JP7336264B2 - バッテリパック - Google Patents

バッテリパック Download PDF

Info

Publication number
JP7336264B2
JP7336264B2 JP2019100294A JP2019100294A JP7336264B2 JP 7336264 B2 JP7336264 B2 JP 7336264B2 JP 2019100294 A JP2019100294 A JP 2019100294A JP 2019100294 A JP2019100294 A JP 2019100294A JP 7336264 B2 JP7336264 B2 JP 7336264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
battery pack
state
charger
mpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019100294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020194725A (ja
Inventor
隼人 加納
徹 山田
稔 行田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2019100294A priority Critical patent/JP7336264B2/ja
Priority to CN202010277434.1A priority patent/CN112018834A/zh
Priority to US16/868,055 priority patent/US20200381930A1/en
Priority to DE102020113969.1A priority patent/DE102020113969A1/de
Publication of JP2020194725A publication Critical patent/JP2020194725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7336264B2 publication Critical patent/JP7336264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、バッテリパックに関する。
充電器に接続されて充電されるバッテリパックが知られている。バッテリパックは、充電された後、例えば、電動作業機などに接続されて電動作業機などに電力供給できるように構成されている。
バッテリパックは、充電器からの充電電流または電動作業機への放電電流を通電するための一対の電源端子(特許文献1における正極端子2および負極端子3)と、充電器との間で各種情報の送受信を行う通信端子(特許文献1における通信端子4)と、を備えるものがある(特許文献1参照)。通信端子は、一対の外部接続端子(特許文献1における外部接続端子4a,4b)を備えている。
このバッテリパックは、充電器(または電動作業機)と接続されると、充電器(または電動作業機)の通信端子(特許文献1における通信端子25)によって一対の外部接続端子どうしが電気的に接続されることで、バッテリパックの制御部(マイクロプロセッサ)が起動するように構成されている。また、このバッテリパックが充電器(または電動作業機)から取り外されると、通信端子による一対の外部接続端子どうしの電気的接続が解除されて、制御部(マイクロプロセッサ)が停止(シャットダウン)する。
特開2011-109768号公報
しかし、上記のバッテリパックは、充電器による充電完了後、充電器からの取り外しが行われず充電器との接続状態が続いた場合、充電電力が無駄に消費される可能性がある。
例えば、バッテリパックの充電完了後、充電器がスリープモードに移行した場合には、充電器からバッテリパックへの電力供給が行われない状態となり、このあと、バッテリパックの制御部が動作停止することなく通常動作状態を継続した場合には、制御部での電力消費が継続することになる。
つまり、バッテリパックの充電が完了して充電器がスリープモードに移行した後に、バッテリパックが充電器に接続された状態が続くと、通信端子による一対の外部接続端子どうしの電気的接続が維持される。このとき、バッテリパックの制御部は、動作停止することなく通常動作状態を継続するため、充電電力が制御部によって無駄に消費される可能性がある。
そこで、本開示の一局面においては、充電完了後にバッテリパックと充電器との接続状態が続いた場合であっても、充電電力の無駄な消費を低減できるバッテリパックを提供できることが望ましい。
本開示の一局面は、充電器により充電されるバッテリパックであって、バッテリセルと、制御部と、通信部と、を備えるとともに、さらに、切替制御部を備える。
バッテリセルは、充電および放電が可能な二次電池を有する。制御部は、制御動作状態と低電力動作状態とを含む複数の動作状態のいずれかに切替可能に構成されている。制御動作状態は、バッテリセルの充電および放電を制御する動作状態である。低電力動作状態は、バッテリセルの充電および放電の制御を行わない動作状態であり、制御動作状態よりも電力消費が少ない動作状態である。通信部は、充電器との間で通信を行うように構成されている。
切替制御部は、通信停止時間と状態切替判定値とを比較し、通信停止時間が状態切替判定値以下である場合には、制御部の動作状態の切替を行わないように構成されている。切替制御部は、通信停止時間と状態切替判定値とを比較し、通信停止時間が状態切替判定値を超えた場合には、制御部の動作状態を低電力動作状態に切替える。通信停止時間は、通信部が充電器と前記通信を検出していない状態の継続時間である。状態切替判定値は、予め定められた判定値である。
このバッテリパックは、充電器に接続されて充電が完了した後、通信停止時間が状態切替判定値を超えた場合には、制御部の動作状態を低電力動作状態に切替えることで、制御部での電力消費量を低減できる。これにより、このバッテリパックは、バッテリセルに充電された電力の無駄な消費を低減できる。
なお、状態切替判定値は、例えば、制御部の動作状態を低電力動作状態に切替えるか否かの移行判定に用いるために予め定められた判定値を設定してもよい。
次に、上述のバッテリパックにおいては、通信部は、充電器との通信としてシリアル通信を行ってもよい。通信部(バッテリパック)と充電器とがシリアル通信を行うことで、単なるON・OFF信号の通信ではなく、各種情報を含んだ信号の送受信が可能となる。
次に、上述のバッテリパックにおいては、通信部は、充電器との通信として双方向通信を行ってもよい。通信部(バッテリパック)と充電器とが単方向通信ではなく双方向通信を行うことで、通信部と充電器との間で互いに情報のやりとりを行うことができる。
