JP4364852B2 - スラブ鋳片の連続鋳造設備と連続鋳造方法 - Google Patents

スラブ鋳片の連続鋳造設備と連続鋳造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4364852B2
JP4364852B2 JP2005233164A JP2005233164A JP4364852B2 JP 4364852 B2 JP4364852 B2 JP 4364852B2 JP 2005233164 A JP2005233164 A JP 2005233164A JP 2005233164 A JP2005233164 A JP 2005233164A JP 4364852 B2 JP4364852 B2 JP 4364852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
arc portion
roll
continuous casting
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005233164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007044743A (ja
Inventor
一毅 隅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2005233164A priority Critical patent/JP4364852B2/ja
Publication of JP2007044743A publication Critical patent/JP2007044743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364852B2 publication Critical patent/JP4364852B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、スラブ鋳片の連続鋳造設備と連続鋳造方法に関する。
スラブ鋳片の連続鋳造工程において、鋳片の広面を両面から支持案内する従動ロール(アイドルロール)の隙間(以下、単にロール隙間ともいう。)が適正であるか否かは、鋳片品質に大きな影響を及ぼす。
例えば図4に示すように鋳片の狭面部の厚さT(以下、この「鋳片の狭面部の厚さ」を単に「鋳片厚さ」ともいう。)に対しロール隙間Dが大きい場合、溶鋼の静圧で鋳片広面側が外側(ロール側)に膨れるように変形する。この変形はバルジングと呼ばれており、当該バルジングの程度によっては、凝固殻の内側(溶鋼側)に大きな引張応力が発生し、特に狭面側の凝固界面の近傍に内部割れ(水平割れともいう。)が発生してしまう。通常、鋳片とは扁平なものであるから、言い換えれば当該内部割れとは鋳片の横断面(延在方向に垂直な断面)において端部(狭面)付近に発生する割れともいえる。この内部割れは、円弧部におけるバルジングにより発生するため、当該円弧部において対策をしなければならないものである(図1も併せて参照)。
一方、図5に示す如く鋳片厚さTとロール隙間Dとが略等しい場合、元々鋳片の幅方向中央部よりも温度の低いコーナ部は、ロールに接触することによりさらに冷却されてしまう。そして特定の温度まで冷えると、当該コーナ部は、延びや曲げに脆い性質(脆性)を有するようになる。また、矯正部に搬送された鋳片は、その矯正応力によって本図に示す太線矢印の方向において凝固殻の広面側表面に大きな引張応力が発生する。従って脆化された当該表面に表面割れ(横小割れともいう。)と呼ばれる割れが発生してしまう。
そこで上記の内部割れ及び表面割れを防止するために従来、様々な研究が行われてきた。
例えば内部割れを防止するには、冶金的側面からは不純物を低減すると同時に、設備的側面からはロール数を増やしてピッチを短くし溶鋼のバルジングを抑制したり、上述した矯正変形時に圧縮鋳造したりすることなどが挙げられる。
一方で表面割れを防止するには、鋳型での冷却速度の制御は勿論、一連のメカニズムの出発点となる「弱い部分」を作らないために、凝固速度を左右する潤滑・保温用パウダーを鋳型と鋳片との間になるべく均一に流し込むことなどが挙げられる。
この種の技術として特許文献1は、連続鋳造法におけるスラブ鋳片のエッジ部温度とスラブ巾中央部との温度差を少なくし、エッジ部温度を上昇せしめ、直接圧延した際、スラブ(コイル)エッジ部の粗大粒の混入率を少なくし良質な製品を製造することを目的として、以下の連続鋳造法を開示する。
即ち、モールド直下以降、上ロールと下ロールとの間隔を徐々に広げ、後に当該上ロールと下ロールとの間隔を挟めるような山型パターンにバルジング量を調節し、バルジング量調節中は鋳片のエッジ部にはロールを接触させないことにより、スラブエッジ部とスラブ巾中央部との間の温度差を少なくする、とされている。
特許第1641862号明細書(請求項1、第3カラム第13〜18行目)
しかしながら、特許文献1は、定性的な事項を開示するのみであって、定量的な(具体的な)技術情報が一切開示されていない。
課題を解決するための手段及び効果
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
円弧状に並設される円弧部を含むロール帯により両面から支持案内されながらスラブ鋳片が鋳造される連続鋳造設備において、上記円弧部入口におけるロール隙間が200(mm)以上390(mm)以下であり、鋳型直下から鋳片の最終凝固位置までの冷却強度が水冷却の場合で比水量0.6(L/kg鋼)以上3.0(L/kg鋼)以下であり、前記円弧部全体におけるスラブ鋳片の絞込速度が下記式(1)の条件を満たすように制御される。
0.0004(min-1)×D≦Vsq≦0.0009(min-1)×D・・・(1)
Vsq:スラブ鋳片の絞込速度(mm/min)
D :円弧部入口におけるロール隙間(mm)
これにより、スラブ鋳片のバルジングが好適に制御され、以下のような効果を奏する。
第1に、当該スラブ鋳片のコーナ部と前記ロールとの間に間隙が確保されるので、当該コーナ部におけるスラブ鋳片と当該ロールとの間の熱交換が抑制される。従って矯正変形時においても当該コーナ部の温度が脆化温度以上に維持される。言い換えれば脆化温度以上で矯正変形させるので、当該矯正変形時に作用する矯正応力に起因してスラブ鋳片のコーナ部の広面側(ロール側)表面に表面割れ(横小割れともいう。)が発生するのを防止することができる。
第2に、スラブ鋳片のバルジングが過大とならないので、当該バルジングによる引張応力に起因してスラブ鋳片の凝固殻の狭面側の凝固界面近傍に内部割れ(水平割れともいう。)が発生するのを防止することができる。
円弧状に並設される円弧部を含むロール帯により両面から支持案内しながらスラブ鋳片を鋳造する連続鋳造方法において、上記円弧部入口におけるロール隙間を200(mm)以上390(mm)以下とし、鋳型直下から鋳片の最終凝固位置までの冷却強度を水冷却の場合で比水量0.6(L/kg鋼)以上3.0(L/kg鋼)以下とし、前記円弧部全体におけるスラブ鋳片の絞込速度を下記式(1)の条件を満たすように制御する。
0.0004(min-1)×D≦Vsq≦0.0009(min-1)×D・・・(1)
Vsq:スラブ鋳片の絞込速度(mm/min)
D :円弧部入口におけるロール隙間(mm)
これにより、スラブ鋳片のバルジングが好適に制御され、以下のような効果を奏する。
第1に、当該スラブ鋳片のコーナ部と前記ロールとの間に間隙が確保されるので、当該コーナ部におけるスラブ鋳片と当該ロールとの間の熱交換が抑制される。従って矯正変形時においても当該コーナ部の温度が脆化温度以上に維持される。言い換えれば脆化温度以上で矯正変形させるので、当該矯正変形時に作用する矯正応力に起因してスラブ鋳片のコーナ部の広面側(ロール側)表面に表面割れ(横小割れともいう。)が発生するのを防止することができる。
第2に、スラブ鋳片のバルジングが過大とならないので、当該バルジングによる引張応力に起因してスラブ鋳片の凝固殻の狭面側の凝固界面近傍に内部割れ(水平割れともいう。)が発生するのを防止することができる。
以下、発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の一実施形態に係る連続鋳造設備の側面図である。この連続鋳造設備100とは端的に言えば、鋳型1の下流側に多数のロール2が帯状に並設されており、これら多数のロール2から成るロール帯3により両面から支持案内されながらスラブ鋳片4が鋳造されるように構成されるものである。
本図に示す如く前記ロール帯3は鋳型1から下流側へ向かって順に、直線状であって鉛直方向に並設されて成る垂直部Aと、円弧状の円弧部Bと、円弧状から緩やかに直線状となるように曲率を無限大へ漸増させる矯正部Cと、直線状であって水平方向に並設される水平部Hと、を含む。
また前記ロール2としては、一般にスパイラル水冷溝が表面に刻設されたロールに外面表が平面的なスリーブを被包嵌合せしめて両者が一体化したもの、又はロールの軸心に水冷溝を貫通形成し、これに外面表が平面的なスリーブを被包嵌合せしめて両者が一体化したものなどが使用されている。
また、転炉から取鍋によって運ばれてきた溶鋼は、図略のタンディッシュにより一時的に受け止められ、当該タンディッシュの下方に設けられた鋳型1へ所定の流量で注湯されるように構成されている。
図1において符号2a及び2bで示される一対のロール2間のロール隙間Dは、例えば以下のように調節可能に構成されている(図4及び図5も併せて参照)。
即ち、油圧などの動力を用いることにより、図略の固定軸に転動自在に軸支されたロール2bに対する、図略の可動軸に転動自在に軸支されたロール2aの位置が調節できるようになっている。
本実施形態において上記のロール帯3の円弧部入口AB(即ち垂直部Aと円弧部Bとの境界、図1参照)における上記ロール隙間Dは200(mm)以上390(mm)以下の範囲内とされている。
また本実施形態において上記の鋳型1直下から鋳片の最終凝固位置までの冷却強度は、水冷却の場合で比水量0.6(L/kg鋼)以上3.0(L/kg鋼)以下とされている。
なお上記の「比水量」とは、鋳片の冷却強度の指標として以下の如く定義されるものである。即ち「比水量」とは、鋳型1直下から鋳片の最終凝固位置までに使用した総冷却水量を同じ時間に鋳造したスラブ鋳片4の重量で除して求められるものである。ただし水と空気の双方による冷却、所謂ニ流体冷却の場合には、適宜換算して求められるものである。
そして上記円弧部B全体におけるスラブ鋳片4の絞込速度Vsqは、下記式(1)の条件を満たすように制御されている。
0.0004(min-1)×D≦Vsq≦0.0009(min-1)×D・・・(1)
Vsq:スラブ鋳片4の絞込速度(mm/min)
D :円弧部入口ABにおけるロール隙間D(mm)
なお上記式(1)において絞込速度Vsqとは、下記式(2)で表されるものであって(表1も併せて参照)、「テーパアライメント」や「絞込量」などとも呼ばれているものである。
Vsq=Sq×V/L・・・(2)
Sq :絞込総量(mm)
V :鋳造速度(m/min)
L :絞込円弧部長さ(m)
上記の式(2)を説明するために、図2は鋳造方向(図1参照)における位置とロール隙間Dとの関係を表す。本図において0Aは図1に示す鋳型1と垂直部Aとの境界を示し、ABは垂直部Aと円弧部Bとの境界、即ち円弧部入口を示し、BCは円弧部Bと矯正部Cとの境界、即ち円弧部出口(矯正部入口)を示し、CHは矯正部Cと水平部Hとの境界、即ち矯正部出口(水平部入口)を示している。また図2に示すD0は上記円弧部入口ABにおけるロール隙間Dを、D1は上記円弧部出口BCにおけるロール隙間Dを表している。
上記式(2)における絞込総量Sqとは、本図に示す如く前記のロール隙間D0からロール隙間D1を引いて求められるものである。
また絞込円弧部長さLとは、前記円弧部Bにおいて実際に絞込み(ロール隙間Dの減少)が行われた長さをいう。
図2に示すように、本実施形態のおける連続鋳造設備100は上記の円弧部Bの全体において、当該円弧部入口ABにおけるロール隙間D0が、円弧部出口BCにおいてロール隙間D1に狭まるよう、当該ロール隙間Dを緩やかに漸減させるように構成されている。言い換えれば当該円弧部Bの全体においてロール隙間Dを絞込総量Sqだけ絞り込むように構成されている。
より詳しく言えば本実施形態において上記ロール隙間Dは、円弧部入口ABから円弧部出口BCに向かって一定の割合で漸減するように構成されており、また鋳造速度Vも常に一定とされている。
〔実施例〕
次に、本発明の技術的効果を確認するために行われた連続鋳造試験を、表1及び図1、図3に基づいて説明する。
表1は連続鋳造試験の結果を示すものである。
Figure 0004364852
本連続鋳造試験(以下、単に本試験ともいう。)における試験条件を以下に説明する。
表1に示すように、試験番号1〜7において共通する条件は以下の通りである。図1において太線矢印で示す方向へスラブ鋳片4が搬送される速度、即ち鋳造速度Vは、1.2m/minとした。またロール帯3の円弧部Bの全長(円弧長さ)は14.3mであり、当該円弧部入口ABの入口におけるロール隙間Dは280mmとした。
試験番号1〜7におけるその他の条件、即ち絞込総量Sq・絞込円弧部長さLは表1に示す如く設定した。なお絞込円弧部長さLとは、上述の如く、前記の円弧部Bのうち、スラブ鋳片の絞込みが実際に行われた部分の長さのことをいう。例えば、試験番号2の条件では、当該絞込円弧部長さLと円弧部Bの全長とが一致しているので、スラブ鋳片の絞込みは当該円弧部Bの全長に亘って行われたことを表している。一方で、試験番号5の条件では、当該絞込円弧部長さLが円弧部Bの全長よりも短くなっており、当該絞込みが、円弧部入口ABから円弧部Bの下流側へ向かって5.0mだけ搬送されるうちに、集中して行われたことを表す。同様に試験番号6においても、当該絞込みは、円弧部入口ABから円弧部Bの下流側へ向かって10.0mだけ搬送されるうちに集中して行われた。言い換えれば、試験番号5及び6において当該絞込みは、円弧部Bの全長よりもかなり短い距離において集中して行われたのである。
そして上記の条件に基づいて実際に連続鋳造設備を用いて鋳造されたスラブ鋳片4の割れ(以下、単に鋳片割れともいう。)の有無やその長さを定規を用いて測定した。なお、鋳片割れとは具体的には図4に示されるような前述の内部割れ(水平割れ)、または図5に示されるような前述の表面割れ(横小割れ)のことである。また上記の測定は、次工程である圧延工程において影響を及ぼす程度とされる全長5mm以上の割れのみを対象とした。言い換えれば、全長5mm未満の割れは、本試験においては考慮されていない。
本試験の結果は表1の通りである。即ち、試験番号1〜3においては、内部割れ及び表面割れの何れもみられなかったが、一方、試験番号4〜6においては内部割れが、試験番号7においては表面割れがみられた。
図3は表1に示される試験結果をグラフ化したものである。ただし表1に記載のない試験結果も図3に併せてプロットされている。
本図より、円弧部入口ABにおけるロール隙間Dと、絞込速度Vsqと、鋳片割れとの間には相関関係があることが判った。即ち、絞込速度Vsqをある値以上に設定すると表面割れが、別のある値以下に設定すると内部割れが発生した。より具体的には、下記の式(2)に示される条件を満足しない場合は表面割れが、式(3)に示される条件を満足しない場合は内部割れが発生した。なお本図において、前記の試験番号1〜4及び7に対応するプロットには当該番号を付した。
Vsq≦0.0009(min-1)×D ・・・ (2)
0.0004(min-1)×D≦Vsq ・・・ (3)
Vsq:スラブ鋳片4の絞込速度(mm/min)
D :円弧部入口ABにおけるロール隙間(mm)
本図から考察するに、絞込速度Vsqが上記の如く過大となると、ロール2がスラブ鋳片4を完全に押さえ込んでしまい(図5参照)、その結果、当該スラブ鋳片4のコーナ部が脆化温度にまで冷却されるので、表面割れの原因となってしまう(例えば試験番号7)。
一方で、絞込速度Vsqが上記の如く過小となると、スラブ鋳片4のバルジング量が過大となり(図4参照)、その結果、上述の如くスラブ鋳片4の狭面側の凝固界面近傍において内部割れの原因となってしまう(例えば試験番号4)。
なお図3に示すグラフにはプロットされていないが、表1に示される試験番号5及び6のようにスラブ鋳片の絞込みが、円弧部Bの全体に亘ってではなく、円弧部入口ABからその途中までの一部のみで集中して行われた場合も鋳片割れ、詳しくは内部割れが発生した。これは、予め設定された絞込総量Sq分だけ絞込みが集中して行われた後は、残りの円弧部Bにおいて絞込みが一切行われないので、冷却による凝縮に伴ってスラブ鋳片が過度にバルジングしてしまうからと考えられる(図4参照)。
以上の考察よりスラブ鋳片の連続鋳造時には当該スラブ鋳片の絞込速度Vsqを、円弧部入口ABにおけるロール隙間Dに基づいて式(1)を満たす所定の範囲内にすることに加えて、当該スラブ鋳片の絞込みを円弧部Bの全長(全体)に亘って満遍なく行うことが、鋳片割れ防止のために必要であることが判る。
これにより、スラブ鋳片のバルジングが好適に制御され、以下の効果を奏する。
第1に、当該スラブ鋳片4のコーナ部と前記ロール2との間に間隙が確保されるので、当該コーナ部におけるスラブ鋳片4と当該ロール2との間の熱交換が抑制される。従って矯正変形時においても当該コーナ部の温度が脆化温度以上に維持される。言い換えれば脆化温度以上で矯正変形させるので、当該矯正変形時に作用する矯正応力に起因してスラブ鋳片4のコーナ部の広面側(ロール側)表面に表面割れが発生するのを防止することができる。
第2に、スラブ鋳片4のバルジングが過大とならないので、当該バルジングによる引張応力に起因してスラブ鋳片4の凝固殻の狭面側の凝固界面近傍に内部割れが発生するのを防止することができる。
本発明は、上記の好ましい実施形態に記載されているが、本発明はそれだけに制限されない。本発明の精神と範囲から逸脱することのない様々な実施形態が他に成されることは理解されよう。さらに、本実施形態において、本発明の構成による作用効果を述べているが、これら作用効果は一例であり、本発明を限定するものではない。
なお、上記の「円弧部全体」とは「円弧部の実質的全体」を含むものであり、この「円弧部の実質的全体」とは必ずしも円弧部Bの全長を意味するものではない。即ち、前記の絞込速度Vsqが上記の式(1)を満たさない区間が円弧部Bに含まれている場合であっても、当該区間長が円弧部Bの全長に対して29%以下であればスラブ鋳片の品質には影響を及ぼさないことが図略の試験から判っている。
また、図2に示すように、本実施形態において前記の円弧部Bにおける絞込速度Vsqは一定であるとしたが、これに限定されることはない。即ち、前記円弧部Bの実質的全体におけるスラブ鋳片4の絞込速度Vsqが上述の式(1)の条件を満たすように制御されれば足りるものであって、必ずしも図2において当該絞込速度Vsqが直線状に表現され得なくても問題ない。
また、本実施形態では図2において鎖線で示すように前記の垂直部Aおよび矯正部Cにおいて絞込みが行われないとしたが、これに限ることはなく、適宜、絞込みが行われてもよい。
本発明の一実施形態に係る連続鋳造設備の側面図。 鋳造方向における位置とロール隙間Dとの関係を示す図。 連続鋳造試験の試験結果を示す図。 スラブ鋳片の内部割れの説明図。 スラブ鋳片の表面割れの説明図。
符号の説明
1 鋳型
4 スラブ鋳片
100 連続鋳造設備
AB 円弧部入口
B 円弧部
C 矯正部
D ロール隙間
Vsq 絞込速度

Claims (2)

  1. 円弧状に並設される円弧部を含むロール帯により両面から支持案内されながらスラブ鋳片が鋳造される連続鋳造設備において、
    上記円弧部入口におけるロール隙間が200(mm)以上390(mm)以下であり、
    鋳型直下から鋳片の最終凝固位置までの冷却強度が水冷却の場合で比水量0.6(L/kg鋼)以上3.0(L/kg鋼)以下であり、
    前記円弧部全体におけるスラブ鋳片の絞込速度が下記式(1)の条件を満たすように制御される、ことを特徴とするスラブ鋳片の連続鋳造設備。
    0.0004(min-1)×D≦Vsq≦0.0009(min-1)×D・・・(1)
    Vsq:スラブ鋳片の絞込速度(mm/min)
    D :円弧部入口におけるロール隙間(mm)
  2. 円弧状に並設される円弧部を含むロール帯により両面から支持案内しながらスラブ鋳片を鋳造する連続鋳造方法において、
    上記円弧部入口におけるロール隙間を200(mm)以上390(mm)以下とし、
    鋳型直下から鋳片の最終凝固位置までの冷却強度を水冷却の場合で比水量0.6(L/kg鋼)以上3.0(L/kg鋼)以下とし、
    前記円弧部全体におけるスラブ鋳片の絞込速度を下記式(1)の条件を満たすように制御する、ことを特徴とするスラブ鋳片の連続鋳造方法。
    0.0004(min-1)×D≦Vsq≦0.0009(min-1)×D・・・(1)
    Vsq:スラブ鋳片の絞込速度(mm/min)
    D :円弧部入口におけるロール隙間(mm)

JP2005233164A 2005-08-11 2005-08-11 スラブ鋳片の連続鋳造設備と連続鋳造方法 Expired - Fee Related JP4364852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005233164A JP4364852B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 スラブ鋳片の連続鋳造設備と連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005233164A JP4364852B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 スラブ鋳片の連続鋳造設備と連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007044743A JP2007044743A (ja) 2007-02-22
JP4364852B2 true JP4364852B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=37848032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005233164A Expired - Fee Related JP4364852B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 スラブ鋳片の連続鋳造設備と連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4364852B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115945659B (zh) * 2022-12-15 2023-11-24 新余钢铁股份有限公司 提高铸坯表面质量的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007044743A (ja) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6115735B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
US10226801B2 (en) Casting product reduction apparatus
JP4786473B2 (ja) 表内質に優れた鋳片の製造方法
JP2012066303A (ja) 鋼の連続鋳造方法および連続鋳造設備
JP5835531B2 (ja) 極厚鋼板用鋳片の連続鋳造方法
JP6384679B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP4364852B2 (ja) スラブ鋳片の連続鋳造設備と連続鋳造方法
JPH08238550A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP5716376B2 (ja) 連続鋳造における鋳片の表面割れ判定方法
JP5343746B2 (ja) 継目無鋼管用丸鋳片の連続鋳造方法
JP4222148B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP6439663B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2018130765A (ja) 鋼片の圧延方法及び圧延設備
JP3958787B1 (ja) 連続鋳造方法
KR20120072498A (ko) 쌍롤식 박판 주조 공정에 의한 내크랙성 마르텐사이트계 스테인리스 열연박판 제조용 압연롤 및 그 압연롤을 이용한 내크랙성 마르텐사이트계 스테인리스 열연박판의 제조 방법
JP3104627B2 (ja) 丸ビレットの未凝固圧下製造方法
JP4692164B2 (ja) 高炭素鋼の連続鋳造方法
WO2023228796A1 (ja) 鋼の連続鋳造方法及び連続鋳造機
KR102387625B1 (ko) 강의 연속 주조 방법
JP5195636B2 (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法
JPH11156512A (ja) ビームブランクの未凝固圧下製造法
JP5387205B2 (ja) 丸鋳片の連続鋳造方法および連続鋳造設備
JP4723451B2 (ja) 復熱由来の内部割れに係る高炭素鋼の連続鋳造方法
JP3994852B2 (ja) 垂直曲げ型連続鋳造機による連続鋳造方法およびそれにより製造される鋳片
JP4417899B2 (ja) 連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4364852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees