JP2021110697A - 観測装置、観測方法、測距システム - Google Patents

観測装置、観測方法、測距システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021110697A
JP2021110697A JP2020004315A JP2020004315A JP2021110697A JP 2021110697 A JP2021110697 A JP 2021110697A JP 2020004315 A JP2020004315 A JP 2020004315A JP 2020004315 A JP2020004315 A JP 2020004315A JP 2021110697 A JP2021110697 A JP 2021110697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
light
observation
unit
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020004315A
Other languages
English (en)
Inventor
恭範 佃
Yasunori Tsukuda
恭範 佃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2020004315A priority Critical patent/JP2021110697A/ja
Priority to PCT/JP2020/049111 priority patent/WO2021145214A1/ja
Priority to US17/758,293 priority patent/US20230046614A1/en
Publication of JP2021110697A publication Critical patent/JP2021110697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/002Active optical surveying means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】測距精度を向上させる。【解決手段】第1の画素への光子の入射に応じて受光素子が反応した第1の反応回数を計測する第1の計測部と、第2の画素への光子の入射に応じて受光素子が反応した第2の反応回数を計測する第2の計測部と、第2の画素に対して光を発光する発光部と、第1の反応回数と第2の反応回数との差分に応じて発光部を制御する発光制御部とを備える。本技術は、例えば所定の物体までの距離を計測する測距装置に適用でき、測距装置に含まれる画素の特性を観測する観測装置に適用できる。【選択図】図1

Description

本技術は観測装置、観測方法、測距システムに関し、例えば、測距に関わる画素の特性を観測し、より精度良く測距できるようにした観測装置、観測方法、測距システムに関する。
近年、ToF(Time-of-Flight)法により距離計測を行う測距センサが注目されている。このような測距センサには、例えば、画素にSPAD(Single Photon Avalanche Diode)を用いたものがある。SPADでは、降伏電圧よりも大きい電圧を印加した状態で、高電界のPN接合領域へ1個の光子が入ると、アバランシェ増幅が発生する。その際の瞬間的に電流が流れたタイミングを検出することで、高精度に距離を計測することができる。
例えば、特許文献1には、SPADを用いた測距センサにおいて、測距光の一部を分離して受光し、基準の光量と受光した光量とを比較し、その差分を光源制御部にフィードバックすることで、光源を制御することが記載されている。
特開2019−27783号公報
測距用の画素と基準の光量を取得する画素の環境の違い、使用状況の違いなどから、測距用の画素の特性と基準の光量を取得する画素の特性とに差異が生じてしまう可能性があった。測距用の画素の特性と基準の光量を取得する画素の特性に差異が生じると、測距精度が低下する可能性があった。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、測距用の画素の特性と基準の光量を取得する画素の特性に差異が生じないようにし、測距精度を向上できるようにするものである。
本技術の一側面の観測装置は、第1の画素への光子の入射に応じて受光素子が反応した第1の反応回数を計測する第1の計測部と、第2の画素への光子の入射に応じて受光素子が反応した第2の反応回数を計測する第2の計測部と、前記第2の画素に対して光を発光する発光部と、前記第1の反応回数と前記第2の反応回数との差分に応じて前記発光部を制御する発光制御部とを備える。
本技術の一側面の観測方法は、観測装置が、第1の画素への光子の入射に応じて受光素子が反応した第1の反応回数を計測し、第2の画素への光子の入射に応じて受光素子が反応した第2の反応回数を計測し、前記第2の画素に対して光を発光する発光部を、前記第1の反応回数と前記第2の反応回数との差分に応じて前記発光部を制御する。
本技術の一側面の測距システムは、照射光を発光する第1の発光部と、前記第1の発光部からの光が物体に反射された反射光を受光する第1の画素とを備え、前記物体までの距離を計測する測距装置と、前記第1の画素への光子の入射に応じて受光素子が反応した第1の反応回数を計測する第1の計測部と、第2の画素への光子の入射に応じて受光素子が反応した第2の反応回数を計測する第2の計測部と、前記第2の画素に対して光を発光する第2の発光部と、前記第1の反応回数と前記第2の反応回数との差分に応じて前記第2の発光部を制御する発光制御部とを備え、前記第1の画素の特性を観測する観測装置とを備える。
本技術の一側面の観測装置、観測方法においては、第1の画素への光子の入射に応じて受光素子が反応した第1の反応回数が計測され、第2の画素への光子の入射に応じて受光素子が反応した第2の反応回数が計測され、前記第2の画素に対して光を発光する発光部が、前記第1の反応回数と前記第2の反応回数との差分に応じて制御される。
本技術の一側面の測距システムにおいては、照射光を発光する第1の発光部と、前記第1の発光部からの光が物体に反射された反射光を受光する第1の画素とが備えられている前記物体までの距離を計測する測距装置が含まれる。また前記第1の画素への光子の入射に応じて受光素子が反応した第1の反応回数を計測する第1の計測部と、第2の画素への光子の入射に応じて受光素子が反応した第2の反応回数を計測する第2の計測部と、前記第2の画素に対して光を発光する第2の発光部と、前記第1の反応回数と前記第2の反応回数との差分に応じて前記第2の発光部を制御する発光制御部とが備えられた、前記第1の画素の特性を観測する観測装置が含まれる。
なお、測距装置は、独立した装置であっても良いし、1つの装置を構成している内部ブロックであっても良い。
また、プログラムは、伝送媒体を介して伝送することにより、または、記録媒体に記録して、提供することができる。
本技術を適用した測距装置の一実施の形態の構成を示す図である。 受光装置の構成例を示す図である。 観測装置の構成例を示す図である。 観測装置の他の構成例を示す図である。 測距画素と観測画素の配置例について説明するための図である。 画素の回路図である。 画素の動作について説明するための図である。 測距画素の断面構成例を示す図である。 観測画素の断面構成例を示す図である。 特性制御の第1の処理について説明するためのフローチャートである。 測距処理について説明するためのフローチャートである。 特性取得処理について説明するためのフローチャートである。 最適光量制御処理について説明するためのフローチャートである。 ヒストグラムの生成について説明するための図である。 特性制御の第2の処理について説明するためのフローチャートである。 内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。 カメラヘッド及びCCUの機能構成の一例を示すブロック図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下に、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。
<測距システムの構成例>
図1は、本技術を適用した測距システムの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
測距システム11は、例えば、ToF法を用いて距離画像の撮影を行うシステムである。ここで、距離画像とは、測距システム11から被写体(物体)までの奥行き方向の距離を画素単位で検出し、各画素の信号が、検出した距離に基づく距離の画素信号からなる画像のことである。
測距システム11は、発光装置21、撮像装置22、および観測装置23を備える。
発光装置21は、発光制御部31及び発光部32を備える。
発光制御部31は、撮像装置22の制御部42の制御の下に、発光部32が光を照射するパターンを制御する。具体的には、発光制御部31は、制御部42から供給される照射信号に含まれる照射コードに従って、発光部32が光を照射するパターンを制御する。例えば、照射コードは、1(High)と0(Low)の2値からなり、発光制御部31は、照射コードの値が1のとき発光部32を点灯させ、照射コードの値が0のとき発光部32を消灯させる。
発光部32は、発光制御部31の制御の下に、所定の波長域の光を発する。発光部32は、例えば、赤外線レーザダイオードからなる。なお、発光部32の種類、及び、照射光の波長域は、測距システム11の用途等に応じて任意に設定することが可能である。
撮像装置22は、発光装置21から照射された光(照射光)が被写体12及び被写体13等により反射された反射光を受光する装置である。撮像装置22は、撮像部41、制御部42、表示部43、及び、記憶部44を備える。
撮像部41は、レンズ51、及び、受光装置52を備える。
レンズ51は、入射光を受光装置52の受光面に結像させる。なお、レンズ51の構成は任意であり、例えば、複数のレンズ群によりレンズ51を構成することも可能である。
受光装置52は、例えば、各画素にSPAD(Single Photon Avalanche Diode)を用いたセンサからなる。受光装置52は、制御部42の制御の下に、被写体12及び被写体13等からの反射光を受光し、その結果得られた画素信号を距離情報に変換して制御部42に出力する。受光装置52は、行方向及び列方向の行列状に画素が2次元配置された画素アレイの各画素の画素値(距離画素信号)として、発光装置21が照射光を照射してから受光装置52が受光するまでの時間をカウントしたデジタルのカウント値が格納された距離画像を、制御部42に供給する。発光部32が発光するタイミングを示す発光タイミング信号は、制御部42から受光装置52にも供給される。
なお、測距システム11は、発光部32の発光と、その反射光の受光を複数回(例えば、数千乃至数万回)繰り返すことにより、撮像部41が、外乱光やマルチパス等の影響を除去した距離画像を生成し、制御部42に供給する。
制御部42は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)、DSP(Digital Signal Processor)等の制御回路やプロセッサ等により構成される。制御部42は、発光制御部31、及び、受光装置52の制御を行う。具体的には、制御部42は、発光制御部31に照射信号を供給するとともに、発光タイミング信号を受光装置52に供給する。発光部32は、照射信号に応じて照射光を発光する。発光タイミング信号は、発光制御部31に供給される照射信号でもよい。また、制御部42は、撮像部41から取得した距離画像を表示部43に供給し、表示部43に表示させる。さらに、制御部42は、撮像部41から取得した距離画像を記憶部44に記憶させる。また、制御部42は、撮像部41から取得した距離画像を外部に出力する。
