二次電池の充放電積算値が所定の閾値を超えていると判定した後、次の充放電が行われる際に、ペナルティ動作を実行する。つまり、電池履歴情報管理装置は、次の充放電のタイミングで、サーバに接続された充放電装置により充放電を行うようにユーザに働きかける。これにより、ユーザが、サーバに接続された充放電装置により充放電を行うことで、電池履歴情報管理装置は、二次電池の履歴情報の不正な書き換えを抑制することができる。
また、好ましくは、さらに、前記充放電積算値と前記閾値との差分が所定の値以下になった場合に、警報を発するアラート実行部を備える。
これによれば、電池履歴情報管理装置は、充放電積算値と閾値との差分が所定の値以下になった場合に、警報を発する。つまり、電池履歴情報管理装置は、充放電積算値が閾値に近づけば、サーバに接続された充放電装置により充放電を行うようにユーザに働きかける。これにより、ユーザが、サーバに接続された充放電装置により充放電を行うことで、電池履歴情報管理装置は、二次電池の履歴情報の不正な書き換えを抑制することができる。
また、好ましくは、前記充放電閾値判定部は、前記履歴アップロード実行制御部が前記電池履歴データを前記サーバに送信した場合に、前記閾値を増加させ、前記充放電積算値が増加後の前記閾値を超えているか否かを判定する。
これによれば、電池履歴情報管理装置は、電池履歴データをサーバに送信した場合に、充放電積算値を判定する閾値を増加させる。つまり、電池履歴情報管理装置は、電池履歴データをサーバにアップロードするインセンティブを、ユーザに与える。これにより、ユーザが、サーバに接続された充放電装置により充放電を行って電池履歴データをサーバにアップロードすることで、電池履歴情報管理装置は、二次電池の履歴情報の不正な書き換えを抑制することができる。
また、好ましくは、さらに、前記第二充放電装置のうち、予め登録された充放電装置である登録充放電装置を示す登録充放電装置データを記憶している記憶部と、前記充放電装置が前記第二充放電装置であると判定された場合に、前記登録充放電装置データを参照し、前記第二充放電装置が前記登録充放電装置であるか、前記第二充放電装置が前記登録充放電装置ではない未登録充放電装置であるかを判定する登録充放電判定部とを備え、前記充放電閾値判定部は、前記第二充放電装置が前記登録充放電装置であると判定された場合の前記登録充放電装置による前記充放電積算値が、所定の第一閾値を超えているか否かを判定するとともに、前記第二充放電装置が前記未登録充放電装置であると判定された場合の前記未登録充放電装置による前記充放電積算値が、前記第一閾値よりも小さい所定の第二閾値を超えているか否かを判定し、前記ペナルティ実行部は、前記登録充放電装置による前記充放電積算値が前記第一閾値を超えていると判定された場合、または前記未登録充放電装置による前記充放電積算値が前記第二閾値を超えていると判定された場合に、前記ペナルティ動作を実行する。
これによれば、電池履歴情報管理装置は、登録充放電装置による充放電積算値を判定する第一閾値の方が、未登録充放電装置による充放電積算値を判定する第二閾値よりも大きくなるように設定し、ペナルティ動作を実行する。ここで、登録充放電装置とは、例えば自宅の電源コンセントなどの予め登録された充放電装置である。つまり、電池履歴情報管理装置は、自宅などの登録充放電装置による充放電の方が、未登録充放電装置による充放電よりも大きな充放電積算値を許容することで、ユーザの利便性を向上させる。このため、ユーザの利便性を向上しつつ、二次電池の履歴情報の不正な書き換えを抑制することができる。
また、好ましくは、前記記憶部は、前記登録充放電装置による前記二次電池の充放電履歴である登録充放電履歴を示す登録充放電履歴データと、前記未登録充放電装置による前記二次電池の充放電履歴である未登録充放電履歴を示す未登録充放電履歴データとを記憶しており、前記登録充放電判定部は、前記第二充放電装置が前記登録充放電装置であると判定した場合に、前記登録充放電装置による前記二次電池の充放電履歴を前記登録充放電履歴データに蓄積するとともに、前記第二充放電装置が前記未登録充放電装置であると判定した場合に、前記未登録充放電装置による前記二次電池の充放電履歴を前記未登録充放電履歴データに蓄積し、前記充放電閾値判定部は、前記登録充放電履歴データで示される充放電積算値が前記第一閾値を超えているか否かを判定するとともに、前記未登録充放電履歴データで示される充放電積算値が前記第二閾値を超えているか否かを判定する。
これによれば、電池履歴情報管理装置は、登録充放電履歴データで示される充放電積算値が第一閾値を超えているか否かを判定するとともに、未登録充放電履歴データで示される充放電積算値が第二閾値を超えているか否かを判定する。つまり、電池履歴情報管理装置は、サーバに接続されていない充放電装置である登録充放電装置または未登録充放電装置による充放電を抑制するように、ユーザにペナルティを課すことで、サーバに接続された充放電装置により充放電を行うようにユーザに働きかける。これにより、ユーザが、サーバに接続された充放電装置により充放電を行うことで、電池履歴情報管理装置は、蓄積した充放電履歴を当該サーバに送信することができる。このため、二次電池の履歴情報の不正な書き換えを抑制することができる。
また、好ましくは、前記記憶部は、前記登録充放電装置の位置情報を含む前記登録充放電装置データを記憶しており、前記登録充放電判定部は、前記登録充放電装置データに含まれる位置情報と、前記第二充放電装置に接続される前記二次電池の位置情報とを用いて、前記第二充放電装置が前記登録充放電装置であるか前記未登録充放電装置であるかを判定する。
これによれば、電池履歴情報管理装置は、登録充放電装置の位置情報と、充放電装置に接続されている二次電池の位置情報とを用いて、二次電池を充放電している充放電装置が登録充放電装置であるか未登録充放電装置であるかを判定する。これにより、GPS(Global Positioning System)などの位置情報を用いて、二次電池を充放電している充放電装置が登録されている充放電装置であるか否かを、容易に判定することができる。
なお、本発明は、このような電池履歴情報管理装置として実現することができるだけでなく、二次電池と、当該二次電池の履歴情報を管理するための電池履歴情報管理装置とを備える蓄電装置としても実現することができる。また、本発明は、電池履歴情報管理装置と、履歴情報を管理するサーバと、通信ネットワークを介して当該サーバに接続されている充放電装置とを備える電池履歴情報管理システムとしても実現することができる。
また、本発明は、このような電池履歴情報管理装置が備える特徴的な処理部をステップとする電池履歴情報管理方法としても実現することができる。また、当該電池履歴情報管理方法に含まれるステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したり、当該プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体として実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体及びインターネット等の伝送媒体を介して流通させることができるのは言うまでもない。また、本発明は、当該電池履歴情報管理装置に含まれる特徴的な処理部を備える集積回路としても実現することができる。
本発明によると、二次電池の履歴情報の不正な書き換えを抑制することができる電池履歴情報管理装置を提供することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る電池履歴情報管理装置を有する蓄電装置を備える電池履歴情報管理システムの構成を示す図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る電池履歴情報管理装置の機能構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る電池履歴データの一例を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態に係る登録充放電装置データの一例を示す図である。 図5は、本発明の実施の形態に係る登録充放電履歴データの一例を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態に係る未登録充放電履歴データの一例を示す図である。 図7は、本発明の実施の形態に係る閾値データの一例を示す図である。 図8は、本発明の実施の形態に係る電池履歴情報管理装置が行う動作の一例を示すフローチャートである。 図9は、本発明の実施の形態に係る充放電閾値判定部が充放電積算値を判定する処理の詳細を示すフローチャートである。 図10は、本発明の実施の形態に係る登録充放電判定部が登録充放電装置データを更新する処理の詳細を示すフローチャートである。 図11は、本発明の実施の形態に係る履歴アップロード実行制御部が電池履歴データをサーバにアップロードする際の処理の詳細を示すフローチャートである。 図12は、本発明の実施の形態に係る電池履歴情報管理装置及びサーバが行う相互認証処理の詳細を示すフローチャートである。 図13は、本発明の実施の形態の変形例1に係る登録充放電装置データの一例を示す図である。 図14は、本発明の実施の形態の変形例2に係る電池履歴データの一例を示す図である。 図15は、本発明の実施の形態に係る電池履歴情報管理装置が備える最小の構成を示すブロック図である。 図16は、本発明の実施の形態に係る最小構成の電池履歴情報管理装置が行う動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態に係る電池履歴情報管理装置、電池履歴情報管理システム及び蓄電装置について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る電池履歴情報管理装置100を有する蓄電装置10を備える電池履歴情報管理システム1の構成を示す図である。
同図に示すように、電池履歴情報管理システム1は、蓄電装置10と、第一充放電装置20と、サーバ40とを備えている。
