JP6787273B2 - 車両側部構造 - Google Patents

車両側部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6787273B2
JP6787273B2 JP2017148825A JP2017148825A JP6787273B2 JP 6787273 B2 JP6787273 B2 JP 6787273B2 JP 2017148825 A JP2017148825 A JP 2017148825A JP 2017148825 A JP2017148825 A JP 2017148825A JP 6787273 B2 JP6787273 B2 JP 6787273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
hydrogen filling
plate
vertical
filling nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017148825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019026128A (ja
Inventor
智史 ▲高▼士
智史 ▲高▼士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017148825A priority Critical patent/JP6787273B2/ja
Priority to CN201810825238.6A priority patent/CN109318702B/zh
Priority to US16/046,538 priority patent/US10967911B2/en
Priority to DE102018118578.2A priority patent/DE102018118578A1/de
Publication of JP2019026128A publication Critical patent/JP2019026128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787273B2 publication Critical patent/JP6787273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/05Inlet covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03309Tanks specially adapted for particular fuels
    • B60K2015/03315Tanks specially adapted for particular fuels for hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K2015/0458Details of the tank inlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K2015/0458Details of the tank inlet
    • B60K2015/0474Arrangement of fuel filler pipes in relation to vehicle body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、水素充填口が取り付けられる車両側部構造に関する。
近年、水素を燃料とした燃料電池自動車が用いられるようになってきている。燃料電池自動車は、水素を貯蔵する水素タンクと、水素タンクに水素を充填するための水素充填系統とを備えている。水素充填系統は、水素充填ノズルが接続される水素充填口と、水素充填口と水素タンクとを接続する水素配管とで構成される。
水素充填口と水素充填ノズルとは、ボデーに取り付けられる水素充填口を円柱形状とし、水素充填ノズルのハウジングを水素充填口の外周に嵌合するような円筒形状として構成している場合が多い。この場合、水素充填口に水素充填ノズルを嵌合させると、水素充填ノズルと水素充填口とは曲げモーメントが伝達される剛結合となる(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−179519号公報
ところで、水素充填口は、充填口の中に溜まった水滴が凍結することを抑制するためにボデー側部に水平方向に取り付けられている。このため、水素充填ノズルを水素充填口に嵌合させると、水素充填ノズルはボデー側部から車両幅方向外側に向かって水平に突出した状態となる。水素充填ノズルと水素充填口とは曲げモーメントが伝達される剛結合となっているので、ユーザが誤って水素充填ノズルに手をついてしまうと、ボデーの水素充填口取り付け部に曲げモーメントが加わり、この部分が変形して水素充填ノズルが下方向に傾いて水素充填ノズルがボデーに干渉してしまう場合があった。
そこで、本発明は、水素充填ノズルとボデーとの干渉を抑制することを目的とする。
本発明の車両側部構造は、車両上下方向に延びる縦板と、前記縦板の車両上下方向下側の端辺に接続され、前記端辺から車両幅方向外側に延びて前記縦板との間でL字型の内角部を構成する横板と、前記縦板と前記横板とが接続されるL字型の前記内角部から前記縦板および前記横板に延びて前記縦板と前記横板とに跨るように設けられた開口と、前記開口の周囲の前記縦板の車両幅方向内側面と前記開口の周囲の前記横板の車両上下方向下側面とに重ねて固定され、水素充填ノズルが接続される水素充填口が取り付けられたL字型ブラケットと、を有する車両側部構造であって、前記縦板の車両幅方向外側面と前記横板の車両上下方向上側面とを接続する補強部材を有すること、を特徴とする。
補強部材によって縦板の車両幅方向外側面と横板の車両上下方向上側面とを接続することにより、水素充填ノズルに下方向の力が加わった際に、水素充填口が取り付けられたL字型ブラケットとL字型ブラケットが固定される縦板とが車両幅方向外側に向かって倒れるように変形することを抑制し、水素充填ノズルが下方向に傾くことを抑制できる。これにより、水素充填ノズルがボデーに干渉することを抑制することができる。
本発明の車両側部構造において、前記補強部材は、前記縦板と前記横板とが接続されるL字型の前記内角部に設けられ、前記開口の周縁の前記縦板の車両幅方向外側面と前記開口の周縁の前記横板の車両上下方向上側面とに跨って接続されるリブ板でもよい。
開口の周縁にリブ板を配置することにより、簡便な構成で、水素充填ノズルに下方向の力が加わった際のL字型ブラケットと縦板との変形を抑制し、水素充填ノズルがボデーに干渉することを抑制することができる。
本発明の車両側部構造において、前記リブ板は、前記縦板が前記L字型ブラケットと重なる第1領域と前記横板が前記L字型ブラケットと重なる第2領域とを接続するようにしてもよい。
これにより、L字型ブラケットの車両幅方向外側に向かう倒れ変形をより効果的に抑制できるので、水素充填ノズルに下方向の力が加わった際のL字型ブラケットと縦板との変形をより効果的に抑制し、水素充填ノズルがボデーに干渉することをより効果的に抑制することができる。
本発明の車両側部構造において、前記補強部材は、底板に前記水素充填ノズルまたは前記水素充填口のいずれか一方または両方が通る孔が設けられた開放箱型部材で、開放端が前記開口の周囲の前記縦板の車両幅方向外側面と前記開口の周囲の前記横板の車両上下方向上側面とに跨って接続される補強ボックスとしてもよい。
このように、縦板と横板とに跨って開放箱型の補強ボックスを接続することにより、水素充填ノズルに下方向の大きな力が加わった際にもL字型ブラケットと縦板との変形を抑制し、水素充填ノズルがボデーに干渉することを抑制することができる。
本発明の車両側部構造において、前記水素充填口との間に空間を開けて前記縦板と前記横板の車両幅方向外側に配置される車両外装板と、前記車両外装板の前記水素充填口に対向する位置に設けられたリッド開口と、前記リッド開口に取り付けられ、前記水素充填ノズルが前記水素充填口に接続された際に前記水素充填ノズルを囲む環状のリッドボックスと、を含み、前記リッドボックスは、前記水素充填ノズルが前記水素充填口に接続された際に前記水素充填ノズルを受ける突起が内面の車両上下方向下側に設けられてもよい。
このように、リッドボックスの内面の車両上下方向下側に突起を設け、水素充填ノズルに加わる下方向の力を突起で受けるように構成するので、水素充填ノズルに下方向の力が加わった際にL字型ブラケットと縦板とが変形して水素充填ノズルがボデーに干渉することを抑制することができる。
本発明の車両側部構造において、前記水素充填口との間に空間を開けて前記縦板と前記横板の車両幅方向外側に配置される車両外装板と、前記車両外装板の前記水素充填口に対向する位置に設けられたリッド開口と、車両上下方向下側に貫通孔を有し、前記横板の車両上下方向上側となるように前記リッド開口に取り付けられ、前記水素充填ノズルが前記水素充填口に接続された際に前記水素充填ノズルを囲む環状のリッドボックスと、を含み、前記横板の車両上下方向上側の面に配置され、前記貫通孔を貫通して前記リッドボックスの内部に延びて、前記水素充填ノズルが前記水素充填口に接続された際に、先端が前記水素充填ノズルの下側に当接して前記水素充填ノズルが車両上下方向下側に移動することを抑制するダンパ機構を有してもよい。
このように、水素充填ノズルが水素充填口に接続された際にダンパ機構の先端を水素充填ノズルの下側に当接させ、水素充填ノズルに下方向の急激な力が加わった際に、遅れなくダンパ機構を介して下向きの力を横板で受けるので、水素充填ノズルに下方向の力が加わった際にL字型ブラケットと縦板とが変形して水素充填ノズルがボデーに干渉することを抑制することができる。
本発明は、水素充填ノズルとボデーとの干渉を抑制することができる。
実施形態における車両側部構造を組み込んだ燃料電池自動車のボデー構造を示す斜視図である。 実施形態における車両側部構造を示す斜視図である。 図2に示す車両側部構造の分解斜視図である。 図2に示す車両側部構造の断面図である。 対比例の車両側部構造において、水素充填ノズルに下方向の力が加わった際の変形を示す断面図である。 他の実施形態の車両側部構造を示す斜視図である。 図6に示す車両側部構造の断面図である。 他の実施形態の車両側部構造を示す断面図である。 他の実施形態の車両側部構造を示す断面図である。 他の実施形態の車両側部構造を示す断面図である。 図10に示す実施形態の車両側部構造において、水素充填ノズルに下方向の力が加わった際の変形を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら実施形態の車両側部構造100について説明する。最初に本実施形態の車両側部構造100を組み込んだ燃料電池自動車200のボデー構造について説明する。
図1に示すように燃料電池自動車200は、フロントピラー210よりも車両前後方向前方の車両前部構造240と、ルーフ251、床252、ロッカ253、センターピラー220を含む車室構造250と、クォータピラー230よりも車両前後方向後方の車両後部構造260とを有している。車両前部構造240は内部に駆動用モータ等の制御装置310が搭載されている。また、車室構造250の床252の車両前後方向中央には燃料電池320が搭載され、車両前後方向後方には水素タンク330が搭載されている。
車両後部構造260は、車両幅方向外面の車両外装板であるサイドアウタパネル60とホイールハウス10とを含む車両側部構造100を有している。サイドアウタパネル60には、ホイールハウス10の上部に取り付けられた水素充填口40(図2に示す)にアクセスするためのリッド開口61が設けられている。リッド開口61は、サイドアウタパネル60と同一面となるような蓋65(図1)によってカバーされている。車両側部構造100の内部に取り付けられた水素充填口40と水素タンク330とは配管で接続されている。
図2に示すように、車両側部構造100は、後輪57を収容するホイールハウス10と、ホイールハウス10の車両上下方向上側に接続されたサイドインナパネル50と、サイドアウタパネル60とを含んでいる。
ホイールハウス10は、車両幅方向外側のホイールハウスアウタ11と、車両幅方向内側のホイールハウスインナ55とで構成されている。ホイールハウスアウタ11、ホイールハウスインナ55は、板金をプレス成型したものである。ホイールハウスアウタ11とホイールハウスインナ55は周縁にそれぞれフランジ16、56を備えている。フランジ16とフランジ56は、サイドインナパネル50を挟み込んでスポット溶接されている。これにより、ホイールハウスアウタ11とホイールハウスインナ55とサイドインナパネル50とが一体に接合されている。図2のフランジ16の上の丸印は、スポット溶接部17を示している。
ホイールハウスアウタ11は、車両上下方向上側に水素充填口40が取り付けられる水素充填口取り付け部20が設けられている。水素充填口取り付け部20は、水素充填口40が組み付けられたL字型ブラケット30の縦部31aが取り付けられるように車両上下方向に延びる縦板12と、縦板12の車両上下方向下側の端辺に接続されて車両幅方向外側に延びる横板13と、縦板12とフランジ16との間を接続する帯状の側板15とで構成されている。横板13は、ホイールハウスアウタ11の後輪57を収容する半円筒状のパネルの一部である。図3に示すように、縦板12と横板13とはL字型の内角部14aを構成するように接続されている。
図3に示すように、縦板12には、内角部14aから車両上下方向に向かって広がる切り欠き21が設けられている。また、横板13には、内角部14aから車両幅方向外側に向かって広がる切り欠き22が設けられている。切り欠き21と切り欠き22とは、内角部14aで接続して縦板12と横板13とに跨る1つの開口19を構成している。開口19は、縦板12と横板13の接続形状に従ったL字型形状となっている。縦板12の切り欠き21の周囲には、2つのボルト孔23が設けられている。また、横板13の切り欠き22の車両幅方向外側にもボルト孔24が設けられている。
図3に示すように、開口19の車両幅方向内方と外方の各周縁には、内角部14aを挟んで縦板12の車両幅方向外側面12aと横板13の車両上下方向上側面13aとに跨って補強部材である三角形のリブ板18が取り付けられている。
図3に示すように、水素充填口40が組み付けられるL字型ブラケット30は、縦板12、横板13よりも厚い金属板をL字型に曲げ加工したもので、内角部37から車両上下方向上側に延びる縦部31aと内角部37から車両幅方向外側に延びる横部31bで構成されている。縦部31aには、水素充填口40の嵌合部41が貫通する孔32と、水素充填口40の取り付けフランジ43のボルト孔44と対応する位置に配置されたボルト孔33と、ホイールハウスアウタ11の縦板12のボルト孔23に対応する位置に配置されたボルト孔34とが設けられている。また、横部31bには、車両幅方向外側に突出する突起部35が設けられている。突起部35には、ホイールハウスアウタ11の横板13のボルト孔24に対応する位置に配置されたボルト孔36が設けられている。
図3に示すように、水素充填口40は、図4に示す水素充填ノズル70の先端部71の嵌合円筒孔73が嵌り込む円柱状の嵌合部41と、嵌合部41の根元に設けられた基体部45と、基体部45に設けられた取り付けフランジ43と、基体部45の嵌合部41と反対側に設けられた水素タンク接合部46とを備えている。取り付けフランジ43には、ボルト孔44が設けられている。また、円柱状の嵌合部41の中心には、水素ガスを通す孔42が設けられている。
図3、4を参照しながら水素充填口40の組み付けについて説明する。まず、水素充填口40の嵌合部41をL字型ブラケット30の孔32に通す。次に、L字型ブラケット30のボルト孔33と取り付けフランジ43のボルト孔44とを合わせてボルトナット47によって取り付けフランジ43をL字型ブラケット30の縦部31aに組み付ける。そして、水素充填口40の嵌合部41を開口19に通し、水素充填口40が組み付けられたL字型ブラケット30の縦部31aをホイールハウスアウタ11の縦板12の車両幅方向内側面12bに重ね合わせ、横部31bをホイールハウスアウタ11の横板13の車両上下方向下側面13bに重ね合わせる。これにより、L字型ブラケット30の内角部37は、ホイールハウスアウタ11の外角部14bに近接する。
次に、縦部31aのボルト孔34を縦板12のボルト孔23に合わせ、横部31bのボルト孔36を横板13のボルト孔24に合わせ、ボルトナット25、26によって縦部31aを縦板12、横部31bを横板13に固定する。このように、水素充填口40をホイールハウスアウタ11の水素充填口取り付け部20に取り付けると、図2、4に示すように、水素充填口40は、嵌合部41が開口19から車両幅方向外側に突出するようにホイールハウスアウタ11に組み付けられる。また、図3に示すように、リブ板18は、縦板12がL字型ブラケット30の縦部31aと重なる第1領域12cと横板13がL字型ブラケット30の横部31bと重なる第2領域13cとを接続する位置となる。
図4に示すように、サイドアウタパネル60は、水素充填口40の嵌合部41との間に空間を開けてホイールハウスアウタ11の縦板12、横板13の車両幅方向外側に配置されている。サイドアウタパネル60の水素充填口40の嵌合部41に対向する位置には、リッド開口61が設けられている。サイドアウタパネル60のリッド開口61の車両幅方向内側には、樹脂製で孔81、82を有する四角環状のリッドボックス80が取り付けられている。リッドボックス80はリッド開口61の周縁の取り付けフランジ83をボルト84によってサイドアウタパネル60に組み付けることによってサイドアウタパネル60に固定されている。
図4に示すように、水素充填ノズル70の先端部71をリッドボックス80の中に差し込み、先端部71の嵌合円筒孔73を水素充填口40の嵌合部41に嵌めこむと、水素充填ノズル70と水素充填口40とは剛結合状態となる。そして、水素充填ノズル70のレバー74を引くと、水素充填ノズル70から水素充填口40を通って水素タンク330に水素が充填される。
次に、図5を参照しながら対比例の車両側部構造180において、水素充填ノズル70を水素充填口40に接続した状態で、ユーザが誤って水素充填ノズル70の上に手をついてしまい、矢印aのように水素充填ノズル70に下方向の力が加わった際の各部の変形について説明する。図5に示す対比例は、図1から図4を参照して説明した車両側部構造100のリブ板18を有していないものである。なお、図5において図1から図4を参照して説明したのと同様の部分には同様の符号を付して説明は省略する。
先に説明したように、水素充填ノズル70を水素充填口40に接続すると水素充填ノズル70の先端部71の嵌合円筒孔73が嵌合部41に嵌合して水素充填ノズル70と水素充填口40とは曲げモーメントを伝達する剛結合となる。この状態で、水素充填ノズル70に矢印aのように下方向の力が加わると、水素充填口40が組み付けられているL字型ブラケット30及び、L字型ブラケット30が組み付けられている水素充填口取り付け部20には、矢印bに示すような曲げモーメントが加わる。図2に示すように、横板13はホイールハウスアウタ11の後輪57を収容する半円筒状のパネルの一部であるから、車両上下方向の強度が大きく変形しにくい。このため、曲げモーメントは、強度の低いホイールハウスアウタ11の内角部14aと、L字型ブラケット30の内角部37に集中する。これにより、縦板12は内角部14aを中心に反時計周りに回転し、L字型ブラケット30の縦部31aも内角部37を中心に反時計周りに回転する。縦板12の上端と側板15とは板厚が薄く強度が低いので、縦板12と縦部31aの倒れ変形を拘束することができない。
この結果、図5の矢印dに示すように、縦板12の上端とL字型ブラケット30の縦部31aの上端とが車両幅方向外側に倒れるように変形する。すると、L字型ブラケット30に組み付けられている水素充填口40の嵌合部41が矢印bに示すように下方向に傾き、嵌合部41に剛結合となっている水素充填ノズル70も下方向に傾く。この際、水素充填ノズル70のレバー74の外側に配置されているレバーガイド72が矢印cのようにサイドアウタパネル60の車両幅方向外側の表面に接触し、サイドアウタパネル60を傷つける場合がある。
これに対して、図1から図4に示す本実施形態の車両側部構造100は、縦板12の車両幅方向外側面12aと横板13の車両上下方向上側面13aとを接続するリブ板18によって水素充填ノズル70に下方向の力が加わった際に縦板12とL字型ブラケット30が車両幅方向外側に倒れるように変形することを抑制できる。これにより、水素充填ノズル70に下方向の力が掛かった場合に、水素充填ノズル70がサイドアウタパネル60と干渉し、サイドアウタパネル60を傷つけることを抑制できる。
また、図2に示すように、リブ板18は、縦板12がL字型ブラケット30の縦部31aと重なる第1領域12cと横板13がL字型ブラケット30の横部31bと重なる第2領域13cを接続する位置に配置されているので、L字型ブラケット30の縦部31aの上端の変形を直接的に抑えることができる。これにより、より効果的に水素充填ノズル70がサイドアウタパネル60と干渉し、サイドアウタパネル60を傷つけることを抑制できる。
次に、図6、7を参照しながら、他の実施形態の車両側部構造110について説明する。先に図1から図4を参照して説明した実施形態と同様の部位には同様の符号を付して説明は省略する。図6、7に示すように、本実施形態の車両側部構造110は、リブ板18に代えて、補強ボックス90を取り付けたものである。
図6、図7に示すように、補強ボックス90は、底板91に水素充填ノズル70と水素充填口40とが通る孔93が設けられた開放箱型部材で、開放端に設けられたフランジ92を開口19の周囲の縦板12の車両幅方向外側面12aと横板13の車両上下方向上側面13aとに跨ってスポット溶接94によって接続したものである。
図7に示すように、車両側部構造110では、リッドボックス80は、図1から図4を参照して説明した車両側部構造100よりも短く、リッド開口61から補強ボックス90の底板91まで延びるものとなっている。水素充填口40の嵌合部41の先端は、孔93とリッドボックス80の孔82を通ってリッドボックス80の内部まで延びている。
本実施形態の車両側部構造110は、水素充填ノズル70に下方向の力が加わった際に、補強ボックス90によって縦板12とL字型ブラケット30の縦部31aの上端が車両幅方向外側に倒れるように変形することを抑制できるので、水素充填ノズル70がサイドアウタパネル60と干渉し、サイドアウタパネル60を傷つけることを抑制できる。
上記の説明では、底板91の孔93は、水素充填ノズル70と水素充填口40の両方が通るものとして説明したが、水素充填ノズル70と水素充填口40のいずれか一方が通るように構成してもよい。
次に図8を参照しながら、他の実施形態の車両側部構造120について説明する。先に、図1から図4を参照して説明した車両側部構造100と同様の部分には、同様の符号を付して説明は省略する。本実施形態の車両側部構造120は、先に図1から図4を参照して説明した車両側部構造100のリッドボックス80の車両上下方向下側部85に突起86を設けたものである。
図8に示すように、水素充填ノズル70を水素充填口40に接続した状態では、水素充填ノズル70の下面が突起86の上面に接している。水素充填ノズル70に下方向の力が掛かると、下方向の力は突起86によって受け止められるので水素充填ノズル70が下方向に傾くことを抑制できる。
本実施形態の車両側部構造120は、突起86によって水素充填ノズル70に掛かる下向きの力を受け止めるので、水素充填ノズル70に大きな下方向の力が掛かった場合でもより効果的に水素充填ノズル70がサイドアウタパネル60と干渉し、サイドアウタパネル60を傷つけることを抑制できる。
次に、図9を参照しながら他の実施形態の車両側部構造130について説明する。先に、図1から図4を参照して説明した車両側部構造100と同様の部分には、同様の符号を付して説明は省略する。本実施形態の車両側部構造130は、先に図1から図4を参照して説明した車両側部構造100のリッドボックス80の車両上下方向下側部85に貫通孔85aを設け、横板13の車両上下方向上側面13aにダンパ機構87を配置したものである。ダンパ機構87は先端89が貫通孔85aを貫通してリッドボックス80の内部に延びている。先端89は、水素充填ノズル70を水素充填口40に接続した状態で、水素充填ノズル70の下面に接している。ダンパ機構87は、ダッシュポット、あるいは、ダッシュポットとばねとを並列に配置したもので、先端89がゆっくりと上下方向に移動する際には大きな抵抗はないが、先端89を急激に上下方向に移動させようとした際には大きな抵抗力を出すものである。
本実施形態の車両側部構造130では、水素充填ノズル70を水素充填口40に接続する前に、ダンパ機構87の先端89が水素充填ノズル70の下面を少し押し上げるような位置にしておく。水素充填ノズル70を水素充填口40に接続する際に、水素充填ノズル70の下面でダンパ機構87の先端89をゆっくりと下方向に押し下げるようにする。先端89がゆっくりと押し下げられる際には、ダンパ機構87は大きな抵抗力を出力しないので、先端89は水素充填ノズル70の下面に接した状態でスムーズに下方向に移動する。ユーザが誤って水素充填ノズル70に手をついた場合には、水素充填ノズル70が急激に下方向に移動し、先端89を急激に下方向に押し込もうとする。この場合、ダンパ機構87は大きな抵抗力を出力し、水素充填ノズル70に加わった力を受け止めて、横板13に伝達する。図2に示すように、横板13はホイールハウスアウタ11の後輪57を収容する半円筒状のパネルの一部であるから、車両上下方向の強度が大きく変形しにくいので、ダンパ機構87が受けた下方向の力は横板13によって受け止められる。
この際、先端89は水素充填ノズル70の下面に隙間なく接しているので、水素充填ノズル70に下方向の力が加わった場合に、その力を遅れることなくダンパ機構87を介して横板13で受け止め、水素充填ノズル70が下方向に傾斜することを抑制できる。
このように、本実施形態の車両側部構造130は、水素充填ノズル70が水素充填口40に接続された際にダンパ機構87の先端89を水素充填ノズル70の下側に当接させ、水素充填ノズル70に下方向の急激な力が加わった際に、遅れなくダンパ機構87を介して下向きの力を横板13で受けることができる。これにより、水素充填ノズル70に下方向の力が加わった際にL字型ブラケット30と縦板12とが変形して水素充填ノズル70がサイドアウタパネル60に干渉し、サイドアウタパネル60が傷つくことを抑制できる。
次に図10を参照しながら、他の実施形態の車両側部構造140について説明する。先に図8を参照して説明した車両側部構造120と同様の部分には同様の符号を付して説明は省略する。本実施形態の車両側部構造140は、図8を参照して説明した車両側部構造120のリブ板18を備えないようにしたものである。
図10に示す車両側部構造140は、図8を参照して説明した車両側部構造120と同様、水素充填ノズル70に下方向の力が加わった際には、リッドボックス80の車両上下方向下側部85に配置した突起86がその力を受け止める。しかし、車両側部構造120と異なりリブ板18が設けられていないので、下方向の力の一部により発生する曲げモーメントが水素充填口取り付け部20に伝達され、図5を参照して説明した対比例と同様、図11に示すように、縦板12の上端とL字型ブラケット30の縦部31aの上端とが車両幅方向外側に向かって倒れるような変形が生じる。この際、図11の矢印eで示すように、突起86を含むリッドボックス80の車両上下方向下側部85は下方向に傾く。この変形により、リッドボックス80の車両上下方向下側の取り付けフランジ83の周囲のサイドアウタパネル60は、図11の矢印fのように車両幅方向内側に逃げるように変形する。この際、横板13の車両幅方向外側部分13dは車両幅方向に縮むように変形する。これにより、図11の矢印b、cに示すように、水素充填ノズル70が下方向に傾き、レバーガイド72が車両幅方向内側に向かって移動しても、レバーガイド72がサイドアウタパネル60の外側面に接触してサイドアウタパネル60を傷つけてしまうことを抑制できる。
以上説明したように、車両側部構造140は、水素充填ノズル70に下方向の力が掛かった場合に、水素充填ノズル70がサイドアウタパネル60と干渉し、サイドアウタパネル60を傷つけることを抑制できる。
10 ホイールハウス、11 ホイールハウスアウタ、12 縦板、12a 車両幅方向外側面、12b 車両幅方向内側面、12c 第1領域、13 横板、13a 車両上下方向上側面、13b 車両上下方向下側面、13c 第2領域、13d 車両幅方向外側部分、14a,37 内角部、14b 外角部、15 側板、16,43,56,83,92 フランジ、17 スポット溶接部、18 リブ板、19 開口、20 水素充填口取り付け部、23,24,33,34,36,44 ボルト孔、25,26,47 ボルトナット、30 L字型ブラケット、31a 縦部、31b 横部、32,42,81,82,93 孔、35 突起部、40 水素充填口、41 嵌合部、45 基体部、46 水素タンク接合部、50 サイドインナパネル、55 ホイールハウスインナ、57 後輪、60 サイドアウタパネル、61 リッド開口、65 蓋、70 水素充填ノズル、71 先端部、72 レバーガイド、73 嵌合円筒孔、74 レバー、80 リッドボックス、84 ボルト、85 車両上下方向下側部、85a 貫通孔、86 突起、87 ダンパ機構、89 先端、90 補強ボックス、91 底板、94 スポット溶接、100,110,120,130,140,180 車両側部構造、200 燃料電池自動車、210 フロントピラー、220 センターピラー、230 クォータピラー、240 車両前部構造、250 車室構造、251 ルーフ、252 床、253 ロッカ、260 車両後部構造、310 制御装置、320 燃料電池、330 水素タンク。

Claims (6)

  1. 車両上下方向に延びる縦板と、
    前記縦板の車両上下方向下側の端辺に接続され、前記端辺から車両幅方向外側に延びて前記縦板との間でL字型の内角部を構成する横板と、
    前記縦板と前記横板とが接続されるL字型の前記内角部から前記縦板および前記横板に延びて前記縦板と前記横板とに跨るように設けられた開口と、
    前記開口の周囲の前記縦板の車両幅方向内側面と前記開口の周囲の前記横板の車両上下方向下側面とに重ねて固定され、水素充填ノズルが接続される水素充填口が取り付けられたL字型ブラケットと、を有する車両側部構造であって、
    前記縦板の車両幅方向外側面と前記横板の車両上下方向上側面とを接続する補強部材を有すること、
    を特徴とする車両側部構造。
  2. 請求項1に記載の車両側部構造であって、
    前記補強部材は、前記縦板と前記横板とが接続されるL字型の前記内角部に設けられ、前記開口の周縁の前記縦板の車両幅方向外側面と前記開口の周縁の前記横板の車両上下方向上側面とに跨って接続されるリブ板である車両側部構造。
  3. 請求項2に記載の車両側部構造であって、
    前記リブ板は、前記縦板が前記L字型ブラケットと重なる第1領域と前記横板が前記L字型ブラケットと重なる第2領域とを接続する車両側部構造。
  4. 請求項1に記載の車両側部構造であって、
    前記補強部材は、底板に前記水素充填ノズルまたは前記水素充填口のいずれか一方または両方が通る孔が設けられた開放箱型部材で、開放端が前記開口の周囲の前記縦板の車両幅方向外側面と前記開口の周囲の前記横板の車両上下方向上側面とに跨って接続される補強ボックスである車両側部構造。
  5. 請求項1に記載の車両側部構造であって、
    前記水素充填口との間に空間を開けて前記縦板と前記横板の車両幅方向外側に配置される車両外装板と、
    前記車両外装板の前記水素充填口に対向する位置に設けられたリッド開口と、
    前記リッド開口に取り付けられ、前記水素充填ノズルが前記水素充填口に接続された際に前記水素充填ノズルを囲む環状のリッドボックスと、を含み、
    前記リッドボックスは、前記水素充填ノズルが前記水素充填口に接続された際に前記水素充填ノズルを受ける突起が内面の車両上下方向下側に設けられていること、
    を特徴とする車両側部構造。
  6. 請求項1に記載の車両側部構造であって、
    前記水素充填口との間に空間を開けて前記縦板と前記横板の車両幅方向外側に配置される車両外装板と、
    前記車両外装板の前記水素充填口に対向する位置に設けられたリッド開口と、
    車両上下方向下側に貫通孔を有し、前記横板の車両上下方向上側となるように前記リッド開口に取り付けられ、前記水素充填ノズルが前記水素充填口に接続された際に前記水素充填ノズルを囲む環状のリッドボックスと、を含み、
    前記横板の車両上下方向上側の面に配置され、前記貫通孔を貫通して前記リッドボックスの内部に延びて、前記水素充填ノズルが前記水素充填口に接続された際に、先端が前記水素充填ノズルの下側に当接して前記水素充填ノズルが車両上下方向下側に移動することを抑制するダンパ機構を有すること、
    を特徴とする車両側部構造。
JP2017148825A 2017-08-01 2017-08-01 車両側部構造 Active JP6787273B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017148825A JP6787273B2 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 車両側部構造
CN201810825238.6A CN109318702B (zh) 2017-08-01 2018-07-25 车辆侧部构造
US16/046,538 US10967911B2 (en) 2017-08-01 2018-07-26 Vehicle side body
DE102018118578.2A DE102018118578A1 (de) 2017-08-01 2018-07-31 Fahrzeugseitenkörper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017148825A JP6787273B2 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 車両側部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019026128A JP2019026128A (ja) 2019-02-21
JP6787273B2 true JP6787273B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=65019997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017148825A Active JP6787273B2 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 車両側部構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10967911B2 (ja)
JP (1) JP6787273B2 (ja)
CN (1) CN109318702B (ja)
DE (1) DE102018118578A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111422058A (zh) * 2020-03-25 2020-07-17 武汉格罗夫氢能汽车有限公司 基于氢能源汽车的高压氢瓶的固定方法
CN111891229B (zh) * 2020-07-08 2021-11-23 中国第一汽车股份有限公司 一种氢能源汽车用加氢口盖

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117673U (ja) * 1987-01-26 1988-07-29
JP2001063630A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Nissan Motor Co Ltd 車体側部構造
JP3970531B2 (ja) * 2001-02-19 2007-09-05 本田技研工業株式会社 気体燃料ガス排出構造
US7715169B2 (en) * 2005-08-31 2010-05-11 Steven R Mathison Fuel receptacle isolation system for reducing the possibility of static discharge during the refill of high pressure storage tanks in motor vehicles
JP4207964B2 (ja) * 2006-01-27 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 車両のガス燃料充填蓋装置
JP4311486B2 (ja) * 2007-09-25 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 ガス燃料車両
JP2011179519A (ja) 2010-02-26 2011-09-15 Toyota Motor Corp 水素タンクと水素充填装置とを接続するための配管接続構造
DE102010045475B3 (de) * 2010-09-16 2012-01-19 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Einfüllstutzen für einen Kraftstoffbehälter eines Kraftfahrzeuges
KR101533019B1 (ko) * 2012-04-12 2015-07-01 도요타 지도샤(주) 연료 탱크의 급유부 구조
JP6210539B2 (ja) * 2013-08-27 2017-10-11 トヨタ自動車株式会社 インレットパイプ周辺構造
JP6202039B2 (ja) * 2015-04-22 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を備える車両およびその制御方法
JP6290847B2 (ja) * 2015-10-22 2018-03-07 本田技研工業株式会社 電動車両のコネクタ取付構造
CN205220351U (zh) * 2015-11-10 2016-05-11 奇瑞汽车股份有限公司 一种加油口盒的安装结构
JP6630587B2 (ja) 2016-02-23 2020-01-15 日鉄日新製鋼株式会社 カローゼルリール

Also Published As

Publication number Publication date
CN109318702A (zh) 2019-02-12
DE102018118578A1 (de) 2019-02-07
CN109318702B (zh) 2021-07-02
JP2019026128A (ja) 2019-02-21
US20190039657A1 (en) 2019-02-07
US10967911B2 (en) 2021-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6390605B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP6304587B2 (ja) 電動車両用の電池パック
JP5783337B2 (ja) 車両用電池搭載構造
JP6015190B2 (ja) バッテリボックス
JP4455532B2 (ja) 車体前部構造
JP5487194B2 (ja) 車両用ドア
JP6787273B2 (ja) 車両側部構造
JP2009132285A (ja) キャニスタの取付構造
JP6600873B2 (ja) 車体構造
JP6649794B2 (ja) 車体構造
WO2017110734A1 (ja) 車体構造
JP5009068B2 (ja) 車体後部構造
JP2010228707A (ja) 車両のピラー補強構造
JP5478724B2 (ja) 車体前部構造
JP2006036073A (ja) キャビン付きトラクタ
WO2015159960A1 (ja) テザーアンカブラケット
JP5352741B2 (ja) 車体前部構造
JP2002154461A (ja) 自動車の後部構造
JP7087992B2 (ja) 車両のクォータホイールハウス
JP6755918B2 (ja) 車体前部構造
JP2014113922A (ja) 車両後部構造
JP6375933B2 (ja) 車体後部構造
JP5711006B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP5496727B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP5098661B2 (ja) 車両のボディ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6787273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151