このため、このバッテリパックは、充電器の状態(正常状態、異常状態など)に関する情報を受け取ることができるとともに、バッテリパックの状態(正常状態、異常状態など)に関する情報を充電器に対して通知することができる。
次に、上述のバッテリパックにおいては、制御部は、制御動作状態において、複数の処理モードのうちいずれか1つを実行するように構成されており、切替制御部は、制御部における複数の処理モードのうちいずれの処理モードの実行時においても、通信停止時間と状態切替判定値との比較を行ってもよい。複数の処理モードには、充電待機モード、充電モード、充電完了モード、充電異常モードが含まれる。
このバッテリパックにおいては、制御部で実行中の処理モードの種類に関わらず、制御部を低電力動作状態に変更できる。これにより、このバッテリパックは、制御部における電力消費量の低減を図ることができる。
次に、上述のバッテリパックにおいては、通信部は、充電器からスリープ移行信号を受信可能に構成され、制御部は、通信部がスリープ移行信号を受信すると、低電力動作状態に移行してもよい。
このバッテリパックによれば、充電器からのスリープ移行信号により、制御部が低電力動作状態に移行することで、制御部での電力消費量を低減できる。
第1実施形態に係るバッテリパックおよび充電器の概要を示すブロック図である。 処理モード切替処理の処理内容を表したフローチャートである。 スリープモード移行判定ルーチンの処理内容を表したフローチャートである。
以下、本開示が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
尚、本開示は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の技術的範囲に属する限り種々の形態を採り得ることはいうまでもない。
[1.第1実施形態]
[1-1.全体構成]
本実施形態に係るバッテリパック100の構成について、図1を参照して説明する。
バッテリパック100は、外部機器に接続されて外部機器へ電力を供給するように構成されると共に、外部機器に接続されて外部機器から電力の供給を受けるように構成されている。外部機器は、充電器600、電動作業機、ライトなどを含む。充電器600は、バッテリパック100へ電力を供給する。電動作業機およびライトは、電力の供給を受けて作動する。電動作業機は、ハンマドリル、チェーンソー、グラインダなどの電動工具や、草刈機、ヘッジトリマ、バリカンなどを含む。
図1に示すように、バッテリパック100は、充電器600に接続されて充電器600から電力供給を受けられるように構成されている。
バッテリパック100は、バッテリ60と、Analog Front End610(以下、AFE610ともいう)と、Micro Processing Unit620(以下、MPU620ともいう)と、電源回路116と、Self Control Protector118(以下、SCP118ともいう)と、を備える。
さらに、バッテリパック100は、正極端子11、負極端子12、CS端子13、DT端子14、TR端子15、DS端子16、充電制御部200(以下、CS回路200ともいう)、検出部300(以下、DT回路300ともいう)、通信部400(以下、UART半二重I/F回路400ともいう)、及び放電制御部500(以下、DS回路500ともいう)を備える。
バッテリ60は、複数のバッテリセルが直列接続されて構成されている。バッテリ60は、充電および放電が可能な二次電池であり、例えば、リチウムイオンバッテリなどである。バッテリ60の定格電圧は、例えば18Vである。なお、バッテリ60の定格電圧は、18Vに限らず、36Vや72V等でもよい。
MPU620は、CPU、ROM、RAM及びI/O等を備えたマイクロコンピュータを含み、バッテリ60の充放電制御を含む各種制御を実行する。また、MPU620は、各種信号が入力される複数の割り込みポートPIを備える。MPU620は、検出部300により充電器600との接続状態が検出され、所定の条件を満たすと、通常動作モード(制御動作状態)から、動作の一部を停止して消費電力を抑えるスリープモード(低電力動作状態)へ移行する。そして、MPU620は、スリープモード中に、いずれかの割り込みポートPIに信号が入力されると、ウェイクアップして、通常動作モードへ移行する。例えば、MPU620は、検出部300により充電器600との接続状態が検出されて、割り込みポートPIを介して接続検出情報Sa1が入力されるとウェイクアップする。また、MPU620は、充電器600の取り外しが検出され、所定の条件を満たすとスリープモードへ移行する。
つまり、MPU620は、通常動作モード(制御動作状態)とスリープモード(低電力動作状態)とを含む複数の動作モード(動作状態)のいずれかに切替可能に構成されている。制御動作状態は、バッテリ60の充電および放電を制御する動作状態である。低電力動作状態は、バッテリ60の充電および放電の制御を行わない動作状態であり、制御動作状態よりも電力消費が少ない動作状態である。
AFE610は、アナログ回路であり、MPU620からの指令に従いバッテリ60に含まれる各バッテリセルのセル電圧を検出するとともに、バッテリ60に備えられたサーミスタ(図示省略)を介して少なくとも1つのバッテリセルのセル温度を検出する。また、AFE610は、複数のバッテリセルの残容量を均等化させるセルバランス処理を実行する。また、AFE610は、回路基板に備えられたサーミスタ(図示省略)を介して基板温度を検出する。さらに、AFE610は、シャント抵抗67を介して、バッテリ60へ流れ込む充電電流及びバッテリ60から流れ出る放電電流を検出する。そして、AFE610は、検出したセル電圧、セル温度、基板温度、及び充放電電流の検出値をデジタル信号に変換し、変換した各デジタル信号をMPU620へ出力する。
また、AFE610は、検出したバッテリ60の状態に基づいて、バッテリ60への充電を許可するか禁止するか判定し、充電許可信号または充電禁止信号を生成して充電制御部200へ出力する。
電源回路116は、レギュレータを備える。レギュレータは、バッテリパック100(詳しくは、MPU620)がシャットダウンしているとき、DS端子16を介して充電器600の補助電源623から電力供給を受け、内部回路駆動用の電源電圧VDDを生成する。充電器600は、DS端子16と接続される機器側DS端子66を備える。機器側DS端子66は、補助電源623に接続されている。
バッテリパック100は、過放電状態になるとシャットダウンする。MPU620は、電源回路116によって生成された電源電圧VDDの供給を受けると、シャットダウン状態から起動し、バッテリ60が充電可能な状態であれば充電許可信号を充電器600に出力する。バッテリ電圧が所定の電圧に到達すると、電源回路116に対してバッテリ60からの電力が供給される。電源回路116は、バッテリ60から電力供給を受けて、電源電圧VDDを生成する。