表示部43は、例えば、液晶表示装置や有機EL(Electro Luminescence)表示装置等のパネル型表示装置からなる。
記憶部44は、任意の記憶装置や記憶媒体等により構成することができ、距離画像等を記憶する。
測距に関する処理は、これらの各部において行われる。さらに測距の精度を向上させるために、測距システム11は、観測装置23を備える。観測装置23は、受光装置52に含まれる画素の特性を観測する。観測装置23は、受光装置52からの信号の供給を受ける。また観測装置23は、観測結果を制御部42に供給する。制御部42は、観測装置23からの観測結果を用いて、例えば、受光装置52の各画素に供給するバイアス電圧の電圧値を制御する。
<受光装置の構成例>
図2は、受光装置52の構成例を示すブロック図である。
受光装置52は、画素駆動部71、画素アレイ72、MUX(マルチプレクサ)73、時間計測部74、信号処理部75、および、入出力部76を備える。
画素アレイ72は、光子の入射を検出し、検出結果を示す検出信号を画素信号として出力する画素81が行方向及び列方向の行列状に2次元配置された構成となっている。ここで、行方向とは水平方向の画素81の配列方向を言い、列方向とは垂直方向の画素81の配列方向を言う。図2では、紙面の制約上、画素アレイ72が10行12列の画素配列構成で示されているが、画素アレイ72の行数および列数は、これに限定されず、任意である。
画素アレイ72の行列状の画素配列に対して、画素行ごとに画素駆動線82が水平方向に配線されている。なお、ここでは、画素駆動線82は、画素行ごとに配線されているとして説明を続けるが、画素駆動線82は、画素列ごとに配線されていてもよいし、画素行と画素列にそれぞれ配線されていてもよい。画素駆動線82は、画素81の駆動を行うための駆動信号を伝送する。画素駆動部71は、画素駆動線82を介して所定の駆動信号を各画素81に供給することにより、各画素81を駆動する。具体的には、画素駆動部71は、入出力部76を介して外部から供給される発光タイミング信号に合わせた所定のタイミングで、行列状に2次元配置された複数の画素81の少なくとも一部をアクティブ画素とし、残りの画素81を非アクティブ画素とする制御を行う。
アクティブ画素は、光子の入射を検出する画素であり、非アクティブ画素は、光子の入射を検出しない画素である。勿論、画素アレイ72の全ての画素81をアクティブ画素としてもよい。画素81の詳細構成については後述する。
なお、図2では、画素駆動線82を1本の配線として示しているが、複数の配線で構成してもよい。画素駆動線82の一端は、画素駆動部71の各画素行に対応した出力端に接続されている。
MUX73は、画素アレイ72内のアクティブ画素と非アクティブ画素の切替えにしたがい、アクティブ画素からの出力を選択する。そして、MUX73は、選択したアクティブ画素から入力される画素信号を時間計測部74へ出力する。MUX73からの画素信号は、観測装置23にも供給される。
時間計測部74は、MUX73から供給されるアクティブ画素の画素信号と、発光部32の発光タイミングを示す発光タイミング信号とに基づいて、発光部32が光を発光してからアクティブ画素が光を受光するまでの時間に対応するカウント値を生成する。時間計測部74は、TDC(Time to Digital Converter)とも呼ばれる。発光タイミング信号は、入出力部76を介して外部(撮像装置22の制御部42)から供給される。
信号処理部75は、所定の回数(例えば、数千乃至数万回)繰り返し実行される発光部32の発光と、その反射光の受光とに基づいて、反射光を受光するまでの時間(カウント値)のヒストグラムを画素ごとに作成する。そして、信号処理部75は、ヒストグラムのピークを検出することで、発光部32から照射された光が被写体12または被写体13で反射して戻ってくるまでの時間を判定する。信号処理部75は、受光装置52が受光するまでの時間をカウントしたデジタルのカウント値が各画素に格納された距離画像を生成し、入出力部76に供給する。あるいはまた、信号処理部75は、判定した時間と光速に基づいて、物体までの距離を求める演算を行い、その演算結果を各画素に格納した距離画像を生成し、入出力部76に供給してもよい。
入出力部76は、信号処理部75から供給される距離画像の信号(距離画像信号)を、外部(制御部42)に出力する。また、入出力部76は、制御部42から供給される発光タイミング信号を取得し、画素駆動部71および時間計測部74に供給する。
<観測装置の構成例>
図3は、観測装置23の構成例を示している。
観測装置23は、観測画素101、センサ特性観測部102、観測フォトンカウンタ103、受光フォトンカウンタ104、フォトン数比較部105、発光制御部106、および観測画素用発光部107を備える。
観測画素101は、受光装置52の画素アレイ72に配置されている画素81と同等の構成を有する画素である。例えば、画素アレイ72に配置されている画素81(以下、適宜、測距画素81と記述する)がSPADを用いたセンサである場合、観測画素101もSPADを用いたセンサとされている。ここでは、測距画素81と観測画素101は、共に、SPADを用いたセンサである場合を例に挙げて説明を続ける。
観測画素101は、外部からの光を受光しない構成とされている。後述する観測画素用発光部107からの光は受光するが、観測画素用発光部107以外からの光は受光しないように構成されている。
センサ特性観測部102は、観測画素101の特性を観測する。観測画素101の特性は、測距画素81の特性であるとして扱われる。よって、観測画素101の特性と測距画素81の特性に差異が生じると、測距画素81の制御に誤差が発生する可能性があるため、観測画素101の特性は、精度良く観測されることが望まれる。本実施の形態においては、以下に説明するように、観測画素101の特性と測距画素81の特性に差異が生じることがないように処理が行われる。
センサの特性とは、例えば、入射された1光子が検出される確率を表すPDE(Photon Detect Efficiency)、暗電流によるアバランシェ増幅発生頻度を表すDCR(Dark Count Rate)、降伏電圧Vbd(Breakdown Voltage)、SPADの反応遅延時間などである。センサ特性観測部102は、これらの特性のいずれか1つの特性を観測しても良いし、複数の特性を観測しても良い。また、ここでは例示していない特性を観測するように構成することも可能である。
上記したように、観測画素101は、遮光された状態とされているため、光が受光されることによる光電変換により電子が発生することはない。しかしながら、暗電流などの影響により、フォトンが発生する可能性がある。そのような暗電流によるアバランシェ増幅発生頻度(DCR)やPDEといった、画素の特性を観測するために、観測画素101は設けられている。
このように、観測画素101で得られる画素の特性は、測距画素81の特性でもあるとして処理する。例えば、観測画素101で観測された暗電流による影響は、測距画素81でも同様にあるとし、測距画素81にかけるバイアス電圧を制御したり、発光部32の発光強度を制御したりする。
しかしながら、測距画素81は、発光部32(図1)による発光された光の反射光を受光したり、背景光を受光したりするため、観測画素101とは異なる状況におかれている。そのため、測距画素81の特性の変化と、観測画素101の特性の変化が同一であるとは限らない。測距画素81は、受光することにより特性が変化、換言すれば、劣化する可能性があるが、観測画素101は、受光しないため、少なくとも測距画素81と同等の劣化は起きないと想定される。
なお、ここでは、劣化といった言葉を用いるが、特性の変化を表し、必ずしも前の状態から悪くなることを意味する記載ではない。また、劣化したとしても、その後の状態により、元の状態(変化前の特性)に戻ることもあり、一時的な劣化も含まれる。
観測画素101により、特性の変化を観測しても、観測されている特性の変化(劣化)が、測距画素81との特性の変化とずれた場合、観測画素101により観測された特性を用いた制御の精度が落ちてしまう可能性がある。本実施の形態では、測距画素81の劣化に合わせて、観測画素101を劣化させる仕組みを有する。換言すれば、測距画素81の特性の変化にあった変化を、観測画素101側でも起きるようにし、観測画素101で観測される画素の特性の変化と測距画素81の特性の変化が一致する状態が保たれるようにする。
観測画素101で観測される画素の特性の変化と測距画素81の特性の変化が一致する状態が保たれるようにするために、観測画素101のフォトンの反応数と、測距画素81のフォトンの反応数を比較し、特性が一致しているか否か、一致していない場合には、一致するように制御するための処理が実行される。
図3に示した観測装置23は、観測画素101のフォトンの反応数をカウントする観測フォトンカウンタ103と、測距画素81のフォトンの反応数をカウントする受光フォトンカウンタ104を備える。
観測フォトンカウンタ103は、観測画素101で反応したフォトンの数(反応回数)をカウントする。同様に、受光フォトンカウンタ104は、測距画素81で反応したフォトンの数(反応回数)をカウントする。観測フォトンカウンタ103でカウントされたフォトン数(観測フォトン数と記述する)と、受光フォトンカウンタ104でカウントされたフォトン数(受光フォトン数と記述する)は、フォトン数比較部105に供給される。
フォトン数比較部105は、観測フォトン数と受光フォトン数を比較し、その比較結果により、観測画素用発光部107の発光を制御するためのパラメータを生成し、発光制御部106に供給する。発光制御部106は、供給されたパラメータに基づき、観測画素用発光部107の発光を制御する。
詳細は後述するが、フォトン数が一致する、換言すれば、特性が一致するように、観測画素101に光が照射され、測距画素81の劣化と同程度の劣化が起きるようにするための処理が実行される。
観測画素用発光部107は、観測画素101に対して発光する発光源である。また観測画素用発光部107による発光は、測距画素81では受光されないように構成されている。観測画素用発光部107は、図3に示すように、観測装置23内に含まれる構成としても良いし。図4に示すように、観測装置23外に設けられている構成としても良い。
図4に示した観測装置23’は、観測装置23’の外側に、観測画素用発光部107’を備える。観測画素用発光部107や観測画素用発光部107’は、観測画素101にだけ光を照射するように構成され、測距画素81などに影響を及ぼさない位置に備えられていれば良い。
例えば、図5のAに示すように、測距画素81と観測画素101が隣接して設けられているようにした場合は、図3に示した観測装置23のように、観測装置23内に観測画素用発光部107を設ける構成を適用しても良い。この場合、観測装置23内に観測画素用発光部107を設けることで、隣接する測距画素81に影響を与えることなく、観測画素101に対して光を発光することができる。
また例えば、図5のBに示すように、測距画素81と観測画素101が離れた位置に設けられているようにした場合は、図4に示した観測装置23’のように、観測装置23’外に観測画素用発光部107’を設ける構成を適用しても良い。この場合、観測装置23’外に設けられた観測画素用発光部107’からの光が、測距画素81には照射されない位置に観測画素用発光部107’を配置すれば、測距画素81に影響を及ぼすことなく、観測画素101に対して光を発光することができる。
また、図5のBに示したように、測距画素81と観測画素101を、離れた位置に配置したような場合であっても、図3に示した観測装置23を適用し、観測画素用発光部107を内部に設ける構成としても良い。
測距画素81は、発光部32(図1)で発光された光を受光する構成とされているが、観測画素101は、遮光され、発光部32からの光や背景光を受光しない構成とされている。観測画素101は、画素の特性を観測するために、外部の環境に影響されないように、遮光されている。
観測画素用発光部107を、観測装置23内に設けるか、観測装置23外に設けるかは、測距画素81と観測画素101との配置に応じて設計されるようにしても良い。
図5のAに示したように、測距画素81と観測画素101を近接した位置に配置する場合、測距画素81内の所定数の画素81を、観測画素101として設けても良い。換言すれば、画素アレイ72(図2)の一部の画素81が、観測画素101として用いられる構成としても良い。この場合、1つの画素が、観測画素101として機能する時間と、測距画素81として機能する時間とがあるようにしても良い。
観測画素101は、1画素でも良い。また観測画素101は、M×N(M≧、N≧1)の画素アレイで構成されていても良い。
観測画素101を、M×N個の画素(SPAD)からなる画素アレイとして構成した場合、観測装置23は、観測画素101の画素アレイの基板と、観測画素101以外の機能、例えば、観測フォトンカウンタ103や受光フォトンカウンタ104などの機能(ロジック回路)を搭載した基板が、積層された構成としても良い。
<画素回路の構成例>
図6は、画素アレイ72に行列状に複数配置された画素81の回路構成例を示している。測距画素81と観測画素101は、同一の構成であるため、ここでは、画素81として、測距画素81の構成例と観測画素101の構成例を合わせて説明する。
図3の画素81は、SPAD131、トランジスタ132、スイッチ133、及び、インバータ134を備える。また、画素81は、ラッチ回路135とインバータ136も備える。トランジスタ132は、P型のMOSトランジスタで構成される。
SPAD131のカソードは、トランジスタ132のドレインに接続されるとともに、インバータ134の入力端子、及び、スイッチ133の一端に接続されている。SPAD131のアノードは、電源電圧VA(以下では、アノード電圧VAとも称する。)に接続されている。
SPAD131は、入射光が入射されたとき、発生する電子をアバランシェ増幅させてカソード電圧VSの信号を出力するフォトダイオード(単一光子アバランシェフォトダイオード)である。SPAD131のアノードに供給される電源電圧VAは、例えば、-20V程度の負バイアス(負の電位)とされる。
トランジスタ132は、飽和領域で動作する定電流源であり、クエンチング抵抗として働くことにより、パッシブクエンチを行う。トランジスタ132のソースは電源電圧VEに接続され、ドレインがSPAD131のカソード、インバータ134の入力端子、及び、スイッチ133の一端に接続されている。これにより、SPAD131のカソードにも、電源電圧VEが供給される。SPAD131と直列に接続されたトランジスタ132の代わりに、プルアップ抵抗を用いることもできる。
SPAD131には、十分な効率で光(フォトン)を検出するため、SPAD131の降伏電圧VBDよりも大きな電圧(以下、過剰バイアス(ExcessBias)と称する。)が印加される。例えば、SPAD131の降伏電圧VBDが20Vであり、それよりも3V大きい電圧を印加することとすると、トランジスタ132のソースに供給される電源電圧VEは、3Vとされる。
なお、SPAD131の降伏電圧VBDは、温度等によって大きく変化する。そのため、降伏電圧VBDの変化に応じて、SPAD131に印加する印加電圧(過剰バイアス)が制御(調整)される。例えば、電源電圧VEを固定電圧とすると、アノード電圧VAが制御(調整)される。
スイッチ133は、両端の一端がSPAD131のカソード、インバータ134の入力端子、および、トランジスタ132のドレインに接続され、他端が、グランド(GND)に接続されているグランド接続線137に接続されている。スイッチ133は、例えば、N型のMOSトランジスタで構成することができ、ラッチ回路135の出力であるゲーティング制御信号VGを、インバータ136で反転させたゲーティング反転信号VG_Iに応じてオンオフさせる。
ラッチ回路135は、画素駆動部71から供給されるトリガ信号SETと、アドレスデータDECとに基づいて、画素81をアクティブ画素または非アクティブ画素のいずれかに制御するゲーティング制御信号VGをインバータ136に供給する。インバータ136は、ゲーティング制御信号VGを反転させたゲーティング反転信号VG_Iを生成し、スイッチ133に供給する。
トリガ信号SETは、ゲーティング制御信号VGを切り替えるタイミングを示すタイミング信号であり、アドレスデータDECは、画素アレイ72内の行列状に配置された複数の画素81のうち、アクティブ画素に設定する画素のアドレスを示すデータである。トリガ信号SETとアドレスデータDECは、画素駆動線82を介して画素駆動部71から供給される。
ラッチ回路135は、トリガ信号SETが示す所定のタイミングで、アドレスデータDECを読み込む。そして、ラッチ回路135は、アドレスデータDECが示す画素アドレスに自分(の画素81)の画素アドレスが含まれている場合には、自身の画素81をアクティブ画素に設定するためのHi(1)のゲーティング制御信号VGを出力する。一方、アドレスデータDECが示す画素アドレスに自分(の画素81)の画素アドレスが含まれていない場合には、自身の画素81を非アクティブ画素に設定するためのLo(0)のゲーティング制御信号VGを出力する。
これにより、画素81がアクティブ画素とされる場合には、インバータ136によって反転されたLo(0)のゲーティング反転信号VG_Iがスイッチ133に供給される。一方、画素81が非アクティブ画素とされる場合には、Hi(1)のゲーティング反転信号VG_Iがスイッチ133に供給される。したがって、スイッチ133は、画素81がアクティブ画素に設定される場合にオフし(非接続とされ)、非アクティブ画素に設定される場合にオンされる(接続される)。
インバータ134は、入力信号としてのカソード電圧VSがLoのとき、Hiの検出信号PFoutを出力し、カソード電圧VSがHiのとき、Loの検出信号PFoutを出力する。インバータ134は、SPAD131への光子の入射を検出信号PFoutとして出力する出力部である。
図6に示した画素81の構成は、測距画素81と観測画素101で同一であるとして説明したが、観測画素101は、図6に示した構成ではなく、観測画素101に必要な構成だけ有している構成とすることももちろん可能である。
例えば、観測画素101を1個だけ備えているような場合や、複数の観測画素101を備えているが、常にアクティブ画素に設定しておくような場合、ラッチ回路135やラッチ回路135に付随するスイッチ133とインバータ136にそれぞれ該当する機能を省略した構成とすることもできる。観測画素101の構成は、適宜、変更可能である。
次に、図7を参照して、画素81がアクティブ画素に設定された場合の動作について説明する。図7は、光子の入射に応じたSPAD131のカソード電圧VSの変化と検出信号PFoutを示すグラフである。
まず、画素81がアクティブ画素である場合、上述したように、スイッチ133はオフに設定される。SPAD131のカソードには電源電圧VE(例えば、3V)が供給され、アノードには電源電圧VA(例えば、−20V)が供給されることから、SPAD131に降伏電圧VBD(=20V)より大きい逆電圧が印加されることにより、SPAD131がガイガーモードに設定される。この状態では、SPAD131のカソード電圧VSは、例えば図7の時刻t0のように、電源電圧VEと同じである。
ガイガーモードに設定されたSPAD131に光子が入射すると、アバランシェ増倍が発生し、SPAD131に電流が流れる。
図7の時刻t1において、アバランシェ増倍が発生し、SPAD131に電流が流れたとすると、時刻t1以降、SPAD131に電流が流れることにより、トランジスタ132にも電流が流れ、トランジスタ132の抵抗成分により電圧降下が発生する。
時刻t2において、SPAD131のカソード電圧VSが0Vよりも低くなると、SPAD131のアノード・カソード間電圧が降伏電圧VBDよりも低い状態となるので、アバランシェ増幅が停止する。ここで、アバランシェ増幅により発生する電流がトランジスタ132に流れることで電圧降下を発生させ、発生した電圧降下に伴って、カソード電圧VSが降伏電圧VBDよりも低い状態となることで、アバランシェ増幅を停止させる動作がクエンチ動作である。
アバランシェ増幅が停止するとトランジスタ132の抵抗に流れる電流が徐々に減少して、時刻t4において、再びカソード電圧VSが元の電源電圧VEまで戻り、次の新たなフォトンを検出できる状態となる(リチャージ動作)。
インバータ134は、入力電圧であるカソード電圧VSが所定の閾値電圧Vth以上のとき、Loの検出信号PFoutを出力し、カソード電圧VSが所定の閾値電圧Vth未満のとき、Hiの検出信号PFoutを出力する。従って、SPAD131に光子が入射し、アバランシェ増倍が発生してカソード電圧VSが低下し、閾値電圧Vthを下回ると、検出信号PFoutは、ローレベルからハイレベルに反転する。一方、SPAD131のアバランシェ増倍が収束し、カソード電圧VSが上昇し、閾値電圧Vth以上になると、検出信号PFoutは、ハイレベルからローレベルに反転する。
なお、画素81が非アクティブ画素とされる場合には、Hi(1)のゲーティング反転信号VG_Iがスイッチ133に供給され、スイッチ133がオンされる。スイッチ133がオンされると、SPAD131のカソード電圧VSが0Vとなる。その結果、SPAD131のアノード・カソード間電圧が降伏電圧VBD以下となるので、SPAD131に光子が入ってきても反応しない状態となる。
測距画素81は、上記したように、光子が入射すると、アバランシェ増倍が発生する。測距画素81は、このようなアバランシェ増倍を繰り返すことにより、上記した、PDE、DCR、Vdb、反応遅延時間といった特性が変化する可能性がある。換言すれば、測距画素81は、光子が入射したことにより、その光子(フォトン)に反応した回数により、特性が変化する可能性がある。
そのような特性の変化を観測し、特性の変化に応じた制御ができるように、観測画素101は、特性を観測している。観測画素101は、測距画素81と異なり、受光面側が遮光された状態で構成されているため、測距画素81と同程度に光子が入射され、その光子に反応した回数により特性が変化する構成ではないため、観測画素101の特性の変化と測距画素81の特性の変化に差異が発生する可能性がある。観測画素101の受光面側を遮光状態に構成するのは、観測画素101において、不確定な背景光による影響で、期待していないSPAD反応が起こることを防ぐとともに、観測画素101におけるSPAD反応を、観測画素用発光部107による発光で適切に制御することができるようにするためである。
このような差異を修正するために、観測装置23は、観測画素用発光部107を備え、観測画素用発光部107により観測画素101に対して光を照射することで、観測画素101においても、測距画素81のフォトンに反応した回数に応じて変化した特性に合うように特性を変化させる処理が実行される。
<画素の断面例>
図8と図9に、測距画素81と観測画素101の断面図を示す。図8は、測距画素81の断面図であり、図9は、観測画素101の断面図である。図9を参照して説明する観測画素101は、図3を参照して説明したように、観測装置23内に観測画素用発光部107を備える場合の構成である。
図8に示した測距画素81は、第1の基板201と第2の基板202とが貼り合わされて構成されている。第1の基板201は、シリコン等で構成される半導体基板211と、配線層212とを有する。以下、配線層212を、後述する第2の基板202側の配線層312との区別を容易にするため、センサ側配線層212と称する。第2の基板202側の配線層312は、ロジック側配線層312と称する。半導体基板211に対して、センサ側配線層212が形成された面が表面であり、図中、上側となるセンサ側配線層212が形成されていない裏面が、反射光が入射される受光面である。
半導体基板211の画素領域は、Nウェル221、P型拡散層222、N型拡散層223、ホール蓄積層224、および、高濃度P型拡散層225を含む。そして、P型拡散層222とN型拡散層223とが接続する領域に形成される空乏層によって、アバランシェ増倍領域257が形成される。
Nウェル221は、半導体基板211の不純物濃度がn型に制御されることにより形成され、測距画素81における光電変換により発生する電子をアバランシェ増倍領域257へ転送する電界を形成する。Nウェル221の中央部において、P型拡散層222に接するように、Nウェル221よりも高濃度のN型領域258が形成されており、Nウェル221において発生したキャリア(電子)が周囲から中央に向かってドリフトし易くなるようなポテンシャルの勾配が形成されている。なお、Nウェル221に替えて、半導体基板211の不純物濃度をp型に制御したPウェルを形成してもよい。
P型拡散層222は、平面方向において、画素領域のほぼ全面に亘るように形成される濃いP型の拡散層(P+)である。N型拡散層223は、半導体基板211の表面近傍であってP型拡散層222と同様に、画素領域のほぼ全面に亘るように形成される濃いN型の拡散層(N+)である。N型拡散層223は、アバランシェ増倍領域257を形成するための負電圧を供給するためのカソード電極としてのコンタクト電極281と接続するコンタクト層であり、その一部が半導体基板211の表面のコンタクト電極281まで形成されるような凸形状となっている。
ホール蓄積層224は、Nウェル221の側面および底面を囲うように形成されるP型の拡散層(P)であり、ホールを蓄積する。また、ホール蓄積層224は、SPAD131のアノード電極としてのコンタクト電極282と電気的に接続される高濃度P型拡散層225と接続されている。
高濃度P型拡散層225は、半導体基板211の表面近傍においてNウェル221の外周を囲うように形成される濃いP型の拡散層(P++)であり、ホール蓄積層224をSPAD131のコンタクト電極282と電気的に接続するためのコンタクト層を構成する。
半導体基板211の隣接画素との境界である画素境界部には、画素間を分離する画素分離部259が形成されている。画素分離部259は、例えば、絶縁層のみで構成されてもよいし、タングステンなどの金属層の外側(Nウェル221側)を、SiO2などの絶縁層で覆う2重構造でもよい。
センサ側配線層212には、コンタクト電極281および282、メタル配線283および284、コンタクト電極285および286、並びに、メタル配線287および288が形成されている。
コンタクト電極281は、N型拡散層223とメタル配線283とを接続し、コンタクト電極282は、高濃度P型拡散層225とメタル配線284とを接続する。
メタル配線283は、平面領域において、少なくともアバランシェ増倍領域257を覆うように、アバランシェ増倍領域257よりも広く形成される。また、メタル配線283は、半導体基板211の画素領域を透過した光を、半導体基板211側に反射させる構造であっても構わない。
メタル配線284は、平面領域において、メタル配線283の外周を囲うように、高濃度P型拡散層225と重なるように形成される。
コンタクト電極285は、メタル配線283とメタル配線287とを接続し、コンタクト電極286は、メタル配線284とメタル配線288とを接続する。
一方、第2の基板202は、シリコン等で構成される半導体基板311と、配線層312(ロジック側配線層312)とを有する。
図中、上側となる半導体基板311のおもて面側には、複数のMOSトランジスタTr(Tr1,Tr2など)が形成されるとともに、ロジック側配線層312が形成されている。
ロジック側配線層312は、メタル配線331および332、メタル配線333および334、並びに、コンタクト電極335および336を有する。
メタル配線331は、センサ側配線層212のメタル配線287と、Cu-Cu等の金属接合により、電気的および物理的に接続されている。メタル配線332は、センサ側配線層212のメタル配線288と、Cu-Cu等の金属接合により、電気的および物理的に接続されている。
コンタクト電極335は、メタル配線331とメタル配線333とを接続し、コンタクト電極336は、メタル配線332とメタル配線334とを接続する。
ロジック側配線層312は、メタル配線333および334との層と、半導体基板311との間に、複数層のメタル配線341をさらに有する。
第2の基板202には、半導体基板311に形成された複数のMOSトランジスタTrと、複数層のメタル配線341とにより、画素駆動部71、MUX73、時間計測部74、信号処理部75などに対応するロジック回路が形成されている。
例えば、第2の基板202に形成されたロジック回路を介して、N型拡散層223に印加される電源電圧VEが、メタル配線333、コンタクト電極335、メタル配線331および287、コンタクト電極285、メタル配線283、並びに、コンタクト電極281を介して、N型拡散層223に供給されている。また、電源電圧VAが、メタル配線334、コンタクト電極336、メタル配線332および288、コンタクト電極286、メタル配線284、並びに、コンタクト電極282を介して、高濃度P型拡散層225に供給されている。なお、Nウェル221に代えて、半導体基板211の不純物濃度をp型に制御したPウェルを形成した場合、N型拡散層223に印加される電圧は電源電圧VAになり、高濃度P型拡散層225に印加される電圧は電源電圧VEになる。
測距用の測距画素81の断面構造は、以上のように構成されており、受光素子としてのSPAD131は、半導体基板211のNウェル221、P型拡散層222、N型拡散層223、ホール蓄積層224、および、高濃度P型拡散層225を含み、ホール蓄積層224が、アノード電極としてのコンタクト電極282と接続され、N型拡散層223が、カソード電極としてのコンタクト電極281と接続されている。
測距画素81の平面方向の全領域の、第1の基板201の半導体基板211と、第2の基板202の半導体基板311との間には、遮光部材としてのメタル配線283、284、287、288、331乃至334、または、341の少なくとも1層が配置されている。これにより、第2の基板202の半導体基板311のMOSトランジスタTrのホットキャリアによる発光があった場合でも、その光は、光電変換領域である半導体基板211のNウェル221およびN型領域258には到達しないように構成されている。
測距画素81において、受光素子としてのSPAD131は、Nウェル221およびホール蓄積層224の平面からなる受光面を有し、ホットキャリア発光を行う発光源であるMOSトランジスタTrが、SPAD131の受光面とは反対側に設けられている。そして、受光素子としてのSPAD131と、発光源であるMOSトランジスタTrとの間に遮光部材としてのメタル配線283やメタル配線341を有し、ホットキャリアによる発光が、光電変換領域である半導体基板211のNウェル221やN型領域258には到達しないように構成されている。
図9は、観測画素101の断面図を示している。
図9において、図8と対応する部分については同一の符号を付してあり、その部分の説明は適宜省略する。
図9に示される観測用の観測画素101の断面構造において、図8に示した測距用の測距画素81と異なる点は、受光素子としてのSPAD131と、ホットキャリア発光を行う発光源であるMOSトランジスタTrとの間に、ホットキャリア発光による光(光子)を伝搬させる導光部361が設けられている点である。
即ち、観測画素101の第1の基板201の半導体基板211と、第2の基板202の半導体基板311との間の、平面方向の全領域のうちの一部の領域に、光を遮光するメタル配線283、284、287、288、331乃至334、および、341のいずれも形成されていない領域が設けられ、メタル配線の積層方向に、光を伝搬させる導光部361が形成されている。
これにより、平面方向の位置に関し、導光部361と、少なくとも一部が重なる位置に形成されたMOSトランジスタTr1においてホットキャリア発光が起きると、観測画素101のSPAD131は、導光部361を通過してくるホットキャリア発光による光を受光し、検出信号(画素信号)を出力することができる。なお、導光部361は、上述したように全てのメタル配線283、341等が完全に開口されていなくても、光が通過する程度に開口していればよい。
また、観測画素101の受光面側であるホール蓄積層224の上面には、ホール蓄積層224の受光面を覆うように遮光部材(遮光層)362が形成されている。遮光部材362は、受光面側から入射される外乱光等を遮断する。なお、上述したように、ヒストグラムの生成処理により、外乱光等の影響は除去することができるので、遮光部材362は、必須ではなく、省略することができる。
導光部361を伝搬して観測画素101の光電変換領域に到達する光を発するMOSトランジスタTr1は、発光源として測距用の測距画素81にはない回路素子として設けたMOSトランジスタでもよいし、測距用の測距画素81でも形成されているMOSトランジスタでもよい。
観測画素101に対して光を発光する観測画素用発光部107は、この導光部361とMOSトランジスタTr1から構成されているようにすることができる。また発光制御部106は、MOSトランジスタTr1のホットキャリア発光を制御する制御部として機能する。
MOSトランジスタTr1を、発光源として特別に観測用の観測画素101に設けた場合には、第2の基板202に形成される画素領域内の回路は、観測用の測距画素81と測距用の測距画素81とで異なる。この場合、発光源として特別に設けたMOSトランジスタTr1は、例えば、発光源を制御する回路に相当する。
観測用の観測画素101は、SPAD131への印加電圧の適正確認に用いることができる。この場合、観測画素101において、発光源として特別に設けたMOSトランジスタTr1を発光させ、クエンチ動作時のSPAD131のカソード電圧VS、すなわち、図7の時刻t2におけるカソード電圧VSを確認し、アノード電圧VAを調整するために用いることができる。
一方、発光源としてのMOSトランジスタTr1が、測距用の測距画素81でも形成されているMOSトランジスタである場合には、第2の基板202に形成される画素領域内の回路は、観測用の測距画素81と測距用の測距画素81とで同一とすることができる。
なお、観測用の観測画素101の発光源は、MOSトランジスタに限らず、ダイオードや抵抗素子など、その他の回路素子でもよい。
また、受光装置52は、上述したように、第1の基板201と第2の基板202とを貼り合わせた積層構造で構成することとしたが、1枚の基板(半導体基板)で構成してもよいし、3枚以上の積層構造で構成してもよい。さらに、第1の基板201のセンサ側配線層212が形成されたおもて面と反対の裏面側を受光面とする裏面型の受光センサ構造としたが、表面型の受光センサ構造としてもよい。
図9に示した観測画素101は、図3を参照して説明したように、観測装置23内に観測画素用発光部107を備える場合の構成である。図4を参照して説明した観測装置23外に観測画素用発光部107’を備える構成とした場合、観測画素101を、図8を参照して説明した測距画素81と同様の構成とすることもできる。
<特性制御に関わる第1の処理>
測距システム11で行われる特性制御に関わる第1の処理について、図10乃至13のフローチャートを参照して説明する。
ステップS11において、測距処理が行われる。この測距処理は、被写体までの距離を測定する処理であり、従来のSPAD131(図6)を用いて行われている測距処理を適用することができる。ここでは図11を参照して、測距処理について簡便に説明を加えるとともに、特性制御に関わる処理についても説明する。
ステップS31において、測距用の発光が行われる。発光制御部31は、発光部32が、所定のパターンで発光するように制御する。
ステップS32において、受光装置52は、測距画素81での受光を、受光タイミングで計測する。また、ステップS33において、ヒストグラムの受光タイミングに応じたBinに反応回数が加算される。
受光装置52は、図2に示したような構成し、複数の測距画素81が2次元的に配置されている画素アレイ72を備える。画素駆動部71は、外部から供給される発光タイミング信号に合わせた所定のタイミングで、行列状に2次元配置された複数の測距画素81の少なくとも一部をアクティブ画素とし、残りの測距画素81を非アクティブ画素とする制御を行う。
アクティブ画素は、光子の入射を検出する画素であり、非アクティブ画素は、光子の入射を検出しない画素である。画素アレイ72内のアクティブ画素で生成された画素信号は、時間計測部74へ入力される。時間計測部73は、画素アレイ72のアクティブ画素から供給される画素信号と、発光部32の発光タイミングを示す発光タイミング信号とに基づいて、発光部32が光を発光してからアクティブ画素が光を受光するまでの時間に対応するカウント値を生成する。発光タイミング信号は、入出力部76を介して外部から時間計測部74へ供給される。
信号処理部75は、所定の回数(例えば、数千乃至数万回)繰り返し実行される発光部32の発光と、その反射光の受光とに基づいて、反射光を受光するまでの時間をカウントしたカウント値のヒストグラムを画素ごとに作成する。そして、信号処理部75は、ヒストグラムのピークを検出することで、発光部32から照射された光が被写体12または被写体13(図1)で反射して戻ってくるまでの時間を判定する。信号処理部75は、受光装置52が受光するまでの時間をカウントしたデジタルのカウント値と光速とに基づいて、物体までの距離を算出する。
図14を参照して、時間計測部74の時間計測と、信号処理部75のヒストグラムの生成について説明する。時間計測部74には、TDCクロック信号を生成するTDCクロック生成部(不図示)が含まれている。また、時間計測部74には、時間をカウントするTDC(Time to Digital Converter)も含まれている。
TDCクロック信号は、TDCが、発光部32が照射光を照射してから測距画素81が受光するまでの時間をカウントするためのクロック信号である。TDCは、MUX73からの出力に基づいて、時間をカウントし、その結果得られたカウント値を、信号処理部75に供給する。以下では、TDC112がカウントする値をTDCコードと呼ぶ。
TDCは、TDCクロック信号に基づいて、TDCコードを0から順にカウントアップする。そして、MUX73から入力される検出信号PFoutが、SPAD131に入射光が入射されたタイミングを示した時点でカウントアップを停止し、最終状態のTDCコードを、信号処理部75に出力する。
このように、時間計測部74は、図14に示されるように、発光部32の発光開始を0として、TDCクロック信号に基づいてTDCコードをカウントアップし、アクティブ画素に入射光が入射され、Hiの検出信号PFoutが、MUX73から時間計測部74に入力された時点で、カウントを停止する。
信号処理部75は、最終状態のTDCコードを取得し、TDCコードに対応するヒストグラムのビン(Bin)の頻度値を1だけ追加する。発光部32の発光と、その反射光の受光とが所定回数(例えば、数千乃至数万回)繰り返された結果、信号処理部75おいて、図14の下段に示されるような、TDCコードの頻度分布を示すヒストグラムが完成する。
図14の例では、頻度値が最大となるBin#で示されるビンのTDCコードが、信号処理部75から後段の処理部、例えば、距離を算出する距離演算部(不図示)に供給される。
距離演算部(不図示)では、生成されたヒストグラムにおいて、例えば、頻度値が最大(ピーク)となるTDCコードを検出する。距離演算部は、ピークとなったTDCコードと光速とに基づいて、物体までの距離を求める演算を行うことで、物体までの距離を算出する。
このような処理がステップS31乃至S33において実行されることで、測距が行われる。なお、図11に示したフローチャートでは図示していないが、ステップS33の処理の後、測距処理として、上記した距離演算部による演算が行われ、所定の物体までの距離が算出される。
図11のフローチャートを参照した説明に戻り、ステップS34において、発光部32が所定の回数だけ発光したか否かが判定される。発光部32の発光回数が所定の回数になった時点で、後段の処理(ここでは、図10のステップS12以降の処理)に移行し、特性の観測が行われる。
ステップS34において、発光部32が所定の回数だけ発光したと判定されるまで、ステップS31に処理が戻され、測距に関する処理が行われる。一方で、ステップS34において、発光部32が所定の回数だけ発光したと判定とされた場合、ステップS12(図10)に処理は進められる。
ステップS12において、平均反応回数が算出される。平均反応回数とは、画素アレイ72に配置されている複数(例えば、M×N(M≧1、N≧1)個)の測距画素81のそれぞれの反応回数の平均値である。反応回数は、図3に示した観測装置23の受光フォトンカウンタ104が、MUX73からの出力を用いて、各測距画素81における反応回数をカウントし、平均値を算出する。
受光フォトンカウンタ104には、受光装置52を構成するMUX73からの信号が供給される。MUX73は、画素アレイ72内のアクティブ画素と非アクティブ画素の切替えにしたがい、アクティブ画素からの出力を選択する。よってMUX73からは、選択されたアクティブ画素から入力された画素信号が出力され、その画素信号が、観測装置23の受光フォトンカウンタ104に供給される。
アクティブ画素からの出力信号は、上記したように、アクティブ画素に入射光が入射されたときに出されたHiの検出信号PFoutである。すなわち、受光したときに出される信号を受光フォトンカウンタ104は受信するため、受光フォトンカウンタ104は、測距画素81で入射光に対して反応した回数をカウントできる。受光フォトンカウンタ104は、測距画素81の反応回数の平均値を算出する。
画素アレイ72に配置されている全て(M×N個)の測距画素81から反応回数を取得し、全ての測距画素81の反応回数の平均値が算出されるようにしても良い。または、画素アレイ72に配置されている測距画素81のうちの所定数の測距画素81から反応回数を取得し、所定数の測距画素81の反応回数の平均値を、全ての測距画素81の反応回数の平均値として用いるようにしても良い。
また、ここでは、反応回数の平均値を算出するとして説明を続けるが、反応回数の最大値や最小値が抽出されるようにしても良い。例えば、画素アレイ72に配置されている全て(M×N個)の測距画素81の反応回数のうちから最大値が抽出され、その最大値が後段の処理に用いられるようにしても良い。反応回数の最大値を用いる場合、測距画素81のうち、特性が最も変化している(劣化している)と想定される測距画素81に合わせた制御が行われる。
また例えば、画素アレイ72に配置されている全ての測距画素81の反応回数のうちから最小値が抽出され、その最小値が後段の処理に用いられるようにしても良い。反応回数の最小値を用いる場合、測距画素81のうち、特性が最も変化していない(劣化していない)と想定される測距画素81に合わせた制御が行われる。
また例えば、画素アレイ72に配置されている全ての測距画素81の反応回数のうちから最大値と最小値が抽出され、その最大値と最小値の中央値が後段の処理に用いられるようにしても良い。また、測距画素81の反応回数をそのまま用いるのではなく、例えば、時間的なフィルタを通した後に得られる値に変換した後に得られる値が用いられるようにしても良い。
ステップS12において、測距画素81の平均反応回数が算出されると、ステップS13に処理が進められる。ステップS13において、特性取得処理が実行される。特性取得処理は、観測装置23で行われる。ステップS13において実行される特性取得処理について、図12のフローチャートを参照して説明する。
ステップS51において、観測用の発光が行われる。観測用の発光とは、観測装置23の発光制御部106が、観測画素用発光部107を制御し、観測画素101だけに光を照射する処理である。
観測画素用発光部107により発光が行われると、ステップS52において、観測画素101は、観測画素用発光部107により照射された光を受光する。
ステップS53において、観測画素101で受光された回数(光子が入力されることで反応した反応回数)が計測される。観測フォトンカウンタ103は、観測画素101での受光回数(反応回数)を計測している。観測画素101の基本的な構成は、測距画素81と同様であり、例えば、図6に示した回路構成を有している。よって、観測画素101も、受光したときにHiの検出信号PFoutを、観測フォトンカウンタ103に出力する構成とすることができる。そして、観測フォトンカウンタ103は、観測画素101が入力された光子により反応した回数(光子を受光した回数)を計測する。
ステップS54において、所定の時間が経過したか否か、または所定の回数だけ発光したか否かが判定される。観測画素用発光部107により発光が開始された時点から、計時が開始され、その計時している時間が、所定の時間となったか否かが判定される。または、観測画素用発光部107により発光が開始された時点から、発光回数(点灯または消灯した回数)のカウントが開始され、そのカウントしている回数が、所定の回数となったか否かが判定される。
ステップS54における判定を、所定の時間が経過したか否かで行うか、または所定の発光回数だけ発光したか否かで行うかは、どちらでも良い。ここでは、所定の回数だけ発光したか否かが判定されるとして説明を続ける。
ステップS54において、所定の回数だけ発光されたと判定されるまで、ステップS51に処理が戻され、それ以降の処理が繰り返される。ステップS51乃至S54の処理が繰り返されることで、観測画素101に対して、測距画素81に与えられた影響が擬似的に再現される。
観測画素101は、遮光された状態で設けられており、外光の影響を受けない状態で設けられている。一方で、測距画素81は、外光を受信する状態で設けられており、外光からの影響を受ける状態で設けられている。また測距画素81は、外光による影響で特性が変化する可能性がある。測距画素81における特性の変化を観測するためには、観測画素101においても、測距画素81が外光により受ける影響を考慮する必要がある。そこで、上記したように、観測画素用発光部107による光を観測画素101に照射することで、観測画素101に対して、測距画素81に与えられた影響を擬似的に再現するための処理が実行される。
観測画素101に対して、観測画素用発光部107により発光された光が、所定の回数だけ照射されるが、この所定の回数は、後述するステップS14における最適光量制御処理で設定された回数である。すなわち、所定の回数は、前回の特性制御の第1の処理が実行されたときに設定された回数である。
ステップS54において、観測画素用発光部107が所定の回数だけ発光したと判定された場合、ステップS14(図10)に処理は進められる。なお、図12に図示はしていないが、観測装置23のセンサ特性観測部102も、観測画素101での受光回数をカウントし、画素の特性を計測している。また、その計測された特性に基づき、測距画素81に印加するバイアス電圧が設定される。
ステップS14において、最適光量制御処理が実行される。ステップS14において実行される最適光量制御処理について、図13のフローチャートを参照して説明する。
ステップS71において、観測画素101の受光回数が、測距画素81の反応回数よりも小さいか否かが判定される。フォトン数比較部105(図3)には、観測フォトンカウンタ103から、観測画素101の受光回数が供給され、受光フォトンカウンタ104から、測距画素81の反応回数が供給される。フォトン数比較部105は、供給された観測画素101の受光回数と測距画素81の反応回数を比較し、観測画素101の受光回数が、測距画素81の反応回数よりも小さいか否かを判定する。
ステップS71において、フォトン数比較部105により、観測画素101の受光回数(反応回数)が、測距画素81の反応回数よりも小さいと判定された場合、ステップS72に処理が進められる。
なお、観測画素101の受光回数と測距画素81の反応回数が同数である場合、ステップS72に処理が進められるようにしても良いし、後述するステップS74に処理が進められるようにしても良い。
ステップS72において、観測画素101への光子供給量を増加させる制御パラメータが算出される。観測画素101の受光回数が、測距画素81の反応回数よりも小さいと判定されるのは、観測画素101の特性が、測距画素81の特性よりも良い場合と考えられる。測距画素81の特性の変化を、仮に劣化と表現した場合、観測画素101の受光回数が、測距画素81の反応回数よりも小さいと判定されるのは、観測画素101は、測距画素81よりも劣化していない場合であると考えられる。
そこで、測距画素81の劣化に、観測画素101の劣化を合わせるために、観測画素101への光子供給量を増加するための制御パラメータが設定される。すなわち観測画素101に光をより多く照射することで、観測画素101を劣化させ、測距画素81の劣化と同程度まで劣化させるためのパラメータが設定される。
この制御パラメータの設定は、フォトン数比較部105が設定してもよいし、発光制御部106が設定しても良い。フォトン数比較部105が設定する場合、フォトン数比較部105が制御パラメータを算出し、その算出した制御パラメータが、発光制御部106に供給される。発光制御部106が設定する場合、フォトン数比較部105から、ステップS71における判定結果が、発光制御部106に供給され、発光制御部106は、供給された判定結果に基づいて制御パラメータを算出する。
光子供給量を増加させる制御パラメータとしては、観測画素用発光部107(図3)の発光頻度や発光強度を制御するパラメータである。図4に示した観測装置23のように、観測画素用発光部107’が観測装置23外に設けられている場合には、その観測画素用発光部107’の発光頻度や発光強度を制御するパラメータが設定される。
観測画素用発光部107の発光頻度を高める、換言すれば、発光パターンの周期を高めることで、観測画素101への光子供給量を増加させることができる。同じく、観測画素用発光部107の発光強度を高めることで、観測画素101への光子供給量を増加させることができる。観測画素101への光子供給量を増加させるために、発光頻度を高くしても良いし、発光強度を高くしても良い。
観測画素用発光部107(107’)の発光頻度や発光強度を、どのくらいにするかは、観測画素101の反応回数と測距画素81の反応回数の差分値に応じて設定されるようにしても良い。差分値が大きい場合には、大きく変化させるための制御パラメータが設定され、差分値が小さい場合には、小さく変化させるための制御パラメータが設定される用にすることができる。
ステップS72において、制御パラメータが設定されると、ステップS73に処理が進められる。ステップS73において、設定された制御パラメータで観測画素用発光部10が制御される。この制御が実行されるのは、この制御パラメータが設定された後の時点で、図12に示した特性取得処理が実行されるときである。
また図12に示した特性取得処理のステップS54において、所定の回数だけ発光したか否かが判定されるが、この所定の回数が、ステップS72において設定された制御パラメータに基づく回数とされる。または、図12に示した特性取得処理のステップS51において、観測用の発光が行われるが、この観測用の発光のときの発光強度が、ステップS72において設定された制御パラメータに基づく強度とされる。
ステップS54において、所定の時間が経過したか否かを判定するようにした場合、ステップS72において設定される制御パラメータは、発光時間となる。また設定される発光時間は、発光回数が設定されたあと、その発光回数と発光パターン(周期)から算出される時間であっても良い。
一方、ステップS71において、フォトン数比較部105により、観測画素101の受光回数は、測距画素81の反応回数よりも大きいと判定された場合、ステップS74に処理が進められる。
ステップS74において、観測画素101への光子供給量を減少させる制御パラメータが算出される。観測画素101の受光回数は、測距画素81の反応回数よりも大きいと判定されるのは、観測画素101は、測距画素81よりも劣化している場合であると考えられる。そこで、測距画素81の劣化に、観測画素101の劣化を合わせるために、観測画素101がさらに劣化しないように、観測画素101への光子供給量を減少させるための制御パラメータが設定される。
光子供給量を減少させる制御パラメータも、光子供給量を増加させる制御パラメータと同じく、観測画素用発光部107(図3)の発光頻度や発光強度を制御するパラメータである。観測画素用発光部107の発光頻度を低くする、換言すれば、発光パターンの周期を低くすることで、観測画素101への光子供給量を減少させることができる。同じく、観測画素用発光部107の発光強度を低くすることで、観測画素101への光子供給量を減少させることができる。観測画素101への光子供給量を減少させるために、発光頻度を低くしても良いし、発光強度を低くしても良い。
なお、制御パラメータとして、観測画素用発光部107を発光させないというパラメータが設定される場合もあるようにしても良い。例えば、観測画素101の受光回数と測距画素81の反応回数の差分値が、所定の値以上である場合、観測画素用発光部107を発光させないというパラメータが設定されるようにしても良い。
ステップS72において、制御パラメータが設定されると、ステップS73に処理が進められる。ステップS73における処理については既に説明した場合と同様であるため、ここではその説明を省略する。
ステップS73の処理が終了されると、図10に示した特性制御の第1の処理も終了される。このようにして、観測画素101の特性を、測距画素81の特性と合わせるための処理が行われる。
このように、観測画素101の特性と測距画素81の特性が合わされた状態で、例えば、SPAD131にかけるバイアス電圧が制御されるため、適切な制御を行うことが可能となる。
<特性制御に関わる第2の処理>
測距システム11で行われる特性制御に関わる第2の処理について、図15のフローチャートを参照して説明する。
上記した特性制御に関わる第1の処理は、発光装置21や撮像部41などの処理で測距処理が行われた後、観測装置23において特性取得処理が実行される場合を例に挙げて説明した。測距処理と特性取得処理は、並列して行われるようにしても良い。すなわち、図15に示したフローチャートのように、ステップS101において測距処理が実行される一方でステップS102において、特性取得処理も実行されるようにしても良い。
ステップS101における測距処理は、図11に示したフローチャートの処理を参照した説明と同様に行うことができるため、ここではその説明を省略する。また、ステップS102における特性取得処理は、図12に示したフローチャートの処理を参照した説明と同様に行うことができるため、ここではその説明を省略する。
測距処理と特性取得処理は、並列して行われる。なお、並列して行われると記載したが、測距処理が行われているときに、常に特性取得処理も実行されている必要はなく、例えば、特性取得処理は、所定の周期毎に行われるようにしてもよい。測距処理と特性取得処理は、独立して、個々のタイミングで行われるようにしても良い。
ステップS101において、測距処理が行われ、所定の発光回数だけ発光されたと判定されると、ステップS103に処理が進められる。ステップS103の処理は、ステップS12(図10)の処理と同様の処理であり、測距画素81の反応回数の平均が算出される処理である。ステップS103において、測距画素81の反応回数の平均が算出されると、処理は、ステップS104に進められる。
ステップS104において、最適光量制御処理が実行される。この最適光量制御処理は、図13に示したフローチャートの処理を参照した説明と同様に行うことができるため、ここではその説明を省略する。
このように、観測装置23で行われる観測処理(特性取得処理)は、測距処理に関わらず実行されているようにし、所定のタイミングで、最適光量制御処理が実行されるようにしても良い。所定のタイミングとは、例えば、ステップS103において測距画素81の平均反応回数が算出されたときや、予め設定されている周期毎などとすることができる。
本技術によれば、測距画素の特性の変化に合わせて、特性を観測している観測画素101の特性も変化させることができるため、測距画素の特性の変化に応じた適切な制御を行うことができる。
<内視鏡手術システムへの応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、内視鏡手術システムに適用されてもよい。
図16は、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。
図16では、術者(医師)11131が、内視鏡手術システム11000を用いて、患者ベッド11133上の患者11132に手術を行っている様子が図示されている。図示するように、内視鏡手術システム11000は、内視鏡11100と、気腹チューブ11111やエネルギー処置具11112等の、その他の術具11110と、内視鏡11100を支持する支持アーム装置11120と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート11200と、から構成される。
内視鏡11100は、先端から所定の長さの領域が患者11132の体腔内に挿入される鏡筒11101と、鏡筒11101の基端に接続されるカメラヘッド11102と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒11101を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡11100を図示しているが、内視鏡11100は、軟性の鏡筒を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒11101の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡11100には光源装置11203が接続されており、当該光源装置11203によって生成された光が、鏡筒11101の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者11132の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡11100は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド11102の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU: Camera Control Unit)11201に送信される。
CCU11201は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡11100及び表示装置11202の動作を統括的に制御する。さらに、CCU11201は、カメラヘッド11102から画像信号を受け取り、その画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。
表示装置11202は、CCU11201からの制御により、当該CCU11201によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。
光源装置11203は、例えばLED(light emitting diode)等の光源から構成され、術部等を撮影する際の照射光を内視鏡11100に供給する。
入力装置11204は、内視鏡手術システム11000に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置11204を介して、内視鏡手術システム11000に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、内視鏡11100による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示等を入力する。
処置具制御装置11205は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具11112の駆動を制御する。気腹装置11206は、内視鏡11100による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者11132の体腔を膨らめるために、気腹チューブ11111を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ11207は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ11208は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
なお、内視鏡11100に術部を撮影する際の照射光を供給する光源装置11203は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成することができる。RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置11203において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置11203は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置11203は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察すること(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得ること等を行うことができる。光源装置11203は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
図17は、図16に示すカメラヘッド11102及びCCU11201の機能構成の一例を示すブロック図である。
カメラヘッド11102は、レンズユニット11401と、撮像部11402と、駆動部11403と、通信部11404と、カメラヘッド制御部11405と、を有する。CCU11201は、通信部11411と、画像処理部11412と、制御部11413と、を有する。カメラヘッド11102とCCU11201とは、伝送ケーブル11400によって互いに通信可能に接続されている。
レンズユニット11401は、鏡筒11101との接続部に設けられる光学系である。鏡筒11101の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド11102まで導光され、当該レンズユニット11401に入射する。レンズユニット11401は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。
撮像部11402を構成する撮像素子は、1つ(いわゆる単板式)であってもよいし、複数(いわゆる多板式)であってもよい。撮像部11402が多板式で構成される場合には、例えば各撮像素子によってRGBそれぞれに対応する画像信号が生成され、それらが合成されることによりカラー画像が得られてもよい。あるいは、撮像部11402は、3D(dimensional)表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成されてもよい。3D表示が行われることにより、術者11131は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部11402が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット11401も複数系統設けられ得る。
また、撮像部11402は、必ずしもカメラヘッド11102に設けられなくてもよい。例えば、撮像部11402は、鏡筒11101の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
駆動部11403は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部11405からの制御により、レンズユニット11401のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部11402による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
通信部11404は、CCU11201との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11404は、撮像部11402から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル11400を介してCCU11201に送信する。
また、通信部11404は、CCU11201から、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を受信し、カメラヘッド制御部11405に供給する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。
なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、ユーザによって適宜指定されてもよいし、取得された画像信号に基づいてCCU11201の制御部11413によって自動的に設定されてもよい。後者の場合には、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡11100に搭載されていることになる。
カメラヘッド制御部11405は、通信部11404を介して受信したCCU11201からの制御信号に基づいて、カメラヘッド11102の駆動を制御する。
通信部11411は、カメラヘッド11102との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11411は、カメラヘッド11102から、伝送ケーブル11400を介して送信される画像信号を受信する。
また、通信部11411は、カメラヘッド11102に対して、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を送信する。画像信号や制御信号は、電気通信や光通信等によって送信することができる。
画像処理部11412は、カメラヘッド11102から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。
制御部11413は、内視鏡11100による術部等の撮像、及び、術部等の撮像により得られる撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部11413は、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を生成する。
また、制御部11413は、画像処理部11412によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部等が映った撮像画像を表示装置11202に表示させる。この際、制御部11413は、各種の画像認識技術を用いて撮像画像内における各種の物体を認識してもよい。例えば、制御部11413は、撮像画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具11112の使用時のミスト等を認識することができる。制御部11413は、表示装置11202に撮像画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させてもよい。手術支援情報が重畳表示され、術者11131に提示されることにより、術者11131の負担を軽減することや、術者11131が確実に手術を進めることが可能になる。
カメラヘッド11102及びCCU11201を接続する伝送ケーブル11400は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
ここで、図示する例では、伝送ケーブル11400を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド11102とCCU11201との間の通信は無線で行われてもよい。
<移動体への応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図18は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図18に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(Interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12030に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図18の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図19は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図19では、撮像部12031として、撮像部12101、12102、12103、12104、12105を有する。
撮像部12101、12102、12103、12104、12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102、12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図19には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
第1の画素への光子の入射に応じて受光素子が反応した第1の反応回数を計測する第1の計測部と、
第2の画素への光子の入射に応じて受光素子が反応した第2の反応回数を計測する第2の計測部と、
前記第2の画素に対して光を発光する発光部と、
前記第1の反応回数と前記第2の反応回数との差分に応じて前記発光部を制御する発光制御部と
を備える観測装置。
(2)
前記第1の画素と前記第2の画素は、SPAD(Single Photon Avalanche Diode)を受光素子とする
前記(1)に記載の観測装置。
(3)
前記発光部は、前記第2の画素内に配置されている
前記(1)または(2)に記載の観測装置。
(4)
前記発光部は、前記第2の画素外に配置されている
前記(1)または(2)に記載の観測装置。
(5)
前記第2の画素の受光面側は、遮光されている
前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の観測装置。
(6)
前記発光制御部は、前記第2の反応回数が、前記第1の反応回数より小さい場合、前記第2の画素への光子供給を増加させるための制御パラメータを設定して前記発光部を制御し、前記第2の反応回数が、前記第1の反応回数より大きい場合、前記第2の画素への光子供給を減少させるための制御パラメータを設定して前記発光部を制御する
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の観測装置。
(7)
前記制御パラメータは、前記発光部の発光強度または発光頻度を制御するパラメータである
前記(6)に記載の観測装置。
(8)
前記第1の画素がM×N(M≧、N≧1)で配列されている
前記(1)乃至(7)のいずれかに記載の観測装置。
(9)
前記第1の計測部は、M×N個の前記第1の画素の反応回数の平均値を前記第1の反応回数とする
前記(8)に記載の観測装置。
(10)
前記第1の計測部は、M×N個の前記第1の画素の反応回数のうちの最大値または最小値を前記第1の反応回数とする
前記(8)に記載の観測装置。
(11)
前記第2の画素は、受光面とは反対側に前記発光部を備え、
前記受光素子と前記発光部との間に、光子を伝搬させる導光部を備える
前記(1)乃至(10)のいずれかに記載の観測装置。
(12)
前記第2の画素は、前記第1の画素の特性を観測するための画素であり、
観測される前記特性は、PDE(Photon Detect Efficiency)、DCR(Dark Count Rate)、降伏電圧Vbd(Breakdown Voltage)、前記第1の画素の反応遅延時間のいずれか1つ以上である
前記(1)乃至(11)のいずれかに記載の観測装置。
(13)
観測装置が、
第1の画素への光子の入射に応じて受光素子が反応した第1の反応回数を計測し、
第2の画素への光子の入射に応じて受光素子が反応した第2の反応回数を計測し、
前記第2の画素に対して光を発光する発光部を、前記第1の反応回数と前記第2の反応回数との差分に応じて制御する
観測方法。
(14)
照射光を発光する第1の発光部と、
前記第1の発光部からの光が物体に反射された反射光を受光する第1の画素と
を備え、前記物体までの距離を計測する測距装置と、
前記第1の画素への光子の入射に応じて受光素子が反応した第1の反応回数を計測する第1の計測部と、
第2の画素への光子の入射に応じて受光素子が反応した第2の反応回数を計測する第2の計測部と、
前記第2の画素に対して光を発光する第2の発光部と、
前記第1の反応回数と前記第2の反応回数との差分に応じて前記第2の発光部を制御する発光制御部と
を備え、前記第1の画素の特性を観測する観測装置と
を備える測距システム。
11 測距システム, 12 被写体, 13 被写体, 21 発光装置, 22 撮像装置, 23 観測装置, 31 発光制御部, 32 発光部, 41 撮像部, 42 制御部, 43 表示部, 44 記憶部, 51 レンズ, 52 受光装置, 71 画素駆動部, 72 画素アレイ, 73 時間計測部, 74 時間計測部, 75 信号処理部, 76 入出力部, 81 画素, 82 画素駆動線, 101 観測画素, 102 センサ特性観測部, 103 観測フォトンカウンタ, 104 受光フォトンカウンタ, 105 フォトン数比較部, 106 発光制御部, 107 観測画素用発光部, 121 発光部, 132 トランジスタ, 133 スイッチ, 134 インバータ, 135 ラッチ回路, 136 インバータ, 137 グランド接続線, 201 第1の基板, 202 第2の基板, 211 半導体基板, 212 配線層, 221 Nウェル, 222 P型拡散層, 223 N型拡散層, 224 ホール蓄積層, 225 高濃度P型拡散層, 257 アバランシェ増倍領域, 258 N型領域, 259 画素分離部, 281 コンタクト電極, 282 コンタクト電極, 283 メタル配線, 284 メタル配線, 285 コンタクト電極, 286 コンタクト電極, 287 メタル配線, 288 メタル配線, 311 半導体基板, 312 配線層, 331 メタル配線, 332 メタル配線, 333 メタル配線, 334 メタル配線, 335 コンタクト電極, 336 コンタクト電極, 341 メタル配線, 361 導光部, 362 遮光部材

Claims (14)

  1. 第1の画素への光子の入射に応じて受光素子が反応した第1の反応回数を計測する第1の計測部と、
    第2の画素への光子の入射に応じて受光素子が反応した第2の反応回数を計測する第2の計測部と、
    前記第2の画素に対して光を発光する発光部と、
    前記第1の反応回数と前記第2の反応回数との差分に応じて前記発光部を制御する発光制御部と
    を備える観測装置。
  2. 前記第1の画素と前記第2の画素は、SPAD(Single Photon Avalanche Diode)を受光素子とする
    請求項1に記載の観測装置。
  3. 前記発光部は、前記第2の画素内に配置されている
    請求項1に記載の観測装置。
  4. 前記発光部は、前記第2の画素外に配置されている
    請求項1に記載の観測装置。
  5. 前記第2の画素の受光面側は、遮光されている
    請求項1に記載の観測装置。
  6. 前記発光制御部は、前記第2の反応回数が、前記第1の反応回数より小さい場合、前記第2の画素への光子供給を増加させるための制御パラメータを設定して前記発光部を制御し、前記第2の反応回数が、前記第1の反応回数より大きい場合、前記第2の画素への光子供給を減少させるための制御パラメータを設定して前記発光部を制御する
    請求項1に記載の観測装置。
  7. 前記制御パラメータは、前記発光部の発光強度または発光頻度を制御するパラメータである
    請求項6に記載の観測装置。
  8. 前記第1の画素がM×N(M≧、N≧1)で配列されている
    請求項1に記載の観測装置。
  9. 前記第1の計測部は、M×N個の前記第1の画素の反応回数の平均値を前記第1の反応回数とする
    請求項8に記載の観測装置。
  10. 前記第1の計測部は、M×N個の前記第1の画素の反応回数のうちの最大値または最小値を前記第1の反応回数とする
    請求項8に記載の観測装置。
  11. 前記第2の画素は、受光面とは反対側に前記発光部を備え、
    前記受光素子と前記発光部との間に、光子を伝搬させる導光部を備える
    請求項1に記載の観測装置。
  12. 前記第2の画素は、前記第1の画素の特性を観測するための画素であり、
    観測される前記特性は、PDE(Photon Detect Efficiency)、DCR(Dark Count Rate)、降伏電圧Vbd(Breakdown Voltage)、前記第1の画素の反応遅延時間のいずれか1つ以上である
    請求項1に記載の観測装置。
  13. 観測装置が、
    第1の画素への光子の入射に応じて受光素子が反応した第1の反応回数を計測し、
    第2の画素への光子の入射に応じて受光素子が反応した第2の反応回数を計測し、
    前記第2の画素に対して光を発光する発光部を、前記第1の反応回数と前記第2の反応回数との差分に応じて制御する
    観測方法。
  14. 照射光を発光する第1の発光部と、
    前記第1の発光部からの光が物体に反射された反射光を受光する第1の画素と
    を備え、前記物体までの距離を計測する測距装置と、
    前記第1の画素への光子の入射に応じて受光素子が反応した第1の反応回数を計測する第1の計測部と、
    第2の画素への光子の入射に応じて受光素子が反応した第2の反応回数を計測する第2の計測部と、
    前記第2の画素に対して光を発光する第2の発光部と、
    前記第1の反応回数と前記第2の反応回数との差分に応じて前記第2の発光部を制御する発光制御部と
    を備え、前記第1の画素の特性を観測する観測装置と
    を備える測距システム。
JP2020004315A 2020-01-15 2020-01-15 観測装置、観測方法、測距システム Pending JP2021110697A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020004315A JP2021110697A (ja) 2020-01-15 2020-01-15 観測装置、観測方法、測距システム
PCT/JP2020/049111 WO2021145214A1 (ja) 2020-01-15 2020-12-28 観測装置、観測方法、測距システム
US17/758,293 US20230046614A1 (en) 2020-01-15 2020-12-28 Observation apparatus, observation method, and distance measurement system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020004315A JP2021110697A (ja) 2020-01-15 2020-01-15 観測装置、観測方法、測距システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021110697A true JP2021110697A (ja) 2021-08-02

Family

ID=76863760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020004315A Pending JP2021110697A (ja) 2020-01-15 2020-01-15 観測装置、観測方法、測距システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230046614A1 (ja)
JP (1) JP2021110697A (ja)
WO (1) WO2021145214A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132971U (ja) * 1975-04-17 1976-10-26
JP4851737B2 (ja) * 2005-06-23 2012-01-11 株式会社トプコン 距離測定装置
JP4855749B2 (ja) * 2005-09-30 2012-01-18 株式会社トプコン 距離測定装置
JP5634005B2 (ja) * 2007-11-02 2014-12-03 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および表示制御方法ならびに電子機器
JP5723517B2 (ja) * 2009-06-15 2015-05-27 日本信号株式会社 光測距装置
US11397249B2 (en) * 2016-06-01 2022-07-26 Sharp Kabushiki Kaisha Light detection device and electronic apparatus comprising a reverse bias voltage adjustment in accordance with a pulse number output by a first SPAD array
JP2019027783A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 株式会社豊田中央研究所 光検出装置
JP7180398B2 (ja) * 2019-01-17 2022-11-30 株式会社デンソー 光測距装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230046614A1 (en) 2023-02-16
WO2021145214A1 (ja) 2021-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7392078B2 (ja) 画素構造、撮像素子、撮像装置、および電子機器
TWI823953B (zh) 受光元件、測距模組及電子機器
WO2021172216A1 (ja) 受光素子、光学デバイス、及び電子機器
WO2020158401A1 (ja) 受光装置および測距システム
US11756971B2 (en) Solid-state imaging element and imaging apparatus
US20220137194A1 (en) Light receiving device and range-finding device
WO2021124975A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
US20220291347A1 (en) Imaging element and distance measuring apparatus
JP2022096830A (ja) 光検出器および電子機器
WO2021145214A1 (ja) 観測装置、観測方法、測距システム
WO2021132056A1 (ja) 光検出器
US20210358982A1 (en) Solid-state imaging element, solid-state imaging device, and electronic equipment
WO2023243381A1 (en) Photodetector and photodetection system
JP2023132148A (ja) 光検出装置