JP5634005B2 - 表示装置および表示制御方法ならびに電子機器 - Google Patents

表示装置および表示制御方法ならびに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5634005B2
JP5634005B2 JP2007286444A JP2007286444A JP5634005B2 JP 5634005 B2 JP5634005 B2 JP 5634005B2 JP 2007286444 A JP2007286444 A JP 2007286444A JP 2007286444 A JP2007286444 A JP 2007286444A JP 5634005 B2 JP5634005 B2 JP 5634005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selection
comparator
photosensors
detection circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007286444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009115915A (ja
Inventor
中西 貴之
貴之 中西
仲島 義晴
義晴 仲島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2007286444A priority Critical patent/JP5634005B2/ja
Priority to TW097141418A priority patent/TWI396890B/zh
Priority to KR1020080106479A priority patent/KR101470647B1/ko
Priority to US12/260,827 priority patent/US8072413B2/en
Priority to CN2008101755323A priority patent/CN101425282B/zh
Publication of JP2009115915A publication Critical patent/JP2009115915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5634005B2 publication Critical patent/JP5634005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/14Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the light source or sources being controlled by the semiconductor device sensitive to radiation, e.g. image converters, image amplifiers or image storage devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • G09G2360/147Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen the originated light output being determined for each pixel
    • G09G2360/148Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen the originated light output being determined for each pixel the light being detected by light detection means within each pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、所定の映像を表示する表示装置およびその表示装置を制御する表示制御方法ならびに表示装置を用いた電子機器に関する。
従来、液晶表示装置であるTFTパネルとして、バックライトの調光用にパネル内にフォトセンサを形成したものが適用されている。このような表示装置では、フォトセンサで検出した光量に応じてバックライトの調光を行っている。
また、フォトセンサを形成した表示装置において、フォトセンサの素子の暗電流を取り除く構成も考えられている。例えば、調光側と遮光側との2つのフォトセンサを直列に接続し、両者の差分を出力する構成が挙げられる。さらに、フォトセンサの素子それぞれの特性バラツキを相殺するため、遮光側のフォトセンサを複数並列に接続し、いくつか選択できる構成にすることによって、フォトセンサの素子サイズを可変できる機能を持たせた構造も考えられている(図16参照)。
特開2006−106294号公報
しかし、上記のように調光側と遮光側とのフォトセンサのバラツキについてはフォトセンサの素子サイズの設定値を変えることで吸収することができるものの、フォトセンサの素子サイズが最適値に近づくほど、調光側と遮光側とのフォトセンサに流れる暗電流に差が小さくなり、差分出力から素子サイズが最適値であることを判断するのに多くの時間を要することになる。このため、フォトセンサの素子サイズの最適値への合わせ込みを迅速に行うことができないという問題が生じている。
本発明は、このような課題を解決するために成されたものである。すなわち、本発明は、バックライトからの光を変調して表示領域に画像を表示する表示手段と、表示領域の周辺の光量を検出するフォトセンサからなる第1の検出回路および遮光時の暗電流を検出するフォトセンサからなる第2の検出回路を有し、いずれか一方は選択的に並列接続可能に設けられた複数のフォトセンサを有する検出手段と、第1の検出回路と第2の検出回路との直列接続点から得られる暗電流の差分出力を所定の基準値と比較するとともに、差分出力の極性を選択する極性信号および所定の基準値の極性を選択する基準値選択信号が入力される比較器と、並列接続する複数のフォトセンサの数を設定する素子サイズ制御信号に基づいて、第2の検出回路での暗電流の量が第1の検出回路での暗電流の量より小さくなるように複数のフォトセンサの数を選択する第1の選択と、大きくなるように複数のフォトセンサの数を選択する第2の選択とを設定可能な素子サイズ選択手段と、素子サイズ制御信号による複数のフォトセンサの選択数が決定後に比較器による比較結果を保持し、保持された比較結果に応じてバックライトから表示領域へ与える光量を制御する制御手段と、を備え、比較器は、素子サイズ選択手段が第1の選択をしたとき極性信号および基準値選択信号を正の極性に設定し、第2の選択をしたときには極性信号および基準値選択信号を負の極性に設定して第1の選択と第2の選択とで比較器へ入力される差分出力が正負いずれで入力されても比較結果として同じ極性となるようにし、制御手段において用いられる素子サイズ制御信号は、第1の選択と第2の選択とで設定した両極性での比較器による差分出力と所定の基準値との比較の後に比較器の比較結果から得られたリセット後の前記比較器の出力が正となるまでの時間に基づいて、前記第1の選択で選択された前記複数のフォトセンサの数と、前記第2の選択時にリセット後の前記比較器の出力が正となるまでの時間が前記第1の選択時にリセット後の前記比較器の出力が正となるまでの時間と等しくなるか、またはその差が最も小さくなる前記第2の選択で選択された前記複数のフォトセンサの数との平均に最も近くなるような数が、第1の検出回路での暗電流の量と第2の検出回路での暗電流の量とが等しくなるか、またはその差が最も小さくなるような複数のフォトセンサの選択数として決定されるものである。