SCP118は、バッテリ60の正極側と正極端子11とを接続する正極側接続線上に設けられている。SCP118は、ヒューズを備え、MPU620からの指令に応じてヒューズを溶断させる回路を備える。SCP118のヒューズが溶断されることにより、正極側接続線が断線され、バッテリ60は、正極端子11を介した充電及び放電が不可能な状態になる。すなわち、バッテリ60は、再利用不可能な状態になる。
MPU620は、バッテリパック100から充電器600に充電禁止信号を出力しても充電が止まらない場合、及び、バッテリパック100から外部機器に放電禁止信号を出力しても放電が止まらない場合に、安全を確保するために、最後の手段として、SCP118へヒューズを溶断させる指令を出す。すなわち、SCP118は、バッテリ60の過充電状態及び過放電状態に対して二重に安全を確保するための回路である。SCP118は、定期的に、ヒューズを溶断させる回路が正常に作動するか否かを診断し、診断結果をMPU620へ出力してもよい。SCP118が自己診断機能を有していない場合には、MPU620がSCP診断処理を実行することで、SCP118が正常動作するか否かを判定してもよい。
MPU620は、入力された各種信号に基づいてバッテリ60の状態を判定する。そして、MPU620は、判定したバッテリ60の状態に基づいて、バッテリ60への充電を許可するか禁止するかを判定し、充電許可信号または充電禁止信号を生成する。MPU620は、充電許可信号または充電禁止信号を、AFE610を介して充電制御部200へ出力する。また、MPU620は、判定したバッテリ60の状態に基づいて、バッテリ60からの放電を許可するか禁止するかを判定し、放電許可信号または放電禁止信号を生成して放電制御部500へ出力する。また、MPU620は、外部機器(詳細には、電動作業機)に対する応答性を高くするため、スリープモード中は継続して放電許可信号を生成して放電制御部500へ出力してもよい。
正極端子11及び負極端子12は、バッテリパック100が外部機器(図示省略)または充電器600に接続された場合に、外部機器の機器側正極端子および機器側負極端子、または充電器600の機器側正極端子61および機器側負極端子62に接続される。これにより、バッテリパック100から外部機器への電力の供給、または充電器600からバッテリパック100への電力の供給が可能になる。
CS端子13は、充電制御部200(CS回路200)に接続されており、バッテリパック100が充電器600に接続された場合に、充電器600へ充電許可信号または充電禁止信号を出力するための端子である。充電制御部200は、AFE610から充電許可信号が入力された場合に、CS端子13を介して充電許可信号を出力する。また、充電制御部200は、AFE610から充電禁止信号が入力された場合に、CS端子13を介して充電禁止信号を出力する。
充電器600は、CS端子13に接続される機器側CS端子63を備える。充電器600は、機器側CS端子63に接続されるインターロック回路617を備える。充電器600は、直流電力を供給する電源としての機器側電源回路613を備える。インターロック回路617は、バッテリパック100からの充電許可信号の受信中は、機器側電源回路613による電力供給動作を許可し、バッテリパック100からの充電禁止信号の受信中は、機器側電源回路613による電力供給動作を禁止する。機器側電源回路613は、商用電源(例えば、AC100V)からの交流電力をAC/DCコンバータなどによって直流電力に変換して、直流電力を供給可能に構成されている。
DT端子14は、バッテリパック100が充電器600に接続された場合に、充電器600の機器側通信端子64に接続される。機器側通信端子64は、バッテリ検出部630に接続されている。DT端子14の電位VDTは、充電器600が未接続状態か接続状態かに応じて変化する。また、機器側通信端子64及びDT端子14の電位VDTは、バッテリパック100がシャットダウン状態か非シャットダウン状態かに応じて変化する。
バッテリ検出部630は、機器側通信端子64及びDT端子14の電位VDTが、バッテリパック100のシャットダウン状態を示す電位か、非シャットダウン状態を示す電位か判定する。バッテリ検出部630は、判定結果に基づいて、バッテリパック100がシャットダウン状態か否かを示すシャットダウン情報を検出する。バッテリ検出部630は、バッテリパック100が非シャットダウン状態であることを検出した場合には、正極側接続線上に設けられた放電スイッチ615をオンにする。正極側接続線は、機器側正極端子61と機器側電源回路613との間に設けられる電力線である。
これにより、充電器600からバッテリパック100への電力供給が行われ、バッテリ60の充電が行われる。また、バッテリ検出部630は、バッテリパック100がシャットダウン状態であることを検出した場合には、放電スイッチ615をオフにする。
DT端子14は、バッテリパック100の検出部300に接続されている。検出部300は、DT端子14の電位VDTを検出し、検出した電位VDTに基づいて、充電器600がバッテリパック100に未接続状態であることを示す電位か否か判定し、未接続状態または接続状態を検出する。検出部300は、検出結果を割り込みポートPI(図示省略)を介してMPU620へ出力する。なお、検出部300は、検出結果をAFE610へ出力してもよい。また、検出部300は、検出結果をMPU620およびAFE610のそれぞれに出力してもよい。
MPU620は、入力された検出結果に基づいて、未接続情報、オフ情報、及びオン情報を含む機器情報を取得する。機器情報(未接続情報、オフ情報及びオン情報)は、充電器600からバッテリパック100へ送信され、バッテリパック100により受信される情報である。
未接続情報は、充電器600がバッテリパック100に未接続状態であることを示す情報である。オフ情報は、充電器600がバッテリパック100に接続され且つ放電スイッチ615がオフであることを示す情報である。オン情報は、充電器600がバッテリパック100に接続され且つ放電スイッチ615がオンであることを示す情報である。
TR端子15は、通信部400に接続されたシリアル通信用の端子である。通信部400は、半二重のUniversal Asynchronous Receiver/Transmitter(UART)回路を備える。
充電器600は、TR端子15に接続される機器側TR端子65と、機器側TR端子65に接続される機器側通信部619と、を備える。機器側通信部619は、半二重のUniversal Asynchronous Receiver/Transmitter(UART)回路を備える。
充電器600は、機器側MPU611を備える。機器側MPU611は、CPU、ROM、RAM及びI/O等を備えたマイクロコンピュータを含み、充電器600の充電制御を含む各種制御を実行する。機器側MPU611は、シャント抵抗621を介して、機器側電源回路613から流れ出る放電電流を検出する。機器側MPU611は、検出した放電電流が異常値を示す場合には、例えば、放電スイッチ615をオフ状態に切り替えることで、異常値の放電電流によるバッテリ60の充電を停止する。
機器側MPU611は、バッテリパック100の充電が完了した後、所定の条件を満たすと、通常動作モード(制御動作状態)から、動作の一部を停止して消費電力を抑えるスリープモード(低電力動作状態)へ移行する。機器側MPU611は、通常動作モードからスリープモードに移行する前に、スリープ移行信号Sa2を機器側通信部619を介してMPU620に送信する。スリープ移行信号Sa2は、充電器600の機器側MPU611がスリープモードに移行したことを示すパラメータ信号である。
機器側MPU611は、スリープモード中に、いずれかの割り込みポートPIに信号が入力されると、ウェイクアップして、通常動作モードへ移行する。例えば、機器側MPU611は、バッテリパック100との接続状態が検出されて、割り込みポートPIを介して接続検出情報Sb1が入力されるとウェイクアップする。また、機器側MPU611は、バッテリパック100の取り外しが検出され、所定の条件を満たすとスリープモードへ移行する。
MPU620および機器側MPU611は、通信部400、TR端子15、機器側TR端子65,機器側通信部619を介してシリアル通信を行う。MPU620および機器側MPU611は、通信接続が確立されている間は、予め定められた通信周期Tc(例えば、Tc=8[sec])ごとに通信するように構成されている。MPU620、通信部400、TR端子15は、充電器600との間で双方向通信を行うように構成された通信部としての機能を発揮する。
DS端子16は、放電制御部500に接続されている。バッテリパック100が外部機器(詳しくは、電動作業機)に接続された場合には、DS端子16は、外部機器へ放電許可信号または放電禁止信号を出力する。放電制御部500は、MPU620から入力される放電許可信号または放電禁止信号に基づいて、DS端子16を介して、放電許可信号または放電禁止信号を出力する。また、DS端子16は、シャットダウン状態のバッテリパック100が充電器600に接続された場合には、機器側DS端子66を介して補助電源623からの電力が入力される。
[1-2.処理モード切替処理]
次に、MPU620が実行する処理モード切替処理について、図2のフローチャートを参照して説明する。
処理モード切替処理は、MPU620が通常動作モード(制御動作状態)の場合に、MPU620が実行する処理である。通常動作モードでの処理モードとしては、充電待機モード、充電モード、充電完了モード、充電異常モードの4つのモードが、少なくとも設けられている。
MPU620は、検出部300により充電器600との接続状態が検出されて、割り込みポートPIを介して接続検出情報Sa1が入力されるとウェイクアップし、通常動作モード(制御動作状態)での動作を開始し、処理モード切替処理を開始する。
MPU620は、処理モード切替処理を開始すると、まず、S110(Sはステップを表す)において、初期通信処理を実行する。初期通信処理は、バッテリパック100と充電器600との間で、相互に信号の送受信が可能であることを確認するための処理である。MPU620は、初期通信処理が正常に完了すると、S120に移行し、何らかの異常により初期通信処理が正常に完了しない場合には、バッテリパック100と充電器600との通信状態が異常状態と判定して、処理モード切替処理を終了する。
次のS120に移行すると、MPU620は、充電待機モードでの動作を開始する。充電待機モードは、バッテリパック100が充電器600と接続された後、AFE610にて充電許可と判定されるまで待機する処理モードである。
次のS130では、MPU620は、バッテリパック100での異常が検出されているか否かを判定し、異常検出した場合(YES判定)にはS410に移行し、異常検出していない場合(NO判定)にはS140に移行する。MPU620は、例えば、AFE610からの充電禁止信号を受信している場合など、バッテリパック100で異常が発生している場合には、YES判定してS410に移行する。
S140に移行すると、MPU620は、充電許可されているか否かを判定し、充電許可されている場合(YES判定)にはS210に移行し、充電許可されていない場合(NO判定)にはS150に移行する。MPU620は、例えば、AFE610からの充電許可信号を受信している場合には、YES判定してS210に移行する。
S150に移行すると、MPU620は、スリープモードへの移行条件が成立したか否かを判定し、条件成立の場合(YES判定)にはS510に移行し、条件が不成立の場合(NO判定)にはS160に移行する。MPU620は、スリープモード移行判定ルーチンを実行することで、スリープモードへの移行条件が成立したか否かを判定する。
MPU620は、図3に示すスリープモード移行判定ルーチンを開始すると、まず、S610において、充電器600が接続されているか否かを判定し、充電器600が接続されている場合(YES判定)にはS620に移行し、充電器600が接続されていない場合(NO判定)にはS150としての判定結果を「YES判定」とする。MPU620は、検出部300からの接続検出情報Sa1が入力される場合には、充電器600が接続されていると判定し、接続検出情報Sa1が入力されていない場合には、充電器600が接続されていないと判定する。
S620に移行すると、MPU620は、充電器600からのスリープ移行信号Sa2を受信したか否かを判定し、受信している場合(YES判定)にはS150としての判定結果を「YES判定」とし、受信していない場合(NO判定)にはS630に移行する。スリープ移行信号Sa2は、充電器600の機器側MPU611がスリープモードに移行したことを示すパラメータ信号である。機器側MPU611は、通常動作モードからスリープモードに移行する前に、スリープ移行信号Sa2を機器側通信部619を介してMPU620に送信する。
S630に移行すると、MPU620は、通信停止時間Ta1と状態切替判定値Tth1とを比較し、通信停止時間Ta1が状態切替判定値Tth1よりも大きい場合(Ta1>Tth1)にはS150としての判定結果を「YES判定」とし、通信停止時間Ta1が状態切替判定値Tth1以下である場合(Ta1≦Tth1)にはS150としての判定結果を「NO判定」とする。
なお、通信停止時間Ta1は、MPU620が充電器600(機器側MPU611)との通信を検出していない状態(無通信状態)の継続時間である。状態切替判定値Tth1は、スリープモードへの移行判定に用いるために予め定められた判定値(例えば、Tth1=32[sec])である。状態切替判定値Tth1は、MPU620と機器側MPU611との間の通信周期Tcよりも長い時間が設定されている。
S150で実行したスリープモード移行判定ルーチンでの判定結果が「YES判定」の場合には、MPU620は、処理モード切替処理のS510に移行する。S150で実行したスリープモード移行判定ルーチンでの判定結果が「NO判定」の場合には、MPU620は、処理モード切替処理のS160に移行する。
S160に移行すると、MPU620は、充電器600からの通信があるか否かを判定し、通信がある場合には応答処理を実行し、通信が無い場合には応答処理を行わない。S160が終了すると再びS130に移行する。
S210に移行すると、MPU620は、充電モードでの動作を開始する。充電モードは、充電器600からの電力供給によりバッテリパック100(詳細には、バッテリ60)を充電する処理モードである。
次のS220では、MPU620は、バッテリパック100での異常が検出されているか否かを判定し、異常検出した場合(YES判定)にはS410に移行し、異常検出していない場合(NO判定)にはS230に移行する。S220での判定方法は、S130と同様である。
S230に移行すると、MPU620は、充電が完了したか否かを判定し、充電完了した場合(YES判定)にはS310に移行し、充電完了していない場合(NO判定)にはS240に移行する。MPU620は、例えば、AFE610にて検出されたバッテリ60の電圧が予め定められた充電完了判定値Vth1(例えば、バッテリ60の定格電圧相当値)以上になると、充電完了と判定する。
S240に移行すると、MPU620は、スリープモードへの移行条件が成立したか否かを判定し、条件成立の場合(YES判定)にはS510に移行し、条件が不成立の場合(NO判定)にはS250に移行する。上述のS150と同様に、MPU620は、スリープモード移行判定ルーチンを実行することで、スリープモードへの移行条件が成立したか否かを判定する。
S240で実行したスリープモード移行判定ルーチンでの判定結果が「YES判定」の場合には、MPU620は、処理モード切替処理のS510に移行する。S240で実行したスリープモード移行判定ルーチンでの判定結果が「NO判定」の場合には、MPU620は、処理モード切替処理のS250に移行する。
S250に移行すると、MPU620は、各種充電制御処理を実行する。MPU620は、各種充電制御処理として、例えば、充電器600からの電力供給による定電圧充電制御処理や定電流充電制御処理などの制御処理を実行する。S250が終了すると、S260に移行する。
S260に移行すると、MPU620は、充電器600からの通信があるか否かを判定し、通信がある場合には応答処理を実行し、通信が無い場合には応答処理を行わない。S260での処理内容は、S160での処理内容と同様である。S260が終了すると再びS220に移行する。
S310に移行すると、MPU620は、充電完了モードでの動作を開始する。充電完了モードは、バッテリパック100(詳細には、バッテリ60)の充電完了後、バッテリパック100が充電器600から取り外されるまでの処理モードである。
次のS320では、MPU620は、バッテリパック100での異常が検出されているか否かを判定し、異常検出した場合(YES判定)にはS410に移行し、異常検出していない場合(NO判定)にはS330に移行する。S320での判定方法は、S130と同様である。
S330に移行すると、MPU620は、スリープモードへの移行条件が成立したか否かを判定し、条件成立の場合(YES判定)にはS510に移行し、条件が不成立の場合(NO判定)にはS340に移行する。上述のS150と同様に、MPU620は、スリープモード移行判定ルーチンを実行することで、スリープモードへの移行条件が成立したか否かを判定する。
S330で実行したスリープモード移行判定ルーチンでの判定結果が「YES判定」の場合には、MPU620は、処理モード切替処理のS510に移行する。S330で実行したスリープモード移行判定ルーチンでの判定結果が「NO判定」の場合には、MPU620は、処理モード切替処理のS340に移行する。
S340に移行すると、MPU620は、充電器600からの通信があるか否かを判定し、通信がある場合には応答処理を実行し、通信が無い場合には応答処理を行わない。S340での処理内容は、S160での処理内容と同様である。S340が終了すると再びS320に移行する。
S410に移行すると、MPU620は、充電異常モードでの動作を開始する。充電異常モードは、バッテリパック100の異常状態がSCP118による安全確保が必要な状態であるか否かを判定する処理モードである。
次のS420では、MPU620は、バッテリ60が過充電状態であるか否かを判定し、肯定判定する場合(YES判定)にはS430に移行し、否定判定する場合(NO判定)にはS440に移行する。MPU620は、例えば、AFE610にて検出されたバッテリ60の電圧が予め定められた過充電判定値Vth2(例えば、バッテリ60の定格電圧に対する120%相当値)以上になると、過充電状態と判定する。
S430では、MPU620は、SCP118に対してヒューズ溶断指令を出力する。これにより、SCP118のヒューズが溶断されて正極側接続線が断線された状態となり、バッテリ60は、正極端子11を介した充電及び放電が不可能な状態になる。
S440に移行すると、MPU620は、スリープモードへの移行条件が成立したか否かを判定し、条件成立の場合(YES判定)にはS510に移行し、条件が不成立の場合(NO判定)にはS450に移行する。上述のS150と同様に、MPU620は、スリープモード移行判定ルーチンを実行することで、スリープモードへの移行条件が成立したか否かを判定する。
S450に移行すると、MPU620は、充電器600からの通信があるか否かを判定し、通信がある場合には応答処理を実行し、通信が無い場合には応答処理を行わない。S450での処理内容は、S160での処理内容と同様である。S450が終了すると再びS420に移行する。
S510に移行すると、MPU620は、通常動作モード(制御動作状態)からスリープモード(低電力動作状態)に移行する処理を実行する。S510が終了すると、処理モード切替処理が終了すると共に、MPU620のスリープモードへの移行が完了する。
[1-3.効果]
以上説明したように、本実施形態のバッテリパック100は、通常動作モード(制御動作状態)とスリープモード(低電力動作状態)とを含む複数の動作モード(動作状態)のいずれかに切替可能に構成されたMPU620を備えている。
また、MPU620は、スリープモード移行判定ルーチンのS630を実行することで、通信停止時間Ta1と状態切替判定値Tth1とを比較し、通信停止時間Ta1が状態切替判定値Tth1以下である場合(S630でNO判定)には、MPU620の動作状態の切替を行わないように構成されている。MPU620は、S630の実行時において、通信停止時間Ta1が状態切替判定値Tth1よりも大きい場合(S630でYES判定)には、MPU620の動作状態をスリープモード(低電力動作状態)に切替えるように構成されている。
このようなバッテリパック100は、充電器600に接続されて充電が完了した後、通信停止時間Ta1が状態切替判定値Tth1を超えた場合には、MPU620の動作状態をスリープモード(低電力動作状態)に切替えることで、MPU620での電力消費量を低減できる。これにより、バッテリパック100は、バッテリ60に充電された電力の無駄な消費を低減できる。
次に、バッテリパック100においては、通信部400は、充電器600との通信としてシリアル通信を行う。このように、通信部400(バッテリパック100)と充電器600とがシリアル通信を行うことで、バッテリパック100と充電器600との間で、単なるON・OFF信号の通信ではなく、各種情報を含んだ信号の送受信が可能となる。
次に、バッテリパック100においては、通信部400は、充電器600との通信として双方向通信を行う。通信部400(バッテリパック100)と充電器600とが単方向通信ではなく双方向通信を行うことで、通信部400と充電器600との間で互いに情報のやりとりを行うことができる。
このため、バッテリパック100は、充電器600の状態(正常状態、異常状態など)に関する情報を受け取ることができるとともに、バッテリパック100の状態(正常状態、異常状態など)に関する情報を充電器600に対して通知することができる。
次に、バッテリパック100においては、MPU620は、通常動作モード(制御動作状態)において、処理モード切替処理を実行することで、複数の処理モード(充電待機モード、充電モード、充電完了モード、充電異常モードの4つのモード)のうちいずれか1つを実行するように構成されている。MPU620は、複数の処理モードのうちいずれの処理モードの実行時においても、スリープモード移行判定ルーチンを実行することで(S150,S240,S330,S440)、通信停止時間Ta1と状態切替判定値Tth1との比較を行う(S630)。
バッテリパック100においては、MPU620で実行中の処理モードの種類に関わらず、MPU620をスリープモード(低電力動作状態)に変更できる。これにより、バッテリパック100は、MPU620における電力消費量の低減を図ることができる。
次に、バッテリパック100においては、通信部400は、充電器600からスリープ移行信号Sa2を受信可能に構成されている。MPU620は、通信部400がスリープ移行信号Sa2を受信すると、スリープモード(低電力動作状態)に移行する(S620で肯定判定)する。
よって、バッテリパック100によれば、充電器600からのスリープ移行信号Sa2により、MPU620がスリープモード(低電力動作状態)に移行することで、MPU620での電力消費量を低減できる。
[1-4.文言の対応関係]
ここで、文言の対応関係について説明する。
バッテリパック100がバッテリパックの一例に相当し、バッテリ60がバッテリセルの一例に相当し、MPU620が制御部の一例に相当する。MPU620,通信部400,TR端子15が通信部の一例に相当し、S630を実行するMPU620が切替制御部の一例に相当する。
[2.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において、様々な態様にて実施することが可能である。
(2a)上記実施形態では、バッテリパック(通信部400)と充電器との通信方式としてシリアル通信を採用した形態について説明したが、通信方式はシリアル通信に限られず、パラレル通信や多重通信など、他の通信方式を採用しても良い。また、上記実施形態では、バッテリパック(通信部400)と充電器との通信方式として双方向通信を採用した形態について説明したが、単方向通信を採用しても良い。
(2b)上記実施形態における各数値(状態切替判定値Tth1=32[sec]、通信周期Tc=8[sec]など)は一例であり、バッテリパックの用途や使用環境などに応じて適切な他の値であってもよい。
(2c)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加または置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
60…バッテリ、100…バッテリパック、116…電源回路、200…充電制御部(CS回路)、300…検出部(DT回路)、400…通信部(UART半二重I/F回路)、500…放電制御部(DS回路)、600…充電器、611…機器側MPU、613…機器側電源回路、615…放電スイッチ、617…インターロック回路、619…機器側通信部、620…MPU(Micro Processing Unit)、621…シャント抵抗、623…補助電源、630…バッテリ検出部。

Claims (5)

  1. 充電器により充電されるバッテリパックであって、
    充電および放電が可能な二次電池を有するバッテリセルと、
    前記バッテリセルの充電および放電を制御する制御動作状態と、前記バッテリセルの充電および放電の制御を行わず前記制御動作状態よりも電力消費が少ない低電力動作状態と、を含む複数の動作状態のいずれかに切替可能に構成された制御部と、
    前記充電器との間で通信を行う通信部と、
    を備え、
    前記通信部が前記充電器と前記通信を検出していない状態の継続時間である通信停止時間と、予め定められた状態切替判定値と、を比較し、前記通信停止時間が前記状態切替判定値以下である場合には前記制御部の動作状態の切替を行わず、前記通信停止時間が前記状態切替判定値を超えた場合には前記制御部の動作状態を前記低電力動作状態に切替える切替制御部、
    を備え、
    前記制御部は、複数の割り込みポートを備えており、
    さらに、前記制御部は、前記バッテリセルの充電が完了して前記低電力動作状態に移行した状態で、前記複数の割り込みポートのうち少なくとも1つで信号を受けたことに基づいて、前記制御動作状態へ移行するように構成されている、
    バッテリパック。
  2. 請求項1に記載のバッテリパックであって、
    前記通信部は、前記充電器との前記通信としてシリアル通信を行う、バッテリパック。
  3. 請求項1または請求項2に記載のバッテリパックであって、
    前記通信部は、前記充電器との前記通信として双方向通信を行う、バッテリパック。
  4. 請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載のバッテリパックであって、
    前記制御部は、前記制御動作状態において、充電待機モード、充電モード、充電完了モード、充電異常モードを含む複数の処理モードのうちいずれか1つを実行するように構成されており、
    前記切替制御部は、前記制御部における前記複数の処理モードのうちいずれの前記処理モードの実行時においても、前記通信停止時間と前記状態切替判定値との比較を行う、
    バッテリパック。
  5. 請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載のバッテリパックであって、
    前記通信部は、前記充電器からスリープ移行信号を受信可能に構成され、
    前記制御部は、前記通信部が前記スリープ移行信号を受信すると、前記低電力動作状態に移行する、
    バッテリパック。
JP2019100294A 2019-05-29 2019-05-29 バッテリパック Active JP7336264B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100294A JP7336264B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 バッテリパック
CN202010277434.1A CN112018834A (zh) 2019-05-29 2020-04-10 蓄电池组
US16/868,055 US20200381930A1 (en) 2019-05-29 2020-05-06 Battery pack
DE102020113969.1A DE102020113969A1 (de) 2019-05-29 2020-05-25 Akkupack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100294A JP7336264B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 バッテリパック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020194725A JP2020194725A (ja) 2020-12-03
JP7336264B2 true JP7336264B2 (ja) 2023-08-31

Family

ID=73264965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019100294A Active JP7336264B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 バッテリパック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200381930A1 (ja)
JP (1) JP7336264B2 (ja)
CN (1) CN112018834A (ja)
DE (1) DE102020113969A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114268154A (zh) * 2021-12-27 2022-04-01 歌尔光学科技有限公司 一种充电方法、装置、系统、多电池设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006228662A (ja) 2005-02-21 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2010162656A (ja) 2009-01-16 2010-07-29 Makita Corp 電動工具用バッテリ監視システム、電動工具用バッテリパック、及び電動工具用充電器
JP2013013184A (ja) 2011-06-28 2013-01-17 Makita Corp 充電システム及びバッテリパック
WO2014162645A1 (ja) 2013-04-01 2014-10-09 ソニー株式会社 蓄電装置、蓄電システムおよび電動車両
WO2019031274A1 (ja) 2017-08-10 2019-02-14 工機ホールディングス株式会社 電池パック及び電池パックを用いた電気機器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5057383A (en) * 1990-03-30 1991-10-15 Anton/Bauer, Inc Battery system
JP3670522B2 (ja) * 1999-07-30 2005-07-13 富士通株式会社 バッテリパック
US20040180702A1 (en) * 2003-03-13 2004-09-16 Brent Hughes Method to reduce battery power consumption in a telephony modem by detection of loss of RF
CN100389519C (zh) * 2003-03-24 2008-05-21 三洋电机株式会社 组式电池以及组式电池的异常检测方法
US20080049700A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Shah Rahul C Reduced power network association in a wireless sensor network
JP5339407B2 (ja) * 2008-07-16 2013-11-13 Necエナジーデバイス株式会社 電池パック
US8154248B2 (en) * 2008-10-07 2012-04-10 Black & Decker Inc. Signal for pre-charge selection in lithium charging and discharge control/pre-charge function
EP2939793B1 (en) * 2009-09-04 2017-03-08 Black & Decker Inc. Power tool with a protective control module
US20110158212A1 (en) * 2009-12-28 2011-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication device and wireless communication connection method
KR101807732B1 (ko) * 2010-03-09 2018-01-18 삼성전자주식회사 파워 세이빙을 위한 멀티 유저 무선 네트워크 및 멀티 유저 무선 네트워크에서 단말 및 액세스 포인트의 통신 방법
US8611268B1 (en) * 2011-04-15 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Access point power save mechanism for wireless communication systems
KR101401477B1 (ko) * 2012-08-02 2014-05-29 주식회사 엘지화학 이차전지용 커넥팅 부품, 이를 포함하는 배터리 모듈 및 배터리 팩
CN103107575B (zh) * 2013-01-18 2015-07-29 华为终端有限公司 充电方法、移动设备、充电设备与充电系统
WO2017110578A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ローム株式会社 電流監視回路、クーロンカウンタ回路、それらを用いたバッテリ管理システムおよび自動車
US11637433B2 (en) * 2017-08-14 2023-04-25 Koki Holdings Co., Ltd. Battery pack and electrical apparatus
US11051248B2 (en) * 2019-03-06 2021-06-29 Analog Devices International Unlimited Company Radio-frequency wakeup for vehicle systems
JP7297087B2 (ja) * 2019-12-04 2023-06-23 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 無線通信方式の交換型バッテリーパックを用いる電動スクーターの始動方法
EP3888517A1 (en) * 2020-04-02 2021-10-06 Guido Valentini Battery pack and electronic appliance comprising such a battery pack
US11404920B2 (en) * 2020-05-20 2022-08-02 Stmicroelectronics Design And Application S.R.O. Methods and apparatus for protecting wireless charging receivers
CN111987791B (zh) * 2020-08-18 2024-05-24 百度在线网络技术(北京)有限公司 电池模组控制装置和方法、电源设备和系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006228662A (ja) 2005-02-21 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2010162656A (ja) 2009-01-16 2010-07-29 Makita Corp 電動工具用バッテリ監視システム、電動工具用バッテリパック、及び電動工具用充電器
JP2013013184A (ja) 2011-06-28 2013-01-17 Makita Corp 充電システム及びバッテリパック
WO2014162645A1 (ja) 2013-04-01 2014-10-09 ソニー株式会社 蓄電装置、蓄電システムおよび電動車両
WO2019031274A1 (ja) 2017-08-10 2019-02-14 工機ホールディングス株式会社 電池パック及び電池パックを用いた電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN112018834A (zh) 2020-12-01
DE102020113969A1 (de) 2020-12-03
US20200381930A1 (en) 2020-12-03
JP2020194725A (ja) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102345506B1 (ko) 배터리 팩, 배터리 팩의 충전 제어 방법, 및 배터리 팩을 포함하는 차량
KR101413251B1 (ko) 2차 전지 관리 장치
JP5209512B2 (ja) 電動工具用バッテリ監視システム、電動工具用バッテリパック、及び電動工具用充電器
TWI427892B (zh) 具省電功能之供電系統及供電方法
JP4861245B2 (ja) 二次電池充電システム
US11482764B2 (en) Technique of determining first, second, and third potentials at communication terminal of battery pack
JP6007385B2 (ja) 蓄電装置およびその制御方法ならびに電源装置
CN114448010A (zh) 一种充放电的控制系统、方法及电池包
JP2010233358A (ja) 電池保護回路、電池保護方法、電源装置およびプログラム
JP7321850B2 (ja) 充電器および充電システム
JP7336264B2 (ja) バッテリパック
KR100584233B1 (ko) 충방전 제어회로 및 충전형 전원장치
CN109698532B (zh) 充电控制装置、蓄电池组以及充电器
JP7240994B2 (ja) バッテリパックおよび充電システム
JP2016019302A (ja) バッテリパック
CN112087011A (zh) 一种电池包
EP3650177B1 (en) Battery pack and battery system
JP7313242B2 (ja) バッテリパック及び充電システム
TW200415836A (en) Battery state monitoring circuit and battery device
CN112087007A (zh) 一种电池包
CN112087010A (zh) 一种电池包
JP2016052185A (ja) 充電式電気機器
JP7272371B2 (ja) 電気機器システム
KR101358765B1 (ko) 2차 전지 관리 장치
WO2023153525A1 (ja) 充電アダプタ、充電器、充電システム、および電池パックを充電する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7336264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150