蓄電装置10は、二次電池200と、二次電池200の充電履歴または放電履歴を示す情報である履歴情報を管理するための電池履歴情報管理装置100とを備えている。ここで、蓄電装置10は、例えば電気自動車に備えられた蓄電装置であり、二次電池200は、例えばリチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池である。なお、電池履歴情報管理装置100の詳細な説明については、後述する。
第一充放電装置20は、通信ネットワーク30を介してサーバ40に接続されており、二次電池200の充放電を行うために二次電池200に接続される。また、第一充放電装置20は、電池履歴情報管理装置100の指示に従い、二次電池200の履歴情報をサーバ40に送信する。
具体的には、第一充放電装置20は、例えば、役所や公共駐車場などの公共施設に設置され、通信ネットワークに接続された充放電可能なステーションである。例えば、当該公共施設に新たに電力制御装置(パワコン)を設置する際に当該ステーションに通信ネットワークを接続させるなどによって、第一充放電装置20を実現することができる。
サーバ40は、第一充放電装置20から送信される二次電池200の履歴情報を管理する装置である。なお、サーバ40は、当該履歴情報を管理する専用のコンピュータであってもよいし、汎用のパーソナルコンピュータなどであってもよい。
また、蓄電装置10は、第一充放電装置20に代えて、第二充放電装置50に電池履歴情報管理装置100を介して接続されることで、二次電池200の充放電を行うことができる。ここで、第二充放電装置50は、サーバ40に接続されていない充放電装置であり、例えば、自宅や友人宅の電源コンセントなどのローカル設備である。
なお、蓄電装置10と第一充放電装置20または第二充放電装置50との間で充電または放電を指示する情報がやりとりされることで、第一充放電装置20または第二充放電装置50による蓄電装置10の充電または放電が行われる。なお、当該情報は、ユーザによる入力や蓄電装置10の充電状態などに基づいて生成される。
次に、電池履歴情報管理装置100の詳細な構成について、説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係る電池履歴情報管理装置100の機能構成を示すブロック図である。
電池履歴情報管理装置100は、二次電池200の履歴情報を管理するための装置である。同図に示すように、電池履歴情報管理装置100は、接続判定部110と、電池履歴記録部120と、履歴アップロード実行制御部130と、証明書検証部140と、充放電閾値判定部150と、ペナルティ実行部160と、アラート実行部170と、登録充放電判定部180と、記憶部190とを備えている。また、記憶部190は、電池履歴データ191と、登録充放電装置データ192と、登録充放電履歴データ193と、未登録充放電履歴データ194と、閾値データ195と、鍵情報データ196と、電池IDデータ197とを記憶している。
接続判定部110は、二次電池200の充電または放電を行うために二次電池200に接続された充放電装置が、通信ネットワーク30を介して二次電池200の履歴情報を管理するサーバ40に接続されている第一充放電装置20であるか、サーバ40に接続されていない第二充放電装置50であるかを判定する。
電池履歴記録部120は、接続判定部110が二次電池200の充電または放電を行う充放電装置が第二充放電装置50であると判定した場合、履歴情報を記録するための記憶部190の電池履歴データ191に、第二充放電装置50による二次電池200の充放電履歴を記録する。
履歴アップロード実行制御部130は、接続判定部110が二次電池200の充電または放電を行う充放電装置が第一充放電装置20であると判定した場合、二次電池200の履歴情報が記録された電池履歴データ191を、第一充放電装置20を介してサーバ40に送信する。履歴アップロード実行制御部130は、さらに、記憶部190に記憶されている電池履歴データ191から、サーバ40に送信した電池履歴データ191に記録されていた履歴情報を消去する。
証明書検証部140は、履歴情報を電池履歴データ191から消去するための証明書をサーバ40から受信して、当該証明書を検証する。そして、証明書検証部140は、当該証明書が正しいと検証した場合に、履歴アップロード実行制御部130に当該履歴情報を消去させる。なお、サーバ40は、履歴情報をアップロードした場合に、当該履歴情報を消去するための証明書を発行して、証明書検証部140に送信する。
充放電閾値判定部150は、電池履歴データ191に記録された第二充放電装置50による二次電池200の充放電履歴で示される二次電池200の充電回数、放電回数、充放電回数、充電量、放電量、または充放電量の積算値である充放電積算値が、所定の閾値を超えているか否かを判定する。また、充放電閾値判定部150は、履歴アップロード実行制御部130が電池履歴データ191をサーバ40に送信した場合に、当該閾値を増加させ、充放電積算値が増加後の閾値を超えているか否かを判定する。
なお、具体的には、充放電積算値とは、充電の回数の積算値、放電の回数の積算値、充電及び放電の回数の積算値、充電量の積算値、放電量の積算値、または充電量と放電量との絶対値の積算値である。
具体的には、充放電閾値判定部150は、第二充放電装置50が登録充放電装置であると判定された場合の登録充放電装置による充放電積算値が、所定の第一閾値を超えているか否かを判定するとともに、第二充放電装置50が未登録充放電装置であると判定された場合の未登録充放電装置による充放電積算値が、第一閾値よりも小さい所定の第二閾値を超えているか否かを判定する。
さらに具体的には、充放電閾値判定部150は、記憶部190の登録充放電履歴データ193で示される充放電積算値が当該第一閾値を超えているか否かを判定するとともに、記憶部190の未登録充放電履歴データ194で示される充放電積算値が当該第二閾値を超えているか否かを判定する。
ここで、登録充放電装置とは、予め登録された充放電装置であり、例えば自宅の電源コンセントである。また、未登録充放電装置とは、登録充放電装置ではない充放電装置であり、例えば友人宅の電源コンセントである。つまり、登録充放電装置についての第一閾値を未登録充放電装置についての第二閾値よりも大きく設定することで、ユーザの利便性を向上させることができる。なお、第一閾値や第二閾値の値は特に限定されず、ユーザにより自由に設定可能である。
ペナルティ実行部160は、当該充放電積算値が閾値を超えていると判定された場合に、二次電池200の充電もしくは放電を制限する、または警報を発するペナルティ動作を実行する。例えば、ペナルティ実行部160は、充放電積算値が閾値を超えていると判定された後、次の第二充放電装置50による二次電池200の充電または放電が行われる際に、ペナルティ動作を実行する。
具体的には、ペナルティ実行部160は、登録充放電装置による充放電積算値が第一閾値を超えていると判定された場合、または未登録充放電装置による充放電積算値が第二閾値を超えていると判定された場合に、ペナルティ動作を実行する。
アラート実行部170は、充放電積算値と閾値との差分が所定の値以下になった場合に、警報を発する。つまり、アラート実行部170は、充放電積算値が閾値に近づいた場合に、警報を発する。なお、当該所定の値は特に限定されず、ユーザにより自由に設定可能である。
登録充放電判定部180は、充放電装置が第二充放電装置50であると判定された場合に、記憶部190の登録充放電装置データ192を参照し、当該第二充放電装置50が登録充放電装置であるか、当該第二充放電装置50が登録充放電装置ではない未登録充放電装置であるかを判定する。
そして、登録充放電判定部180は、当該第二充放電装置50が登録充放電装置であると判定した場合に、登録充放電装置による二次電池200の充放電履歴を記憶部190の登録充放電履歴データ193に蓄積する。また、登録充放電判定部180は、当該第二充放電装置50が未登録充放電装置であると判定した場合に、未登録充放電装置による二次電池200の充放電履歴を記憶部190の未登録充放電履歴データ194に蓄積する。
記憶部190は、二次電池200の履歴情報を管理するための情報を記憶しているメモリである。以下に、記憶部190が記憶している電池履歴データ191、登録充放電装置データ192、登録充放電履歴データ193、未登録充放電履歴データ194、閾値データ195、鍵情報データ196及び電池IDデータ197について、詳細に説明する。
図3は、本発明の実施の形態に係る電池履歴データ191の一例を示す図である。
電池履歴データ191は、二次電池200の履歴情報を記録するためのデータの集まりである。同図に示すように、電池履歴データ191は、日時、充放電回数、充放電量、SOC及びSOHなどのデータを含む。
日時は、イベントが発生したときの日時を示し、充放電回数は、当該日時における充電または放電の回数の積算値を示し、充放電量は、当該日時における充放電装置による充電量または放電量を示し、SOC及びSOHは、当該日時におけるSOC及びSOHを示している。
具体的には、充放電回数は、充電回数をプラス(+)で示し、放電回数をマイナス(−)で示している。これにより、充電回数と放電回数とを判別することができる。また、充放電量は、充電量をプラス(+)で示し、放電量をマイナス(−)で示している。これにより、充電量と放電量とを判別することができる。
ここで、充放電量は、電圧値、電流値及び抵抗値などの充放電量を算出することができるデータであってもよい。また、SOC(State of Charge)は、電池の充電状態を示す指標であり、満充電容量に対する残容量の割合として算出される。また、SOH(State of Health)は、電池の劣化状態を示す指標であり、初期の満充電容量に対する劣化時の満充電容量の割合として算出される。
また、電池履歴データ191は、上記以外のデータを含んでいてもよい。例えば、電池履歴データ191は、満充電保持時間、過放電の時間や回数など電池特有のパラメータや、総使用時間、保管年数、走行距離(総使用電力量)など電気自動車に関するパラメータなどを含んでいてもよい。
また、電池履歴データ191は、電気自動車のECU(Engine Control Unit)と連携して、アクセル開度、回生量、加速度、速度、傾斜角、エアコン/ヒータ/ライトの使用履歴、タイヤ空転履歴、ABS作動履歴及び横滑り防止機能解除履歴などを含んでいることにしてもよい。
また、電池履歴データ191は、これらのデータが圧縮、暗号化されたデータを含むことにしてもよい。
なお、この電池履歴データ191に含まれるデータは、電池履歴記録部120によって書き込まれて更新され、履歴アップロード実行制御部130によってサーバ40に送信され、消去される。
図4は、本発明の実施の形態に係る登録充放電装置データ192の一例を示す図である。
登録充放電装置データ192は、第二充放電装置50のうち、予め登録された充放電装置である登録充放電装置を示すデータの集まりである。同図に示すように、登録充放電装置データ192は、登録充放電装置と、当該登録充放電装置として登録された充放電装置を識別する登録充放電装置IDとを含む。
このように、登録充放電装置として登録される充放電装置には、IDが割り当てられる。例えば、自宅の電源コンセントである充放電装置1が、登録充放電装置として登録され、登録充放電装置IDとしてG1が割り当てられる。これにより、登録充放電装置の識別が可能になる。
なお、この登録充放電装置データ192に含まれるデータは、登録充放電判定部180によって書き込まれて更新される。また、登録充放電判定部180は、この登録充放電装置データ192を参照し、第二充放電装置50が登録充放電装置であるか未登録充放電装置であるかを判定する。
図5は、本発明の実施の形態に係る登録充放電履歴データ193の一例を示す図である。
登録充放電履歴データ193は、登録充放電装置による二次電池200の充放電履歴である登録充放電履歴を示すデータの集まりである。同図に示すように、登録充放電履歴データ193は、充放電回数と、充放電日時と、充放電量と、登録充放電装置IDとを含む。
充放電回数は、登録充放電装置によって二次電池200に充電または放電が行われた充電回数または放電回数の積算値を示し、充放電日時は、当該登録充放電装置による充放電が行われた日時を示し、充放電量は、当該登録充放電装置が充放電した充放電量を示し、登録充放電装置IDは、当該充放電を行った登録充放電装置を識別する登録充放電装置IDを示している。
具体的には、充放電回数は、充電回数をプラス(+)で示し、放電回数をマイナス(−)で示している。これにより、充放電積算値として、充電回数の積算値、放電回数の積算値、または充電及び放電の回数の積算値を算出することができる。
また、充放電量は、充電量をプラス(+)で示し、放電量をマイナス(−)で示している。これにより、充放電積算値として、充電量の積算値、放電量の積算値、または充電量と放電量との絶対値の積算値を算出することができる。
なお、この登録充放電履歴データ193に含まれるデータは、登録充放電判定部180によって書き込まれて更新され、履歴アップロード実行制御部130によって電池履歴データ191がサーバ40に送信された後に、消去される。また、充放電閾値判定部150は、登録充放電履歴データ193を参照して、充放電積算値を判定する。
図6は、本発明の実施の形態に係る未登録充放電履歴データ194の一例を示す図である。
未登録充放電履歴データ194は、未登録充放電装置による二次電池200の充放電履歴である未登録充放電履歴を示すデータの集まりである。同図に示すように、未登録充放電履歴データ194は、充放電回数と、充放電日時と、充放電量とを含む。
充放電回数は、未登録充放電装置によって二次電池200に充電または放電が行われた充電回数または放電回数の積算値を示し、充放電日時は、当該未登録充放電装置による充放電が行われた日時を示し、充放電量は、当該未登録充放電装置が充放電した充放電量を示している。
具体的には、充放電回数は、充電回数をプラス(+)で示し、放電回数をマイナス(−)で示している。これにより、充放電積算値として、充電回数の積算値、放電回数の積算値、または充電及び放電の回数の積算値を算出することができる。
また、充放電量は、充電量をプラス(+)で示し、放電量をマイナス(−)で示している。これにより、充放電積算値として、充電量の積算値、放電量の積算値、または充電量と放電量との絶対値の積算値を算出することができる。
なお、この未登録充放電履歴データ194に含まれるデータは、登録充放電判定部180によって書き込まれて更新され、履歴アップロード実行制御部130によって電池履歴データ191がサーバ40に送信された後に、消去される。また、充放電閾値判定部150は、未登録充放電履歴データ194を参照して、充放電積算値を判定する。
図7は、本発明の実施の形態に係る閾値データ195の一例を示す図である。
閾値データ195は、充放電閾値判定部150が充放電積算値を判定するための閾値を含むデータの集まりである。同図に示すように、閾値データ195は、第一閾値及び第二閾値の値を含む。ここで、第二閾値は、第一閾値よりも小さい値である。
なお、閾値データ195に含まれるデータは、充放電閾値判定部150によって書き込まれて更新される。また、充放電閾値判定部150は、閾値データ195を参照して、充放電積算値を判定する。また、アラート実行部170は、閾値データ195を参照して、警報を発する。
また、記憶部190が記憶しているその他のデータである鍵情報データ196は、証明書検証部140が証明書を検証する際に使用される公開鍵や秘密鍵を保持している。また、電池IDデータ197は、二次電池200を識別するための電池IDを保持している。
次に、電池履歴情報管理装置100が二次電池200の履歴情報を管理する処理について、詳述する。
図8は、本発明の実施の形態に係る電池履歴情報管理装置100が行う動作の一例を示すフローチャートである。
同図に示すように、まず、接続判定部110は、二次電池200を充電または放電するために、充放電装置が接続されたことを検出する(S102)。
そして、接続判定部110は、接続先の当該充放電装置が、サーバ40に接続されている第一充放電装置20であるか、サーバ40に接続されていない第二充放電装置50であるかを判定する(S104)。
接続判定部110が当該充放電装置が第二充放電装置50であると判定した場合(S104で「第二充放電装置」)、電池履歴記録部120は、電池履歴データ191に、第二充放電装置50による二次電池200の充放電履歴を記録する(S106)。つまり、電池履歴記録部120は、記憶部190に当該充放電履歴を記憶させることで、電池履歴データ191を更新する。なお、二次電池200は、第二充放電装置50によって充電または放電される。
そして、充放電閾値判定部150は、二次電池200の充放電積算値が、所定の閾値を超えているか否かを判定する(S108)。この充放電閾値判定部150が充放電積算値を判定する処理の詳細については、後述する。
そして、二次電池200が使用されて電力が放電されると、電池履歴記録部120は、電池履歴データ191に、二次電池200の放電履歴を記録する(S110)。例えば、電池履歴記録部120は、二次電池200を放電した後のSOCやSOHなどを放電履歴として記憶部190に記憶させることで、電池履歴データ191を更新する。
また、接続判定部110が当該充放電装置が第一充放電装置20であると判定した場合(S104で「第一充放電装置」)、履歴アップロード実行制御部130は、第一充放電装置20を介して電池履歴データ191をサーバ40に送信する(S112)。この際に、二次電池200は、第一充放電装置20によって充放電され、また、履歴アップロード実行制御部130は、サーバ40に送信した履歴情報を、電池履歴データ191から消去する。この履歴アップロード実行制御部130が電池履歴データ191をサーバ40にアップロードする際の処理の詳細については、後述する。
そして、充放電閾値判定部150は、充放電積算値を判定する閾値を増加させる(S114)。なお、充放電閾値判定部150は、履歴アップロード実行制御部130が電池履歴データ191をサーバ40に送信する(S112)ごとに当該閾値を増加させるのではなく、履歴アップロード実行制御部130が所定回数、電池履歴データ191をサーバ40に送信した場合に当該閾値を増加させることにしてもよい。
そして、二次電池200が使用されて電力が放電されると、電池履歴記録部120は、電池履歴データ191に、二次電池200の放電履歴を記録する(S110)。
電池履歴情報管理装置100は、以上の処理を繰り返し行うことで、二次電池200の履歴情報をサーバ40に管理させる。
次に、充放電閾値判定部150が充放電積算値を判定する処理(図8のS108)の詳細について、説明する。
図9は、本発明の実施の形態に係る充放電閾値判定部150が充放電積算値を判定する処理の詳細を示すフローチャートである。
同図に示すように、まず、登録充放電判定部180は、登録充放電装置データ192を参照して、充放電を行う第二充放電装置50が登録充放電装置であるか未登録充放電装置であるかを判定する(S202)。具体的には、登録充放電判定部180は、当該第二充放電装置50が、登録充放電装置データ192の登録充放電装置に含まれる充放電装置であるか否かを判定する。
なお、この際、登録充放電判定部180は、予め充放電装置に登録充放電装置IDを割り当てることで、登録充放電装置データ192を更新している。この登録充放電判定部180が登録充放電装置データ192を更新する処理の詳細については、後述する。
そして、登録充放電判定部180は、当該第二充放電装置50が登録充放電装置であると判定した場合(S202で「登録充放電装置」)、登録充放電装置による二次電池200の充放電履歴を登録充放電履歴データ193に蓄積することで、登録充放電履歴データ193を更新する(S204)。
