JP6787497B2 - 鋼の連続鋳造方法 - Google Patents

鋼の連続鋳造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6787497B2
JP6787497B2 JP2019543400A JP2019543400A JP6787497B2 JP 6787497 B2 JP6787497 B2 JP 6787497B2 JP 2019543400 A JP2019543400 A JP 2019543400A JP 2019543400 A JP2019543400 A JP 2019543400A JP 6787497 B2 JP6787497 B2 JP 6787497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
reduction
band
casting
segregation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019543400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019203137A1 (ja
Inventor
則親 荒牧
則親 荒牧
圭吾 外石
圭吾 外石
智也 小田垣
智也 小田垣
佳祐 佐野
佳祐 佐野
鎮彦 池野
鎮彦 池野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2019203137A1 publication Critical patent/JPWO2019203137A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787497B2 publication Critical patent/JP6787497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • B22D11/1206Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ for plastic shaping of strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/16Controlling or regulating processes or operations
    • B22D11/20Controlling or regulating processes or operations for removing cast stock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/02Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0622Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars formed by two casting wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • B22D11/128Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ for removing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • B22D11/128Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ for removing
    • B22D11/1282Vertical casting and curving the cast stock to the horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/16Controlling or regulating processes or operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/16Controlling or regulating processes or operations
    • B22D11/20Controlling or regulating processes or operations for removing cast stock
    • B22D11/207Controlling or regulating processes or operations for removing cast stock responsive to thickness of solidified shell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/02Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing
    • B21B2001/028Slabs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2201/00Special rolling modes
    • B21B2201/14Soft reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

本発明は、連続鋳造鋳片の厚み中心部に発生する成分偏析、即ち、中心偏析を抑制し、耐水素誘起割れ試験の成績も良く、内部割れの無い鋳片を得ることができる鋼の連続鋳造方法に関する。
鋼の凝固過程では、炭素(C)、燐(P)、硫黄(S)、マンガン(Mn)などの溶質元素は、凝固時の再分配によって未凝固の液相側に濃化される。これがデンドライト樹間に形成されるミクロ偏析である。連続鋳造中の鋳片の厚み中心部には、鋳片の凝固収縮や熱収縮、及び、連続鋳造機のロール間で発生する凝固シェルのバルジングなどによって、空隙が形成されたり負圧が生じたりする。
鋳片厚み中心部に空隙が形成されたり負圧が生じたりすると、この部分に溶鋼が吸収される。この場合、凝固末期の未凝固層には十分な量の溶鋼が存在しないので、上記のミクロ偏析によって濃縮された溶鋼が流動し、鋳片中心部に集積して凝固する。このようにして形成された偏析スポットは、溶質元素の濃度が溶鋼の初期濃度に比べ格段に高濃度となっている。これを一般にマクロ偏析と呼び、その存在部位から、中心偏析と呼んでいる。
原油や天然ガスなどを輸送するラインパイプ用の鋼材は、中心偏析によって品質が悪化する。中心偏析部にマンガンの硫化物(MnS)やニオブの炭化物(NbC)が生成されると、腐食反応によって鋼内部に侵入した水素が鋼中のマンガンの硫化物やニオブの炭化物の周囲に拡散・集積し、水素の内圧によって鋼中に割れが発生する。更に、中心偏析部は硬くなっているので、割れが伝播する。この割れは水素誘起割れ(「HIC」とも記す)と呼ばれ、サワーガス環境で使用されるラインパイプ用鋼材の品質を悪化させる主たる原因となっている。
これに対処するべく、連続鋳造工程から圧延工程に至るまで、鋳片の中心偏析を低減する、或いは無害化する対策が多数提案されている。
例えば、特許文献1及び特許文献2には、連続鋳造機内において、未凝固層を有する凝固末期の鋳片を、鋳片支持ロールによって凝固収縮量と熱収縮量との和に相当する程度の圧下量で徐々に圧下しながら連続鋳造する方法が提案されている。特許文献1及び特許文献2のように、鋳造中の鋳片を連続鋳造機内において凝固収縮量と熱収縮量との和に相当する程度の圧下量で徐々に圧下する技術は、「軽圧下」或いは「軽圧下法」と呼ばれている。
この軽圧下は、鋳造方向に並んだ複数対のロールを用いて、凝固収縮量と熱収縮量との和に見合った圧下量で鋳片を徐々に圧下して未凝固層の体積を減少させ、鋳片中心部における空隙或いは負圧部の形成を防止すると同時に、デンドライト樹間に形成される濃化溶鋼の流動を防止し、これによって鋳片の中心偏析を軽減するという技術である。
尚、近年の連続鋳造機は、複数対のロールを備えたセグメントで構成されるセグメント方式の連続鋳造機が主流となっている。セグメント方式の連続鋳造機の場合には、軽圧下を実施する圧下ロール群(「軽圧下帯」という)も複数のセグメントで構成されている。セグメントで構成される軽圧下帯では、相対するロールの開度を、セグメントの入側と出側とで、入側を出側より大きく調整することで、所定の圧下量が鋳片に付与されるように構成されている。
ところで、鋳片の凝固完了位置の鋳片幅方向における形状と中心偏析とは密接な関係があることが知られている。例えば、特許文献3には、鋳片幅方向における凝固完了位置を検出し、検出された凝固完了位置の最短部と最長部との差が基準内となるように、鋳型内の溶鋼流動を調整するか、または二次冷却の幅切り量を調整する方法が提案されている。この技術は、鋳片幅方向で凝固完了位置が異なる場合には、軽圧下帯における圧下量が鋳片幅方向各位置で異なり、凝固完了位置が鋳造方向下流側に伸びた位置では、圧下量が少なくなり、十分な中心偏析改善効果を得ることができなくなることを防止するという技術である。
また、鋳片のロール間でのバルジングも中心偏析に影響を及ぼすことが知られている。例えば、特許文献4には、軽圧下帯における鋳片のロール間バルジングを非定常伝熱凝固計算によって算出し、算出されるロール間バルジングに応じて鋳片に付与する圧下速度を変更する連続鋳造方法が提案されている。
特開平8−132203号公報 特開平8−192256号公報 特開2006−198644号公報 特開2012−45552号公報
上記のように、鋳片の中心偏析を改善するべく、軽圧下時における圧下速度、鋳片幅方向における凝固完了位置の形状、ロール間バルジングについて、それぞれ対策が採られてきた。しかしながら、至近の連続鋳造鋳片に対する品質要求レベルは、より一層高まっており、鋳片幅方向の偏析度のバラツキも問題となっている。特に、ラインパイプ用鋼材などの偏析厳格鋼材では、鋳片段階で幅方向に1箇所でも偏析の大きい部分があると、ラインパイプ用鋼材として使用することが困難となっている。
この観点から、上記従来技術を検証すれば、上記従来技術には以下の問題がある。
即ち、特許文献1や特許文献2では、軽圧下によって鋳片幅方向の偏析度は全体的には低下するが、鋳片幅方向で凝固完了位置が異なる場合には、偏析改善効果は十分ではない。これは、凝固完了位置が鋳片幅方向の他の位置と比べて鋳造方向下流側に延びている部分は、既に凝固が完了した部分が抵抗となり、軽圧下が付与され難くなるためであり、場合によっては水素誘起割れが発生してしまう可能性がある。
特許文献3では、鋳片幅方向における凝固完了位置の形状制御を偏析低減対策として採用しているが、凝固完了位置の鋳片幅方向における形状と、偏析の鋳片幅方向における分布との関係が明らかではないために、中心偏析を軽減するためには、具体的にどのように凝固完了位置の鋳片幅方向における形状を制御すべきか、明確でない。また、特許文献3は、最短凝固完了位置と最長凝固完了位置との鋳造方向長さの差を2m以下に制御すれば十分に偏析が軽減されるとしており、昨今の厳格化された偏析の要求レベルには対応できない可能性がある。
特許文献4では、非定常伝熱凝固計算によって算出したロール間バルジングに応じて鋳片に付与する圧下速度を変更するという方法を採用しているが、一般的に、凝固末期に近い軽圧下帯では、鋳片のバルジングは既に塑性変形によって元の形に戻らない非定常バルジングになっている。したがって、ロールと接触する部分では鋳片全体が押し込まれ、ロール間では鋳片全体が膨らむことになる。この現象は圧下速度に拘わらず発生することから、圧下速度を増減しても本質的な改善には至らない。つまり、鋳片の中心偏析を改善するためには、非定常バルジングそのものを低減することが必要となる。
更に加えて、いずれの特許文献においても、軽圧下条件の導出には言及しているものの湾曲型連続鋳造機及び垂直曲げ型連続鋳造機の特性である、鋳片の鋳造方向形状を円弧状から直線状に矯正する連続鋳造機の矯正帯及び矯正点の軽圧下への影響は全く考慮していない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、連続鋳造機の矯正帯及び矯正点の軽圧下への影響を考慮することで、中心偏析の鋳片幅方向における全体的な偏析レベルを低減するとともに、偏析度の鋳片幅方向におけるバラツキも低減することのできる、鋼の連続鋳造方法を提供することである。
上記課題を解決するための本発明の要旨は以下のとおりである。
[1]湾曲型連続鋳造機または垂直曲げ型連続鋳造機に配置された複数対の鋳片支持ロールのロール開度を鋳造方向下流側に向かって段階的に増加させて、内部に未凝固層を有する鋳片の長辺面を3〜10mmの意図的バルジング総量でバルジングさせ、
その後、複数対の鋳片支持ロールのロール開度を鋳造方向下流側に向かって段階的に減少させた軽圧下帯で鋳片の長辺面を圧下する、鋼の連続鋳造方法であって、
前記軽圧下帯では、0.3〜2.0mm/minの圧下速度で、且つ、前記意図的バルジング総量と同等またはそれ以下の圧下総量で鋳片の長辺面を圧下し、
前記鋳片の鋳造方向形状を円弧状から直線状に矯正する矯正帯における鋳片の厚み中心の固相率が0.2未満または流動限界固相率以上1.0以下である、鋼の連続鋳造方法。
[2]前記軽圧下帯の圧下開始点が、前記矯正帯を鋳造方向下流側に外れた位置である、上記[1]に記載の鋼の連続鋳造方法。
本発明によれば、鋳片の鋳造方向形状を円弧状から直線状に矯正する矯正帯における鋳片厚み中心の固相率を0.2未満または流動限界固相率以上1.0以下とするので、鋳片の凝固界面は、鋳片の矯正時に発生する引張力の影響を受けず、その結果、中心偏析の偏析度の鋳片幅方向におけるバラツキを低減させ、且つ、鋳片幅方向における偏析度の平均値を低減させることができる。また、耐水素誘起割れ試験の成績を向上でき、内部割れのない鋳片を得ることができる。
図1は、本発明を実施する際に用いるスラブ連続鋳造機の一例の側面概略図である。 図2は、本発明における鋳片支持ロールのロール開度のプロフィルの例を示す図である。 図3は、本発明を実施する際に用いるスラブ連続鋳造機の他の例の側面概略図である。
以下、添付図面を参照して本発明を具体的に説明する。本発明に係る鋼の連続鋳造方法は、湾曲型連続鋳造機及び垂直曲げ型連続鋳造機に適用可能であり、湾曲型連続鋳造機及び垂直曲げ型連続鋳造機に対して、本発明は原理的に共通であるので、以下、本発明を垂直曲げ型連続鋳造機に適用した場合を例として説明する。図1は、本発明を実施する際に用いる垂直曲げ型のスラブ連続鋳造機の側面概略図である。
図1に示すように、垂直曲げ型のスラブ連続鋳造機1には鋳型5が設置されている。鋳型5は、溶鋼9が注入され、この溶鋼9を冷却して凝固させ、横断面が矩形である鋳片10の外殻形状を形成するための設備である。この鋳型5の上方所定位置には、取鍋(図示せず)から供給される溶鋼9を鋳型5に中継供給するためのタンディッシュ2が設置されている。このタンディッシュ2の底部には、溶鋼9の流量を調整するためのスライディングノズル3が設置され、このスライディングノズル3の下面には、浸漬ノズル4が設置されている。
一方、鋳型5の下方には、サポートロール、ガイドロール及びピンチロールからなる複数対の鋳片支持ロール6が配置されている。鋳造方向に隣り合う鋳片支持ロール6の間隙には、水スプレーノズル或いはエアーミストスプレーノズルなどのスプレーノズル(図示せず)が配置され、鋳型直下から機端の鋳片支持ロール6までの範囲に、二次冷却帯が構成されている。鋳片10は、相対する鋳片支持ロール6の空間の中を引き抜かれながら、二次冷却帯のスプレーノズルから噴霧される二次冷却水によって冷却される。
垂直曲げ型のスラブ連続鋳造機1では、鋳片支持ロール6は、鋳型直下は鉛直方向に並んで配置され(「垂直部」という)、その後、鋳型直下から例えば1〜5m下方の位置で、鉛直方向から円弧方向へと、鋳片10の引き抜き方向を変化させている。鋳片10の引き抜き方向を鉛直方向から円弧方向へと変化させる部位を、「曲げ帯」または「曲げ点」と称している。「曲げ帯」は「上部矯正帯」とも呼ばれ、「曲げ点」は「上部矯正点」とも呼ばれている。
図1に示すように、複数対の鋳片支持ロール6を用いて鋳片10を徐々に曲げるロール群を「曲げ帯」と呼び、一対の鋳片支持ロール6で鋳片10を一気に曲げるロールを「曲げ点」と呼んでいる。「曲げ帯」も「曲げ点」も同じ役割を担っており、本明細書では曲げ帯16aを有する連続鋳造機で説明する。
鋳型5から引き抜かれた、鋳造方向の形状を直線状とする鋳片10は、曲げ帯16aで鋳造方向の形状を所定の半径の円弧状に矯正される。
尚、湾曲型連続鋳造機では、鋳型の内部空間形状が円弧状になっていて、鋳型から引き抜かれる鋳片の鋳造方向の形状は円弧状であり、したがって、湾曲型連続鋳造機には、曲げ帯及び曲げ点は存在しない。
曲げ帯16aよりも下流側の鋳片支持ロール6は、所定の半径の円弧を形成し(「湾曲部」という)、その後、円弧方向から水平方向(「水平部」という)へと、鋳片10の引き抜き方向を変化させている。鋳片10の引き抜き方向を円弧方向から水平方向へと変化させる部位を、「矯正帯」または「矯正点」と称している。「矯正帯」は「下部矯正帯」とも呼ばれ、「矯正点」は「下部矯正点」とも呼ばれている。
図1に示すように、複数対の鋳片支持ロール6を用いて鋳片10を徐々に直線状に矯正するロール群を「矯正帯」と呼び、一対の鋳片支持ロール6で鋳片10を一気に直線状に矯正するロールを「矯正点」と呼んでいる。「矯正帯」も「矯正点」も同じ役割を担っており、本明細書では矯正帯16bを有する連続鋳造機で説明する。
湾曲部を引き抜かれてきた、鋳造方向の形状を円弧状とする鋳片10は、矯正帯16bで鋳造方向の形状を円弧状から直線状に矯正される。
鋳造方向最終の鋳片支持ロール6の鋳造方向下流側には、連続鋳造された鋳片10を搬送するための複数の搬送ロール7が設置されている。また、この搬送ロール7の上方には、連続鋳造される鋳片10から所定の長さの鋳片10aを切断するための鋳片切断機8が配置されている。
鋳片10の凝固完了位置13を挟んで鋳造方向の上流側及び下流側、或いは、凝固完了位置13の上流側には、軽圧下帯14が設置されている。軽圧下帯14は、鋳片10を挟んで対向する鋳片支持ロール間の間隔(この間隔を「ロール開度」という)を鋳造方向下流側に向かって段階的に減少させた、複数対の鋳片支持ロール群から構成されている。本明細書では、鋳片10を圧下するために、鋳片支持ロール6のロール開度を鋳造方向下流側に向かって段階的に減少させた形態を、「圧下勾配」と称す。
軽圧下帯14では、その全域または一部選択した領域で、凝固収縮量と熱収縮量との和に見合った圧下量で鋳片10を徐々に圧下することが可能である。尚、中心偏析を低減するためには、鋳片10の厚み中心の固相率が0.3以上0.7未満の範囲内のときに、鋳片10を圧下することが好ましい。
下限の固相率=0.3は、鋳片長辺面の上面側及び下面側の凝固シェル11から成長してきたデンドライト結晶の先端同士が鋳片10の厚み中心で接触する時点での厚み中心の固相率である。中心偏析は、鋳片10の厚み中心の固相率が0.3以上のときの濃化溶鋼の流動によって発生することから、厚み中心の固相率が0.3超えの時点で圧下を開始しても、既に中心偏析が発生している場合があり、中心偏析を十分に軽減することができない。上限の固相率=0.7は、溶鋼9の流動限界固相率であり、固相率が0.7以上になると濃化溶鋼は流動せず、中心偏析は発生しない。ここで、鋳片10の厚み中心の固相率とは、鋳片幅方向端部を除く鋳片の厚み中心の固相率であるが、鋳片幅方向中心且つ厚み中心の固相率で代表することができる。
当然ではあるが、鋳片10の厚み中心の固相率が0.3未満の場合、及び、鋳片10の厚み中心の固相率が0.7以上の場合に、鋳片10を圧下しても構わない。ここで、固相率とは、凝固の進行状況を表す指標であり、固相率は0〜1.0の範囲で表され、固相率=0(ゼロ)が未凝固を表し、固相率=1.0が完全凝固を表す。
軽圧下帯14の各鋳片支持ロール間にも鋳片10を冷却するためのスプレーノズルが配置されている。軽圧下帯14に配置される鋳片支持ロール6は「圧下ロール」とも呼ばれる。
図1に示すスラブ連続鋳造機1においては、軽圧下帯14は、3対の圧下ロールを1組とするセグメントが鋳造方向に3基つながって構成されている。尚、図1では、軽圧下帯14が3基のセグメントで構成されているが、軽圧下帯14は、1基であっても、また、2基であっても構わず、更には4基以上であっても構わない。また、図1では、1基のセグメントに配置する鋳片支持ロール6は3対であるが、3対とする必要はなく、2対以上であれば幾つであっても構わない。また、図示はしないが、軽圧下帯以外の鋳片支持ロール6もセグメント構造となっている。
通常、軽圧下帯14における圧下勾配は、鋳造方向1mあたりのロール開度の絞り込み量、つまり「mm/m」で表示される。したがって、軽圧下帯14における、鋳片10の圧下速度(mm/min)は、この圧下勾配(mm/m)に鋳片引き抜き速度(m/min)を乗算することで得られる。
鋳片10の中心偏析を抑制するためには、軽圧下帯14における圧下速度を0.3〜2.0mm/minの範囲内とする必要がある。軽圧下帯14における圧下速度が0.3mm/min未満では、単位時間あたりの圧下量が不足し、濃化溶鋼の流動を抑制することができず、中心偏析を軽減することができない。一方、軽圧下帯14における圧下速度が2.0mm/minを超えると、単位時間あたりの圧下量が大きくなりすぎ、鋳片中心部の濃化溶鋼を鋳造方向上流側に押し出し、溶質元素が少なくなる偏析を鋳片中心部に発生させる。
鋳型5の下端から鋳片10の液相線クレータエンド位置との間に配置される鋳片支持ロール6は、意図的バルジング帯15を構成している。意図的バルジング帯15では、ロール開度の拡大量が所定値となるまで、鋳造方向下流側に向かって1ロール毎または数ロール毎に、ロール開度が段階的に大きくなるように、各鋳片支持ロール6のロール開度が設定されている。尚、意図的バルジングは、鋳片厚み中心の固相率が0(ゼロ)の段階で開始し、鋳片長辺面の意図的なバルジングの総量が3〜10mmとなるまで実施する。本明細書では、意図的バルジング帯15における意図的なバルジング開始から意図的なバルジング終了までの鋳片長辺面の意図的なバルジングの総量を、「意図的バルジング総量」と称す。
意図的バルジング帯15の下流側に設置される鋳片支持ロール6は、ロール開度が一定値または鋳片10の温度降下に伴う収縮量に見合う程度に狭められ、その後、下流側の軽圧下帯14につながっている。
図2に、本発明における鋳片支持ロールのロール開度のプロフィルの例を示す。図2に示すように、意図的バルジング帯15で鋳片長辺面を溶鋼静圧によって意図的にバルジングさせ、鋳片10の短辺近傍を除く長辺面の厚みを増大させる(領域b)。意図的バルジング帯15を通りすぎた下流側では、ロール開度が一定値または鋳片10の温度降下に伴う収縮量に見合う程度に狭められる(領域c)。その後、軽圧下帯14で鋳片長辺面を圧下する(領域d)、というプロフィルである。図中のa及びeは、ロール開度が鋳片10の温度降下に伴う収縮量に見合う程度に狭められる領域である。また、図中のa′は、鋳片10の温度降下に伴う収縮量に見合う程度にロール開度を狭くする従来方法のロール開度の例である。
意図的バルジング帯15では、鋳片支持ロール6のロール開度を鋳造方向下流側に向かって順次広くすることにより、鋳片10の短辺近傍を除く長辺面は、未凝固層による溶鋼静圧によって鋳片支持ロール6に倣って意図的にバルジングさせられる。鋳片長辺面の短辺近傍は、凝固の完了した鋳片短辺面に固持・拘束されることから、意図的バルジングを開始した時点の厚みを維持している。したがって、鋳片10は、意図的なバルジングによって鋳片長辺面のバルジングした部分のみが鋳片支持ロール6に接触することになる。
また、軽圧下帯14では、圧下総量を意図的バルジング総量と同等またはそれ以下にすることで、鋳片長辺面のバルジングした部分のみが圧下され、鋳片10を効率的に圧下することが可能となる。尚、「圧下総量」とは、軽圧下帯14における圧下開始から圧下終了までの鋳片10の圧下量である。
この構成のスラブ連続鋳造機1において、タンディッシュ2から浸漬ノズル4を介して鋳型5に注入された溶鋼9は、鋳型5で冷却されて凝固シェル11を形成する。この凝固シェル11を外殻とし、内部に未凝固層12を有する鋳片10は、鋳型5の下方に設けた鋳片支持ロール6に支持されつつ、鋳型5の下方に連続的に引き抜かれる。鋳片10は、曲げ帯16aでは鋳造方向の形状を直線状から円弧状に矯正され、矯正帯16bでは鋳造方向の形状を円弧状から直線状に矯正される。また、鋳片10は、鋳片支持ロール6を通過する間、二次冷却帯の二次冷却水で冷却され、凝固シェル11の厚みを増大させる。そして、鋳片10は、意図的バルジング帯15では鋳片長辺面の短辺側端部を除いた部分の厚みを増大させ、また、軽圧下帯14では圧下されながら凝固完了位置13で内部までの凝固を完了する。凝固完了後の鋳片10は、鋳片切断機8によって切断されて鋳片10aとなる。鋳型内には、断熱材、潤滑剤、酸化防止剤などとして機能するモールドパウダー(図示せず)が添加される。
上記説明に用いた図1に示すスラブ連続鋳造機1は、鋳造方向上流側から、意図的バルジング帯15,矯正帯16b、軽圧下帯14の順に設置されており、鋳片10はスラブ連続鋳造機1の水平部で凝固完了している。本発明は、この構成のスラブ連続鋳造機1に限るものではなく、鋳造方向上流側から、意図的バルジング帯15,軽圧下帯14、矯正帯16bの順に設置されたスラブ連続鋳造機であっても適用可能である。図3に、鋳造方向上流側から、意図的バルジング帯15,軽圧下帯14、矯正帯16bの順に設置されたスラブ連続鋳造機1Aの側面概略図を示す。
図3に示すスラブ連続鋳造機1Aには、軽圧下帯14が矯正帯16bよりも鋳造方向上流側に設置されているが、スラブ連続鋳造機1Aのその他の構造は図1に示すスラブ連続鋳造機1と同一構造となっている。同一構造の部分は同一符号で示し、その説明は省略する。このスラブ連続鋳造機1Aでは、スラブ連続鋳造機1Aの湾曲部に設置された軽圧下帯14で鋳片10は圧下され、その後、矯正帯16bで、鋳造方向の形状を円弧状から直線状に矯正される。鋳片10は、軽圧下帯14の範囲内または軽圧下帯14の下流側直下で凝固完了する。
本発明者らは、矯正帯16bにおける鋳片10の矯正時に発生する応力が鋳片10の偏析に及ぼす影響について、以下のように考察した。
矯正帯16bでは、鋳片厚み方向で相対する湾曲部の凝固界面のうち、湾曲内側の凝固界面に鋳片引き抜き方向の引張力が働き、湾曲外側の凝固界面に鋳片引き抜き方向の圧縮応力が働く。そして、湾曲内側の凝固界面に鋳片引き抜き方向の引張力が働く箇所では、凝固界面の或る場所で、凝固界面付近の固相が鋳片引き抜き方向に均等に伸びて、この引張力を開放し、また、凝固界面の他の場所では、凝固界面に割れを生じることで前記引張力を開放すると考えられる。その結果、特に、凝固界面に割れを生じた部分には、溶質元素の濃化した溶鋼が流入し、その後、凝固することが考えられる。つまり、矯正時の引張力によって鋳片幅方向の中心偏析のバラツキが生じると考えられる。
尚、鋳片10が、矯正帯16で既に凝固完了している場合には、つまり、矯正帯16bにおける鋳片厚み中心の固相率が1.0の場合には、上記の凝固界面への矯正応力の影響は無く、矯正応力による鋳片幅方向の中心偏析のバラツキは生じない。同様に、矯正帯16bにおける鋳片厚み中心の固相率が、流動限界固相率(0.7)以上の場合も、凝固界面への矯正応力の影響は無く、矯正応力による鋳片幅方向の中心偏析のバラツキは生じない。
そこで、スラブ連続鋳造機1の矯正帯16bを通過時に鋳片10に掛かる応力の中心偏析への影響を調査するために、矯正帯16bにおける鋳片厚み中心の固相率を変化させて連続鋳造し、得られた鋳片10のMn偏析度の調査、及び、得られた鋳片10を熱間圧延した鋼板の耐水素誘起割れ試験(HIC試験)を実施した(水準1〜9)。鋳造条件は、軽圧下帯14における圧下速度を0.50mm/min、意図的バルジング総量は、水準9を除き5.0mmとした。水準9は意図的なバルジングを行っていない。鋳片厚み中心の固相率の調整は、鋳片引き抜き速度を一定として、二次冷却水の水量を変化させて実施した。凝固完了位置13は、伝熱凝固計算を用いて求めた。ここで、伝熱凝固計算の方法は、例えば、刊行物1(大中逸雄著「コンピュータ伝熱・凝固解析入門 鋳造プロセスへの応用」、丸善株式会社(東京)刊、1985年、p.201~202)に記載される「エンタルピ法」などを用いて数値計算を実行すれば良い。
表1に、鋳造条件及び調査結果を示す。表1に示す矯正帯での鋳片厚み中心の固相率は、矯正帯16bの入側の固相率(低い方の値)及び出側の固相率(高い方の値)を示している。
Figure 0006787497
水準1、2、4は、矯正帯16bにおける鋳片厚み中心の固相率を0.2未満に調整した試験であり、Mn偏析度の鋳片幅最大値は1.062以下で、耐水素誘起割れ試験におけるCAR(Crack Area Ratio)は0.8%以下であり、Mn偏析度及び耐水素誘起割れ試験は良好であった。水準3は、鋳片厚み中心の固相率を1.0に調整した試験であり、Mn偏析度及び耐水素誘起割れ試験は良好であった。
これに対して、矯正帯16bにおける鋳片厚み中心の固相率が0.2以上流動限界固相率未満の範囲を含む水準5〜9は、水準1〜4に比較して、明らかにMn偏析度及び耐水素誘起割れ試験が悪化した。また、意図的バルジングを行っていない水準9は、水準1〜4に比較して、Mn偏析度及び耐水素誘起割れ試験が悪化した。尚、水準5及び水準9では、Mn偏析度の鋳片幅平均値は1.058、及び、1.060であり、水準4と同レベルであるものの、Mn偏析度の鋳片幅最大値が悪化している。
また、水準1〜4に対して水準5〜9では、Mn偏析度の鋳片幅最大値/鋳片幅平均値の値も大幅に悪化しており、矯正帯16bにおける鋳片厚み中心の固相率を0.2未満に調整すること、または1.0に調整することで、中心偏析による偏析度の鋳片幅方向におけるバラツキを低減させることが可能であることがわかる。尚、Mn偏析度は、鋳片幅平均値、鋳片幅最大値とも1.06以下であれば良好で、HIC試験のCARは、2.0%以下であれば良好である。
これらの結果から、本発明者らは、鋳片10の中心偏析を軽減するためには、矯正帯16bにおける鋳片厚み中心の固相率を0.2未満に制御する、または鋳片厚み中心の固相率を流動限界固相率以上1.0以下に制御して連続鋳造する必要があることを知見した。
本発明は、上記知見に基づきなされたものであり、本発明に係る鋼の連続鋳造方法は、鋳片10の鋳造方向形状を円弧状から直線状に矯正する矯正帯16bにおける鋳片10の厚み中心の固相率を0.2未満とする、または、流動限界固相率以上1.0以下とすることを必須とする。
尚、表1の備考欄には、本発明の範囲内の試験を「本発明例」と表示、それ以外の試験を「比較例」と表示している。
また、矯正帯16bにおける鋳片厚み中心の固相率を0.2未満とすることにより、凝固界面での矯正応力が小さくなり、中心偏析による偏析度の鋳片幅方向におけるバラツキを低減させることが可能となり、且つ、凝固界面における割れ及び溶鋼流動を防止することができ、中心偏析の偏析度を低減させることができる。
また、矯正帯16bで軽圧下を施すと、凝固界面に軽圧下による応力が発生し、偏析を助長するおそれがある。したがって、矯正帯16bにおいて、鋳片10に軽圧下を施すことは、回避することが好ましい。つまり、軽圧下帯14の圧下開始点が、矯正帯16bを鋳造方向下流側に外れた位置となるように、鋳造条件を設定することが好ましい。
本発明において、意図的バルジング帯15は、鋳型5の下端から鋳片10の液相線クレータエンド位置との間に配置することが好ましい。つまり、鋳片中心の固相率が0(ゼロ)の領域で意図的にバルジングさせることが好ましい。その理由は、鋳片10の液相線クレータエンド位置よりも鋳造方向上流側は、鋳片厚み中心部は全て未凝固層12(液相)であり、鋳片10の凝固シェル11は温度が高く、変形抵抗が小さく、容易にバルジングさせることができるからである。また、鋳片10を意図的にバルジングさせる場合、鋳片10の内部に存在する未凝固層12が少ない時点でバルジングさせると、中心偏析は却って悪化する。しかし、鋳片10の液相線クレータエンド位置よりも鋳造方向上流側でバルジングさせた場合には、この時点では、溶質元素の濃化されていない初期濃度の溶鋼が鋳片内部に潤沢に存在し、且つ、この溶鋼が容易に流動する。この溶鋼が流動しても偏析は起こらず、したがって、この時点におけるバルジングは中心偏析の原因とはならない。
ここで、鋳片10の液相線とは、鋳片10の化学成分によって決まる凝固開始温度であり、例えば、下記の(1)式から求めることができる。
TL=1536−(78×[%C]+7.6×[%Si]+4.9×[%Mn]+34.4×[%P]+38×[%S]+4.7×[%Cu]+3.1×[%Ni]+1.3×[%Cr]+3.6×[%Al])・・・(1)
但し、(1)式において、TLは液相線温度(℃)、[%C]は溶鋼の炭素濃度(質量%)、[%Si]は溶鋼の珪素濃度(質量%)、[%Mn]は溶鋼のマンガン濃度(質量%)、[%P]は溶鋼の燐濃度(質量%)、[%S]は溶鋼の硫黄濃度(質量%)、[%Cu]は溶鋼の銅濃度(質量%)、[%Ni]は溶鋼のニッケル濃度(質量%)、[%Cr]は溶鋼のクロム濃度(質量%)、[%Al]は溶鋼のアルミニウム濃度(質量%)である。
尚、本発明の検討においては、C:0.03〜0.2質量%、Si:0.05〜0.5質量%、Mn:0.8〜1.8質量%、P:0.02質量%未満、S:0.005質量%未満のアルミキルド炭素鋼で行ったが、本発明の適用範囲はそれに限定されるものではない。
鋳片10の液相線クレータエンド位置は、伝熱凝固計算により求められる鋳片内部の温度勾配と、(1)式で定まる液相線温度とを照らし合わせることで求めることができる。
意図的バルジング帯15は、特別な機構は不要であり、ロール開度を調整するだけで構成されるので、鋳型5の下端から鋳片10の液相線クレータエンド位置との範囲である限り、任意の位置に設置することができる。
軽圧下帯14を構成するセグメント(「軽圧下セグメント」ともいう)に掛かる荷重は、鋳片10のサイズ、軽圧下帯14における圧下勾配、圧下時の鋳片10の未凝固層12の割合で決定される。中心偏析の原因となる凝固末期での溶鋼流動を防止するには、凝固収縮量や熱収縮量に見合った量の圧下を付与する必要がある。設定の圧下勾配が大きい、或いは、鋳片サイズが大きいと、軽圧下セグメントに掛かる荷重は大きくなる。
軽圧下セグメントに掛かる荷重が大きくなると、軽圧下セグメント内のロール開度は拡がる。したがって、鋳片サイズや圧下勾配の設定が同一であっても、凝固完了位置13の鋳片幅方向における形状に応じて軽圧下セグメントに掛かる荷重は変動し、その荷重に応じてロール開度も変動する。このため、実際に鋳片10に付与されている圧下速度も設定値から変動してしまう。また、軽圧下セグメントへの荷重の増加は、軽圧下セグメントのロール軸受部の寿命が短くなる場合がある。したがって、これらを考慮し、鋳片のサイズに応じて、圧下勾配、鋳片引き抜き速度を設定することが重要である。
具体的には、矯正帯16bに対する凝固完了位置13の位置関係によって、以下に記す2つのケースがある。第1のケースは、凝固完了位置13が矯正帯16bよりも鋳造方向上流側になる場合である。また、第2のケースは、凝固完了位置13が矯正帯16bよりも鋳造方向下流側になる場合である。第2のケースは、第1のケースに比較して、より好ましい。
その理由は、第2のケースの方が、凝固完了置13をより下流側にすることができるからである。つまり、鋳片引き抜き速度を増して生産性を向上させることができるからである。また、矯正帯16bにおける鋳片の矯正反力は凝固シェル厚みが薄いほど小さくなる傾向となるので、矯正帯16bにおける鋳片の凝固界面での割れを少なくすることができるからである。
更に、凝固シェル厚みが薄いほど、鋳片の矯正反力も小さくなるからである。実際、鋳造時間長さを同一として、矯正帯16bの上流側で完全凝固させた場合と、矯正帯16bの下流側で完全凝固させた場合とを比較すると、矯正帯16bの下流側で完全凝固させた場合には、矯正帯16bを構成するロールセグメントの軸受寿命が10%長くなった。
以上説明したように、本発明によれば、鋳片10の鋳造方向形状を円弧状から直線状に矯正する矯正帯16bにおける鋳片厚み中心の固相率を0.2未満または流動限界固相率以上1.0以下とするので、鋳片の凝固界面は、鋳片の矯正時に発生する引張力の影響を受けず、その結果、中心偏析の偏析度の鋳片幅方向におけるバラツキを低減させ、且つ、鋳片幅方向における偏析度の平均値を低減させることができる。
本発明者らは、鋳片10を効率的に軽圧下することを目標として、2100mm幅、250mm厚みの鋳片10(スラブ鋳片)を鋳造する試験を行った(水準101〜113)。試験では、鋳片引き抜き速度を1.1m/minの一定とし、意図的バルジング帯15における意図的バルジング総量、及び、軽圧下帯14での圧下速度を変更した。そして、意図的バルジング総量、圧下速度及び圧下総量の鋳片品質に及ぼす影響を調査した。尚、矯正帯16bでの鋳片厚み中心の固相率は0〜0.1とした。
得られた鋳片10のMn偏析度を調査し、且つ、得られた鋳片10の耐水素誘起割れ試験を実施した。表2に、鋳造条件及び調査結果を示す。
Figure 0006787497
試験では、意図的バルジング帯15における意図的バルジング総量を0〜15mmの範囲で変更した。
水準101〜108、112、113では、軽圧下帯14における圧下総量を意図的バルジング総量よりも小さくして、軽圧下時には凝固が完了している鋳片10の短辺側を圧下しないようにした。一方、水準109、110、111では、軽圧下帯14における圧下総量を意図的バルジング総量よりも大きくした。
また、予め、凝固完了位置13を伝熱凝固計算によって求め、連続鋳造中には、最も鋳造方向下流側となる凝固完了位置13が存在する軽圧下セグメントにおいて、非接触のセンサーによってロール開度の変位を測定した。
ロール開度の変位測定の結果、意図的バルジング総量が3mm未満である水準109及び水準110では、軽圧下帯14における圧下時に、完全凝固した鋳片10の短辺が圧下されてしまい、軽圧下セグメントへの荷重が過大になり、鋳片10の圧下は殆ど行うことができなかった。したがって、水準109及び水準110では、設定の圧下速度に対して実績の圧下速度が大幅に低下した。
一方、意図的バルジング総量が10mmを超えた水準107及び水準108では、鋳片10に内部割れが発生していた。
これらの結果から、意図的バルジング帯15における意図的バルジング総量は3〜10mmに設定することが必要であることがわかった。
連続鋳造後、得られた鋳片から採取した試験片の断面(鋳片の縦断面に相当)をピクリン酸で腐食し、V偏析や逆V偏析の有無及び内部割れの有無を調査した。また、鋳片から採取した試験片において、鋳片厚み中心部のMnの偏析を電子プローブマイクロアナライザー(Electron Probe Micro Analyzer:EPMA)により分析し、鋳片幅方向各位置のMn偏析度を調査した。Mn偏析度の調査方法は、以下のとおりである。
鋳片引き抜き方向に垂直な鋳片の断面において、幅が15mmで中心部に中心偏析部を含み、幅中央から片側の3重点(短辺側の凝固殻と長辺側の凝固殻とが成長して出会った点)までの長さの試験片を採取した。尚、採取した試験片の鋳片引き抜き方向に垂直な鋳片の断面を研磨し、例えばピクリン酸飽和水溶液などで表面を腐食させて偏析粒を現出させ、その偏析帯の中心から鋳片厚み方向へ±7.5mmの範囲を中心偏析部とした。
鋳片の厚み中央付近の偏析帯(凝固完了部付近)の試験片を、鋳片幅方向に小分割した後、電子プローブマイクロアナライザーを用いて電子ビーム径100μmでMn濃度を全面に亘って面分析した。ここで、Mn偏析度とは、Mn偏析部の濃度を、厚み中心部から鋳片厚み方向へ10mm離れた位置におけるMn濃度で除した値である。
また更に、鋳片幅方向各位置から採取した試験片において、耐水素誘起割れ試験を実施した。これらの結果に基づいて、鋳片10に実際に付与された圧下速度と鋳片10の偏析との関係を評価した。
その結果、軽圧下帯14における圧下速度が0.3mm/min未満の水準109、110、111ではV偏析が発生し、一方、圧下速度が2.0mm/minを超える水準112、113では、逆V偏析が発生していた。
V偏析及び逆V偏析が発生した試験では、Mn偏析度が悪化し、耐水素誘起割れ試験のCARも悪化した。前述のように、Mn偏析度は1.06以下であれば良好で、耐水素誘起割れ試験のCARは2.0%以下であれば良好である。
したがって、軽圧下帯14における圧下速度は0.3〜2.0mm/minに制御する必要のあることがわかった。尚、鋳片10に実際に付与された圧下速度は、非接触のセンサーによる、軽圧下セグメントでのロール開度の測定値から算出される圧下勾配と、鋳片引き抜き速度とを乗算して求めたものである。
1 スラブ連続鋳造機
2 タンディッシュ
3 スライディングノズル
4 浸漬ノズル
5 鋳型
6 鋳片支持ロール
7 搬送ロール
8 鋳片切断機
9 溶鋼
10 鋳片
11 凝固シェル
12 未凝固層
13 凝固完了位置
14 軽圧下帯
15 意図的バルジング帯
16a 曲げ帯
16b 矯正帯

Claims (1)

  1. 湾曲型連続鋳造機または垂直曲げ型連続鋳造機に配置された複数対の鋳片支持ロールのロール開度を鋳造方向下流側に向かって段階的に増加させて、内部に未凝固層を有する鋳片の長辺面を3〜10mmの意図的バルジング総量でバルジングさせ、
    その後、複数対の鋳片支持ロールのロール開度を鋳造方向下流側に向かって段階的に減少させた軽圧下帯で鋳片の長辺面を圧下
    化学成分が、C:0.03〜0.2質量%、Si:0.05〜0.5質量%、Mn:0.8〜1.8質量%、P:0.02質量%未満、S:0.005質量%未満のアルミキルド炭素鋼を連続鋳造する、鋼の連続鋳造方法であって、
    前記軽圧下帯では、0.3〜2.0mm/minの圧下速度で、且つ、前記意図的バルジング総量と同等またはそれ以下の圧下総量で鋳片の長辺面を圧下し、
    前記鋳片の鋳造方向形状を円弧状から直線状に矯正する矯正帯における鋳片の厚み中心の固相率が0.2未満であり
    前記軽圧下帯の圧下開始点が、前記矯正帯を鋳造方向下流側に外れた位置である、鋼の連続鋳造方法。
JP2019543400A 2018-04-17 2019-04-12 鋼の連続鋳造方法 Active JP6787497B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078979 2018-04-17
JP2018078979 2018-04-17
PCT/JP2019/015895 WO2019203137A1 (ja) 2018-04-17 2019-04-12 鋼の連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019203137A1 JPWO2019203137A1 (ja) 2020-04-30
JP6787497B2 true JP6787497B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=68239160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543400A Active JP6787497B2 (ja) 2018-04-17 2019-04-12 鋼の連続鋳造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11471936B2 (ja)
EP (1) EP3782747B1 (ja)
JP (1) JP6787497B2 (ja)
KR (1) KR102387625B1 (ja)
CN (1) CN111989175B (ja)
TW (1) TWI727305B (ja)
WO (1) WO2019203137A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114472821B (zh) * 2020-11-13 2024-06-04 上海梅山钢铁股份有限公司 一种板坯连铸流线辊缝开口度的标定方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3064832B2 (ja) 1994-11-10 2000-07-12 住友金属工業株式会社 連続鋳造方法
JPH08192256A (ja) 1995-01-12 1996-07-30 Nippon Steel Corp 連続鋳造方法
JP3298525B2 (ja) * 1998-11-10 2002-07-02 住友金属工業株式会社 ロール装置の交換が可能な連続鋳造設備
JP4453557B2 (ja) 2005-01-19 2010-04-21 Jfeスチール株式会社 連続鋳造鋳片の製造方法
JP5380968B2 (ja) * 2008-09-18 2014-01-08 Jfeスチール株式会社 連続鋳造鋳片の製造方法
JP5413289B2 (ja) * 2010-04-16 2014-02-12 Jfeスチール株式会社 連続鋳造鋳片の中心偏析判定方法
JP5494350B2 (ja) 2010-08-24 2014-05-14 Jfeスチール株式会社 鋼鋳片の連続鋳造方法
KR101232831B1 (ko) 2010-10-29 2013-02-13 한국기계연구원 입체 냉각 구조를 갖는 냉각 실린더 및 이를 구비하는 요거트 아이스크림 제조 장치
JP5962625B2 (ja) * 2013-09-25 2016-08-03 Jfeスチール株式会社 鋼の連続鋳造方法
EP3219408B1 (en) 2014-12-24 2018-11-07 JFE Steel Corporation Continuous casting method for steel
BR102015009492B1 (pt) * 2015-01-30 2021-05-04 Jfe Steel Corporation método de lingotamento contínuo de aço
JP6365604B2 (ja) 2015-07-22 2018-08-01 Jfeスチール株式会社 鋼の連続鋳造方法
JP6384679B2 (ja) * 2016-01-27 2018-09-05 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板の製造方法
WO2018056322A1 (ja) 2016-09-21 2018-03-29 Jfeスチール株式会社 鋼の連続鋳造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3782747B1 (en) 2022-07-20
KR102387625B1 (ko) 2022-04-18
US11471936B2 (en) 2022-10-18
JPWO2019203137A1 (ja) 2020-04-30
TWI727305B (zh) 2021-05-11
TW201945097A (zh) 2019-12-01
KR20200124752A (ko) 2020-11-03
BR112020020533A2 (pt) 2021-01-12
US20210138535A1 (en) 2021-05-13
WO2019203137A1 (ja) 2019-10-24
CN111989175B (zh) 2022-03-22
CN111989175A (zh) 2020-11-24
EP3782747A4 (en) 2021-02-24
EP3782747A1 (en) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6115735B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP5962625B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP7004086B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
RU2678112C2 (ru) Способ непрерывного литья стали
JP6384679B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP6787497B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP6624396B2 (ja) 鋼板の製造方法
JP7147477B2 (ja) ビレット鋳片の連続鋳造方法
JP5870966B2 (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法
JP7126098B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP6788232B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
WO2023228796A1 (ja) 鋼の連続鋳造方法及び連続鋳造機
JP6852798B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP6933158B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP5910577B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2016179490A (ja) 連続鋳造方法
JP5920083B2 (ja) 鋼鋳片の連続鋳造方法
JP4364852B2 (ja) スラブ鋳片の連続鋳造設備と連続鋳造方法
JP4723451B2 (ja) 復熱由来の内部割れに係る高炭素鋼の連続鋳造方法
TW201622846A (zh) 鋼的連續鑄造方法
JP2016036821A (ja) 連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6787497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250