このような本発明では、比較器に差分出力の極性を選択する極性信号と、所定の基準値の極性を選択する基準値選択信号とが入力されることから、第1の検出回路または第2の検出回路の素子サイズに合わせて第2の検出回路または第1の検出回路の複数の検出回路を選択する場合、第1の検出回路または第2の検出回路の素子サイズを中心としてこれより小さい場合と大きい場合とを選択し、両者において比較器の差分出力および所定の基準値の極性を反転させることができ、両者の暗電流検出値が正負逆になっても比較結果の極性を合わせた状態で第1の検出回路または第2の検出回路の素子サイズの最適化を図ることができるようになる。
また、本発明は、バックライトからの光を変調して表示領域に画像を表示する表示手段と、表示領域の周辺の光量を検出するフォトセンサからなる第1の検出回路および遮光時の暗電流を検出するフォトセンサからなる第2の検出回路を有し、いずれか一方は選択的に並列接続可能に設けられた複数のフォトセンサを有する検出手段と、第1の検出回路と第2の検出回路との直列接続点から得られる暗電流の差分出力を所定の基準値と比較するとともに、差分出力の極性を選択する極性信号および所定の基準値の極性を選択する基準値選択信号が入力される比較器とを備える表示装置にて、比較器による比較結果に応じてバックライトから表示領域へ与える光量を制御する表示制御方法において、並列接続する複数のフォトセンサの数を選択する第1の選択では、比較器の極性信号および基準値選択信号を正の極性に設定して第2の検出回路での暗電流の量が第1の検出回路での暗電流の量より小さくなるような複数のフォトセンサの数を選択し、選択された数の複数のフォトセンサを並列接続して比較器により差分出力と所定の基準値とを比較し、並列接続する複数のフォトセンサの数を選択する第2の選択では、比較器の極性信号および基準値選択信号を負の極性に設定して第2の検出回路での暗電流の量が第1の検出回路での暗電流の量より大きくなるような複数のフォトセンサの数を選択し、選択された数の複数のフォトセンサを並列接続して比較器により差分出力と所定の基準値とを比較し、比較結果から得られたリセット後の比較器の出力が正となるまでの時間に基づいて、第1の選択で選択された複数のフォトセンサの数と、第2の選択時にリセット後の比較器の出力が正となるまでの時間が第1の選択時にリセット後の比較器の出力が正となるまでの時間と等しくなるか、またはその差が最も小さくなる第2の選択で選択された複数のフォトセンサの数との平均に最も近くなるような数を、第1の選択時における暗電流の量と第2の選択時における暗電流の量とが等しくなるか、またはその差が最も小さくなるような数として求めて複数のフォトセンサを並列接続し、比較器による比較結果を保持し、保持された比較結果に応じてバックライトから表示領域に与える光量を制御するものである。
このような本発明では、第1の検出回路または第2の検出回路の素子サイズに合わせて第2の検出回路または第1の検出回路の複数のフォトセンサを選択する場合、第1の検出回路または第2の検出回路の素子サイズを中心としてこれより大きい場合と小さい場合とを選択し、両者において比較器の差分出力および所定の基準値の極性を反転させることができ、両者の暗電流検出値が正負逆になっても比較結果の極性を合わせた状態で第1の検出回路または第2の検出回路の素子サイズの最適化を図ることができるようになる。
具体的には、第1の選択での比較器による暗電流の比較結果から得られたリセット後の比較器の出力が正となるまでの時間と、第2の選択での比較器による暗電流の比較結果から得られたリセット後の比較器の出力が正となるまでの時間とが等しくなっている場合、第1の選択で選択された数の複数のフォトセンサのゲート長換算値によって決定される第1の素子サイズと、第2の選択で選択された数の複数のフォトセンサのゲート長換算値によって決定される第2の素子サイズとの平均に最も近くなるような複数のフォトセンサの選択を決定し、この決定した複数のフォトセンサの選択によって、第1の検出回路と第2の検出回路との差分出力と所定の基準値との比較結果による光量の制御を行う。
また、本発明は、筐体に表示装置が設けられた電子機器において、表示装置は、バックライトからの光を変調して表示領域に画像を表示する表示手段と、表示領域の周辺の光量を検出するフォトセンサからなる第1の検出回路および遮光時の暗電流を検出するフォトセンサからなる第2の検出回路を有し、いずれか一方は選択的に並列接続可能に設けられた複数のフォトセンサを有する検出手段と、第1の検出回路と第2の検出回路との直列接続点から得られる差分出力を所定の基準値と比較するとともに、差分出力の極性を選択する極性信号、および所定の基準値の極性を選択する基準値選択信号とが入力される比較器と、並列接続する複数のフォトセンサの数を設定する素子サイズ制御信号に基づいて、第2の検出回路での暗電流の量が第1の検出回路での暗電流の量より小さくなるように複数のフォトセンサの数を選択する第1の選択と、大きくなるように複数のフォトセンサの数を選択する第2の選択とを設定可能な素子サイズ選択手段と、素子サイズ制御信号による複数のフォトセンサの選択数が決定後に比較器による比較結果を保持し、保持された比較結果に応じてバックライトから表示領域へ与える光量を制御する制御手段と、を備え、比較器は、素子サイズ選択手段が第1の選択をしたとき極性信号および基準値選択信号を正の極性に設定し、第2の選択をしたときには極性信号および基準値選択信号を負の極性に設定して第1の選択と第2の選択とで比較器へ入力される差分出力が正負いずれで入力されても比較結果として同じ極性となるようにし、制御手段において用いられる素子サイズ制御信号は、第1の選択と第2の選択とで設定した両極性での比較器による差分出力と所定の基準値との比較の後に比較器の比較結果から得られたリセット後の比較器の出力が正となるまでの時間に基づいて、第1の選択で選択された複数のフォトセンサの数と、第2の選択時にリセット後の比較器の出力が正となるまでの時間が第1の選択時にリセット後の比較器の出力が正となるまでの時間と等しくなるか、またはその差が最も小さくなる第2の選択で選択された複数のフォトセンサの数との平均に最も近くなるような数が、第1の検出回路での暗電流の量と第2の検出回路での暗電流の量とが等しくなるか、またはその差が最も小さくなるような複数のフォトセンサの選択数として決定されるものである。
このような本発明では、比較器に差分出力の極性を選択する極性信号と、所定の基準値の極性を選択する基準値選択信号とが入力されることから、第1の検出回路または第2の検出回路の素子サイズに合わせて第2の検出回路または第1の検出回路の複数のフォトセンサを選択する場合、第1の検出回路または第2の検出回路の素子サイズを中心としてこれより小さい場合と大きい場合とを選択し、両者において比較器の差分出力および所定の基準値の極性を反転させることができ、両者の暗電流検出値が正負逆になっても比較結果の極性を合わせた状態で第1の検出回路または第2の検出回路の素子サイズの最適化を図ることができるようになる。
したがって、本発明によれば、表示装置の基板上に形成された光量の検出回路において、製造バラツキを補正するための素子サイズの最適値を迅速に検出することができ、最適値への合わせ込み時間を短縮することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図に基づき説明する。
<表示装置の概要>
図1は、本実施形態に係る表示装置の概略構成図である。すなわち、本実施形態の表示装置であるディスプレイパネル10は、表示エリア(センサエリア)11と、表示用H(水平)方向の走査を行う選択スイッチ12と、表示用V(垂直)方向を走査するVドライバ13と、ディスプレイドライバ14と、センサドライバ15と、複数の検出手段の主要構成であるフォトセンサPSとを備えている。
表示エリア(センサエリア)11は、図示しないバックライトからの光を変調して表示光を出射する。複数のフォトセンサPSは、表示エリア11の周辺に配置されており、センサドライバ15によって駆動している。ディスプレイドライバ14とセンサドライバ15とは集積回路化されており、基板上にチップ部品として実装される。
選択スイッチ12は、ディスプレイドライバ14から供給される表示駆動用の表示信号および制御クロックに基づいて、Vドライバ13と共に表示エリア11内の各画素の液晶素子を線順次駆動するものである。
表示エリア11の周辺には、複数のフォトセンサPSが配置されている。フォトセンサPSはダイオード構成やトランジスタ構成から成り、例えば、表示エリア11に形成される駆動素子と同一基板上に形成される。
ディスプレイパネル10はケーブルによって外部のインタフェース(例えば、ディスプレイインタフェース、CPUインタフェース)とバックライトコントローラとに接続され、これらからの制御信号や映像信号によって駆動することになる。
図1に示す例では、表示エリア11の隅部に対応して4つのフォトセンサPSが設けられているが、少なくとも2つのフォトセンサが設けられていればよく、1つは周辺の光量を検出する第1のフォトセンサ、他の1つは遮光時の暗電流を検出する第2のフォトセンサとなる。本実施形態では、これらのフォトセンサによる検出結果に基づき、バックライトの光量を制御部(バックライトコントローラ)が制御することになる。以下、この2つのフォトセンサの具体的な適用例について説明する。
<フォトセンサの構成>
図2は、本実施形態に係る表示装置の主要部を説明する回路図である。すなわち、本実施形態の表示装置では、表示エリアの周辺の光量を検出する第1の検出手段1001と、遮光時の暗電流を検出する第2の検出手段1002と、第1の検出手段1001と第2の検出手段1002との差分出力と所定の基準値との比較を行うコンパレータ102と、コンパレータ102の比較結果を保持するラッチ103とを備えており、コンパレータ102による比較結果に応じて表示エリアへ与える光量(バックライトの光量)を制御する構成となっている。
また、この構成において、第1の検出手段1001は一つのフォトセンサPS1によって構成され、第2の検出手段1002は複数のフォトセンサPS2の並列接続で構成されており、並列接続される複数のフォトセンサPS2についてスイッチ制御によっていくつかを選択できるようになっている。
第2の検出手段1002が複数のフォトセンサPS2の並列接続によって構成されることで、これらのフォトセンサPS2をいくつ用いるかによって検出手段として素子サイズが決まることになる。
この検出手段の素子サイズは、外部から入力される素子サイズ制御信号によって決定でき、素子サイズ制御信号によってどのスイッチを閉とするか決まることになる。素子サイズは、1つのフォトセンサPS2のゲート長換算によって数値化でき、並列接続されるフォトセンサPS2の数×ゲート長によって素子サイズの値を決定することができる。
また、コンパレータ102には、第1の検出手段1001および第2の検出手段1002の差分出力の極性を選択する極性信号と、所定の基準値refの極性を選択する基準値選択信号とが入力されるようになっている。
コンパレータ102に入力される極性信号は、所定の基準値refと入力信号との比較結果の正負を決定する信号であり、本実施形態では、入力信号(検出手段からの差分出力)が正負いずれであっても比較結果として同じ極性となるように制御している。
基準値選択信号は、基準電圧作成回路105に入力され、一つの基準電圧で極性の反転したものを選択したり、別の基準電圧を選択するための信号である。
このような構成において、本実施形態では、第2の検出手段1002を構成する複数のフォトセンサPS2の選択によって、第2の検出手段1002での暗電流の量が第1の検出手段1001での暗電流の量より大きくなる場合と小さくなる場合とでコンパレータ102へ入力される差分出力の極性および所定の基準値の極性を反転するよう極性信号および基準値選択信号を入力し、両極性でのコンパレータ102の比較結果から第1の検出手段1001での暗電流の量と第2の検出手段1002での暗電流の量とが等しくなるよう第2の検出手段1002を構成する複数のフォトセンサPS2を選択している。
これにより、両極性でのコンパレータ102の比較結果から第2の検出手段1002を構成する複数のフォトセンサPS2の選択、すなわち最適な素子サイズを迅速に決定することができるようになる。
<第2の検出手段の最適な素子サイズの決定方法>
上記のように、第1の検出手段1001と第2の検出手段1002とが直列に接続され、光量検出による電流の差分を得てコンパレータ102で比較する構成において、第2の検出手段1002が複数のフォトセンサPS2で選択可能となっている場合、第1の検出手段1001と第2の検出手段1002とで暗電流が等しくなるよう第2の検出手段1002の複数のフォトセンサPS2の選択(最適な素子サイズ)を決定することになる。これにより、各検出手段1001、1002での製造バラツキを相殺した光量検出結果を得ることができる。
ここで、従来では、第2の検出手段による最適な素子サイズを決定する場合、第1の検出手段1001および第2の検出手段1002について暗電流の測定状態において第2の検出手段1002を構成する複数のフォトセンサPS2の並列接続を一つずつ増やす、もしくは一つずつ減らしていき、差分出力が最も小さくなるところを探す方法では、最適な素子サイズに近づくほど差分出力が小さくなってコンパレータ102での比較結果が得られるまで多くの時間を要することになる。
そこで、本実施形態では、次のような方法によって迅速に最適な素子サイズを決定することができる。先ず、第2の検出手段1002を構成する複数のフォトセンサPS2の並列接続を少なく(素子サイズを小さく)選択するよう素子サイズ制御信号を送る。第2の検出手段1002の素子サイズが小さくなる選択では、第2の検出手段1002の素子サイズが第1の検出手段1001の素子サイズより小さくなるよう設定される(第1の選択)。これにより、第2の検出手段1002による暗電流の量が第1の検出手段1001での暗電流の量より小さくなる。
次に、コンパレータ102の極性信号によって、コンパレータ102の極性を(+)、つまり、入力信号が基準値を超えた場合に正の比較結果を出力するような設定にする。また、コンパレータ102の基準値選択信号によって、コンパレータ102の基準値が正側となるよう設定する。
次に、この状態で第1の検出手段1001および第2の検出手段1002によって暗電流の検出を行う。先の設定によって、第2の検出手段1002の素子サイズが第1の検出手段1001の素子サイズより小さくなっていることから、暗電流の差分出力は十分に大きな値となって現れることになる。
図3は、第2の検出手段の素子サイズが第1の検出手段の素子サイズより小さい場合の差分出力とコンパレータ出力とを示すタイミングチャートである。すなわち、リセットのON/OFFによって暗電流の検出が開始されるが、図2に示す第2の検出手段1002の素子サイズが第2の検出手段1001の素子サイズより小さいことから、第1の検出手段1001での暗電流(I1)の方が第2の検出手段1002での暗電流(I2)より大きくなり、コンパレータ102への入力であるnode A(両検出手段の差分出力)は時間とともに正側へ加算されていくことになる。
先の設定では、コンパレータ102の極性が(+)、所定の基準値refが正側に設定されていることから、時間とともに正側へ加算されるnode Aの値が正側の所定の基準値refを超えた段階で、コンパレータ102から反転した旨の比較結果が出力される。このように、第1の検出素子1001と第2の検出素子1002との素子サイズに差が設けられていることから、暗電流の測定であっても差分出力が現れ、短時間でコンパレータ102の基準値を超えて反転した旨の出力を得ることができる。ここで、リセットOFFからコンパレータ102の出力が正となるまでの時間をt1とする。