そして、充放電閾値判定部150は、登録充放電装置による充放電積算値が第一閾値を超えているか否かを判定する(S206)。具体的には、充放電閾値判定部150は、登録充放電履歴データ193の充放電回数または充放電量を参照して、登録充放電装置による充放電積算値を取得し、閾値データ195の第一閾値を参照して、当該充放電積算値が第一閾値を超えているか否かを判定する。
そして、充放電閾値判定部150が当該充放電積算値が第一閾値を超えていると判定した場合(S206でYES)、ペナルティ実行部160は、二次電池200の充電もしくは放電を制限する、または警報を発するペナルティ動作を実行する(S208)。
具体的には、ペナルティ実行部160は、ペナルティ動作として、例えば、第二充放電装置50による二次電池200の充放電を禁止したり、第二充放電装置50への充電量を制限したり、第二充放電装置50から放電される放電出力を制限したり、アラートを鳴らせ続けたりする。また、当該第二充放電装置50が電気自動車に搭載されている場合は、ペナルティ実行部160は、当該電気自動車を低速走行に制限したり、当該電気自動車のエアコンやオーディオを停止させたりする。
また、ペナルティ実行部160は、ペナルティ動作を実行するタイミングとして、例えば、当該充放電積算値が第一閾値を超えたと判定した場合に直ちに実行したり、当該充放電積算値が第一閾値を超えたと判定した後、次の第二充放電装置50による二次電池200の充放電が行われる際に実行したりする。なお、当該第二充放電装置50が電気自動車に搭載されている場合は、電気自動車の走行中にペナルティ動作を実行するのは危険であるので、ペナルティ実行部160は、電気自動車の走行中にはペナルティ動作を実行しないようにすることにしてもよい。
また、充放電閾値判定部150が当該充放電積算値が第一閾値を超えていないと判定した場合(S206でNO)、アラート実行部170は、当該充放電積算値と第一閾値との差分が所定の値以下であるか否かを判定する(S210)。
そして、アラート実行部170は、当該充放電積算値と第一閾値との差分が所定の値以下であると判定した場合(S210でYES)、警報を発する(S212)。また、アラート実行部170は、当該充放電積算値と第一閾値との差分が所定の値よりも大きいと判定した場合(S210でNO)には、処理を終了する。
また、登録充放電判定部180は、充放電を行う第二充放電装置50が未登録充放電装置であると判定した場合(S202で「未登録充放電装置」)、未登録充放電装置による二次電池200の充放電履歴を未登録充放電履歴データ194に蓄積することで、未登録充放電履歴データ194を更新する(S214)。
そして、充放電閾値判定部150は、未登録充放電装置による充放電積算値が第二閾値を超えているか否かを判定する(S216)。具体的には、充放電閾値判定部150は、未登録充放電履歴データ194の充放電回数または充放電量を参照して、未登録充放電装置による充放電積算値を取得し、閾値データ195の第二閾値を参照して、当該充放電積算値が第二閾値を超えているか否かを判定する。
そして、充放電閾値判定部150が当該充放電積算値が第二閾値を超えていると判定した場合(S216でYES)、ペナルティ実行部160は、二次電池200の充電もしくは放電を制限する、または警報を発するペナルティ動作を実行する(S218)。なお、このペナルティ実行部160がペナルティ動作を実行する処理の詳細は、上述したペナルティ実行部160による処理(S208)と同様であるため、省略する。
また、充放電閾値判定部150が当該充放電積算値が第二閾値を超えていないと判定した場合(S216でNO)、アラート実行部170は、当該充放電積算値と第二閾値との差分が所定の値以下であるか否かを判定する(S220)。
そして、アラート実行部170は、当該充放電積算値と第二閾値との差分が所定の値以下であると判定した場合(S220でYES)、警報を発する(S222)。また、アラート実行部170は、当該充放電積算値と第二閾値との差分が所定の値よりも大きいと判定した場合(S220でNO)には、処理を終了する。
以上により、充放電閾値判定部150が充放電積算値を判定する処理(図8のS108)は、終了する。
次に、登録充放電判定部180が第二充放電装置50の判定(図9のS202)を行う前に、事前に登録充放電装置データ192を更新する処理の詳細について、説明する。
図10は、本発明の実施の形態に係る登録充放電判定部180が登録充放電装置データ192を更新する処理の詳細を示すフローチャートである。
同図に示すように、まず、電池履歴情報管理装置100の登録充放電判定部180は、登録する充放電装置に登録充放電装置IDを割り当てる(S302)。つまり、登録充放電判定部180は、電池履歴情報管理装置100が第二充放電装置50に接続された際に、当該第二充放電装置50が登録する充放電装置であれば、当該第二充放電装置50に登録充放電装置IDを割り当てている。なお、ユーザによる入力によって、登録充放電判定部180が、登録する充放電装置に登録充放電装置IDを割り当てることにしてもよい。
そして、登録充放電判定部180は、サーバ40に対して、当該IDの登録申請を行う(S304)。ここで、電池履歴情報管理装置100は第一充放電装置20に接続されていることとし、登録充放電判定部180は、第一充放電装置20に、当該IDの登録申請を行うよう指示することで、サーバ40に対して、当該IDの登録申請を行う。
なお、図2のように登録充放電判定部180と第一充放電装置20とが直接接続されていない場合は、登録充放電判定部180は、第一充放電装置20に接続されている接続判定部110などの他の処理部を介して、第一充放電装置20に当該IDの登録申請を行うよう指示して、サーバ40に対して当該IDの登録申請を行う。
次に、サーバ40は、登録充放電判定部180から第一充放電装置20を介して登録申請を受信し、登録申請のあった当該IDを内部メモリに記録する(S306)。そして、サーバ40は、当該IDの登録許可を発行する(S308)。
そして、登録充放電判定部180は、サーバ40から当該IDの登録許可を受信し、登録充放電装置データ192に記録する(S310)。つまり、登録充放電判定部180は、当該IDを、登録充放電装置IDとして登録する充放電装置に対応付けて登録充放電装置データ192に記録することで、登録充放電装置データ192を更新する。
以上により、登録充放電判定部180が登録充放電装置データ192を更新する処理は、終了する。
次に、履歴アップロード実行制御部130が電池履歴データ191をサーバ40にアップロードする際の処理(図8のS112)の詳細について、説明する。ここで、電池履歴情報管理装置100は、秘密鍵SK_iと、公開鍵PK_i及び電池IDであるIDb_iが記述された公開鍵証明書を保持しており、サーバ40についても、秘密鍵SKsと、公開鍵PKs及び電池IDb_iが記述された公開鍵証明書を保持していることとする。
図11は、本発明の実施の形態に係る履歴アップロード実行制御部130が電池履歴データ191をサーバ40にアップロードする際の処理の詳細を示すフローチャートである。
同図に示すように、まず、電池履歴情報管理装置100の証明書検証部140は、第一充放電装置20を介して、サーバ40に対して、接続要求を行う(S402)。そして、サーバ40は、当該接続要求を受信すると、第一充放電装置20を介して、証明書検証部140に接続OKの応答を行う(S404)。
そして、証明書検証部140及びサーバ40は、相互認証を行う(S406)。この証明書検証部140及びサーバ40が行う相互認証処理の詳細については、後述する。
次に、証明書検証部140は、サーバ40に送信する電池履歴データ191をサーバ40の公開鍵で暗号化し、Enc(record)としてサーバ40に送信する(S408)。そして、サーバ40は、当該暗号化データを受信し、受信した暗号化データを復号して、電池履歴データ191を取得する。
そして、サーバ40は、電池履歴データ191に記録されていた履歴情報を消去するリセット情報に、二次電池200の電池ID(IDb_i)をバインドして、署名Sig(reset||IDb_i)を生成し、証明書検証部140に送信する(S410)。そして、証明書検証部140は、当該署名を受信して、電池IDデータ197の電池IDを参照して署名を検証する。
そして、証明書検証部140は、当該署名が正しいと検証した場合に、リセット情報を用いて、履歴アップロード実行制御部130に、当該履歴情報を消去させる(S412)。そして、履歴アップロード実行制御部130は、電池履歴データ191から、サーバ40に送信した電池履歴データ191に記録されていた履歴情報を消去する。
なお、この際、履歴アップロード実行制御部130は、登録充放電履歴データ193に含まれる登録充放電履歴と、未登録充放電履歴データ194に含まれる未登録充放電履歴についても、消去を行う。
以上により、履歴アップロード実行制御部130が電池履歴データ191をサーバ40にアップロードする際の処理(図8のS112)は、終了する。
次に、電池履歴情報管理装置100の証明書検証部140及びサーバ40が行う相互認証処理(図11のS406)の詳細について、説明する。
図12は、本発明の実施の形態に係る電池履歴情報管理装置100及びサーバ40が行う相互認証処理の詳細を示すフローチャートである。
同図に示すように、まず、電池履歴情報管理装置100の証明書検証部140は、乱数r1を生成し、第一充放電装置20を介して、当該乱数r1をサーバ40に送信する(S502)。そして、サーバ40は、乱数r1を受信し、当該乱数r1に対し、サーバ40の秘密鍵SKsで署名Sig(r1)を生成し、乱数r2を生成する。
次に、サーバ40は、乱数r2と署名Sig(r1)と公開鍵証明書とを、第一充放電装置20を介して、証明書検証部140に送信する(S504)。そして、証明書検証部140は、乱数r2と署名Sig(r1)と公開鍵証明書とを受信し、公開鍵証明書に記述された公開鍵を用いて、署名検証を行う。
そして、証明書検証部140は、当該署名が正しいと検証した場合、乱数r2に対し、秘密鍵SK_iで署名Sig(r2)を生成し、署名Sig(r2)と公開鍵証明書とをサーバ40に送信する(S506)。なお、証明書検証部140は、当該署名が正しくないと検証した場合には、サーバ40にNGを返し、サーバ40との接続を断つ。
