JP5272885B2 - 表示装置、光検出動作の制御方法 - Google Patents
表示装置、光検出動作の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5272885B2 JP5272885B2 JP2009115194A JP2009115194A JP5272885B2 JP 5272885 B2 JP5272885 B2 JP 5272885B2 JP 2009115194 A JP2009115194 A JP 2009115194A JP 2009115194 A JP2009115194 A JP 2009115194A JP 5272885 B2 JP5272885 B2 JP 5272885B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light detection
- detection
- line
- signal output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/0426—Layout of electrodes and connections
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0819—Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/043—Preventing or counteracting the effects of ageing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/14—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
- G09G2360/145—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
- G09G2360/147—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen the originated light output being determined for each pixel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
即ち有機EL素子を有する画素回路では、与えられた信号値電圧に応じた電流を有機EL素子に流すことで、信号値に応じた階調の発光が行われるようにしている。
画素の発光輝度のばらつきは、パネル製造時の初期状態でも生じるが、経時変化によっても生じる。
有機EL素子は時間経過によって発光効率が低下してしまう。つまり同じ電流を流してもその発光輝度が時間と共に低下してしまうこととなる。
その結果、例えば図17(a)のように、黒表示に白いWINDOWパターンを表示した後再び白表示に戻すとWINDOWパターンを表示した部分の輝度が暗くなるという焼き付きが発生してしまう。
[1.表示装置の構成]
[2.本発明に至る過程で考慮された構成]
[3.実施の形態の回路構成]
[4.光検出動作期間]
[5.光検出動作及び初期化動作]
[6.変形例]
図1に実施の形態の有機EL表示装置の構成を示す。
この有機EL表示装置は、有機EL素子を発光素子とし、アクティブマトリクス方式で発光駆動を行う画素回路10を含むものである。
図示のように、有機EL表示装置は、多数の画素回路10が列方向と行方向(m行×n列)にマトリクス状に配列された画素アレイ20を有する。なお、画素回路10のそれぞれは、R(赤)、G(緑)、B(青)のいずれかの発光画素となり、各色の画素回路10が所定規則で配列されてカラー表示装置が構成される。
また水平セレクタ11により選択され、表示データとしての輝度信号の信号値(階調値)に応じた電圧を画素回路10に供給する信号線DTL(DTL1、DTL2・・・)が、画素アレイ上で列方向に配されている。信号線DTL1、DTL2・・・は、画素アレイ20においてマトリクス配置された画素回路10の列数分だけ配される。
書込制御線WSL(WSL1,WSL2・・・)はライトスキャナ12により駆動される。ライトスキャナ12は、設定された所定のタイミングで、行状に配設された各書込制御線WSL1,WSL2・・・に順次、走査パルスWSを供給して、画素回路10を行単位で線順次走査する。
また、光検出部30の動作を制御する検出動作制御部21が設けられる。検出動作制御部21からは制御線TLa(TLa1,TLa2・・・)、及び制御線TLb(TLb1,TLb2・・・)が、各光検出部30に対して配されている。
光検出部30内の検出信号出力回路の構成については後述するが、制御線TLaは、光検出部30内の第1のスイッチングトランジスタT3に対して、そのオン/オフ制御のための制御パルスpT3を供給する制御線となる。また制御線TLbは、光検出部30内の第2のスイッチングトランジスタT4に対して、そのオン/オフ制御のための制御パルスpT4を供給する制御線となる。
各光検出線DETL(DETL1、DETL2・・・)は、光検出ドライバ22に導入されている。光検出ドライバ22は、各光検出線DETLについての電圧検出を行うことで、各光検出部30による光量検出情報を検出する。
信号値補正部11aは、光量検出情報により、各画素回路10内の有機EL素子の発光効率の劣化具合を判定し、それに応じて、各画素回路10に与える信号値Vsigの補正処理を行う。
このように検出した各画素回路10の発光輝度の劣化を、信号値Vsigにフィードバックする補正を行うことで焼き付きを減少させる。
例えば図17(a)のように焼き付きが発生してしまう状況で、図17(b)のように焼き付きを低減するものである。
検出動作制御部21は、制御信号pSWとして、各光検出部30への電源線、基準電位線等の電位の切換制御も行う。
例えば図2に示すように4つの画素回路10に対して1つの光検出部30を配置するなどのように、1つの光検出部30が複数の画素回路10に対応して光検出を行うような構成も考えられる。例えば、図2の画素回路10a,10b,10c,10dについての光検出を行う場合、画素回路10a,10b,10c,10dを順番に発光させながら順次光検出部30aで光検出を行うなどの手法を用いればよい。また、これら複数の画素回路10について同時に発光させ、例えば画素回路10a,10b,10c,10dから成る画素ブロック単位で光量を検出するという手法をとってもよい。
ここで、本発明の実施の形態の回路構成及び動作を説明するのに先立って、本実施の形態の理解のため、本発明に至る過程で考慮された光検出部について述べておく。
図15は、画素回路10と、焼き付きの低減のために考えられた光検出部100を示している。
このような画素回路10の有機EL素子1の発光効率の低下を補正するために、固定電源(Vcc)と光検出線DETL間に光検出素子(光センサ)S1とスイッチングトランジスタT1が挿入された構成の光検出部100を設ける。
一般に光を検出するダイオードは光を検出するとその電流が増加する。また、電流の増加量はダイオードに入射する光量によって変化する。具体的には光量が多ければ電流増加量は大きく、少なければ電流増加量は小さくなる。
この光センサS1を流れる電流は、スイッチングトランジスタT1が導通されることで光検出線DETLに流れる。
光検出線DETLに接続された外部ドライバ101は、光センサS1によって光検出線DETLに与えられた電流量を検出する。
外部ドライバ101が検出した電流値は検出情報信号に変換されて水平セレクタ11に供給される。水平セレクタ11では、検出情報信号から、画素回路10に与えた信号値Vsigに対応する検出電流値となっているか否かを判別する。もし有機EL素子1の発光輝度が劣化していると、検出電流量が減少する。そのような場合は、信号値Vsigを補正するようにする。
図16の信号書込期間において、画素回路10は走査パルスWSによってサンプリングトランジスタTsがオンとされ、水平セレクタ11によって信号線DTLに与えられている信号値Vsigが入力される。この信号値Vsigは駆動トランジスタTdのゲートに入力され、容量Csに保持される。このため駆動トランジスタTdは、そのゲート・ソース間電圧に応じた電流を有機EL素子1に流し、有機EL素子1を発光させる。例えば現フレームは、白表示のための信号値Vsigが与えられたとすると、有機EL素子1は現フレームにおいて白レベルの発光を行う。
この白レベルの発光が行われるフレームにおいて、光検出部100では制御パルスpT1によってスイッチングトランジスタT1が導通される。このため、そして有機EL素子1の光を受けた光センサS1の電流変化が、光検出線DETLに反映される。
例えばその際の光センサS1に流れる電流量は、本来の発光光量であれば、図16に実線で示すものである場合、有機EL素子1の劣化によって発光光量が低下していれば、例えば点線で示すようになる。
光センサS1は、有機EL素子1の発光を受光してその電流を増加させる。この光センサS1としてのダイオードは、電流変化が大きいオフ領域(印加電圧:負で0V付近)を用いるのが望ましい。電流変化を的確に検知するためである。
ところが、このときの電流値は増加しているといっても、オン電流に対しては非常に小さいために精度よく輝度変化を検出するためには光検出線DETLの寄生容量を充電する時間が大きくなってしまう。例えば1フレームで精度良く電流変化を検出することは難しい。
この対策として光センサS1のサイズを大きくして電流量を大きくするということが考えられるが、サイズが大きくなるとそれだけ画素アレイ20内での画素レイアウトに対して光検出部100の占める割合は大きくなってしまう。
そのために、光センサS1のサイズを大きくしなくても、光検出線DETLに適切な光量情報を出力できるようにし、さらにその構成において光検出部30が光検出動作を行っていない期間に、光センサS1やトランジスタの特性変動を防止するための措置をとる。
図1に示した実施の形態の画素回路10及び光検出部30の構成を図3に示す。
図3の画素回路10は、nチャネルTFTによるサンプリングトランジスタTs、保持容量Cs、pチャネルTFTによる駆動トランジスタTd、有機EL素子1を有する。
図1で示したように画素回路10は、信号線DTLと書込制御線WSLとの交差部に配される。信号線DTLはサンプリングトランジスタTsのドレインに接続され、書込制御線WSLはサンプリングトランジスタTsのゲートに接続されている。
またサンプリングトランジスタTs及び保持容量Csは、駆動トランジスタTdのゲートに接続されている。駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧をVgsで表わしている。
ライトスキャナ12が書込制御線WSLの走査パルスWSをLレベルとすると、信号線DTLと駆動トランジスタTdとは電気的に切り離されるが、駆動トランジスタTdのゲート電位は保持容量Csによって安定に保持される。
そして電源電圧Vccから接地電位に向かって駆動電流Idsが駆動トランジスタTd及び有機EL素子1に流れる。
このとき電流Idsは、駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧Vgsに応じた値となり、有機EL素子1はその電流値に応じた輝度で発光する。
つまりこの画素回路10では、保持容量Csに信号線DTLからの信号値電位を書き込むことによって駆動トランジスタTdのゲート印加電圧を変化させ、これにより有機EL素子1に流れる電流値をコントロールして発色の階調を得る。
Ids=(1/2)・μ・(W/L)・Cox・(Vgs−Vth)2・・・(式1)
但し、Idsは飽和領域で動作するトランジスタのドレイン・ソース間に流れる電流、μは移動度、Wはチャネル幅、Lはチャネル長、Coxはゲート容量、Vthは駆動トランジスタTdの閾値電圧を表している。
この式1から明らかな様に、飽和領域ではトランジスタのドレイン電流Idsはゲート・ソース間電圧Vgsによって制御される。駆動トランジスタTdは、ゲート・ソース間電圧Vgsが一定に保持される為、定電流源として動作し、有機EL素子1を一定の輝度で発光させることができる。
本例の光検出部30としての検出信号出力回路は、図3に示すように光センサS1と、容量C1と、nチャネルTFTによる検出信号出力用トランジスタT5,第1のスイッチングトランジスタT3,第2のスイッチングトランジスタT4、トランジスタT6を備える。
この光センサS1は一般的にはPINダイオードやアモルファスシリコンを用いて作成されるが、光によってその電流量を変化させる素子であれば上記のものに限らず使用することができる。本例では例えばトランジスタのダイオード接続で構成されているものとする。
この光センサS1は、有機EL素子1で発光される光を検出するように配置されている。そして検出光量に応じて、その電流が増減する。具体的には有機EL素子1の発光光量が多ければ電流増加量は大きく、少なければ電流増加量は小さくなる。
検出信号出力用トランジスタT5は、ドレインが電源線VL1に接続されている。そしてソースがスイッチングトランジスタT3と接続されている。
スイッチングトランジスタT3は、検出信号出力用トランジスタT5のソースと光検出線DETLの間に接続されている。このスイッチングトランジスタT3のゲートは制御線TLaに接続され、従って図1に示した検出動作制御部21の制御パルスpT3によってオン/オフされる。スイッチングトランジスタT3がオンとされることで、検出信号出力用トランジスタT5のソース電位が光検出線DETLに出力される構成となっている。
トランジスタT6はダイオード接続とされており、検出信号出力用トランジスタT5のソースとカソード電位Vcatの間に接続されている。
スイッチングトランジスタT4は、そのドレイン及びソースが検出信号出力用トランジスタT5のゲートと基準電位線VL2の間に接続されている。このスイッチングトランジスタT4のゲートは、制御線TLbに接続され、従って図1に示した検出動作制御部21の制御パルスpT4によってオン/オフされる。スイッチングトランジスタT4がオンとされることで、検出信号出力用トランジスタT5のゲートに基準電位線VL2の電位が入力される構成となっている。
また基準電位線VL2には、スイッチSW2によって、基準電圧Viniとカソード電位Vcatが選択的に供給される。
また光検出線DETLには、スイッチSW3がオンとされることで、カソード電位Vcatが供給される構成とされている。
スイッチSW1、SW2,SW3はそれぞれ、検出動作制御部21からの制御信号pSW1、pSW2,pSW3によって切換制御される。
なお説明上の一例として、電源線VL1の電位は、スイッチSW1によって電源電圧Vccとカソード電位Vcatに切り替えられるとしているが、実際にはスイッチSW1による電源線VL1の電位切換は検出動作制御部21の内部処理で行えばよい。つまり検出動作制御部21が、期間に応じて、電源線VL1に電源電圧Vccとカソード電位Vcatを供給する構成とすればよい。基準電位線VL2の電位切換(スイッチSW2の動作)も同様である。
図3に示した光検出部30によって、画素回路10の有機EL素子1の発光光量を検出する光検出動作が行われるが、まずここで、光検出部30の光検出動作等の実行期間について説明する。
ここで時点t1までに電源投入時の各種初期動作が行われ、時点t1から通常映像表示を開始するとする。
本例の場合、光検出部30では、電源投入後、通常映像表示を開始する前の期間に、後述する初期化を行う。初期化とは、光検出部30内の全ノードを同一電位(本例の場合カソード電位Vcat)とする動作をいう。
時点t2で通常映像表示が終了されるとする。例えば電源オフ操作が行われた場合などである。
この図4(a)の例の場合、この時点t2以降で光検出部30が光検出動作を実行する。
この場合、例えば1フレーム期間に1ライン分の画素についての光検出動作を行う。
例えば光検出動作を開始する場合、水平セレクタ11は最初のフレームFaでは、図4(b)に示すように1ライン目を白表示とするような表示を各画素回路10に実行させる。つまり1ライン目の画素回路10のみ白表示(高輝度階調表示)を行わせ、他の全ての画素回路10には黒表示を実行させるように、各画素回路10に信号値Vsigを与える。
このフレームFaの期間において、1ライン目の画素に対応する各光検出部30は、対応する画素の発光光量を検出する。光検出ドライバ22は、各列の光検出線DETLの電圧検出を行い、1ライン目の各画素の発光輝度情報を得る。そして、それを水平セレクタ11にフィードバックする。
このフレームFbの期間において、2ライン目の画素に対応する光検出部30は、対応する画素の発光光量を検出する。光検出ドライバ22は、各列の光検出線DETLの電圧検出を行い、2ライン目の各画素の発光輝度情報を得る。そして、それを水平セレクタ11にフィードバックする。
このような動作を、最終ラインまで続けていく。最終ラインの各画素の発光輝度情報を検出し、水平セレクタ11にフィードバックした段階で、光検出動作は終了する。
水平セレクタ11は、各画素の発光輝度情報に基づいて信号値補正処理を行う。
時点t3で以上の光検出動作が完了したら、例えば表示装置の電源をオフにするなど、所要の処理を行う。
即ち該当ラインの画素に対応する光検出部30のみで、スイッチングトランジスタT3がオンとされることで、光検出線DETLには、他のラインの光検出部30の情報は出力されないため、該当ラインの画素の光量検出が可能となる。
例えば時点t10で通常映像表示が開始されたとする。光検出部30による光検出動作は、この通常映像表示の開始とともに、1フレームの期間に1ライン毎行われる。即ち上記図4の時点t2〜t3で示した動作と同様の検出動作を行う。但し、各画素回路10の表示は通常の映像表示の状態であり、図4(b)のような光検出動作用の表示ではない。
1ライン目〜最終ラインまでについての光検出動作を完了したら、時点t11で光検出部30の初期化を行う。そして、その後所定期間、初期化状態を維持する。
例えばこのように、通常映像表示実行中に並行して、所定周期で光検出動作を行うことも考えられる。
時点t20で表示装置の電源がオンとされたとする。ここで電源投入時の立ち上げ等の各種初期動作が行われた直後、時点t21から光検出動作を行う。即ち上記図4の時点t2〜t3で示した動作と同様の検出動作を行う。各画素回路10についても、図4(b)のように、各フレーム毎に、1ラインのみ白表示とする光検出動作用の表示を実行させる。
なお、例えば通常映像表示終了後と通常の映像表示開始前の両方で光検出動作を行うような例も考えられる。
一方、通常映像表示実行中に行う場合、実際に表示中の映像内容は不定であるため、階調を特定して光検出動作を行うことができない。このため、検出値は、発光階調(その際に検出対象画素に与えた信号値Vsig)を考慮したものとして判定し、信号値補正処理を行う必要がある。但し、通常映像表示実行中に繰り返し光検出動作及び補正処理ができることで、有機EL素子1の輝度劣化に対して、ほぼ常時対応できるという利点がある。
光検出部30による光検出動作及び初期化動作について説明する。
まず図6〜図9で光検出動作について説明する。例えば図4のように通常映像表示終了後に光検出動作を行うものとして述べる。
ここでは、ライトスキャナ12による走査パルスWS、検出動作制御部21による制御パルスpT4,pT3、検出信号出力用トランジスタT5のゲート電圧、光検出線DETLに表れる電圧を示している。
なお、検出準備期間が開始されるときには、検出動作制御部21による制御信号pSW1,pSW2,pSW3によって、スイッチSW1,SW2,SW3が図7のように制御されている。即ち電源線VL1=電源電圧Vccとされ、基準電位線VL2=基準電圧Viniとされる。また、光検出線DETLは、カソード電位Vcatから切り離されている。
ここで基準電圧Viniは検出信号出力用トランジスタT5、及びトランジスタT6のオンする電圧とされている。つまり基準電圧Viniは、検出信号出力用トランジスタT5の閾値電圧VthT5、トランジスタT6の閾値電圧VthT6、カソード電圧Vcatの和であるVthT5+VthT6+Vcatより大きい。このため図のように電流Iiniが流れ、スイッチングトランジスタT3もオンとされているため、光検出線DETLに電位Vxが出力される。
検出準備期間は、このような動作で、図6に示すように、検出信号出力用トランジスタT5のゲート電位=Vini,光検出線DETLの電位=Vxとなる。
このとき、光センサS1は有機EL素子1の発光を受光し、そのリーク電流が変化するが、スイッチングトランジスタT4がオンしているため、検出信号出力用トランジスタT5のゲート電圧は基準電圧Viniのままである。
また検出動作制御部21は、制御パルスpT4をLレベルとし、スイッチングトランジスタT4をオフする。この状態を図9に示す。
スイッチングトランジスタT4をオフすることで、光センサS1が有機EL素子1の発光を受光し、電源電圧Vccからリーク電流を検出信号出力用トランジスタT5のゲートに流す。
この動作によって検出信号出力用トランジスタT5のゲート電圧は、図6に示すように基準電圧Viniから上昇してゆき、それに伴って光検出線DETLの電位も電位Vxから増加してゆく。この光検出線DETLの電位変化を、電圧検出部22aが検出する。この検出電位は、有機EL素子1の発光光量に応じたものとなる。換言すれば、特定の階調表示(例えば白表示)を画素回路10で実行させているのであれば、検出電位は、有機EL素子1の劣化具合を表すものとなる。例えば光検出線DETLの電位変化として図6の実線は劣化がないとき、破線は劣化が生じているときとしている。
なお、光センサS1が受光する光量が多いほど、そこに流れる電流量は多くなるため、白表示のような高階調表示時における検出電圧は、低階調表示時における電圧よりも大きくなる。つまり高階調表示の方が正確な検出に有利である。
一定時間経過後、検出動作制御部21が制御パルスpT3をLレベルとしてスイッチングトランジスタT3をオフとし、検出動作を終了する。
例えば1フレームでの該当ラインの各画素回路10についての検出が以上のように行われる。
また、検出信号出力用トランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsは、その閾値電圧Vthよりも大きくなるように設定されている。このため、出力される電流値は先に図15に示した回路構成と比較して非常に大きく、光センサS1の電流値が小さくても検出信号出力用トランジスタT5を介することで、発光光量の検出情報を光検出ドライバ22に出力することが可能となっている。
一般にトランジスタは印加される電圧や入射する光等によってその閾値電圧や移動度が変化してしまう。具体的にはオン状態であればその閾値電圧は正方向へ、逆にオフであれば負方向へシフトしてしまうこととなる。
このため、光検出及びフィードバックを行うための光検出部30を構成するトランジスタの閾値電圧や移動度の変化によって、外部の光検出ドライバ22に出力される電圧が異なってしまうことがある。つまり有機EL素子1の発光輝度が同じでも異なる電圧が出力されてしまい、結果的に焼き付き補正が誤って行われる場合があり得る。
即ち図4,図5で述べたように、光検出動作を行わない期間に、全ノードを同電位とする初期化を行う。
初期化の際には、検出動作制御部21による制御信号pSW1,pSW2,pSW3によって、スイッチSW1,SW2,SW3が図10のように制御されている。即ち電源線VL1=カソード電位Vcatとされ、基準電位線VL2=カソード電位Vcatとされる。また、光検出線DETLもカソード電位Vcatとされる。
光検出部30内では、図示するように、検出信号出力用トランジスタT5のゲートノード、ソースノード、さらにスイッチングトランジスタT3、T4のゲートノードの全てがカソード電位Vcatとされる。つまりこれは、光検出部30の検出信号出力回路の全ノードがカソード電位Vcatとなるように初期化した状態である。
なお、カソード電位Vcatとするのは一例である。少なくとも上記各ノードが全て同電位となればよい。
制御信号pSW3によりスイッチSW3をオンとし、光検出線DETL=カソード電位Vcatとする。なお、制御信号pSW3は、スイッチSW3を構成する例えばトランジスタのゲートに与えるものとし、そのゲート電位としてカソード電位Vcatをオフ電位としておくことで、スイッチSW3に関するゲート、ドレイン、ソースもカソード電位Vcatとなる。
そして、制御パルスpT4,pT3を、Hレベルとし、スイッチングトランジスタT3,T4をオンとする。その状態を図11に示す。
図11に示すように、スイッチングトランジスタT3がオンとなることで、光検出線DETLに与えられているカソード電位Vcatが、検出信号出力用トランジスタT5のソースノードに入力される。
またスイッチングトランジスタT4がオンとされることで、基準電位線VL2に与えられているカソード電位Vcatが、検出信号出力用トランジスタT5のゲートノードに入力される。
これにより、スイッチングトランジスタT3,T4の各ゲートノードもカソード電位Vcatとなる。つまり、図10の状態が実現されたことになる。
よって光検出動作時には、トランジスタT3,T4,T5,T6、光センサS1の特性変化によって、有機EL素子1の発光輝度が同じでも異なる電圧が出力されるということがない。
また、トランジスタT3,T4,T5,T6や光センサS1の電気的特性が変動することがないため、特性変動の補償のための回路構成を追加する必要もなく、光検出部30における素子数を増加させることがない。このため高歩留まり化が実現できる。
以上、実施の形態について説明してきたが、本発明としては上記実施の形態に限られず、多様な変形例が考えられる。
即ち、通常映像表示実行中に光検出動作を行っているときは、電源線VL1=電源電圧Vcc、基準電位線VL2=基準電圧Viniとしておく。
そして検出準備期間で対象の画素に対応する光検出部30について制御パルスpT4,pT3によりスイッチングトランジスタT3,T4をオンとし、上記図7の状態とする。なお図13における走査パルスWSは、通常表示のための画素回路10に対するラインスキャンを実行するものとなる。
そして当該ラインスキャンにより信号値Vsigが画素回路10に書き込まれ、画素回路10が発光開始した後(図8の状態)、スイッチングトランジスタT4をオフとして、図9の状態とし、上述同様に光検出動作を行う。
これは、トランジスタT6を、光検出線DETLに接続したものである。つまり光検出部30からトランジスタT6を無くすことで、光検出部30の構成を簡略化し、画素アレイ20内に素子数の削減、配置構成の容易化を図るものである。
Claims (7)
- 信号線と所要数の走査線が交差する部分にマトリクス状に配置され、それぞれが発光素子を有する画素回路と、
上記各画素回路に信号値を与えて、各画素回路で信号値に応じた輝度の発光を行わせる発光駆動部と、
上記画素回路の上記発光素子からの光を検出する光センサを含み、該光センサによる光検出情報を光検出線に出力する検出信号出力回路が形成されている光検出部と、
上記光検出線に出力された光検出情報を検出し、該検出結果に応じた上記信号値の補正のための情報を上記発光駆動部に供給する補正情報生成部と、
上記光検出部が光検出動作を行わない期間において、上記検出信号出力回路の全ノードを同時に同電位とする初期化制御部とを備え、
上記光検出部は、上記画素回路による通常映像表示終了後、1フレーム期間に1ライン分の画素について、該1ラインを高輝度階調表示とし他の全ての画素を黒表示として、光検出動作を行い、該光検出動作を全てのライン分実行する
表示装置。 - 上記光検出部を構成する上記検出信号出力回路は、上記光センサの電流の変動分に応じた検出信号を上記光検出線に出力する検出信号出力用トランジスタを有して成る請求項1に記載の表示装置。
- 上記光検出部を構成する上記検出信号出力回路は、さらに、上記検出信号出力用トランジスタの検出信号出力端を上記光検出線に接続する第1のスイッチングトランジスタと、
上記検出信号出力用トランジスタのゲートノードを、所定の検出基準電位とされた基準電位供給線と接続して、上記検出信号出力用トランジスタのゲート電位を上記検出基準電位とする第2のスイッチングトランジスタとを備える請求項2に記載の表示装置。 - 上記初期化制御部は、上記検出信号出力回路への電源電圧供給線の電位と、上記基準電位供給線の電位と、上記光検出線の電位とを同じ所定電位とし、上記第1,第2のスイッチングトランジスタをオンとさせ、その後、上記第1,第2のスイッチングトランジスタを制御する制御線電位も上記所定電位とすることで、上記検出信号出力回路の全ノードを同電位とする請求項3に記載の表示装置。
- 上記画素回路は、上記発光素子として有機エレクトロルミネッセンス発光素子を備え、
上記初期化制御部は、上記光検出部が光検出動作を行わない期間において、上記検出信号出力回路の全ノードを、上記有機エレクトロルミネッセンス発光素子のカソード電圧と同電位とする請求項3に記載の表示装置。 - 上記光検出部は、通常映像表示期間において、間欠的な期間に光検出動作を行う請求項1に記載の表示装置。
- 信号線と所要数の走査線が交差する部分にマトリクス状に配置され、それぞれが発光素子を有する画素回路と、
上記各画素回路に信号値を与えて、各画素回路で信号値に応じた輝度の発光を行わせる発光駆動部と、
上記画素回路の上記発光素子からの光を検出する光センサを含み、該光センサによる光検出情報を光検出線に出力する検出信号出力回路が形成されている光検出部と、
上記光検出線に出力された光検出情報を検出し、該検出結果に応じた上記信号値の補正のための情報を上記発光駆動部に供給する補正情報生成部と、
上記光検出部が光検出動作を行わない期間において、上記検出信号出力回路の全ノードを同時に同電位とする初期化制御部と、
を有する表示装置の光検出動作の制御方法として、
上記画素回路による通常映像表示終了後、1フレーム期間に1ライン分の画素について、該1ラインを高輝度階調表示とし他の全ての画素を黒表示として、光検出動作を行うステップと、
該光検出動作を全てのライン分実行するステップと、
を備える制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009115194A JP5272885B2 (ja) | 2009-05-12 | 2009-05-12 | 表示装置、光検出動作の制御方法 |
US12/662,307 US8605066B2 (en) | 2009-05-12 | 2010-04-09 | Display apparatus including display pixels and light detection units, method for controlling light detection operation |
CN201010178638.6A CN101887690B (zh) | 2009-05-12 | 2010-05-12 | 显示装置、控制光检测操作的方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009115194A JP5272885B2 (ja) | 2009-05-12 | 2009-05-12 | 表示装置、光検出動作の制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010266491A JP2010266491A (ja) | 2010-11-25 |
JP2010266491A5 JP2010266491A5 (ja) | 2012-04-19 |
JP5272885B2 true JP5272885B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=43068159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009115194A Expired - Fee Related JP5272885B2 (ja) | 2009-05-12 | 2009-05-12 | 表示装置、光検出動作の制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8605066B2 (ja) |
JP (1) | JP5272885B2 (ja) |
CN (1) | CN101887690B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5743066B2 (ja) * | 2011-03-04 | 2015-07-01 | 株式会社Joled | 光検出回路、光検出方法、表示パネルおよび表示装置 |
CN103019467A (zh) * | 2012-11-27 | 2013-04-03 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 光学触摸屏 |
KR20160117817A (ko) * | 2015-03-31 | 2016-10-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 화소 및 이를 이용한 표시 장치 |
CN105096829B (zh) * | 2015-08-18 | 2017-06-20 | 青岛海信电器股份有限公司 | 消除残影的方法、装置以及显示器 |
US20170289805A1 (en) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | Motorola Mobility Llc | Embedded active matrix organic light emitting diode (amoled) fingerprint sensor and self-compensating amoled |
KR102597608B1 (ko) * | 2016-09-30 | 2023-11-01 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광표시장치와 그의 구동방법 |
CN106875892B (zh) * | 2017-02-28 | 2019-03-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种像素电路及其驱动方法、显示装置 |
US20180323243A1 (en) * | 2017-05-02 | 2018-11-08 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Array substrate, image collection method and display device |
CN107505980B (zh) * | 2017-08-16 | 2019-10-22 | 江苏集萃有机光电技术研究所有限公司 | 显示屏和电子设备 |
CN107452316A (zh) * | 2017-08-22 | 2017-12-08 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种选择输出电路及显示装置 |
CN116013195A (zh) * | 2021-12-08 | 2023-04-25 | 武汉天马微电子有限公司 | 显示装置及其控制方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3865209B2 (ja) * | 2000-09-19 | 2007-01-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 自発光装置、電子機器 |
US6720942B2 (en) * | 2002-02-12 | 2004-04-13 | Eastman Kodak Company | Flat-panel light emitting pixel with luminance feedback |
WO2005015530A1 (en) | 2003-08-08 | 2005-02-17 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Electroluminescent display devices |
GB0424112D0 (en) | 2004-10-29 | 2004-12-01 | Koninkl Philips Electronics Nv | Active matrix display devices |
US20060262055A1 (en) * | 2005-01-26 | 2006-11-23 | Toshiba Matsushita Display Technology | Plane display device |
US20100177075A1 (en) * | 2005-06-30 | 2010-07-15 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Electroluminescent display devices |
JP2007024994A (ja) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 走査方法 |
KR100627417B1 (ko) * | 2005-08-26 | 2006-09-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR20080063303A (ko) * | 2005-10-13 | 2008-07-03 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 발광 디스플레이 디바이스 |
US20090046090A1 (en) * | 2005-10-26 | 2009-02-19 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Active matrix display devices |
JP5079384B2 (ja) * | 2006-05-15 | 2012-11-21 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | 表示装置および電子機器 |
JP2010511182A (ja) * | 2006-11-28 | 2010-04-08 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | アクティブマトリクス発光ディスプレイ装置及びその駆動方法 |
KR100893482B1 (ko) * | 2007-08-23 | 2009-04-17 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법 |
JP2009098512A (ja) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 表示装置及び表示装置の制御方法 |
-
2009
- 2009-05-12 JP JP2009115194A patent/JP5272885B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-04-09 US US12/662,307 patent/US8605066B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-05-12 CN CN201010178638.6A patent/CN101887690B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8605066B2 (en) | 2013-12-10 |
CN101887690B (zh) | 2013-02-27 |
US20100289831A1 (en) | 2010-11-18 |
CN101887690A (zh) | 2010-11-17 |
JP2010266491A (ja) | 2010-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5272885B2 (ja) | 表示装置、光検出動作の制御方法 | |
US8698848B2 (en) | Display apparatus, light detection method and electronic apparatus | |
US8174466B2 (en) | Display device and driving method thereof | |
JP5010030B2 (ja) | 表示装置及びその制御方法 | |
US11545074B2 (en) | Display device having configuration for constant current setting to improve contrast and driving method therefor | |
JP2011141418A (ja) | 表示装置、光検出方法、電子機器 | |
JP5381721B2 (ja) | 表示装置、光検出方法、電子機器 | |
KR101424692B1 (ko) | 화상표시장치 | |
CN103000129B (zh) | 显示装置和用于显示装置的驱动方法 | |
US8471838B2 (en) | Pixel circuit having a light detection element, display apparatus, and driving method for correcting threshold and mobility for light detection element of pixel circuit | |
US20110109610A1 (en) | Display device and electronic apparatus | |
KR20050005768A (ko) | 표시장치 및 그 구동방법 | |
JP2010139895A5 (ja) | ||
KR102445341B1 (ko) | 표시 장치 및 표시 방법 | |
JP4590831B2 (ja) | 表示装置、および画素回路の駆動方法 | |
JP2007108380A (ja) | 表示装置および表示装置の駆動方法 | |
CN111462698A (zh) | 一种像素驱动电路、显示面板及显示装置 | |
JP4984863B2 (ja) | 表示装置とその駆動方法 | |
US20120223925A1 (en) | Photodetection circuit, photodetection method, display panel, and display | |
JP2008310075A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2008241948A (ja) | 表示装置とその駆動方法 | |
JP2011154154A (ja) | 表示装置およびその光検出方法 | |
JP4665424B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
US11631372B2 (en) | Pixel circuit driving method, pixel circuit, and display device | |
JP2011141370A (ja) | 表示装置およびその光検出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120301 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130429 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |