JP5838743B2 - 半導体装置及びそれを用いた電子機器 - Google Patents

半導体装置及びそれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5838743B2
JP5838743B2 JP2011246370A JP2011246370A JP5838743B2 JP 5838743 B2 JP5838743 B2 JP 5838743B2 JP 2011246370 A JP2011246370 A JP 2011246370A JP 2011246370 A JP2011246370 A JP 2011246370A JP 5838743 B2 JP5838743 B2 JP 5838743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
circuit
power supply
drive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011246370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013106063A (ja
Inventor
正彦 畔野
正彦 畔野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011246370A priority Critical patent/JP5838743B2/ja
Publication of JP2013106063A publication Critical patent/JP2013106063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5838743B2 publication Critical patent/JP5838743B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、例えば半導体集積回路装置などの半導体装置及びそれを用いた電子機器に関し、特に、複数の電源電圧を供給する大規模集積回路に利用して有効となる技術を有する半導体集積回路装置などの半導体装置及びそれを用いた電子機器に関する。
近年、半導体集積回路装置は製造プロセスの微細化と大規模化に伴い、内部動作回路の電源電圧は低電圧化している。一方、外部デバイスとの接続を行う入出力セル(以下、IOセルという。)回路は従来のいろいろな外部デバイスが接続されることや電源ノイズに対応するため、内部の動作電圧より高い駆動電圧が設定されているのが一般的である。つまり、微細化の進んだ半導体集積回路装置では、内部回路用駆動電圧とIOセル用駆動電圧が異なっていて外部から別々の電源(内部回路用駆動電源、IOセル用駆動電源)として供給されていることが一般的である。
また、IOセルは大まかには入力専用セルと出力専用セルと入出力切り替え制御信号を有する入出力切り替え可能セルの3種類に分類される。ユーザーは用途に応じて使い分けるわけであるが、通常状態では入力端子又は出力端子として動作する。しかし、端子数削減のためなどで、テストモード時には内部状態の外部出力を担う端子に兼用されることも少なくない。
例えば、特許文献1においては、複数電源電圧に適合し、その投入順序によらず安定動作を可能にした半導体集積回路装置が開示されている。当該半導体集積回路装置では、内部回路を第1電源電圧で動作させ、複数の入出力回路を前記第1電源電圧によりも大きな複数の電源電圧で動作させ、前記第1電源電圧に対応した信号振幅をそれぞれの電源電圧に対応した信号振幅に変換するレベルシフト回路を設け、複数の電源検出回路により前記第1電源電圧及び前記複数の電源電圧がそれぞれ所定レベルに到達するまで第1制御信号を形成して、それに対応した入出力回路の動作を所定の動作状態に制御し、前記複数の電源電圧のいずれかで動作する入力バッファを通して外部端子から供給される第3制御信号により前記入出力回路の動作を前記所定状態にする。
また、例えば、特許文献2においては、一時的な動作停止状態での低消費電力化を実現する半導体集積回路装置が開示されている。当該半導体集積回路装置において、入出力回路部は、外部端子との間で第1電圧の入出力信号を授受する。内部回路部は、第1電圧と異なる第2電圧で動作し、第2電圧又は回路の接地電位側に第1スイッチを有する。入出力回路部の入力回路は、第1電圧で動作する入力部と、第2電圧で動作する第1レベル変換回路を有する。入出力回路部の出力回路は、第1電圧と前記第2電圧とで動作する第2レベル変換回路、及び前記第1電圧で動作する出力部とラッチを有する。前記入出力回路部は、前記第2電圧又は前記第2電圧で動作する回路部分の接地電位側に第2スイッチを有し、電源スイッチ制御回路により、内部回路が動作状態のときに第1及び第2スイッチをオン状態にし、一時的な動作停止状態のときに第1及び第2スイッチをオフ状態にする。