そして、サーバ40は、署名Sig(r2)と公開鍵証明書とを受信し、公開鍵証明書に記述された公開鍵を用いて、署名検証を行う。
そして、サーバ40は、当該署名が正しいと検証した場合、証明書検証部140にOKを返す(S508)。また、サーバ40は、当該署名が正しくないと検証した場合には、証明書検証部140にNGを返し、電池履歴情報管理装置100との接続を断つ。
以上により、電池履歴情報管理装置100の証明書検証部140及びサーバ40が行う相互認証処理(図11のS406)は、終了する。
以上のように、本発明の実施の形態に係る電池履歴情報管理装置100によれば、二次電池200に接続された充放電装置が、通信ネットワーク30を介して履歴情報を管理するサーバ40に接続されていないと判定した場合には、電池履歴データ191に充放電履歴を記録し、当該充放電装置が当該サーバ40に接続されていると判定した場合には、当該充放電装置を介して当該電池履歴データ191をサーバ40に送信する。つまり、電池履歴情報管理装置100は、サーバ40に接続されていない充放電装置により充放電を行った場合には、メモリに充放電履歴を蓄積しておく。そして、電池履歴情報管理装置100は、サーバ40に接続された充放電装置により充放電を行った場合に、蓄積した充放電履歴を当該サーバ40に送信する。これにより、電池履歴情報管理装置100の充放電履歴は、当該サーバ40で管理されるため、当該充放電履歴を容易に書き換えることはできなくなる。このため、二次電池200の履歴情報の不正な書き換えを抑制することができる。
また、電池履歴情報管理装置100は、メモリに記憶されている電池履歴データ191から、サーバ40に送信した履歴情報を消去する。つまり、電池履歴情報管理装置100は、サーバ40へのアップロード時に、サーバ40へ送信した履歴情報をリセットする。これにより、メモリの容量が増加するのを抑制することができる。また、電池履歴情報管理装置100のメモリから履歴情報が消去されるため、当該メモリの情報を書き換えても履歴情報を書き換えることはできない。このため、メモリ容量の増大を抑制しつつ、二次電池200の履歴情報の不正な書き換えを抑制することができる。
また、電池履歴情報管理装置100は、サーバ40に接続されていない充放電装置による充放電において、二次電池200の充電回数、放電回数、充放電回数、充電量、放電量、または充放電量の積算値である充放電積算値が所定の閾値を超えていると判定した場合に、二次電池200の充電もしくは放電を制限するか、警報を発する。つまり、電池履歴情報管理装置100は、サーバ40に接続されていない充放電装置による充放電を抑制するように、ユーザにペナルティを課すことで、サーバ40に接続された充放電装置により充放電を行うようにユーザに働きかける。これにより、ユーザが、サーバ40に接続された充放電装置により充放電を行うことで、電池履歴情報管理装置100は、蓄積した充放電履歴を当該サーバ40に送信することができる。このため、二次電池200の履歴情報の不正な書き換えを抑制することができる。
また、電池履歴情報管理装置100は、二次電池200の充放電積算値が所定の閾値を超えていると判定した後、次の充放電が行われる際に、ペナルティ動作を実行する。つまり、電池履歴情報管理装置100は、次の充放電のタイミングで、サーバ40に接続された充放電装置により充放電を行うようにユーザに働きかける。これにより、ユーザが、サーバ40に接続された充放電装置により充放電を行うことで、電池履歴情報管理装置100は、二次電池200の履歴情報の不正な書き換えを抑制することができる。
また、電池履歴情報管理装置100は、充放電積算値と閾値との差分が所定の値以下になった場合に、警報を発する。つまり、電池履歴情報管理装置100は、充放電積算値が閾値に近づけば、サーバ40に接続された充放電装置により充放電を行うようにユーザに働きかける。これにより、ユーザが、サーバ40に接続された充放電装置により充放電を行うことで、電池履歴情報管理装置100は、二次電池200の履歴情報の不正な書き換えを抑制することができる。
また、電池履歴情報管理装置100は、電池履歴データ191をサーバ40に送信した場合に、充放電積算値を判定する閾値を増加させる。つまり、電池履歴情報管理装置100は、電池履歴データ191をサーバ40にアップロードするインセンティブを、ユーザに与える。これにより、ユーザが、サーバ40に接続された充放電装置により充放電を行って電池履歴データ191をサーバ40にアップロードすることで、電池履歴情報管理装置100は、二次電池200の履歴情報の不正な書き換えを抑制することができる。
また、電池履歴情報管理装置100は、登録充放電装置による充放電積算値を判定する第一閾値の方が、未登録充放電装置による充放電積算値を判定する第二閾値よりも大きくなるように設定し、ペナルティ動作を実行する。ここで、登録充放電装置とは、例えば自宅の電源コンセントなどの予め登録された充放電装置である。つまり、電池履歴情報管理装置100は、自宅などの登録充放電装置による充放電の方が、未登録充放電装置による充放電よりも大きな充放電積算値を許容することで、ユーザの利便性を向上させる。
また、電池履歴情報管理装置100は、登録充放電履歴データ193で示される充放電積算値が第一閾値を超えているか否かを判定するとともに、未登録充放電履歴データ194で示される充放電積算値が第二閾値を超えているか否かを判定する。つまり、電池履歴情報管理装置100は、サーバ40に接続されていない充放電装置である登録充放電装置または未登録充放電装置からの充放電を抑制するように、ユーザにペナルティを課すことで、サーバ40に接続された充放電装置から充放電を行うようにユーザに働きかける。これにより、ユーザが、サーバ40に接続された充放電装置により充放電を行うことで、電池履歴情報管理装置100は、蓄積した充放電履歴を当該サーバ40に送信することができる。このため、二次電池200の履歴情報の不正な書き換えを抑制することができる。
また、証明書検証部140とサーバ40との間で相互認証処理を行うことで、電池履歴情報管理装置100が不正なサーバに接続されることがない。また、サーバ40が不正な二次電池からの情報を受信することがなく、成りすましを防止することができる。
また、電池履歴情報管理装置100は、電池履歴データ191を定期的にサーバ40にアップロードすることで、二次電池200の経年劣化などを把握することができる。特に、自宅の電源コンセントなどの第二充放電装置50に通信ネットワークが接続されていないような場合には、電池履歴情報管理装置100は、公共施設などに設置されている第一充放電装置20から定期的にサーバ40に電池履歴データ191をアップロードさせるようにしてもよい。
(変形例1)
次に、上記実施の形態の変形例1について、説明する。上記実施の形態では、登録充放電判定部180は、登録充放電装置IDを用いて、充放電を行う充放電装置が登録充放電装置であるか未登録充放電装置であるかを判定することとした。しかし、本変形例1では、登録充放電判定部180は、登録充放電装置の位置情報を用いて、当該充放電装置が登録充放電装置であるか未登録充放電装置であるかを判定する。
具体的には、記憶部190は、登録充放電装置の位置情報を含む登録充放電装置データ192aを記憶している。
図13は、本発明の実施の形態の変形例1に係る登録充放電装置データ192aの一例を示す図である。
同図に示すように、登録充放電装置データ192aは、登録充放電装置と、当該登録充放電装置の位置情報とを含む。例えば、自宅の位置情報が、登録充放電装置の位置情報として登録される。
そして、登録充放電判定部180は、登録充放電装置データ192aに含まれる位置情報と、第二充放電装置50に接続される二次電池200の位置情報とを用いて、第二充放電装置50が登録充放電装置であるか未登録充放電装置であるかを判定する。なお、この登録充放電装置データ192aに含まれるデータは、登録充放電判定部180によって書き込まれて更新される。
以上のように、本発明の実施の形態の変形例1に係る電池履歴情報管理装置100によれば、登録充放電装置の位置情報と、充放電装置に接続されている二次電池200の位置情報とを用いて、二次電池200を充放電している充放電装置が登録充放電装置であるか未登録充放電装置であるかを判定する。これにより、GPS(Global Positioning System)などの位置情報を用いて、二次電池200を充放電している充放電装置が登録されている充放電装置であるか否かを、容易に判定することができる。
(変形例2)
次に、上記実施の形態の変形例2について、説明する。上記実施の形態では、履歴アップロード実行制御部130が充放電回数や充放電量などを含む電池履歴データ191をサーバ40に送信することとした。しかし、本変形例2では、履歴アップロード実行制御部130は、さらに二次電池200の電池IDや充放電場所を含む電池履歴データをサーバ40に送信する。
図14は、本発明の実施の形態の変形例2に係る電池履歴データ191aの一例を示す図である。
同図に示すように、電池履歴データ191aは、図3に示された上記実施の形態における電池履歴データ191に含まれるデータに加えて、二次電池200の電池IDや充放電場所のデータを含む。なお、電池履歴データ191aは、上記実施の形態における電池履歴データ191に含まれる全てのデータを含んでいる必要はなく、いずれかのデータが含まれていなくてもよい。
電池IDは、二次電池200を識別する識別子であり、例えば、電池履歴情報管理装置100がサーバ40と相互認証を行う際の証明書のID情報などである。
充放電場所は、二次電池200が充電または放電された際の場所を示す情報である。例えば、自宅の第二充放電装置50によって二次電池200の充放電が行われた場合には、充放電場所は自宅の位置を示すGPSなどの位置情報である。また、公共施設などの第一充放電装置20によって二次電池200の充放電が行われた場合には、充放電場所は当該公共施設の位置を示すGPSなどの位置情報である。
