JP2021192561A - 電動車両の駆動用電池の制御方法 - Google Patents

電動車両の駆動用電池の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021192561A
JP2021192561A JP2018165357A JP2018165357A JP2021192561A JP 2021192561 A JP2021192561 A JP 2021192561A JP 2018165357 A JP2018165357 A JP 2018165357A JP 2018165357 A JP2018165357 A JP 2018165357A JP 2021192561 A JP2021192561 A JP 2021192561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
battery
input
time
actual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018165357A
Other languages
English (en)
Inventor
英理 藤田
Eri Fujita
明洋 田力
Akihiro Tariki
奏 田丸
Kana Tamaru
英司 遠藤
Eiji Endo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2018165357A priority Critical patent/JP2021192561A/ja
Priority to PCT/JP2019/020973 priority patent/WO2020049808A1/ja
Publication of JP2021192561A publication Critical patent/JP2021192561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Abstract

【課題】電池の性能を十分に発揮させることができる電動車両の駆動用電池の制御方法を提供する。【解決手段】電動車両の駆動用電池の制御方法は、電動車両の駆動用電池の定格出力Wrを超えて出力する実出力Wm4の上限値を、実出力Wm4を出力する前の駆動用電池の入出力履歴に基づいて設定する。一定の定格出力継続時間Trの直前の負荷考慮時間Tb内に駆動用電池に電力の入力Wiが有った場合、その直後における駆動用電池の実出力Wm4による駆動用電池への負担が減少することから、実出力Wm4の上限値として、第1の実出力Wmaxを超える第2の実出力Wmax+の出力を設定する。【選択図】図8B

Description

本発明は、電動車両の駆動用電池の制御方法に関する。
従来から、電動車両の駆動用電池の制御方法が知られている。例えば、特許文献1には、電池の充電率(SOC:State Of Charge)及び温度に基づいて、電池の上限閾値を決定する技術が開示されている。又、特許文献2には、サプライヤーが規定する閾値と他に規定した閾値との差分に基づいて、電池の上限閾値を決定する技術が開示されている。
特開2002−58113号公報 特開2005−39989号公報
上記の構成では、閾値を決定するときの誤差を十分に小さくしたり、簡便に構成したりすることが難しく、電池の性能を十分に発揮させることが難しい虞がある。
本発明の目的は、電池の性能を十分に発揮させることができる電動車両の駆動用電池の制御方法を提供することにある。
かかる目的を達成するために、本発明の電動車両の駆動用電池の制御方法は、電動車両の駆動用電池の定格出力を超えて出力する実出力の上限値を、実出力によって出力する前の駆動用電池の入出力履歴に基づいて設定する。
本発明によれば、電池の性能を十分に発揮させることができる電動車両の駆動用電池の制御方法を実現することができる。
実施形態の電池を設けた車両の構成を示す模式図。 様々な走行モードにおける車両の出力と速度との関係を示すグラフ。 エンジンの始動を考慮した車両の出力とエンジンの始動からの経過時間との関係を示すグラフ。 電池の定格出力と、電池の定格出力を超えない実出力とを示すグラフ。 図4Aの状態における各々の電池の電圧の変動を示すグラフ。 電池の定格出力と、電池の定格出力を一時的に超える実出力とを示すグラフ。 図5Aの状態における各々の電池の電圧の変動を示すグラフ。 電池に電力をパルス状で1回入力した後、連続して又は間隔を空けて、電池に電力をパルス状で1回入力する状態を示す模式図。 図6Aの状態における各々の電池の電圧を示すグラフ。 電池から電力をパルス状で1回出力した後、連続して又は間隔を空けて、電池に電力をパルス状で1回入力する状態を示す模式図。 図7Aの状態における各々の電池の電圧を示すグラフ。 一定の定格出力継続時間内における、電池の定格出力の出力パターンと、電池の実出力の出力パターンとを示すグラフ。 図8Aの状態を前提として、一定の定格出力継続時間の直前の定格出力継続時間内に、電池に電力の入力が有った場合における、各々の電池の出力パターンを示すグラフ。 図8Aの状態を前提として、一定の定格出力継続時間の直前の定格出力継続時間内に、電池から電力の出力が有った場合における、各々の電池の出力パターンを示すグラフ。 電池10の制御の一例を示すフローチャート。
