JP5079384B2 - 表示装置および電子機器 - Google Patents

表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5079384B2
JP5079384B2 JP2007115036A JP2007115036A JP5079384B2 JP 5079384 B2 JP5079384 B2 JP 5079384B2 JP 2007115036 A JP2007115036 A JP 2007115036A JP 2007115036 A JP2007115036 A JP 2007115036A JP 5079384 B2 JP5079384 B2 JP 5079384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image display
image
area
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007115036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007334313A (ja
JP2007334313A5 (ja
Inventor
康幸 寺西
義晴 仲島
雅史 松井
Original Assignee
株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジャパンディスプレイウェスト filed Critical 株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority to JP2007115036A priority Critical patent/JP5079384B2/ja
Priority to TW096117075A priority patent/TWI441125B/zh
Priority to PCT/JP2007/059925 priority patent/WO2007132835A1/ja
Priority to US12/226,997 priority patent/US8519992B2/en
Publication of JP2007334313A publication Critical patent/JP2007334313A/ja
Publication of JP2007334313A5 publication Critical patent/JP2007334313A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079384B2 publication Critical patent/JP5079384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13318Circuits comprising a photodetector
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は、画像表示を行う表示装置および当該表示装置を備える電子機器に関する。
一般に、携帯電話機や情報端末機等といった、いわゆるモバイル端末装置として利用される電子機器では、液晶表示パネルや有機EL(エレクトロルミネッセンス)パネル等が表示装置として用いられている。ただし、モバイル端末装置は、様々な環境下(例えば屋外)で使用可能であることが特色の一つである。したがって、モバイル端末装置に用いられる表示装置は、様々な環境下でも良好に画像を表示し得ることが必要である。
様々な環境下での使用に対応するためには、外光強度の検出結果に応じて液晶素子のバックライトの明るさを調整し得るように構成された表示装置(例えば、特許文献1,2参照)を用いることが考えられる。例えば、屋外のような外光強度が大きい環境下ではバックライトの明るさを増大させる一方で、屋内のような外光強度が小さい環境下ではバックライトの明るさを抑えるといったことが実現可能となるからである。
特開平11−295692号公報 特開2000−294026号公報
ところで、モバイル端末装置は、小型軽量で携帯性に優れている点が、大きな特色の一つである。したがって、外光強度を検出することで様々な環境下での良好な画像表示が可能となっても、そのために表示装置の大型化等を招いてしまうのは回避すべきである。
そこで、本発明は、様々な環境下での良好な画像表示を可能にしつつ、その場合であっても大型化等を回避することができ、小型軽量で携帯性に優れた端末装置に用いて好適な表示装置、および、当該表示装置を備える電子機器を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために案出された表示装置で、画像表示領域に画像を表示する画像表示手段と、前記画像表示領域内で前記画像表示領域から得られる光、または前記画像表示領域の近傍における前記画像表示領域に対する外光の光強度を前記画像表示手段と同一基板上の複数個所に形成された薄膜トランジスタを用いて検出する光検出手段と、前記画像表示領域を複数に分割した各分割領域別に当該分割領域に対応する箇所での前記光検出手段による検出結果に基づいて前記画像表示手段が前記画像を表示する際の輝度を制御する光制御手段と、前記画像表示手段が前記画像の表示を行うための光源となる発光手段とを備えており、前記画像表示領域には複数の液晶表示素子がマトリクス状に配されており、前記光制御手段は、前記各分割領域別に前記液晶表示素子の対向電極電圧の振幅を前記光検出手段の検出結果に応じて可変させることで、前記発光手段からの光に対する前記画像表示手段での透過光量を可変させて前記画像表示手段が前記画像を表示する際の輝度を調整することを特徴とする。
上記構成の表示装置によれば、画像表示領域内または画像表示領域の近傍における光強度を光検出手段が検出すると、その検出結果に基づいて、画像表示手段が画像を表示する際の輝度を、光制御手段が制御する。したがって、例えば、光強度が大きい場合には画像表示の際の輝度を増大させ、光強度が小さい場合には画像表示の際の輝度を抑えるといったことが実現できる。しかも、その場合であっても、光検出手段は、画像表示手段と同一基板上に形成された薄膜トランジスタを用いて光強度の検出を行う。すなわち、フォトセンサ等といった画像表示手段とは別個独立の検出手段を必要としない。
以上のように、本発明に係る表示装置および当該表示装置を備える本発明適用の電子機器は、複数個所に形成された薄膜トランジスタを用いて画像表示領域から得られる光、または画像表示領域に対する外光の光強度の検出結果に基づいて画像表示の際の輝度を制御するように構成されているので、各分割領域別に輝度制御を独立して行うことによって様々な環境下での良好な画像表示を行うことが可能となる。しかも、画像表示手段と同一基板上に形成された薄膜トランジスタを用いて光強度を検出することから、光強度検出のために装置が大型化してしまうのを回避することができ、小型軽量で携帯性に優れたものとなる。
以下、図面に基づき本発明に係る表示装置および電子機器について説明する。
先ず、本発明に係る表示装置の概略構成について説明する。図1は、本発明に係る表示装置の概略構成例を示すブロック図である。図例のように、本実施形態で説明する表示装置は、絶縁基板1上に形成された表示素子部2および光検出センサ3に加えて、表示素子部2に付設されたバックライトまたはフロントライト(以下、単に「光源」という)4と、光制御回路5と、を備えて構成されている。
表示素子部2は、画像表示領域に画像を表示するためのもので、例えば光源4からの光を選択的に透過または反射させる複数の液晶表示素子がマトリクス状に配されてなるものが挙げられる。ただし、画像を表示し得るものであれば、例えば有機EL素子等のような自発光型のものを用いて構成してもよく、その場合には光源4が不要となる。
表示素子部2が液晶表示素子からなる場合であれば、その表示素子部2が形成される絶縁基板1としては、例えば多結晶シリコン(ポリシリコン)基板を用いることが考えられる。ポリシリコン基板上に液晶表示素子を形成すれば、表示素子部2は、いわゆる低温ポリシリコン液晶として機能を構築することになるからである。すなわち、多結晶シリコンは非結晶(アモルファス)シリコンと比べて電気を通しやすいため反応速度が速くなり、また液晶を制御するためのトランジスタも小型化できるため開口面積の増大により輝度を上げることもできるという特徴が得られるからである。ただし、必ずしもポリシリコン基板に限定されるものではない。
このような表示素子部2と同一基板上に形成された光検出センサ3は、表示素子部2による画像表示領域内または画像表示領域の近傍における光強度を検出するためのものである。
ここで、光検出センサ3について、さらに詳しく説明する。図2は光検出センサの構成例を示す説明図であり、図3は光検出センサの配置例を示す説明図である。
図2(a)に示すように、光検出センサ3は、センサトランジスタ(以下、トランジスタを「Tr」と略す)3a、リセットTr3b、キャパシタ3c、増幅器3dおよび読み出しスイッチ3eが、低温ポリシリコン基板上に形成されてなるものである。そして、図2(b)に示すように、リセットTr3bのリセットによってキャパシタ3cの電荷を放電し初期状態にした後、受光した光量によって変化するセンサTr3aのリーク電流をキャパシタ3cに充電し、充電された電荷量によるキャパシタ3cの電圧を増幅器3dでインピーダンス変換し、ある一定期間後に読み出しスイッチ3eをONしてセンサ出力を信号線に読み出すことで、光強度を検出する光電変換素子として機能するように構成されている。
このように、光検出センサ3は、低温ポリシリコン基板上に形成されたセンサTr3a等の薄膜トランジスタを用いて光強度を検出するようになっている。したがって、表示素子部2が形成される絶縁基板1と別個独立に、フォトセンサ等の検出手段を用意する必要がない。また、センサTr3a等の形成プロセスを、表示素子部2の形成プロセスと連続的に行うことができるため、製造工程の効率化という観点からも好適である。ただし、光検出センサ3は、必ずしもセンサTr3a等を用いたものである必要はなく、絶縁基板1の形成可能であれば、図2(c)に示すように、PMOSセンサ3fを用いて光強度を検出するように構成されたものであってもよい。
また、光検出センサ3は、画像表示領域に対する外光の光強度を検出するようになっている。ただし、外光の光強度ではなく、画像表示領域から得られる光の光強度、すなわち光源4から照射され表示素子部2での透過または反射を経た後の光の光強度を検出するものであってもよい。
さらに、光検出センサ3は、表示素子部2による画像表示領域内または画像表示領域の近傍の複数個所にて光強度を検出するように、低温ポリシリコン基板上に配されている。具体的には、図3(a)に示すように画像表示領域2aの内部の複数個所に光検出センサ3を配したり、図3(b)に示すように画像表示領域2aの周囲における非表示領域帯(例えば2画素分のホワイトボーダ帯)2bの内部の複数個所に光検出センサ3を配したり、あるいは図3(c)に示すように画像表示領域2aの範囲外で、いわゆる表示画面の額縁領域2cと呼ばれる部分の複数箇所に光検出センサ3を配することが考えられる。なお、光検出センサ3の配置箇所および配置数は、特に限定されるものではなく、例えば画像表示領域2aのサイズや解像度等に応じて適宜設定すればよい。ただし、光検出センサ3が配される複数個所の重心は、画像表示領域2aの中心と一致していることが望ましい。光強度の多点検出をすることは実際に検出したいエリア(画像表示領域2a)を測定することと略同意となり、検出データの高信頼性化に繋がるからである。
また図1において、光源4は、表示素子部2での画像表示のために、その表示素子部2に対する光照射を行うものである。その光照射のために、光源4は、例えば発光ダイオード(Light Emitting Diode;以下、単に「LED」という)を用いて構成することが考えられる。LEDを用いれば、小型化や軽量化等への対応が非常に容易となるからである。
ここで、この光源4の構成、さらに詳しくは光源4を構成するLEDの配置について簡単に説明する。図4は光源の配置例を示す説明図である。図例のように、光源4は、複数個のLED4aを用いて構成することが考えられる。複数個のLED4aを用いれば、画像表示領域2aに対する照射光の面内均一性を確保することが容易となるからである。このことは、各LED4aが、専ら画像表示領域2a内の一部領域のみに対する光照射を担うこと、すなわち画像表示領域2aを複数に分割した各分割領域別に各LED4aが光照射を担当することを意味する。なお、LED4aの配置個数は、特に限定されるものではなく、例えば画像表示領域2aのサイズに応じて適宜設定すればよい。また、LED4aの配置箇所についても同様であり、各LED4aからの光を各分割領域へ導く導光板等を用いれば、図4(a)に示すように各LED4aを画像表示領域2aに対して均等に配置してもよいし、図4(b)に示すように一部に偏って配置してもよい。
また図1において、光制御回路5は、光検出センサ3による光強度の検出結果、すなわち読み出しスイッチ3eからのセンサ出力に基づいて、表示素子部2が画像表示を行う際の輝度を制御するものである。すなわち、光制御回路5は、光検出センサ3での検出結果に応じて、画像表示の際の輝度を可変調整するようになっている。
輝度の可変調整は、光源4の発光強度を可変させることで行うことが考えられる。
図5は、発光強度可変により輝度制御を行う光制御回路の構成例を示す説明図である。図例のように、光制御回路5は、発光強度可変により輝度制御を行う場合、光検出センサ3からのアナログ出力を、A/D変換器5aによってデジタル値に変換し、さらにPWM(Pulse Width Modulation)コントローラ5bによってデジタル値のデューティを変えて、PWM信号として出力するように構成される。このPWM信号を光源4となるLED4aの駆動回路4bに入力すれば、そのLED4aの発光強度を調整し得るようになる。具体的には、PWMコントローラ5bの入力デジタル値が小さいときはPWM信号のHi期間を短くし、入力デジタル値が大きいときPWM信号のHi期間を長くする、といったことが考えられる。ただし、これとは逆に構成することも可能である。
図6は、光制御回路の他の構成例を示す説明図である。図例のようなアナログ構成であっても、光制御回路5は、LED4aの発光強度を調整し得る。また、図例のようなアナログ構成では、A/D変換器5aのエンコード作業と、PWMコントローラ5b内のデコード作業を省略しているため、省スペース化・低消費電力化等にも貢献することになる。
また、輝度の可変調整は、光源4の発光強度を可変させるのではなく、光源4からの光に対する表示素子部2での透過光量を可変させることによっても行うことが可能である。このような透過光量の可変は、特にLED4aの発光強度の調整が困難な場合に用いて有効である。透過光量の可変調整は、以下に述べる三つの構成のいずれかを用いて行えばよい。
図7は、透過光量可変により輝度制御を行う光制御回路の第一例を示す説明図である。図例の光制御回路5は、表示素子部2が画像表示を行う基になる画像表示データに対して、表示素子部2での透過光量を可変させるようなデジタル演算処理を加え、これにより当該表示素子部2が画像表示を行う際の輝度を可変調整するものである。具体的には、画像表示データにデジタル演算処理を加えるデータプロセッサ5cを通過するルートと、当該データプロセッサ5cを通過しないルートとを用意し、また光検出センサ3からの出力をA/D変換器5dでデジタル値に変換し、その変換後のデジタル値に応じつつ、タイミングジェネレータ5eによって特定されるタイミングで、画像表示データがいずれかルートを通るようにスイッチングするように構成されている。
図8は、透過光量可変により輝度制御を行う光制御回路の第二例を示す説明図である。図例の光制御回路5は、画像表示を行う基になる画像表示データを表示素子部2に与える際の基準電圧を可変させるような信号処理を行い、これにより相対的に表示素子部2での透過光量を可変させることで、当該表示素子部2が画像表示を行う際の輝度を可変調整するものである。具体的には、光検出センサ3からの出力をA/D変換器5dでデジタル値に変換し、その変換後のデジタル値に応じつつ、タイミングジェネレータ5eによって特定されるタイミングで、画像表示データを表示素子部2に与えるためのD/A変換を行うD/A変換器5fに対して印加する基準電圧の値を切り替えるように構成されている。
図9は、透過光量可変により輝度制御を行う光制御回路の第三例を示す説明図である。図例の光制御回路5は、画像表示を行う際の表示素子部2におけるVCOM(対向電極電圧)の振幅を可変させるような信号処理を行い、これにより相対的に表示素子部2での透過光量を可変させることで、当該表示素子部2が画像表示を行う際の輝度を可変調整するものである。具体的には、光検出センサ3からの出力をA/D変換器5dでデジタル値に変換し、その変換後のデジタル値に応じつつ、タイミングジェネレータ5eによって特定されるタイミングで、表示素子部2に対して与えるVCOMを切り替えるように構成されている。
ところで、上述したように、光検出センサ3は、複数個所にて光強度を検出する。すなわち、光制御回路5は、光検出センサ3から複数のセンサ出力を受け取ることになる。このことから、光制御回路5は、画像表示の際の輝度制御を行うのにあたり、複数個所での光強度の検出結果から一つの光強度検出結果を得るための演算処理を行うものであってもよい。演算処理としては、複数のセンサ出力の平均値の導出、複数のセンサ出力の最大値若しくは最小値のいずれか、または最大値と最小値との両方を切り捨てた後における平均値の導出、複数のセンサ出力の上位複数値若しくは下位複数値のいずれか、または上位複数値と下位複数値との両方を切り捨てた後における平均値の導出等が考えられる。平均値を導出すれば、各光検出センサ3の配置箇所の重心が画像表示領域2aの内にあることによる検出結果の高信頼性化の他に、各光検出センサ3の感度ばらつきを平均化することによる検出結果の高信頼性化にも繋がるからである。また、最大値、最小値、上位複数値、下位複数値等を切り捨てれば、ある点における突発的な光や影等の拾うべきではない光量変化を排除することができ、結果として検出結果の高信頼性化に繋がるからである。ただし、複数個所での光強度の検出結果から一つの光強度検出結果を得るための演算処理は、必ずしも必須ではない。
図10は、多点測定結果から平均値を導出する演算処理を行う光制御回路の構成例を示す説明図である。図例の光制御回路5は、各光検出センサ3に対応して、キャパシタ5gを挟んで配された二つのスイッチ5h,5iを備えており、光検出センサ3側のスイッチ5hを閉じてキャパシタ5gにセンサ出力をサンプリングした後、スイッチ5hを開け、かつ、スイッチ5iを閉じることにより、各キャパシタ5gの容量に溜まった電荷を平均化してA/D変換器5aに出力するように構成されている。このような構成によってセンサ出力の平均値を導出する演算処理を行えば、各光検出センサ3の個数分のA/D変換器5aを用意する必要がなくなる。また、デジタル演算処理を行うわけではないことから、高解像度AD変換が不要であり、省スペース化や低消費電力化等に寄与することが期待できる。
図11は、最大値等を切り捨てて平均値を導出する演算処理を行う光制御回路の構成例を示す説明図である。図例の光制御回路5は、複数のセンサ出力のうちのいずれか二つを比較して比較結果イを得る比較回路5jと、他のいずれか二つを比較して比較結果ロを得る比較回路5kと、比較結果イと比較結果ロを比較して比較結果ハを得る比較回路5lと、これらの比較結果から最も高いセンサ出力が選択され、選択されたスイッチのみ開かないようにマスキングされるAND回路5mとを備えて構成されている。このような構成によって最大値の切り捨てを含む演算処理を行えば、デジタル演算処理を行わなくとも、最大値等を切り捨てて平均値を導出することができる。なお、演算処理において切り捨てるのが最大値ではなく、最小値、上位複数値、下位複数値等であっても、同様の構成で対応することが可能である。さらには、各光検出センサ3の個数分のA/D変換器5aを用意する必要がなく、またデジタル演算処理を行うわけではないことから高解像度AD変換が不要であり、省スペース化や低消費電力化等に寄与することが期待できる。
なお、以上のような構成の光制御回路5は、光検出センサ3と同様に、表示素子部2と同一基板上、すなわち低温ポリシリコン基板上に形成することが考えられる。同一基板上に形成すれば、小型化や省スペース化等への対応が容易になるとともに、製造工程の効率化という観点からも好適だからである。
次に、以上のように構成された表示装置における処理動作、特に画像表示の際の輝度制御について説明する。
上述した構成の表示装置では、表示素子部2が画像表示を行うのにあたり、光検出センサ3が光強度の検出を行う。そして、光検出センサ3が光強度を検出すると、その検出結果に基づいて、表示素子部2が画像を表示する際の輝度を、光制御回路5が制御する。したがって、例えば、光強度が大きい場合には画像表示の際の輝度を増大させ、光強度が小さい場合には画像表示の際の輝度を抑えるといったことが実現でき、様々な環境下での良好な画像表示を行うことが可能となる。
しかも、輝度制御の基となる光強度の検出は、表示素子部2と同一基板上に形成された光検出センサ3が行う。すなわち、表示素子部2とは別個独立にフォトセンサ等の検出手段を設ける必要がない。したがって、光強度検出のために装置が大型化してしまうのを回避することができ、小型軽量で携帯性に優れたものとなる。
つまり、上述した構成の表示装置によれば、様々な環境下での良好な画像表示を可能にしつつ、その場合であっても装置大型化等を回避することができる。したがって、小型軽量で携帯性に優れたモバイル端末装置における表示装置として用いて非常に好適なものと言える。
また、上述した構成の表示装置では、光検出センサ3が画像表示領域2a内または画像表示領域2aの近傍の複数個所に配されており、その複数個所で光強度を検出する。このような光強度の多点測定は、光検出センサ3を表示素子部2と同一基板上に形成することによって容易に実現可能となる。さらに、光強度の多点測定をすることは、実際に採光したい領域(画像表示領域2a)についての測定を行うことと略同意であり、輝度制御の基になる光強度検出結果の高信頼性化に繋がる。これらのことから、光強度の多点測定を行えば、輝度制御による調光システムの高信頼性化、低コスト化および省スペース化を実現し得るようになる。
また、上述した構成の表示装置では、光検出センサ3での検出結果に基づいて表示素子部2が画像を表示する際の輝度制御を行うのにあたり、光制御回路5が複数個所での光強度の検出結果から一つの光強度検出結果を得るための演算処理を行う。したがって、多点測定結果が平均化されるので、センサ感度のばらつきも平均化さることになり、結果として検出結果の高信頼性化に繋がる。さらには、多点測定して突出したデータを切り捨てることにより、本来拾うべきでない突発的な光量変化を排除することができ、この点においても検出結果の高信頼性化を達成し得るようになる。
ところで、光検出センサ3が光強度の多点測定を行う場合には、光制御回路5は、その多点測定の検出結果に基づく輝度制御を、画像表示領域2aの全域について一様に行ってもよいが、当該画像表示領域2aを複数に分割した各分割領域別に行うことも考えられる。
図12は、分割領域別の輝度制御の概要を例示する説明図である。様々な環境下での使用を想定すると、表示装置における画像表示領域2aに対しては、図例のように、画面上側半分の領域に外光が当たり、画面下側半分の領域が影に覆われることもあり得る。このような場合に、各分割領域別に輝度制御を独立して行えば、例えば画面上側半分の領域の輝度を上げる一方で、画面下側半分の領域の輝度を下げるといったことが可能となり、あらゆる環境下における最適な輝度調整を行えるようになる。
各分割領域別の輝度制御は、光源4が複数個のLED4aから構成されており、複数の分割領域別に各LED4aが光照射を担当する場合であれば、各分割領域の位置、これを照射するLED4aおよび複数の光検出センサ3の配設箇所を予め対応付けておき、ある分割領域に対応する箇所での光強度の検出結果に基づいて当該分割領域についての輝度を制御すればよい。具体的には、外光が当たる箇所の光検出センサ3に対応する分割領域については輝度を上げ、影に覆われる箇所の光検出センサ3に対応する分割領域については輝度を下げるように、それぞれの分割領域への光照射を行うLED4aを調光する、といった具合である。なお、一つの分割領域に対応する光検出センサ3は、必ずしも一つである必要はない。すなわち、一つの分割領域に複数の光検出センサ3が対応していてもよく、その場合には各光検出センサ3での検出結果に対して、上述したような演算処理を行うことが考えられる。また、LED4aについても同様であり、一つの分割領域に対して、一つのLED4aが対応していても、あるいは複数のLED4aが対応していてもよい。
また、各分割領域別の輝度制御は、光源4が複数個のLED4aから構成されていない場合であっても、光源4からの光に対する表示素子部2での透過光量を分割領域別に可変させることで行うことが可能となる。図13〜図15は、分割領域別の輝度制御の他の具体例を例示する説明図である。
例えば、光制御回路5が透過光量可変により輝度制御を行うものであり、その透過光量可変を画像表示データに対するデジタル演算処理によって行うものであれば、図13に示すように、例えば四つに分割された各分割領域Area1〜Area4についての光検出センサ3による検出結果を互いに比較し、所定閾値以上の差がある場合には出力の大きい分割領域の輝度を下げるべく、その分割領域に属する画素への画像表示データの値を「1」だけ下げる。これにより、図例のような階調表示時の画素書き込み電位波形が得られることになり、分割領域別のLED4aの調光を要することなく、各分割領域別の輝度制御を行い得るようになる。
また、例えば、光制御回路5が透過光量可変により輝度制御を行うものであり、その透過光量可変を画像表示データ書き込み時の基準電圧可変によって行うものであれば、図14に示すように、四つに分割された各分割領域Area1〜Area4についての光検出センサ3による検出結果を互いに比較し、所定閾値以上の差がある場合には出力の大きい分割領域の輝度を下げるべく、その分割領域に属する画素への画像表示データ書き込み時の基準電圧を所定量だけ変更する。これにより、図例のような階調表示時の画素書き込み電位波形が得られることになり、分割領域別のLED4aの調光を要することなく、各分割領域別の輝度制御を行い得るようになる。