そして、この電池履歴データ191aに含まれるデータは、電池履歴記録部120によって書き込まれて更新され、履歴アップロード実行制御部130によってサーバ40に送信され、消去される。
以上のように、本発明の実施の形態の変形例2に係る電池履歴情報管理装置100によれば、履歴アップロード実行制御部130は、二次電池200の電池ID及び充放電場所を含む電池履歴データ191aをサーバ40に送信する。これにより、例えば、二次電池200が公共施設で放電された場合に当該二次電池200に支払う対価を算定したり、当該二次電池200を備える電気自動車が盗難された場合に当該電気自動車の位置を把握するなどの様々なサービス提供のための情報を、サーバ40が蓄積し、ユーザに提供することができる。
以上、本発明の実施の形態及びその変形例に係る電池履歴情報管理装置100について説明したが、本発明は、この実施の形態及びその変形例に限定されるものではない。つまり、今回開示された実施の形態及びその変形例は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
例えば、本実施の形態及びその変形例では、電池履歴情報管理システム1は、電池履歴情報管理装置100と二次電池200とを有する蓄電装置10を備えていることとした。しかし、電池履歴情報管理システム1は、二次電池200を備えていなくともよく、蓄電装置10の代わりに電池履歴情報管理装置100を備えていることにしてもよい。
また、電池履歴情報管理装置は、図2に示された構成要素の全てを備えていなくともよい。図15は、電池履歴情報管理装置が備える最小の構成を示すブロック図であり、図16は、当該最小構成の電池履歴情報管理装置が行う動作を示すフローチャートである。図15に示すように、電池履歴情報管理装置101は、少なくとも接続判定部110と電池履歴記録部120と履歴アップロード実行制御部130とを備えていればよい。
これにより、図16に示すように、接続判定部110が、接続先の充放電装置が第一充放電装置20であるか第二充放電装置50であるかを判定し(S104)、充放電装置が第二充放電装置50であると判定された場合、電池履歴記録部120が電池履歴データ191に充放電履歴を記録し(S106)、充放電装置が第一充放電装置20であると判定された場合、履歴アップロード実行制御部130が電池履歴データ191を第一充放電装置20を介してサーバ40に送信する(S112)。なお、詳細については、上記実施の形態での処理(図8のS104、S106及びS112)と同様であるため、説明を省略する。以上により、上記実施の形態での電池履歴情報管理装置100と同様に、二次電池の履歴情報の不正な書き換えを抑制することができる。
また、本実施の形態及びその変形例では、履歴アップロード実行制御部130は、サーバ40に履歴情報を送信した後に、電池履歴データ191に含まれる当該履歴情報と、登録充放電履歴データ193に含まれる登録充放電履歴と、未登録充放電履歴データ194に含まれる未登録充放電履歴とを消去することとした。しかし、履歴アップロード実行制御部130は、当該消去を行わず、当該消去対象の履歴情報と登録充放電履歴と未登録充放電履歴とが区別できるように、電池履歴データ191、登録充放電履歴データ193及び未登録充放電履歴データ194にフラグでマーキング等しておくことにしてもよい。
また、本実施の形態及びその変形例では、充放電閾値判定部150は、記憶部190に記憶されている登録充放電履歴データ193または未登録充放電履歴データ194を参照して、充放電積算値を判定することとした。しかし、記憶部190には登録充放電履歴データ193及び未登録充放電履歴データ194が記憶されておらず、電池履歴データ191に登録充放電装置または未登録充放電装置で充放電された履歴を示す情報が書き込まれることとし、充放電閾値判定部150は、当該電池履歴データ191を参照して、充放電積算値を判定することにしてもよい。
また、本実施の形態及びその変形例では、充放電閾値判定部150は、履歴アップロード実行制御部130が電池履歴データ191をサーバ40に送信した場合に、充放電積算値を判定する閾値を増加させることで、ユーザにインセンティブを与えることとした。しかし、ユーザに与えるインセンティブは、当該閾値を増加させることに限られない。例えば、電池履歴情報管理装置は、充電料金を安価にするまたは放電料金を高価にすることで、ユーザにインセンティブを与えることにしてもよい。
また、本発明は、このような電池履歴情報管理装置が備える特徴的な処理部をステップとする電池履歴情報管理方法としても実現することができる。また、当該電池履歴情報管理方法に含まれるステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したり、当該プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体として実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体及びインターネット等の伝送媒体を介して流通させることができるのは言うまでもない。
また、本発明に係る電池履歴情報管理装置が備える各処理部は、集積回路であるLSI(Large Scale Integration)として実現されてもよい。なお、電池履歴情報管理装置が備える各処理部は、個別に1チップ化されても良いし、一部または全てを含むように1チップ化されても良い。
ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用しても良い。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてあり得る。
本発明は、二次電池の履歴情報の不正な書き換えを抑制することができる電池履歴情報管理装置や、当該電池履歴情報管理装置を備えた蓄電装置等に適用できる。
1 電池履歴情報管理システム
10 蓄電装置
20 第一充放電装置
30 通信ネットワーク
40 サーバ
50 第二充放電装置
100、101 電池履歴情報管理装置
110 接続判定部
120 電池履歴記録部
130 履歴アップロード実行制御部
140 証明書検証部
150 充放電閾値判定部
160 ペナルティ実行部
170 アラート実行部
180 登録充放電判定部
190 記憶部
191、191a 電池履歴データ
192、192a 登録充放電装置データ
193 登録充放電履歴データ
194 未登録充放電履歴データ
195 閾値データ
196 鍵情報データ
197 電池IDデータ
200 二次電池

Claims (14)

  1. 二次電池の充電履歴または放電履歴を示す情報である履歴情報を管理するための電池履歴情報管理装置であって、
    前記二次電池の充電または放電を行うために前記二次電池に接続された充放電装置が、通信ネットワークを介して前記履歴情報を管理するサーバに接続されている第一充放電装置であるか、前記サーバに接続されていない第二充放電装置であるかを判定する接続判定部と、
    前記充放電装置が前記第二充放電装置であると判定された場合、前記履歴情報を記録するための電池履歴データに、前記第二充放電装置による前記二次電池の充放電履歴を記録する電池履歴記録部と、
    前記充放電装置が前記第一充放電装置であると判定された場合、前記履歴情報が記録された前記電池履歴データを、前記第一充放電装置を介して前記サーバに送信する履歴アップロード実行制御部と
    を備える電池履歴情報管理装置。
  2. 前記履歴アップロード実行制御部は、さらに、メモリに記憶されている前記電池履歴データから、前記サーバに送信した前記電池履歴データに記録されていた前記履歴情報を消去する
    請求項1に記載の電池履歴情報管理装置。
  3. さらに、
    前記電池履歴データに記録された前記第二充放電装置による前記二次電池の充放電履歴で示される前記二次電池の充電回数、放電回数、充放電回数、充電量、放電量、または充放電量の積算値である充放電積算値が、所定の閾値を超えているか否かを判定する充放電閾値判定部と、
    前記充放電積算値が前記閾値を超えていると判定された場合に、前記二次電池の充電もしくは放電を制限する、または警報を発するペナルティ動作を実行するペナルティ実行部とを備える
    請求項1または2に記載の電池履歴情報管理装置。
  4. 前記ペナルティ実行部は、前記充放電積算値が前記閾値を超えていると判定された後、次の前記第二充放電装置による前記二次電池の充電または放電が行われる際に、前記ペナルティ動作を実行する
    請求項3に記載の電池履歴情報管理装置。
  5. さらに、
    前記充放電積算値と前記閾値との差分が所定の値以下になった場合に、警報を発するアラート実行部を備える
    請求項3または4に記載の電池履歴情報管理装置。
  6. 前記充放電閾値判定部は、前記履歴アップロード実行制御部が前記電池履歴データを前記サーバに送信した場合に、前記閾値を増加させ、前記充放電積算値が増加後の前記閾値を超えているか否かを判定する
    請求項3〜5のいずれか1項に記載の電池履歴情報管理装置。
  7. さらに、
    前記第二充放電装置のうち、予め登録された充放電装置である登録充放電装置を示す登録充放電装置データを記憶している記憶部と、
    前記充放電装置が前記第二充放電装置であると判定された場合に、前記登録充放電装置データを参照し、前記第二充放電装置が前記登録充放電装置であるか、前記第二充放電装置が前記登録充放電装置ではない未登録充放電装置であるかを判定する登録充放電判定部とを備え、
    前記充放電閾値判定部は、前記第二充放電装置が前記登録充放電装置であると判定された場合の前記登録充放電装置による前記充放電積算値が、所定の第一閾値を超えているか否かを判定するとともに、前記第二充放電装置が前記未登録充放電装置であると判定された場合の前記未登録充放電装置による前記充放電積算値が、前記第一閾値よりも小さい所定の第二閾値を超えているか否かを判定し、