[実施形態の電池10の使用形態]
図1から図3を順に参照して、実施形態の電池10の使用形態を説明する。
図1に、電池10を設けた車両1の構成を示している。
車両1は、例えば、モータ20及びエンジン30を駆動源とするハイブリットタイプを想定している。モータ20によってタイヤが駆動される場合、電池10から出力された電力がインバータによって交流に変換されてモータ20に供給される。エンジン30によってタイヤが駆動される場合、燃料タンクから燃料がエンジン30に供給される。発電機40が併用される場合、車両1の減速に伴う回生エネルギーによって発電された電力や、エンジン30の回転エネルギーによって発電された電力が、インバータによって直流に変換されてから、電池10に入力される。電池10は、モータ20等に電力を出力し、かつ、発電機40等から電力が入力される。電池10には、例えば、充放電可能なリチウムイオン二次電池を用いることができる。
電池10に対する電力の入出力は、制御部50によって制御される。制御部50は、ROM(Read Only Memory)と、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、を有している。
制御部50において、ROMは、制御プログラムを格納している。制御プログラムは、電池10からモータ20等に出力される電力やタイミング、及び発電機40等から電池10に入力される電力やタイミングの制御に関するプログラムである。ここで、ROMは、電力マップを格納している。電力マップは、電池10の定格出力Wrを、電池10の定格出力継続時間Tr、SOC及び温度等の条件に基づいて、詳細に定めたものである。又、電力マップは、定格出力Wrを超えて出力できる第1の実出力Wmax等を定めたものである。
制御部50において、CPUは、ROMに格納された制御プログラム及び電力マップに基づいて、電池10、モータ20、エンジン30、発電機40等などを制御して作動させる。制御の詳細については、図8A、図8B、図8C及び図9を参照して説明する。
制御部50において、RAMは、CPUが制御プログラムを実行している間、電池10、モータ20、エンジン30、発電機40等に係る様々なデータを一時的に記憶する。データは、例えば、電池10に対する電力の入出力に関するものである。
図2に、様々な走行モードにおける車両1の出力と速度との関係を示している。
EV走行モードは、例えば、一般道を相対的に短い距離で走行することを想定している。EV走行モードでは、エンジン30を用いることなく、モータ20のみを用いて車両1を走行させる。
シリーズ走行モードは、例えば、一般道を充電の頻度を下げて走行したり、相対的に長い距離を走行したり、相対的に負荷が掛かる条件で走行したりすることを想定している。シリーズ走行モードでは、例えば、モータ20を用いて車両1を走行させつつ、電池10の容量が低下した場合や、負荷が増加して高電力を必要とする場合等にエンジン30を併用する。シリーズ走行モードは、EV走行モードと比較して、車両1の出力を高めることができる。
パラレル走行モードは、例えば、高速道路や渋滞していない道路を比較的長い距離で走行することを想定している。パラレル走行モードでは、例えば、エンジン30を用いて車両1を走行させ、必要に応じてモータ20を併用する。パラレル走行モードは、EV走行モードやシリーズ走行モードと比較して、車両1の出力及び速度を高めることができる。
図3に、エンジン30の始動を考慮した車両1の出力とエンジン30の始動からの経過時間との関係を示している。
エンジン30を用いた走行モードは、図2を参照して説明した通り、シリーズ走行モードとパラレル走行モードである。EV走行モードでは、エンジン30を用いることなく、モータ20のみを用いて車両1を走行させる。しかしながら、車両1の走行中に、EV走行モードから、シリーズ走行モードやパラレル走行モードに切り替える場合がある。このため、EV走行モードであっても、エンジン30の始動に必要な電力を確保した上で、電池10からモータ20等に対して電力を供給する必要がある。換言すると、仮に実施形態の構成を採用しなければ、EV走行モードの場合であっても、エンジン30の始動を考慮して、電池10の性能を十分に使うことができない。
[実施形態の電池10の入出力の特性]
図4Aから図7Bを順に参照して、実施形態の電池10の入出力の特性を説明する。
図4Aに、電池10の定格出力Wrと、電池10の定格出力Wrを超えない実出力Wm1とを示している。
定格出力Wrは、電池10から出力可能な仕様上の電力である。定格出力Wrは、電池10の定格出力継続時間Tr、SOC及び温度等に基づいて定められる。定格出力Wrは、定格出力継続時間Trにおいて、一定出力値Waに設定されている。定格出力継続時間Trとは、電池10から一定出力値Waの電力を継続して出力できる時間である。電池10は、一例として、時刻taから時刻Tbまでの定格出力継続時間Trと、時刻Tbから時刻tcまでの休止時間Tsとの和を一周期Thとして、電力を出力する。休止時間Tsとは、電池10からの電力の出力が継続して停止される時間である。休止時間Tsの上限は、一例として、定格出力継続時間Trとする。
実出力Wm1は、電池10からモータ20等に出力される実際の電力である。換言すると、実出力Wm1は、刻一刻と変化する車両1からの要求出力である。実出力Wm1は、実測値である。定格出力継続時間Trにおいて、実出力Wm1は、定格出力Wrと比較して小さい。換言すると、実出力Wm1は、矩形状の波形からなる定格出力Wrの領域内に、三角形状等を組み合わせた波形で収まっていることから、定格出力Wrよりも必ず小さくなる。実出力Wm1は、運転状況が変化する車両1からの電力の要求に応じて、変動する。車両1が例えば加減速を繰り返すことによって、電池10に要求される実出力Wm1は一定にならない。
実出力Wm1は、一定出力値Waを越えないように設定されている。実出力Wm1で電力が出力される場合と、定格出力Wrで電力が出力される場合とにおいて、電池10のSOC及び温度等の条件は、時刻taの時点で同一である。実出力Wm1は、図4Aに示すように、定格出力継続時間Trにおいて、一定出力値Waを超えない範囲で、大きく変動している。実出力Wm1は、定格出力継続時間Tr内の時刻txにおいて、一定出力値Waと同一の出力値になっている。
図4Bに、図4Aの状態における各々の電池10の電圧の変動を示している。
定格出力Wrで電池10から電力が出力される場合、電池10の電圧は、一定の定格出力継続時間Trの間に第1電圧Vaから第2電圧Vbまで降下した後、休止時間Tsの間に第2電圧Vbから第3電圧Vcまで上昇する。ここで、電池10は、劣化を抑制し安全性を確保するために、電圧の下限値と上限値が設定されている。又、電池10は、下限電圧値に近づく程、電力の入出力を行うときの負荷が大きくなる。このため、制御部50は、電池10の電圧が下限値に到達すると、電池10からの出力を停止する。
電池10は、一定の定格出力継続時間Trの第1電圧Vaと比較して、次の定格出力継続時間Trの第1電圧が、僅かに小さくなる。図4Bでは、縦軸の電圧値を誇張して示している。電池10は、図4Aを参照しながら説明した通り、定格出力継続時間Trと休止時間Tsとの和を一周期Thとして、繰り返し電力を出力する。電池10は、電力の出力を継続すると、終止電圧である下限電圧に到達する。このため、電池10は、実出力Wm1が定格出力Wrよりも小さいほど、継続して電力を出力できる時間を延ばすことができる。
実出力Wm1における電圧の変動は、実測値である。実出力Wm1で電池10から電力が出力される場合、電池10の電圧は、モータ20等への電力の出力の状態に応じて、大きく変動している。実出力Wm1に基づく電池10の電圧は、定格出力継続時間Tr内の時刻txにおいて、最も低い第4電圧Vdまで降下する。第4電圧Vdは、電池10の下限電圧よりも高い。図4Aを参照して説明した通り、実出力Wm1は、時刻txにおいて、定格出力Wrと同等の最大出力となっている。
ここで、実出力Wm1が定格出力Wrを超えていない場合、図4Bに示すように、実出力Wm1に基づいて最も電圧降下した第4電圧Vdは、定格出力Wrに基づいて最も電圧降下した第2電圧Vbと比べて、十分に高い。換言すると、実出力Wm1が定格出力Wrを超えていないことから、実出力Wm1によって電池10から電力が出力される場合は、定格出力Wrによって電池10から電力が出力される場合と比べて、電池10の電圧降下が十分に抑制されることを実証できた。
図5Aに、電池10の定格出力Wrと、電池10の定格出力Wrを一時的に超える実出力Wm2とを示している。
実出力Wm2は、電池10からモータ20等に出力される実際の電力である。実出力Wm2は、実測値である。定格出力継続時間Trにおいて、実出力Wm2は、定格出力Wrと比較して小さい。実出力Wm2は、運転状況が変化する車両1からの電力の要求に応じて、変動する。
実出力Wm2は、定格出力Wrを一時的に越えることが可能なように設定されている。換言すると、実出力Wm2は、定格出力継続時間Tr内において間欠的であれば、定格出力Wrを超えることができる。実出力Wm2で電力が出力される場合と、定格出力Wrで電力が出力される場合とにおいて、電池10のSOC及び温度等の条件は、時刻taの時点で同一である。実出力Wm2は、図5Aに示すように、定格出力継続時間Trにおいて、一定出力値Waを一時的に超えつつ、大きく変動している。実出力Wm2は、定格出力継続時間Tr内の時刻tyの近傍の前後において、一定出力値Waを越える出力値になっている。実出力Wm2は、時刻tyにおいて、一定出力値Waを最も超える最大出力値Wbになっている。
図5Bに、図5Aの状態における各々の電池10の電圧の変動を示している。
実出力Wm2で電池10から電力が出力される場合、電池10の電圧は、モータ20等への電力の出力の状態に応じて、大きく変動している。実出力Wm2における電圧の変動は、実測値である。実出力Wm2に基づく電池10の電圧は、定格出力継続時間Tr内の時刻tyにおいて、第2電圧Vbに相当する最も低い最低電圧まで降下する。図5Aを参照して説明した通り、実出力Wm2は、時刻tyにおいて、定格出力Wrの一定出力値Waを超える最大出力値Wbとなっている。
ここで、実出力Wm2が定格出力Wrを一時的に超えている場合であっても、図5Bに示すように、実出力Wm2に基づいて最も電圧降下した最低電圧は、定格出力Wrに基づいて最も電圧降下した第2電圧Vbと、同等である。換言すると、実出力Wm2が定格出力Wrを一時的に超えていたとしても、実出力Wm2によって電池10から電力が出力される場合は、定格出力Wrによって電池10から電力が出力される場合と同等に、電池10の電圧降下が十分に抑制されることを実証できた。
図6Aに、電池10に電力をパルス状で1回入力した後、連続して又は間隔を空けて、電池10に電力をパルス状で1回入力する状態を示している。
第1の実験G1として、電池10に第1入力電力Aを入力した後、所定の間隔を空けることなく連続して、電池10に第2入力電力Bを入力する実験を行った。所定の間隔は、電池10にとって、電力の入出力の休止時間に相当する。第1入力電力A及び第2入力電力Bは、電池10に対して三角のパルス状の波形で入力される電力であって、電池10に入力されるタイミングだけが異なる。なお、第1の実験G1と、以下の第2の実験G2及び第3の実験G3において、実験開始直前の各々の電池10のSOC及び温度等の条件は、同一である。
第2の実験G2として、電池10に第1入力電力Aを入力した後、時間tpを空けて、電池10に第2入力電力Bを入力する実験を行った。時間tpは、第1入力電力Aのパルス幅の1/3である。
第3の実験G3として、電池10に第1入力電力Aを入力した後、時間tqを空けて、電池10に第2入力電力Bを入力する実験を行った。時間tqは、時間tpの3倍の長さであって、第1入力電力Aのパルス幅と同一である。
図6Bに、図6Aの状態における各々の電池10の電圧を示している。
第1の実験G1、第2の実験G2、及び第3の実験G3の後、各々の電池10の電圧を測定した結果、第1電圧Ve、第2電圧Vf、及び第3電圧Vgが得られた。電圧値の大小は、第1電圧Ve>第2電圧Vf>第3電圧Vgとなった。第1電圧Ve、第2電圧Vf及び第3電圧Vgが得られたときの電池10の休止時間は、図6Aを参照して説明した通り、0、時間tp及び時間tqである。この実験結果から、電池10は、第1入力電力Aと第2入力電力Bとの間の休止時間が長い程、第2入力電力Bを入力し易いことを実証できた。換言すると、電池10に第2入力電力Bを入力する場合、電池10に第1入力電力Aが入力された後の休止時間が短い程、入力し難くなることを実証できた。このように、電池10によって、休止時間が短いほど、必要な到達電圧値が上昇して入力条件が厳しくなり、上限入力値が小さくなる。
図7Aに、電池10から電力をパルス状で1回出力した後、連続して又は間隔を空けて、電池10に電力をパルス状で1回入力する状態を示している。
第1の実験G4として、電池10から第1出力電力Cを出力した後、所定の間隔を空けることなく連続して、電池10に第1入力電力Dを入力する実験を行った。第1出力電力C及び第1入力電力Dは、三角のパルス状の波形で出力及び入力される電力であって、電力の正負と電池10に入力されるタイミングだけが異なる。なお、第1の実験G4と、以下の第2の実験G5及び第3の実験G6において、実験開始直前の各々の電池10のSOC及び温度等の条件は、同一である。
第2の実験G5として、電池10から第1出力電力Cを出力した後、時間tpを空けて、電池10に第1入力電力Dを入力する実験を行った。時間tpは、第1出力電力Cのパルス幅の1/3である。
第3の実験G6として、電池10から第1出力電力Cを出力した後、時間tqを空けて、電池10に第1入力電力Dを入力する実験を行った。時間tqは、時間tpの3倍の長さであって、第1出力電力Cのパルス幅と同一である。
図7Bに、図7Aの状態における各々の電池10の電圧を示している。
第1の実験G4、第2の実験G5、及び第3の実験G6の後、各々の電池10の電圧を測定した結果、第1電圧Vh、第2電圧Vi、及び第3電圧Vjが得られた。電圧値の大小は、第1電圧Vh<第2電圧Vi<第3電圧Vjとなった。第1電圧Vh、第2電圧Vi及び第3電圧Vjが得られたときの電池10の休止時間は、図7Aを参照して説明した通り、0、時間tp及び時間tqである。この実験結果から、電池10は、第1出力電力Cと第1入力電力Dとの間の休止時間が短い程、第1入力電力Dを入力し易いことを実証できた。換言すると、電池10に第1入力電力Dを入力する場合、電池10から第1出力電力Cが出力された後の休止時間が長い程、入力し難くなることを実証できた。このように、電池10によって、休止時間が短いほど、必要な到達電圧値が降下して入力条件が緩和され、上限入力値が大きくなる。
[実施形態の電池10の制御方法]
図8Aから図9を順に参照して、実施形態の電池10の制御方法を説明する。
図8Aに、一定の定格出力継続時間Tr内における、電池10の定格出力Wrの出力パターンEと、電池10の実出力Wm3の出力パターンFとを示している。
定格出力Wrの出力パターンEに示すように、電池10は、仕様上、定格出力継続時間Trの範囲内において、定格出力Wrで電力を出力することができる。定格出力Wrは、電池10の定格出力継続時間Tr、SOC及び温度等に基づいて定められる。
実出力Wm3の出力パターンFに示すように、電池10は、仕様上、定格出力継続時間Trの実出力時間Tk内において、定格出力Wrを超える第1の実出力Wmaxの電力を出力することができる。実出力Wm3は、定格出力継続時間Trよりも短時間であれば、定格出力Wrを超えることができる。実出力Wm3は、電池10の性能に影響を与えることなく、定格出力Wrを超えて出力可能な瞬時出力に相当する。
図8Bに、図8Aの状態を前提として、一定の定格出力継続時間Trの直前の前負荷考慮時間Tb内に、電池10に電力の入力Wiが有った場合における、電池10の定格出力Wrの出力パターンEと、電池10の実出力Wm4の出力パターンGとを示している。
実出力Wm4の出力パターンGに示すように、一定の定格出力継続時間Trの直前の前負荷考慮時間Tb内に電池10に電力の入力Wiが有った場合、電池10は、第1の実出力Wmaxを超える第2の実出力Wmax+の電力を出力することができる。一定の定格出力継続時間Trは、図8Bに示すように、0[sec]からTr[sec]までの時間に相当する。一定の定格出力継続時間Trの直前の前負荷考慮時間Tbは、図8Bに示すように、−Tb[sec]から0[sec]までの時間に相当する。
ここで、矩形状からなる定格出力Wrによる電池10への負担と、三角形状等を組み合わせた形状からなる実出力Wm4による電池10への負担とを比較するために、影響度を定義する。影響度は、定格出力Wrによる電池10への負担を基準とした場合における、実出力Wm4による電池10への負担の度合である。図8Bに示すように、一定の定格出力継続時間Trの直前の前負荷考慮時間Tb内において電池10に電力の入力Wiが有った場合、一定の定格出力継続時間Tr内において影響度が相対的に小さくなる。
換言すると、電池10に電力の入力Wiが有ると、その直後における電池10の実出力Wm4による負担が減少する。このようなことから、電池10は、第1の実出力Wmaxを超える第2の実出力Wmax+の電力を出力することができる。影響度は、電池の種類、SOC、劣化度及び温度等によって異なる。このように、影響度は、電力の入力Wiに相当する前負荷の有無を考慮して、電池10の下限電圧等に基づいて決定する。電池10に対する電力の入力Wiは、電池10の実出力Wm4の直前に行われることから、前負荷と称する。ここで、実出力Wm4における影響度は、定格出力Wrにおける影響度と同等である。
図8Cに、図8Aの状態を前提として、一定の定格出力継続時間Trの直前の前負荷考慮時間Tb内に電池10から電力の出力Woが有った場合における、電池10の定格出力Wrの出力パターンEと、電池10の実出力Wm5の出力パターンHとを示している。
実出力Wm5の出力パターンHに示すように、一定の定格出力継続時間Trの直前の前負荷考慮時間Tb内に電池10から電力の出力Woが有った場合、電池10は、第1の実出力Wmaxに満たない第3の実出力Wmax−の電力を出力する。
ここで、図8Cに示すように、一定の定格出力継続時間Trの直前の前負荷考慮時間Tb内において電池10から電力の出力Woが有った場合、一定の定格出力継続時間Tr内において影響度が相対的に大きくなる。
換言すると、電池10から電力の出力Woが有ると、その直後における電池10の実出力Wm5による負担が増加する。このようなことから、電池10は、第1の実出力Wmaxに満たない第3の実出力Wmax−の電力を出力する。このように、影響度は、電力の出力Woに相当する前負荷の有無も考慮して、電池10の下限電圧等に基づいて決定する。電池10からの電力の出力Woは、電池10の実出力Wm5の直前に行われることから、入力Wiと同様に、前負荷と称する。ここで、実出力Wm5における影響度は、定格出力Wrにおける影響度と同等である。
図9に、電池10の制御の一例を示すフローチャートを示している。
先ず、ステップ1に示すように、制御部50によって、第1の実出力Wmaxを取得する。ここで、第1の実出力Wmaxは、車両1に設けた制御部50のROMに格納されている。
次に、ステップ2に示すように、制御部50によって、前負荷を検出する。具体的には、制御部50は、例えば図8Aに示す一定の定格出力継続時間Trの直前の前負荷考慮時間Tbである−Tb[sec]から0[sec]までの時間に、電池10に対する電力の入出力に相当する前負荷が有ったかを検出する。
次に、ステップ3に示すように、制御部50によって、前負荷が有るかを判断し、図8Bや図8Cに示すように前負荷が有る場合にはステップ4に進み(Yes)、図8Aに示すように前負荷が無い場合には終了する(No)。
次に、ステップ4に示すように、制御部50によって、前負荷が入力かを判断し、図8Bに示すように前負荷が入力Wiの場合にはステップ5に進み(Yes)、図8Cに示すように前負荷が出力Woの場合にはステップ6に進む(No)。
ここで、ステップ5に進んだ場合、制御部50は、図8Bに示すように、一定の定格出力継続時間Trの実出力時間Tk内において、電池10の出力を、第1の実出力Wmaxから第2の実出力Wmax+に増加させる。
一方、ステップ6に進んだ場合、制御部50は、図8Cに示すように、一定の定格出力継続時間Trの実出力時間Tk内において、電池10の出力を、第1の実出力Wmaxから第3の実出力Wmax−に減少させる。
制御部50は、車両1が駆動されている間、ステップ1からステップ9に示す制御を、定格出力継続時間Tr毎に連続して行う。
[実施形態の電池10の制御方法の効果]
実施形態の電池10の制御方法によれば、電動車両の駆動用の電池10の定格出力Wrを超えて出力する実出力Wmの上限値を、実出力Wmによって出力する前の電池10の入出力履歴に基づいて設定する。このような制御によれば、精度良く計測することが可能な電池10の入出力履歴に基づいて、電池10の実出力Wmの上限値を正しく設定することができる。この結果、電池10の性能を十分に発揮させることができる。
ここで、実施形態の電池10の制御方法によれば、運転状況が刻一刻と変化することよって要求出力が大きく変動するような車両1に十分に対応して、電池10の実出力Wmの上限値を正しく設定することができる。
なお、仮に、電池のSOC、温度及び内部抵抗等を実測して、それらの実測値に基づいて電池の実出力の上限値を推定しようとした場合、実測するときの誤差に起因して精度良く推定することが難しい。
実施形態の電池10の制御方法によれば、上限値を出力可能な時間の長さを、入出力履歴に基づいて設定する。このような制御によれば、精度良く計測することが可能な電池10の上限値を出力可能な時間の長さに基づいて、電池10の実出力Wmの上限値を正しく設定することができる。上限値を出力可能な時間は、例えば、実出力時間Tkである。
実施形態の電池10の制御方法によれば、入出力履歴が入力の場合、実出力Wmの上限値を相対的に高く設定する。このような制御によれば、精度良く計測することが可能な電池10の入力履歴に基づいて、相対的に高くする電池10の実出力Wmの上限値を正しく設定することができる。換言すると、電池10の実出力Wmを可能な限り高めることができる。具体的には、図8Bを参照して説明した通り、電池10に電力の入力Wiが有ると、その入力Wiに基づいて、その後の電池10の負担を可能な限り減少させることができる。このため、電池10は、図8Bに示す第1の実出力Wmaxを超える第2の実出力Wmax+の電力を、可能な限り高めることができる。
実施形態の電池10の制御方法によれば、入出力履歴が出力の場合、実出力Wmの上限値を相対的に低く設定する。このような制御によれば、精度良く計測することが可能な電池10の入力履歴に基づいて、相対的に低くする電池10の実出力Wmの上限値を正しく設定することができる。換言すると、電池10の実出力Wmの低下を可能な限り抑制することができる。具体的には、図8Cを参照して説明した通り、電池10から電力の出力Woが有ると、その出力Woに基づいて、その後の電池10の負担が増加する。しかしながら、電池10は、図8Cに示す第1の実出力Wmaxに満たない第3の実出力Wmax−の電力の低下を、可能な限り抑制することができる。
実施形態の電池10の制御方法によれば、定格出力で出力可能な第1の時間(定格出力継続時間Tr)があり、上限値を出力可能な時間を第2の時間(実出力時間Tk)とすると、第2の時間は第1の時間よりも短い。このような制御によれば、第1の時間と第2の時間に基づいて、電池10の性能を十分に発揮させることができる。
実施形態の電池10の制御方法によれば、入出力履歴は、第2の時間(実出力時間Tk)を含む一定の第1の時間(定格出力継続時間Tr)の直前の他の第3の時間(前負荷考慮時間Tb)に基づく。このような制御によれば、直前の電池10の入出力履歴に基づいて、電池10の実出力Wmの上限値を正しく設定することができる。
実施形態の電池10の制御方法によれば、定格出力Wrと実出力Wmとは、電力である。入出力履歴は、電力の入出力の履歴である。このような制御によれば、非常に精度良く計測することが可能であり、かつ、測定が容易な電池10の電力の入出力履歴に基づいて、電池10の実出力Wmの上限値を正しく設定することができる。
実施形態の電池10の制御方法によれば、電池の最大出力からエンジンの始動に必要な最小出力を引いた実出力を、エンジンを停止し、モータ起動によって走行する場合にモータに対する出力の上限値に設定する。このような構成によれば、車両1の走行中に、例えば、EV走行モードから、シリーズ走行モードやパラレル走行モードに切り替える場合に、エンジン30の始動に必要な電力を確保した上で、電池10からモータ20等に対して最大限の電力を供給することができる。この結果、エンジン30の始動を考慮した上で、電池10の性能を十分に使うことができる。
「実施形態の電池10の制御方法の態様」
本発明を実施するに当たり、上記の実施形態は一例であり、具体的な態様を種々に変更して実施できる。
電池10は、リチウムイオン二次電池を想定している。これに代えて、例えば、ニッケル−カドミウム電池やニッケル−水素電池としてもよい。
電池10は、車両1に設けることを想定している。
1…車両、10…電池、20…モータ、30…エンジン、40…発電機、50…制御部、Wr…定格出力、Wm,Wm1,Wm2,Wm3,Wm4,Wm5…実出力、Wmax…第1の実出力、Wmax+…第2の実出力、Wmax−…第3の実出力、Wi…入力、Wo…出力、Tr…定格出力継続時間(第1の時間)、Ts…休止時間、Tk…実出力時間(第2の時間)、Tb…前負荷考慮時間(第3の時間)、Th…一周期。

Claims (8)

  1. 電動車両の駆動用電池の定格出力を超えて出力する実出力の上限値を、前記実出力によって出力する前の前記駆動用電池の入出力履歴に基づいて設定する電動車両の駆動用電池の制御方法。
  2. 前記上限値を出力可能な時間の長さを、前記入出力履歴に基づいて設定する請求項1に記載の電動車両の駆動用電池の制御方法。
  3. 前記入出力履歴が入力の場合、前記実出力の前記上限値を相対的に高く設定する、請求項1または2に記載の電動車両の駆動用電池の制御方法。
  4. 前記入出力履歴が出力の場合、前記実出力の前記上限値を相対的に低く設定する、請求項1または2に記載の電動車両の駆動用電池の制御方法。
  5. 前記駆動用電池は、定格出力で出力可能な第1の時間があり、前記上限値を出力可能な時間を第2の時間とすると、前記第2の時間は前記第1の時間よりも短い、請求項2から4のいずれか1項に記載の電動車両の駆動用電池の制御方法。
  6. 前記入出力履歴は、前記第2の時間を含む一の前記第1の時間の直前の他の前記第1の時間の時間内に基づく、請求項5に記載の電動車両の駆動用電池の制御方法。
  7. 前記定格出力と前記実出力とは、電力であり、
    前記入出力履歴は、前記電力の入出力の履歴である、請求項1から6のいずれか1項に記載の電動車両の駆動用電池の制御方法。
  8. 前記駆動用電池の最大出力からエンジンの始動に必要な最小出力を引いた前記実出力を、エンジンを停止し、モータの起動によって走行する場合に前記モータに対する出力の上限値に設定する、請求項6に記載の電動車両の駆動用電池の制御方法。
JP2018165357A 2018-09-04 2018-09-04 電動車両の駆動用電池の制御方法 Pending JP2021192561A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165357A JP2021192561A (ja) 2018-09-04 2018-09-04 電動車両の駆動用電池の制御方法
PCT/JP2019/020973 WO2020049808A1 (ja) 2018-09-04 2019-05-27 電動車両の駆動用電池の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165357A JP2021192561A (ja) 2018-09-04 2018-09-04 電動車両の駆動用電池の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021192561A true JP2021192561A (ja) 2021-12-16

Family

ID=69721580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018165357A Pending JP2021192561A (ja) 2018-09-04 2018-09-04 電動車両の駆動用電池の制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021192561A (ja)
WO (1) WO2020049808A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7412863B2 (ja) 2020-11-26 2024-01-15 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534747B2 (ja) * 2004-12-17 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の制御装置
CN102859783A (zh) * 2011-04-15 2013-01-02 松下电器产业株式会社 电池履历信息管理装置、电池履历信息管理方法、电池履历信息管理系统及蓄电装置
JP5803507B2 (ja) * 2011-09-28 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両
JP6711221B2 (ja) * 2016-09-20 2020-06-17 トヨタ自動車株式会社 電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020049808A1 (ja) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6239611B2 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
US8575897B2 (en) Battery temperature control system
JP5288170B2 (ja) バッテリの昇温制御装置
US20170203669A1 (en) Power control device for vehicle
CN106953131B (zh) 用于电动车辆的电池系统
CN103827684A (zh) 非水二次电池的控制装置和控制方法
KR101251502B1 (ko) 하이브리드 자동차의 운전성향 학습장치 및 방법
CN103460546A (zh) 电动车辆及其控制方法
JP2002305039A (ja) バッテリの充電状態を決定する疑似適応方法及びシステム
KR101534980B1 (ko) 충전 소요 시간 산출 방법
JP5366601B2 (ja) 充電制御装置
JP2009123435A (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
US10160444B2 (en) Vehicle
US20190176641A1 (en) Method for charging battery of electric vehicle
JP2002142379A (ja) 電池の充電方法
JP2013151247A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6164090B2 (ja) 車両
JP2014169937A (ja) 充電状態算出装置
JP2004166350A (ja) 電池制御装置
JP2021192561A (ja) 電動車両の駆動用電池の制御方法
US10218203B2 (en) Control device for controlling charging and discharging of a lithium ion capacitor
JP5351202B2 (ja) 車両の発電制御装置
JP6270010B2 (ja) 車両の電力制御装置
WO2016151697A1 (ja) 車両の電力制御装置
JP5764584B2 (ja) 充電制御装置及び方法