また、例えば、光制御回路5が透過光量可変により輝度制御を行うものであり、その透過光量可変を画像表示の際のVCOM可変によって行うものであれば、図15に示すように、四つに分割された各分割領域Area1〜Area4についての光検出センサ3による検出結果を互いに比較し、所定閾値以上の差がある場合には出力の大きい分割領域の輝度を下げるべく、その分割領域に属する画素へのVCOMのHi電位を所定量だけ低くし、Low電位を所定量だけ高くする。ただし、これはノーマリィブラック(Normally Black)の例であり、ノーマリィホワイト(Normally White)の場合は逆になる。いずれの場合も、VCOMは、分割領域毎に区切られており、それぞれ別のVCOMを有することになる。これにより、図例のような階調表示時の画素書き込み電位波形が得られることになり、分割領域別のLED4aの調光を要することなく、各分割領域別の輝度制御を行い得るようになる。
なお、本実施形態では、本発明の好適な実施具体例について説明したが、本発明はその内容に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
例えば、本実施形態では、光検出センサ3が検出する外光の影響に応じて画像表示の際の輝度を調整する場合、すなわち画像表示領域に対する外光の光強度を検出して、あらゆる環境下に対応するための輝度調整を行う場合を例に挙げて説明したが、光検出センサ3は画像表示領域2aから得られる光の光強度を検出するものであってもよい。光検出センサ3が画像表示領域2aから得られる光を検出するものであれば、例えば出力が高いセンサ近傍の分割領域に対応するLED4aの明るさを下げ、出力が低いセンサ近傍の分割領域に対応するLED4aの明るさを上げるといったことが可能となり、これにより面内均一な輝度の光源4を持つ表示装置を構成できるからである。また、LED4aを分割領域別に独立制御できなくても、出力が高いセンサ近傍の分割領域における表示素子部2の透過率を下げれば、面内均一な輝度を実現する表示素子部2を持つ表示装置を構成することができる。
また、本発明に係る表示装置は、図16に示すようにフラット型のモジュール形状のものを含む。例えば絶縁性の基板上に、液晶素子、薄膜トランジスタ、薄膜容量、受光素子等からなる画素をマトリックス状に集積形成した画素アレイ部を設ける、この画素アレイ部(画素マトリックス部)を囲むように接着剤を配し、ガラス等の対向基板を貼り付けて表示モジュールとする。この透明な対向基板には必要に応じて、カラーフィルタ、保護膜、遮光膜等を設けてももよい。表示モジュールには、外部から画素アレイ部への信号等を入出力するためのコネクタとして例えばFPC(フレキシブルプリントサーキット)を設けてもよい。
以上に説明した表示装置は、フラットパネル形状を有し、様々な電子機器、例えば、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピューター、携帯電話、ビデオカメラなど、電子機器に入力された、若しくは、電子機器内で生成した映像信号を画像若しくは映像として表示するあらゆる分野の電子機器のディスプレイに用いることが可能である。
以下、このような表示装置を備えて構成された電子機器、すなわち本発明が適用された電子機器の具体例を示す。
図17は本発明が適用されたテレビであり、フロントパネル12、フィルターガラス13等から構成される映像表示画面11を含み、本発明の表示装置をその映像表示画面11に用いることにより作製される。
図18は本発明が適用されたデジタルカメラであり、上が正面図で下が背面図である。このデジタルカメラは、撮像レンズ、フラッシュ用の発光部15、表示部16、コントロールスイッチ、メニュースイッチ、シャッター19等を含み、本発明の表示装置をその表示部16に用いることにより作製される。
図19は本発明が適用されたノート型パーソナルコンピュータであり、本体20には文字等を入力するとき操作されるキーボード21を含み、本体カバーには画像を表示する表示部22を含み、本発明の表示装置をその表示部22に用いることにより作製される。
図20は本発明が適用された携帯端末装置であり、左が開いた状態を表し、右が閉じた状態を表している。この携帯端末装置は、上側筐体23、下側筐体24、連結部(ここではヒンジ部)25、ディスプレイ26、サブディスプレイ27、ピクチャーライト28、カメラ29等を含み、本発明の表示装置をそのディスプレイ26やサブディスプレイ27に用いることにより作製される。
図21は本発明が適用されたビデオカメラであり、本体部30、前方を向いた側面に被写体撮影用のレンズ34、撮影時のスタート/ストップスイッチ35、モニター36等を含み、本発明の表示装置をそのモニター36に用いることにより作製される。
本発明に係る表示装置の概略構成例を示すブロック図である。 本発明に係る表示装置における光検出センサの構成例を示す説明図である。 本発明に係る表示装置における光検出センサの配置例を示す説明図である。 本発明に係る表示装置における光源の配置例を示す説明図である。 発光強度可変により輝度制御を行う光制御回路の構成例を示す説明図である。 発光強度可変により輝度制御を行う光制御回路の他の構成例を示す説明図である。 透過光量可変により輝度制御を行う光制御回路の第一例を示す説明図である。 透過光量可変により輝度制御を行う光制御回路の第二例を示す説明図である。 透過光量可変により輝度制御を行う光制御回路の第三例を示す説明図である。 多点測定結果から平均値を導出する演算処理を行う光制御回路の構成例を示す説明図である。 最大値等を切り捨てて平均値を導出する演算処理を行う光制御回路の構成例を示す説明図である。 本発明に係る表示装置における分割領域別の輝度制御の概要を例示する説明図である。 本発明に係る表示装置における分割領域別の輝度制御の他の具体例を例示する説明図(その1)である。 本発明に係る表示装置における分割領域別の輝度制御の他の具体例を例示する説明図(その2)である。 本発明に係る表示装置における分割領域別の輝度制御の他の具体例を例示する説明図(その3)である。 本発明に係る表示装置のモジュール構成を示す平面図である。 本発明に係る表示装置を備えたテレビジョンセットを示す斜視図である。 本発明に係る表示装置を備えたデジタルスチルカメラを示す斜視図である。 本発明に係る表示装置を備えたノート型パーソナルコンピューターを示す斜視図である。 本発明に係る表示装置を備えた携帯端末装置を示す模式図である。 本発明に係る表示装置を備えたビデオカメラを示す斜視図である。
符号の説明
1…絶縁基板、2…表示素子部、2a…画像表示領域、2b…非表示領域帯、2c…額縁領域、3…光検出センサ、3a…センサTr、3b…リセットTr、3c…キャパシタ、3d…増幅器、3e…読み出しスイッチ、4…光源、4a…LED、4b…駆動回路、5…光制御回路、5a…A/D変換器、5b…PWMコントローラ、5c…データプロセッサ、5d…A/D変換器、5e…タイミングジェネレータ、5f…D/A変換器、5g…キャパシタ、5h,5i…スイッチ、5k,5k,5l…比較回路、5m…AND回路