    前記ペナルティ実行部は、前記登録充放電装置による前記充放電積算値が前記第一閾値を超えていると判定された場合、または前記未登録充放電装置による前記充放電積算値が前記第二閾値を超えていると判定された場合に、前記ペナルティ動作を実行する
    請求項3〜6のいずれか1項に記載の電池履歴情報管理装置。
  8. 前記記憶部は、前記登録充放電装置による前記二次電池の充放電履歴である登録充放電履歴を示す登録充放電履歴データと、前記未登録充放電装置による前記二次電池の充放電履歴である未登録充放電履歴を示す未登録充放電履歴データとを記憶しており、
    前記登録充放電判定部は、前記第二充放電装置が前記登録充放電装置であると判定した場合に、前記登録充放電装置による前記二次電池の充放電履歴を前記登録充放電履歴データに蓄積するとともに、前記第二充放電装置が前記未登録充放電装置であると判定した場合に、前記未登録充放電装置による前記二次電池の充放電履歴を前記未登録充放電履歴データに蓄積し、
    前記充放電閾値判定部は、前記登録充放電履歴データで示される充放電積算値が前記第一閾値を超えているか否かを判定するとともに、前記未登録充放電履歴データで示される充放電積算値が前記第二閾値を超えているか否かを判定する
    請求項7に記載の電池履歴情報管理装置。
  9. 前記記憶部は、前記登録充放電装置の位置情報を含む前記登録充放電装置データを記憶しており、
    前記登録充放電判定部は、前記登録充放電装置データに含まれる位置情報と、前記第二充放電装置に接続される前記二次電池の位置情報とを用いて、前記第二充放電装置が前記登録充放電装置であるか前記未登録充放電装置であるかを判定する
    請求項7または8に記載の電池履歴情報管理装置。
  10. 二次電池と、
    前記二次電池の履歴情報を管理するための、請求項1〜9のいずれか1項に記載の電池履歴情報管理装置と
    を備える蓄電装置。
  11. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の電池履歴情報管理装置と、
    前記履歴情報を管理する前記サーバと、
    前記通信ネットワークを介して前記サーバに接続されている前記第一充放電装置と
    を備える電池履歴情報管理システム。
  12. 二次電池の充電履歴または放電履歴を示す情報である履歴情報を管理するための電池履歴情報管理方法であって、
    前記二次電池の充電または放電を行うために前記二次電池に接続された充放電装置が、通信ネットワークを介して前記履歴情報を管理するサーバに接続されている第一充放電装置であるか、前記サーバに接続されていない第二充放電装置であるかを判定する接続判定ステップと、
    前記充放電装置が前記第二充放電装置であると判定された場合、前記履歴情報を記録するための電池履歴データに、前記第二充放電装置による前記二次電池の充放電履歴を記録する電池履歴記録ステップと、
    前記充放電装置が前記第一充放電装置であると判定された場合、前記履歴情報が記録された前記電池履歴データを、前記第一充放電装置を介して前記サーバに送信する履歴アップロード実行制御ステップと
    を含む電池履歴情報管理方法。
  13. 請求項12に記載の電池履歴情報管理方法に含まれるステップをコンピュータに実行させるプログラム。
  14. 請求項13に記載のプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2012529038A 2011-04-15 2012-03-21 電池履歴情報管理装置、電池履歴情報管理方法、電池履歴情報管理システム及び蓄電装置 Expired - Fee Related JP6016160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011091182 2011-04-15
JP2011091182 2011-04-15
PCT/JP2012/001935 WO2012140835A1 (ja) 2011-04-15 2012-03-21 電池履歴情報管理装置、電池履歴情報管理方法、電池履歴情報管理システム及び蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012140835A1 JPWO2012140835A1 (ja) 2014-07-28
JP6016160B2 true JP6016160B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=47009030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012529038A Expired - Fee Related JP6016160B2 (ja) 2011-04-15 2012-03-21 電池履歴情報管理装置、電池履歴情報管理方法、電池履歴情報管理システム及び蓄電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9651406B2 (ja)
EP (1) EP2698860A4 (ja)
JP (1) JP6016160B2 (ja)
CN (1) CN102859783A (ja)
WO (1) WO2012140835A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104732234B (zh) * 2015-03-13 2018-02-09 武汉理工大学 基于充电履历的充电站挖掘中的去噪方法
US10763680B2 (en) * 2015-08-28 2020-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery pack and control method of battery pack based on a usage condition
JP6551101B2 (ja) * 2015-09-17 2019-07-31 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
CN107278349A (zh) * 2016-02-03 2017-10-20 松下知识产权经营株式会社 服务器装置的控制方法以及服务器装置
CN106183857B (zh) * 2016-08-02 2019-04-23 威马汽车科技集团有限公司 一种双电池系统双电池循环次数控制方法及系统
CN106130128B (zh) * 2016-08-02 2019-03-05 威马汽车科技集团有限公司 一种双电池系统充电控制方法及系统
KR20180121105A (ko) * 2017-04-28 2018-11-07 현대자동차주식회사 스마트그리드용 전기자동차의 양방향 충방전 방법 및 장치
JP2019092279A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 トヨタ自動車株式会社 車両および電力設備
US10965457B2 (en) 2018-03-14 2021-03-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Autonomous cross-scope secrets management
US11762980B2 (en) * 2018-03-14 2023-09-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Autonomous secrets renewal and distribution
US10819701B2 (en) 2018-03-14 2020-10-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Autonomous secrets management for a managed service identity
CN112055912A (zh) * 2018-06-01 2020-12-08 住友电气工业株式会社 电池管理装置、电池信息处理系统以及电池信息处理方法
JP2021192561A (ja) * 2018-09-04 2021-12-16 三菱自動車工業株式会社 電動車両の駆動用電池の制御方法
ES2753675B2 (es) * 2018-10-09 2020-08-11 Rodríguez Daniel Remón Dispositivo y procedimiento de gestión de la operación de una batería para vehículos
WO2021033510A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25 住友電気工業株式会社 電池管理システム、電池装置、電池管理方法、及びコンピュータプログラム
JP7421892B2 (ja) * 2019-09-27 2024-01-25 株式会社マキタ バッテリパック
EP4040564A4 (en) * 2019-10-04 2022-12-21 Panasonic Intellectual Property Corporation of America CHARGING STATION, BATTERY MANAGEMENT SYSTEM AND CHARGING PROCEDURE
WO2022170481A1 (zh) * 2021-02-09 2022-08-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池充电方法、控制器、电池管理系统、电池和用电装置
JP7403563B2 (ja) 2022-01-14 2023-12-22 本田技研工業株式会社 バッテリ情報管理方法およびプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6239579B1 (en) * 1996-07-05 2001-05-29 Estco Battery Management Inc. Device for managing battery packs by selectively monitoring and assessing the operative capacity of the battery modules in the pack
JP2008083022A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Toyota Motor Corp 蓄電装置の劣化評価システム、車両、蓄電装置の劣化評価方法およびその劣化評価方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2009219272A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Denso Corp 充電履歴記憶管理装置
JP2010017006A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Yazaki Corp 充電監視装置
US20100017249A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-21 Fincham Carson C K Systems and methods for electric vehicle charging and power management
JP2010101854A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Toyota Motor Corp 地点登録装置
US20110029157A1 (en) * 2009-07-30 2011-02-03 Aerovironment, Inc. Remote Rechargeable Monitoring System and Method
JP2011024293A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Denso Corp 車両用充電システム
JP2011065752A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Renesas Electronics Corp データ処理システム、電気自動車及びメンテナンスサービスシステム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8269452B2 (en) * 2008-07-04 2012-09-18 Yazaki Corporation Battery charge monitoring device
JP5109938B2 (ja) 2008-11-12 2012-12-26 三菱自動車工業株式会社 電気自動車の充電制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6239579B1 (en) * 1996-07-05 2001-05-29 Estco Battery Management Inc. Device for managing battery packs by selectively monitoring and assessing the operative capacity of the battery modules in the pack
JP2008083022A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Toyota Motor Corp 蓄電装置の劣化評価システム、車両、蓄電装置の劣化評価方法およびその劣化評価方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2009219272A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Denso Corp 充電履歴記憶管理装置
JP2010017006A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Yazaki Corp 充電監視装置
US20100017249A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-21 Fincham Carson C K Systems and methods for electric vehicle charging and power management
JP2010101854A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Toyota Motor Corp 地点登録装置
JP2011024293A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Denso Corp 車両用充電システム
US20110029157A1 (en) * 2009-07-30 2011-02-03 Aerovironment, Inc. Remote Rechargeable Monitoring System and Method
JP2011065752A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Renesas Electronics Corp データ処理システム、電気自動車及びメンテナンスサービスシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130103355A1 (en) 2013-04-25
US9651406B2 (en) 2017-05-16
WO2012140835A1 (ja) 2012-10-18
CN102859783A (zh) 2013-01-02
EP2698860A4 (en) 2015-12-23
JPWO2012140835A1 (ja) 2014-07-28
EP2698860A1 (en) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6016160B2 (ja) 電池履歴情報管理装置、電池履歴情報管理方法、電池履歴情報管理システム及び蓄電装置
US20180118047A1 (en) System and method for electric vehicle charging analysis and feedback
US20210291847A1 (en) Performing actions associated with a connected vehicle
CN111791741B (zh) 充电认证方法、充电桩、监控平台、bms、认证芯片和介质
JP5679920B2 (ja) 車両予約管理装置、車両予約管理システム、車両予約管理装置の車両予約管理方法および車両予約管理プログラム
US20110264318A1 (en) Remote monitoring of a plurality of vehicles
CN103650292B (zh) 非法连接检测装置、非法连接检测系统及非法连接检测方法
CN108140227A (zh) 用于电动载具共享的装置、方法和物品
JP6972956B2 (ja) 賃貸料金設定装置、賃貸料金設定方法および賃貸料金設定システム
US20220340039A1 (en) Battery data management method, battery data management system, and recording medium
CN109888414B (zh) 动力电池的管理方法、装置和系统
US20160171794A1 (en) Method and Devices for Providing Information for the Purposes of Maintaining and Servicing a Battery
KR20160073087A (ko) 배터리 관리시스템(bms) 및 인증 서버에서 배터리 인증을 위한 방법 및 장치
CN113676474A (zh) 设备的解锁方法、装置、存储介质及电子装置
CN115801796A (zh) 一种基于区块链的车辆电池数据管理方法、装置及设备
US20230226941A1 (en) Electric transport charging determination
US20230258731A1 (en) Demand response optimization
EP4120622A1 (en) Data verification method and apparatus
CN112733168A (zh) 行驶数据分享方法、系统、存储介质和车载终端
US11580594B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing system
GB2602670A (en) Battery monitoring
Fraiji et al. Context-aware security for the intra-electric vehicle network under energy constraints
CN114649596A (zh) 充电控制方法和装置、系统、存储介质及电子装置
US20230219453A1 (en) Transport battery repurposing
US20230356706A1 (en) Vehicle battery element management

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6016160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees