JP2013013184A - 充電システム及びバッテリパック - Google Patents

充電システム及びバッテリパック Download PDF

Info

Publication number
JP2013013184A
JP2013013184A JP2011142999A JP2011142999A JP2013013184A JP 2013013184 A JP2013013184 A JP 2013013184A JP 2011142999 A JP2011142999 A JP 2011142999A JP 2011142999 A JP2011142999 A JP 2011142999A JP 2013013184 A JP2013013184 A JP 2013013184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charging
power supply
battery pack
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011142999A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Shimizu
良春 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2011142999A priority Critical patent/JP2013013184A/ja
Priority to PCT/JP2012/066567 priority patent/WO2013002337A1/ja
Publication of JP2013013184A publication Critical patent/JP2013013184A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/488Cells or batteries combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】バッテリパックとその内部のバッテリを充電する充電装置とからなる充電システムにおいて、バッテリを充電しない待機期間中に充電装置での消費電力を低減する。
【解決手段】充電装置10には、バッテリBTへの充電状態等を表示するための表示部は設けられておらず、バッテリBTへの充電状態や残容量は、バッテリCPU46により、バッテリパック30に設けられた3つのLED34a〜34cを使って表示される。また、充電装置10内の充電CPU26には、電源スイッチSW3を介して、バッテリパック30内の制御用電源回路40にて生成された電源電圧を供給する。この結果、バッテリBTへの充電が不要なときには、充電装置10での電力消費量を略零にすることができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、バッテリを内蔵したバッテリパックと、外部電源から電源供給を受けてバッテリパック内のバッテリを充電する充電装置とからなる充電システム、及び、この充電システムで使用するのに好適なバッテリパック、に関する。
従来、電動工具等で用いられるバッテリパックは、専用の充電装置を用いて充電できるようになっている。
そして、この種の充電装置においては、バッテリを充電しない待機期間中の消費電力を低減するため、例えば、待機期間中は、充電装置へのバッテリパックの装着を検出するための検出電圧を周期的に発生させるとか、或いは、その発生周期を、バッテリの温度上昇に伴う充電待機時よりも長くする、といったことが提案されている(例えば、特許文献1等参照)。
また、充電装置には、外部電源への接続状態やバッテリへの充電状態を表示するための表示ランプが設けられているため、この表示ランプの駆動効率を高めることで、待機期間中の消費電力を低減することも行われている。
特許第4052284号公報
しかしながら、こうした対策では、待機期間中の充電装置の消費電力を低減することはできても、充電装置において、バッテリパックの装着を検出したり、表示ランプを点灯させる必要があるため、待機期間中の消費電力を略零にまで充分低減することはできなかった。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、バッテリパックとバッテリパック内のバッテリを充電する充電装置とからなる充電システムにおいて、バッテリを充電しない待機期間中に充電装置で消費される消費電力を充分低減できるようにすることを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた請求項1に記載の充電システムは、バッテリを内蔵したバッテリパックと、このバッテリパック内のバッテリを充電する充電装置とから構成される。
充電装置は、バッテリパックを装着するための装着部と、外部電源から電源供給を受けてバッテリへの充電電圧を生成する充電用電源回路とを備える。そして、充電装置においては、充電制御手段が、装着部に装着されたバッテリパックからの充電要求に従い充電用電源回路からバッテリへ充電電圧を出力させる。
一方、バッテリパックは、バッテリの充電状態を検出する充電状態検出手段を備える。そして、バッテリパックにおいては、充電要求手段が、充電状態検出手段により検出されたバッテリの充電状態に基づき、バッテリへの充電の要否を判定して、バッテリへの充電が必要なときに充電装置に充電要求を出力し、表示制御手段が、充電状態検出手段により検出されたバッテリの充電状態を、バッテリパックの外壁に設けられた表示手段に表示する。
また、バッテリパックには、バッテリから電源供給を受けて電源電圧を生成する制御用電源回路が設けられており、充電状態検出手段、充電要求手段、及び表示制御手段は、この制御用電源回路(換言すればバッテリ)から電源供給を受けて動作する。
従って、充電装置において、バッテリパックから充電要求を受けているとき(換言すればバッテリへの充電が必要なとき)には、充電用電源回路が動作して電力を消費するが、バッテリへの充電が不要なとき(つまり待機期間中)は、充電用電源回路が動作を停止することになる。
また、本発明では、バッテリの充電状態を表示する表示手段が、バッテリパックに設けられており、充電装置側では、バッテリの充電状態を表示する必要がないため、その表示に必要な電力が充電装置側で消費されることはない。
よって、本発明の充電システムによれば、バッテリへの充電が不要な待機期間中に、充電装置が外部電源から電源供給を受けて消費する電力量を零(若しくは略零)にすることができ、充電装置の省電力化を図ることができる。
また、本発明の充電システムによれば、充電装置に表示手段を設ける必要がないため、例えば、充電装置に表示手段を設けた状態で、バッテリへの充電が不要なときに表示手段の表示を消すようにしたときのように、使用者に違和感を与えることはない。
つまり、充電装置に表示手段を設けた場合、表示手段での消費電力を低減するには、バッテリへの充電が不要なときに表示手段の表示を禁止するようにしてもよい。しかし、このようにすると、充電装置が外部電源に接続されているにもかかわらず、表示手段に表示がなされないことがあり、この場合、使用者は、充電装置が故障したと勘違いすることが考えられる。しかし、本発明では、充電装置に表示手段を設ける必要がないので、このようなことが発生するのを防止できる。