Claims (3)

  1. 画像表示領域に画像を表示する画像表示手段と、
    前記画像表示領域内で前記画像表示領域から得られる光、または前記画像表示領域の近傍における前記画像表示領域に対する外光の光強度を前記画像表示手段と同一基板上の複数個所に形成された薄膜トランジスタを用いて検出する光検出手段と、
    前記画像表示領域を複数に分割した各分割領域別に当該分割領域に対応する箇所での前記光検出手段による検出結果に基づいて、前記画像表示手段が前記画像を表示する際の輝度を制御する光制御手段と、
    前記画像表示手段が前記画像表示を行うための光源となる発光手段とを備えており、
    前記画像表示領域には複数の液晶表示素子がマトリクス状に配されており、
    前記光制御手段は、前記各分割領域別に前記液晶表示素子の対向電極電圧の振幅を前記光検出手段の検出結果に応じて可変させることで、前記発光手段からの光に対する前記画像表示手段での透過光量を可変させて前記画像表示手段が前記画像を表示する際の輝度を調整することを特徴とする表示装置。
  2. 複数個所での光強度の検出結果から一つの光強度検出結果を得るための演算処理を行う演算手段を備える請求項1に記載の表示装置。
  3. 画像表示を行う表示装置を備えて構成された電子機器であって、
    前記表示装置は、
    画像表示領域に画像を表示する画像表示手段と、
    前記画像表示領域内で前記画像表示領域から得られる光、または前記画像表示領域の近傍における前記画像表示領域に対する外光の光強度を前記画像表示手段と同一基板上の複数個所に形成された薄膜トランジスタを用いて検出する光検出手段と、
    前記画像表示領域を複数に分割した各分割領域別に当該分割領域に対応する箇所での前記光検出手段による検出結果に基づいて、前記画像表示手段が前記画像を表示する際の輝度を制御する光制御手段と、
    前記画像表示手段が前記画像の表示を行うための光源となる発光手段とを備えており、
    前記画像表示領域には複数の液晶表示素子がマトリクス状に配されており、
    前記光制御手段は、前記各分割領域別に前記液晶表示素子の対向電極電圧の振幅を前記光検出手段の検出結果に応じて可変させることで、前記発光手段からの光に対する前記画像表示手段での透過光量を可変させて前記画像表示手段が前記画像を表示する際の輝度を調整することを特徴とする電子機器。
JP2007115036A 2006-05-15 2007-04-25 表示装置および電子機器 Active JP5079384B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115036A JP5079384B2 (ja) 2006-05-15 2007-04-25 表示装置および電子機器
TW096117075A TWI441125B (zh) 2006-05-15 2007-05-14 Display devices and electronic machines
PCT/JP2007/059925 WO2007132835A1 (ja) 2006-05-15 2007-05-15 表示装置および電子機器
US12/226,997 US8519992B2 (en) 2006-05-15 2007-05-15 Display apparatus and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134675 2006-05-15
JP2006134675 2006-05-15
JP2007115036A JP5079384B2 (ja) 2006-05-15 2007-04-25 表示装置および電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007334313A JP2007334313A (ja) 2007-12-27
JP2007334313A5 JP2007334313A5 (ja) 2010-04-22
JP5079384B2 true JP5079384B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=38693925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007115036A Active JP5079384B2 (ja) 2006-05-15 2007-04-25 表示装置および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8519992B2 (ja)
JP (1) JP5079384B2 (ja)
TW (1) TWI441125B (ja)
WO (1) WO2007132835A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4829189B2 (ja) * 2007-08-09 2011-12-07 富士通株式会社 電子機器および表示パネル用筐体
JP4661875B2 (ja) * 2008-01-15 2011-03-30 ソニー株式会社 表示装置及び表示装置の輝度調整方法
JP5171396B2 (ja) * 2008-05-30 2013-03-27 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
JP5243108B2 (ja) * 2008-06-05 2013-07-24 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
JP5123773B2 (ja) * 2008-07-25 2013-01-23 シャープ株式会社 表示装置、表示方法
JP5121633B2 (ja) * 2008-08-27 2013-01-16 シャープ株式会社 映像表示装置
WO2010035473A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 パナソニック株式会社 バックライト装置および表示装置
JP2010113227A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Sony Corp 表示装置及び電子機器
JP2010113229A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Sony Corp 表示装置と電子機器
JP5239773B2 (ja) * 2008-11-17 2013-07-17 ソニー株式会社 表示装置
US20100177077A1 (en) * 2009-01-13 2010-07-15 Honeywell International Inc. High-luminance frontlight assembly and related display systems
JP5272885B2 (ja) * 2009-05-12 2013-08-28 ソニー株式会社 表示装置、光検出動作の制御方法
KR101349514B1 (ko) 2009-06-03 2014-01-08 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 화상 표시 장치
TW201106708A (en) * 2009-08-06 2011-02-16 Asia Optical Co Inc Luminance adjustment systems and methods for display units
KR101573905B1 (ko) * 2009-08-10 2015-12-14 삼성디스플레이 주식회사 센서 회로 및 표시 장치
JP4669558B1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-13 株式会社ナナオ 表示装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像表示方法
WO2011052331A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 シャープ株式会社 表示装置
US20120218321A1 (en) * 2009-11-19 2012-08-30 Yasunori Ake Image display system
JP2011118001A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Fujitsu Ten Ltd 映像表示装置
WO2011083603A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 シャープ株式会社 電子機器、彩度調整方法、プログラムおよび記録媒体
JP5495814B2 (ja) * 2010-01-26 2014-05-21 京セラ株式会社 携帯端末及び表示制御プログラム
JP5309081B2 (ja) * 2010-05-12 2013-10-09 シャープ株式会社 表示装置
CN102893321A (zh) 2010-05-12 2013-01-23 夏普株式会社 显示装置
TWI416387B (zh) 2010-08-24 2013-11-21 Au Optronics Corp 觸控面板
US20130222354A1 (en) * 2010-09-17 2013-08-29 Nokia Corporation Adjustment of Display Brightness
JP5762842B2 (ja) * 2011-06-21 2015-08-12 ピクストロニクス,インコーポレイテッド 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2013057726A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Sony Corp 表示パネル、表示装置および電子機器
JP6021916B2 (ja) * 2012-07-19 2016-11-09 富士フイルム株式会社 画像表示装置及び方法
CN103021337A (zh) * 2012-12-20 2013-04-03 高炎华 配置有亮度调节装置的led显示设备
DE102013107855B4 (de) 2013-07-23 2021-09-23 Pictiva Displays International Limited Optoelektronische Bauelementevorrichtung, Verfahren zum Herstellen einer optoelektronischen Bauelementevorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer optoelektronischen Bauelementevorrichtung
US9275584B2 (en) 2014-01-17 2016-03-01 Getac Technology Corporation Brightness control apparatus and brightness control method
DE102014100905B3 (de) * 2014-01-27 2015-06-25 Getac Technology Corp. Helligkeitsregelgerät und Helligkeitsregelverfahren
JP6653997B2 (ja) * 2014-05-09 2020-02-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示補正回路及び表示装置
CN104812127B (zh) * 2015-03-25 2017-06-16 小米科技有限责任公司 发光控制方法和装置
CN109102758B (zh) 2017-06-20 2021-08-17 天马微电子股份有限公司 显示装置
WO2019212486A1 (en) * 2018-04-30 2019-11-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Controlling light intensity of a display panel
EP3863007A4 (en) 2018-10-26 2022-02-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. INFORMATION DISPLAY DEVICE AND INFORMATION DISPLAY METHOD
CN110632794B (zh) * 2019-09-23 2022-08-26 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及其光补偿方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312633A (ja) * 1989-06-12 1991-01-21 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH0312633U (ja) 1989-06-23 1991-02-08
JP3015400B2 (ja) * 1990-02-28 2000-03-06 株式会社東芝 液晶表示装置
JPH05232450A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH07253765A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Hitachi Ltd 液晶アクティブマトリクス表示装置
JP3261271B2 (ja) * 1994-12-07 2002-02-25 シャープ株式会社 マトリックス型液晶表示パネルの駆動回路
JP3716651B2 (ja) 1998-10-20 2005-11-16 カシオ計算機株式会社 表示装置
JP2001092412A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Pioneer Electronic Corp アクティブマトリクス型表示装置
JP2001296554A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及び情報携帯機器
GB0014962D0 (en) * 2000-06-20 2000-08-09 Koninkl Philips Electronics Nv Matrix array display devices with light sensing elements and associated storage capacitors
WO2003050602A1 (fr) * 2001-12-10 2003-06-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Afficheur a cristaux liquides reflechissant
JP4540298B2 (ja) 2003-03-20 2010-09-08 三菱電機株式会社 画像表示装置および画像表示方法
US7427985B2 (en) * 2003-10-31 2008-09-23 Au Optronics Corp. Integrated circuit for driving liquid crystal display device
JP4612406B2 (ja) * 2004-02-09 2011-01-12 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4628770B2 (ja) * 2004-02-09 2011-02-09 株式会社日立製作所 照明装置を備えた画像表示装置及び画像表示方法
JP2005345286A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Seiko Epson Corp 光センサ、光センサ出力処理方法、表示装置および電子機器
JP2006030318A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP4753661B2 (ja) * 2005-08-16 2011-08-24 シャープ株式会社 表示装置
US20070132749A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 Toppoly Optoelectronics Corp. Systems for controlling brightness of displayed images
JP4919303B2 (ja) * 2009-04-02 2012-04-18 奇美電子股▲ふん▼有限公司 ディスプレイ装置及びこれを備える電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US8519992B2 (en) 2013-08-27
JP2007334313A (ja) 2007-12-27
WO2007132835A1 (ja) 2007-11-22
TWI441125B (zh) 2014-06-11
US20090231313A1 (en) 2009-09-17
TW200809733A (en) 2008-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079384B2 (ja) 表示装置および電子機器
US8830157B2 (en) Display apparatus, quantity-of-light adjusting method for display apparatus and electronic equipment
JP5660755B2 (ja) 表示装置および表示制御方法ならびに電子機器
JP6118293B2 (ja) ディスプレイ
JP5510998B2 (ja) センサ装置、センサ素子の駆動方法、入力機能付き表示装置および電子機器
US20100220077A1 (en) Image input device, image input-output device and electronic unit
JP5196963B2 (ja) 表示装置および表示制御方法ならびに電子機器
US20100020006A1 (en) Display device and electronic equipment
JP5634005B2 (ja) 表示装置および表示制御方法ならびに電子機器
CN112242119A (zh) 终端、显示参数的控制方法及装置、存储介质
CN101443839A (zh) 显示装置和电子装置
JP2008064828A (ja) 液晶装置および電子機器
KR100592288B1 (ko) 유기 전계발광 디스플레이 장치
KR100581802B1 (ko) 포토센서를 구비한 유기 발광 표시장치 및 정보 기기
WO2022100683A1 (zh) 一种显示装置和电子设备
US20230403903A1 (en) Display panel, display device, and information processing apparatus
JP5697725B2 (ja) 表示装置および表示制御方法ならびに電子機器
JP2011085946A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091013

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091013

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5079384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250