JP7438140B2 - 蓄電装置管理システム、保管装置及び蓄電装置管理方法 - Google Patents

蓄電装置管理システム、保管装置及び蓄電装置管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7438140B2
JP7438140B2 JP2020567719A JP2020567719A JP7438140B2 JP 7438140 B2 JP7438140 B2 JP 7438140B2 JP 2020567719 A JP2020567719 A JP 2020567719A JP 2020567719 A JP2020567719 A JP 2020567719A JP 7438140 B2 JP7438140 B2 JP 7438140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
power storage
power
unit
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020567719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020153477A1 (ja
Inventor
邦明 生井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020153477A1 publication Critical patent/JPWO2020153477A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7438140B2 publication Critical patent/JP7438140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、蓄電装置管理システム、保管装置及び蓄電装置管理方法に関する。
本願は、2019年1月25日に日本に出願された日本国特願2019-011537号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、EV(Electric Vehicle:電気自動車)やHEV(Hybrid Electric Vehicle:ハイブリッド電気自動車)など、バッテリ(電池)から供給される電力によって駆動される電動モータによって走行する電動車両の開発が進んでいる。電動車両では、駆動源であるバッテリの電力が消耗してきた場合、その後の走行を継続するためにバッテリの充電をする必要がある。
ところで、近年の電動車両の中には、着脱することができる構成にしたバッテリ(以下、「着脱式バッテリ」という)を採用しているものも存在している。着脱式バッテリを採用した電動車両では、現在装着している着脱式バッテリの電力が消耗してきた場合に、充電が完了している予備の着脱式バッテリなど、十分な電力を蓄電している他の着脱式バッテリに交換することによって、走行を継続することができる。そして、電動車両を使用する複数の利用者同士で着脱式バッテリを共同で利用するバッテリ共同利用サービス(いわゆる、バッテリシェアサービス)の展開が検討されている。
このようなバッテリシェアサービスでは、複数箇所に設置された充電ステーションで利用者が着脱式バッテリの交換を行う。充電ステーションでは、返却された着脱式バッテリに対して充電を行って保管し、他の利用者が着脱式バッテリを交換に来た際に充電済みの着脱式バッテリを貸し出す(例えば特許文献1参照)。
日本国特開2001-57711号公報
ここで、着脱式バッテリは、複数のバッテリがカセット化されて構成される場合もある。カセット化されたバッテリに使用されている部品の中で、有限寿命を持ち、返却または貸出により消耗するもの(たとえば挿抜コネクタなど)がある場合、不必要な交換は無いことが望ましい。ところが、設置場所によっては自動交換機が珍しいため交換する行為に楽しみを覚える利用者や、交換後に出てきたバッテリの性能には影響しない部分(例えば汚れなど)を気にして再交換する利用者などが想定される。着脱式バッテリに使用されている部品の寿命を考慮すると、着脱式バッテリの交換排出後、未使用での返却に対しては制限を加えたいという要望がある。しかしながら、特許文献1に記載の技術では、未使用での返却に対して制限を行うことができなかった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、未使用での返却に対して制限を行うことができる蓄電装置管理システム、保管装置及び蓄電装置管理方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明は以下の態様を採用した。
(1)本発明の一態様に係る蓄電装置管理システム(例えば、実施の形態での共用バッテリ管理システム10)は、電力を利用する電力装置(例えば、実施の形態での電動二輪車50)に対して着脱自在に装着される蓄電装置(例えば、実施の形態での着脱式バッテリ510)を保管する保管装置(例えば、実施の形態でのバッテリ交換装置100)を備え、前記蓄電装置は、該蓄電装置が装着された前記電力装置に関する情報である装着相手情報(例えば、実施の形態での車種識別情報及び車両識別情報)を記憶する記憶部(例えば、実施の形態での記憶部514)を備え、前記保管装置は、前記蓄電装置を受領したときに、前記記憶部に記憶される前記装着相手情報を確認する又は前記記憶部に前記装着相手情報が記憶されているか否かを確認する確認部(例えば、実施の形態での処理部144)と、前記確認部の確認結果に基づいて、前記蓄電装置の受領可否を判断する判断部(例えば、実施の形態での処理部144が兼ねる)とを備える。
(2)上記(1)に記載の蓄電装置管理システムでは、前記保管装置は、前記判断部が前記蓄電装置の受領可能と判断したときに、保管中の前記蓄電装置のうちから提供する前記蓄電装置を決定する提供部(例えば、実施の形態での処理部144が兼ねる)を備えてもよい。
(3)上記(1)又は(2)に記載の蓄電装置管理システムでは、前記蓄電装置は、該蓄電装置が前記電力装置に装着された場合又は該蓄電装置が装着された前記電力装置が起動状態である場合に前記装着相手情報を前記記憶部に記憶させる制御部(例えば、実施の形態でのBMU513)を備えてもよい。
(4)上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の蓄電装置管理システムでは、前記保管装置は、受領した前記蓄電装置の前記記憶部が記憶する前記装着相手情報を削除する指示を出力する処理部(例えば、実施の形態での処理部144が兼ねる)を備え、前記蓄電装置は、前記処理部から出力された前記指示に応じて、前記記憶部が記憶する前記装着相手情報を削除する制御部(例えば、実施の形態でのBMU513)を備えてもよい。
(5)上記(1)から(4)のいずれか1つに記載の蓄電装置管理システムでは、前記保管装置は、前記判断部が前記蓄電装置の受領可能と判断した場合に、保管中の前記蓄電装置のうちから提供する前記蓄電装置の取り出しを促す表示を実行し、前記判断部が前記蓄電装置の受領不可と判断した場合に、前記受領した前記蓄電装置の取り出しを促す表示を実行する表示器(例えば、実施の形態での表示器110)を備えてもよい。
(6)上記(1)から(5)のいずれか1つに記載の蓄電装置管理システムでは、前記装着相手情報は、前記電力装置である車両(例えば、実施の形態での電動二輪車50)を識別する車両識別情報(例えば、実施の形態での車両識別情報(車両ID))でもよい。
(7)上記(1)から(5)のいずれか1つに記載の蓄電装置管理システムでは、前記装着相手情報は、前記電力装置である車両(例えば、実施の形態での電動二輪車50)の種類を識別する車種識別情報(例えば、実施の形態での車種識別情報)でもよい。
(8)本発明の一態様に係る保管装置(例えば、実施の形態でのバッテリ交換装置100)は、電力を利用する電力装置(例えば、実施の形態での電動二輪車50)に対して着脱自在に装着されるとともに前記電力装置に関する情報である装着相手情報(例えば、実施の形態での車種識別情報及び車両識別情報)を記憶する記憶部(例えば、実施の形態での記憶部514)を備える蓄電装置(例えば、実施の形態での着脱式バッテリ510)を保管する保管装置であって、前記蓄電装置を受領したときに、前記記憶部に記憶される前記装着相手情報を確認する又は前記記憶部に前記装着相手情報が記憶されているか否かを確認する確認部(例えば、実施の形態での処理部144)と、前記確認部の確認結果に基づいて、前記蓄電装置の受領可否を判断する判断部(例えば、実施の形態での処理部144が兼ねる)とを備える。
(9)本発明の一態様に係る蓄電装置管理方法は、電力を利用する電力装置(例えば、実施の形態での電動二輪車50)に対して着脱自在に装着されるとともに前記電力装置に関する情報である装着相手情報(例えば、実施の形態での車種識別情報及び車両識別情報)を記憶する記憶部(例えば、実施の形態での記憶部514)を備える蓄電装置(例えば、実施の形態での着脱式バッテリ510)を保管する保管装置(例えば、実施の形態でのバッテリ交換装置100)の電子機器が実行する蓄電装置管理方法であって、前記蓄電装置を受領したときに、前記記憶部に記憶される前記装着相手情報を確認する又は前記記憶部に前記装着相手情報が記憶されているか否かを確認する確認ステップ(例えば、実施の形態でのステップS107)と、前記確認ステップの確認結果に基づいて、前記蓄電装置の受領可否を判断する判断ステップ(例えば、実施の形態でのステップS107が兼ねる)とを含む。
上記(1)によれば、保管装置の判断部は、蓄電装置に記憶される装着相手情報の確認結果に基づいて蓄電装置の受領可否を判断するので、例えば未使用状態の蓄電装置等の不適正な蓄電装置の受領を抑制することができる。
上記(2)の場合、例えば、蓄電装置の受領可能の判断後に、提供する蓄電装置を決定するので、適正な蓄電装置を提供することができる。
上記(3)の場合、例えば、蓄電装置が電力装置に装着されなかった場合又は蓄電装置が装着された電力装置が起動しなかった場合等のように、蓄電装置が未使用状態である場合には、装着相手情報が記憶部に記憶されない。これにより、蓄電装置が未使用状態であるか否かを明確にすることができ、未使用状態の蓄電装置を受領することを抑制することができる。
上記(4)の場合、蓄電装置に記憶された装着相手情報は保管装置の処理部から出力される指示によって削除される。これにより、例えば、保管装置以外の他の装置から出力される指示によって蓄電装置の装着相手情報が削除されることを抑制し、蓄電装置が使用済み状態であるか否かを明確にすることができる。
上記(5)の場合、蓄電装置の受領可能及び受領不可の各々に対応した適正な動作の実行を利用者に促すことができ、利用者の利便性を向上させることできる。
上記(6)の場合、保管装置の判断部は、個々の車両を識別する車両識別情報に基づいて、蓄電装置の受領可否を一意的に判断することができる。
上記(7)の場合、保管装置の判断部は、車両の種類を識別する車種識別情報に基づいて、蓄電装置の受領可否を包括的に判断することができる。
上記(8)によれば、保管装置の判断部は、蓄電装置に記憶される装着相手情報の確認結果に基づいて蓄電装置の受領可否を判断するので、例えば未使用状態の蓄電装置等の不適正な蓄電装置の受領を抑制することができる。
上記(9)によれば、判断ステップによって、蓄電装置に記憶される装着相手情報の確認結果に基づいて蓄電装置の受領可否を判断するので、例えば未使用状態の蓄電装置等の不適正な蓄電装置の受領を抑制することができる。
実施形態に係る共用バッテリ管理システムの構成例を示すブロック図である。 実施形態に係る電動二輪車の電気系構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係る着脱式バッテリの構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係るバッテリ交換装置の概略構成を示すブロック図である。 実施形態に係る共用バッテリ管理システムが行う処理手順と利用者が行う処理手順を説明するシーケンス図である。 実施形態に係る充電済み着脱式バッテリの貸し出しを許可する場合に表示器に表示される画像例を示す図である。 実施形態に係る充電済み着脱式バッテリの貸し出しを許可しない場合に表示器に表示される画像例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明に用いる図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。また、以下の説明においては、本実施形態の共用バッテリ管理システムが、着脱することができる構成のバッテリ(以下、「着脱式バッテリ」という)を採用した鞍乗り型の電動車両(以下、「電動二輪車」という)や電動四輪車等において共同利用される複数の着脱式バッテリの交換を管理する場合について説明する。なお、共用バッテリ管理システムに適用可能な車両は電動二輪車や電動四輪車に限らず、電動自転車や電動三輪車等の車両や電動キックスケータやロボット等であってもよい。なお、共用バッテリ管理システムは、電動車両に限定されず、バッテリを用いる適宜の機器、例えば充放電器等に適用されてもよい。
まず、共用バッテリ管理システムの全体構成例を説明する。
図1は、本実施形態に係る共用バッテリ管理システムの構成例を示すブロック図である。図1に示すように、共用バッテリ管理システム10は、着脱式バッテリ510とバッテリ交換装置100を含んで構成される。また、図1においては、共用バッテリ管理システム10を採用したバッテリ共同利用サービスを利用する電動二輪車50(電動車両)も併せて示している。
電動二輪車50は、着脱式バッテリ510から供給される電力によって駆動される電動モータによって走行する電動車両である。なお、電動二輪車50は、着脱式バッテリ510と、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関とを組み合わせた駆動によって走行するハイブリッド電動車両であってもよい。従って、電動二輪車50は、バッテリ共同利用サービスを利用する電動車両の一例である。
着脱式バッテリ510は、電動二輪車50に対して着脱自在に装着される例えばカセット式の蓄電装置(二次電池)である。なお、後述するように、着脱式バッテリ510は、BMU(Battery Management Unit)513や記憶部514等を備えている。着脱式バッテリ510は、1つの電動二輪車50に少なくとも1つ装着される。
以下の説明においては、電動二輪車50が、2つの着脱式バッテリ510が装着される電動車両であるものとして説明する。着脱式バッテリ510は、複数の電動車両で共同利用される。着脱式バッテリ510は、記憶部514(図3)に装着相手情報を記憶する。装着相手情報は、着脱式バッテリ510が装着される電動二輪車50に関する情報である。また、着脱式バッテリ510は、着脱式バッテリ510を個々に識別可能な識別情報(以下、「バッテリID」(バッテリ識別情報)という)が排他的に割り当てられている。なお、バッテリIDは、着脱式バッテリ510のシリアル番号(製造番号)であってもよい。
なお、着脱式バッテリ510は、バッテリ交換装置100のスロット120-1~120-8のいずれかに返却され保管される。なお、以下の説明において、スロット120-1~120-8のうち1つを特定しない場合は、スロット120という。また、以下の説明においては、電力が消耗したことにより電動二輪車50の利用者によってスロット120に返却される着脱式バッテリ510を、「使用済み着脱式バッテリ510u」という。バッテリ交換装置100による充電が完了し、電動二輪車50の利用者によってスロット120から取り出される着脱式バッテリ510を、「充電済み着脱式バッテリ510c」という。なお、本実施形態において充電済みとは、充電率が100%に限らず、充電率が所定値(例えば80%)以上であってもよい。
バッテリ交換装置100は、例えば複数の箇所に設置されている充電交換ステーション(不図示)それぞれに設置されている。なお、後述するように、バッテリ交換装置100は、交換装置制御部140(情報取得部143、処理部144等)等を備える。バッテリ交換装置100は、充電済み着脱式バッテリ510cの中から貸し出す着脱式バッテリ510を選択して貸し出す。
図1に示すように、バッテリ交換装置100は、筐体101に、表示器110と、充電機能を備えた8つのスロット120-1~スロット120-8とを備える。また、それぞれのスロット120は、収容部120Hと開閉蓋120Lとを備えている。収容部120Hは、前面に開口部が設けられており、この開口部から収容部120Hに着脱式バッテリ510を出し入れすることができる構造となっている。収容部120Hの奥側には、収容された着脱式バッテリ510と接続することによって充電や、着脱式バッテリ510から装着相手情報等を取得するための接続部120T(図4)が設けられている。開閉蓋120Lは、収容部120Hの前面の開口部を開閉するための蓋であり、開口部を開状態にすることによって収容部120Hに着脱式バッテリ510を出し入れすることができ、閉状態にすることによって収容部120Hに着脱式バッテリ510を出し入れすることができないようにする構造となっている。この構造によりそれぞれのスロット120は、開閉蓋120Lを閉状態に施錠(ロック)することによって、収容部120Hに収容された着脱式バッテリ510の出し入れや貸し出しを制限することができる。
(電動二輪車50の構成)
次に、電動二輪車50の構成例について説明する。
図2は、本実施形態に係る電動二輪車50の電気系構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、電動二輪車50は、接続部51と、車両記憶部52と、PDU53と、モータ駆動回路54と、電動モータ55を備える。
接続部51は、着脱式バッテリ510が電動二輪車50に装着された際に、PDU53に電力を供給する接続部である。また、接続部51は、着脱式バッテリ510が電動二輪車50に装着された際に、着脱式バッテリ510とPDU53とが通信を行う接続部である。
車両記憶部52は、電動二輪車50の制御ソフト等を記憶する。また、車両記憶部52は、車種を識別する車種識別情報を装着相手情報として記憶するようにしてもよい。
PDU53は、電動二輪車50を制御するパワードライブユニット(Power Drive Unit)である。PDU53は、モータ駆動回路54を制御する。2つの着脱式バッテリ510(510-1、510-2)から接続部51を介して電力の供給を受ける。PDU53は、接続部51を介して着脱式バッテリ510のBMU513(図3)と通信を行う。なお、PDU53は、着脱式バッテリ510が電動二輪車50に装着された際に、着脱式バッテリ510のBMU513からの指示に応じて、車両記憶部52が記憶する車種識別情報を読み出し、読み出した車種識別情報を装着相手情報として、接続部51を介してBMU513に電送するようにしてもよい。
モータ駆動回路54は、例えばPWM(Pulse Width Modulation;パルス幅変調)インバータ回路である。モータ駆動回路54は、PDU53の制御に応じて、電動モータ55を制御する。
電動モータ55は、例えば交流同期電動機である。電動モータ55は、不図示の車輪に接続され、車輪を回転させる。
なお、図2に示した電動二輪車50の構成は一例であり、これに限らない。また、図2では省略しているが、電動二輪車50は表示部、ランプ等も備えている。
(着脱式バッテリ510の構成)
次に、着脱式バッテリ510の構成例について説明する。
図3は、本実施形態に係る着脱式バッテリ510の構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、着脱式バッテリ510は、蓄電部511と、BMU513と、接続部515とを備えている。また、BMU513は、測定センサ512と記憶部514とを備えている。
蓄電部511は、充電した電力の蓄電および蓄電した電力の放電をする蓄電池を含んで構成される。蓄電部511に含まれる蓄電池としては、例えば、鉛蓄電池やリチウムイオン電池などの二次電池や、電気二重層キャパシタなどのキャパシタ、または二次電池とキャパシタとを組み合わせた複合電池などである。
測定センサ512は、蓄電部511の状態を測定する各種のセンサを含んで構成される。測定センサ512は、例えば、電圧センサによって、蓄電部511に蓄電されている電圧を測定する。また、測定センサ512は、例えば、電流センサによって、蓄電部511が流す電流を測定する。また、測定センサ512は、例えば、温度センサによって、蓄電部511を充電または蓄電部511が放電する際の温度を測定する。測定センサ512は、測定した蓄電部511の状態を表す測定値を、BMU513上のプロセッサに出力する。
BMU513は、バッテリーマネージメントユニットであり、蓄電部511の充電や放電を制御する。BMU513は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサや、例えば、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などのメモリを記憶部514として含んで構成される。BMU513では、CPUが、記憶部514に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、蓄電部511の制御機能を実現する。BMU513は、着脱式バッテリ510が電動二輪車50に装着された際に装着相手情報を記憶部514に記憶させる。なお、BMU513は、着脱式バッテリ510が電動二輪車50に装着された際に車種識別情報を取得し、取得した車種識別情報を装着相手情報として記憶部514に記憶させるようにしてもよい。また、BMU513は、測定センサ512から出力された蓄電部511の状態を表す測定値に基づいて蓄電部511に対して行った制御の内容などの情報を、記憶部514に記憶させる。
記憶部514は、装着相手情報を記憶する。記憶部514は、着脱式バッテリ510に対して割り当てられたバッテリIDなどのバッテリ状態情報を記憶している。バッテリ状態情報には、バッテリIDの他に、例えば、充電回数、製造日、初期状態の容量、充電率等の情報が含まれている。また、記憶部514は、BMU513自身で検知した異常や故障、測定センサ512を利用して把握した蓄電部511の異常や故障などの情報を記憶する。
接続部515は、着脱式バッテリ510が電動二輪車50に装着された際に、電動二輪車50の駆動源である電動モータ55に蓄電部511に蓄電された電力を供給する接続部である。また、接続部515は、着脱式バッテリ510が電動二輪車50に装着された際に、電動二輪車50のPDU53(図2)と通信を行う接続部である。接続部515は、着脱式バッテリ510がバッテリ交換装置100の備えるスロット120に収容された際に、収容部120Hの奥側に設けられた着脱式バッテリ510と接続する構造と接続される。接続部515は、着脱式バッテリ510とバッテリ交換装置100との間でやり取りするバッテリID、充電回数、および蓄電部511の状態を表す測定値などの情報や電力の電送をするための接続部でもある。
(バッテリ交換装置100の構成)
続いて、バッテリ交換装置100の構成例について説明する。
図4は、本実施形態に係るバッテリ交換装置100の概略構成を示すブロック図である。図4に示すように、バッテリ交換装置100は、表示器110と、操作部112と、接続部120Tと、充電器120Cと、交換装置記憶部130と、交換装置制御部140と、交換装置通信部150とを備えている。また、交換装置制御部140は、充電制御部141と、測定センサ142と、情報取得部143と、処理部144とを備えている。
なお、図1に示したようにバッテリ交換装置100が8つのスロット120を備える場合、スロット120-N(Nは1~8のうちのいずれかの整数)は、スロット120の識別情報であるスロットID(スロット識別情報)が排他的に割り振られており、スロット120それぞれが接続部120Tを備えている。
表示器110は、例えば液晶表示装置や有機EL(Electro Luminescence)表示装置等である。表示器110は、処理部144が出力する画像情報を表示する。画像情報には、例えば、返却時や貸し出し時に利用者に提示する情報、貸し出し可能な着脱式バッテリ510が収容されているスロット120の番号、利用料金等が含まれている。なお、返却時や貸し出し時に利用者に提示する情報については後述する。
操作部112は、例えば表示器110上に設けられたタッチパネルセンサー等による入力部である。操作部112は、利用者が操作した結果を検出し、検出した操作結果を処理部144に出力する。操作結果には、例えば着脱式バッテリ510の交換指示等が含まれている。
接続部120Tは、スロット120において、収容された着脱式バッテリ510が備える接続部515と電気的に接続する構造の接続部である。接続部120Tは、それぞれのスロット120毎に、例えば収容部120Hの奥側に設けられている。それぞれの接続部120Tは、対応するスロット120に収容された着脱式バッテリ510と交換装置制御部140との間でやり取りするバッテリID、充電回数、劣化状態、蓄電部511の状態を表す測定値などの情報を電送する。また、それぞれの接続部120Tは、着脱式バッテリ510から装着相手情報(例えば、車種識別情報)を取得できた場合、取得できた装着相手情報(例えば、車種識別情報)を着脱式バッテリ510から電送する。また、接続部120Tは、蓄電部511に、充電するための電力を供給する。なお、スロット120が図1に示したように8つの場合、スロット120-Nは、接続部120T-Nを備える。
充電器120Cは、スロット120に着脱式バッテリ510が収容され、収容された着脱式バッテリ510の接続部515と接続部120Tとが接続された状態のときに、交換装置制御部140からの制御に応じて着脱式バッテリ510を充電する充電器である。充電器120Cは、接続部120Tを介して着脱式バッテリ510の蓄電部511に電力を供給することによって、着脱式バッテリ510を充電する。バッテリ交換装置100において充電器120Cは、それぞれのスロット120ごとに設けられている。なお、スロット120が図1に示したように8つの場合、接続部120T-Nは、充電器120C-Nを備える。
交換装置記憶部130は、バッテリ交換装置100における種々の情報を記憶する。交換装置記憶部130は、交換装置制御部140がバッテリ交換装置100の機能を実行するためのプログラムを記憶している。交換装置記憶部130は、使用済み着脱式バッテリ510uから装着相手情報(例えば、車種識別情報)を取得できた場合、取得できた装着相手情報(例えば、車種識別情報)を記憶する。また、交換装置記憶部130は、それぞれのスロット120に着脱式バッテリ510が収容されているか否かの情報や、それぞれのスロット120に収容されている着脱式バッテリ510のバッテリIDを記憶する。また、交換装置記憶部130は、それぞれのスロット120のスロットIDを記憶する。交換装置記憶部130はスロット120とスロットIDとの対応関係を記憶する。なお、交換装置記憶部130は、着脱式バッテリ510の充電回数、劣化状態、充電率、および蓄電部511の状態を表す測定値などの情報を記憶していてもよい。
交換装置制御部140は、バッテリ交換装置100の全体を制御する。交換装置制御部140は、例えば、CPUなどのプロセッサを含んで構成される。交換装置制御部140は、交換装置記憶部130に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、バッテリ交換装置100の機能を実現する。より具体的には、交換装置制御部140は、スロット120それぞれに収納されている着脱式バッテリ510の充電と貸し出しを制御する。交換装置制御部140は、着脱式バッテリ510がバッテリ交換装置100に装着された際に、着脱式バッテリ510から装着相手情報(例えば、車種識別情報)の取得を行うように制御する。また、交換装置制御部140は、着脱式バッテリ510の貸し出し処理終了後に、返却された使用済み着脱式バッテリ510uの記憶部514(図3)から装着相手情報(例えば、車種識別情報)を削除するように制御する。さらに、交換装置制御部140は、返却時や貸し出し時に利用者に提示する情報を生成して、生成した利用者に提示する情報を表示器110に表示させる。
測定センサ142は、充電器120Cが着脱式バッテリ510を充電しているときの状態を測定する各種のセンサを含んで構成される。測定センサ142は、例えば、電圧センサや、電流センサ、温度センサを含んで構成される。測定センサ142は、着脱式バッテリ510を充電しているときに蓄電部511に印加されている電圧を電圧センサによって測定し、蓄電部511に流れる電流を電流センサによって測定する。また、測定センサ142は、着脱式バッテリ510を充電しているときの蓄電部511の温度を温度センサによって測定する。測定センサ142は、測定した着脱式バッテリ510の状態を表す測定値を、充電制御部141に出力する。
情報取得部143は、着脱式バッテリ510がバッテリ交換装置100に装着された際、着脱式バッテリ510から装着相手情報(例えば、車種識別情報)を接続部120Tを介して取得を試みる。情報取得部143は、取得できた場合に取得できた装着相手情報(例えば、車種識別情報)を処理部144に出力する。
また、情報取得部143は、スロット120に収容された着脱式バッテリ510、つまり、バッテリ交換装置100に保管されている着脱式バッテリ510のバッテリ状態情報を、接続部120Tを介して取得する。バッテリ状態情報には、少なくともバッテリIDが含まれている。バッテリ状態情報には、充電回数、および蓄電部511の状態を表す測定値などの情報が含まれていてもよい。情報取得部143は、取得したバッテリ状態情報を、処理部144に出力する。なお、情報取得部143は、取得したバッテリ状態情報を交換装置記憶部130に記憶させてもよい。
処理部144は、バッテリ交換装置100における着脱式バッテリ510の交換の手続き処理を実施する。処理部144は、着脱式バッテリ510がバッテリ交換装置100に装着された際、情報取得部143が出力する装着相手情報(例えば、車種識別情報)を所定時間内に取得できたか否かを判別する。なお、処理部144は、例えば、接続部120Tが有する着脱式バッテリ510と接続される端子の電圧を検出することで、接続部120Tに着脱式バッテリ510に装着されたことを検出する。
処理部144は、所定時間内に装着相手情報(例えば、車種識別情報)を取得できなかった場合、装着された着脱式バッテリ510が電動二輪車50に装着されていないと判断する。この場合、返却された着脱式バッテリ510は、貸し出しが行われた充電済み着脱式バッテリ510cである可能性がある。このため、処理部144は、返却された着脱式バッテリ510の取り出しを利用者に促す表示情報を生成し、生成した利用者に提示する情報を表示器110に表示させる。
これに対して、処理部144は、所定時間内に装着相手情報(例えば、車種識別情報)を取得できた場合、装着された着脱式バッテリ510が電動二輪車50に装着されたと判断する。この場合、返却された着脱式バッテリ510は、使用済み着脱式バッテリ510uである可能性がある。このため、処理部144は、充電済み着脱式バッテリ510cを貸し出すように開閉蓋120L(図1)を開けるように制御する。また、処理部144は、充電済み着脱式バッテリ510cの取り出しを利用者に促す表示情報を生成し、生成した利用者に提示する情報を表示器110に表示させる。充電済み着脱式バッテリ510cの取り出しを確認した後、処理部144は、返却された使用済み着脱式バッテリ510uの記憶部514(図3)が記憶する装着相手情報(例えば、車種識別情報)を削除する指示を、接続部120Tを介してBMU513に電送する。
充電制御部141は、着脱式バッテリ510に対する充電状態を制御する。充電制御部141は、測定センサ142から出力された着脱式バッテリ510の測定値も考慮して充電器120Cを制御することによって、着脱式バッテリ510の充電を制御する。また、充電制御部141は、測定センサ142から出力された着脱式バッテリ510の測定値に基づいて、充電している着脱式バッテリ510の現在の充電率、つまり、着脱式バッテリ510に備えた蓄電部511の現在の充電率を算出する。また、充電制御部141は、着脱式バッテリ510の充電が完了したときに、充電が完了したことを表す情報を、処理部144に出力する。
交換装置通信部150は、交換装置制御部140からの指示に応じて、バッテリ交換装置100の運用を管理する運用サーバー(不図示)との間でネットワークNWを介した無線通信を行い、バッテリ状態情報等を運用サーバーに送信するようにしてもよい。
(共用バッテリ管理システムが行う処理)
次に、共用バッテリ管理システムが行う処理例を説明する。図5は、本実施形態に係る共用バッテリ管理システム10が行う処理手順と利用者が行う処理手順を説明するシーケンス図である。なお、図5では、共用バッテリ管理システム10の動作を説明するために、利用者が行う操作も示している。
(ステップS101)利用者は、充電済み着脱式バッテリ510cを電動二輪車50に装着する。
(ステップS102)充電済み着脱式バッテリ510cのBMU513は、電動二輪車50に装着されたことを、例えば接続部515の端子の電圧値に基づいて検出する。
(ステップS103)充電済み着脱式バッテリ510cのBMU513は、電動二輪車50に装着されたことを検出したとき、装着相手情報を記憶部514に書き込んで記憶させる。なお、BMU513は、例えばイクグニッションキーによって電動二輪車50が起動された状態(電源がオンの状態)で、装着相手情報を記憶部514に書き込んで記憶させる。
(ステップS104)利用者は、ステップS101で電動二輪車50に装着した充電済み着脱式バッテリ510cの電池残量が少なくなったとき、電動二輪車50を走行させて充電ステーションに行く。続けて、利用者は、電動二輪車50から使用済み着脱式バッテリ510uを取り外す。
(ステップS105)利用者は、例えばバッテリ交換装置100の操作部112を操作して、使用済み着脱式バッテリ510uの交換を要求する。続けて、バッテリ交換装置100の処理部144は、操作結果に基づいて開閉蓋120L(図1)を開けるように制御する。続けて、利用者は、ステップS104で取り外した使用済み着脱式バッテリ510uを、バッテリ交換装置100の空いているスロット120に装着する。
(ステップS106)バッテリ交換装置100の処理部144は、例えば接続部120Tの端子の電圧値に基づいて、スロット120に着脱式バッテリ510が装着されたことを検出する。続けて、バッテリ交換装置100の情報取得部143は、着脱式バッテリ510がバッテリ交換装置100に装着された際、着脱式バッテリ510から装着相手情報の取得を試みる。
(ステップS107)バッテリ交換装置100の処理部144は、情報取得部143が装着相手情報を取得できたか、すなわち着脱式バッテリ510の記憶部514に装着相手情報が格納されていたか否かを判別する。処理部144は、着脱式バッテリ510の記憶部514に装着相手情報が格納されていないと判別した場合(ステップS107;NO)、利用者からの着脱式バッテリ510の受領不可と判断して、ステップS108の処理に進める。処理部144は、着脱式バッテリ510の記憶部514に装着相手情報が格納されていたと判別した場合(ステップS107;YES)、利用者からの着脱式バッテリ510の受領可能と判断して、ステップS109の処理に進める。
(ステップS108)バッテリ交換装置100の処理部144は、記憶部514に装着相手情報が格納されていなかったため、装着された着脱式バッテリ510が電動二輪車50に装着されていないと判断する。このため、処理部144は、返却された着脱式バッテリ510のバッテリ交換装置100からの取り出しを利用者に促す表示情報を生成し、生成した利用者に提示する情報を表示器110に表示させる。
ステップS108の処理後、利用者は、スロット120に装着した着脱式バッテリ510を取り出し、取り出した着脱式バッテリ510を電動二輪車50に装着して利用する。
(ステップS109)バッテリ交換装置100の処理部144は、記憶部514に装着相手情報が格納されていたため、装着された着脱式バッテリ510が電動二輪車50に装着されたと判断する。処理部144は、スロット120に装着されている充電済み着脱式バッテリ510cの中から貸し出す充電済み着脱式バッテリ510cを選定する。
(ステップS110)バッテリ交換装置100の処理部144は、選定した充電済み着脱式バッテリ510cの取り出しを利用者に促す表示情報を生成し、生成した利用者に提示する情報を表示器110に表示させる。続けて、処理部144は、選定した充電済み着脱式バッテリ510cが格納されているスロット120の開閉蓋120L(図1)を開けるように制御する。
ステップS110の処理後、利用者は、バッテリ交換装置100の開閉蓋120Lが開いているスロット120から充電済み着脱式バッテリ510cを取り出す。続けて、ステップS101に戻り、利用者は、取り出した充電済み着脱式バッテリ510cを電動二輪車50に装着する。
(ステップS111)バッテリ交換装置100の処理部144は、選定した充電済み着脱式バッテリ510cを利用者が取り出したことを検出した後、開閉蓋120L(図1)を閉じるように制御する。続けて、バッテリ交換装置100の処理部144は、返却された使用済み着脱式バッテリ510uの記憶部514が記憶する装着相手情報を削除する指示を、返却された使用済み着脱式バッテリ510uのBMU513に出力する。
(ステップS112)使用済み着脱式バッテリ510uのBMU513は、バッテリ交換装置100の処理部144から受け取った装着相手情報を削除する指示に基づいて、記憶部514が記憶する装着相手情報を削除する。なお、記憶部514が記憶する装着相手情報の削除は、バッテリ交換装置100の処理部144が直接行ってもよい。
(ステップS113)バッテリ交換装置100の処理部144は、返却された使用済み着脱式バッテリ510uに対して充電処理を行う。
なお、図5に示した例では、ステップS103において、着脱式バッテリ510のBMU513が装着相手情報を記憶部514に書き込む例を説明したが、これに限らない。BMU513は、車両記憶部52が記憶する車種識別情報を装着相手情報として記憶部514に書き込んで記憶させるようにしてもよい。この場合、ステップS106において、バッテリ交換装置100の情報取得部143は、着脱式バッテリ510がバッテリ交換装置100に装着された際、着脱式バッテリ510から車種識別情報の取得を試みるようにしてもよい。また、BMU513が記憶部514に書き込む情報は、電動二輪車50に着脱式バッテリ510が装着されたことを示す情報であればよく、装着相手情報および車種識別情報のうち少なくとも1つであればよい。
このように、着脱式バッテリ510が電動二輪車50に装着され、電動二輪車50の電源がオン状態になったとき、着脱式バッテリ510のBMU513が、着脱式バッテリ510の記憶部514に装着相手情報(例えば、車種識別情報)を記憶させるようにした。また、バッテリ交換装置100に着脱式バッテリ510が返却されたとき、バッテリ交換装置100の処理部144が、着脱式バッテリ510の記憶部514に装着相手情報(例えば、車種識別情報)が記憶されていることを確認してから、着脱式バッテリ510の交換を行うようにした。さらに、交換作業が完了した後、バッテリ交換装置100の処理部144の削除指示に基づいて、着脱式バッテリ510のBMU513が、装着相手情報(例えば、車種識別情報)を削除するようにした。
(バッテリ交換装置100の表示器110に表示される画像)
次に、バッテリ交換装置100の表示器110に表示される画像例を説明する。図6は、本実施形態に係る充電済み着脱式バッテリ510cの貸し出しを許可する場合に表示器110に表示される画像例を示す図である。
スロット120に装着された着脱式バッテリ510の記憶部514に装着相手情報(例えば、車種識別情報)が書き込まれていた場合、図6に示すように、処理部144は選定した充電済み着脱式バッテリ510cが格納されているスロット120の番号を表示器110に表示させる。すなわち、装着相手情報(例えば、車種識別情報)が書き込まれていた場合、処理部144は、交換対象の着脱式バッテリを選定し、選定した着脱式バッテリの取り出しを利用者に促す表示を表示器110に表示させる。なお、図6に示した画像は一例であり、表示させる画像や文面はこれに限らない。
図7は、本実施形態に係る充電済み着脱式バッテリ510cの貸し出しを許可しない場合に表示器110に表示される画像例を示す図である。
スロット120に装着された着脱式バッテリ510の記憶部514に装着相手情報(例えば、車種識別情報)が書き込まれていなかった場合、図7に示すように、処理部144は返却された着脱式バッテリ510の取り出しを利用者に促す表示情報を表示器110に表示させる。なお、図7に示した画像は一例であり、表示させる画像や文面はこれに限らない。
このように、本実施形態では、図6、図7のような情報を提供することで、着脱式バッテリ510が装着相手情報を記憶しているか否かに応じた行動を促す情報を利用者に提供することができる。
以上のように、本実施形態では、着脱式バッテリ510が電動二輪車50に装着され、電動二輪車50の電源がオン状態になったとき、着脱式バッテリ510の記憶部514に装着相手情報(例えば、車種識別情報)を記憶させるようにした。さらに、本実施形態では、バッテリ交換装置100に着脱式バッテリ510が返却されたとき、バッテリ交換装置100の処理部144が着脱式バッテリ510の記憶部514に装着相手情報(例えば、車種識別情報)が記憶されていることを確認してから、交換を行うようにした。
これにより、本実施形態によれば、利用者が着脱式バッテリ510を一度車両に搭載し、車両の起動等の利用がなければ、装着相手情報(例えば、車種識別情報)が着脱式バッテリ510の記憶部514に格納されることが無い。この結果、本実施形態によれば、仮に利用者が充電済み着脱式バッテリ510cをバッテリ交換装置100に未使用のままで返却しても、このような未使用での交換は排除できるので、不必要な交換は大幅に抑制できる。また、本実施形態によれば、交換後に出てきたバッテリの性能には影響しない部分を気にしての再交換を防ぐことができる。
また、本実施形態では、着脱式バッテリ510の交換後、バッテリ交換装置100に格納した返却された着脱式バッテリ510に対し、バッテリ交換装置100から着脱式バッテリ510に装着相手情報の削除指示を行うようにした。
これにより、本実施形態によれば、着脱式バッテリ510の記憶部514に格納された装着相手情報(例えば、車種識別情報)の削除実施をバッテリ交換装置100内に制限し、削除の際の指示を非開示とすることで、交換直後の着脱式バッテリ510であるか否かを明確にできる効果を得ることができる。また、本実施形態によれば、装着相手情報を削除して着脱式バッテリ510が貸し出されるので、未使用での返却を防ぐことができる。
以下、上述した実施形態の変形例について説明する。
上述した実施形態では、バッテリ交換装置100の処理部144は、情報取得部143が装着相手情報を取得できたか、すなわち着脱式バッテリ510の記憶部514に装着相手情報が格納されていたか否かを判別する(ステップS107)としたが、これに限定されない。
処理部144は、記憶部514の装着相手情報を確認した結果に応じて、処理をステップS108又はステップS109に進めてもよい。例えば、処理部144は、記憶部514の装着相手情報が、車種識別情報等を含む適正な情報であることを確認した場合に、処理をステップS109に進めてもよい。この場合、例えば、記憶部514に装着相手情報が格納されていたか否かの判別を行わずに、つまり記憶部514に装着相手情報が格納されていたか否かの如何によらずに、処理をステップS109に進めてもよい。
なお、上述した実施形態では、車両記憶部52は、電動二輪車50の車種を識別する車種識別情報を装着相手情報として記憶するとしたが、これに限定されない。車両記憶部52は、車種識別情報の代わりに、車両識別情報(車両ID)を装着相手情報として記憶してもよい。この場合、バッテリ交換装置100の処理部144は、着脱式バッテリ510の記憶部514に記憶される車両識別情報(車両ID)を確認する又は記憶部514に車両識別情報(車両ID)が記憶されているか否かを確認して、確認結果に基づいて着脱式バッテリ510の受領可否を判断する。
なお、上述した実施形態では、バッテリ交換装置100の処理部144は、選定した充電済み着脱式バッテリ510cを利用者が取り出したことを検出した後に、返却された使用済み着脱式バッテリ510uの記憶部514が記憶する装着相手情報を削除する指示を出力するとしたが、これに限定されない。
例えば、処理部144は、利用者から受領した着脱式バッテリ510の記憶部514に格納されている装着相手情報に基づいて、利用者からの着脱式バッテリ510の受領可能と判断した後に、着脱式バッテリ510の装着相手情報を削除する指示を出力してもよい。
なお、本発明における共用バッテリ管理システム10の機能の全てまたは一部を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより共用バッテリ管理システム10が行う処理の全てまたは一部を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバーやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形および置換を加えることができる。
本発明によれば、着脱式バッテリの未使用での返却に対して制限を行うことが可能な蓄電装置管理システム、保管装置及び蓄電装置管理方法を提供することができる。
10…共用バッテリ管理システム、50…電動二輪車、51…接続部、52…車両記憶部、53…PDU、54…モータ駆動回路、55…電動モータ、100…バッテリ交換装置、101…筐体、110…表示器、112…操作部、120、120-1~120-8…スロット、120H…収容部、120L…開閉蓋、120T…接続部、120C…充電器、130…交換装置記憶部、140…交換装置制御部、141…充電制御部、142…測定センサ、143…情報取得部、144…処理部、150…交換装置通信部、510…着脱式バッテリ、510u…使用済み着脱式バッテリ、510c…充電済み着脱式バッテリ、511…蓄電部、512…測定センサ、513…BMU、514…記憶部、515…接続部

Claims (11)

  1. 電力を利用する電力装置に対して着脱自在に装着される蓄電装置を保管する保管装置を備え、
    前記蓄電装置は、該蓄電装置が装着された前記電力装置に関する情報である装着相手情報を記憶する記憶部を備え、
    前記保管装置は、
    前記蓄電装置を受領したときに、前記記憶部に記憶される前記装着相手情報を確認する又は前記記憶部に前記装着相手情報が記憶されているか否かを確認する確認部と、
    前記確認部の確認結果に基づいて、前記蓄電装置の受領可否を判断する判断部とを備え
    前記判断部は、前記確認部によって前記装着相手情報が取得されなかった場合、前記蓄電装置を受領不可と判断す
    蓄電装置管理システム。
  2. 前記保管装置は、前記判断部が前記蓄電装置の受領可能と判断したときに、保管中の前記蓄電装置のうちから提供する前記蓄電装置を決定する提供部を備える
    請求項1に記載の蓄電装置管理システム。
  3. 前記蓄電装置は、該蓄電装置が前記電力装置に装着された場合又は該蓄電装置が装着された前記電力装置が起動状態である場合に前記装着相手情報を前記記憶部に記憶させる制御部を備える
    請求項1又は請求項2に記載の蓄電装置管理システム。
  4. 前記保管装置は、受領した前記蓄電装置の前記記憶部が記憶する前記装着相手情報を削除する指示を出力する処理部を備え、
    前記蓄電装置は、前記処理部から出力された前記指示に応じて、前記記憶部が記憶する前記装着相手情報を削除する制御部を備える
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の蓄電装置管理システム。
  5. 前記保管装置は、
    前記判断部が前記蓄電装置の受領可能と判断した場合に、保管中の前記蓄電装置のうちから提供する前記蓄電装置の取り出しを促す表示を実行し、
    前記判断部が前記蓄電装置の受領不可と判断した場合に、前記受領した前記蓄電装置の取り出しを促す表示を実行する表示器を備える
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の蓄電装置管理システム。
  6. 前記装着相手情報は、前記電力装置である車両を識別する車両識別情報である
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の蓄電装置管理システム。
  7. 前記装着相手情報は、前記電力装置である車両の種類を識別する車種識別情報である
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の蓄電装置管理システム。
  8. 前記装着相手情報は、前記蓄電装置が前記電力装置に装着されたことが検出されたときに前記記憶部に書き込まれる
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の蓄電装置管理システム。
  9. 前記装着相手情報は、前記蓄電装置が前記保管装置に受領されたときに削除される、
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の蓄電装置管理システム。
  10. 電力を利用する電力装置に対して着脱自在に装着されるとともに前記電力装置に関する情報である装着相手情報を記憶する記憶部を備える蓄電装置を保管する保管装置であって、
    前記蓄電装置を受領したときに、前記記憶部に記憶される前記装着相手情報を確認する又は前記記憶部に前記装着相手情報が記憶されているか否かを確認する確認部と、
    前記確認部の確認結果に基づいて、前記蓄電装置の受領可否を判断する判断部とを備え
    前記判断部は、前記確認部によって前記装着相手情報が取得されなかった場合、前記蓄電装置を受領不可と判断す
    保管装置。
  11. 電力を利用する電力装置に対して着脱自在に装着されるとともに前記電力装置に関する情報である装着相手情報を記憶する記憶部を備える蓄電装置を保管する保管装置の電子機器が実行する蓄電装置管理方法であって、
    前記蓄電装置を受領したときに、前記記憶部に記憶される前記装着相手情報を確認する又は前記記憶部に前記装着相手情報が記憶されているか否かを確認する確認ステップと、
    前記確認ステップの確認結果に基づいて、前記蓄電装置の受領可否を判断する判断ステップとを含み、
    前記判断ステップにおいて、前記確認ステップで前記装着相手情報が取得されなかった場合、前記蓄電装置を受領不可と判断する
    蓄電装置管理方法。
JP2020567719A 2019-01-25 2020-01-24 蓄電装置管理システム、保管装置及び蓄電装置管理方法 Active JP7438140B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011537 2019-01-25
JP2019011537 2019-01-25
PCT/JP2020/002510 WO2020153477A1 (ja) 2019-01-25 2020-01-24 蓄電装置管理システム、保管装置及び蓄電装置管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020153477A1 JPWO2020153477A1 (ja) 2021-12-02
JP7438140B2 true JP7438140B2 (ja) 2024-02-26

Family

ID=71736231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020567719A Active JP7438140B2 (ja) 2019-01-25 2020-01-24 蓄電装置管理システム、保管装置及び蓄電装置管理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7438140B2 (ja)
WO (1) WO2020153477A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4228054A1 (en) * 2020-10-07 2023-08-16 Honda Motor Co., Ltd. Holding device
KR20220049090A (ko) * 2020-10-13 2022-04-21 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩 관리 장치
KR102578343B1 (ko) * 2020-10-16 2023-09-14 에코브 주식회사 차량용 배터리의 충전 스테이션 시스템
KR102572973B1 (ko) * 2020-10-16 2023-08-31 에코브 주식회사 방수 셔터가 구비된 차량용 배터리 충전 스테이션 및 그 구성 방법
JP7256167B2 (ja) 2020-12-25 2023-04-11 本田技研工業株式会社 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び情報処理方法
US11850969B1 (en) 2022-08-23 2023-12-26 Intercontinental Mobility Company Portable motorized vehicles

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164185A (ja) 1998-11-24 2000-06-16 Honda Motor Co Ltd 充電式バッテリ
JP2018160171A (ja) 2017-03-23 2018-10-11 本田技研工業株式会社 管理装置、管理システム及びプログラム
WO2019181583A1 (ja) 2018-03-20 2019-09-26 本田技研工業株式会社 管理装置、バッテリおよび管理システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10763680B2 (en) * 2015-08-28 2020-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery pack and control method of battery pack based on a usage condition
JP6675075B2 (ja) * 2016-01-25 2020-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 バッテリ収納装置およびバッテリレンタルシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164185A (ja) 1998-11-24 2000-06-16 Honda Motor Co Ltd 充電式バッテリ
JP2018160171A (ja) 2017-03-23 2018-10-11 本田技研工業株式会社 管理装置、管理システム及びプログラム
WO2019181583A1 (ja) 2018-03-20 2019-09-26 本田技研工業株式会社 管理装置、バッテリおよび管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020153477A1 (ja) 2021-12-02
WO2020153477A1 (ja) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7438140B2 (ja) 蓄電装置管理システム、保管装置及び蓄電装置管理方法
JP6708805B1 (ja) 蓄電装置管理システム、保管装置、蓄電装置管理方法、プログラム、および記憶媒体
JP7455102B2 (ja) バッテリ利用システム及び情報処理装置
CN100585424C (zh) 电池剩余电量显示方法及电子装置
US20180345808A1 (en) Vehicle charging station having degraded energy storage units for charging an incoming vehicle and methods thereof
US20180345807A1 (en) Vehicle charging station having degraded energy storage units and methods thereof
JP2021100354A (ja) バッテリ情報提供装置、バッテリ情報提供システム、バッテリ情報提供方法、およびプログラム
US10286790B2 (en) Charge controller for vehicle
JP7519914B2 (ja) 保管装置及び保管方法
JP6963121B2 (ja) バッテリ利用システム、保管装置、バッテリ利用方法、プログラム、及び記憶媒体
TWM258036U (en) Rechargeable battery
WO2020111245A1 (ja) バッテリ充電システム、充電装置、情報処理装置、バッテリ充電方法、プログラム、及び記憶媒体
JP7179698B2 (ja) 車両用着脱式バッテリ、および車両用着脱式バッテリの盗難防止システム
CN110281804B (zh) 电池充电的方法及能源站
WO2019188863A1 (ja) 共有車両管理システム、管理サーバ、充電記録装置、及び、報酬決定方法
JP7259282B2 (ja) 電池の劣化認証装置および電池の劣化認証システム
CN112776649B (zh) 电动车辆的充电方法、充电桩、电池管理系统及介质
WO2020027186A1 (ja) バッテリ利用システム、保管装置、バッテリ利用方法、プログラム、及び記憶媒体
JP7414637B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、及びプログラム
KR20230062997A (ko) 차량의 배터리 교환 긴급도를 기반으로 하는 배터리 교환 스테이션의 운영 시스템 및 이를 이용한 배터리 교환 스테이션의 운영 방법
JP7074049B2 (ja) 車両管理システム
JP2022011148A (ja) バッテリ管理支援装置、及びバッテリ管理支援方法
US12128787B2 (en) Battery use system, charging device, information processing device, battery use method, program, and storage medium
TWM311613U (en) Panel of electromotive car having electronic control system
CN109933292A (zh) 存储器命令处理方法、终端及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7438140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150