JP6769130B2 - 電源回路、回路装置、表示装置及び電子機器 - Google Patents
電源回路、回路装置、表示装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6769130B2 JP6769130B2 JP2016123369A JP2016123369A JP6769130B2 JP 6769130 B2 JP6769130 B2 JP 6769130B2 JP 2016123369 A JP2016123369 A JP 2016123369A JP 2016123369 A JP2016123369 A JP 2016123369A JP 6769130 B2 JP6769130 B2 JP 6769130B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- supply voltage
- voltage
- circuit
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2092—Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
- G05F1/562—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices with a threshold detection shunting the control path of the final control device
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/0175—Coupling arrangements; Interface arrangements
- H03K19/017509—Interface arrangements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0289—Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/028—Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
Description
本発明は、電源回路、回路装置、表示装置及び電子機器等に関係する。
特許文献1には、複数の内部電源を備えた集積回路が記載されている。特許文献1の集積回路では、出力電圧が望ましくない電位に変動することを抑制するため、出力する昇圧器の最大個数を制限している。
複数の電源で動作する集積回路に外部から電源を与える場合、集積回路内のレベルシフター回路等に、入力が定まらない状態で高電圧側の電源電圧が印加されると、回路に貫通電流が流れてしまうことがある。この際、外部電源能力が足りない場合には、電圧が上がらなくなったり、高電圧、大電流による発熱でICが破壊されてしまうことがある。そのため、複数の電源で動作する集積回路には、低い電圧から順番に投入していき、電圧の逆転を起こさないようにする必要がある。このことは、3電源以上の場合でも同様である。しかし、前述した特許文献1の集積回路においては、各電圧の高低の順番が電源投入時に逆転してしまう場合があった。また、外部から供給する電源が多くなると、外部電源作成、電源シーケンスの制御が必要になり、外部部品の増加につながってしまう。
例えば、集積回路に、低電源電圧と高電源電圧と、中間の電源電圧が印加される場合には、低電源電圧は、入力信号を受け付ける制御ロジックを駆動するために用いられ、高電源電圧は、表示部や外部機器を制御するために用いられることが多い。また、中間の電源電圧は、アナログセンサーの電源や、入力信号から出力信号に変換するレベルシフトに使われることが多い。
ここで、中間電源を、ロジック制御電源から作ろうとすると、外部に昇圧コンデンサーが必要になったり、電圧が上がるまで待つような制御が必要になってしまう。
一方で、例えば集積回路に内蔵したレギュレーターを用いれば、集積回路内で、中間の電源電圧を一番高い電源電圧から作成することが可能ではある。しかし、この構成では、前述したように、電源の投入順を守ることができない。すなわち、ロジック電源の後に、高電源電圧を投入し、その後に、中間の電源電圧が印加されることになり、小さい順に集積回路に電源電圧を印加することができなくなる。
本発明の幾つかの態様によれば、電源投入時に貫通電流が流れることを抑制することができる電源回路、回路装置、表示装置及び電子機器等を提供することができる。
本発明の一態様は、第1の電源電圧と、前記第1の電源電圧よりも高い第3の電源電圧とが入力され、前記第3の電源電圧に基づいて、前記第1の電源電圧と前記第3の電源電圧の間のレギュレート電圧を出力するレギュレーターと、前記第1の電源電圧と前記レギュレート電圧とのいずれかを選択し、第2の電源電圧として出力する出力制御回路と、を含み、前記出力制御回路は、前記第3の電源電圧が閾値電圧未満の状態である場合には、前記第1の電源電圧を前記第2の電源電圧として出力し、前記第3の電源電圧が前記閾値電圧以上の状態である場合には、前記レギュレート電圧を前記第2の電源電圧として出力する電源回路に関係する。
本発明の一態様では、第3の電源電圧が閾値電圧未満の状態である場合には、第1の電源電圧を第2の電源電圧として出力し、第3の電源電圧が閾値電圧以上の状態である場合には、レギュレート電圧を第2の電源電圧として出力する。よって、電源投入時に貫通電流が流れることを抑制することが可能となる。
また、本発明の一態様では、前記閾値電圧は、前記レギュレート電圧と前記第3の電源電圧との間の電圧であってもよい。
これにより、例えば第3の電源電圧が閾値電圧以上になった場合に、レギュレート電圧よりも大きい第3の電源電圧からレギュレート電圧を生成すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記出力制御回路は、前記第3の電源電圧が前記閾値電圧よりも大きい状態であるか否かを判定する判定回路と、前記第2の電源電圧を出力するセレクターと、を有し、前記セレクターは、前記判定回路により、前記第3の電源電圧が前記閾値電圧よりも小さい状態であると判定された場合に、前記第1の電源電圧を前記第2の電源電圧として出力し、前記第3の電源電圧が前記閾値電圧よりも大きい状態であると判定された場合に、前記レギュレート電圧を前記第2の電源電圧として出力してもよい。
これにより、第3の電源電圧と閾値電圧との大小判断動作と、第2の電源電圧の選択動作を行うこと等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記判定回路は、前記第3の電源電圧を分圧した分圧電圧と、前記第1の電源電圧とを比較するコンパレーターを有していてもよい。
これにより、第3の電源電圧が閾値電圧以上になったか否かを判定すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記セレクターは、前記第1の電源電圧のノードと、前記第2の電源電圧のノードとの間に設けられるPMOSトランジスターと、前記レギュレーターの出力ノードと、前記第2の電源電圧のノードとの間に設けられるNMOSトランジスターと、を有していてもよい。
これにより、第2の電源電圧として出力する電圧を第1の電源電圧及びレギュレート電圧のいずれかに切り替えること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記レギュレーターは、第1入力端子と第2入力端子と出力端子とを有する演算増幅器と、前記第2入力端子と前記出力端子との間に設けられる第1抵抗と、前記第1抵抗と、前記第1の電源電圧よりも低い第4の電源電圧のノードとの間に設けられる第2抵抗と、を有し、前記演算増幅器は、前記第3の電源電圧が供給され、前記第2入力端子には、前記レギュレート電圧を前記第1抵抗及び前記第2抵抗で分圧した電圧が入力され、前記第1入力端子には、前記第1の電源電圧が入力され、前記出力端子から前記レギュレート電圧を出力してもよい。
これにより、第3の電源電圧から、外部回路を駆動させるのに適した電圧であるレギュレート電圧を生成すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記第2の電源電圧は、前記第1の電源電圧に基づく入力信号のレベルシフトを行う第1のレベルシフターに供給される電源電圧であり、前記第3の電源電圧は、前記第1のレベルシフターからの出力信号をレベルシフトする第2のレベルシフターに供給される電源電圧であってもよい。
これにより、電源回路から供給される第2の電源電圧に基づいて、第1の電源電圧に基づく入力信号の2段階レベルシフトを行うこと等が可能になる。そして、このようなレベルシフターが存在する場合であっても、本発明の一態様によれば電源投入時にレベルシフターに貫通電流が流れることを防ぐことが可能である。
また、本発明の一態様では、前記第1のレベルシフター及び前記第2のレベルシフターは、電気光学パネルのデータ線又は走査線を駆動する駆動回路に使用される複数の信号の各信号をレベルシフトするレベルシフターであってもよい。
これにより、例えば電気光学パネルへの表示信号を生成すること等が可能になる。電気光学パネルの駆動回路のような複数の電源を必要とする回路であっても、本発明の一態様によれば電源投入時に回路に貫通電流が流れることを防ぐことが可能である。
また、本発明の他の態様は、前記電源回路と、前記第2の電源電圧が供給され、前記第1の電源電圧に基づく入力信号のレベルシフトを行う第1のレベルシフターと、前記第3の電源電圧が供給され、前記第1のレベルシフターからの出力信号をレベルシフトする第2のレベルシフターと、を含む回路装置に関係する。
また、本発明の他の態様は、前記回路装置と、電気光学パネルと、を含む表示装置に関係する。
また、本発明の他の態様では、前記電源回路を含む電子機器に関係する。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下で説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.電源回路
本実施形態の電源回路100の回路構成図を図1に示す。図1に示すように、本実施形態の電源回路100は、レギュレーター110と、出力制御回路130と、を含む。レギュレーター110には、第1の電源電圧VLと、第1の電源電圧VLよりも高い第3の電源電圧VHとが入力される。そして、レギュレーター110は、第3の電源電圧VHに基づいて、第1の電源電圧VLと第3の電源電圧VHの間のレギュレート電圧VRを出力する。出力制御回路130は、第1の電源電圧VLとレギュレート電圧VRとのいずれかを選択し、第2の電源電圧VMとして出力する。
本実施形態の電源回路100の回路構成図を図1に示す。図1に示すように、本実施形態の電源回路100は、レギュレーター110と、出力制御回路130と、を含む。レギュレーター110には、第1の電源電圧VLと、第1の電源電圧VLよりも高い第3の電源電圧VHとが入力される。そして、レギュレーター110は、第3の電源電圧VHに基づいて、第1の電源電圧VLと第3の電源電圧VHの間のレギュレート電圧VRを出力する。出力制御回路130は、第1の電源電圧VLとレギュレート電圧VRとのいずれかを選択し、第2の電源電圧VMとして出力する。
例えば、後述する図5に示すように、電源回路100は、電源回路100の外部のレベルシフター回路(図5では、第1のレベルシフター12)等に接続されており、この電源回路100の外部回路に対して、第2の電源電圧VMを出力する。前述したように、電源回路100が外部回路に第2の電源電圧VMを供給する前に、この外部回路の後段の回路(図5では第2のレベルシフター14)に高電圧が印加されてしまった場合には、外部回路に貫通電流が流れてしまい、例えば回路素子の破損を招くこと等があった。なお、本実施形態のレベルシフターの構成と、レベルシフターに高電圧が印加されてしまう場合の例については、後に詳述する。
そこで、前述したように、本実施形態の出力制御回路130は、第1の電源電圧VLとレギュレート電圧VRとのいずれかを選択し、第2の電源電圧VMとして出力する。
具体例として、例えば図2に、縦軸を電圧、横軸を時間として、第1の電源電圧VL、第3の電源電圧VH及びレギュレート電圧VRのグラフを示す。図2のグラフに示すように、本実施形態では、第1の電源電圧VLの投入後に、第3の電源電圧VHを投入する。そして、第3の電源電圧VHが上昇し、第3の電源電圧VHが所与の閾値電圧Vth以上になると、レギュレート電圧VRも上昇する。
この時、出力制御回路130は、図2に示すように、第3の電源電圧VHが閾値電圧Vth未満の状態である場合には、第1の電源電圧VLを第2の電源電圧VMとして出力し、第3の電源電圧VHが閾値電圧Vth以上の状態である場合には、レギュレート電圧VRを第2の電源電圧VMとして出力する。
このように、本実施形態では、第1の電源電圧VLの後に、第3の電源電圧VHを電源回路100に供給するが、レギュレート電圧VRが立ち上がるまでの間、第1の電源電圧VLを第2の電源電圧VMとして出力する。そのため、第3の電源電圧からレギュレート電圧VRが生成されるまでの間に、電源回路100外の全ての回路に電源を行きわたらせ、不定状態をなくすことが可能である。よって、電源投入時に貫通電流が流れることを抑制することが可能となる。また、レギュレート電圧VRが所定の電圧に達した場合には、レギュレート電圧VRを第2の電源電圧として出力することができる。
ここで、閾値電圧Vthは、レギュレート電圧VRと第3の電源電圧VHとの間の電圧である。つまり、VR<Vth<VHであり、例えばVR=3.3V、VH=8V、Vth=6.9Vである。
これにより、例えば第3の電源電圧VHが閾値電圧Vth以上になった場合に、レギュレート電圧VRよりも大きい第3の電源電圧VHからレギュレート電圧VRを生成すること等が可能になる。
次に、出力制御回路130の具体的な構成例を図3に示す。図3に示すように、出力制御回路130は、判定回路131と、セレクター133と、を有する。判定回路131は、第3の電源電圧VHが閾値電圧Vthよりも大きい状態であるか否かを判定する。セレクター133は、判定回路131により、第3の電源電圧VHが閾値電圧Vthよりも小さい状態であると判定された場合に、第1の電源電圧VLを第2の電源電圧VMとして出力し、第3の電源電圧VHが閾値電圧Vthよりも大きい状態であると判定された場合に、レギュレート電圧VRを第2の電源電圧VMとして出力する。
これにより、第3の電源電圧VHと閾値電圧Vthとの大小判断動作と、第2の電源電圧VMの選択動作を行うこと等が可能になる。
ここで、より具体的な回路構成を図4に示す。図4に示すように、電源回路100は、抵抗RA1と、抵抗RA2と、コンパレーターCPと、演算増幅器RTと、抵抗RB1と、抵抗RB2と、PMOSトランジスターPTRと、NMOSトランジスターNTRとを含む。
例えば、図4の例において、前述した図3の判定回路131は、第3の電源電圧VHを分圧した分圧電圧VDと、第1の電源電圧VLとを比較するコンパレーターCPを有している。
コンパレーターCPは、第1入力端子CIT1と、第2入力端子CIT2と、出力端子COTとを有し、駆動用の電圧として第3の電源電圧VHが供給される。また、コンパレーターCPの第1入力端子CIT1には、抵抗RA1及び抵抗RA2で第3の電源電圧VHを分圧した分圧電圧VDが入力され、第2入力端子CIT2には、第1の電源電圧VLが入力される。そして、コンパレーターCPは、出力端子COTから出力電圧COMを出力する。具体的には、分圧電圧VDが第1の電源電圧VLよりも大きければ、Highレベルの電圧を出力電圧として出力し、分圧電圧VDが第1の電源電圧VLよりも小さければ、Lowレベルの電圧を出力電圧として出力する。出力電圧COMは、PMOSトランジスターPTR及びNMOSトランジスターNTRに供給される。
つまり、本実施形態では、前述したように、第3の電源電圧VHが閾値電圧Vth以上になったか否かを、分圧電圧VDが第1の電源電圧VL以上になったか否かによって判定される。そのため、第3の電源電圧VHが閾値電圧Vthと同じ電圧になった時に、分圧電圧VDが第1の電源電圧VLと同じ電圧になるように、抵抗RA1及び抵抗RA2の抵抗値が予め決定されている。
これにより、第3の電源電圧VHが閾値電圧Vth以上になったか否かを判定すること等が可能になる。
また、図4の例において、前述した図3のセレクター133は、PMOSトランジスターPTRと、NMOSトランジスターNTRと、を有している。PMOSトランジスターPTRは、第1の電源電圧VLのノードと、第2の電源電圧VMのノードとの間に設けられる。NMOSトランジスターNTRは、レギュレーター110の出力ノードと、第2の電源電圧VMのノードとの間に設けられる。
そして、PMOSトランジスターPTRは、コンパレーターCPからの出力電圧COMがLowレベルである場合にオンとなり、第2の電源電圧VMとして第1の電源電圧VLを出力する。また、PMOSトランジスターPTRは、コンパレーターCPからの出力電圧COMがHighレベルである場合にはオフとなる。
一方、NMOSトランジスターNTRは、コンパレーターCPからの出力電圧COMがHighレベルである場合にオンとなり、第2の電源電圧VMとしてレギュレート電圧VRを出力する。また、NMOSトランジスターNTRは、コンパレーターCPからの出力電圧COMがLowレベルである場合には、オフとなる。
つまり、以上をまとめると、分圧電圧VDが第1の電源電圧VLよりも小さい場合には、コンパレーターCPからLowレベルの出力電圧COMが出力される。そして、PMOSトランジスターPTRがオンになり、第2の電源電圧VMとして第1の電源電圧VLが出力される。この時、NMOSトランジスターNTRは、オフ状態になっている。
一方で、分圧電圧VDが第1の電源電圧VLよりも大きい場合には、コンパレーターCPからHighレベルの出力電圧COMが出力される。そして、NMOSトランジスターNTRがオンになり、第2の電源電圧VMとしてレギュレート電圧VRが出力される。この時、PMOSトランジスターPTRは、オフ状態になっている。
このように、第2の電源電圧VMとして出力する電圧を第1の電源電圧VL及びレギュレート電圧VRのいずれかに切り替えること等が可能になる。なお、セレクター133は、図4の構成には限定されず、PMOSトランジスターPTR及びNMOSトランジスターNTRの代わりに、他のアナログスイッチを用いてもよい。
また、図4の例において、前述した図1のレギュレーター110は、演算増幅器RTと、第1抵抗RB1と、第2抵抗RB2と、を有する。演算増幅器RTは、第1入力端子RIT1と、第2入力端子RIT2と、出力端子ROTとを有する。第1抵抗RB1は、第2入力端子RIT2と、出力端子ROTとの間に設けられる。第2抵抗RB2は、第1抵抗RB1と、第1の電源電圧VLよりも低い第4の電源電圧VSのノードとの間に設けられる。
演算増幅器RTには、駆動用の電圧として、第3の電源電圧VHが供給される。また、第2入力端子RIT2には、レギュレート電圧VRを第1抵抗RB1及び第2抵抗RB2で分圧した電圧が入力され、第1入力端子RIT1には、第1の電源電圧VLが入力される。そして、演算増幅器RTは、出力端子ROTからレギュレート電圧VRを出力する。
これにより、第3の電源電圧VHから、外部回路を駆動させるのに適した電圧であるレギュレート電圧VRを生成すること等が可能になる。
以上のようにすれば、外部での中間電源電圧(第2の電源電圧VM)の作成や、電源オンシーケンス制御を不要にすること等が可能になる。
2.回路装置
ここで、本実施形態の電源回路100を含む回路装置の一例を、図5に図示する。図5の回路装置10は、電源回路100と、第1のレベルシフター12と、第2のレベルシフター14とを含む。
ここで、本実施形態の電源回路100を含む回路装置の一例を、図5に図示する。図5の回路装置10は、電源回路100と、第1のレベルシフター12と、第2のレベルシフター14とを含む。
第1のレベルシフター12には、電源回路100から第2の電源電圧VMが供給され、外部から第1の電源電圧VLも供給される。そして、第1のレベルシフター12は、第2の電源電圧VMに基づいて、第1の電源電圧VLに基づく入力信号のレベルシフトを行って、出力信号を第2のレベルシフター14に出力する。第2の電源電圧VMは、第1のレベルシフター12に供給される電源電圧である。
また、第2のレベルシフター14には、第1のレベルシフター12の出力信号と、第3の電源電圧VHが供給される。第2のレベルシフター14は、第3の電源電圧VHに基づいて、第1のレベルシフター12から供給される出力信号のレベルシフトを行う。第3の電源電圧VHは、第2のレベルシフター14に供給される電源電圧である。
これにより、電源回路100から供給される第2の電源電圧VMに基づいて、第1の電源電圧VLに基づく入力信号の2段階レベルシフトを行うこと等が可能になる。つまり、第1のレベルシフターには第1の電源電圧VLが与えられるため、出力は入力状態によって確定され、第2のレベルシフターには、第1のレベルシフターの出力信号が与えられるため、出力が確定し、貫通電流が流れないようにすることができる。
また、第1のレベルシフター12及び第2のレベルシフター14は、電気光学パネル200のデータ線又は走査線を駆動する駆動回路に使用される複数の信号の各信号をレベルシフトするレベルシフターである。
これにより、例えば後述する図6に示す電気光学パネル200(表示部)への表示信号を生成すること等が可能になる。
ここで、本実施形態の回路装置には、例えば図6に示すようなレベルシフターが用いられる。図6に示す回路装置は、図5に示したように、第1のレベルシフター12と、第2のレベルシフター14と、図5には不図示のインバータ回路16とを含む。インバータ回路16は、回路装置の外部から第1の電源電圧VLが供給され、レベルシフトを行って、第1のレベルシフター12に出力電圧を出力する。そして、第1のレベルシフター12は、電源回路100から第2の電源電圧VMが供給されると共に、インバータ回路16からの出力電圧が供給され、レベルシフトを行って、第2のレベルシフター14に出力電圧(VO1、VO2)を出力する。同様にして、第2のレベルシフター14は、回路装置の外部から第3の電源電圧VHが供給されると共に、第1のレベルシフター12からの出力電圧(VO1、VO2)が供給され、レベルシフトを行う。
このようなレベルシフターを用いる場合に、前述したように、第2の電源電圧VMが生成される前に、第3の電源電圧VHが第2のレベルシフター14に供給されてしまった場合には、第1のレベルシフター12の出力電圧(VO1、VO2)が不定値になってしまう場合がある。その結果、第2のレベルシフター14のNMOSトランジスター(NTR1、NTR2)のゲートに不定値が入力されることになり、ノードN1及びノードN3間、又はノードN2及びノードN4間に貫通電流が流れてしまう場合がある。
これに対して、本実施形態では、図2等を用いて説明したように、第3の電源電圧VHが閾値電圧Vth未満である場合には、第1の電源電圧VLを第2の電源電圧VMとして出力し、第3の電源電圧VHが閾値電圧Vth以上の状態である場合には、レギュレート電圧VRを第2の電源電圧VMとして出力する。
これにより、図6の第1のレベルシフター12の出力電圧が不定値になることを防ぐことが可能になる。そして、その結果、図6の回路装置において、ノードN1とノードN3間、又はノードN2とノードN4間に貫通電流が流れてしまうことを防ぐことができる。
3.表示装置
本実施形態の回路装置10は、例えば図7に示すような表示装置(電気光学装置)350に適用可能である。表示装置350は、回路装置(表示ドライバー)10と、電気光学パネル200と、を含む。以下では、表示パネル200がマトリックス型の液晶表示パネルである場合を例に説明するが、表示パネル200は自発光素子を用いたEL(Electro-Luminescence)表示パネル等であってもよい。
本実施形態の回路装置10は、例えば図7に示すような表示装置(電気光学装置)350に適用可能である。表示装置350は、回路装置(表示ドライバー)10と、電気光学パネル200と、を含む。以下では、表示パネル200がマトリックス型の液晶表示パネルである場合を例に説明するが、表示パネル200は自発光素子を用いたEL(Electro-Luminescence)表示パネル等であってもよい。
電気光学装置350は、ガラス基板210と、ガラス基板210上に形成される画素アレイ220と、ガラス基板210上に実装される回路装置10と、回路装置10及び画素アレイ220のデータ線を接続する配線群230と、回路装置10及び画素アレイ220の走査線を接続する配線群240と、表示コントローラー300に接続されるフレキシブル基板250と、フレキシブル基板250と回路装置10を接続する配線群260と、を含む。
配線群230及び配線群240、配線群260は、ガラス基板210上に透明電極(ITO:Indium Tin Oxide)などで形成される。
画素アレイ220は、画素、データ線、走査線を含み、ガラス基板210と画素アレイ220が表示パネル200に相当する。
なお、電気光学装置は、フレキシブル基板250に接続された基板と、その基板に実装される表示コントローラー300と、を更に含んでも良い。
4.電子機器
図8に、本実施形態の回路装置10を適用できる電気光学装置350と電子機器500の構成例を示す。本実施形態の電子機器500として、例えば車載表示装置(例えばメーターパネル等)や、モニター、ディスプレイ、単板プロジェクター、テレビション装置、情報処理装置(コンピューター)、携帯型情報端末、カーナビゲーションシステム、携帯型ゲーム端末、DLP(Digital Light Processing)装置、プリンター等の、表示装置を搭載する種々の電子機器500を想定できる。
図8に、本実施形態の回路装置10を適用できる電気光学装置350と電子機器500の構成例を示す。本実施形態の電子機器500として、例えば車載表示装置(例えばメーターパネル等)や、モニター、ディスプレイ、単板プロジェクター、テレビション装置、情報処理装置(コンピューター)、携帯型情報端末、カーナビゲーションシステム、携帯型ゲーム端末、DLP(Digital Light Processing)装置、プリンター等の、表示装置を搭載する種々の電子機器500を想定できる。
図8に示す電子機器500は、電気光学装置350、CPU310(広義には処理装置)、表示コントローラー300(ホストコントローラー)、記憶部320、ユーザーインターフェース部330、データインターフェース部340を含む。なお、表示コントローラー300の機能をCPU310が実現し、表示コントローラー300が省略されてもよい。
ユーザーインターフェース部330は、ユーザーからの種々の操作を受け付けるインターフェース部である。例えば、ボタンやマウス、キーボード、表示パネル200に装着されたタッチパネル等で構成される。データインターフェース部340は、表示データや制御データの入出力を行うインターフェース部である。例えばUSB等の有線通信インターフェースや、或は無線LAN等の無線通信インターフェースである。記憶部320は、データインターフェース部340から入力された表示データを記憶する。或は、記憶部320は、CPU310や表示コントローラー300のワーキングメモリーとして機能する。CPU310は、電子機器500の各部の制御処理や種々のデータ処理を行う。表示コントローラー300は回路装置10の制御処理を行う。例えば、表示コントローラー300は、データインターフェース部340や記憶部320からCPU310を介して転送された表示データを、回路装置10が受け付け可能な形式に変換し、その変換された表示データを回路装置10へ出力する。回路装置10は、表示コントローラー300から転送された表示データに基づいて表示パネル200を駆動する。
電子機器のより具体的な例を図9〜図11に示す。図9は、電子機器の一例であるディジタルスチルカメラ600の構成を示す斜視図であるが、外部機器との接続についても簡易的に示すものである。ディジタルスチルカメラ600のケース602の背面には、有機ELを用いた表示装置604が設けられる。表示装置604は、CCD(Charge Coupled Device)による撮像信号に基づいて、表示を行う構成となっている。このため、表示装置604は、被写体を表示する電子ビューファインダとして機能する。ケース602の観察側(図においては裏面側)には、光学レンズやCCDなどを含んだ受光ユニット606が設けられている。
ここで、撮影者が表示装置604に表示された被写体像を確認して、シャッタボタン608を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、回路基板610のメモリに転送・格納される。
このディジタルスチルカメラ600には、ケース602の側面に、ビデオ信号出力端子612と、データ通信用の入出力端子614とが設けられている。ビデオ信号出力端子612にはテレビモニタ630が、データ通信用の入出力端子614にはパーソナルコンピュータ440が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作によって、回路基板610のメモリに格納された撮像信号が、テレビモニタ630や、パーソナルコンピュータ640に出力される。
また、図10及び図11は、電子機器の一例であるヘッドマウント・ディスプレイ700を示している。ヘッドマウント・ディスプレイ700は、眼鏡と同様にテンプル710、ブリッジ720、レンズ701L,701Rを有する。ブリッジ720の内側には、左眼用の表示装置70Lと右眼用の表示装置70Rとが設けられる。これら表示装置70L,70Rとして、本実施形態の表示装置を適用できる。
表示装置70L,70Rに表示される画像は、光学レンズ702L,702R及びハーフミラー703L,703Rを介して両眼に入射される。視差を伴い左眼、右眼用画像とすることで、3D表示が可能である。なお、ハーフミラー703L,703Rは外光を透過するので、装着者の視野を妨げない。
以上のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また、電源回路、回路装置、表示装置及び電子機器等の構成、動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
10…回路装置、12…第1のレベルシフター、14…第2のレベルシフター、
70L…表示装置、70R…表示装置、100…電源回路、110…レギュレーター、
130…出力制御回路、131…判定回路、133…セレクター、
200…電気光学パネル、200…表示パネル、210…ガラス基板、
220…画素アレイ、230…配線群、240…配線群、250…フレキシブル基板、
260…配線群、300…表示コントローラー、320…記憶部、
330…ユーザーインターフェース部、340…データインターフェース部、
350…表示装置、350…電気光学装置、440…パーソナルコンピュータ、
500…電子機器、600…ディジタルスチルカメラ、602…ケース、
604…表示装置、606…受光ユニット、608…シャッタボタン、610…回路基板、
612…ビデオ信号出力端子、614…入出力端子、630…テレビモニタ、
640…パーソナルコンピュータ、700…ヘッドマウント・ディスプレイ、
701L、701R…レンズ、702L、702R…光学レンズ、
703L、703R…ハーフミラー、710…テンプル、720…ブリッジ
70L…表示装置、70R…表示装置、100…電源回路、110…レギュレーター、
130…出力制御回路、131…判定回路、133…セレクター、
200…電気光学パネル、200…表示パネル、210…ガラス基板、
220…画素アレイ、230…配線群、240…配線群、250…フレキシブル基板、
260…配線群、300…表示コントローラー、320…記憶部、
330…ユーザーインターフェース部、340…データインターフェース部、
350…表示装置、350…電気光学装置、440…パーソナルコンピュータ、
500…電子機器、600…ディジタルスチルカメラ、602…ケース、
604…表示装置、606…受光ユニット、608…シャッタボタン、610…回路基板、
612…ビデオ信号出力端子、614…入出力端子、630…テレビモニタ、
640…パーソナルコンピュータ、700…ヘッドマウント・ディスプレイ、
701L、701R…レンズ、702L、702R…光学レンズ、
703L、703R…ハーフミラー、710…テンプル、720…ブリッジ
Claims (11)
- 第1の電源電圧と、前記第1の電源電圧よりも高い第3の電源電圧とが入力され、前記第3の電源電圧に基づいて、前記第1の電源電圧と前記第3の電源電圧の間のレギュレート電圧を出力するレギュレーターと、
前記第1の電源電圧と前記レギュレート電圧とのいずれかを選択し、第2の電源電圧として出力する出力制御回路と、
を含み、
前記出力制御回路は、
前記第3の電源電圧が閾値電圧未満の状態である場合には、前記第1の電源電圧を前記第2の電源電圧として出力し、
前記第3の電源電圧が前記閾値電圧以上の状態である場合には、前記レギュレート電圧を前記第2の電源電圧として出力することを特徴とする電源回路。 - 請求項1において、
前記閾値電圧は、
前記レギュレート電圧と前記第3の電源電圧との間の電圧であることを特徴とする電源回路。 - 請求項1又は2において、
前記出力制御回路は、
前記第3の電源電圧が前記閾値電圧よりも大きい状態であるか否かを判定する判定回路と、
前記第2の電源電圧を出力するセレクターと、
を有し、
前記セレクターは、
前記判定回路により、前記第3の電源電圧が前記閾値電圧よりも小さい状態であると判定された場合に、前記第1の電源電圧を前記第2の電源電圧として出力し、前記第3の電源電圧が前記閾値電圧よりも大きい状態であると判定された場合に、前記レギュレート電圧を前記第2の電源電圧として出力することを特徴とする電源回路。 - 請求項3において、
前記判定回路は、
前記第3の電源電圧を分圧した分圧電圧と、前記第1の電源電圧とを比較するコンパレーターを有することを特徴とする電源回路。 - 請求項3又は4において、
前記セレクターは、
前記第1の電源電圧のノードと、前記第2の電源電圧のノードとの間に設けられるPMOSトランジスターと、
前記レギュレーターの出力ノードと、前記第2の電源電圧のノードとの間に設けられるNMOSトランジスターと、
を有することを特徴とする電源回路。 - 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
前記レギュレーターは、
第1入力端子と第2入力端子と出力端子とを有する演算増幅器と、
前記第2入力端子と前記出力端子との間に設けられる第1抵抗と、
前記第1抵抗と、前記第1の電源電圧よりも低い第4の電源電圧のノードとの間に設けられる第2抵抗と、
を有し、
前記演算増幅器は、
前記第3の電源電圧が供給され、前記第2入力端子には、前記レギュレート電圧を前記第1抵抗及び前記第2抵抗で分圧した電圧が入力され、前記第1入力端子には、前記第1の電源電圧が入力され、前記出力端子から前記レギュレート電圧を出力することを特徴とする電源回路。 - 請求項1乃至6のいずれかにおいて、
前記第2の電源電圧は、
前記第1の電源電圧に基づく入力信号のレベルシフトを行う第1のレベルシフターに供給される電源電圧であり、
前記第3の電源電圧は、
前記第1のレベルシフターからの出力信号をレベルシフトする第2のレベルシフターに供給される電源電圧であることを特徴とする電源回路。 - 請求項7において、
前記第1のレベルシフター及び前記第2のレベルシフターは、
電気光学パネルのデータ線又は走査線を駆動する駆動回路に使用される複数の信号の各信号をレベルシフトするレベルシフターであることを特徴とする電源回路。 - 請求項1乃至8のいずれかに記載の前記電源回路と、
前記第2の電源電圧が供給され、前記第1の電源電圧に基づく入力信号のレベルシフトを行う第1のレベルシフターと、
前記第3の電源電圧が供給され、前記第1のレベルシフターからの出力信号をレベルシフトする第2のレベルシフターと、
を含むことを特徴とする回路装置。 - 請求項9に記載の前記回路装置と、
電気光学パネルと、
を含むことを特徴とする表示装置。 - 請求項1乃至8のいずれかに記載の前記電源回路を含むことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016123369A JP6769130B2 (ja) | 2016-06-22 | 2016-06-22 | 電源回路、回路装置、表示装置及び電子機器 |
US15/611,158 US10262578B2 (en) | 2016-06-22 | 2017-06-01 | Power supply circuit, circuit device, display device, and electronic apparatus |
TW106120305A TW201800888A (zh) | 2016-06-22 | 2017-06-19 | 電源電路、電路裝置、顯示裝置及電子機器 |
CN201710469357.8A CN107526384B (zh) | 2016-06-22 | 2017-06-20 | 电源电路、电路装置、显示装置以及电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016123369A JP6769130B2 (ja) | 2016-06-22 | 2016-06-22 | 電源回路、回路装置、表示装置及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017228063A JP2017228063A (ja) | 2017-12-28 |
JP6769130B2 true JP6769130B2 (ja) | 2020-10-14 |
Family
ID=60677304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016123369A Active JP6769130B2 (ja) | 2016-06-22 | 2016-06-22 | 電源回路、回路装置、表示装置及び電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10262578B2 (ja) |
JP (1) | JP6769130B2 (ja) |
CN (1) | CN107526384B (ja) |
TW (1) | TW201800888A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10921839B2 (en) * | 2017-08-30 | 2021-02-16 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Switchable power supply |
CN108665929B (zh) * | 2018-05-07 | 2020-12-04 | 北京慧清电子科技有限公司 | 一种通信电子设备参数存储和擦除装置 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09331174A (ja) | 1996-06-13 | 1997-12-22 | Hitachi Ltd | 複数のボードを連結して構成される電子回路パッケージ、及び装置 |
JP3696470B2 (ja) * | 2000-02-22 | 2005-09-21 | 富士通株式会社 | Dc−dc変換回路、電源選択回路、および機器装置 |
JP4786015B2 (ja) | 2000-07-04 | 2011-10-05 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP2002042459A (ja) | 2000-07-26 | 2002-02-08 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体集積回路装置 |
JP4748841B2 (ja) | 2000-10-24 | 2011-08-17 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP3763775B2 (ja) | 2001-11-28 | 2006-04-05 | 富士通株式会社 | 電源立ち上がり時の動作を安定化したレベルコンバータ回路 |
JP2004086146A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-03-18 | Fujitsu Display Technologies Corp | 液晶表示装置の駆動方法及び駆動制御回路、及びそれを備えた液晶表示装置 |
JP4237696B2 (ja) * | 2004-11-17 | 2009-03-11 | パナソニック株式会社 | レギュレータ回路 |
JP4686222B2 (ja) | 2005-03-17 | 2011-05-25 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
WO2008072280A1 (ja) | 2006-12-08 | 2008-06-19 | Fujitsu Microelectronics Limited | レベルシフト回路、レベルシフト回路の駆動方法、及び、レベルシフト回路を有する半導体回路装置 |
JP2008153733A (ja) | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
TWI350519B (en) * | 2007-08-30 | 2011-10-11 | Himax Tech Ltd | Source driver and method for restraining noise thereof |
JP5290649B2 (ja) * | 2008-07-04 | 2013-09-18 | セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 電源回路および電池内蔵型機器 |
TWI386772B (zh) * | 2009-10-19 | 2013-02-21 | Anpec Electronics Corp | 切換式電壓穩壓器 |
JP2012143030A (ja) | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Renesas Electronics Corp | 電子回路 |
JP5829072B2 (ja) * | 2011-08-11 | 2015-12-09 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 電圧発生回路 |
JP5838743B2 (ja) | 2011-11-10 | 2016-01-06 | 株式会社リコー | 半導体装置及びそれを用いた電子機器 |
JP5915372B2 (ja) * | 2012-05-21 | 2016-05-11 | 株式会社ソシオネクスト | 電圧生成回路 |
KR101992895B1 (ko) * | 2012-12-10 | 2019-09-27 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 다이오드 표시장치와 그 구동방법 |
CN103529895B (zh) * | 2013-10-31 | 2015-07-29 | 无锡中星微电子有限公司 | 一种高稳定性电压调节器 |
US9501074B2 (en) * | 2014-02-10 | 2016-11-22 | Texas Instruments Incorporated | Dynamic current pull-down for voltage regulator |
KR102276246B1 (ko) * | 2014-12-24 | 2021-07-13 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 및 이의 구동방법 |
JP6700847B2 (ja) * | 2016-02-23 | 2020-05-27 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
-
2016
- 2016-06-22 JP JP2016123369A patent/JP6769130B2/ja active Active
-
2017
- 2017-06-01 US US15/611,158 patent/US10262578B2/en active Active
- 2017-06-19 TW TW106120305A patent/TW201800888A/zh unknown
- 2017-06-20 CN CN201710469357.8A patent/CN107526384B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107526384B (zh) | 2020-12-08 |
TW201800888A (zh) | 2018-01-01 |
CN107526384A (zh) | 2017-12-29 |
US20170372652A1 (en) | 2017-12-28 |
US10262578B2 (en) | 2019-04-16 |
JP2017228063A (ja) | 2017-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108169900B (zh) | 显示装置 | |
TW508553B (en) | Driving circuit for active matrix type display, drive method of electronic equipment and electronic apparatus, and electronic apparatus | |
TWI591603B (zh) | 平板顯示裝置 | |
JP4521176B2 (ja) | 表示装置 | |
KR102249807B1 (ko) | 표시장치 및 전원제어장치 | |
US10726770B2 (en) | Display apparatus and electronic apparatus | |
CN103038813B (zh) | 液晶显示装置及其驱动方法 | |
US20150179128A1 (en) | Gate driver and display apparatus | |
US20080084371A1 (en) | Liquid crystal display for preventing residual image phenomenon and related method thereof | |
US20150279266A1 (en) | Display device, method of driving display device, and electronic apparatus | |
US10714046B2 (en) | Display driver, electro-optical device, and electronic apparatus | |
US20100321362A1 (en) | Gamma Voltage Generator and Source Driver | |
JP6769130B2 (ja) | 電源回路、回路装置、表示装置及び電子機器 | |
KR102684634B1 (ko) | 표시 장치 | |
JP5634005B2 (ja) | 表示装置および表示制御方法ならびに電子機器 | |
US20100007591A1 (en) | Pixel unit for a display device and driving method thereof | |
JP2005038346A (ja) | 半導体装置及びその制御方法 | |
KR102695142B1 (ko) | 표시 장치의 전력 관리 회로 및 표시 장치 | |
JP6136422B2 (ja) | El表示装置及び電子機器 | |
JP6801943B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置および電子機器 | |
KR102315966B1 (ko) | 표시장치 | |
KR102118110B1 (ko) | 리셋회로를 포함하는 액정표시장치 | |
KR102542980B1 (ko) | 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법 | |
JP5239177B2 (ja) | 表示駆動装置及びそれを備えた表示装置 | |
US10026376B2 (en) | Power management integrated circuit and display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6769130 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |