JP6786677B1 - コンテナ - Google Patents

コンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP6786677B1
JP6786677B1 JP2019137706A JP2019137706A JP6786677B1 JP 6786677 B1 JP6786677 B1 JP 6786677B1 JP 2019137706 A JP2019137706 A JP 2019137706A JP 2019137706 A JP2019137706 A JP 2019137706A JP 6786677 B1 JP6786677 B1 JP 6786677B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
opening
closing door
angle
locking means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019137706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021020689A (ja
Inventor
路人 増永
路人 増永
Original Assignee
合同会社箱一
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 合同会社箱一 filed Critical 合同会社箱一
Priority to JP2019137706A priority Critical patent/JP6786677B1/ja
Priority to CN202010072002.7A priority patent/CN112298834B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6786677B1 publication Critical patent/JP6786677B1/ja
Publication of JP2021020689A publication Critical patent/JP2021020689A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D90/00Component parts, details or accessories for large containers
    • B65D90/008Doors for containers, e.g. ISO-containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D90/00Component parts, details or accessories for large containers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)

Abstract

【課題】積載・貯蔵された被搬送物、特に粉粒体を、容易かつ安全に排出することを可能にするコンテナを提供する。【解決手段】この発明のコンテナ1は、後妻側に回動可能に連結されて上下方向へ開閉される開閉扉5bを有するものであって、前記開閉扉5bが、前記コンテナ1の後妻側の側面壁5を上下に分割して形成された上部分5aと下部分5bのうち、下部分5bであり、前記後妻側の側面壁5が、前記開閉扉5bが後妻側の開口部を閉止している状態において、前記上部分5a及び下部分5bの当接ないし接合部が、前記上部分5aの上端部及び前記下部分5bの下端部よりも内方に位置することにより、側面視において「く」字状を呈するよう構成されている。【選択図】図3

Description

この発明は、コンテナに関するものである。
より具体的には、積載・貯蔵された被搬送物、特に粉粒体を、容易かつ安全に排出することを可能にするコンテナに係るものである。
従来、ウッドペレットなどの粉粒体の搬送方法として、箱型のコンテナを利用したバルクコンテナによる搬送方法がある。
このようなバルクコンテナによる搬送は、例えば、車両に搭載された箱型コンテナに内袋を設置し、この内袋に粉粒体を充填して搬送し、目的地において箱型コンテナを、傾斜装置を有する積載台上に搭載し、上記箱型コンテナを傾斜させ、傾斜時に上記内袋の下端となる位置に設けられた粉粒体排出口より粉粒体を排出させることによって行われる。
このようなコンテナの一例が、特許文献1に開示されている。
例えば、実開昭63−131992号公報(特許文献1)においては、スムーズに貨物を排出させることができ、その排出の際に側方から貨物がこぼれるおそれがなく、また貨物の排出作業を安全に行うことができるバルクコンテナが提案されている。
このバルクコンテナは、リアパネルの下方に下端を回動自在に止着した開閉扉を設け、
該開閉扉の上方にウインチで巻取自在のワイヤーの端部を固定し、
上記開閉扉の側部とこれに対応する開口部の側部との間に貨物のこぼれ防止用キャンバスを設け、
さらに下端が床部の開閉扉側に回動自在に止着されて上記開閉扉を水平に開いたときに該開閉扉の内側面と床面とを掛け渡す案内板を設けたものである。
実開昭63−131992号公報(実用新案登録請求の範囲,図1〜3)
従来のバルクコンテナなどの粉粒体の搬送用の箱型コンテナは、後部の開閉扉を人力で開閉することを必要とするものである。
したがって、安全性の面において問題があった。
前記特許文献1に記載されたバルクコンテナは、開閉扉の開閉を、その上方に設けられたウインチによるワイヤーの巻き戻しと巻き取りによって行うものである。
したがって、開閉扉の開閉に際しては、ウインチを操作することが必要となるので、開閉扉の開閉を円滑かつ容易に行うことができないおそれがあった。
この発明はかかる現状に鑑み、積載・貯蔵された被搬送物、特に粉粒体を、容易かつ安全に排出することを可能にするコンテナを提供せんとするものである。
この発明の請求項1に記載の発明は、
動可能に連結されて上下方向へ開閉される開閉扉を有するコンテナであって、
前記開閉扉は、
前記コンテナ側面壁を上下に分割して形成された上部分と下部分のうち、下部分であり、
前記側面壁は、
前記開閉扉開口部を閉止している状態において、前記上部分及び下部分の当接ないし接合部が、前記上部分の上端部及び前記下部分の下端部よりも内方に位置することにより、側面視において「く」字状を呈するよう構成されていること
を特徴とするコンテナである。
この発明の請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載のコンテナにおいて、
前記下部分の傾斜角度は、
水平面に対して角度100°〜140°であること
を特徴とするものである。
この発明の請求項3に記載の発明は、
請求項1又は2に記載のコンテナにおいて、
前記上部分の傾斜角度は、
水平面に対して角度70°〜80°であること
を特徴とするものである。
この発明の請求項4に記載の発明は、
請求項1〜3のいずれかに記載のコンテナにおいて、
前記上部分の上下長に対する下部分の上下長の比は、
1:1〜3:1であること
を特徴とするものである。
この発明の請求項5に記載の発明は、
請求項1〜4のいずれかに記載のコンテナにおいて、
前記コンテナは、
前記開閉扉の閉鎖をロックするロック手段を備え、
前記ロック手段は、
全体が帯状の板材からなるロック主体で構成され、
前記ロック主体は、
その短手方向の一端側が、前記開閉扉の一端部と当接して、これを保持し、他端側が、揺動のための支軸を挿通する軸受けを有するよう構成されていること
を特徴とするものである。
この発明の請求項6に記載の発明は、
請求項5に記載のコンテナにおいて、
前記ロック手段は、
その所定の位置に質量調整手段を備え、前記コンテナが所定の角度傾いたときに外方に搖動するよう構成されていること
を特徴とするものである。
この発明の請求項7に記載の発明は、
請求項1〜6のいずれかに記載のコンテナにおいて、
前記コンテナの上面壁には、被搬送物を投入するための開口部が形成され、
前記開口部の周縁には、コンテナ外方に向かって、安息角に対応する角度で下る傾斜面を有する側面視「ノ」字状の拡散部材が設けられていること
を特徴とするものである。
この発明にかかるコンテナは、回動可能に連結されて上下方向へ開閉される開閉扉、特に後妻側に回動可能に連結されて上下方向へ開閉される開閉扉を有するものであって、前記開閉扉を、前記コンテナの側面壁、特に後妻側の側面壁を上下に分割して形成された上部分と下部分のうち、下部分とし、前記面壁を、前記開閉扉開口部(特に後妻側の開口部)を閉止している状態において、前記上部分及び下部分の当接ないし接合部が、前記上部分の上端部及び前記下部分の下端部よりも内方に位置することにより、側面視において「く」字状を呈するよう構成したものである。
したがって、このコンテナによれば、特に被搬送物が粉粒体である場合において、この被搬送物の重量がコンテナ内の上部と下部に分散されるので安全性が向上し、前記下部分(開閉扉)に対して閉じようとする力が働くので前記開閉扉が不用意に開放されることによる被搬送物の排出が抑制され、開口部(開閉扉)から被搬送物を排出する速度を抑えることが可能となる。
よって、このコンテナは、被搬送物の搬送と、その後の被搬送物の排出を容易かつ安全に行うことを可能とするものである。
前記コンテナにおいて、前記上部分の上下長に対する下部分の上下長の比を、1:1〜3:1とすることができる。
このような構成によって、被搬送物の下部分にかかる重量を、上部分にかかる重量に対して同等以下とすることができるので、被搬送物の排出速度の抑制作用がより生じやすくなる。
さらに、前記コンテナには、さらに、前記開閉扉の閉鎖をロックするロック手段を具備させることができる。
前記ロック手段は、全体が帯状の板材からなるロック主体で構成されたもので、前記ロック主体は、その短手方向の一端側が、前記開閉扉の一端部と当接して、これを保持し、他端側が、揺動のための支軸を挿通する軸受けを有するよう構成されている。
したがって、前記開閉扉の閉鎖のロックを、より確実に行うことが可能である。
なお、前記ロック手段を、その所定の位置に質量調整手段を設け、前記コンテナが所定の角度傾いたときに外方に搖動するよう構成することできる。
このような構成によって、前記開閉扉の閉鎖を強固にロックすることが可能となり、コンテナ、特にその前妻側を所定の角度まで傾けると、ロック手段による開閉扉のロックが解除され、その後、自動的に開閉扉が開放される、という一連の工程を行うことが可能となる。
さらにまた、前記コンテナの上面壁に形成された、被搬送物を投入するための開口部の周縁には、コンテナ外方に向かって、安息角に対応する角度で下る傾斜面を有する側面視ノ字状の拡散部材を設けることができる。
このような構成によって、被搬送物、特に粉粒体はコンテナ内部の端部まで拡散するので、コンテナ内により多くの被搬送物を収容することが可能となる。
この発明にかかるコンテナの後妻側の一例を示す正面図である。 図1に示すコンテナの後妻側の開閉扉を示す側面図であって、(A)は、開閉扉が閉鎖され、かつコンテナが水平面に静置されている状態を示すもので、(B)は、コンテナが所定の角度傾けられたことによって、開閉扉が開放された状態を示すものである。 図1に示すコンテナの側面図である。 図1に示すコンテナの被搬送物の排出に際して、開口部(開閉扉)から被搬送物が排出される速度が抑えられるメカニズムを示す概略説明図で、(A)は、コンテナが水平面に静置され、その投入口から被搬送物を投入されている状態を示すもので、(B)は、開閉扉が閉鎖された状態にあるコンテナを示すもので、(C)は、開閉扉が閉鎖され、開口部から被搬送物が排出されている状態を示すもので、(D)は、コンテナの前妻側を上昇させて、開口部から被搬送物を排出させる状態を示すもので、(E)は、コンテナ内が空になった状態を示すものである。 この発明にかかるロック手段のロック機構の一例を示す側面図(説明図)であって、(A)は、コンテナが静置された状態にある場合を示すもので、(B)は、コンテナが、その前妻側を上昇させて、所定の角度で傾斜した状態にある場合を示すものである。 この発明にかかるロック手段の他の例を示す側面図である。 図6に示すロック手段のロック機構の説明図であって、(A)は、コンテナが静置された状態にある場合を示すもので、(B)は、コンテナが、その前妻側を上昇させて、角度10°で傾斜した状態にある場合を示すもので、(C)は、前妻側をさらに上昇させて、角度20°で傾斜した状態にある場合を示すもので、(D)は、前妻側をさらに上昇させて、角度30°で傾斜した状態にある場合を示すものである。 図1に示すコンテナの上面図である。 図3に示すコンテナのA−A’断面図である。 この発明にかかるコンテナにおける被搬送物の排出方法の他の例を示す説明図であって、(A)は、コンテナが水平面に静置され、その内部に被搬送物が投入された状態を示すもので、(B)は、コンテナを、その前妻側を上昇させて、角度10°で傾斜させた状態を示すもので、(C)は、前妻側をさらに上昇させて、角度20°で傾斜させた状態を示すもので、(D)は、前妻側をさらに上昇させて、角度30°で傾斜させた状態を示すもので、(E)は、前妻側をさらに上昇させて、コンテナ内が空になった状態を示すものである。
以下、この発明にかかるコンテナの実施の一例を、添付の図面に基づいて具体的に説明する。
なお、この発明は開示された実施例にのみ限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲内において種々改良することができるものである。
前記コンテナ1を構成するコンテナ主体1aは、特に図示しないが、上面壁2と長手側の左右の側面壁3,3と、前妻側の側面壁4と、後妻側の側面壁5と、底面壁6により細長形の箱形に形成されてなるもので、国際海上コンテナの基準であるISO(国際標準化機構)やCSC(コンテナの安全に関する国際条約)に適合するように構成されている。
このコンテナ1が車両に搭載される場合には、前記後妻側の側面壁5は、後部側に位置される。
後妻側の側面壁5は、図1及び2に示すように、上部分5aと下部分5bとに分割されて、ヒンジ5cで連結され、下部分5bは、ヒンジ5cを介して外側(後方)へ折返し可能な開閉扉を構成している。
この発明において、前記後妻側の側面壁5は、図2及び3に示すように、前記開閉扉5bが後妻側の開口部を閉止している状態で、前記上部分5aと下部分5bの当接ないし接合部5dが前記上部分5aの上端部及び前記下部分5bの下端部よりも内方(図2及び3において前後方向前方)に位置するように側面視において「く」字状に形成されている。
このような構成によって、被搬送物が粉粒体である場合においては、この被搬送物の重量がコンテナ内の上部と下部に分散されるので安全性が向上し、前記下部分(開閉扉)5bに対して閉じようとする力が働くので開閉扉5bが不用意に開放されることによる被搬送物の排出が抑制され、開口部(開閉扉5b)から被搬送物を排出する速度を抑えることが可能となる。
図3において、前記上部分5aは、水平面Hに対する傾斜角度Qが約75°になるように設けられ、前記下部分5bは、水平面Hに対する傾斜角度Rが約105°になるように設けられている。
なお、前記上部分5aと前記水平面Hとのなす角、及び下部分5bと前記水平面Hとのなす角については、いずれも、被搬送物の重量(質量)などに応じて適宜選択することができる。
例えば、前記上部分5aを、前記水平面Hに対する傾斜角度Qが70°〜80°、好ましくは70°〜75°となるように配置することができ、下部分5bを、前記水平面に対する傾斜角度Rが105°〜140°となるように配置することができる。
なお、前記下部分5bの前記水平面に対する傾斜角度Rとしては、通常、低い値を選択することが望ましいが、特に、後述するように、前記開閉扉5bの閉鎖をロックするロック手段8を設けるとともに、このロック手段8の所定の位置に質量調整手段として重り12を装着させる場合においては、前記下部分(開閉扉)5bが閉じようとする力を考慮すると、前記下部分5bが内側に向かって低い角度で傾斜するようにすることが望ましく、前記傾斜角度Rとしては、高い値を選択することが望ましい。
かかるコンテナ1の粉粒状の被搬送物の排出に際して、開口部(開閉扉5b)から被搬送物が排出される速度が抑えられるメカニズムについて説明する。
被搬送物が粉粒体である場合において、開閉扉5bが後妻側の開口部を閉止している状態では、粉粒体の重量に基づく押圧力は、図4(B)に示すように、コンテナ1内の上部分5aと下部分5bに分散されている。
前記開閉扉5bが開放されると、コンテナ1内の粉粒体は、その自重によって開口部から排出され始める。
その際、コンテナ1内においては、図4(C)に示すように、上部分5aに沿って方向Yに落下する粉粒体が、開口部から方向Xに向かって排出されている粉粒体と衝突する。
したがって、粉粒体同士が互いに干渉して、開口部から排出される粉粒体の排出速度が抑えられることになる。
なお、前記上部分5aと下部分5bの上下長については、特に制限はなく、例えば、上部分5aの上下長に対する下部分5bの上下長の比が1:1〜3:1になるよう設定することができる。
好ましくは、前記上部分5aと下部分5bの上下長については、前記上部分5aの上下長が下部分5bの上下長よりも長くなるよう設定され、上部分5aの上下長に対する下部分5bの上下長の比は、前記干渉による排出速度の抑制作用を働きやすくする観点から、より好ましくは2:1〜3:1である。
前記上部分5aの上下長が下部分5bの上下長の3倍を超えると、開口部(被搬送物の排出口)が小さすぎてしまう傾向にある。
図1において、前記上部分5aと下部分5bの上下長は、ほぼ2対1に設定されている。
したがって、被搬送物の下部分5bにかかる重量の割合が低くなっているので、前記干渉による排出速度の抑制作用がより働きやすい。
図2において、前記上部分5aには、その下端縁から所要の長さ下方に向かって延設されたガイド部材7を備える。
このガイド部材7は、その上面7aと前記上部分5aの内面とのなす角Sが、角度180°−Qよりも大きく角度180°未満になるよう形成されたものである。
このような構成によって、上部分5aに沿って方向Yに落下する粉粒体は、前記ガイド部材7に沿ってコンテナ1の内方に向かって落下するので、開口部から方向Xに向かって排出されている粉粒体と、より強い力で衝突する。
したがって、開口部から排出される粉粒体の排出速度がさらに抑えられることになる。
なお、図2において、ガイド部材7の上面7aと前記上部分5aとのなす角Sは、150°である。
図1において、前記底面壁6の長手方向の後端部には、前記開閉扉5bが不用意に開放されることがないよう、この開閉扉5bの閉鎖をロックするロック手段(第1のロック手段)8が配設されている。
前記ロック手段8は、図1及び5に示すように、前記開閉扉5bの下端部との当接又は離間によって前記開閉扉5bの閉鎖をロック又はロック解除するもので、全体が帯状の板材からなるロック主体8aの、短手方向の一端側(図1において上端側)を、前記開閉扉5bの下端部と当接して、これを保持する当接部8bとし、他端側(図1において下端側)には、揺動のための軸部9を挿通する軸受け(保持部)8cを設けたものである。
したがって、前記ロック手段8は、その他端側に配された前記軸部9を、前記底面壁6の長手方向の後端部に設けられた軸受け部6a,6a・・・の支軸挿通孔に挿通することによって、前記軸受け部6a,6a・・・に軸支されることで、揺動自在となっている。
なお、図1において、前記軸部9の外周部の、軸受け8c近傍(図1において軸受け8cの左右端部の近傍)には、圧縮コイルばね10が装着されている。
前記圧縮コイルばね10は、その基端部がロック主体8aの一端(図1において下端側)に固定され、その先端部が、前記底面壁6の長手方向の後端部に固定されたものである。
したがって、前記ロック手段8を上方に搖動させる際には、前記圧縮コイルばね10の伸長方向への付勢力による支援を受け、軽い力で揺動させることができる。
また、図1において、前記ロック手段8を構成するロック主体8aは、前記開閉扉5bの閉鎖がより確実にロックされるよう、その長手方向の長さが前記開閉扉5bの横幅と同程度になるよう構成されている。
なお、前記ロック主体8aの長手方向の長さについては、特段の制限はなく、例えば、前記ロック主体8aを、これを構成する板材の長手方向の長さが前記開閉扉5bの横幅よりも長くなるよう構成してもよい。
この実施例において、前記当接部8bは、少なくとも前記開閉扉5bとの当接面が平滑になるよう構成されるとともに、前記開閉扉5bの下端部の外表面の一部が平滑になるよう構成されている。
このような構成によって、前記ロック手段8は、前記当接部8bと前記開閉扉5bとの接触面積が大きくなるので、より確実に前記開閉扉5bの閉鎖をロックすることができる。
なお、前記開閉扉5bの下端部の外表面を、左右方向に亘って平滑になるように構成してもよい。
図1において、前記軸部9の端部には、この軸部9の回動及びロック手段8の揺動を操作する操作ハンドル11が取付けられている。
したがって、作業者は、開閉扉5bの前に立つことなく、コンテナの横で前記ロック手段8の揺動操作を行うことができ、その結果、前記開閉扉の閉鎖のロックとロック解除を、より安全に行うことが可能となる。
なお、前記軸部9の回動及びロック手段8の揺動を操作する手段については、特段の制限はなく、公知の操作手段を採用することもできる。
かかる構成のロック手段8は、開閉扉5bの閉鎖がロックされている状態では、図5(A)に示すように、操作ハンドル11の上方への回動に伴って、軸部9の軸心を中心として前方側に搖動し、ロック手段8の短手方向の上端側の当接部8bと、開閉扉5bの下端部とが当接するので、開閉扉5bを支持する。
したがって、コンテナ主体1aの後妻側の開口部を閉鎖する開閉扉5bはロックされた状態となる。
この状態から、図5(B)に示すように、操作ハンドル11を下方に回動させると、前記ロック手段8は、軸部9がその軸心を中心として後方側に回動することに伴って、前記軸部9の軸心を中心として後方側に搖動する。
前記ロック手段8が後方側に搖動すると、このロック手段8の当接部8bは、前記開閉扉5bから離間し、前記当接部8bと前記開閉扉5bの下端部との当接が解除される。
よって、開閉扉5bのロックも解除される。
なお、図1及び5において、前記ロック手段8は、その上端の当接部8bが前記開閉扉5bの下端部と当接、これを支持するよう構成されているが、前記ロック手段の構成については、これを構成するロック主体の自由端部である当接部が、前記開閉扉の自由端部の下端と当接し、これを支持することが可能となるよう構成されている限り、前記開閉扉の構成等に応じて、適宜変更することができる。
例えば、開閉扉を、その下端部を底面壁とヒンジで連結して、このヒンジを介して外側(後方)へ折返し可能となるよう構成し、前記ロック手段を、前記開閉扉の上端部と当接又は離間するよう、これを構成するロック主体の上端側がパネルの上部分に揺動可能に軸支され、下端側が当接部となるように構成してもよい。
図1において、開閉扉5bの近傍のパネルフレーム3a,3bの間に延びて開閉扉5bの閉鎖をロックする棒状のロッキングロッド13aと、このロッキングロッド13aに取付けられてロッキングロッド13aの回動を操作することにより開閉扉5bのロックとロック解除を行う操作ハンドル13bとから構成される第2のロック手段13が設けられている。
したがって、前記開閉扉5bの閉鎖がより強固にロックされている。
なお、第2のロック手段としては、前記ロック手段8以外の公知のロック手段を、適宜選択することができる。
この発明において、前記ロック手段8が、その上端の当接部(自由端部)8bにおいて前記開閉扉5bの下端部と当接、これを支持するよう構成されるとともに、前記操作ハンドル11によらずに上下方向に搖動自在に構成されている場合には、前記ロック手段8の所定の位置に質量調整手段を設けることができる。
図6において、前記ロック手段8の自由端部の中央には、所要の長さ外方に突出する段部8dが形成されるとともに、この段部8d外面に、質量調整手段12として、所要の重さを有する重りが装着されている。
このような構成によって、前記ロック手段8においては、その下端の軸受け8cが支点、質量調整手段12の押圧力又は付勢力が加わる部分(特に段部8d近傍)が力点、前記開閉扉5bの下端縁との接触部8eが作用点として機能する。
したがって、前記開閉扉5bが閉鎖され、かつ前記コンテナ1が水平面に静置されている状態では、前記質量調整手段12による押圧ないし付勢力が、力点に加えられる力に相当し、梃子の原理によって増幅されて、作用点において、前記ロック手段8は、前記コンテナ1の内部側に、強く押し付けられることになる。
よって、前記開閉扉5bの閉鎖が強固にロックされる。
なお、図6においては、支点と力点の間の距離は、支点と作用点の間の距離の約3倍に設定されているので、前記開閉扉5bは、質量調整手段12の質量の約3倍の力で押し付けられていることになる。
一方、前記コンテナ1を、その前妻側を昇降手段などを用いて徐々に上昇させることによって傾けていく場合には、作用点においては、梃子の原理によって、前記ロック手段8が離れる方向(外側)に加わる力が増幅されるので、前記ロック手段8を前記開閉扉5bから離すために加える力は、少ないもので済む。
よって、前記コンテナ1が所定の角度で傾いたときには、前記開閉扉5bの閉鎖のロック解除は比較的簡単に行われる。
すなわち、上記構成によれば、図7に示すように、コンテナ1を、昇降手段などを用いて前妻側を徐々に上昇させることによって、傾けていくと、所定の角度で、まずロック手段8による開閉扉5bのロックが解除され、その後、自動的に開閉扉5bが開放される、という一連の工程が行われることになる。
なお、図6において、前記質量調整手段12は、ロック手段8の自由端部の中央に後方に向かって突出形成された段部8dに回動可能に軸支された振り子状の重りとして構成されているが、質量調整手段12は、前記ロック手段8の自由端部の所定の位置、好ましくは前記接触部8eよりも上方に設けられ、前記ロック手段8の所定の部位が所要の質量を有するよう調整することを可能にするものであれば、その形態には特段の制限はないものである。
前記上面壁2は、図8及び9に示すように、その前端側と後端側のそれぞれに、所要の大きさの被搬送物の投入口2a,2aが形成されている。
図9において、前記投入口2aの周縁には、一対の拡散部材14,14が左右方向と前後方向のそれぞれに配設されている。
この拡散部材14は、図9に示すように、側面視で略「ノ」字状に形成されたもので、所要の大きさの板状体からなる拡散部材主体14aの基端部14cを、前記投入口2aの周縁に装着されるベース部14bから下方に向かって垂直に折り曲げた後、頂部14eまで所要の角度θで下り傾斜する傾斜面14dが形成されるよう外側に折り返し、その先端部14eを水平に折り曲げることによって形成したものである。
したがって、前記拡散部材14を、その先端縁が外側に向くようにして、前記投入口2aの周縁に設けた場合には、前記傾斜面14dの傾斜角度θが被搬送物(特に粉粒体)の安息角に対応する角度、好ましくは安息角よりも大きい角度に設定されているので、この傾斜面14dによって、被搬送物(特に粉粒体)がコンテナ1の内部の端部まで拡散し、コンテナ内により多くの被搬送物を収容できる。
図1及び9において、拡散部材14の傾斜面14dは、被搬送物(特に粉粒体)の安息角に対して大きい傾斜角度θで外側に向かって下り傾斜している。
ここで、「安息角」とは、自然の状態ではこれ以上の角度にあっては粉粒物が堆積せず、流れ落ちるときの角度をいい、被搬送物の種類に応じて定まるものである。
なお、この実施例において、前記拡散部材14は、直線状の傾斜面を有するよう構成されているが、この傾斜面を、外側に向かって円弧状に膨らむように形成してもよい。
さらに、図2及び5において、前記拡散部材14は、前記投入口2aの周縁の前後方向と左右方向のそれぞれに一対ずつ設けられているが、前記投入口2aの周縁の少なくとも一部に設けることができ、或いは前記投入口2aの周縁を囲繞するように設けることもできる。
かかる構成からなるコンテナ1によって、被搬送物の排出作業を、以下のようにして行うことができる。
コンテナ1は、その上面壁2に形成された投入口2a,2aから被搬送物としての粉粒体を投入された状態にある(図10(A))。このコンテナ1の所定の位置に、その前方側の昇降を可能にする昇降手段(図示せず)を取り付ける。
なお、図10において、コンテナ1は、第2のロック手段13を備えるものではないが、第2のロック手段13を備えている場合には、必要に応じて、コンテナ1の昇降前に第2のロック手段13のロックが解除される。
コンテナ1の前方側を徐々に上昇させていくと、所定の角度(図10(C)中、角度20°)に達したときに、ロック手段8が後方側に搖動する(図10(B)→(C))。
前記ロック手段8の後方側への揺動によって、開閉扉5bは、図10(C)に示すように、前記ロック手段8との当接が解除された状態になる。
したがって、被搬送物の重量によって、開閉扉5bが開放される(図10(D))。
しかるのち、前記コンテナ1の前方側をさらに上昇させて、コンテナ1を傾斜させれば、コンテナ1内の被搬送物の全てを自重で排出させることができる(図10(D)→(E))。
なお、この発明のコンテナは、ウッドペレットなどの粉粒体の搬送用として使用することが可能なものであるが、通常の貨物の搬送も当然可能なものである。
この発明のコンテナは、その後妻側の側面壁を上下に分割した下部分を上下方向へ開閉される開閉扉としたもので、前記後妻側の側面壁を、前記開閉扉が後妻側の開口部を閉止している状態において、側面視において「く」字状を呈するよう構成したもので、被搬送物の搬送と、その後の被搬送物の排出を容易かつ安全に行うことを可能とするものである。
したがって、前記コンテナは、あらゆるコンテナに利用することができるものである。
1 コンテナ
1a コンテナ主体
2 上面壁
2a 投入口
3 側面壁(左側又は右側)
4 前妻側の側面壁
5 後妻側の側面壁
5a 上部分(側面壁)
5b 下部分(開閉扉)
5c ヒンジ
5d 当接ないし接合部
6 底面壁
7 ガイド部材
7a 上面
8 ロック手段
8a ロック主体
8b 当接部
8c 軸受け(保持部)
8d 段部
8e 接触部
9 軸部
10 圧縮コイルばね
11 操作ハンドル
12 質量調整手段(重り)
13 第2のロック手段
13a ロッキングロッド
13b 操作ハンドル
14 拡散部材
14a 拡散部材主体
14b ベース部
14c 基端部
14d 傾斜面
14e 頂部
14f 先端部
H 水平面
Q 上部分と水平面とのなす角
R 下部分と水平面とのなす角
S ガイド部材の上面と上部分の内面とのなす角
θ 拡散部材の傾斜面の傾斜角度
X 排出方向
Y 落下方向

Claims (7)

  1. 動可能に連結されて上下方向へ開閉される開閉扉を有するコンテナであって、
    前記開閉扉は、
    前記コンテナ側面壁を上下に分割して形成された上部分と下部分のうち、下部分であり、
    前記側面壁は、
    前記開閉扉開口部を閉止している状態において、前記上部分及び下部分の当接ないし接合部が、前記上部分の上端部及び前記下部分の下端部よりも内方に位置することにより、側面視において「く」字状を呈するよう構成されていること
    を特徴とするコンテナ。
  2. 前記下部分の傾斜角度は、
    水平面に対して角度100°〜140°であること
    を特徴とする請求項1に記載のコンテナ。
  3. 前記上部分の傾斜角度は、
    水平面に対しいて角度70°〜80°であること
    を特徴とする請求項1又は2に記載のコンテナ。
  4. 前記上部分の上下長に対する下部分の上下長の比は、
    1:1〜3:1であること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のコンテナ。
  5. 前記開閉扉の閉鎖をロックするロック手段を備え、
    前記ロック手段は、
    全体が帯状の板材からなるロック主体で構成され、
    前記ロック主体は、
    その短手方向の一端側が、前記開閉扉の一端部と当接して、これを保持し、他端側が、揺動のための支軸を挿通する軸受けを有するよう構成されていること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のコンテナ。
  6. 前記ロック手段は、
    その所定の位置に質量調整手段を備え、前記コンテナが所定の角度傾いたときに外方に搖動するよう構成されていること
    を特徴とする請求項5に記載のコンテナ。
  7. 前記コンテナの上面壁には、被搬送物を投入するための開口部が形成され、
    前記開口部の周縁には、コンテナ外方に向かって、安息角に対応する角度で下る傾斜面を有する側面視「ノ」字状の拡散部材が設けられていること
    を特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のコンテナ。
JP2019137706A 2019-07-26 2019-07-26 コンテナ Active JP6786677B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137706A JP6786677B1 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 コンテナ
CN202010072002.7A CN112298834B (zh) 2019-07-26 2020-01-21 集装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137706A JP6786677B1 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 コンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6786677B1 true JP6786677B1 (ja) 2020-11-18
JP2021020689A JP2021020689A (ja) 2021-02-18

Family

ID=73220048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019137706A Active JP6786677B1 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 コンテナ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6786677B1 (ja)
CN (1) CN112298834B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021181313A (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 合同会社箱一 コンテナにおける扉の開閉機構およびそれを備えるコンテナ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN217599344U (zh) * 2021-03-12 2022-10-18 株式会社六甲工程 散装货集装箱

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154435U (ja) * 1987-03-30 1988-10-11
JPH0516906Y2 (ja) * 1987-05-30 1993-05-07
JPH079832Y2 (ja) * 1989-07-07 1995-03-08 三井物産株式会社 運搬容器の二段式開閉扉構造
RU2059554C1 (ru) * 1992-02-06 1996-05-10 Геннадий Леонидович Чукарин Контейнер для транспортировки сыпучих и штучных грузов
CN201062148Y (zh) * 2007-06-15 2008-05-21 中国国际海运集装箱(集团)股份有限公司 无压干散货集装箱
KR100794488B1 (ko) * 2007-10-09 2008-01-16 대한통운 주식회사 자중에 의해 열리는 하역문이 구비된 컨테이너
KR100824982B1 (ko) * 2007-11-14 2008-04-28 한빛테크원 (주) 친환경 음식 폐기물 원거리 운송박스
KR101303028B1 (ko) * 2011-11-29 2013-09-03 한국철도기술연구원 호퍼형 적재함의 개폐장치
CN206087929U (zh) * 2016-09-12 2017-04-12 巢湖春友种业科技有限公司 一种种子的分流进料装置
CN207293062U (zh) * 2017-08-01 2018-05-01 胜狮货柜管理(上海)有限公司 一种集装箱
CN207191961U (zh) * 2017-09-20 2018-04-06 北京科兴大地饲料有限公司 一种具有密封机构的饲料储存装置
CN207524361U (zh) * 2017-10-24 2018-06-22 广州天地实业有限公司 调节方便的三通出料斗

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021181313A (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 合同会社箱一 コンテナにおける扉の開閉機構およびそれを備えるコンテナ
JP7083370B2 (ja) 2020-05-18 2022-06-10 合同会社箱一 コンテナにおける扉の開閉機構およびそれを備えるコンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021020689A (ja) 2021-02-18
CN112298834A (zh) 2021-02-02
CN112298834B (zh) 2022-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6786677B1 (ja) コンテナ
US10287095B2 (en) Locking device for waste container
US4405278A (en) Self-emptying dump box
KR102588931B1 (ko) 차량용 러기지 보드 장치
JP6868065B2 (ja) コンテナ
JP6913863B2 (ja) コンテナ
JP2009255978A (ja) 車両用荷箱
JP7083370B2 (ja) コンテナにおける扉の開閉機構およびそれを備えるコンテナ
JP7090987B2 (ja) 車両に搭載された荷箱
JP2021172400A (ja) コンテナにおける扉の開閉機構およびそれを備えるコンテナ
JP2603482Y2 (ja) 輸送用コンテナ
JP4618876B2 (ja) コンテナからの粉状体排出装置
JPH11334453A (ja) ダンプ車
JP2020157850A (ja) 車両に搭載された荷箱
JP7212379B2 (ja) 廃材ボックス
JPH079832Y2 (ja) 運搬容器の二段式開閉扉構造
JPS6158338B2 (ja)
JP2022072049A (ja) フォークリフトへのコンテナ装着構造、及びコンテナ
JP2022014179A (ja) コンテナ
JPH10315780A (ja) パワーゲート付バン型車両の荷箱の扉の施錠構造
KR20230060722A (ko) 자동 잠금 방식의 적재함 개폐 장치 및 방법
JPS6312039Y2 (ja)
JPH0776401A (ja) ボックス型パレット
JP4190824B2 (ja) 空荷箱の搭載方法
JPH0511724Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6786677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250