図1は従来例に係る入出力切り替え制御回路(IOセル回路)の構成を示す回路図である。図1において、入出力切り替え制御回路は、端子1,2,3と、レベルシフタ回路(図示せず。)を有するバッファアンプ5,6と、外部接続用パッド端子4とを備えて構成される。ここで、レベルシフト回路は、内部回路用駆動電圧源の電圧と、IOセル用駆動電圧源の電圧との間の電源電圧レベルの変換を行うために設けられている。出力イネーブル信号OEBは入出力を切り替える制御信号であり、端子1を介してバッファアンプ5の動作制御端子に入力される。出力イネーブル信号OEBがLレベルのときは、バッファアンプ5が出力状態とされる一方、出力イネーブル信号OEBがHレベルのときは、バッファアンプ5が入力状態とされる。後者の入力状態として動作する場合は、バッファアンプ5はオンされずにその出力端子がハイインピーダンス状態になっており、外部回路からの信号が、外部回路に接続されるパッド端子4及びバッファアンプ6を介して端子3に出力される。なお、出力イネーブル信号OEBは、図示されない内部回路用駆動電圧源によって駆動される回路によって制御信号として生成されている。
上述のように、端子数削減のためなどで、テストモード時には内部状態の外部出力を担う端子に兼用されることも少なくないが、そのような入出力兼用の端子では、入出力切り替え可能なIOセルが割り当てられ、内部回路がモード切り替えに応じて入出力切り替え制御信号を制御することになる。
このとき、この入出力端子が通常使用状態では入力端子として動作し、例えば、テストモード時に出力端子として動作するような場合には、半導体集積回路装置への電源投入順は正確に守られる必要がある。
すなわち、IOセル用駆動電源よりも内部回路用電源が先に投入される必要がある。なぜなら、入出力切り替え信号は内部回路が制御するため、内部回路の電源が投入されている必要があるからである。内部回路用電源が投入されていない状態でIOセル用駆動電源が投入されている場合には、入出力切り替え制御端子を制御できないために入力として動作するか、出力として動作するか確定できない場合がある。その場合、通常使用が入力端子である場合、誤って出力状態となったときには外部デバイスと衝突して貫通電流が流れ、デバイスの破壊につながる可能性が否定できなくなる。
本発明の目的は以上の問題点を解決し、内部回路用電源とIOセル用電源の電源投入順を考慮しなくとも、外部デバイスとの間に好ましくない貫通電流が流れない半導体装置及びそれを用いた電子機器を提供することにある。
第1の発明に係る半導体装置は、内部回路用駆動電源に基づいて生成される第1の入出力切り替え制御信号に基づいて入出力の動作を切り替える入出力セル回路を備えた半導体装置において、
前記内部回路用駆動電源とは異なる、入出力セル回路用駆動電源と、
前記内部回路用駆動電源が投入されずに入出力セル回路用駆動電源が投入されている場合には、内部回路用駆動電源及び入出力セル回路用駆動電源により生成された第2の入出力切り替え制御信号が有効となり、前記入出力セル回路の出力端子をハイインピーダンス状態とするように制御する制御回路とを備えたことを特徴とする。
また、第2の発明に係る電子機器は、上記半導体装置を備えたことを特徴とする。
従って、本発明によれば、IOセル用駆動電源と内部回路用駆動電源が異なる電源である場合に、その電源シーケンスに制約を持たせることなく、IOセルの入出力制御が可能となり、不要な貫通電流を防止した安全な半導体装置を提供できる。
従来例に係る入出力切り替え制御回路(IOセル回路)の構成を示す回路図である。 本発明に実施形態に係る入出力切り替え制御回路(IOセル回路)の構成を示す回路図である。 図2の追加出力イネーブル信号OEB2を発生する発生回路の構成を示す回路図である。 図2及び図3の回路における各信号の動作状態を示す表である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態において、同様の構成要素については同一の符号を付している。
図2は本発明に実施形態に係る入出力切り替え制御回路(IOセル回路)の構成を示す回路図であり、図3は図2の追加出力イネーブル信号OEB2を発生する発生回路の構成を示す回路図であり、図4は図2及び図3の回路における各信号の動作状態を示す表である。本実施形態に係る入出力切り替え制御回路は半導体集積回路装置などの半導体装置において実装され、図2に示すように、図1の従来例に係る入出力切り替え制御回路に比較して、IOセル用駆動電圧源IOVCCにより発生された追加出力イネーブル信号OEB2を入力するための端子7と、その端子7に接続されたゲートと内部回路用駆動電圧源VCCに接続されたドレインとを有するスイッチ素子であるNチャネルトランジスタQ1とをさらに備えたことを特徴としている。それ以外の構成は図1と同様であり、その詳細説明を省略する。
図2において、追加出力イネーブル信号OEB2は、内部回路用駆動電圧源VCCが正常に立ち上がった場合にはLレベルとなる一方、内部回路用駆動電圧源VCCが立ち上がっていない場合にはHレベルとなる信号である。ここで、追加出力イネーブル信号OEB2がLレベルとなったとき、NチャネルトランジスタQ1がオフとされ、内部回路用駆動電圧源VCCの電圧はバッファアンプ5の動作制御端子に印加されない。一方、追加出力イネーブル信号OEB2がHレベルとなったとき、NチャネルトランジスタQ1がオンとされ、内部回路用駆動電圧源VCCの電圧はバッファアンプ5の動作制御端子に印加される。図2の回路は一例として例示したもので、優先順位の低いIOセル用駆動電圧源IOVCCによる切り替え制御信号である追加出力イネーブル信号OEB2を追加できればどのような構成でも良い。
図3の発生回路は、内部回路用駆動電圧源VCC及びIOセル用駆動電圧源IOVCCからの各電圧に基づいて追加出力イネーブル信号OEB2を発生する回路であり、抵抗11と、ともにIOセル用駆動電圧源IOVCCにより駆動されかつ互いに縦続接続された3段のインバータ回路21,22,23とを備えて構成される。図3において、抵抗11の一端は内部回路用駆動電圧源VCCに接続され、その他端は接地され、抵抗11の両端電圧は1段目のインバータ回路21に入力される。インバータ回路21は、4個のPチャネルトランジスタP1と、NチャネルトランジスタN1とを備えて構成される。また、インバータ回路22はPチャネルトランジスタP2とNチャネルトランジスタN2とを備えて構成される。さらに、インバータ回路23はPチャネルトランジスタP3とNチャネルトランジスタN3とを備えて構成され、その出力電圧は追加出力イネーブル信号OEB2となる。なお、内部回路用駆動電圧源VCCの電圧は、IOセル用駆動電圧源IOVCCの電圧よりも低くなるように設定されている。
図3の発生回路において、内部回路用駆動電圧源VCCがオフのとき、IOセル用駆動電圧源IOVCCに接続される4個のPチャネルトランジスタP1と、NチャネルトランジスタN2と、IOセル用駆動電圧源IOVCCに接続されるPチャネルトランジスタP3とがそれぞれオンされることになり、追加出力イネーブル信号OEB2は所定のHレベル電圧となる。図3の発生回路が出力する追加出力イネーブル信号OEB2がHレベル電圧を出力することによって、内部回路用駆動電圧源VCCが投入されていない状態でも(図4の3番目の状態)図2のバッファアンプ5が前記入力状態となり、その出力端子はハイインピーダンス状態となり、パッド端子4に接続された外部回路のドライバからの信号と衝突する心配がなく、外部回路からバッファアンプ5への貫通電流は発生しない。
次いで、内部回路用駆動電圧源VCCが正常に投入されると、内部回路用駆動電圧源VCCの電圧はHレベル電圧となって、図3のNチャネルトランジスタN1、PチャネルトランジスタP2及びNチャネルトランジスタN3がオンされ、追加出力イネーブル信号OEB2はLレベルとなって、内部回路用駆動電圧源VCC生成されて端子1を介して入力される出力イネーブル信号OEBのみが意味を持つようになる。
内部回路用駆動電圧源VCCがオンされれば、当該内部回路用駆動電圧源VCCから図3の抵抗11を介して接地側に定常的に電流が流れることになるが、抵抗11の抵抗値をコントロールすることでその電流量を抑えることができる。また、1段目のインバータ回路21(本発明はこれに限らず、2段目の以降のインバータ回路22,23であってもよい。)のPチャネルトランジスタP1の段数を多くすることでノイズに対する耐性を上げることと、IOセル用駆動電圧源IOVCCから内部回路用駆動電圧源VCCへの貫通電流を防止することができる。さらに、インバータ回路21,22,23の段数を増やすことで、内部回路用駆動電圧源VCCでのNチャネルトランジスタN1のしきい値電圧を下げることができる。それによって、内部回路用駆動電圧源VCCの電源の揺れによる誤動作を防止することができる。
以上のように構成された入出力切り替え制御回路(IOセル回路)を備えた半導体集積回路装置は、例えば、携帯電話、パーソナルコンピュータなどの電子機器に備えて構成してもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、内部回路用駆動電圧源VCCの電圧に基づいて生成される入出力切り替え制御信号である出力イネーブル信号OEBに基づいてバッファアンプ5の動作を切り替えて入出力を切り替えるIOセル回路において、内部回路用駆動電圧源VCCの電圧のみに基づいて生成された出力イネーブル信号OEBに加えて、内部回路用駆動電圧源VCC及びIOセル用駆動電圧源IOVCCの各電圧に基づいて追加出力イネーブル信号OEB2を発生する発生回路(図3)をさらに備え、内部回路用駆動電圧源VCCが投入されずにIOセル用駆動電圧源IOVCCが投入されている場合には、内部回路用駆動電圧源VCC及びIOセル用駆動電圧源IOVCCにより生成された入出力切り替え制御信号である追加出力イネーブル信号OEB2が有効となり、IOセル回路の出力端子をハイインピーダンス状態とする一方、内部回路用駆動電圧源VCCが正常に投入された場合には、前記追加出力イネーブル信号OEB2はオフされて、内部回路用駆動電圧源VCCの電圧のみに基づいて生成された出力イネーブル信号OEBが有効となり、前記出力イネーブル信号OEBによりIOセルの入出力切り替えを制御する制御回路を備えた。従って、IOセル用駆動電源と内部回路用駆動電源が異なる電源である場合に、その電源シーケンスに制約を持たせることなく、IOセルの入出力制御が可能となり、不要な貫通電流を防止することができる。
なお、本発明と特許文献1及び2との相違点は以下の通りである。
(1)本発明と特許文献1との相違点:特許文献1では、内部電源とIO電源の両方に対して、電源検出回路を設けそれぞれが所定の電圧レベルになるまで及び外部からのRES入力を検出できるまで所定の状態に制御するようにされているが、本発明の構成では内部電源にのみ着目しておりさらに簡単な構成で入出力制御が実現可能である。
(2)本発明と特許文献2との相違点:特許文献2では、一時的な動作停止状態での低消費電力化を実現する技術が開示されて一方、本発明は、内部電源と入出力セル電源の電源投入順を考慮しなくとも、外部デバイスとの間に好ましくない貫通電流が流れない半導体装置を提供するものであり、本発明とは全く異なる目的の異なる技術を開示している。
以上詳述したように、本発明によれば、IOセル用駆動電源と内部回路用駆動電源が異なる電源である場合に、その電源シーケンスに制約を持たせることなく、IOセルの入出力制御が可能となり、不要な貫通電流を防止することができる。
1、2,3,7…端子、
4…パッド端子、
5,6…バッファアンプ、
11…抵抗、
21,22,23…インバータ回路、
IOVCC…IOセル用駆動電圧源、
VCC…内部回路用駆動電圧源、
P1,P2,P3…Pチャネルトランジスタ、
Q1,N1,N2,N3…Nチャネルトランジスタ。
特開2005−286675号公報 特開2009−032908号公報

Claims (4)

  1. 内部回路用駆動電源に基づいて生成される第1の入出力切り替え制御信号に基づいて入出力の動作を切り替える入出力セル回路を備えた半導体装置において、
    前記内部回路用駆動電源とは異なる、入出力セル回路用駆動電源と、
    前記内部回路用駆動電源が投入されずに入出力セル回路用駆動電源が投入されている場合には、内部回路用駆動電源及び入出力セル回路用駆動電源により生成された第2の入出力切り替え制御信号が有効となり、前記入出力セル回路の出力端子をハイインピーダンス状態とするように制御する制御回路とを備え
    前記制御回路は、前記第2の入出力切り替え制御信号が有効か否かに基づいて、前記内部回路用駆動電源からの電圧を前記入出力セル回路の動作制御端子に出力するか否かを切り替えるスイッチ素子を備え、
    (A)前記内部回路用駆動電源及び前記入出力セル回路用駆動電源がともに投入されていない場合、もしくは前記内部回路用駆動電源のみが投入されている場合は、第2の入出力切り替え制御信号は、前記スイッチ素子をオフ状態を維持する不定の信号となることで、前記第1の入出力切り替え制御信号が有効となり、前記第1の入出力切り替え制御信号により前記入出力セル回路の入出力切り替えを制御し、
    (B)前記内部回路用駆動電源及び前記入出力セル回路用駆動電源がともに投入されている場合は、前記第2の入出力切り替え制御信号は、前記スイッチ素子をオフする信号となることで、前記第1の入出力切り替え制御信号が有効となり、前記第1の入出力切り替え制御信号により前記入出力セル回路の入出力切り替えを制御することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2の入出力切り替え制御信号を発生する発生回路は、
    前記内部回路用駆動電源に接続された抵抗と、
    前記抵抗の両端電圧を反転する複数段のインバータ回路とを備え、
    前記複数段のインバータ回路のうち最終段の前記インバータ回路は前記第2の入出力切り替え制御信号を出力することを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  3. 前記複数のインバータ回路のうちの1つのインバータ回路は、複数のPチャネルトランジスタとNチャネルトランジスタとを備えて構成されたことを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  4. 請求項1〜のうちのいずれか1つに記載の半導体装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2011246370A 2011-11-10 2011-11-10 半導体装置及びそれを用いた電子機器 Expired - Fee Related JP5838743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011246370A JP5838743B2 (ja) 2011-11-10 2011-11-10 半導体装置及びそれを用いた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011246370A JP5838743B2 (ja) 2011-11-10 2011-11-10 半導体装置及びそれを用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013106063A JP2013106063A (ja) 2013-05-30
JP5838743B2 true JP5838743B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=48625341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011246370A Expired - Fee Related JP5838743B2 (ja) 2011-11-10 2011-11-10 半導体装置及びそれを用いた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5838743B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6769130B2 (ja) 2016-06-22 2020-10-14 セイコーエプソン株式会社 電源回路、回路装置、表示装置及び電子機器
CN116346117B (zh) * 2022-12-19 2024-01-19 深圳市芊熠智能硬件有限公司 Iic口扩展电路、传输方法、系统、计算机设备及介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3272809B2 (ja) * 1993-05-07 2002-04-08 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JP4280058B2 (ja) * 2002-12-10 2009-06-17 Okiセミコンダクタ株式会社 インタフェース回路
JP4492852B2 (ja) * 2004-03-30 2010-06-30 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP4241657B2 (ja) * 2005-04-14 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013106063A (ja) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8643419B2 (en) Flexible low power slew-rate controlled output buffer
JP4502190B2 (ja) レベルシフタ、レベル変換回路及び半導体集積回路
US20070176913A1 (en) Driver circuit usable for display panel
US7908499B2 (en) Semiconductor integrated circuit comprising master-slave flip-flop and combinational circuit with pseudo-power supply lines
JP5838743B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子機器
WO2009147770A1 (ja) クロック信号増幅回路
US20100060338A1 (en) Level shifter with reduced leakage
JPWO2004107578A1 (ja) 半導体装置
JP5290015B2 (ja) バッファ回路
JP2009260804A (ja) パワーオン検知回路およびレベル変換回路
JP4883094B2 (ja) レベルシフト回路、レベルシフト回路の駆動方法、及び、レベルシフト回路を有する半導体回路装置
JP5071077B2 (ja) 出力回路および半導体装置
JP2006042402A (ja) 電源制御回路
JP2008177755A (ja) レベルシフト回路およびそれを用いた半導体装置
US20090184732A1 (en) Differential driving circuit capable of operating at low supply voltage without requiring common mode reference voltage
JP4725472B2 (ja) 引き算回路および演算増幅器
JP2010021818A (ja) 多機能ドライバ回路
JP2008017566A (ja) 電源発生回路
JP4104634B2 (ja) 半導体装置
JP2006352204A (ja) 電位検出回路及びそれを備える半導体集積回路
WO2009098738A1 (ja) 半導体装置及びそのリセット方法
JP5886112B2 (ja) 半導体集積回路装置、レベルシフト回路
TWI632775B (zh) 緩衝電路
JP2007236079A (ja) チャージポンプ回路、移動通信端末、通信装置
JP2014026390A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5838743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees