JP6781960B2 - Fe−Ni系合金薄板の製造方法及びFe−Ni系合金薄板 - Google Patents

Fe−Ni系合金薄板の製造方法及びFe−Ni系合金薄板 Download PDF

Info

Publication number
JP6781960B2
JP6781960B2 JP2018541990A JP2018541990A JP6781960B2 JP 6781960 B2 JP6781960 B2 JP 6781960B2 JP 2018541990 A JP2018541990 A JP 2018541990A JP 2018541990 A JP2018541990 A JP 2018541990A JP 6781960 B2 JP6781960 B2 JP 6781960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
cold rolling
rolling
thin plate
directions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018541990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018061530A1 (ja
Inventor
章博 大森
章博 大森
信隆 安田
信隆 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=61759402&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6781960(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Publication of JPWO2018061530A1 publication Critical patent/JPWO2018061530A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6781960B2 publication Critical patent/JP6781960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0436Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0468Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment between cold rolling steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • C22C38/105Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt containing Co and Ni
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/14Manufacture of electrodes or electrode systems of non-emitting electrodes
    • H01J9/142Manufacture of electrodes or electrode systems of non-emitting electrodes of shadow-masks for colour television tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/07Shadow masks
    • H01J2229/0727Aperture plate
    • H01J2229/0733Aperture plate characterised by the material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明は、例えば、リードフレームやメタルマスク等に使用されるFe−Ni系合金薄板及びその製造方法に関するものである。
リードフレームやメタルマスク等に使用されるFe−Ni系合金薄板は、性能向上のために従来より様々な検討がなされている。例えば特許文献1には、エッチング精度を向上させるために、熱延板に冷間圧延および焼鈍をそれぞれ1回以上行い、最終再結晶焼鈍の前の冷間圧延の冷圧率を90%以上、最終再結晶焼鈍の焼鈍温度を850℃以上、最終冷圧率を30%以下として製造することを特徴とするFe−Ni系薄板の製造方法が開示されている。また特許文献2には、良好なエッチング性と高い強度を得るために、85%以上の冷間圧延率と700℃以上の焼鈍を少なくとも一回行い、その後前記冷間圧延率を超えない圧延率の冷間圧延と850℃を超えない温度の焼鈍をこの順に行うことを特徴とする、シャドウマスク材料の製造方法が開示されている。
特開2003−253398号公報 特開平06−279946号公報
上記のようなFe−Ni系合金薄板は使用用途により、所望のサイズに裁断されて使用される。しかし製品のさらなる高精度化要求により、メタルマスク等においても寸法公差はますます厳しくなり、裁断後の寸法公差を外れる製品が増加する可能性がある。前述の特許文献1や特許文献2の発明はエッチング性能を向上させる効果を有する有用な発明であるが、切断後の薄板特性のばらつきを抑制することに関しては、特許文献1や特許文献2には記載されておらず、検討の余地が残されている。
そこで本発明の目的は、厚さが0.25mm以下の薄いFe−Ni系合金薄板において、圧延表面の機械特性の異方性が少なく良好な形状加工性を備えることが可能なFe−Ni系合金薄板とその製造方法を提供することである。
本発明の一態様は、質量%でNi+Co:35.0〜43.0%(但し、Coは0〜6.0%)、Si:0.5%以下、Mn:1.0%以下、残部はFe及び不純物からなり、厚さが2mm以上の熱間圧延材を用いて冷間圧延用素材とし、前記冷間圧延用素材に対して、
圧下率85%以上の第1冷間圧延を行い、
前記第1冷間圧延の後、温度800℃以上、保持時間0.1〜1.2分の条件で再結晶焼鈍を行い、
前記再結晶焼鈍の後、圧下率40%以下の最終冷間圧延を行い、厚さが0.25mm以下のFe−Ni系合金薄板とし、最終冷間圧延後には熱処理を行わないことを特徴とするFe−Ni系合金薄板の製造方法である。
本発明の別の一態様は、
質量%でNi+Co:35.0〜43.0%(但し、Coは0〜6.0%)、Si:0.5%以下、Mn:1.0%以下、残部はFe及び不純物からなり、厚さが0.25mm以下のFe−Ni系合金薄板において、前記Fe−Ni系合金薄板の幅方向、長さ方向および45°方向の三方向における各0.2%耐力同士の差が、前記三方向の0.2%耐力の平均値の5%以内であり、前記三方向における各伸び値が、前記三方向の平均伸び値の0.90〜1.10倍であることを特徴とする、Fe−Ni系合金薄板である。
本発明によれば、厚さが0.25mm以下の薄いFe−Ni系合金薄板において、切断方向による機械特性の変動が少ないため、良好な加工性を発揮することができる。
以下に本発明の実施形態について説明する。まず、本発明のFe−Ni系合金薄板の製造方法について説明する。
<熱間圧延材組成>
本発明では、質量%でNi+Co:35.0〜43.0%(但し、Coは0〜6.0%)、Si:0.5%以下、Mn:1.0%以下、残部はFe及び不純物からなる組成を有する熱間圧延材を準備する。本発明で規定する組成を有するFe−Ni系合金は、所望の熱膨張係数を得るために必要な組成を有するものである。
[Ni+Co:35.0〜43.0%(但し、Coは0〜6.0%)]
Ni及びCoは前述のように、所望の熱膨張係数を得るために必要な元素である。Ni+Co含有量が35.0%未満ではオーステナイト組織が不安定となりやすく、一方43.0%を越えると熱膨張係数が上昇し、低熱膨張特性を満足しないことから、Ni+Coの含有量は35.0〜43.0%とする。なお、Coは必ずしも添加の必要はないが、CoにはFe−Ni系合金を高強度とする作用があるため、特に厳しいハンドリング性を求められるような、薄い板厚では6.0%までの範囲で、Niの一部をCoで置換することができる。
[Si:0.5%以下、Mn:1.0%以下]
Si、Mnは通常Fe−Ni系合金では、脱酸を目的に微量含有されているが、過剰に含有すれば偏析を起こし易くなるため、Siは0.5%以下とし、Mnは1.0%以下とする。なお、SiとMnの下限は特に限定しないが、前述のように脱酸元素として添加されることから、Siは0.05%、Mnは0.05%は少なからず残留する。
[残部はFe及び不純物]
上記の元素以外は実質的にFeであれば良いが、製造上不可避的に含有する不純物は含まれる。特に制限の必要な不純物元素にはCがあり、例えば、エッチングを行う用途に使用するのであれば、その上限を0.05%とすると良い。
また、プレス打抜き性を向上させる場合はS等の快削性元素を0.020%以下で含有させても良い。熱間加工性を向上させるようなB等の元素を0.0050%以下で含有させても良い。
<熱間圧延材厚さ:2mm以上>
本発明で用いる熱間圧延材は、その厚さを2mm以上とする。熱間圧延材の厚さが2mm未満となると、本発明で規定する圧下率85%以上の冷間圧延が行えないおそれがある。また、熱間圧延材の厚さを2mm未満にしようとすると、特殊な圧延設備が必要になる場合がある。そのため、本発明では熱間圧延材の厚さを2mm以上とする。
なお、熱間圧延材の厚さを厚くすると圧下率を高くすることが可能であるが、一方で、冷間圧延工程中のパス回数が増えたり、圧延中のFe−Ni系合金の形状の調整が困難になる場合があるため、厚さを上限を5mmとするのが現実的である。
この熱間圧延材は、表面に酸化層が形成されており、熱間圧延材の厚さとは、その酸化層を含めた厚さである。
<冷間圧延用素材>
本発明では、前述の熱間圧延材を用いて冷間圧延用素材とする。熱間圧延材には酸化層が形成されていることから、その酸化層を、例えば、機械的、或いは化学的に除去する。また、冷間圧延中の冷間圧延材のエッジから割れ等の不良が発生しないように、エッジを整えておいてもよい。このような加工を行って冷間圧延用素材とする。
次に、冷間圧延工程について、詳しく説明する。
<第1冷間圧延>
本発明では、再結晶焼鈍前の冷間圧延である第1冷間圧延における圧下率を85%以上とする。このように再結晶焼鈍前の圧下率を高くすることにより、後述する最終圧延後に得られる合金薄板の結晶面方位を1方向に揃えやすく、機械特性の異方性を抑制することができる。また、冷間圧延や焼鈍工程の回数を減らすことができるため、より低コストでの製造も可能となる。圧下率が85%未満であると、機械特性が劣化する。また圧下率が低すぎる冷間圧延や焼鈍工程の回数が増え、コストが増大する。好ましい圧下率は87%以上であり、更に好ましくは90%以上である。なお、圧下率の上限は特に定めないが、圧下率が99%を超えると、過大な圧延時間によるコストの増大を招く可能性があるため、上限は99%とするのが現実的である。
<再結晶焼鈍>
本発明は前述した第1冷間圧延の後に、800℃以上の温度で再結晶焼鈍を行う。この工程により、強圧下により加工硬化した薄板の歪みを除去し軟化させ、後の最終冷間圧延により所望の板厚と機械特性を得やすくなる。焼鈍温度が800℃未満であると材料が十分に軟化しないおそれがある。また焼鈍温度の上限は特に限定しないが、高すぎると所望の特性が得られない可能性があるため、1100℃と設定することができる。
さらに本発明は、薄板の焼鈍の加熱保持時間を0.1〜1.2分に調整していることも特徴である。このように上述した温度範囲内で加熱保持時間を比較的短時間にすることで、生産効率を落とさず、所望の耐力及び伸びの等方的な特性を得ることができる。焼鈍時間が0.1分未満だと歪みが十分除去されない場合がある。1.2分を超えると、合金薄板の機械特性の変動や、焼鈍時間の増大によりコストが増大する可能性がある。焼鈍時間の下限は0.2分であることが好ましい。また焼鈍時間の上限は、さらなる低コスト化を狙って、0.9分であることが好ましく、0.6分とすることがさらに好ましい。
尚、この再結晶焼鈍は、所望の温度に設定された加熱炉に第1冷間圧延材を連続的に通して行うことができる。例えば、第1冷間圧延材がロール状に巻かれた状態から引き出し、加熱炉を通り、ロール状に巻き取る方法で行うことができる。
<最終冷間圧延>
本発明の製造方法では、前述した再結晶焼鈍後の材料に圧下率40%以下の最終冷間圧延を施すことで、機械特性の異方性を抑制したFe−Ni系合金薄板を得ることが可能である。40%を超える圧延を施した際、過度の歪みが加わることで機械特性の異方性が大きくなる傾向にあるため、好ましくない。圧下率の下限は特に限定しないが、圧下率が低すぎると所望の板厚への調整が困難になるあるため、15%以上と設定することができる。このとき、さらに上述した機械特性を得やすくするために、最終冷間圧延での圧延前方張力を200〜500MPa、圧延後方張力を100〜200MPa、圧延速度を250m/分以下とすることが好ましい。より好ましい圧延前方張力の下限は250MPaであり、より好ましい圧延前方張力の上限は400MPaである。またより好ましい圧延後方張力の下限は120MPaであり、より好ましい圧延後方張力の上限は180MPaである。なお圧延速度の下限については特に限定しないが、作業性を考慮すると100m/分程度とすることが好ましい。また本実施形態の製造方法については、最終冷間圧延においては、薄板表面の疵を抑制しつつ所望の特性を得るために、1パスで圧延することが好ましい。
最終冷間圧延後の鋼帯における厚さは0.25mm以下とする。これは、本発明のFe−Ni系合金薄板を例えば、リードフレームに用いた場合では多ピン化に対応しやすく、例えばメタルマスクに用いた場合は、エッチング加工による高精細化に対応が可能であるためである。好ましい厚さの上限は0.15mmである。より好ましい上限は0.1mm、さらに好ましい上限は0.08mmである。なお下限は特に限定しないが、材料が薄すぎると形状変化が生じやすくなる傾向にあるため、0.02mmと設定することができる。本発明のFe−Ni系合金薄板は、広幅(例えば、板幅が500〜1200mm)であることが特に好ましい。
<歪取り焼鈍省略>
本発明では、上述した最終冷間圧延後には、熱処理を行わない。この熱処理とは、例えば、再結晶温度以下で行う歪取り焼鈍である。熱処理を省略することによって、残留歪みの開放による薄板形状の変化や機械特性の変動を抑制することができる。本発明では上述した製法により歪みを除去しなくても機械特性では異方性のない製品となる為、省略可能である。なお、熱処理の省略は、省エネ効果を高め、経済的である。
続いて、上述した本発明の製造方法によって得ることが出来る、本発明のFe−Ni系合金薄板について説明する。
<0.2%耐力、伸び値>
本発明のFe−Ni系合金薄板は、幅方向(薄板の表面の第1の方向であり、圧延方向に対し直交する方向に相当する方向)、長さ方向(薄板の表面の第2の方向であり、幅方向に直交する方向であり、圧延方向に相当する方向)、45°方向(薄板の表面の第3の方向であり、幅方向および長さ方向に対し45°の関係を有する方向)の三方向における各0.2%耐力同士の差が、前記三方向の0.2%耐力の平均値の5%以下であり、かつ前記三方向における各伸び値が、前記三方向の平均伸び値の0.90〜1.10倍であることを特徴とする。0.2%耐力は塑性変形等の加工性に影響するパラメータであり、伸び値は加工後の製品形状に影響するパラメータである。上記の範囲内に調整することで、本発明の薄板は、切断方向による強度や形状のばらつきが少ない良好な特性を有し、例えば様々な方向から合金薄板を裁断する際の、裁断条件のばらつきを抑制し、良好な作業性を得ることが可能である。三方向における各0.2%耐力同士の差が、三方向の平均値の5%を超える場合、異方性が強くなるため切断方向による形状の差異が大きくなるため、切断方向によっては所望の特性を満たさない薄板が発生する可能性が高まる。好ましくは、上記三方向における各0.2%耐力同士の差を、三方向の0.2%耐力の平均値の3%以下と設定する。この各0.2%耐力同士の差および各伸び差同士の差は0%(各方向で特性が同一)であることが最も好ましいが、これらの差を0%とすることは困難であるため、例えば各0.2%耐力同士の差の下限は0.1%と設定することができる。また本発明の薄板の三方向における0.2%耐力の平均値を580MPa以下とすることで、合金薄板の異方性をさらに抑制できるため、好ましい。さらに本発明の平均伸び値を2%以下とすることが、裁断後の製品形状を抑制する上で好ましい。
<結晶方位>
本発明のFe−Ni系合金薄板は、(200)面集積度が90%以上であることが好ましい。上記の特徴により本発明のFe−Ni系合金薄板は、さらに機械特性の異方性を抑制できる傾向にある。また上記以外にも、例えばプレス加工によってリードフレームなどを加工する場合、方向を問わず作製することが可能となる。より好ましくは、(200)面集積度が95%以上である。なお本実施形態での(200)面集積度は、例えば、X線回折(XRD)法を用いてFe−Ni系合金薄板の圧延面における(111)、(200)、(220)、(311)のX線回折積分強度I(111)、I(200)、I(220)、I(311)を測定し、I(200)/{I(111)+I(200)+I(220)+I(311)}の式を用いることで求めることができる。
真空溶解、均熱化熱処理、熱間プレス及び熱間圧延を行って厚さ3.0mmの熱間圧延材を準備した。熱間圧延材の化学組成を表1に示す。
前述の熱間圧延材を化学研摩、機械研磨にて熱間圧延材表面の酸化層を除去し、トリム加工で素材幅方向の両端部にある熱間圧延時の亀裂を除去して厚さ1.55mmの冷間圧延用素材を準備した。なお、冷間圧延用素材の幅は860mmである。
次に、前述の冷間圧延用素材を、本発明例、比較例に分け、表2に示す工程を実施してFe−Ni系合金薄板とした。本発明例では、第1冷間圧延、再結晶焼鈍、最終冷間圧延とし、比較例1では、中間圧延(1)、再結晶焼鈍、中間圧延(2)、再結晶焼鈍、最終冷間圧延とした。比較例2では本発明例と工程は同じであるが、最終冷間圧延時の圧下率を本発明よりも大きく設定した。
本発明例、比較例2の第1冷間圧延および比較例1の中間圧延(1)(2)は、前述した冷間圧延用素材を用いて、表2に示す圧下率で、それぞれパス数を10パスとした。その後、本発明例および比較例ともに、温度900℃、保持時間0.36分で再結晶焼鈍を行った。そして、圧延前方張力320MPa、圧延後方張力140MPa、圧延速度200m/分の条件で最終冷間圧延を行った。尚、比較例1では、2回の再結晶焼鈍を行った。また、比較例3は最終冷間圧延までは本発明例と工程は同じであるが、最終冷間圧延後に温度600℃で歪取り焼鈍を行った。本発明例、比較例1、比較例2には、最終冷間圧延後の歪取り焼鈍は行わなかった。
Figure 0006781960
Figure 0006781960
前述の最終冷間圧延を終えたFe−Ni系合金薄板から、各種試験片を採取し、それぞれの試験に供した。試験の結果を表3に纏めて示す。0.2%耐力及び伸びは、JIS−Z2241に規定された方法に従って行った。試験片はJIS13号B試験片である。また、本発明例と比較例1に関しては、薄板表面の(200)面集積度をX線回折装置を用いて測定した。この(200面)集積度は、X線回折積分強度I(111)、I(200)、I(220)、I(311)を測定し、I(200)/{I(111)+I(200)+I(220)+I(311)}の式を用いて導出した。その結果、本発明例の(200)面集積度は98%であり、比較例1の(200)面集積度は68%であった。これにより本発明例のFe−NI系合金薄板は、非常に高い(200)面集積度を有することが確認できた。
Figure 0006781960
上記のように、本発明のFe−Ni系合金薄板では、幅方向、長さ方向、45°方向の各0.2%耐力同士の差が最大で7MPaであり、平均値の約1.3%の値であった。三方向の伸び値も平均値の約0.92〜1倍であり、本発明の合金薄板が非常に異方性が少ない良好な特性を有していることが確認できた。対して比較例1のFe−Ni系合金薄板は、幅方向、長さ方向、45°方向の各0.2%耐力同士の差が最大で52MPaであり、平均値の約8.8%の値であった。三方向の伸び値も、平均値の約0.89〜1.13倍であり、本発明例の合金薄板よりも機械特性の異方性が大きいこと確認できた。比較例2のFe−Ni系合金薄板は、幅方向・長さ方向・45°方向の各0.2%耐力同士の差が最大で22MPaであり、平均値の約3.8%の値と規定範囲内であった。しかし三方向の伸び値が、平均値の約0.67〜1.33倍の値であり、本発明例の合金薄板よりも伸び特性の異方性が高いことが確認できた。比較例3のFe−Ni系合金薄板も、0.2%耐力の値は規定範囲内であったが、三方向の伸び値が大きくばらついていることが確認できた。

Claims (2)

  1. 質量%で、
    Ni+Co:35.0〜43.0%、但し、Coは0〜6.0%、
    Si:0.5%以下、
    Mn:1.0%以下、
    を含み、残部はFe及び不純物からなり、厚さが2mm以上の熱間圧延材を用いて冷間圧延用素材とし、
    前記冷間圧延用素材に対して、圧下率85%以上の第1冷間圧延を行い、
    前記第1冷間圧延の後、温度800℃以上、保持時間0.1〜1.2分の条件で再結晶焼鈍を行い、
    前記再結晶焼鈍の後、圧延前方張力が200〜500MPa、圧延後方張力が100〜200MPaの条件で圧下率40%以下の最終冷間圧延を行い、厚さが0.1mm以下のFe−Ni系合金薄板とし、最終冷間圧延後には熱処理を行わない、Fe−Ni系合金薄板の製造方法であって、
    得られた前記Fe−Ni系合金薄板の幅方向、長さ方向および45°方向の三方向における各0.2%耐力同士の差が、前記三方向の0.2%耐力の平均値の5%以内であり、前記三方向における各伸び値が、前記三方向の平均伸び値の0.90〜1.10倍であることを特徴とするFe−Ni系合金薄板の製造方法。
  2. 質量%で、
    Ni+Co:35.0〜43.0%、但し、Coは0〜6.0%、
    Si:0.5%以下、
    Mn:1.0%以下を含み、
    残部はFe及び不純物からなり、厚さが0.1mm以下のFe−Ni系合金薄板において、前記Fe−Ni系合金薄板の幅方向、長さ方向および45°方向の三方向における各0.2%耐力同士の差が、前記三方向の0.2%耐力の平均値の5%以内であり、前記三方向における各伸び値が、前記三方向の平均伸び値の0.90〜1.10倍であることを特徴とする、Fe−Ni系合金薄板。
JP2018541990A 2016-09-29 2017-08-22 Fe−Ni系合金薄板の製造方法及びFe−Ni系合金薄板 Active JP6781960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190743 2016-09-29
JP2016190743 2016-09-29
PCT/JP2017/029964 WO2018061530A1 (ja) 2016-09-29 2017-08-22 Fe-Ni系合金薄板の製造方法及びFe-Ni系合金薄板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018061530A1 JPWO2018061530A1 (ja) 2019-06-24