ここで、本発明のように、バッテリパックに表示手段及び表示制御手段を設けて、バッテリの充電状態を表示するようにした場合、充電装置の待機期間中の電力消費量は抑えることができるものの、表示手段への表示によってバッテリの電力が消費されてしまう。
このため、表示制御手段は、バッテリへの充電中は表示手段への表示を行い、充電完了後(或いはエラー発生による充電停止後)の待機期間中は、所定時間経過後に表示手段への表示を停止するようにするとよい。
またこの場合、表示制御手段は、表示手段への表示を停止しているときに、使用者がチェックボタンの操作等によって表示指令を入力すると、一時的に、バッテリの状態を表示手段に表示するように構成するとよい。
また、バッテリパックが充電装置に装着されていないときや、装着されていても充電装置が外部電源に接続されていないときには、バッテリが充電されることはないことから、このようなときには、表示制御手段による表示手段への表示を禁止するようにするとよい。
そして、このためには、請求項2に記載の充電システムのように、バッテリパックに、当該バッテリパックが充電装置に装着されていることを検出する装着状態検出手段を設け、この装着状態検出手段にて充電装置への装着が検出されているときに、表示制御手段が、バッテリの充電状態を表示手段に表示するように構成するとよい。
また、請求項2に記載の充電システムは、更に、請求項3に記載のように構成してもよい。
つまり、充電装置には、当該充電装置が外部電源に接続されていて、充電用電源回路からバッテリへの充電が可能であることを検出する外部電源検出手段を設ける。そして、表示制御手段を、装着状態検出手段にてバッテリパックの充電装置への装着が検出され、しかも、外部電源検出手段にて充電装置が外部電源に接続されていることが検出されているとき、バッテリの充電状態を表示手段に表示するように構成する。
従って、このように構成すれば、充電装置からバッテリへの充電が可能なときにだけ、表示手段にバッテリの充電状態を表示できることになり、充電装置からバッテリへの充電ができないときに、表示手段への充電状態の表示よってバッテリが放電されるのを防止できる。
また次に、例えば、電動工具用のバッテリパックには、バッテリの過放電を防止する保護回路が設けられているものが知られているが、こうした保護回路が設けられていないバッテリパックでは、バッテリが完全放電することが考えられる。
そして、バッテリが完全放電すると、バッテリパック内の制御用電源回路が、充電状態検出手段、充電要求手段、表示制御手段等に電源電圧を供給することができないため、充電要求手段から充電装置へ充電要求を出力してバッテリへの充電を開始させることができなくなる。
そこで、このような問題を防止するには、請求項4に記載のように、充電装置に、補助電源回路、操作スイッチ、及び、補助電源停止手段を設けるようにするとよい。
すなわち、請求項4に記載の充電装置においては、外部操作によって操作スイッチが操作されると、補助電源回路が、充電用電源回路から電源供給を受けて、装着部に装着されたバッテリパック内の制御用電源回路の電源出力経路に電源供給を行う。
従って、請求項4に記載の充電システムにおいては、充電装置の装着部に装着されたバッテリパックのバッテリが完全放電されていても、そのバッテリパック内の充電状態検出手段、充電要求手段、表示制御手段等に、電源供給がなされることになる。
そして、このように電源供給がなされると、バッテリパック内の充電状態検出手段、充電要求手段、表示制御手段は、通常通り動作し、充電要求手段は、充電装置に対し充電要求を出力し、充電装置側の充電制御手段は、その充電要求に従い充電用電源回路からバッテリへ充電電圧を出力させる。
この結果、バッテリパック内のバッテリには、充電装置から充電がなされ、その充電により、バッテリパック内の制御用電源回路が、バッテリから電源供給を受けて正常動作するようになる。
そして、このようにバッテリパック内の制御用電源回路が正常動作するようになると、充電装置内の補助電源停止手段が、補助電源回路の動作を停止させる。
従って、請求項4に記載の充電システムによれば、例えば、バッテリパック内のバッテリが完全放電して、制御用電源回路が充電状態検出手段、充電要求手段、表示制御手段等に電源供給することができなくなっても、使用者が充電装置側の操作スイッチを操作することにより、バッテリへの充電を開始して、通常の充電時の動作に移行することができる。
次に、請求項5〜請求項7に記載の発明は、バッテリパックに関する発明である。
そして、請求項5に記載のバッテリパックは、バッテリと、充電状態検出手段と、充電要求手段と、表示制御手段と、制御用電源回路とを備えることから、上述した請求項1に記載の充電システムを構築することができ、請求項1と同様の効果を得ることができる。
また、請求項6に記載のバッテリパックは、請求項5に記載のバッテリパックに、装着状態検出手段を設け、表示制御手段を、この装着状態検出手段にて当該バッテリパックの充電装置への装着が検出されているときに、バッテリの充電状態を表示手段に表示するように構成しているので、上述した請求項2に記載の充電システムを構築することができる。
また、請求項7に記載のバッテリパックは、請求項6に記載のバッテリパックにおいて、表示制御手段を、装着状態検出手段にて当該バッテリパックの充電装置への装着が検出され、しかも、充電装置が外部電源に接続されて当該バッテリパックへの充電が可能なときに、バッテリの充電状態を表示手段に表示するように構成しているので、上述した請求項3に記載の充電システムを構築することができる。
第1実施形態の充電装置及びバッテリパックの外観を表す斜視図である。 図1に示すバッテリパックを裏側からみた状態を表す斜視図である。 充電装置及びバッテリパックの回路構成を表す回路図である。 バッテリの充電状態及び残容量の表示パターン例を表す説明図である。 バッテリCPUにて実行される表示制御処理を表すフローチャートである。 バッテリCPUにて実行される充電制御処理を表すフローチャートである。 第2実施形態の充電装置及びバッテリパックの回路構成を表す回路図である。 第2実施形態の充電CPUにて実行される充電制御処理を表すフローチャートである。 図8に示した充電制御処理実行時の充電装置及びバッテリパック内各部の動作を表すタイムチャートである。 充電装置の変形例を表す斜視図である。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
[第1実施形態]
図1に示すように、本実施形態の充電システムは、例えば、電動ドライバ等、電動工具に着脱自在に装着されて、その動力源である直流モータ等に電源供給を行うバッテリパック30と、バッテリパック30を充電するための充電装置10とから構成されている。
充電装置10は、外部電源(一般に商用電源:交流電圧(AC))から電源供給を受けてバッテリ充電用の充電電圧(直流電圧(DC))を生成し、バッテリパック30内のバッテリBT(図3参照)に電源供給を行うものであり、上面にバッテリパック30を装着(換言すれば載置)するための装着部12を備える。
装着部12は、バッテリパック30をスライドさせて装着できるように、バッテリパック30の裏面形状(図2参照)に対応して形成されている。また、装着部12には、バッテリパック30の装着時に、バッテリパック30の裏面に形成されたコネクタ部32と嵌合可能な端子部14が形成されている。
そして、充電装置10の端子部14及びバッテリパック30のコネクタ部32には、それぞれ、バッテリパック30を充電装置10の装着部12に装着した際、相互に接続される複数対の端子T1〜T7、U1〜U7が設けられている(図3参照)。
また、バッテリパック30において、充電装置10に装着した際に上面となる外壁には、使用者がバッテリBTの状態(残容量等)を確認するために操作するチェックボタン33、及び、バッテリBTの充電状態や残容量を表示するための表示部34が設けられている。
この表示部34は、3つの発光ダイオード(LED)34a〜34cからなり、この3つのLED34a〜34cの点灯状態により、バッテリBTの充電状態や残容量を表示する。
なお、本実施形態では、この3つのLED34a〜34cの色は、赤、緑、緑に設定されており、バッテリBTの充電状態や残容量に応じて、図4に例示する表示パターンにて点灯される。
次に、充電装置10及びバッテリパック30の回路構成を、図3を用いて説明する。
図3に示すように、充電装置10には、外部電源の電源コンセントから交流電力を取り込むための電源プラグ16、電源プラグ16を介して取り込んだ交流電力を全波整流する整流回路18、及び、整流回路18からの整流出力を受けて充電電圧(直流電圧(DC))を生成する充電用電源回路20が備えられている。
充電用電源回路20には、整流回路18側を一次側、充電電圧の出力側を二次側とする変圧用のトランスが内蔵されており、充電用電源回路20は、整流回路18から平滑用のコンデンサ(図示せず)を介して入力される直流電圧を、トランスを用いて降圧することで、一定の充電電圧(直流電圧(DC))を生成する。
そして、充電用電源回路20にて生成された充電電圧は、充電装置10にバッテリパック30が装着されているとき、充電装置10側の充電端子T1及びグランド端子T7、バッテリパック30側の充電端子U1及びグランド端子U7を介して、バッテリパック30に出力される。
なお、充電端子T1、U1は、充電用電源回路20の正電圧出力側に接続されて、バッテリ充電用の正の充電ラインを形成するものであり、グランド端子T7、U7は、充電用電源回路20の負極側に接続されて、充電装置10及びバッテリパック30共通のグランドラインを形成するものである。
次に、充電装置10において、充電用電源回路20から充電端子T1に至る充電ラインには、充電装置10に内蔵された充電制御用のCPU(以下、充電CPUという)26によりON・OFFされる充電スイッチSW1が設けられている。
また、充電用電源回路20には、充電CPU26によりON・OFFされることにより、当該充電用電源回路20を動作・停止を切り換える駆動スイッチSW2が設けられている。
また、整流回路18の出力側に設けられるコンデンサC1は、一端が、抵抗R1及び発光ダイオード22aを介して整流回路18の正極側に接続され、他端が、整流回路18の負極側に接続されている。
また、抵抗R1と発光ダイオード22aとの直列回路には、ダイオードD1が並列接続されており、コンデンサC1には、抵抗R2とフォトトランジスタ24bとの直列回路が並列接続されている。
なお、ダイオードD1は、カソードが整流回路18の正極側に接続され、アノードが発光ダイオード22aとコンデンサC1との接続点に接続されている。
また次に、充電装置10には、バッテリパック30が装着されているとき、バッテリパック30の電源端子U2に接続されて、充電CPU26駆動のための電源電圧を取り込むための電源端子T2が設けられており、充電CPU26には、この電源端子T2からダイオードD2を介して電源供給がなされる。
なお、充電CPU26の負極側は、充電用電源回路20から出力端子T7に至るグランドラインに接続されている。
また、充電装置10には、バッテリパック30が装着された際に、バッテリパック30側の端子U3〜U6にそれぞれ接続される端子T3〜T6が設けられている。
ここで、端子U3は、バッテリパック30内でグランドラインに接続され、端子T3は、充電装置10内で、抵抗R5を介して充電CPU26の電源ラインに接続されると共に、充電CPU26に接続されている。このため、充電CPU26は、端子T3の電位から、バッテリパック30が充電装置10に装着されているか否かを判定できる。
また、端子T4は、充電装置10内でグランドラインに接続され、端子U4は、バッテリパック30内で、抵抗R6を介して充電制御用のCPU(以下、バッテリCPUという)46の電源ラインに接続されると共に、バッテリCPU46に接続されている。このため、バッテリCPU46は、端子U4の電位から、バッテリパック30が充電装置10に装着されているか否かを判定できる。
また、端子T5、U5は、充電装置10及びバッテリパック30内で、充電CPU26及びバッテリCPU46に夫々接続されることにより、これら各CPU26、46間をデータ通信可能に接続するための端子である。
また、端子U6は、バッテリパック30内で、抵抗R7を介してバッテリCPU46の電源ラインに接続されると共に、バッテリCPU46に接続されており、端子T6は、フォトトランジスタ22bを介してグランドラインに接地されている。
このフォトトランジスタ22bは、充電用電源回路20の一次側に設けられた発光ダイオード22aと共にフォトカプラを構成しており、電源プラグ16が外部電源の電源コンセントに接続されてから抵抗R1、発光ダイオード22a、コンデンサC1を通じてC1が充電されるまで、或いは、フォトトランジスタ24bに電流が流れたときに、ON状態となる。
このため、バッテリパック30内のバッテリCPU46は、フォトトランジスタ22bがON状態となって端子U6の電位が変化することにより、電源プラグ16(換言すれば、充電装置10)が外部電源に接続されていることを検知できることになる。
なお、充電装置10において、充電CPU26には、抵抗R4を介してトランジスタQ1のベースが接続され、充電CPU26は、このトランジスタQ1をON・OFFできるようにされている。
そして、このトランジスタQ1のエミッタは、グランドラインに接地され、トランジスタQ1のコレクタは、抵抗r3及び発光ダイオード24aを介して充電CPU26の電源ラインに接続されている。
発光ダイオード24aは、充電用電源回路20の一次側に設けられたフォトトランジスタ24bと共にフォトカプラを構成しており、充電CPU26によりトランジスタQ1がON状態に制御されると、フォトトランジスタ24bがON状態となる。
このため、電源プラグ16が外部電源に接続されていれば、発光ダイオード22aに電流が流れて、発光ダイオード22aが発光し、フォトトランジスタ22bがON状態となって、バッテリパック30のバッテリCPU46がその旨を検知できるようになる。
また、フォトトランジスタ22bがON状態を維持すると、常に電力消費されてしまう。そのため、充電CPU26はバッテリCPU46から端子U5、T5を通じて外部電源接続確認の指示があるときのみ、フォトトランジスタ22bをONする。
次に、バッテリパック30には、バッテリパック30内のバッテリCPU46や充電装置10内の充電CPU26に電源供給を行うための電源電圧を生成する制御用電源回路40が設けられている。
この制御用電源回路40は、充電端子U1からバッテリBTの正極側に至る充電ラインと、バッテリBTの負極側からグランド端子U7に至るグランドラインとの間に設けられている。
このため、制御用電源回路40は、充電装置10からバッテリパック30に充電電圧が供給されていないときにでも、バッテリBTから電源供給を受けて電源電圧を生成することができる。
また、制御用電源回路40からバッテリCPU46に至る電源供給経路は、バッテリCPU46によりON・OFFされる電源スイッチSW3を介して、端子U2が接続されており、充電装置10内の充電CPU26には、電源スイッチSW3がON状態であるとき、制御用電源回路40から電源供給がなされる。
また、制御用電源回路40からバッテリCPU46に至る電源供給経路には、抵抗Ra〜Rcを介して、表示部34を構成するLED34a〜34cのアノードが接続されている。
そして、バッテリCPU46は、これら各LED34a〜34cのカソードをグランドラインに接続するか、オープン状態にするかを切り換えることで、各LED34a〜34cを点灯・消灯、或いは点滅させる。
また、バッテリパック30には、バッテリBTの電圧、電流、温度等、バッテリBTの状態を検出するための制御IC42が設けられている。この制御IC42は、バッテリCPU46によりON・OFFされる駆動スイッチSW4を介して、制御用電源回路40から電源供給を受けることにより動作し、その動作によって検出されるバッテリ状態は、CPU46に入力される。
また、バッテリCPU46には、使用者によりチェックボタン33が操作されることによりON・OFFされる操作スイッチSW5が接続されている。
上記のように構成された本実施形態の充電システムにおいて、充電装置10内の充電CPU26は、装着部12に装着されたバッテリパック30から電源スイッチSW3を介して電源電圧が供給されることにより起動する。
また、バッテリパック30内のバッテリCPU46は、通常時にはバッテリBTの電力を消費しないようにスリープ状態となっており、使用者がチェックボタン33を操作することにより操作スイッチSW5がON状態となるか、或いは、バッテリパック30が充電装置10に装着されて、端子U4がグランドラインに接地されると起動する。
また、バッテリCPU46は、バッテリパック30が充電装置10に装着された状態で、充電装置10の電源プラグ16が外部電源に接続されて、端子U6がフォトトランジスタ22bを介してグランドラインに接地されたときにも起動する。
そして、バッテリCPU46は、操作スイッチSW5がON状態となって起動した際、若しくは、起動後の動作中に操作スイッチSW5がON状態になった際には、図5に示す表示制御処理を実行する。
また、バッテリCPU46は、バッテリパック30が充電装置10に接続されて起動するか、或いは、バッテリパック30が充電装置10に接続されているときに充電装置10の電源プラグ16が外部電源に接続されて起動した際には、図6に示す充電制御処理を実行する。
以下、このようにバッテリCPU46にて実行される表示制御処理及び充電制御処理について説明する。
図5に示すように、表示制御処理では、まずS110(Sはステップを表す)にて、バッテリパック30が充電装置10に接続されているか否かを判断し、バッテリパック30が充電装置10に接続されていれば、S120に移行する。
そして、S120では、バッテリCPU46は、今まで、バッテリBTへの『充電完了』若しくは『エラー』によってスリープ状態になっていたか否かを判断する。
S120にて、バッテリCPU46は、今までスリープ状態になっていたと判断すると、S130に移行して、前回の充電停止時の状態(充電完了又はエラー)を、表示部34に表示する。具体的には、LED34a〜34cを図4に示す充電状態の表示パターン(充電完了又はエラー)にて駆動する。
一方、S110にて、バッテリパック30が充電装置10に接続されていないと判断されるか、或いは、S120にて、今までスリープ状態になっていないと判断されると、S140に移行する。
そして、S140では、制御IC42の駆動スイッチSW4をONして、制御IC42からバッテリBTの残容量を読み込み、その残容量を表示部34に表示する。具体的には、LED34a〜34cを図4に示す残容量の表示パターンで駆動する。
また、このようにS130又はS140にて表示部34への充電状態若しくは残容量の表示を行うと、S150に移行して、一定時間が経過したか否かを判断することにより、一定時間が経過するのを待つ。
そして、一定時間が経過すると、S160に移行して、表示部34への表示(換言すればLED34a〜34cの駆動)を停止し、S170にて、スリープ状態へ移行する。
従って、使用者は、バッテリパック30のチェックボタン33を押下することにより、バッテリパック30が充電装置10に装着されているか否かにかかわらず、バッテリBTの残容量、若しくは、前回の充電時のバッテリ状態を確認することができることになる。
次に、図6に示す充電制御処理では、まずS210にて、制御IC42の駆動スイッチSW4をONして、制御IC42からバッテリBTの状態を読み込む。
次に、S220では、制御IC42から読み込んだバッテリBTの状態から、残容量が少なくバッテリBTを充電する必要があるとか、バッテリBTの温度は充電可能な温度である、といったバッテリBTへの充電条件が成立しているか否かを判断する。
そして、バッテリBTへの充電条件が成立していなければ、バッテリBTを充電しないと判断して、S230に移行し、駆動スイッチSW4をOFFすることで、制御IC42への電源供給を遮断し、その後は、S240に移行してスリープ状態に戻る。
一方、S220にて、バッテリBTへの充電条件が成立した(換言すれば、バッテリBTを充電する)と判断すると、S250に移行し、電源スイッチSW3をON状態にすることで、充電装置10内の充電CPU26への電源供給を開始する。
そして、続くS260では、充電CPU26に対し、トランジスタQ1をAC入力チェック用の所定時間だけONさせ、端子U6の電圧変化をチェックする。
またS270では、S260でのチェック結果から、フォトトランジスタ22bを介して端子U6がグランドラインに接地されたか否か、つまり、充電装置10は外部電源(AC)から電源供給を受けているか否か、を判断する。
S270にて、充電装置10は外部電源(AC)から電源供給を受けていないと判断されると、バッテリBTへの充電はできないので、S280に移行して、電源スイッチSW3をOFF状態に切り換えることで、充電CPU26への電源供給を停止する。
また、続くS290では、駆動スイッチSW4をOFF状態に切り換えることで、制御IC42への電源供給を遮断する。そして、その後は、S240に移行してスリープ状態に戻る。
一方、S270にて、充電装置10は外部電源(AC)から電源供給を受けていると判断されると、S300に移行して、充電CPU26に対し、充電スイッチSW1及び駆動スイッチSW2をONさせることで、充電用電源回路20を起動し、充電用電源回路20からバッテリBTへの充電を開始させる。
なお、S300では、図4に示す充電中の表示パターンにてLED34a〜34cを駆動することで、表示部34に、現在、バッテリBTを充電中である旨を表示させる。
次に、上記のようにバッテリBTへの充電を開始させると、S310にて、バッテリパック30が充電装置10に接続され、且つ、充電装置10に外部電源(AC)から電源供給されていることを確認しつつ、S350にて、バッテリBTへの充電が完了するか、或いはエラーが発生するのを待機する。
そして、バッテリBTへの充電中に、S310にて、バッテリパック30が充電装置10から外されたと判断されるか、或いは、充電装置10は外部電源(AC)から電源供給を受けなくなったと判断されると、S320に移行して、電源スイッチSW3をOFF状態に切り換えることで、充電CPU26への電源供給を停止する。
また、S320にて充電CPU26への電源供給を停止した後は、S330にて、表示部34への充電状態(ここでは充電中)の表示を停止させる。そして、続くS340では、駆動スイッチSW4をOFF状態に切り換えることで、制御IC42への電源供給を遮断し、その後は、S240に移行してスリープ状態に戻る。
次に、S350にて、バッテリBTへの『充電完了』若しくは『エラー』が発生したと判断されると、S360に移行し、充電CPU26に対し、充電スイッチSW1及び駆動スイッチSW2をOFFさせることで、充電装置10内の充電用電源回路20からバッテリBTへの充電を停止させる。
なお、S360では、図4に示す『充電完了』若しくは『エラー』の表示パターンにてLED34a〜34cを駆動することで、表示部34に、バッテリBTの『充電完了』若しくは『エラー』の発生を表示させる。
そして、このように、S360にて、充電装置10からバッテリBTへの充電を停止させると、S370に移行して、電源スイッチSW3をOFF状態に切り換えることで、充電CPU26への電源供給を停止する。
また、このように充電CPU26への電源供給を停止すると、S380にて、一定時間が経過したか否かを判断し、続くS390にて、バッテリパック30が充電装置10に接続されているか否かを判断することにより、充電CPU26への電源供給停止後、一定時間が経過するか、或いは、バッテリパック30が充電装置10から外されるのを待機する。
そして、充電CPU26への電源供給停止後、S380にて一定時間が経過したと判断されるか、或いは、S390にてバッテリパック30が充電装置10から外されたと判断されると、S330に移行し、表示部34への充電状態(ここでは『充電完了』又は『エラー』)の表示を停止させる。
そして、その後は、S340にて、駆動スイッチSW4をOFF状態に切り換えることで、制御IC42への電源供給を遮断した後、S240に移行してスリープ状態に戻る。
以上説明したように、本実施形態の充電システムにおいては、充電装置10の充電CPU26が、バッテリパック30内の電源スイッチSW3を介して、バッテリパック30内の制御用電源回路40にて生成された電源電圧(直流定電圧)を受けることにより動作する。
そして、充電装置10の充電用電源回路20は、充電CPU26が駆動スイッチSW2をONすることで動作し、充電用電源回路20からバッテリパック30内のバッテリBTには、充電CPU26が充電スイッチSW1をONすることで、充電電圧が供給される。
また、充電装置10には、バッテリBTへの充電状態等を表示するための表示部は設けられておらず、バッテリBTへの充電状態やバッテリBTの残容量は、バッテリパック30内のバッテリCPU46により、バッテリパック30に設けられた表示部34(詳しくは3つのLED34a〜34c)に表示される。
従って、充電装置10においては、バッテリパック30から充電CPU26へ電源供給がなされ、充電CPU26がバッテリCPU46からバッテリBTへの充電要求を受けて、バッテリBTへの充電を実行しているときにだけ、電力が消費され、バッテリBTへの充電が不要なときには、充電装置10での電力消費量を略零にすることができる。よって、本実施形態の充電システムによれば、充電装置10の省電力化を図ることができる。
また、本実施形態の充電システムによれば、充電装置10に表示部が設けられないことから、充電装置10が外部電源に接続されているとき、充電装置10の表示部への表示がなく、使用者に違和感を与える,といったことも防止できる。
また本実施形態のバッテリパック30は、バッテリパック30が充電装置10に接続されていないときや、バッテリパック30が充電装置10に接続されていても、充電装置10に外部電源から電源供給がなされていないときには、バッテリCPU46が、充電CPU26への電源供給及び制御IC42への電源供給を停止して、スリープ状態に入るようにされている。
このため、バッテリパック30内でのバッテリBTの電力消費量を抑制して、バッテリBTに蓄積された電力を無駄に消費するのを防止することができる。
ここで、本実施形態においては、充電装置10内の充電CPU26が、本発明の充電制御手段に相当し、バッテリパック30内の制御IC42が、本発明の充電状態検出手段に相当し、同じくバッテリCPU46が、本発明の充電要求手段及び表示制御手段に相当し、表示部34が、本発明の表示手段に相当する。
また、バッテリパック30に設けられた抵抗R6及び端子U4は、本発明の装着状態検出手段に相当し、充電装置10に設けられた発光ダイオード22a、24aとフォトトランジスタ22b、24bとからなる一対のフォトカプラは、本発明の外部電源検出手段に相当する。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
本実施形態の充電システムは、基本的には第1実施形態に記載のものと同様に構成されており、第1実施形態に記載のものと異なる点は、図1及び図7に示すように、充電装置10内に、使用者が手動操作可能な操作スイッチSW7と、補助電源回路28が設けられている点である。
すなわち、操作スイッチSW7は、駆動スイッチSW2に対し並列に接続されており、充電装置10が外部電源に接続されている時、使用者が操作スイッチSW7を操作してON状態にすると、充電用電源回路20が動作する。
また、補助電源回路28は、BT充電用とは別に、充電用電源回路20から電力供給を受けるため、充電用電源回路20及びグランドライン間に設けられている。そして、補助電源回路28は、充電用電源回路20が生成した充電電圧を受けて、充電CPU26及びバッテリCPU46の電源電圧を生成する。
このため、補助電源回路28にて生成された電源電圧(直流定電圧)は、ダイオードD2から充電CPU26に至る充電CPU26への電源ラインに印加されると共に、電源スイッチSW6を介して、バッテリパック30にも出力される。
なお、充電装置10及びバッテリパック30には、補助電源回路28から電源スイッチSW6を介して、バッテリパック30に電源電圧を供給するための端子T8及びU8がそれぞれ設けられており、バッテリパック30内では、端子U8が逆流防止用のダイオードD3を介して、制御用電源回路40からバッテリCPU46への電源ラインに接続されている。
ここで、補助電源回路28は、バッテリパック30内の制御用電源回路40が、バッテリBTからの電源供給を受けて所望の電源電圧を生成することができなくなったときに、制御用電源回路40に代わって電源電圧を生成するためのものであり、充電CPU26により制御される。
また、充電CPU26は、操作スイッチSW7が使用者により押下(ON)されて、充電用電源回路20から補助電源回路28に電源供給がなされ、補助電源回路28にて生成された電源電圧が充電CPU26に供給されると、充電CPU26が起動し、図8に示す充電制御処理を実行する。
図8に示すように、この充電制御処理では、まず、S410に移行して、駆動スイッチSW2をONすることで、使用者が操作スイッチSW7から手を離しても、充電用電源回路20が動作を継続するように切り換える。
そして、続くS420では、端子T3のレベルから、充電装置10にバッテリパック30が接続されているか否かを判断し、充電装置10にバッテリパック30が接続されていなければ、バッテリパック30への充電は不要であることから、駆動スイッチSW2をOFF状態に戻し、使用者による操作スイッチSW7の操作が終了しているときに、充電用電源回路20、補助電源回路28、及び、充電CPU26の動作を停止させる。
また、S420にて、充電装置10にバッテリパック30が接続されていると判断されると、S440に移行して、バッテリCPU46に対する通信を試みる。
そして、続くS450では、S440の処理により、バッテリCPU46から応答があったか否かを判断し、バッテリCPU46から応答があった場合には、バッテリCPU46は、制御用電源回路40からの電源供給により動作可能であり、バッテリCPU46は、現在、『充電完了』又は『エラー』によってスリープ状態にあったと判断して、S430に移行する。
一方、S450にて、バッテリCPU46から応答がないと判断された場合には、バッテリBTの過放電により、バッテリCPU46が動作しないものと判断して、S460に移行し、電源スイッチSW6をONすることで、補助電源回路28から制御用電源回路40側への電源供給を開始する。
すると、バッテリパック30内では、その電源供給によってバッテリCPU46が起動することから、続くS470では、バッテリCPU46と通信を行い、S480にて、その通信結果から、バッテリBTへの充電を開始するか否かを判断する。
そして、S480にて、バッテリBTへの充電を開始しないと判断すると、S490に移行して、バッテリCPU46に対し、バッテリ状態(『エラー』、『充電待機』等)を表示部34に表示させる。
なお、S490の処理後、充電CPU26は、待機状態の場合は、バッテリCPU46からの充電要求に従い、バッテリBTへの充電を行う通常の充電制御に移行する。また、エラーの場合、充電装置10からバッテリパック30が抜かれるまで、または、規定時間経過するまでエラー表示を続ける。
一方、S480にて、バッテリBTへの充電を開始すると判断すると、S500に移行して、充電スイッチSW1をONすることで、バッテリBTへの充電を開始する。
そして、続くS510では、S500による充電開始後、バッテリパック30内の制御用電源回路40が、バッテリBTから電源供給を受けて電源電圧を生成できるようになったか否か(つまり、バッテリBTが過放電状態から通常の充電状態になったか否か)を判断することにより、バッテリBTが通常の充電状態になるのを待機する。
そして、S510にて、バッテリBTが通常の充電状態になり、制御用電源回路40がバッテリBTから電源供給を受けて電源電圧を生成できるようになったと判断されると、S520に移行して、バッテリCPU46に対し、電源スイッチSW3をONさせ、続くS530にて、補助電源回路28の動作を停止させる。
また、続くS540では、電源スイッチSW6をOFF状態に切り換えることで、制御用電源回路40への電源供給を停止し、S550にて、バッテリCPU46からの充電要求に対応した通常の充電パターンでの充電制御に移行する。
このように構成された本実施形態の充電システムにおいては、図9に示すように、充電装置10の操作スイッチSW7が使用者により操作されると、充電用電源回路20及び補助電源回路28が動作し、充電装置10内の充電CPU26が起動する。
そして、このとき、制御用電源回路40がバッテリBTから電源供給を受けて正常に動作できない状態である場合には、充電CPU26が電源スイッチSW6をONして、バッテリパック30内のバッテリCPU46を起動する。
この結果、バッテリCPU46は、第1実施形態と同様の充電制御処理を開始し、駆動スイッチSW4をONして、制御IC42からバッテリ状態を読み取り、充電要求を送信してくるので、充電CPU26は、充電スイッチSW1をONして、バッテリBTへの充電を開始する。
そして、この充電により、制御用電源回路40がバッテリBTからの電源供給を受けて電源電圧を生成できるようになると、充電CPU26がその旨を判定して、バッテリパック30内の電源スイッチSW3をONさせ(時点t1)、その後、電源スイッチSW6をOFFして、補助電源回路28の動作を停止させる。
従って、本第2実施形態の充電システムによれば、バッテリパック30内のバッテリBTが過放電されて、バッテリパック30内の制御用電源回路40がバッテリBTから電源供給を受けて電源電圧を生成することができなくなったときには、充電装置10内の補助電源回路28からバッテリパック30にバッテリCPU46駆動用の電源電圧を供給して、バッテリBTへの充電を開始することができる。
なお、本実施形態の充電CPU26は、補発明の補助電源停止手段として機能する。
(変形例)
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内にて、種々の態様をとることができる。
例えば、上記実施形態では、充電装置10には、バッテリパック30を装着するための装着部12が一つ設けられるものとして説明したが、図10に示すように、充電装置10に装着部12を複数(図では2つ)設け、その複数の装着部12を介して、複数のバッテリパック30に同時若しくは時分割で充電できるようにしてもよい。
そして、このようにしても、本発明では、上記実施形態と同様、各バッテリパック30に、バッテリBTの充電状態や充電容量を表示するための表示部34が設けられることになるので、使用者は、バッテリパック30毎にバッテリBTの状態を把握することができ、使い勝手を向上できる。
上記実施形態では、外部電源として、交流電圧(AC)を用いたが、シガーソケット等を用いて直流電圧(DC)を用いてもよい。この場合、整流回路18は不要となる。
10…充電装置、12…装着部、14…端子部、T1〜T7…端子、16…電源プラグ、18…整流回路、20…充電用電源回路、22a…発光ダイオード、22b…フォトトランジスタ、24a…発光ダイオード、24b…フォトトランジスタ、26…充電CPU、28…補助電源回路、30…バッテリパック、32…コネクタ部、U1〜U7…端子、33…チェックボタン、34…表示部、34a〜34c…LED、40…制御用電源回路、42…制御IC、46…バッテリCPU、BT…バッテリ、D1〜D3…ダイオード、Q1…トランジスタ、SW1…充電スイッチ、SW2,SW4…駆動スイッチ、SW3,SW6…電源スイッチ、SW5,SW7…操作スイッチ。

Claims (7)

  1. バッテリを内蔵したバッテリパックと、
    前記バッテリパックを装着するための装着部、外部電源から電源供給を受けて前記バッテリへの充電電圧を生成する充電用電源回路、及び、前記装着部に装着されたバッテリパックからの充電要求に従い前記充電用電源回路から前記バッテリへ充電電圧を出力させる充電制御手段、を備えた充電装置と、
    を備え、
    前記バッテリパックは、
    前記バッテリの充電状態を検出する充電状態検出手段と、
    前記充電状態検出手段により検出された前記バッテリの充電状態に基づき、前記バッテリへの充電の要否を判定し、前記バッテリへの充電が必要なときに前記充電装置に充電要求を出力する充電要求手段と、
    前記充電状態検出手段により検出された前記バッテリの充電状態を、当該バッテリパックの外壁に設けられた表示手段に表示する表示制御手段と、
    前記バッテリから電源供給を受けて、前記充電状態検出手段、前記充電要求手段、及び前記表示制御手段の電源電圧を生成する制御用電源回路と、
    を備えたことを特徴とする充電システム。
  2. 前記バッテリパックは、当該バッテリパックが前記充電装置に装着されていることを検出する装着状態検出手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記装着状態検出手段にて当該バッテリパックの前記充電装置への装着が検出されているとき、前記バッテリの充電状態を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1に記載の充電システム。
  3. 前記充電装置には、当該充電装置が前記外部電源に接続されていて、前記充電用電源回路から前記バッテリへの充電が可能であることを検出する外部電源検出手段が備えられ、
    前記表示制御手段は、前記装着状態検出手段にて当該バッテリパックの前記充電装置への装着が検出され、しかも、前記外部電源検出手段にて前記充電装置が前記外部電源に接続されていることが検出されているとき、前記バッテリの充電状態を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項2に記載の充電システム。
  4. 前記充電装置は、
    前記充電用電源回路から電源供給を受けて、前記装着部に装着されたバッテリパック内の前記制御用電源回路の電源出力経路に電源供給を行うための補助電源回路と、
    外部操作によって前記補助電源回路から前記制御用電源回路の電源出力経路への電源供給を開始させるための操作スイッチと、
    前記操作スイッチの操作により前記補助電源回路から前記制御用電源回路の電源出力経路への電源供給がなされて、前記充電制御手段が、前記充電要求手段からの充電要求に従い前記充電用電源回路から前記バッテリへ充電電圧を出力させる充電制御を開始すると、その後、前記バッテリパック内の制御用電源回路が前記バッテリから電源供給を受けて正常動作するか否かを判断して、該制御用電源回路が正常動作すると、前記補助電源回路の動作を停止させる補助電源停止手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の充電システム。
  5. 充電装置から充電可能なバッテリと、
    前記バッテリの充電状態を検出する充電状態検出手段と、
    前記充電状態検出手段により検出された前記バッテリの充電状態に基づき、前記バッテリへの充電の要否を判定し、前記バッテリへの充電が必要なときに前記充電装置に充電要求を出力する充電要求手段と、
    前記充電状態検出手段により検出された前記バッテリの充電状態を、当該バッテリパックの外壁に設けられた表示手段に表示する表示制御手段と、
    前記バッテリから電源供給を受けて、前記充電状態検出手段、前記充電要求手段、及び前記表示制御手段の電源電圧を生成する制御用電源回路と、
    を備えたことを特徴とするバッテリパック。
  6. 当該バッテリパックが前記充電装置に装着されていることを検出する装着状態検出手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記装着状態検出手段にて当該バッテリパックの前記充電装置への装着が検出されているとき、前記バッテリの充電状態を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項5に記載のバッテリパック。
  7. 前記表示制御手段は、前記装着状態検出手段にて当該バッテリパックの前記充電装置への装着が検出され、しかも、前記充電装置が外部電源に接続されて当該バッテリパックへの充電が可能なときに、前記バッテリの充電状態を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項6に記載のバッテリパック。
JP2011142999A 2011-06-28 2011-06-28 充電システム及びバッテリパック Withdrawn JP2013013184A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011142999A JP2013013184A (ja) 2011-06-28 2011-06-28 充電システム及びバッテリパック
PCT/JP2012/066567 WO2013002337A1 (ja) 2011-06-28 2012-06-28 充電システム及びバッテリパック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011142999A JP2013013184A (ja) 2011-06-28 2011-06-28 充電システム及びバッテリパック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013013184A true JP2013013184A (ja) 2013-01-17

Family

ID=47424223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011142999A Withdrawn JP2013013184A (ja) 2011-06-28 2011-06-28 充電システム及びバッテリパック

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013013184A (ja)
WO (1) WO2013002337A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014162645A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 ソニー株式会社 蓄電装置、蓄電システムおよび電動車両
KR101507049B1 (ko) 2013-05-27 2015-03-31 주식회사 이랜텍 배터리팩의 충방전회로
KR20150106452A (ko) * 2013-01-18 2015-09-21 후아웨이 디바이스 컴퍼니 리미티드 충전 방법, 모바일 장치, 충전 장치 및 충전 시스템
JP2017041983A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 シャープ株式会社 充電システム
JP2020194725A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 株式会社マキタ バッテリパック
JP2022044030A (ja) * 2020-09-04 2022-03-16 三星エスディアイ株式会社 突入電流を低減させるための充電システム及び充電器
JP2022133324A (ja) * 2017-06-16 2022-09-13 工機ホールディングス株式会社 電池パック及び電池パックを用いた電気機器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105790373A (zh) * 2016-04-25 2016-07-20 珠海格力电器股份有限公司 一种电源装置及电子设备
EP3469650A4 (en) * 2016-06-14 2020-03-25 John E. Waters BATTERY MODULES AND REMOTE CONTROL AND CONTROL SYSTEMS THEREOF

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3543331B2 (ja) * 1992-11-13 2004-07-14 松下電工株式会社 電池パック
JP3675156B2 (ja) * 1998-02-23 2005-07-27 松下電器産業株式会社 電池パック
JP4163640B2 (ja) * 2004-02-20 2008-10-08 株式会社マキタ 充電器
JP2005245056A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Matsushita Electric Works Ltd 電池パック、充電式電動器具セット
JP5516935B2 (ja) * 2009-07-06 2014-06-11 日立工機株式会社 電池パック及び充電システム
JP5179454B2 (ja) * 2009-10-21 2013-04-10 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド コンピュータおよび電源装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10256647B2 (en) 2013-01-18 2019-04-09 Huawei Device (Dongguan) Co., Ltd. Method for charging a mobile device, mobile device, and charging system
KR20150106452A (ko) * 2013-01-18 2015-09-21 후아웨이 디바이스 컴퍼니 리미티드 충전 방법, 모바일 장치, 충전 장치 및 충전 시스템
KR101723915B1 (ko) * 2013-01-18 2017-04-06 후아웨이 디바이스 컴퍼니 리미티드 충전 방법, 모바일 장치, 충전 장치 및 충전 시스템
US9991725B2 (en) 2013-01-18 2018-06-05 Huawei Device (Dongguan) Co., Ltd. Charging method, mobile device, charging device, and charging system
US10236701B2 (en) 2013-01-18 2019-03-19 Huawei Device (Dongguan) Co., Ltd. System, mobile device, and charging device
JPWO2014162645A1 (ja) * 2013-04-01 2017-02-16 ソニー株式会社 蓄電装置、蓄電システムおよび電動車両
WO2014162645A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 ソニー株式会社 蓄電装置、蓄電システムおよび電動車両
US10112501B2 (en) 2013-04-01 2018-10-30 Sony Corporation Power storage device, power storage system, and electric vehicle
KR101507049B1 (ko) 2013-05-27 2015-03-31 주식회사 이랜텍 배터리팩의 충방전회로
JP2017041983A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 シャープ株式会社 充電システム
JP2022133324A (ja) * 2017-06-16 2022-09-13 工機ホールディングス株式会社 電池パック及び電池パックを用いた電気機器
JP7447936B2 (ja) 2017-06-16 2024-03-12 工機ホールディングス株式会社 電池パック及び電池パックを用いた電気機器
JP2020194725A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 株式会社マキタ バッテリパック
JP7336264B2 (ja) 2019-05-29 2023-08-31 株式会社マキタ バッテリパック
US12021399B2 (en) 2019-05-29 2024-06-25 Makita Corporation Battery pack with control circuit configured to be switched from a controlled-operation state to a lower power state in response to a communication-stop time exceeding a stored state switching threshold
JP2022044030A (ja) * 2020-09-04 2022-03-16 三星エスディアイ株式会社 突入電流を低減させるための充電システム及び充電器
JP7268101B2 (ja) 2020-09-04 2023-05-02 三星エスディアイ株式会社 突入電流を低減させるための充電システム及び充電器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013002337A1 (ja) 2013-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013013184A (ja) 充電システム及びバッテリパック
JP6146586B2 (ja) 電源装置
JP6474950B2 (ja) 電動機器システム
US9529418B2 (en) Power supply control device, power supply system and electronic device
JP6323822B1 (ja) 電源装置および電源制御方法
JP5209512B2 (ja) 電動工具用バッテリ監視システム、電動工具用バッテリパック、及び電動工具用充電器
JP2011229319A (ja) 電動工具用バッテリパック
JP5690698B2 (ja) 電動工具用バッテリパック
JP2010288317A (ja) 電動車両
WO2013099079A1 (ja) 駆動制御装置、駆動制御方法、および駆動制御プログラム
US20110074353A1 (en) Battery charger
JP2011024299A (ja) 電源回路
JP6373661B2 (ja) バッテリパック
US20120091812A1 (en) Power switching device
JP2009519694A (ja) 小型電子機器用電子回路
JP2007048645A (ja) 電子機器およびバッテリ装置
JP5995436B2 (ja) 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017177324A (ja) 電動機器システム
JP2017046568A (ja) 情報設定機器、バッテリパックおよび電動作業機
JP2009165268A (ja) 電源装置および電気機器
JP6793335B2 (ja) 充電アダプタ
TWM514152U (zh) 車輛用之備用電源裝置
JP2014217242A (ja) 電源供給装置、画像処理装置及び電源供給方法
WO2016129416A1 (ja) 充電装置
CN112260386B (zh) 热水器及其电源切换装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140902