JP6786135B1 - 高分子フィルム用コーティング剤組成物及びそれを用いた改質フィルムの製造方法並びに改質フィルム - Google Patents

高分子フィルム用コーティング剤組成物及びそれを用いた改質フィルムの製造方法並びに改質フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6786135B1
JP6786135B1 JP2020054985A JP2020054985A JP6786135B1 JP 6786135 B1 JP6786135 B1 JP 6786135B1 JP 2020054985 A JP2020054985 A JP 2020054985A JP 2020054985 A JP2020054985 A JP 2020054985A JP 6786135 B1 JP6786135 B1 JP 6786135B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polymer film
film
coating agent
agent composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020054985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021155505A (ja
Inventor
八田 明生
明生 八田
享弘 山田
享弘 山田
和史 潮谷
和史 潮谷
淳介 藤井
淳介 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2020054985A priority Critical patent/JP6786135B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to PCT/JP2020/043074 priority patent/WO2021192407A1/ja
Priority to KR1020217004482A priority patent/KR20220155890A/ko
Priority to CN202080004664.9A priority patent/CN113728058B/zh
Publication of JP6786135B1 publication Critical patent/JP6786135B1/ja
Publication of JP2021155505A publication Critical patent/JP2021155505A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D171/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/02Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】貯蔵安定性に優れ、高分子フィルムに塗布して、流滴性及び耐擦傷性に優れた皮膜を有する改質フィルムを効率よく製造することができる高分子フィルム用コーティング剤組成物、改質フィルム及びその製造方法を提供する。【解決手段】本発明は、高分子フィルムの表面に塗布されるコーティング剤組成物であって、無機ゾル、及び、下記一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴とする。CH2=CH−CH2−O−(R1O)s−H (1)(式中、R1は炭素原子数が2又は3のアルキレン基であり、sは5〜300の整数である。複数のR1は、互いに同一であっても異なってもよい。)【選択図】なし

Description

本発明は、高分子フィルムに塗布して、耐擦傷性に優れた皮膜を有する改質フィルムを製造することができる高分子フィルム用コーティング剤組成物に関する。また、本発明は、この高分子フィルム用コーティング剤組成物を用いて得られる改質フィルム及びその製造方法に関する。
従来、農業において、栽培作物の生産性を向上させるために、ハウス栽培、トンネル栽培等が行われている。これらの方法では、骨組みに沿って展張させたフィルムで作物を風雨から防止しつつ、好適な温度管理のもとで、栽培が行われる。そして、これらの方法におけるフィルムとしては、その表面に水滴が付着した場合に、水滴を、下方に位置する栽培作物に落下させることなく、内表面に沿って流下させることができる、いわゆる、流滴性を有する改質フィルムが広く用いられている。また、作物の栽培中に、展張された改質フィルムが骨組みと繰り返し接触すると、流滴性が低下することがあるため、改質面における耐擦傷性の対策も検討されてきた。
このような改質フィルムは、例えば、特許文献1〜3に記載されるように、基材としての高分子フィルムに、所期の性能を付与するコーティング剤組成物を塗布して製造されている。
特許文献1には、カチオンアルミナゾルを固形分換算で20〜90質量%及びカチオンシリカゾルを固形分換算で10〜80質量%(固形分換算で合計100質量%)の割合で含有して成る無機カチオンコロイドゾルの固形分粒子にシラノール化合物の縮合重合物が、無機カチオンコロイドゾルの固形分/シラノール化合物の縮合重合物=100/5〜100/15(質量比)の割合で付着している改質無機カチオンコロイドゾルを固形分換算で100質量部に対し、ポリエーテル変性シリコーンを10〜50質量部、ポリオキシアルキレン誘導体を2〜30質量部及び数平均分子量10000〜20000のポリアルキレングリコールを45〜75質量部の割合で含有して成ることを特徴とする熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物が開示されている。
特許文献2には、カチオンアルミナゾルを固形分換算で20〜100質量%及びカチオンシリカゾルを固形分換算で0〜80質量%(固形分換算で合計100質量%)の割合で含有して成る無機カチオンコロイドゾルを固形分換算で100質量部に対し、ポリエーテル変性シリコーンを10〜50質量部、炭素数8〜22の脂肪族アルコール、炭素数8〜22の脂肪酸、アルキル基の炭素数8〜22のアルキルフェノール及び炭素数8〜22のモノアルキルアミンから選ばれる少なくとも一つからなる出発化合物1モル当たりエチレンオキシドが3〜100モルの割合で付加している化合物、出発化合物1モル当たりエチレンオキシドとプロピレンオキシドが合計で3〜100モルの割合でランダム状に付加している化合物、及び出発化合物1モル当たりエチレンオキシドとプロピレンオキシドが合計で3〜100モルの割合でブロック状に付加している化合物から選ばれる少なくとも一つからなるポリオキシアルキレン誘導体を2〜30質量部及び数平均分子量1000〜9800のエチレンオキシド−プロピレンオキシドブロック重合ポリマーを45〜75質量部の割合で含有して成ることを特徴とする熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物が開示されている。
また、特許文献3には、無機コロイドゾルを固形分換算で30〜70質量%、カルボキシメチルセルロース金属塩、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びメチルセルロースから選ばれる少なくとも一つのセルロース誘導体を20〜60質量%及び水溶性架橋剤を1〜30質量%(合計100質量%)の割合で含有してなることを特徴とする農業フィルム用コーティング剤組成物が開示されている。
特開2017−39785号公報 特開2018−127546号公報 特開2018−134037号公報
本発明の目的は、貯蔵安定性に優れ、高分子フィルムに塗布して、流滴性及び耐擦傷性に優れた皮膜を有する改質フィルムを効率よく製造することができる高分子フィルム用コーティング剤組成物を提供することである。また、本発明の他の目的は、耐擦傷性に優れ、流滴性能の耐久性に優れた皮膜を有する改質フィルム及びその製造方法を提供することである。
本発明は、以下に示される。
本発明の高分子フィルム用コーティング剤組成物は、(A)無機ゾル、及び、(B)下記一般式(1)で表される化合物を含有し、
CH=CH−CH−O−(RO)−H (1)
(式中、Rは炭素原子数が2又は3のアルキレン基であり、sは5〜300の整数である。複数のRは、互いに同一であっても異なってもよい。)
更に、
(C)下記一般式(2)で表される化合物
−O−(R O) −H (2)
(式中、R は、炭素原子数が4〜22の脂肪族アルコール、炭素原子数4〜22の脂肪酸、及びアルキル基の炭素原子数6〜22のアルキルフェノールから選ばれる少なくとも一つから全ての水酸基を除いた残基であり、R は炭素原子数が2又は3のアルキレン基であり、tは3〜300の整数である。複数のR は、互いに同一であっても異なってもよい。)
及び
(D)下記一般式(3)で表される化合物
Figure 0006786135
(式中、R は炭素原子数が4〜22の炭化水素基であり、R は炭素原子数が2又は3のアルキレン基であり、uは3〜300の整数であり、R は炭素原子数が2又は3のアルキレン基であり、vは3〜300の整数である。複数のR は、互いに同一であっても異なってもよく、複数のR は、互いに同一であっても異なってもよい。)
の少なくとも一方を含有することを特徴とする。
本発明の高分子フィルム用コーティング剤組成物において、化合物(B)の含有量は、無機ゾル(A)の固形分を100質量部とした場合に1〜250質量部であることが好ましい。
本発明の高分子フィルム用コーティング剤組成物において、無機ゾル(A)は、シリカゾル及びアルミナゾルの少なくとも一方を含むことが好ましい。
本発明の高分子フィルム用コーティング剤組成物において、無機ゾル(A)は、シリカゾル又はアルミナゾルに含まれた無機粒子の表面の少なくとも一部がシラノール化合物の重縮合物により被覆されてなる複合粒子を含むゾルであることが好ましい。
本発明の高分子フィルム用コーティング剤組成物が化合物(C)を含有する場合、この化合物(C)の含有量は、無機ゾル(A)の固形分(無機粒子又は複合粒子の合計量)を100質量部とした場合に5〜250質量部であることが好ましい。
本発明の高分子フィルム用コーティング剤組成物が化合物(D)を含有する場合、この化合物(D)の含有量は、無機ゾル(A)の固形分(無機粒子又は複合粒子の合計量)を100質量部とした場合に5〜250質量部であることが好ましい。
本発明の改質フィルムは、上記本発明の高分子フィルム用コーティング剤組成物が、高分子フィルムの表面の少なくとも一部に塗布されて形成されたものであり、高分子フィルムからなるベースフィルム部と、該ベースフィルム部の1面側の少なくとも一部に配された皮膜部であって、無機ゾル(A)及び化合物(B)を含有し、更に、化合物(C)及び化合物(D)の少なくとも一方を含有する皮膜部とを備えることを特徴とする。
本発明の改質フィルムの製造方法は、高分子フィルムの表面の少なくとも一部に、上記本発明の高分子フィルム用コーティング剤組成物を塗布する塗布工程を備えることを特徴とする。
本発明の高分子フィルム用コーティング剤組成物によれば、高分子フィルムに塗布して、流滴性及び耐擦傷性に優れた皮膜を有する改質フィルムを効率よく製造することができる。また、本発明のコーティング剤組成物を、密閉条件下、10℃〜40℃において静置した場合に、少なくとも24時間は成分分離せず、貯蔵安定性に優れるため、改質フィルムの安定製造を行うことができる。
また、本発明の改質フィルムは、流滴性及び耐擦傷性に優れるため、皮膜部のある面を作物側としながら、骨組みに沿って展張させた方式を採用するハウス栽培、トンネル栽培等に用いる農業用フィルムとして好適である。
更に、本発明の改質フィルムの製造方法によれば、流滴性及び耐擦傷性に優れる改質フィルムを効率よく製造することができる。
本発明の高分子フィルム用コーティング剤組成物は、上記のように、無機ゾル(A)及び化合物(B)を含有し、更に、化合物(C)及び化合物(D)の少なくとも一方を含有する。
上記無機ゾル(A)は、通常、無機化合物を主として含む粒子(無機粒子)の水分散体であり、いわゆるシリカゾル、アルミナゾル、ジルコニアゾル、セリウムゾル、チタニアゾル等を用いることができる。尚、これらのゾルは、構成する無機酸化物(シリカ、アルミナ等)の名称に由来した記載としているが、本明細書においては、無機粒子だけでなく、後述する複合粒子である場合についても、シリカゾル、アルミナゾル等と記載する。上記無機ゾル(A)に含まれる粒子の種類は1種のみでも、2種以上でもよい。
本発明における無機ゾル(A)としては、シリカゾル及びアルミナゾルが好ましい。
また、上記無機ゾル(A)は、上記の各種ゾルの存在下、シラノール形成性有機シラン化合物を加水分解し、生成したシラノール化合物を重縮合して、上記ゾルに含まれた無機粒子の表面の少なくとも一部を被覆させてなる複合粒子を含むゾルであってもよい。このような改質ゾルの調製に用いるシラノール形成性有機シラン化合物としては、トリアルコキシシラン類、ジアルコキシシラン類、モノアルコキシシラン類等が挙げられる。
トリアルコキシシラン類としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリプロポキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン等が挙げられる。ジアルコキシシラン類としては、ジメチルジメトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン等が挙げられる。また、モノアルコキシシラン類としては、トリメチルメトキシシラン等が挙げられる。
これらのシラノール形成性有機シラン化合物のうち、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−ウレイドプロピルジメトキシシラン及びメチルトリエトキシシランが好ましい。
改質ゾルの調製に用いるシラノール形成性有機シラン化合物の使用量は、原料ゾルの固形分換算100質量部に対して、好ましくは1〜30質量部である。
上記改質ゾルは、シリカゾル又はアルミナゾルを原料として用いて得られたものであることが好ましい。
上記化合物(B)は、下記一般式(1)で表される不飽和化合物である。
CH=CH−CH−O−(RO)−H (1)
(式中、Rは炭素原子数が2又は3のアルキレン基であり、sは5〜300の整数である。複数のRは、互いに同一であっても異なってもよい。)
上記一般式(1)において、Rは炭素原子数が2又は3のアルキレン基であり、sは5〜300の整数であるため、この化合物(B)は、ROとして、オキシエチレン基(−CO−)及び/又はオキシプロピレン基(−CO−)が規則的あるいは不規則的に連なって結合した構造を有する。
本発明において、ROはオキシエチレン基(−CO−)を含むことが好ましい。このオキシエチレン基の含有割合は、水性塗布液への溶解性の観点から、ROの全体に対して、好ましくは20〜100モル%、より好ましくは40〜100モル%、更に好ましくは70〜100モル%である。
本発明において、オキシエチレン基及び/又はオキシプロピレン基の合計数であるsは5〜300であり、好ましくは6〜200、より好ましくは10〜100である。
本発明の高分子フィルム用コーティング剤組成物において、上記化合物(B)の含有量は、上記無機ゾル(A)の固形分(無機粒子又は複合粒子の合計量)を100質量部とした場合に、好ましくは1〜250質量部、より好ましくは3〜100質量部である。
本発明の高分子フィルム用コーティング剤組成物は、必要に応じて、他の成分を含有することができる。他の成分としては、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、着色剤、酸化防止剤、光安定剤、難燃剤、帯電防止剤、防黴剤、抗菌剤、防汚剤、紫外線吸収剤、防腐剤、滑剤、水、有機溶剤等が挙げられる。
本発明において、下記一般式(2)で表される化合物(以下、「化合物(C)」ともいう)、及び/又は、下記一般式(3)で表される化合物(以下、「化合物(D)」ともいう)を用いる。
−O−(RO)−H (2)
(式中、Rは、炭素原子数が4〜22の脂肪族アルコール、炭素原子数4〜22の脂肪酸、及びアルキル基の炭素原子数6〜22のアルキルフェノールから選ばれる少なくとも一つから全ての水酸基を除いた残基であり、Rは炭素原子数が2又は3のアルキレン基であり、tは3〜300の整数である。複数のRは、互いに同一であっても異なってもよい。)
Figure 0006786135
(式中、Rは炭素原子数が4〜22の炭化水素基であり、Rは炭素原子数が2又は3のアルキレン基であり、uは3〜300の整数であり、Rは炭素原子数が2又は3のアルキレン基であり、vは3〜300の整数である。複数のRは、互いに同一であっても異なってもよく、複数のRは、互いに同一であっても異なってもよい。)
上記一般式(2)で表される化合物(C)は、片末端にヒドロキシ基を有する化合物である。具体的には、Rにより種々の構造をとりうるものであり、Rが、炭素原子数が4〜22の脂肪族アルコールから全ての水酸基を除いた残基である場合、化合物(C)は、該脂肪族アルコールのエチレンオキサイド付加物、該アルコールのプロピレンオキサイド付加物、又は、該アルコールのエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド付加物(以下、これらを「化合物(C1)」という)である。Rが、炭素原子数が4〜22の脂肪酸から全ての水酸基を除いた残基である場合、化合物(C)は、該脂肪酸のエチレンオキサイド付加物、該脂肪酸のプロピレンオキサイド付加物、又は、該脂肪酸のエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド付加物(以下、これらを「化合物(C2)」という)である。更に、Rが、炭素原子数が6〜22のアルキル基を有するアルキルフェノールから全ての水酸基を除いた残基である場合、化合物(C)は、該アルキルフェノールのエチレンオキサイド付加物、該アルキルフェノールのプロピレンオキサイド付加物、又は、該アルキルフェノールのエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド付加物(以下、これらを「化合物(C3)」という)である。
本発明の高分子フィルム用コーティング剤組成物は、上記化合物(C)として、これらの化合物(C1)、(C2)及び(C3)のうちの1種のみ又は2種以上を含むことができる。
上記化合物(C1)は、一般式(2)におけるRが炭素原子数4〜22の脂肪族炭化水素基である場合の化合物である。この脂肪族炭化水素基の炭素原子数は、本発明の効果が更に向上することから、好ましくは6〜20であり、特に好ましくは10〜18である。
上記化合物(C1)を表す一般式(2)におけるRは炭素原子数が2又は3のアルキレン基、即ち、エチレン基又はプロピレン基であり、tは3〜300の整数であるため、この化合物(C1)は、ROとして、オキシエチレン基(−CO−)及び/又はオキシプロピレン基(−CO−)が規則的あるいは不規則的に連なって結合した構造を有する。
また、上記化合物(C1)の場合、一般式(2)におけるtは、好ましくは5〜200であり、特に好ましくは5〜100である。
上記化合物(C2)は、一般式(2)におけるRが炭素原子数4〜22の脂肪酸から全ての水酸基を除いた残基である場合の化合物である。このRが上記脂肪酸に由来する残基である場合、その炭素原子数は、本発明の効果が更に向上することから、好ましくは6〜20であり、特に好ましくは10〜18である。
上記化合物(C2)を表す一般式(2)におけるRは炭素原子数が2又は3のアルキレン基、即ち、エチレン基又はプロピレン基であり、tは3〜300の整数であるため、この化合物(C2)は、ROとして、オキシエチレン基(−CO−)及び/又はオキシプロピレン基(−CO−)が規則的あるいは不規則的に連なって結合した構造を有する。
また、上記化合物(C2)の場合、一般式(2)におけるtは、好ましくは5〜200であり、特に好ましくは5〜100である。
上記化合物(C3)は、一般式(2)におけるRが、炭素原子数6〜22のアルキル基を有するアルキルフェノールから全ての水酸基を除いた残基である場合の化合物である。このRが上記アルキルフェノールに由来する残基である場合、含まれるアルキル基の炭素原子数は、本発明の効果が更に向上することから、好ましくは6〜18であり、特に好ましくは8〜12である。
上記化合物(C3)を表す一般式(2)におけるRは炭素原子数が2又は3のアルキレン基、即ち、エチレン基又はプロピレン基であり、tは3〜300の整数であるため、この化合物(C3)は、ROとして、オキシエチレン基(−CO−)及び/又はオキシプロピレン基(−CO−)が規則的あるいは不規則的に連なって結合した構造を有する。
また、上記化合物(C3)の場合、一般式(2)におけるtは、好ましくは5〜200であり、特に好ましくは5〜100である。
本発明の高分子フィルム用コーティング剤組成物が、上記化合物(C)を含有する場合、その含有量は、上記無機ゾル(A)の固形分(無機粒子又は複合粒子の合計量)を100質量部とした場合に、好ましくは5〜250質量部、より好ましくは5〜100質量部、更に好ましくは10〜100質量部である。
上記一般式(3)で表される化合物(D)は、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシプロピレンのアルキルアミン、又は、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンのアルキルアミンである。
上記一般式(3)において、Rは炭素原子数が4〜22の炭化水素基であり、この炭化水素基は、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基及び芳香族炭化水素基のいずれでもよい。また、この炭化水素基Rの炭素原子数は、本発明の効果が更に向上することから、好ましくは6〜20であり、特に好ましくは10〜18である。
は炭素原子数が2又は3のアルキレン基、即ち、エチレン基又はプロピレン基であり、uは3〜300の整数であるため、この化合物(C)の−(RO)−H部分は、ROとして、オキシエチレン基(−CO−)及び/又はオキシプロピレン基(−CO−)が規則的あるいは不規則的に連なって結合した構造を有する。
また、一般式(3)におけるuは、好ましくは5〜200であり、特に好ましくは5〜100である。
もRと同様に、炭素原子数が2又は3のアルキレン基、即ち、エチレン基又はプロピレン基であり、vは3〜300の整数であるため、この化合物(C)の−(RO)−H部分は、ROとして、オキシエチレン基(−CO−)及び/又はオキシプロピレン基(−CO−)が規則的あるいは不規則的に連なって結合した構造を有する。
また、一般式(3)におけるvは、好ましくは5〜200であり、特に好ましくは5〜100である。
上記一般式(3)において、−(RO)−H及び−(RO)−Hは、同一でもよいし、異なってもよい。
本発明の高分子フィルム用コーティング剤組成物が、上記化合物(D)を含有する場合、その含有量は、上記無機ゾル(A)の固形分(無機粒子又は複合粒子の合計量)を100質量部とした場合に、好ましくは5〜250質量部、より好ましくは5〜200質量部、更に好ましくは5〜100質量部である。
本発明の高分子フィルム用コーティング剤組成物は、通常、液状媒体、好ましくは水を含有する。水の含有割合は、特に限定されないが、水は、高分子フィルムへの塗布性、皮膜形成性の観点から、上記無機ゾル(A)の固形分(無機粒子又は複合粒子の合計量)と、化合物(B)と、必要に応じて含まれる他の成分との合計量の濃度(以下、「純分濃度」という)が好ましくは0.5〜10質量%、より好ましくは1〜5質量%となるように含有される。
本発明の高分子フィルム用コーティング剤組成物は、バインダー成分を含有してもよいが、これを含有しなくても、高分子フィルムに対する接着性に優れた皮膜を形成することができる。
本発明の高分子フィルム用コーティング剤組成物を製造する方法は、特に限定されず、原料成分を、全量一括で混合する方法、原料成分を分割配合しながら混合する方法等とすることができる。
本発明の高分子フィルム用コーティング剤組成物と高分子フィルムとを用いることにより、高分子フィルムからなるベースフィルム部と、該ベースフィルム部の1面側に配された皮膜部とを備える改質フィルムを効率よく製造することができる。この改質フィルムの製造方法は、高分子フィルムの表面の少なくとも一部に、上記本発明の高分子フィルム用コーティング剤組成物を塗布する塗布工程を備える。
改質フィルムの製造に用いる高分子フィルムは、樹脂を含むものであれば、特に限定されず、熱可塑性樹脂フィルム及び硬化樹脂フィルムのいずれでもよい。本発明においては、熱可塑性樹脂フィルムが好ましい。含まれる熱可塑性樹脂としては、オレフィン系樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル系樹脂、塩化ビニリデン系樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・メタクリル酸アルキルエステル共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアルコール、環状オレフィン樹脂、アクリル樹脂、芳香族ビニル系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂等が挙げられる。これらのうち、オレフィン系樹脂及びエチレン・酢酸ビニル共重合体が好ましい。
オレフィン系樹脂としては、エチレン又は炭素原子数が3以上のα−オレフィンの単独重合体、エチレン・α−オレフィン共重合体、2種以上のα−オレフィンの共重合体等が挙げられる。尚、α−オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−エチル−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン等が挙げられる。これらのうち、炭素原子数が3〜8のα−オレフィン、即ち、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン及び1−ヘキセンが好ましい。
上記オレフィン系樹脂は、好ましくは、ポリエチレン、エチレン・1−ブテン共重合体、又は、エチレン・1−ヘキセン共重合体である。
かかるポリオレフィン系樹脂におけるα−オレフィンの単独重合体、共重合体は、いずれも公知の高活性チーグラー触媒、メタロセン触媒等の均一系触媒を用い、気相法、溶液重合法等によって得られるものがより好ましく、密度が0.86〜0.94g/cm、MFRが0.01〜20g/10分であるものが特に好ましい。ポリオレフィン系樹脂は、二つ以上のポリオレフィン系樹脂を混合して用いることもできる。
ポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等が挙げられる。
塩化ビニル系樹脂としては、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル・エチレン共重合体、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。
上記熱可塑性樹脂フィルムは、従来、公知の樹脂用添加剤である、酸化防止剤、耐候剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、滑剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、防霧剤、保温剤、着色剤等を含有してもよい。
改質フィルムの製造に用いる高分子フィルムは、コロナ放電処理、大気圧プラズマ処理、火炎処理等により表面処理されているか、あるいは、アンダーコート層が形成された表面を備えてもよい。特に、高分子フィルム用コーティング剤組成物が塗布される表面の、JIS K 6768に準じて測定されるぬれ張力は、塗布性の観点から、好ましくは35mN/m以上、より好ましくは35〜70mN/mである。
上記高分子フィルムの厚さは、好ましくは50μm以上、より好ましくは75μm以上、更に好ましくは80〜200μmである。
上記塗布工程において、高分子フィルム用コーティング剤組成物を塗布する方法は、特に限定されず、従来、公知の、グラビアコート法、スプレーコート法、浸漬コート法、ロールコート法、ドクターブレードコート法、ワイヤーバーコート法、エアナイフコート法等を採用することができる。
上記塗布工程では、皮膜化した後に、好ましくは0.05〜3.0g/m、より好ましくは0.1〜2.0g/mとなるように高分子フィルム用コーティング剤組成物が塗布される。従って、塗布量及び塗膜の厚さは、特に限定されない。
本発明の高分子フィルム用コーティング剤組成物を用いて改質フィルムを製造する方法において、上記塗布工程の後、必要に応じて、形成された塗膜を乾燥する工程(以下、「乾燥工程」という)を備えることができる。本発明において、乾燥工程を行う場合、自然乾燥、冷風乾燥、熱風乾燥、赤外線乾燥、又はこれらを組み合わせて塗膜を乾燥することができる。熱を与えながら乾燥する場合、その温度は、好ましくは60℃〜90℃として、より好ましくは70℃〜80℃である。
上記のようにして得られた本発明の改質フィルムは、高分子フィルムからなるベースフィルム部と、その表面に接合された皮膜部であって、無機ゾル(A)に由来する無機粒子及び/又は複合粒子と、化合物(B)と、化合物(C)及び化合物(D)の少なくとも一方とを含む皮膜部とを備える。本発明の改質フィルムにおいて、この皮膜部は、ベースフィルム部の1面側のみに配されたものであってよいし、両面側に配されたものであってもよい。化合物(B)は、炭素・炭素二重結合を有する化合物であるが、皮膜部において構造が変わることなく、化合物(B)として含有される。
上記皮膜部は、高分子フィルムの表面に、固形分換算で、好ましくは0.05〜3.0g/m、より好ましくは0.1〜2.0g/mの添着量を有するものである。
本発明において、改質フィルムを傾斜させつつ、その皮膜部の表面を地面に向けた場合において、その皮膜部表面に水滴が付着した際には、この水滴を皮膜部から落下させずに皮膜部の表面を伝って下方側に流すことができる。従って、本発明の改質フィルムは、皮膜部を作物側(地面側)としながら、骨組みに沿って展張させた方式を採用するハウス栽培、トンネル栽培等に用いる農業用フィルムとして好適である。
本発明の高分子フィルム用コーティング剤組成物は、高分子フィルムへの塗布に好適であるが、金属又は無機化合物からなる基材、又は、該基材の表面に形成された薄肉の高分子層を備える複合基材に対して、皮膜部を形成した場合にも、流滴性及び耐擦傷性に優れた皮膜部を備える物品を形成することができる。
以下、本発明の構成及び効果をより具体的にするため、実施例を挙げるが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。尚、以下の実施例及び比較例において、「部」及び「%」は質量基準である。
1.原料
高分子フィルム用コーティング剤組成物の製造原料は以下の通りである。
1−1.無機ゾル
固形分20%である酸性アルミナゾル(以下、「無機コロイドゾル(L−1)」という)、酸性シリカゾル及び酸性アルミナゾルを質量比1:1で混合して固形分を20%としたもの(以下、「無機コロイドゾル(L−2)」という)、並びに、下記の調製例1〜3で得られた改質無機コロイドゾル(A−1)〜(A−3)を用いた。
調製例1(改質無機コロイドゾル(A−1)の調製)
水178部と、無機コロイドゾル(L−1)500部とを混合し、次いで、更に、シラノール形成性有機シラン化合物(E−1)としてのγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン2部を添加して混合し、固形分15%の混合液を調製した。その後、この混合液を50℃で5時間撹拌して、シラノール形成性有機シラン化合物(E−1)を加水分解処理し、更に生成したシラノール化合物を縮合重合させて改質無機コロイドゾル(A−1)を得た(固形分:15%)。この改質無機コロイドゾル(A−1)は、無機コロイドゾル(L−1)の固形分粒子にシラノール化合物の縮合重合物が付着しているものであった。
調製例2(改質無機コロイドゾル(A−2)の調製)
無機コロイドゾル(L−1)に代えて、無機コロイドゾル(L−2)を用い、シラノール形成性有機シラン化合物(E−1)2部に代えて、シラノール形成性有機シラン化合物(E−2)としてのγ−ウレイドプロピルジメトキシシラン8部を用いた以外は、調製例1と同様の操作を行い、改質無機コロイドゾル(A−2)を得た(固形分:15%)。
調製例3(改質無機コロイドゾル(A−3)の調製)
無機コロイドゾル(L−1)に代えて、酸性シリカゾル及び酸性アルミナゾルを質量比7:3で混合して固形分を20%としたもの(以下、「無機コロイドゾル(L−3)」という)を用い、シラノール形成性有機シラン化合物(E−1)2部に代えて、シラノール形成性有機シラン化合物(E−3)としてのメチルトリエトキシシラン5部を用いた以外は、調製例1と同様の操作を行い、改質無機コロイドゾル(A−3)を得た(固形分:15%)。
1−2.第1化合物
本発明に係る成分(B)相当の又はそれに類する化合物を用いた。
(1)B−1
アリルアルコールにエチレンオキサイドを付加して得られた化合物(EO20モル付加物)である。
(2)B−2
アリルアルコールにエチレンオキサイドを付加して得られた化合物(EO40モル付加物)である。
(3)B−3
アリルアルコールにエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドをランダム付加して得られた化合物(EO40モル、PO10モル付加物)である。
(4)B−4
アリルアルコールにエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドをブロック付加して得られた化合物(EO30モル、PO5モル付加物)である。
(5)B−5
アリルアルコールにエチレンオキサイドを付加して得られた化合物(EO8モル付加物)である。
(6)B−6
アリルアルコールにエチレンオキサイドを付加して得られた化合物(EO200モル付加物)である。
(7)B−7
アリルアルコールにエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドをランダム付加して得られた化合物(EO50モル、PO50モル付加物)である。
(8)b−1
アリルアルコールにエチレンオキサイドを付加して得られた化合物(EO3モル付加物)である。
(9)b−2
ヒドロキシプロピルメチルセルロースである。
(10)b−3
ポリオキシエチレングリコール(EO20モル相当)である。
1−3.第2化合物
本発明に係る成分(C)相当の下記化合物を用いた。
(1)C−1
ドデカノールにエチレンオキサイドを付加して得られた化合物(EO10モル付加物)である。
(2)C−2
ステアリルアルコールにエチレンオキサイドを付加して得られた化合物(EO20モル付加物)である。
(3)C−3
ラウリン酸にエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドをランダム付加して得られた化合物(EO8モル、PO5モル付加物)である。
(4)C−4
パラノニルフェノールにエチレンオキサイドを付加して得られた化合物(EO10モル付加物)である。
(5)C−5
オクタノールにエチレンオキサイドを付加して得られた化合物(EO4モル付加物)である。
(6)C−6
ドデカノールにエチレンオキサイドを付加して得られた化合物(EO120モル付加物)である。
1−4.第3化合物
本発明に係る成分(D)相当の下記化合物を用いた。
(1)D−1
オクチルアミンにエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドをランダム付加して得られた化合物(EO10モル、PO10モル付加物)である。
2.高分子フィルム用コーティング剤組成物の製造
上記の原料を用いて、高分子フィルム用コーティング剤組成物を製造し、その後、液安定性を評価した。
<液安定性評価方法>
約100グラムの組成物を、内容積100cmの透明容器に収容して密閉状態とし、40℃で静置保管した。分離状況を目視観察し、成分分離が発生するまでの時間を測定して、液安定性を以下の基準で評価した。
◎:24時間以上分離無し
○:12時間以上〜24時間未満分離無し
×:12時間未満で分離
実施例1−1
固形分15%の改質無機コロイドゾル(A−1)26.5部と、水467部と、第1化合物(B−1)5部と、第2化合物(C−1)1.4部とを撹拌により混合して、純分濃度2%のコーティング剤組成物(X−1)を得た(表1参照)。その後、このコーティング剤組成物(X−1)の液安定性評価を行い、その結果を表1に併記した。
実施例1−2〜1−9及び比較例1−1〜1−4
実施例1−1と同様な操作を行って、コーティング剤組成物(X−2)〜(X−9)及び(Y−1)〜(Y−4)を得た(表1参照)。その後、このコーティング剤組成物の液安定性評価を行い、その結果を表1に併記した。
Figure 0006786135
3.改質フィルムの製造に用いるベースフィルムの作製
上記の高分子フィルム用コーティング剤組成物を塗布することとなるベースフィルムの作製例を示す。
作製例1
エチレン・1−ブテン共重合体(エチレン単位量:95%、密度:0.920g/cm、MFR:2.1g/10分)を、直径75mmでリップ間隙3mmのダイを取り付けたインフレーション成形(樹脂押出温度:200℃、BUR=1.8)に供し、厚さ150μmのオレフィン樹脂フィルムを得た。次いで、このオレフィン重合体フィルムの表面にコロナ放電処理を施し、表面処理オレフィン樹脂フィルム(以下、「ベースフィルム(F−1)」という)を得た。そして、コロナ放電処理面のぬれ張力を、JIS K 6768に準ずる方法により測定したところ、44mN/mであった。
作製例2
エチレン・1−ブテン共重合体に代えて、エチレン・1−ヘキセン共重合体(エチレン単位量:96%、密度:0.930g/cm、MFR:1.0g/10分)を用いた以外は、作製例1と同様の操作を行い、表面処理オレフィン樹脂フィルム(以下、「ベースフィルム(F−2)」という)を得た。コロナ放電処理面のぬれ張力は40mN/mであった。
作製例3
エチレン・1−ブテン共重合体に代えて、エチレン・酢酸ビニル共重合体(エチレン単位量:93%、MFR:1.5g/10分)を用いた以外は、作製例1と同様の操作を行い、表面処理オレフィン樹脂フィルム(以下、「ベースフィルム(F−3)」という)を得た。コロナ放電処理面のぬれ張力は42mN/mであった。
作製例4
エチレン・1−ブテン共重合体に代えて、ポリエチレン(密度:0.927g/cm、MFR:4.0g/10分)を用いた以外は、作製例1と同様の操作を行い、表面処理オレフィン樹脂フィルム(以下、「ベースフィルム(F−4)」という)を得た。コロナ放電処理面のぬれ張力は44mN/mであった。
作製例5
エチレン・1−ブテン共重合体に代えて、エチレン・プロピレン共重合体(エチレン単位量:4%、密度:0.90g/cm、MFR:8.0g/10分)を用いた以外は、作製例1と同様の操作を行い、表面処理オレフィン樹脂フィルム(以下、「ベースフィルム(F−5)」という)を得た。コロナ放電処理面のぬれ張力は43mN/mであった。
4.改質フィルムの製造及び評価
上記の高分子フィルム用コーティング剤組成物及びベースフィルムを用いて、改質フィルムを製造し、その後、皮膜面に対して各種評価を行った。
実施例2−1
表1のコーティング剤組成物(X−1)を、ベースフィルム(F−1)のコロナ放電処理面に、絶乾塗布量が0.3g/mとなるように浸漬法により塗布し、温風乾燥機にて70℃で乾燥し、ベースフィルム(F−1)のコロナ放電処理面側に、改質無機コロイドゾル(A−1)、第1化合物(B−1)、及び、第2化合物(C−1)を含む皮膜を有する改質フィルム(M−1)を得た。
次いで、得られた改質フィルム(M−1)の皮膜面に対して、以下の評価を行った。その結果を表2に示す。
(1)初期流滴性
水温60℃の恒温水槽の上方に、皮膜面が温水槽側に向くように、且つ、水平に対して15度の傾斜をつけて、改質フィルムを配置した。皮膜に接触した水蒸気が水滴となって付着する状況を目視観察し、水滴の付着面積が10%未満となるまでに要した時間を測定し、以下の基準で初期流滴性を評価した。
◎:15分未満であった(初期流滴性に非常に優れる)。
○:15分以上30分未満であった(初期流滴性に優れる)。
×:30分以上であり、水滴の付着面積が10%以上であった(初期流滴性に劣る)。
(2)流滴持続性
上記(1)と同じ要領で、改質フィルムを、7日間連続で配置した後の水滴の付着状態を目視観察し、以下の基準で流滴持続性を評価した。
◎:水滴の付着がなかった(流滴持続性に非常に優れる)。
○:水滴の付着面積が10%未満であった(流滴持続性に優れる)。
×:水滴の付着面積が10%以上であった(流滴持続性に劣る)。
(3)Dry耐擦傷性
大栄科学精機製作所社製学振型染色堅牢度試験機のアームの摩擦面に300gの荷重をかけた状態で改質フィルムの皮膜面100cmに対し10往復摩擦させた。その後、この摩擦処理フィルムを、上記(1)と同様にして配置して、1時間に渡って、水蒸気を接触させた。このときの皮膜のベースフィルムからの剥離の程度を観察し、以下の基準でDry耐擦傷性を評価した。
◎:ベースフィルムからの皮膜の剥離面積が10%未満であった(耐擦傷性に非常に優れる)。
○:ベースフィルムからの皮膜の剥離面積が10%以上50%未満であった(耐擦傷性は実用レベルである)。
×:ベースフィルムからの皮膜の剥離面積が50%以上であった(耐擦傷性に劣る)。
実施例2−2〜実施例2−9及び比較例2−1〜比較例2−4
実施例2−1と同様な操作にて改質フィルムM−2〜M−13を得た。その後、上記(1)〜(3)の評価を行った(表2参照)。
Figure 0006786135
実施例2−1〜2−9は、本発明の高分子フィルム用コーティング剤組成物(X−1)〜(X−9)を用いて改質フィルムを製造した例であり、初期流滴性、流滴持続性及びDry耐擦傷性に優れていた。一方、比較例2−1〜2−4は、本発明ではない高分子フィルム用コーティング剤組成物を用いて改質フィルムを製造した例であり、初期流滴性、流滴持続性及びDry耐擦傷性の全てが十分ではなかった。
本発明の高分子フィルム用コーティング剤組成物は、高分子フィルム表面への、耐擦傷性に優れた皮膜形成に好適に用いることができる。また、得られた改質フィルムを傾斜させつつ、その皮膜部の表面を地面に向けた場合において、その皮膜部表面に水滴が付着した際には、この水滴を落下させずに皮膜部の表面を伝って流すことができる。従って、本発明の改質フィルムは、皮膜部を作物側(地面側)としながら、骨組みに沿って展張させた方式を採用するハウス栽培、トンネル栽培等に用いる農業用フィルムとして好適である。

Claims (12)

  1. 高分子フィルムの表面に塗布されるコーティング剤組成物であって、
    (A)無機ゾル、
    及び
    (B)下記一般式(1)で表される化合物
    CH=CH−CH−O−(RO)−H (1)
    (式中、Rは炭素原子数が2又は3のアルキレン基であり、sは5〜300の整数である。複数のRは、互いに同一であっても異なってもよい。)
    を含有し、更に、
    (C)下記一般式(2)で表される化合物
    −O−(R O) −H (2)
    (式中、R は、炭素原子数が4〜22の脂肪族アルコール、炭素原子数4〜22の脂肪酸、及びアルキル基の炭素原子数6〜22のアルキルフェノールから選ばれる少なくとも一つから全ての水酸基を除いた残基であり、R は炭素原子数が2又は3のアルキレン基であり、tは3〜300の整数である。複数のR は、互いに同一であっても異なってもよい。)
    及び
    (D)下記一般式(3)で表される化合物
    Figure 0006786135
    (式中、R は炭素原子数が4〜22の炭化水素基であり、R は炭素原子数が2又は3のアルキレン基であり、uは3〜300の整数であり、R は炭素原子数が2又は3のアルキレン基であり、vは3〜300の整数である。複数のR は、互いに同一であっても異なってもよく、複数のR は、互いに同一であっても異なってもよい。)
    の少なくとも一方を含有することを特徴とする、高分子フィルム用コーティング剤組成物。
  2. 前記化合物(B)の含有量が、前記無機ゾル(A)の固形分を100質量部とした場合に1〜250質量部である請求項1に記載の高分子フィルム用コーティング剤組成物。
  3. 前記無機ゾル(A)が、シリカゾル及びアルミナゾルの少なくとも一方を含む請求項1又は2に記載の高分子フィルム用コーティング剤組成物。
  4. 前記無機ゾル(A)は、シリカゾル又はアルミナゾルに含まれた固形分粒子の表面の少なくとも一部がシラノール化合物の重縮合物により被覆されてなるゾルである請求項1から3のいずれか一項に記載の高分子フィルム用コーティング剤組成物。
  5. 前記化合物(B)が、前記一般式(1)においてsが10〜100の化合物である請求項1から4のいずれか一項に記載の高分子フィルム用コーティング剤組成物。
  6. 前記化合物(C)が、前記一般式(2)においてtが5〜100の化合物である請求項1から5のいずれか一項に記載の高分子フィルム用コーティング剤組成物。
  7. 前記化合物(C)の含有量が、前記無機ゾル(A)の固形分を100質量部とした場合に5〜250質量部である請求項1から6のいずれか一項に記載の高分子フィルム用コーティング剤組成物。
  8. 前記化合物(D)が、前記一般式(3)においてuが5〜100、vが5〜100の化合物である請求項からのいずれか一項に記載の高分子フィルム用コーティング剤組成物。
  9. 前記化合物(D)の含有量が、前記無機ゾル(A)の固形分を100質量部とした場合に5〜250質量部である請求項からのいずれか一項に記載の高分子フィルム用コーティング剤組成物。
  10. 高分子フィルムの表面の少なくとも一部に、請求項1からのいずれか一項に記載の高分子フィルム用コーティング剤組成物が塗布されて形成された改質フィルムであって、
    前記高分子フィルムからなるベースフィルム部と、該ベースフィルム部の1面側の少なくとも一部に配された皮膜部であって、無機ゾル(A)及び化合物(B)を含有し、更に、化合物(C)及び化合物(D)の少なくとも一方を含有する皮膜部とを備えることを特徴とする改質フィルム。
  11. 請求項10に記載の改質フィルムを製造する方法であって、
    高分子フィルムの表面の少なくとも一部に、請求項1からのいずれか一項に記載の高分子フィルム用コーティング剤組成物を塗布する塗布工程を備えることを特徴とする改質フィルムの製造方法。
  12. 前記高分子フィルムの前記表面におけるぬれ張力が35mN/m以上である請求項11に記載の改質フィルムの製造方法。
JP2020054985A 2020-03-25 2020-03-25 高分子フィルム用コーティング剤組成物及びそれを用いた改質フィルムの製造方法並びに改質フィルム Active JP6786135B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020054985A JP6786135B1 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 高分子フィルム用コーティング剤組成物及びそれを用いた改質フィルムの製造方法並びに改質フィルム
PCT/JP2020/043074 WO2021192407A1 (ja) 2020-03-25 2020-11-18 高分子フィルム用コーティング剤組成物及びそれを用いた改質フィルムの製造方法並びに改質フィルム
KR1020217004482A KR20220155890A (ko) 2020-03-25 2020-11-18 고분자 필름용 코팅제 조성물 및 그것을 사용한 개질 필름의 제조 방법 그리고 개질 필름
CN202080004664.9A CN113728058B (zh) 2020-03-25 2020-11-18 高分子薄膜用涂覆剂组合物和使用其的改性薄膜的制造方法以及改性薄膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020054985A JP6786135B1 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 高分子フィルム用コーティング剤組成物及びそれを用いた改質フィルムの製造方法並びに改質フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6786135B1 true JP6786135B1 (ja) 2020-11-18
JP2021155505A JP2021155505A (ja) 2021-10-07

Family

ID=73220039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020054985A Active JP6786135B1 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 高分子フィルム用コーティング剤組成物及びそれを用いた改質フィルムの製造方法並びに改質フィルム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6786135B1 (ja)
KR (1) KR20220155890A (ja)
CN (1) CN113728058B (ja)
WO (1) WO2021192407A1 (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5912985A (ja) * 1982-07-15 1984-01-23 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 曇り防止剤
JP3367190B2 (ja) * 1994-02-24 2003-01-14 東洋製罐株式会社 防曇性に優れた農業用フィルム及びその製造方法
JP3559805B2 (ja) * 1994-04-08 2004-09-02 日本エーアールシー株式会社 高屈折率コーティング組成物と該組成物から得られる被覆物品
US5654090A (en) * 1994-04-08 1997-08-05 Nippon Arc Co., Ltd. Coating composition capable of yielding a cured product having a high refractive index and coated articles obtained therefrom
JPH09100442A (ja) * 1995-07-31 1997-04-15 Cosmo Oil Co Ltd 新規塑性加工コート剤組成物
JP3289700B2 (ja) * 1999-04-09 2002-06-10 ダイキン工業株式会社 水性塗料用樹脂組成物
JP4744018B2 (ja) * 2001-07-06 2011-08-10 信越化学工業株式会社 農業用被覆材料
JP2003034783A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Koei Chem Co Ltd 防曇剤及びそれを用いた防曇性成形体
JP2005248091A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Toho Chem Ind Co Ltd 防曇塗料組成物
JP4887622B2 (ja) * 2004-12-17 2012-02-29 セントラル硝子株式会社 防曇性物品及びその製造法、並びに防曇性被膜形成用塗布剤
CN102307958B (zh) * 2009-02-13 2014-04-09 旭硝子株式会社 亲水性涂膜形成用涂料组合物
CN102719123B (zh) * 2012-07-05 2014-07-16 上海多纶化工有限公司 农用薄膜的外涂型无滴消雾剂组合物
JP5912985B2 (ja) * 2012-08-09 2016-04-27 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル及びその製造方法
WO2015194617A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 住友化学株式会社 水性エマルション並びに塗膜、硬化物及び積層体
JP6419548B2 (ja) * 2014-11-27 2018-11-07 日東電工株式会社 表面保護フィルム、表面保護フィルムの製造方法、及び、光学部材
JP5963923B1 (ja) * 2015-08-17 2016-08-03 竹本油脂株式会社 熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物、熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物の製造方法、改質熱可塑性高分子フィルム及び改質熱可塑性高分子フィルムの製造方法
CN105176371B (zh) * 2015-08-31 2017-09-08 福州富兰机电技术开发有限公司 紫外光固化涂料及制备方法和超亲水透明防雾涂层及制备方法
JP6367990B1 (ja) 2017-02-09 2018-08-01 竹本油脂株式会社 熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物、熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物の製造方法、改質熱可塑性高分子フィルム及び改質熱可塑性高分子フィルムの製造方法
JP6348197B1 (ja) 2017-02-22 2018-06-27 竹本油脂株式会社 農業フィルム用コーティング剤組成物及び農業用改質熱可塑性高分子フィルム
CN109762439A (zh) * 2018-12-23 2019-05-17 朱进平 一种水性环氧涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113728058A (zh) 2021-11-30
KR20220155890A (ko) 2022-11-24
CN113728058B (zh) 2022-11-04
JP2021155505A (ja) 2021-10-07
WO2021192407A1 (ja) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20170133467A (ko) 박리지 또는 박리 필름용 오가노폴리실록세인 에멀전 조성물 및 그 제조 방법, 및 박리지 및 박리 필름
TW201229153A (en) Grease resistant coating for fibrous materials
JP6786135B1 (ja) 高分子フィルム用コーティング剤組成物及びそれを用いた改質フィルムの製造方法並びに改質フィルム
CN100393780C (zh) 作为硅氧烷涂料组合物的防雾添加剂的支链型烯基官能硅氧烷聚合物
KR102131398B1 (ko) 농업필름용 코팅제 조성물 및 농업용 개질 열가소성 고분자 필름
JP5963923B1 (ja) 熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物、熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物の製造方法、改質熱可塑性高分子フィルム及び改質熱可塑性高分子フィルムの製造方法
JP5948482B1 (ja) 防曇組成物および防曇性フィルム
JP6991626B1 (ja) 高分子フィルム用コーティング剤組成物、並びにそれを用いた改質フィルムの製造方法及び改質フィルム
JP6367990B1 (ja) 熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物、熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物の製造方法、改質熱可塑性高分子フィルム及び改質熱可塑性高分子フィルムの製造方法
WO1999007789A1 (en) Reduced volatility precursors to anti-fog agents
JPH09298954A (ja) 農業用フィルム
JP3988335B2 (ja) 防曇剤組成物及び農業用樹脂フィルム
JPH0539375A (ja) 農業用フイルム
JP4546024B2 (ja) 水性防曇コート剤及び防曇性の改良された材料
JP6338959B2 (ja) 熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物、改質熱可塑性高分子フィルムの製造方法及び改質熱可塑性高分子フィルム
JP4503159B2 (ja) 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム
JP4319744B2 (ja) 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム
JP2004168838A (ja) 防曇剤溶液、及びそれを用いた農業用エチレン系樹脂フィルム
JPH0616849A (ja) 防曇性プラスチックフィルムおよびプラスチックフィルムの防曇方法
JP2004166537A (ja) 農業用エチレン系樹脂フィルム
JPS5876272A (ja) 易接着性フイルム
JP2001269066A (ja) 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム
JP2005278560A (ja) 農業用防曇性フィルム
JP2002240216A (ja) 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム
JP2003253243A (ja) 塗布防曇剤及び農業用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200331

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200331

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6786135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250