JP6781960B2 true JP6781960B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=61759402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541990A Active JP6781960B2 (ja) 2016-09-29 2017-08-22 Fe−Ni系合金薄板の製造方法及びFe−Ni系合金薄板

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP4328331A3 (ja)
JP (1) JP6781960B2 (ja)
KR (1) KR102244229B1 (ja)
CN (1) CN109804093A (ja)
WO (1) WO2018061530A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020045564A (ja) * 2018-09-13 2020-03-26 日立金属株式会社 Fe−Ni系合金薄板
CN112322993A (zh) * 2020-11-19 2021-02-05 苏州钿汇金属材料有限公司 一种超薄铁镍合金材料及其制造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021331A (ja) * 1983-07-14 1985-02-02 Nippon Steel Corp Fe−Ni系低熱膨張合金板の製造方法
JPS62224636A (ja) * 1986-03-26 1987-10-02 Nippon Steel Corp 打抜き性およびメツキ性に優れたFe−Ni系合金板の製造方法
JPH07116558B2 (ja) * 1990-02-15 1995-12-13 日本鋼管株式会社 シャドウマスク用Fe―Ni合金薄板およびその製造方法
JPH0762217B2 (ja) * 1990-07-17 1995-07-05 日本鋼管株式会社 シャドウマスク用Fe―Ni合金薄板およびその製造方法
JP3346781B2 (ja) * 1991-09-09 2002-11-18 株式会社東芝 シャドウマスク用原板およびシャドウマスク
JP2853069B2 (ja) * 1991-12-26 1999-02-03 日本鋼管株式会社 Fe−Ni系シャドウマスク用薄板およびその製造方法
US5620535A (en) * 1992-01-24 1997-04-15 Nkk Corporation Alloy sheet for shadow mask
JP2842022B2 (ja) * 1992-02-13 1998-12-24 日本鋼管株式会社 Fe−Ni系シャドウマスク用薄板およびその製造方法
JPH06279946A (ja) 1992-04-27 1994-10-04 Hitachi Metals Ltd エッチング性に優れるシャドウマスク材料、その中間材料、その製造方法、シャドウマスクの製造方法および陰極線管
JPH09157799A (ja) * 1995-10-05 1997-06-17 Hitachi Metals Ltd エッチング性に優れたFe−Ni系シャドウマスク素材ならびに成形性に優れたFe−Ni系シャドウマスク材、およびシャドウマスクの製造方法
JPH09268348A (ja) * 1996-04-03 1997-10-14 Hitachi Metals Ltd 電子部品用Fe−Ni系合金薄板およびその製造方法
JP2001262231A (ja) 2000-03-17 2001-09-26 Nippon Mining & Metals Co Ltd エッチング穿孔性に優れたFe−Ni系合金シャドウマスク用素材の製造方法
JP2003247048A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Jfe Steel Kk エッチング速度とエッチング精度に優れた低熱膨張合金薄板およびその製造方法
JP2003253398A (ja) 2002-02-28 2003-09-10 Jfe Steel Kk エッチング速度とエッチング精度に優れた低熱膨張合金薄板およびその製造方法
JP2004285370A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Hitachi Metals Ltd 電界放出型ディスプレイ用部材
FR2877678B1 (fr) * 2004-11-05 2006-12-08 Imphy Alloys Sa Bande d'alliage fer-nickel pour la fabrication de grilles support de circuits integres
JP5721691B2 (ja) * 2012-11-20 2015-05-20 Jx日鉱日石金属株式会社 メタルマスク材料及びメタルマスク
JP2015193871A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 日立金属株式会社 Fe−Ni系合金薄板及びその製造方法
JP6598007B2 (ja) * 2015-09-30 2019-10-30 日立金属株式会社 Fe−Ni系合金薄板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018061530A1 (ja) 2019-06-24
CN109804093A (zh) 2019-05-24
EP4328331A3 (en) 2024-05-22
EP3521459A1 (en) 2019-08-07
EP3521459B1 (en) 2024-02-14
KR102244229B9 (ko) 2023-03-03
EP3521459A4 (en) 2020-03-25
KR20190042659A (ko) 2019-04-24
KR102244229B1 (ko) 2021-04-26
EP4328331A2 (en) 2024-02-28
WO2018061530A1 (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6598007B2 (ja) Fe−Ni系合金薄板の製造方法
JP5748029B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP4761586B1 (ja) 高強度チタン銅板及びその製造方法
JP5871443B1 (ja) 銅合金板材およびその製造方法
WO2008013305A1 (fr) Feuille en acier inoxydable pour pièces et procédé de fabrication de celle-ci
KR101715532B1 (ko) 구리 합금 및 그의 제조 방법
JP2021014639A (ja) Fe−Ni系合金薄板の製造方法
JP6781960B2 (ja) Fe−Ni系合金薄板の製造方法及びFe−Ni系合金薄板
JP7156279B2 (ja) メタルマスク用薄板の製造方法及びメタルマスク用薄板
JP2015193871A (ja) Fe−Ni系合金薄板及びその製造方法
JP2006097073A (ja) Fe−Ni系合金薄板材の製造方法
JP7294336B2 (ja) Fe-Ni系合金薄板
JP4737614B2 (ja) Fe−Ni系合金板及びFe−Ni系合金板の製造方法
JP3603726B2 (ja) 電子機器部品用オーステナイト系ステンレス鋼板
JP6975391B2 (ja) Fe−Ni系合金薄板の製造方法およびFe−Ni系合金薄板
JP5874771B2 (ja) 加工性と耐肌荒れ性に優れた缶用鋼板およびその製造方法
JP5534112B2 (ja) 冷間圧延の素材用の熱延鋼板およびその製造方法
JP2008223146A (ja) Fe−Ni系合金薄板材の製造方法
JP2014080676A (ja) Fe−Al系合金帯鋼の製造方法
JP3334172B2 (ja) スタンピング金型を摩耗させることの少ない銅合金条材
CN103691741A (zh) Fe-Al系合金带钢的制造方法
US20090229716A1 (en) Copper alloy material for electric/electronic parts and method of producing the same
WO1980000456A1 (en) Process for producing high-strength cold-rolled steel plate for press working
WO2023243710A1 (ja) Fe-Ni系合金薄板の製造方法およびFe-Ni系合金薄板
JP4297586B2 (ja) ブラウン管サポートフレーム用ステンレス鋼とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6781960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350