JP3994852B2 - 垂直曲げ型連続鋳造機による連続鋳造方法およびそれにより製造される鋳片 - Google Patents

垂直曲げ型連続鋳造機による連続鋳造方法およびそれにより製造される鋳片 Download PDF

Info

Publication number
JP3994852B2
JP3994852B2 JP2002315154A JP2002315154A JP3994852B2 JP 3994852 B2 JP3994852 B2 JP 3994852B2 JP 2002315154 A JP2002315154 A JP 2002315154A JP 2002315154 A JP2002315154 A JP 2002315154A JP 3994852 B2 JP3994852 B2 JP 3994852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
continuous casting
cooling water
surface side
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002315154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004148343A (ja
Inventor
友一 塚口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2002315154A priority Critical patent/JP3994852B2/ja
Publication of JP2004148343A publication Critical patent/JP2004148343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3994852B2 publication Critical patent/JP3994852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、連続鋳造における鋳片の冷却方法、および鋳造された鋳片に関し、詳しくは、垂直曲げ型連続鋳造機を用いた鋳造における鋳片の曲げ変形時の歪みを適正に分散させるための鋳片の冷却方法、およびその方法により鋳造される鋳片に関する。
【0002】
【従来の技術】
連続鋳造において、垂直部または曲げ部での冷却水量を制御することにより品質を改善する方法としては、水量制御により鋳片の脆化温度域を回避して表面品質を改善する方法、および鋳片幅方向での冷却水量を制御することにより品質を改善する方法がある。また、丸ビレットの鋳造方法においては、鋳片の上側半周面よりも下側半周面の冷却水量密度を増加させることにより、水平方向に引き抜いた後の鋳片の曲がりを防止し、鋳片の穿孔圧延後の管内面疵の発生を防止する方法がある。
【0003】
このうち、冷却水量を制御することにより脆化温度域を回避して表面品質を改善する方法としては、例えば、以下の特許文献1〜6に開示された方法がある。
【0004】
特許文献1には、垂直曲げ型連続鋳造装置を使用し、鋳造速度が1.6m/min以上の鋳造速度で鋼のスラブ連鋳を行う場合に、鋳片が最初の曲げ部を通過する際には、その表面温度を当該鋼材の脆化温度域(700〜900℃)を超える温度域に設定し、鋳片が下流側の矯正部を通過する際には、その表面温度を脆化温度未満の温度に設定する方法が開示されている。ここで開示された方法は、鋳造速度が1.6m/min以上の高速鋳造においても鋳片の表面割れを生じることなく連続鋳造を可能とすることを図ったものである。
【0005】
特許文献2には、鋳片短辺の厚み中央部の表面温度が、連続鋳造機の曲げ位置以降で1000℃以下となり、コーナー部の表面温度が、連続鋳造機の曲げ位置および矯正位置で750℃以上となるように冷却する方法が開示されている。また、同文献には、垂直曲げ型連続鋳造機を用いて、鋳片のコーナー割れを防止する例が記載されている。
特許文献3には、厚さに対する幅の比が1.8〜10.5である鋳片を鋳造する場合に、鋳型出口直後から冷却を開始し、鋳造方向に少なくとも1.5mまでの間において、二次冷却の比水量が0.4〜0.75リットル/kg−鋼となる条件で冷却して、鋳片表面温度をA3変態点以下とし、その後復熱させて鋳片表面温度を850℃以上とした状態で曲がりを矯正する方法が開示されている。ここで開示された方法によれば、鋳造速度や鋳片サイズが変化しても、鋳片表面の横割れや横ひび割れの発生を防止でき、表面品質の良好な低合金鋼の鋳片が得られるとされている。