次に、第2の検出手段1002を構成する複数のフォトセンサPS2の並列接続を多く(素子サイズを大きく)選択するよう素子サイズ制御信号を送る。ここで、第2の検出手段1002の素子サイズが大きくなる選択では、第2の検出手段1002の素子サイズが第1の検出手段1001の素子サイズより大きくなるようにする(第2の選択)。これにより、第2の検出手段1002による暗電流の量が第1の検出手段1001での暗電流の量より大きくなる。
次いで、コンパレータ102の極性信号によって、コンパレータ102の極性を(−)、つまり、入力信号が基準値を下回った場合に正の比較結果を出力するような設定にする。また、コンパレータ102の基準値選択信号によって、コンパレータ102の基準値が負側となるよう設定する。
次に、この状態で第1の検出手段1001および第2の検出手段1002によって暗電流の検出を行う。先の設定によって、第2の検出手段1002の素子サイズが第1の検出手段1001の素子サイズより大きくなっていることから、暗電流の差分出力は十分に大きな値となって現れることになる。
図4は、第2の検出手段の素子サイズが第1の検出手段の素子サイズより大きい場合の差分出力とコンパレータ出力とを示すタイミングチャートである。すなわち、リセットのON/OFFによって暗電流の検出が開始されるが、図2に示す第2の検出手段1002の素子サイズが第2の検出手段1001の素子サイズより大きいことから、第1の検出手段1001での暗電流(I1)の方が第2の検出手段1002での暗電流(I2)より小さくなり、コンパレータ102への入力であるnode A(両検出手段の差分出力)は時間とともに負側へ加算されていくことになる。
先の設定では、コンパレータ102の極性が(−)、所定の基準値refが負側に設定されていることから、時間とともに負側へ加算されるnode Aの値が負側の所定の基準値refを下回った段階で、コンパレータ102から反転した旨の比較結果が出力される。このように、第1の検出素子1001と第2の検出素子1002との素子サイズに差が設けられていることから、暗電流の測定であっても差分出力が現れ、短時間でコンパレータ102の基準値を下回り反転した旨の出力を得ることができる。ここで、リセットOFFからコンパレータ102の出力が正となるまでの時間をt2とする。
ここで、上記時間t2が上記時間t1とが異なる場合、第2の検出手段1002を構成する複数のフォトセンサPS2の選択の数を変更し、素子サイズを変更する。具体的には、時間t2が時間t1より短い場合は第2の検出手段1002を構成する複数のフォトセンサPS2の並列接続の数を少なくし、第2の検出手段1002の素子サイズを小さくする。反対に、時間t2が時間t1より長い場合は第2の検出手段1002を構成する複数のフォトセンサPS2の並列接続の数を多くし、第2の検出手段1002の素子サイズを大きくする。そして、時間t2が時間t1と等しくなるよう、もしくは、時間t2と時間t1との差が最も小さくなるようにし、そのときの第2の検出手段1002の素子サイズ(複数のフォトセンサPS2の選択数)を決定する。
次いで、上記時間t1を測定した際の第2の検出手段1002の素子サイズと、時間t1と等しい(最も差が小さい場合を含む)ときの時間t2を測定した際の第2の検出手段1002の素子サイズとの中間の素子サイズを算出する。つまり、時間t1とt2とが等しくなっているということは、第2の検出手段1002の素子サイズと第1の検出手段1001の素子サイズとの差が大きい側と小さい側とで等しくなっているということであり、したがって、これらの中間の素子サイズを用いることで第2の検出手段1001の素子サイズが第1の検出手段1001の素子サイズと合致する最適値ということになる。
このように、時間t1、t2の検出は第1の検出手段1001および第2の検出手段1002の素子サイズに差がある状態で計測しているため、短時間で結果を得ることができ、時間t1、t2が等しくなった場合の中間の素子サイズを求めるといった簡単な計算で最適値を迅速に得ることが可能となる。
第2の検出手段1002の最適な素子サイズが求められた場合は、その素子サイズとなるよう複数のフォトセンサPS2の選択数を決定する。なお、図2に示す回路例では、第2の検出手段1002が3つのフォトセンサPS2の並列接続によって構成されているが、さらに多くのフォトセンサPS2の並列接続によって構成すれば、より詳細な選択(細かいピッチでの選択)を行うことが可能である。
そして、第2の検出手段1002を最適な素子サイズに設定した後、第1の検出手段のフォトセンサPS1によって表示エリアの周囲の光量を検出する。この際、第2の検出手段1002には遮光膜があるため、先に設定した最適な素子サイズでの暗電流を検出することになる。このため、node Aに現れる差分出力は、第1の検出手段1001で検出した表示エリアの周囲の光量から、第2の検出手段1002の暗電流(第1の検出手段1001の暗電流と等しいもの)を差し引いた出力が現れ、これをコンパレータ102に入力できることになる。
コンパレータ102は、所定の基準値と差分出力とを比較して、その比較結果を図1に示すバックライトコントローラへ渡す。バックライトコントローラでは、この比較結果から表示エリア11の周辺の光量を演算し、演算した光量に応じてバックライトの光量を制御することになる。例えば、表示エリア11の周辺の光量が多いほどバックライトの光量を増加し、反対に周辺の光量が少ないほどバックライトの光量を減少させる制御を行う。
なお、上記説明した実施形態では、第2の検出手段1002を複数のフォトセンサPS2の並列接続によって構成し、これをいくつ用いるかによって第2の検出手段1002としての素子サイズを決定しているが、第1の検出手段1001を複数のフォトセンサの並列接続によって構成し、これをいくつ用いるかによって第1の検出手段1001としての素子サイズを決定するようにしてもよい。
<電子機器>
本実施形態に係る表示装置は、図5に示すようにフラット型のモジュール形状のものを含む。例えば絶縁性の基板上に、液晶素子、薄膜トランジスタ、薄膜容量、受光素子等からなる画素をマトリックス状に集積形成した画素アレイ部を設ける、この画素アレイ部(画素マトリックス部)を囲むように接着剤を配し、ガラス等の対向基板を貼り付けて表示モジュールとする。この透明な対向基板には必要に応じて、カラーフィルタ、保護膜、遮光膜等を設けてもよい。表示モジュールには、外部から画素アレイ部への信号等を入出力するためのコネクタとして例えばFPC(フレキシブルプリントサーキット)を設けてもよい。
以上説明した本実施形態に係る表示装置は、図6〜図10に示す様々な電子機器、例えば、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置、ビデオカメラなど、電子機器に入力された映像信号、若しくは、電子機器内で生成した映像信号を、画像若しくは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示装置に適用することが可能である。以下に、本実施形態が適用される電子機器の一例について説明する。
図6は、本実施形態が適用されるテレビを示す斜視図である。本適用例に係るテレビは、フロントパネル120やフィルターガラス130等から構成される映像表示画面部110を含み、その映像表示画面部110として本実施形態に係る表示装置を用いることにより作成される。
図7は、本実施形態が適用されるデジタルカメラを示す斜視図であり、(A)は表側から見た斜視図、(B)は裏側から見た斜視図である。本適用例に係るデジタルカメラは、フラッシュ用の発光部111、表示部112、メニュースイッチ113、シャッターボタン114等を含み、その表示部112として本実施形態に係る表示装置を用いることにより作製される。
図8は、本実施形態が適用されるノート型パーソナルコンピュータを示す斜視図である。本適用例に係るノート型パーソナルコンピュータは、本体121に、文字等を入力するとき操作されるキーボード122、画像を表示する表示部123等を含み、その表示部123として本実施形態に係る表示装置を用いることにより作製される。
図9は、本実施形態が適用されるビデオカメラを示す斜視図である。本適用例に係るビデオカメラは、本体部131、前方を向いた側面に被写体撮影用のレンズ132、撮影時のスタート/ストップスイッチ133、表示部134等を含み、その表示部134として本実施形態に係る表示装置を用いることにより作製される。
図10は、本実施形態が適用される携帯端末装置、例えば携帯電話機を示す図であり、(A)は開いた状態での正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた状態での正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。本適用例に係る携帯電話機は、上側筐体141、下側筐体142、連結部(ここではヒンジ部)143、ディスプレイ144、サブディスプレイ145、ピクチャーライト146、カメラ147等を含み、そのディスプレイ144やサブディスプレイ145として本実施形態に係る表示装置を用いることにより作製される。
<表示撮像装置>
本実施形態に係る表示装置は、以下のような表示撮像装置に適用可能である。また、この表示撮像装置は、先に説明した各種電子機器に適用可能である。図11には、表示撮像装置の全体構成を表すものである。この表示撮像装置は、I/Oディスプレイパネル2000と、バックライト1500と、表示ドライブ回路1200と、受光ドライブ回路1300と、画像処理部1400と、アプリケーションプログラム実行部1100とを備えている。
I/Oディスプレイパネル2000は、複数の画素が全面に渡ってマトリクス状に配置された液晶パネル(LCD(Liquid Crystal Display))からなり、線順次動作をしながら表示データに基づく所定の図形や文字などの画像を表示する機能(表示機能)を有すると共に、後述するようにこのI/Oディスプレイ2000に接触または近接する物体を撮像する機能(撮像機能)を有するものである。また、バックライト1500は、例えば複数の発光ダイオードが配置されてなるI/Oディスプレイパネル2000の光源であり、後述するようにI/Oディスプレイ2000の動作タイミングに同期した所定のタイミングで、高速にオン・オフ動作を行うようになっている。
表示ドライブ回路1200は、I/Oディスプレイパネル2000において表示データに基づく画像が表示されるように(表示動作を行うように)、このI/Oディスプレイパネル2000の駆動を行う(線順次動作の駆動を行う)回路である。
受光ドライブ回路1300は、I/Oディスプレイパネル2000において受光データが得られるように(物体を撮像するように)、このI/Oディスプレイパネル2000の駆動を行う(線順次動作の駆動を行う)回路である。なお、各画素での受光データは、例えばフレーム単位でフレームメモリ1300Aに蓄積され、撮像画像として画像処理部14へ出力されるようになっている。
画像処理部1400は、受光ドライブ回路1300から出力される撮像画像に基づいて所定の画像処理(演算処理)を行い、I/Oディスプレイ2000に接触または近接する物体に関する情報(位置座標データ、物体の形状や大きさに関するデータなど)を検出し、取得するものである。なお、この検知する処理の詳細については後述する。
アプリケーションプログラム実行部1100は、画像処理部1400による検知結果に基づいて所定のアプリケーションソフトに応じた処理を実行するものであり、例えば検知した物体の位置座標を表示データに含むようにし、I/Oディスプレイパネル2000上に表示させるものなどが挙げられる。なお、このアプリケーションプログラム実行部1100で生成される表示データは表示ドライブ回路1200へ供給されるようになっている。
次に、図12を参照してI/Oディスプレイパネル2000の詳細構成例について説明する。このI/Oディスプレイパネル2000は、表示エリア(センサエリア)2100と、表示用Hドライバ2200と、表示用Vドライバ2300と、センサ読み出し用Hドライバ2500と、センサ用Vドライバ2400とを有している。
表示エリア(センサエリア)2100は、バックライト1500からの光を変調して表示光を出射すると共にこのエリアに接触または近接する物体を撮像する領域であり、発光素子(表示素子)である液晶素子と後述する受光素子(撮像素子)とがそれぞれマトリクス状に配置されている。
表示用Hドライバ2200は、表示ドライブ回路1200から供給される表示駆動用の表示信号および制御クロックに基づいて、表示用Vドライバ2300と共に表示エリア2100内の各画素の液晶素子を線順次駆動するものである。
センサ読み出し用Hドライバ2500は、センサ用Vドライバ2400と共にセンサエリア2100内の各画素の受光素子を線順次駆動し、受光信号を取得するものである。
次に、図13を参照して、表示エリア2100における各画素の詳細構成例について説明する。この図13に示した画素3100は、表示素子である液晶素子と受光素子とから構成されている。
具体的には、表示素子側には、水平方向に延在するゲート電極3100hと垂直方向に延在するドレイン電極3100iとの交点に薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)などからなるスイッチング素子3100aが配置され、このスイッチング素子3100aと対向電極との間に液晶を含む画素電極3100bが配置されている。そしてゲート電極3100hを介して供給される駆動信号に基づいてスイッチング素子3100aがオン・オフ動作し、オン状態のときにドレイン電極3100iを介して供給される表示信号に基づいて画素電極3100bに画素電圧が印加され、表示状態が設定されるようになっている。
一方、表示素子に隣接する受光素子側には、例えばフォトダイオードなどからなる受光用のセンサ3100cが配置され、電源電圧VDDが供給されるようになっている。また、この受光センサ3100cには、リセットスイッチ3100dとコンデンサ3100eが接続され、リセットスイッチ3100dによってリセットされながら、コンデンサ3100eにおいて受光量に対応した電荷が蓄積されるようになっている。そして蓄積された電荷は読み出しスイッチ3100gがオンとなるタイミングで、バッファアンプ3100fを介して信号出力用電極3100jに供給され、外部へ出力される。また、リセットスイッチ3100dのオン・オフ動作はリセット電極3100kにより供給される信号により制御され、読み出しスイッチ3100gのオン・オフ動作は、読出し制御電極3100により供給される信号により制御される。
次に、図14を参照して、表示エリア2100内の各画素とセンサ読み出し用Hドライバ2500との接続関係について説明する。この表示エリア2100では、赤(R)用の画素3100と、緑(G)用の画素3200と、青(B)用の画素3300とが並んで配置されている。
各画素の受光センサ3100c,3200c,3300cに接続されたコンデンサに蓄積された電荷は、それぞれのバッファアンプ3100f,3200f,3300fで増幅され、読み出しスイッチ3100g,3200g,3300gがオンになるタイミングで、信号出力用電極を介してセンサ読み出し用Hドライバ2500へ供給される。なお、各信号出力用電極には定電流源4100a,4100b,4100cがそれぞれ接続され、センサ読み出し用Hドライバ2500で感度良く受光量に対応した信号が検出されるようになっている。
次に、表示撮像装置の動作について詳細に説明する。
まず、この表示撮像装置の基本動作、すなわち画像の表示動作および物体の撮像動作について説明する。
この表示撮像装置では、アプリケーションプログラム実行部1100から供給される表示データに基づいて、表示用ドライブ回路1200において表示用の駆動信号が生成され、この駆動信号により、I/Oディスプレイ2000に対して線順次表示駆動がなされ、画像が表示される。また、このときバックライト1500も表示ドライブ回路1200によって駆動され、I/Oディスプレイ2000と同期した点灯・消灯動作がなされる。
ここで、図15を参照して、バックライト1500のオン・オフ状態とI/Oディスプレイパネル2000の表示状態との関係について説明する。
まず、例えば1/60秒のフレーム周期で画像表示がなされている場合、各フレーム期間の前半期間(1/120秒間)にバックライト1500が消灯し(オフ状態となり)、表示が行われない。一方、各フレーム期間の後半期間には、バックライト1500が点灯し(オン状態となり)、各画素に表示信号が供給され、そのフレーム期間の画像が表示されるようになっている。
このように、各フレーム期間の前半期間は、I/Oディスプレイパネル2000から表示光が出射されない無光期間である一方、各フレーム期間の後半期間は、I/Oディスプレイパネル2000から表示光が出射される有光期間となっている。
ここで、I/Oディスプレイパネル2000に接触または近接する物体(例えば、指先など)がある場合、受光ドライブ回路1300による線順次受光駆動により、このI/Oディスプレイパネル2000における各画素の受光素子においてその物体が撮像され、各受光素子からの受光信号が受光ドライブ回路1300へ供給される。受光ドライブ回路1300では、1フレーム分の画素の受光信号が蓄積され、撮像画像として画像処理部14へ出力される。
そして画像処理部1400では、この撮像画像に基づいて、以下説明する所定の画像処理(演算処理)を行い、I/Oディスプレイ2000に接触または近接する物体に関する情報(位置座標データ、物体の形状や大きさに関するデータなど)が検出される。
本実施形態に係る表示装置の概略構成図である。 本実施形態に係る表示装置の主要部を説明する回路図である。 第2の検出手段の素子サイズが第1の検出手段の素子サイズより小さい場合の差分出力とコンパレータ出力とを示すタイミングチャートである。 第2の検出手段の素子サイズが第1の検出手段の素子サイズより大きい場合の差分出力とコンパレータ出力とを示すタイミングチャートである。 フラット型のモジュール形状の例を示す模式図である。 本実施形態が適用されるテレビを示す斜視図である。 本実施形態が適用されるデジタルカメラを示す斜視図である。 本実施形態が適用されるノート型パーソナルコンピュータを示す斜視図である。 本実施形態が適用されるビデオカメラを示す斜視図である。 本実施形態が適用される携帯端末装置、例えば携帯電話機を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る表示撮像装置の構成を表すブロック図である。 図1に示したI/Oディスプレイパネルの構成例を表すブロック図である。 各画素の構成例を表す回路図である。 各画素とセンサ読み出し用Hドライバとの接続関係を説明するための回路図である。 バックライトのオン・オフ状態と表示状態との関係について説明するためのタイミング図である。 従来例を説明する図である。
符号の説明
1…第1の検出手段、2…第2の検出手段、10…ディスプレイパネル、11…表示エリア、12…選択スイッチ、13…Vドライバ、14…ディスプレイドライバ、15…センサドライバ、102…コンパレータ、103…ラッチ、105…基準電圧生成回路、1001…第1の検出手段、1002…第2の検出手段、PS…フォトセンサ、PS1…フォトセンサ、PS2…フォトセンサ

Claims (4)

  1. バックライトからの光を変調して表示領域に画像を表示する表示手段と、
    前記表示領域の周辺の光量を検出するフォトセンサからなる第1の検出回路および遮光時の暗電流を検出するフォトセンサからなる第2の検出回路を有し、いずれか一方は選択的に並列接続可能に設けられた複数のフォトセンサを有する検出手段と、
    前記第1の検出回路と前記第2の検出回路との直列接続点から得られる暗電流の差分出力を所定の基準値と比較するとともに、前記差分出力の極性を選択する極性信号および前記所定の基準値の極性を選択する基準値選択信号が入力される比較器と、
    並列接続する前記複数のフォトセンサの数を設定する素子サイズ制御信号に基づいて、前記第2の検出回路での暗電流の量が前記第1の検出回路での暗電流の量より小さくなるように前記複数のフォトセンサの数を選択する第1の選択と、大きくなるように前記複数のフォトセンサの数を選択する第2の選択とを設定可能な素子サイズ選択手段と、
    前記素子サイズ制御信号による前記複数のフォトセンサの選択数が決定後に前記比較器による比較結果を保持し、保持された比較結果に応じて前記バックライトから前記表示領域へ与える光量を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記比較器は、前記素子サイズ選択手段が前記第1の選択をしたとき前記極性信号および前記基準値選択信号を正の極性に設定し、前記第2の選択をしたときには前記極性信号および前記基準値選択信号を負の極性に設定して前記第1の選択と前記第2の選択とで前記比較器へ入力される前記差分出力が正負いずれで入力されても比較結果として同じ極性となるようにし、
    前記制御手段において用いられる前記素子サイズ制御信号は、前記第1の選択と前記第2の選択とで設定した両極性での前記比較器による前記差分出力と前記所定の基準値との比較の後に前記比較器の比較結果から得られたリセット後の前記比較器の出力が正となるまでの時間に基づいて、前記第1の選択で選択された前記複数のフォトセンサの数と、前記第2の選択時にリセット後の前記比較器の出力が正となるまでの時間が前記第1の選択時にリセット後の前記比較器の出力が正となるまでの時間と等しくなるか、またはその差が最も小さくなる前記第2の選択で選択された前記複数のフォトセンサの数との平均に最も近くなるような数が、前記第1の検出回路での暗電流の量と前記第2の検出回路での暗電流の量とが等しくなるか、またはその差が最も小さくなるような前記複数のフォトセンサの前記選択数として決定される
    表示装置。
  2. バックライトからの光を変調して表示領域に画像を表示する表示手段と、
    前記表示領域の周辺の光量を検出するフォトセンサからなる第1の検出回路および遮光時の暗電流を検出するフォトセンサからなる第2の検出回路を有し、いずれか一方は選択的に並列接続可能に設けられた複数のフォトセンサを有する検出手段と、
    前記第1の検出回路と前記第2の検出回路との直列接続点から得られる暗電流の差分出力を所定の基準値と比較するとともに、前記差分出力の極性を選択する極性信号および前記所定の基準値の極性を選択する基準値選択信号が入力される比較器とを備える表示装置にて、
    前記比較器による比較結果に応じて前記バックライトから前記表示領域へ与える光量を制御する表示制御方法において、
    並列接続する前記複数のフォトセンサの数を選択する第1の選択では、前記比較器の前記極性信号および前記基準値選択信号を正の極性に設定して前記第2の検出回路での暗電流の量が前記第1の検出回路での暗電流の量より小さくなるような前記複数のフォトセンサの数を選択し、選択された数の前記複数のフォトセンサを並列接続して前記比較器により前記差分出力と前記所定の基準値とを比較し、
    並列接続する前記複数のフォトセンサの数を選択する第2の選択では、前記比較器の前記極性信号および前記基準値選択信号を負の極性に設定して前記第2の検出回路での暗電流の量が前記第1の検出回路での暗電流の量より大きくなるような前記複数のフォトセンサの数を選択し、選択された数の前記複数のフォトセンサを並列接続して前記比較器により前記差分出力と前記所定の基準値とを比較し、
    前記比較結果から得られたリセット後の前記比較器の出力が正となるまでの時間に基づいて、前記第1の選択で選択された前記複数のフォトセンサの数と、前記第2の選択時にリセット後の前記比較器の出力が正となるまでの時間が前記第1の選択時にリセット後の前記比較器の出力が正となるまでの時間と等しくなるか、またはその差が最も小さくなる前記第2の選択で選択された前記複数のフォトセンサの数との平均に最も近くなるような数を、前記第1の選択時における暗電流の量と前記第2の選択時における暗電流の量とが等しくなるか、またはその差が最も小さくなるような数として求めて前記複数のフォトセンサを並列接続し、
    前記比較器による比較結果を保持し、保持された比較結果に応じて前記バックライトから前記表示領域に与える光量を制御する
    表示制御方法。
  3. 前記第1の選択での前記比較器による暗電流の比較結果から得られたリセット後の前記比較器の出力が正となるまでの時間と、前記第2の選択での前記比較器による暗電流の比較結果から得られたリセット後の前記比較器の出力が正となるまでの時間とが等しくなっている場合、前記第1の選択で選択された数の前記複数のフォトセンサのゲート長換算値によって決定される第1の素子サイズと、前記第2の選択で選択された数の前記複数のフォトセンサのゲート長換算値によって決定される第2の素子サイズとの平均に最も近くなるような前記複数のフォトセンサの選択を決定し、
    この決定した前記複数のフォトセンサの選択によって、前記第1の検出回路と前記第2の検出回路との前記差分出力と前記所定の基準値との比較結果による前記光量の制御を行う
    請求項2記載の表示制御方法。
  4. 筐体に表示装置が設けられた電子機器において、
    前記表示装置は、
    バックライトからの光を変調して表示領域に画像を表示する表示手段と、
    前記表示領域の周辺の光量を検出するフォトセンサからなる第1の検出回路および遮光時の暗電流を検出するフォトセンサからなる第2の検出回路を有し、いずれか一方は選択的に並列接続可能に設けられた複数のフォトセンサを有する検出手段と、
    前記第1の検出回路と前記第2の検出回路との直列接続点から得られる差分出力を所定の基準値と比較するとともに、前記差分出力の極性を選択する極性信号、および前記所定の基準値の極性を選択する基準値選択信号とが入力される比較器と、
    並列接続する前記複数のフォトセンサの数を設定する素子サイズ制御信号に基づいて、前記第2の検出回路での暗電流の量が前記第1の検出回路での暗電流の量より小さくなるように前記複数のフォトセンサの数を選択する第1の選択と、大きくなるように前記複数のフォトセンサの数を選択する第2の選択とを設定可能な素子サイズ選択手段と、
    前記素子サイズ制御信号による前記複数のフォトセンサの選択数が決定後に前記比較器による比較結果を保持し、保持された比較結果に応じて前記バックライトから前記表示領域へ与える光量を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記比較器は、前記素子サイズ選択手段が前記第1の選択をしたとき前記極性信号および前記基準値選択信号を正の極性に設定し、前記第2の選択をしたときには前記極性信号および前記基準値選択信号を負の極性に設定して前記第1の選択と前記第2の選択とで前記比較器へ入力される前記差分出力が正負いずれで入力されても比較結果として同じ極性となるようにし、
    前記制御手段において用いられる前記素子サイズ制御信号は、前記第1の選択と前記第2の選択とで設定した両極性での前記比較器による前記差分出力と前記所定の基準値との比較の後に前記比較器の比較結果から得られたリセット後の比較器の出力が正となるまでの時間に基づいて、前記第1の選択で選択された前記複数のフォトセンサの数と、前記第2の選択時にリセット後の前記比較器の出力が正となるまでの時間が前記第1の選択時にリセット後の前記比較器の出力が正となるまでの時間と等しくなるか、またはその差が最も小さくなる前記第2の選択で選択された前記複数のフォトセンサの数との平均に最も近くなるような数が、前記第1の検出回路での暗電流の量と前記第2の検出回路での暗電流の量とが等しくなるか、またはその差が最も小さくなるような前記複数のフォトセンサの前記選択数として決定される
    電子機器。
JP2007286444A 2007-11-02 2007-11-02 表示装置および表示制御方法ならびに電子機器 Active JP5634005B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286444A JP5634005B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 表示装置および表示制御方法ならびに電子機器
TW097141418A TWI396890B (zh) 2007-11-02 2008-10-28 顯示裝置,顯示控制方法及電子設備
KR1020080106479A KR101470647B1 (ko) 2007-11-02 2008-10-29 표시 장치 및 표시 제어 방법 및 전자 기기
US12/260,827 US8072413B2 (en) 2007-11-02 2008-10-29 Display device, display control method and electronic equipment
CN2008101755323A CN101425282B (zh) 2007-11-02 2008-11-03 显示装置、显示控制方法和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286444A JP5634005B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 表示装置および表示制御方法ならびに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009115915A JP2009115915A (ja) 2009-05-28
JP5634005B2 true JP5634005B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=40587670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007286444A Active JP5634005B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 表示装置および表示制御方法ならびに電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8072413B2 (ja)
JP (1) JP5634005B2 (ja)
KR (1) KR101470647B1 (ja)
CN (1) CN101425282B (ja)
TW (1) TWI396890B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI453723B (zh) * 2011-05-25 2014-09-21 Himax Tech Ltd 顯示驅動電路及顯示驅動方法
TWI490845B (zh) * 2013-02-08 2015-07-01 E Ink Holdings Inc 顯示面板
CN106875922B (zh) * 2017-03-17 2021-03-30 深圳Tcl数字技术有限公司 显示终端显示亮度调整方法和装置
CN109712566B (zh) * 2017-11-07 2019-10-22 深圳天德钰电子有限公司 用于驱动像素驱动电路的驱动控制系统及显示装置
CN111384085B (zh) * 2018-12-28 2022-08-05 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板及其显示装置
CN109728050A (zh) * 2019-01-02 2019-05-07 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示面板和显示装置
JP2021110697A (ja) * 2020-01-15 2021-08-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 観測装置、観測方法、測距システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2098021U (zh) * 1991-01-23 1992-03-04 东南大学 双重补偿式光电转换器
US5410145A (en) * 1994-02-25 1995-04-25 Coroy; Trenton G. Light detector using reverse biased photodiodes with dark current compensation
US6359274B1 (en) * 1999-01-25 2002-03-19 Gentex Corporation Photodiode light sensor
JP4168979B2 (ja) * 2004-06-03 2008-10-22 セイコーエプソン株式会社 光センサ回路、光センサ回路の出力信号処理方法および電子機器
JP2006106294A (ja) 2004-10-04 2006-04-20 Sony Corp 液晶表示装置
JP4608329B2 (ja) * 2005-02-02 2011-01-12 オリンパス株式会社 光検出器
JP2007065004A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 照度検出方法、輝度制御方法、電気光学装置及び電子機器
JP4039440B2 (ja) * 2005-09-29 2008-01-30 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置及び電気光学装置並びに電子機器
KR100752646B1 (ko) * 2005-10-01 2007-08-29 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
US20070109239A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Den Boer Willem Integrated light sensitive liquid crystal display
JP4814028B2 (ja) * 2005-12-01 2011-11-09 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP5008016B2 (ja) * 2005-12-12 2012-08-22 ソニーモバイルディスプレイ株式会社 表示装置
JP4215086B2 (ja) * 2006-09-27 2009-01-28 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置
US8059085B2 (en) * 2006-10-20 2011-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of controlling luminance of backlight assembly, circuit for controlling luminance of backlight assembly and display device having the same
US7554073B2 (en) * 2007-01-22 2009-06-30 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. High linearity CMOS ambient light sensor
JP5660755B2 (ja) * 2007-11-02 2015-01-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および表示制御方法ならびに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US8072413B2 (en) 2011-12-06
JP2009115915A (ja) 2009-05-28
US20090115802A1 (en) 2009-05-07
TWI396890B (zh) 2013-05-21
KR20090045861A (ko) 2009-05-08
KR101470647B1 (ko) 2014-12-08
CN101425282A (zh) 2009-05-06
TW200931108A (en) 2009-07-16
CN101425282B (zh) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196963B2 (ja) 表示装置および表示制御方法ならびに電子機器
JP5660755B2 (ja) 表示装置および表示制御方法ならびに電子機器
JP5079384B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP4485087B2 (ja) 半導体装置の動作方法
JP5634005B2 (ja) 表示装置および表示制御方法ならびに電子機器
JP5721994B2 (ja) 放射線撮像装置
US8830157B2 (en) Display apparatus, quantity-of-light adjusting method for display apparatus and electronic equipment
JP5481127B2 (ja) センサ素子およびその駆動方法、センサ装置、ならびに入力機能付き表示装置および電子機器
JP5510998B2 (ja) センサ装置、センサ素子の駆動方法、入力機能付き表示装置および電子機器
JP2010026467A (ja) 表示装置および電子機器
JP2011113384A (ja) センサ装置、センサ素子の駆動方法、入力機能付き表示装置および電子機器
JP2008064828A (ja) 液晶装置および電子機器
JP5697725B2 (ja) 表示装置および表示制御方法ならびに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091014

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091014

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101018

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5634005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250