また、特許文献4には、垂直曲げ型連続鋳造機を用い、断面形状が長方形で厚さが80〜120mmの鋳片を鋳造するに際して、鋳型出側から鋳造方向の3mまでの間において、鋳片の二次冷却に用いる全水量の50〜60%を用いる条件で鋳片を冷却し、かつ、鋳片の両側の長辺の単位面積当たりの水量密度を300〜500リットル/m2分とする条件で冷却する方法が開示されており、鋳造速度が3〜5m/分の高速鋳造の際に、湯面レベル変動および鋳片表面の縦割れの発生を防止できるとされている。
【0006】
特許文献5には、垂直曲げ型連続鋳造機を用いて鋳造する際に、鋳型出側の下方の垂直部の長さをH、垂直部の最終のガイドロールから垂直部の下端までの長さをLとし、L=0.5〜2.0m、L/H=0.5〜0.9とし、かつ、垂直部での鋳片短辺部面の単位面積当たりの二次冷却水量を20リットル/m2以下の条件で鋳造する薄鋳片の連続鋳造方法が開示されており、高速鋳造時の縦割れ性ブレークアウトの発生を防止できるとされている。
さらに、特許文献6には、垂直曲げ型または湾曲型連続鋳造機にて、鋳片を製造するに際して、凝固シェル厚さが10〜15mmのところで鋳型による1次冷却を終了して二次冷却を開始し、鋳片全面の表面温度を鋳型を出てから長くとも2分以内に一旦600℃以上Ar3変態点以下の範囲まで低下させ、次いで、曲げ部および矯正部における鋳片表面温度が850℃以下となるように2次冷却を行い、鋳片の表面品質の改善を行う方法が開示されている。
【0007】
前記の文献に開示された方法においては、応力が発生する曲げ部および矯正部での鋳片表面温度を脆化温度域から回避させることにより、表面割れを抑制しようとしている。
【0008】
しかしながら、曲げ部で生じる応力により鋳片が変形することによる表面割れについては考慮されていない。
【特許文献1】
特開平6−246411号公報(特許請求の範囲、図6)
【特許文献2】
特開平10−43850号公報(特許請求の範囲、段落[0012]〜[0015])
【特許文献3】
特開2001−138019号公報(特許請求の範囲、段落[0035]〜[0042])
【特許文献4】
特開2001−191158号公報(特許請求の範囲、段落[0011]および[0044])
【特許文献5】
特開2001−96346号公報(特許請求の範囲、段落[0042])
【特許文献6】
特開平9−225607号公報(特許請求の範囲、段落[0063])
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
鋳片は垂直部から曲げ部に進入する時、短辺は上面側に対し下面側が上方にずれる剪断変形を、長辺上面側は幅方向の引っ張り変形を、そして長辺下面側は鋳造長手方向の引っ張り変形を受ける。これらの変形のうちで、短辺の剪断変形は、剪断状縦割れを、長辺上面側の幅方向引っ張り変形は、縦割れによる開口部を発生し、顕著な場合には、凝固シェルが破断するブレークアウトに到る。それらに対し、長辺下面側が受ける鋳造長手方向の引っ張り変形による悪影響は、比較的小さい。
【0010】
ここに、本発明の課題は、鋳片の曲げによる変形を、変形による影響の比較的小さい鋳片の長辺下面側に集中させることにより、曲げ変形にともなう問題を解消し、安定操業を達成できる連続鋳造方法、および前記方法により製造される表面品質の優れた鋳片を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上述の課題を達成するために、前記した従来の問題点について検討を加え、下記の(a)および(b)の知見を得た。
(a)垂直曲げ型連続鋳造機を用いた連続鋳造において、垂直部から曲げ部における鋳片の長辺下面側の冷却を長辺上面側の冷却に比して弱め、長辺下面側の凝固シェルの強度を低下させて、曲げにともなう変形を集中させることにより、曲げ変形に起因する鋳片のブレークアウトや表面品質欠陥が防止され、鋳片の横断面形状も改善される。
(b)垂直部から曲げ部における鋳片上面側の単位面積および単位時間当たりの冷却水量密度と鋳片下面側の単位面積および単位時間当たりの冷却水量密度との平均値に対する、鋳片短辺側の単位面積および単位時間当たりの冷却水量密度の比率を所定の範囲に調整することによっても、曲げ変形に起因する鋳片のブレークアウトや表面品質欠陥が防止され、鋳片の断面形状が改善される。
【0012】
本発明は、上記の知見に基づき完成させたものであり、その要旨は、下記の(1)および(2)に示す連続鋳造方法ならびに(3)に示す連続鋳造鋳片にある。
【0013】
(1)垂直部および湾曲部を有する垂直曲げ型連続鋳造機の、鋳型出口以降の2次冷却帯において、垂直部から曲げ完了部までの、鋳片上面側の単位時間当たりの冷却水量Q1(リットル/min)が鋳片下面側の単位時間当たりの冷却水量Q2(リットル/min)よりも多いか、または、鋳片上面側の単位面積および単位時間当たりの冷却水量密度Qd1(リットル/m2/min)が、鋳片下面側の単位面積および単位時間当たりの冷却水量密度Qd2(リットル/m2/min)よりも多い連続鋳造方法(以下の説明においては、「第1発明」という)。
【0014】
(2)垂直部および湾曲部を有する垂直曲げ型連続鋳造機の、鋳型出口以降の2次冷却帯において、垂直部から曲げ完了部までの、鋳片上面側の単位面積および単位時間当たりの冷却水量密度Qd1(リットル/m2/min)、鋳片下面側の単位面積および単位時間当たりの冷却水量密度Qd2(リットル/m2/min)および鋳片短辺片側の単位面積および単位時間当たりの冷却水量密度Qd3(リットル/m2/min)が、下記の(1)式および(2)式により表される関係を満足する連続鋳造方法(以下、「第2発明」という)。
【0015】
0.8≦Qd1/Qd2≦2.5 ・・・・・・・・・・(1)
0.3≦Qd3/{(Qd1+Qd2)/2}≦2.5 ・・・(2)
(3)前記(1)または(2)に記載された連続鋳造方法により鋳造された鋳片であって、鋳片上面側の鋳片幅W1および鋳片下面側の鋳片幅W2が下記の(3)式により表される関係を満足する、垂直曲げ型連続鋳造機により鋳造された鋳片(以下、「第3発明」という)。
(W1−W2)/{(W1+W2)/2}≦0.002 ・・・(3)
本発明において「2次冷却帯」とは、鋳型内における1次冷却の後、鋳片が切断されるまでの間におけるスプレーによる鋳片の水冷帯をいう。
【0016】
「垂直部から曲げ完了部までの冷却水量」とは、鋳型出口以降の垂直部から曲げ完了部までの全区間にわたって冷却水が供給される場合、および鋳型出口以降の垂直部から曲げ完了部までの区間の一部の区間において冷却水が供給される場合の双方を含む。
「垂直部から曲げ完了部までの冷却水量密度」とは、上記の冷却水量を、実際に冷却水を供給している区間の鋳片面の表面積で除した値をいう。
【0017】
【発明の実施の形態】
(A)本発明の作用および効果
本発明は、前記したとおり、垂直部から曲げ部における鋳片の長辺下面側の冷却を相対的に弱めることにより、長辺下面側の凝固シェルの強度を低下させて、曲げにともなう変形を鋳片下面側に負担させることにより、曲げ変形に起因する鋳片のブレークアウトや表面品質欠陥の発生といった問題を回避するものである。
【0018】
上記の作用および効果は、前記第1発明に規定されるように、垂直部から曲げ完了部に到る2次冷却帯の冷却水量または冷却水量密度を、鋳片下面側よりも鋳片上面側で増加させることにより、達成される。
【0019】
また、これらの作用および効果は、第2発明に規定されるように、垂直部から曲げ完了部までの間の2次冷却帯の鋳片上面側の冷却水量密度Qd1と鋳片下面側の冷却水量密度Qd2との比、および、鋳片上面側の冷却水量密度Qd1と鋳片下面側の冷却水量密度Qd2の平均値に対する鋳片短辺側の冷却水量密度Qd3の比率が、それぞれ、前記(1)式および(2)式で表される関係を満足するように、冷却水量密度を制御することによっても達成される。
【0020】
第1発明の方法は、垂直部から曲げ完了部までの2次冷却帯において、鋳片の曲げ後に鋳片の上面側になる面と、曲げ後に鋳片の下面側になる面とにおける平均の冷却水量(リットル/min)の比、または平均の冷却水量密度(リットル/m2/min)の比を制御する最も簡便な方法である。
【0021】
第1発明の方法においては、垂直部から曲げ完了部までの区間において、鋳片の上面側の方が鋳片の下面側よりも、平均の冷却水量または平均の冷却水量密度が多ければ良く、前記の区間において、局部的に鋳片下面側の冷却水量または冷却水量密度が上面側よりも多いか、または鋳片下面側と上面側とで冷却水量または冷却水量密度が同じであっても構わない。
【0022】
第2発明の方法は、鋳片長辺の上面および下面の平均の冷却水量密度に加えて、鋳片短辺側の平均の冷却水量密度を併せて制御し、相対的に長辺下面側の凝固シェルの強度を低下させ、鋳片の変形による歪みを長辺下面側に負担させる方法である。
【0023】
本発明者は、第1発明または第2発明の方法を実施することにより、鋳片上面側の鋳片幅W1と鋳片下面側の鋳片幅W2との差(W1−W2)が小さくなる改善効果を見出した。
【0024】
垂直曲げ型連続鋳造機による鋳造においては、垂直部下部での曲げ変形に際し、鋳片横断面が、鋳片上面側の鋳片幅W1が鋳片下面側の鋳片幅W2よりも大きい「逆台形」に変形し、矯正後の成品鋳片においてもその形状が保持される。
【0025】
この逆台形への変形は、鋳片製造時の目標規定幅への的中精度を低下させるばかりでなく、鋭角となる鋳片上面側コーナー部が圧延後にスジ模様となって残留するなど、品質上の問題となっていた。第1発明または第2発明の方法は、この逆台形への変形を抑制する効果を有する。
【0026】
第3発明は、第1発明または第2発明を実施することにより得られる、逆台形への変形が抑えられた鋳片、すなわち、「鋳片上面側の鋳片幅W1と鋳片下面側の鋳片幅W2との差(W1−W2)が、両者の平均値の0.2%以下である、垂直曲げ型連続鋳造機を用いて鋳造された鋳片」である。
(B)本発明における数値限定の理由
第1発明において、鋳片上面側の冷却水量Q1が下面側の冷却水量Q2よりも小さくなるか、または鋳片上面側の冷却水量密度Qd1が下面側の冷却水量密度Qd2よりも小さくなると、鋳片の長辺下面の凝固シェルの強度が長辺上面の凝固シェルの強度よりも高くなり、発明の目的が達成されなくなる。なお、Q1とQ2の比Q1/Q2、またはQd1とQd2の比Qd1/Qd2の値は、1.2〜2.0に調整することが好ましい。
【0027】
第2発明において、Qd1/Qd2の値が0.8未満であると、長辺上面の凝固シェルの強度が長辺下面の凝固シェルの強度に比べて明確に低下するので、鋳片短辺の冷却水量密度Qd3と(Qd1+Qd2)/2の比、Qd3/{(Qd1+Qd2)/2}の値をいかに調整しても、曲げ変形にともなう歪みを長辺下面側に集中させることは難しくなる。
【0028】
一方、Qd1/Qd2の値が2.5を超えて大きくなると、長辺下面側の冷却水量密度が低くなり過ぎて、下面側の凝固シェルの最低限の強度を確保することが難しくなり、しかも、同時に長辺上面側の冷却水量密度が過多となり、過冷却による表面割れの発生など、他の問題が発生する恐れもある。Qd1/Qd2の値の好ましい範囲は、1.0〜2.2であり、さらに好ましい範囲は、1.2〜2.0である。
【0029】
また、第2発明において、Qd3/{(Qd1+Qd2)/2}の値が0.3未満となると、鋳片短辺の凝固シェルの強度が不足し、曲げ変形時に鋳片短辺に剪断歪みが集中し、割れなどの欠陥やブレークアウトを引き起こす危険性が高まる。Qd3/{(Qd1+Qd2)/2}の値が2.5を超えて大きくなる場合には、曲げ変形にともなう歪みが短辺にほとんど分配されなくなるため、本発明の目的を達成するためには、長辺上面側および下面側の冷却水量密度の比Qd1/Qd2の値の制御精度を極めて高くしなければならなくなり、実操業における種々の制約への対応や操業条件のばらつきを吸収することが困難となる。Qd3/{(Qd1+Qd2)/2}の値の好ましい範囲は、0.4〜1.5である。
【0030】
なお、本発明の実施において、鋳片が変形を受ける曲げ部や矯正部における鋳片温度を、鋳造材質固有の脆化温度を避けるよう、2次冷却の強さを調整する必要があることは、言うまでもない。
【0031】
第3発明において、(W1−W2)を、W1とW2の平均値の0.2%以下としたのは、前記のとおり、第1発明または第2発明を実施することにより得られる鋳片の横断面の形状から規定したものである。
【0032】
【実施例】
本発明の連続鋳造方法および鋳造された鋳片の効果を確認するため、各種の試験条件を変更して鋳造試験を行った。
【0033】
図1は、試験に用いた垂直曲げ型連続鋳造機の概略を模式的に示す図である。タンディッシュ1内の溶鋼2は、タンディッシュ底部に取り付けられた浸漬ノズル3を通して鋳型4内に供給される。溶鋼2は鋳型により一次冷却されて凝固シェル10を形成し、凝固シェルはその厚みを次第に増加させながら、鋳型下方に引き抜かれて鋳片11を形成する。鋳片は垂直部5を通過後、曲げ部6にて曲げられ、その後、矯正されて水平部に至る。
【0034】
この時、鋳片は、鋳型内で一次冷却された後、垂直部および曲げ部を含む二次冷却帯7にて、さらに複数の水冷ノズル12により二次冷却される。なお、符号8は、鋳片上面側の冷却帯であり、符号9は、鋳片下面側の冷却帯である。
【0035】
曲げ部では、曲率半径が無限大の区間、すなわち垂直部から複数段に分けて湾曲部を規定の曲率半径に変化させてゆく。図示しないが、鋳片が、無限大の曲率半径から最初の有限の曲率半径の区間に入って曲げられる位置を曲げ開始点といい、曲率半径が規定の曲率半径に達し、曲率半径が変化しなくなる位置を曲げ完了点という。
試験には、垂直部長さ:3m、曲げ半径:60〜11.75mの多点曲げ方式の垂直曲げ型スラブ連続鋳造機を用いた。
【0036】
表1に、試験に用いた鋼番号およびその化学組成を示す。
【0037】
【表1】
Figure 0003994852
【0038】
表2に、試験条件として、鋼種、鋳片サイズ、鋳造速度および二次冷却条件を、また試験結果として、鋳片形状をまとめて示した。なお、表2中の鋳片形状の測定結果は、各試験番号で鋳造された鋳片について、その長手方向の5〜10箇所についての測定結果を平均した値である。
【0039】
【表2】
Figure 0003994852
【0040】
炭素含有量:0.04〜0.60質量%の普通鋼を用い、鋳片厚さ:210〜230mm、鋳片幅:800〜1850mmの鋳片を鋳造速度:0.8〜1.6m/minにて鋳造し、その結果を評価した。
【0041】
試験番号1〜5は、本発明例についての試験であり、試験番号6〜10は、本発明で規定する範囲を外れる比較例の試験である。
【0042】
試験番号1〜5は、少なくとも第1発明で規定する条件を満足する冷却条件下にて鋳造されており、その結果、鋳造された鋳片の横断面形状は、逆台形への変形が抑制されており、第3発明で規定する条件を満足している。
【0043】
特に、第1発明で規定する条件および第2発明で規定する条件の双方を余裕をもって満足する試験番号2および4は、鋳片形状の逆台形への変形が極めて少なく、特に良好な横断面形状を呈した。
【0044】
これに対して、試験番号6〜10は、第1発明で規定する条件および第2発明で規定する条件のいずれをも満足しない冷却条件で鋳造されたものであり、その結果、鋳片の横断面形状は、いずれも逆台形への変形が進行しており、第3発明で規定する条件を外れている。
【0045】
特に、表2中の*B式で表される値が第2発明の(1)式で規定する範囲を外れ、しかも、*C式の値が(2)式で規定される範囲の上限に位置する試験番号8は、鋳片の横断面形状の逆台形化が極度に進行し、極めて劣った形状となっている。
次に、本発明の連続鋳造方法による鋳片品質の改善効果を確認するため、試験番号4および9に示される条件にて、炭素含有量:0.5質量%の普通鋼を鋳造し、その鋳片から製造した熱延コイルのエッジ近傍におけるスジ模様疵の発生率を調査した。
【0046】
図2は、コイルエッジ近傍のスジ疵発生率におよぼす本発明法実施の効果を示す図である。なお、スジ疵発生率は、鋳造スラブ数に対するスジ疵発生スラブ数の割合を百分率にて表示したものである。
【0047】
本発明法を実施することにより、コイルエッジ近傍のスジ疵の発生率は約半減しており、本発明による鋳片品質改善効果が確認された。
【0048】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、鋳片の曲げによる変形を、変形による影響の小さい鋳片の長辺下面側に負担させることにより、曲げ変形にともなう表面品質の悪化やブレークアウトの問題を解消し、安定操業を達成できる。本発明の方法により鋳造された鋳片は、鋳片の横断面形状の逆台形化が抑制され、また、熱延コイルの段階においてもスジ疵を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】垂直曲げ型連続鋳造機の概略を模式的に示す図である。
【図2】コイルエッジ近傍のスジ疵発生率におよぼす本発明法の効果を示す図である。
【符号の説明】
1:タンディッシュ、
2:溶鋼、
3:浸漬ノズル、
4:鋳型、
5:垂直部、
6:曲げ部、
7:二次冷却帯、
8:鋳片上面側の冷却帯、
9:鋳片下面側の冷却帯
10:凝固シェル、
11:鋳片

Claims (3)

  1. 垂直部および湾曲部を有する垂直曲げ型連続鋳造機の、鋳型出口以降の2次冷却帯において、垂直部から曲げ完了部までの、鋳片上面側の単位時間当たりの冷却水量Q1(リットル/min)が鋳片下面側の単位時間当たりの冷却水量Q2(リットル/min)よりも多いか、または、鋳片上面側の単位面積および単位時間当たりの冷却水量密度Qd1(リットル/m2/min)が、鋳片下面側の単位面積および単位時間当たりの冷却水量密度Qd2(リットル/m2/min)よりも多いことを特徴とする連続鋳造方法。
  2. 垂直部および湾曲部を有する垂直曲げ型連続鋳造機の、鋳型出口以降の2次冷却帯において、垂直部から曲げ完了部までの、鋳片上面側の単位面積および単位時間当たりの冷却水量密度Qd1(リットル/m2/min)、鋳片下面側の単位面積および単位時間当たりの冷却水量密度Qd2(リットル/m2/min)および鋳片短辺片側の単位面積および単位時間当たりの冷却水量密度Qd3(リットル/m2/min)が、下記の(1)式および(2)式により表される関係を満足することを特徴とする連続鋳造方法。
    0.8≦Qd1/Qd2≦2.5 ・・・・・・・・・・(1)
    0.3≦Qd3/{(Qd1+Qd2)/2}≦2.5 ・・・(2)
  3. 請求項1または2に記載された連続鋳造方法により鋳造された鋳片であって、鋳片上面側の鋳片幅W1および鋳片下面側の鋳片幅W2が下記の(3)式により表される関係を満足することを特徴とする、垂直曲げ型連続鋳造機により鋳造された鋳片。
    (W1−W2)/{(W1+W2)/2}≦0.002 ・・・(3)
JP2002315154A 2002-10-30 2002-10-30 垂直曲げ型連続鋳造機による連続鋳造方法およびそれにより製造される鋳片 Expired - Fee Related JP3994852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002315154A JP3994852B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 垂直曲げ型連続鋳造機による連続鋳造方法およびそれにより製造される鋳片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002315154A JP3994852B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 垂直曲げ型連続鋳造機による連続鋳造方法およびそれにより製造される鋳片

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004148343A JP2004148343A (ja) 2004-05-27
JP3994852B2 true JP3994852B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=32459239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002315154A Expired - Fee Related JP3994852B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 垂直曲げ型連続鋳造機による連続鋳造方法およびそれにより製造される鋳片

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3994852B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5444807B2 (ja) * 2009-04-21 2014-03-19 Jfeスチール株式会社 連続鋳造鋳片の表面割れ防止方法
CN106670415B (zh) * 2016-12-23 2019-04-23 首钢集团有限公司 一种高碳含硼钢板坯连铸方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004148343A (ja) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786473B2 (ja) 表内質に優れた鋳片の製造方法
JP2016028827A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP5380968B2 (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法
JP6384679B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP4899629B2 (ja) ビレットの連続鋳造方法
JP4626384B2 (ja) スラブ連続鋳造における鋳片の二次冷却方法
JP3994852B2 (ja) 垂直曲げ型連続鋳造機による連続鋳造方法およびそれにより製造される鋳片
JP3427794B2 (ja) 連続鋳造方法
JP5505056B2 (ja) 金属の連続鋳造方法
JP2002307149A (ja) 連続鋳造方法
JP2014111268A (ja) 鋳造初期の鋳片冷却方法
JP2001138019A (ja) 連続鋳造方法
JPH08238550A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH07204811A (ja) 連続鋳造方法
JP5896067B1 (ja) 連続鋳造機を用いた鋳片の製造方法
JP4561755B2 (ja) B及びnを含有する鋼の連続鋳造方法
CN115697587A (zh) 连续铸造方法
JP4222148B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP5195636B2 (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法
TWI784570B (zh) 連續鑄造方法
JP4112785B2 (ja) 連鋳鋳片の熱間幅大圧下時の表面割れ防止方法
JP7355285B1 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2863402B2 (ja) 熱間圧延による表面疵の少ない鋼板の製造方法
JP2728999B2 (ja) 連続鋳造方法
JP4364852B2 (ja) スラブ鋳片の連続鋳造設備と連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3994852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees