JP6767361B2 - 電磁シールド管、電磁シールド構造 - Google Patents

電磁シールド管、電磁シールド構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6767361B2
JP6767361B2 JP2017509899A JP2017509899A JP6767361B2 JP 6767361 B2 JP6767361 B2 JP 6767361B2 JP 2017509899 A JP2017509899 A JP 2017509899A JP 2017509899 A JP2017509899 A JP 2017509899A JP 6767361 B2 JP6767361 B2 JP 6767361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
layer
electromagnetic shield
shield tube
inner layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017509899A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016158732A1 (ja
Inventor
山▲崎▼ 正則
正則 山▲崎▼
辰哉 湯淺
辰哉 湯淺
克敏 境
克敏 境
彰洋 長尾
彰洋 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2016158732A1 publication Critical patent/JPWO2016158732A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6767361B2 publication Critical patent/JP6767361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/0049Casings being metallic containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/56Insulating bodies
    • H01B17/62Insulating-layers or insulating-films on metal bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/04Flexible cables, conductors, or cords, e.g. trailing cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0518Connection to outer conductor by crimping or by crimping ferrule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/02Cable terminations
    • H02G15/06Cable terminating boxes, frames or other structures
    • H02G15/064Cable terminating boxes, frames or other structures with devices for relieving electrical stress
    • H02G15/068Cable terminating boxes, frames or other structures with devices for relieving electrical stress connected to the cable shield only
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/0045Casings being rigid plastic containers having a coating of shielding material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0084Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising a single continuous metallic layer on an electrically insulating supporting structure, e.g. metal foil, film, plating coating, electro-deposition, vapour-deposition
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0098Shielding materials for shielding electrical cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/60Connections between or with tubular conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、内部に電線が通線され、例えば電気自動車に用いられる電磁シールド管等に関するものである。
従来、ケーブルの保護管としては、鋼管やアルミニウムパイプなどの金属管や樹脂製のコルゲート管が用いられている。この際、保護管に収容されるケーブルから発生するノイズの影響や、外部からのノイズが内部のケーブルに与える影響が問題となる場合がある。例えば、ハイブリッド自動車においては、インバータ装置からの三相交流出力を駆動モータに供給するケーブルを保護するため、車体の下部等に車体の形状に合わせて保護管が配管される。この際、ケーブルから発生するノイズによってラジオ等に雑音が入ることから、シールド対策が必要である。
このような保護管としては、金属製であって、耐久性の向上のため、最外層をステンレス層として、他層を鉄製とした金属管がある(特許文献1)。
また、樹脂製のコルゲート管に、金属層をめっきによって形成したコルゲート管がある(特許文献2)。
特開2007−81158号公報 特開平9−298382号公報
しかし、特許文献1のような金属管は、金属製であるため重さの問題がある。この対策として金属管の肉厚を薄くすると、屈曲させた際に、屈曲部が潰れて偏平化し、所定の内径を確保することが困難となる。また、ある程度の肉厚を必要とするため、曲げ加工に大型の加工機が必要となる。このため、必ずしも製品形状への加工性が良いとは言えない。
また、特に電気自動車においては、車両の下部に電磁シールド管が配置される場合が多く、水ぬれに対する耐食性や石はね等に対する耐外傷性が必要である。しかし、上述した金属管は、外面に石はね等で衝撃が加えられた際に、容易に凹みが形成されるおそれがある。また、特許文献1のようにステンレスを用いると、高価となる。また、このような保護管は、外部からの水の付着のみではなく、内部にも結露等によって水分が付着する恐れがある。このため、最外層にのみステンレス層を形成したとしても、完全に腐食の問題が解消されるわけではない。
また、特許文献2のように、めっきによって樹脂コルゲート管に金属層を付着させる方法では、めっきの剥がれやめっきの腐食等の問題がある。
また、特に、電気自動車においては、多くのノイズが発生するため、他の電装部品に影響を及ぼす恐れがある。しかし、特許文献2のような樹脂製のコルゲート管に無電解メッキ法を用いて金属層を形成する方法では、シールド性を発揮する金属層の厚みに限界があり、高いシールド特性と、金属層と樹脂層との密着性を両立することが困難である。
これに対し、金属層の内外層に樹脂層を形成した複合管が提案されている。このように、内外層を樹脂層とし、中間層を金属層とすることで、電磁シールド管の内面および外面に金属層が露出せず、電磁シールド管が腐食することがなくなる。また、電磁シールド管を曲げた際にも、樹脂層によって金属層の偏平化が抑制される。
また、内外層を樹脂層とし、中間層を金属層とした電磁シールド管の端部は、外層が除去されて、金属層が露出する。露出した金属層には、例えば編組線などの可撓性導体が被せられて接続される。金属層の外周に可撓性導体を被せ、この状態で、外周からリング部材で締め込むことで、金属層と可撓性導体との導通をとるとともに、可撓性導体を金属層に接続することができる。
一方、電磁シールド管を例えば自動車等に用いた場合、電磁シールド管は、温度変化の幅が大きい環境に設置される。したがって、内層、金属層、外層は、温度変化に伴い収縮または膨張する場合がある。
内層および金属層が収縮すると、金属層は径が小さくなる方向に変形する。特に、内層のクリープによって、熱サイクル後にも内層は縮径方向の変形が進行する場合がある。このため、金属層単独では熱収縮による縮径量が小さい場合でも、熱膨張係数(線膨張率)が金属層より大きい内層の収縮によって、金属層が中心方向に引っ張られて、縮径方向への変形が大きくなる。また、内層や金属層が変形していなくても、内層の応力の変化によって、金属層のリング部材への押し返し力が小さくなる。このように、内層の収縮により、金属層の外周に接続される可撓性導体と金属層との接触が悪くなり、接続部分の接触抵抗が上昇するおそれがある。
さらに、金属層が縮径することで、金属層の外周に接続される可撓性導体が抜け落ちるおそれがある。また、温度変化等により、複合管の内層が収縮することにより、リング部材を金属層に締めつけた際の金属層からの反発力が弱まり、金属層の外周に接続される可撓性導体が抜け落ちることも考えられる。
このように、電磁シールド管が、温度変化の幅が大きい環境に設置されると、金属層の露出部は、内層と金属層との物性の違い(例えば前述の熱膨張係数の違い)により影響を受け、金属層と可撓性導体との接触抵抗が増加するおそれがある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、内層と金属層との物性の違いによる影響を抑制することが可能な電磁シールド管等を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するため、第1の発明は、内部に電線を挿通可能な電磁シールド管であって、樹脂製の内層と、前記内層の外周に形成される金属層と、前記金属層の外周に形成される樹脂製の外層と、を具備し、前記電磁シールド管の端部または端部近傍では、前記金属層が露出し、前記金属層の露出部には、前記内層と前記金属層との物性の違いによる影響を緩和する端末処理部が設けられ、前記端末処理部は、前記内層の少なくとも一部において、温度変化に伴い生じる前記内層の径方向の力が前記金属層へ伝達されることを抑制する応力伝達抑制構造であり、前記応力伝達抑制構造は、前記電磁シールド管の端部から所定の長さにのみ形成されることを特徴する電磁シールド管である。
第2の発明は、内部に電線を挿通可能な電磁シールド管であって、樹脂製の内層と、前記内層の外周に形成される金属層と、前記金属層の外周に形成される樹脂製の外層と、を具備し、前記電磁シールド管の端部または端部近傍では、前記金属層が露出し、前記金属層の露出部には、前記内層と前記金属層との物性の違いによる影響を緩和する端末処理部が設けられ、前記端末処理部は、前記内層の少なくとも一部において、温度変化に伴い生じる前記内層の径方向の力が前記金属層へ伝達されることを抑制する応力伝達抑制構造であり、前記応力伝達抑制構造は、前記内層に形成される縁切り部であり、前記縁切り部の深さは、前記内層の厚みと同様の値であり、前記電磁シールド管の長手方向に垂直な断面において、前記縁切り部によって、前記内層が、周方向に複数に分割されることを特徴とする電磁シールド管である。
第3の発明は、内部に電線を挿通可能な電磁シールド管であって、樹脂製の内層と、前記内層の外周に形成される金属層と、前記金属層の外周に形成される樹脂製の外層と、を具備し、前記電磁シールド管の端部または端部近傍では、前記金属層が露出し、前記金属層の露出部には、前記内層と前記金属層との物性の違いによる影響を緩和する端末処理部が設けられ、前記端末処理部は、前記内層の少なくとも一部において、温度変化に伴い生じる前記内層の径方向の力が前記金属層へ伝達されることを抑制する応力伝達抑制構造であり、前記応力伝達抑制構造は、前記内層と前記金属層との間の縁切り部であり、前記金属層の露出部の少なくとも一部の内面において、前記内層の外面と前記金属層の内面とが、全周にわたって離間していることを特徴とする電磁シールド管である。
第4の発明は、内部に電線を挿通可能な電磁シールド管であって、樹脂製の内層と、前記内層の外周に形成される金属層と、前記金属層の外周に形成される樹脂製の外層と、を具備し、前記電磁シールド管の端部または端部近傍では、前記金属層が露出し、前記金属層の露出部には、前記内層と前記金属層との物性の違いによる影響を緩和する端末処理部が設けられ、前記端末処理部は、前記金属層の露出部の少なくとも一部の外面に形成された、凹凸形状であり、前記金属層の周方向の全周に形成されることを特徴とする電磁シールド管である。前記凹凸形状は、前記金属層の露出部の全面に形成されてもよい。
前記凹凸形状は、凸部が前記金属層の未加工部の表面より高い位置となってもよい。
前記電磁シールド管の端部近傍において、前記金属層が環状に露出し、前記金属層の露出部の先端側における前記金属層の外周面に前記金属層と接続される導体の抜けを防止するための抜け止め部が形成されてもよい。
前記抜け止め部は、前記外層の一部であってもよい。
前記抜け止め部は、前記金属層の露出部の先端側に固定されるチューブであってもよい。
前記抜け止め部は、前記金属層の露出部の先端側に配置される樹脂であってもよい。
第1から第4の発明によれば、金属層の露出部に、内層と金属層との物性の違いによる影響を緩和する端末処理部が設けられるため、例えば、金属層と、金属層の外周に取り付けられる可撓性導体との接触抵抗の増加を抑制することができる。
また、金属層の露出部における内層の少なくとも一部に、温度変化に伴い生じる内層の径方向の力が金属層へ伝達されることを抑制する応力伝達抑制構造を設けることで、温度変化によって内層が縮径する場合でも、金属層の縮径量を最小限に抑えることができる。このため、金属層の外周に取り付けられる可撓性導体との接触抵抗の増加を抑制することができる。
例えば、応力伝達抑制構造として、内層に縁切り部を形成することで、電磁シールド管の長手方向に垂直な断面において、内層が周方向に分割される。この結果、内層が変形する際に、径方向の力が抑制される。
また、応力伝達抑制構造として、内層と金属層との間に縁切り部を設けることで、内層の外面と金属層の内面とが接合されず、内層が変形しても、金属層に対する影響が小さく、金属層の変形量を最小限に抑えることができる。
また、金属層の露出部の少なくとも一部の外面に、凹凸形状を形成することで、可撓性導体との接触面積が増加し、金属層が多少収縮しても、所定以上の接触面積を確保することができる。このため、金属層と可撓性導体との接触抵抗の増加を抑制することができる。
例えば、凹凸形状として、凸部が金属層の未加工部の表面よりも高い位置にあることで、さらに可撓性導体の抜け抵抗が増加し、振動などの外力によって、可撓性導体が金属層から抜け落ちることを防止することもできる。
また、金属層の露出部の先端に、抜け止め部を形成すれば、金属層の露出部に接合される可撓性導体が抜け落ちることを防止することができる。このため、リング部材の締め込み力を上げることなく、可撓性導体の抜けを防止することができる。
例えば、抜け止め部が外層の一部であれば、外層を剥離して金属層を露出させる際、電磁シールド管の先端部に外層を一部残すのみで、抜け止め突起を形成することが可能である。
また、抜け止め部は、外層を剥離して金属層を露出させた後、熱収縮チューブなどの
チューブで形成してもよい。このようにしても、チューブによって電磁シールド管の先端部の外径が大きくなるため、可撓性導体の抜けを防止することが可能である。
また、抜け止め部を、外層を剥離して金属層を露出させた後、樹脂を配置することで形成してもよい。このようにしても、樹脂によって電磁シールド管の先端部の外径が大きくなるため、可撓性導体の抜けを防止することが可能である。
の発明は、内部に電線を挿通可能な電磁シールド管と、前記電磁シールド管に取り付けられる可撓性導体と、前記可撓性導体を保持するリング部材と、を具備し、前記電磁シールド管は、樹脂製の内層と、前記内層の外周に形成される金属層と、前記金属層の外周に形成される樹脂製の外層と、を具備し、前記電磁シールド管の端部は、前記金属層が露出し、前記金属層の露出部には、前記内層と前記金属層との物性の違いによる影響を緩和する端末処理部が設けられ、前記端末処理部は、前記内層の少なくとも一部において、温度変化に伴い生じる前記内層の径方向の力が前記金属層へ伝達されることを抑制する応力伝達抑制構造であり、前記応力伝達抑制構造は、前記電磁シールド管の端部から所定の長さにのみ形成され、前記金属層の露出部に、前記可撓性導体が被せられ、前記可撓性導体の外周から、前記リング部材によって前記可撓性導体が前記電磁シールド管に固定されることを特徴する電磁シールド構造である。
第6の発明は、内部に電線を挿通可能な電磁シールド管と、前記電磁シールド管に取り付けられる可撓性導体と、前記可撓性導体を保持するリング部材と、を具備し、前記電磁シールド管は、樹脂製の内層と、前記内層の外周に形成される金属層と、前記金属層の外周に形成される樹脂製の外層と、を具備し、前記電磁シールド管の端部は、前記金属層が露出し、前記金属層の露出部には、前記内層と前記金属層との物性の違いによる影響を緩和する端末処理部が設けられ、前記端末処理部は、前記内層の少なくとも一部において、温度変化に伴い生じる前記内層の径方向の力が前記金属層へ伝達されることを抑制する応力伝達抑制構造であり、前記応力伝達抑制構造は、前記内層に形成される縁切り部であり、前記縁切り部の深さは、前記内層の厚みと同様の値であり、前記電磁シールド管の長手方向に垂直な断面において、前記縁切り部によって、前記内層が、周方向に複数に分割され、前記金属層の露出部に、前記可撓性導体が被せられ、前記可撓性導体の外周から、前記リング部材によって前記可撓性導体が前記電磁シールド管に固定されることを特徴とする電磁シールド構造である。
第7の発明は、内部に電線を挿通可能な電磁シールド管と、前記電磁シールド管に取り付けられる可撓性導体と、前記可撓性導体を保持するリング部材と、を具備し、前記電磁シールド管は、樹脂製の内層と、前記内層の外周に形成される金属層と、前記金属層の外周に形成される樹脂製の外層と、を具備し、前記電磁シールド管の端部は、前記金属層が露出し、前記金属層の露出部には、前記内層と前記金属層との物性の違いによる影響を緩和する端末処理部が設けられ、前記端末処理部は、前記内層の少なくとも一部において、温度変化に伴い生じる前記内層の径方向の力が前記金属層へ伝達されることを抑制する応力伝達抑制構造であり、前記応力伝達抑制構造は、前記内層と前記金属層との間の縁切り部であり、前記金属層の露出部の少なくとも一部の内面において、前記内層の外面と前記金属層の内面とが、全周にわたって離間しており、前記金属層の露出部に、前記可撓性導体が被せられ、前記可撓性導体の外周から、前記リング部材によって前記可撓性導体が前記電磁シールド管に固定されることを特徴とする電磁シールド構造である。
第8の発明は、内部に電線を挿通可能な電磁シールド管と、前記電磁シールド管に取り付けられる可撓性導体と、前記可撓性導体を保持するリング部材と、を具備し、前記電磁シールド管は、樹脂製の内層と、前記内層の外周に形成される金属層と、前記金属層の外周に形成される樹脂製の外層と、を具備し、前記電磁シールド管の端部は、前記金属層が露出し、前記金属層の露出部には、前記内層と前記金属層との物性の違いによる影響を緩和する端末処理部が設けられ、前記端末処理部は、前記金属層の露出部の少なくとも一部の外面に形成された、凹凸形状であり、前記金属層の周方向の全周に形成され、前記凹凸形状の外周面に、前記可撓性導体が被せられ、前記可撓性導体の外周から、前記リング部材によって前記可撓性導体が前記電磁シールド管に固定されることを特徴とする電磁シールド構造である。
前記凹凸形状は、凸部が前記金属層の未加工部の表面より高い位置となっていてもよい。
前記電磁シールド管の端部近傍において、前記金属層が環状に露出し、前記金属層の露出部の先端側における前記金属層の外周面に前記金属層と接続される導体の抜けを防止するための抜け止め部が形成されてもよい。
前記抜け止め部は、前記外層の一部であってもよい。
前記抜け止め部は、前記金属層の露出部の先端側に固定されるチューブであってもよい。
前記抜け止め部は、前記金属層の露出部の先端側に配置される樹脂であってもよい。
5から第8の発明によれば、金属層の露出部に、内層と金属層との物性の違いによる影響を緩和する端末処理部が設けられるため、例えば、金属層と、金属層の外周に取り付けられる可撓性導体との接触抵抗の増加を抑制することができる。
本発明によれば、内層と金属層との物性の違いによる影響を抑制することが可能な電磁シールド管等を提供することができる。
電磁シールド管3を示す斜視図。 図1AのA−A線断面図。 電磁シールド構造1を示す図。 従来技術であって、電磁シールド管103を示す斜視図。 従来技術であって、図3AのB−B線断面図。 電磁シールド管3aの断面図。 電磁シールド管3bを示す斜視図。 図5AのC−C線断面図。 電磁シールド構造1aを示す図。 電磁シールド管3fを示す斜視図。 図7AのJ−J線断面図。 電磁シールド管3cを示す斜視図。 図8AのD−D線断面図。 電磁シールド構造1bを示す図。 電磁シールド管3dを示す斜視図。 図10AのE−E線断面図。 電磁シールド管3eを示す斜視図。 図11AのF−F線断面図。 電磁シールド管3gを示す斜視図。 図12AのK−K線断面図。 電磁シールド管3hを示す斜視図。 図13AのL−L線断面図。 電磁シールド管3iを示す斜視図。 図14AのG−G線断面図。 電磁シールド管3iの長手方向の断面図であって、図14AのH−H線断面図。 図15AのI部拡大図。
(電磁シールド管3)
以下、本発明の実施の形態にかかる電磁シールド管3について説明する。図1Aは電磁シールド管3の斜視図であり、図1Bは電磁シールド管3の長手方向に垂直な断面図であって、図1AのA−A線断面図である。電磁シールド管3は、内部に電線が挿通される。電磁シールド管3は、最内層に樹脂製の内層11が形成され、内層11の外周に金属製の金属層13が形成され、金属層13の外周である最外層に樹脂製の外層15が形成されて構成される。
電磁シールド管3は、端部から所定の長さだけ、金属層13が露出している。露出した金属層13には、可撓性導体が接続される。金属層13に可撓性導体が接続されたシールド構造については、後述する。
内層11には、端末処理部50である溝状の切り込み部である縁切り部5が設けられる。縁切り部5は、電磁シールド管3の長手方向に沿って形成される。また、縁切り部5の深さは、内層11の厚みと同様の値である。このため、縁切り部5では、金属層13が内面に露出する。縁切り部5は、周方向に複数個所形成されることが望ましい。電磁シールド管3の長手方向に垂直な断面において、縁切り部5によって、内層11が周方向に複数に分割される。
なお、電磁シールド管3の端部からの縁切り部5の形成長さは、少なくとも、後述するリング部材が配置される部位まで形成されればよい。例えば、電磁シールド管3の端部からの縁切り部5の形成長さは、金属層13の露出長さとほぼ同じであればよい。また、縁切り部5の幅は、電磁シールド管3の内部に収容される電線のうち、最も細い電線の外径よりも狭いことが望ましい。このようにすることで、縁切り部5への電線の挟み込みが防止される。
内層11と外層15を構成する樹脂は、いずれも同じ樹脂であっても異なる樹脂であってもよい。例えば、ポリプロピレンやポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂や、ポリアミド、ポリブチレンテレフタレート等の熱可塑性樹脂から選択することができる。なお、樹脂は架橋や変性してもよい。例えば、耐熱性を向上させるために架橋されていてもよいし、接着性を向上させるためにマレイン酸変性されていてもよい。また、ハロゲン系、リン系、金属水和物等の難燃剤を添加してもよく、酸化チタン等を添加して耐候性を向上させてもよい。
なお、このような難燃剤や耐候性を向上させるための添加剤等は、外層15を構成する樹脂にのみ添加してもよい。すなわち、内層11に難燃性や耐候性が必要とされない場合には、内層11の樹脂には添加材等を添加しなくてもよい。
金属層13は、シールド効果を得ることが可能であれば、銅や鉄を用いてもよいが、軽量化や曲げ加工性等を考慮すると、アルミニウム製(アルミニウム合金を含む)とすることが望ましい。
内層11、外層15の少なくともいずれか一方は、金属層13よりも厚く形成される。例えば、図示したように、金属層13よりも内層11、外層15の両方を厚くすることもできる。このようにすることで、特に屈曲時の電磁シールド管3の偏平化を防止することができる。すなわち、内層11を十分に厚くすることで、金属層13が内側に偏平化することを防ぐことができ、外層15を十分に厚くすることで、金属層13が偏平化することを防止することができる。例えば、金属層13が曲げられる際に、金属層13の曲げ加工部の外周がつぶれて偏平化しようとしても、外層15は、曲げ加工前の円形に戻そうとする作用を金属層13に付与し、金属層13の偏平化を防止することができる。
なお、金属層13の厚みは、必要なシールド特性を得ることができるように設定される。さらに、金属層13の厚みは、内層11、外層15を形成した電磁シールド管3を曲げた際に、曲げられた状態における金属層13の剛性が、内層11および外層15が元の状態に戻ろうとする復元力よりも大きくなるように設定される。すなわち、電磁シールド管3の曲げ加工を行うと、内部の金属層13が塑性変形し、内層11および外層15は自らの可撓性によって弾性変形する。これに対し、内層11および外層15の弾性変形に伴う復元力よりも、曲げられた状態での金属層13の剛性が大きければ、電磁シールド管3は曲げられた状態での形状を保持することができる。
なお、金属層13の厚みは、内層11および外層15と、金属層13との線膨張係数の違いにより生じる応力なども考慮して設定することが望ましい。すなわち、樹脂製の内層11および外層15と金属製の金属層13との線膨張係数が異なる。このため、温度変化に応じて、中間の金属層13には応力が付与される。この際、応力が弾性変形領域内(例えばアルミニウムであれば0.2%耐力以下)であれば、繰り返しの塑性変形により破損することを防止することができる。
金属層13に生じる応力は、内層11および外層15の線膨張係数との違いや、使用環境、それぞれの厚みなどによっても異なる。電気自動車における通常の使用状況においては、金属層13が0.15mm以上の厚みであれば、内層11および外層15により、耐力以上の応力が付与されることを防止することができる。したがって、金属層13の厚みとしては、0.15mm以上であることが望ましい。
また、外層15の厚みは、耐外傷性を考慮して設定することが望ましい。電気自動車における通常の使用状況においては、石はねなどにより金属層13が損傷を受けないように、外層15は保護層の役割を持つ。外層15が保護層としての機能を発揮するためには、厚さが0.5mm以上であることが望ましい。0.5mm未満では、石はね等によって外層15が損傷し、内部の金属層13が破損するおそれがあるためである。
次に、電磁シールド管3の製造方法について説明する。まず、内層押出機によって、内層11となる樹脂管を押出加工で製造する。内層11となる樹脂管は、押出後の冷却時に収縮するため、真空定径機によって定径する。真空定径機は、例えば、樹脂管を金型内に挟み込んだ状態で、外面側から排気することで、樹脂管が金型内周面に押し当てられて外径の収縮を抑制する。その後、必要に応じて、接着剤塗布装置を用いて、樹脂管の外周に接着剤を塗布してもよい。
次に、樹脂管を外径測定器に通して、樹脂管の外径を測定する。外径測定器は、例えば、レーザ測定器である。外径測定器によって、樹脂管の外径が所定範囲であれば、そのまま製造が継続される。一方、外径測定器によって、樹脂管の外径が所定範囲を逸脱している場合には、真空定径機の金型サイズなどを変更する。
次に、金属層13を構成する帯状部材である金属薄板(金属シート含む)を帯状部材供給部から供給しながら、フォーミング加工機で、フォーミング加工しつつ、端部同士が突き合わさるように内層11の樹脂管の外周に送り筒状にする。さらに、帯状部材の突き合わせ部を溶接機で溶接する。以上により内層11の樹脂管の外周に金属層13を形成する。
さらに、外層押出機によって、金属層13の外周に外層樹脂を押出被覆する。さらに、必要に応じて、外層15を架橋する。なお、架橋は、UVまたは熱によって、外層15を架橋することができる。この際、内層11の架橋を同時に行うこともできるが、外層15のみを架橋することもできる。このようにすることで、内層11は非架橋とし、外層15のみを架橋することができる。外層15を架橋することで、外層15と金属層13との密着性を向上させることができる。このため、外層15と金属層13との剥離性を確保することができる。
このように製造することで、図1Bに示すように、金属層13の一部には接合部17が形成される。したがって、図に示す断面において、シールド層を形成する金属層13には隙間が形成されることがない。
なお、接合部17は突き合わせ溶接ではなく、ラップ溶接であってもよいが、突合せ溶接を行うことで、帯状部材の重なり合う部分がないため、金属層13の周方向の厚み変化が小さい。金属層13に大きな厚み変化があると、電磁シールド管3を曲げた際に座屈の起点となりやすい。このため、突合せ溶接を行うことで、このような座屈の発生を抑制することができる。
また、内層11と金属層13との間、または、金属層13と外層15との間には、それぞれ接着層等を設けてもよい。ここで、本発明において、内層の外周に形成される金属層とは、内層11と金属層13とが必ずしも直接接触していることに限られず、内層11と金属層13との間に別層が形成されている場合も含むものである。
同様に、金属層の外周に形成される樹脂製の外層とは、金属層13と外層15とが必ずしも直接接触していることに限られず、金属層13と外層15との間に別層が形成されている場合も含むものである。
ここで、内層11と金属層13との接合強度に対して、外層15と金属層13との接合強度を弱くすることが望ましい。例えば、内層11と金属層13との間には接着層を設け、外層15と金属層13との間には、接着層などを設けずに金属層13上に直接外層15を押出被覆すればよい。内層11は、金属層13との線膨張係数の違いによる歪の影響が大きいため、内層11と金属層13との接合状態を維持する観点からは、接着層を設けることが好ましいが、外層15は内層11と比較して歪の影響が少ないため、必ずしも接着層を設ける必要はない。このようにすることで、外層15のみを容易に剥離することができ、外層15の剥離時に、金属層13が外層15とともに剥がれて破けることなどを防止することができる。したがって、電磁シールド管3の端部の外層15を容易に剥離することができる。
なお、内層11と金属層13の接合強度に対して、外層15と金属層13の接合強度を弱くするために、金属層13の内層11との対向面の面粗さを、外層15との対向面の面粗さよりも粗くしても良い。また、内層11の樹脂として、外層15の樹脂よりも金属層13との接着性が高い樹脂を選択しても良い。
このようにして得られた管体を所定の長さに切断する。また、管体の端部近傍の外層15を除去し、管体の端部から内層11の一部に縁切り部5を形成する。以上により、接続部を有する電磁シールド管3が完成する。
次に、本実施形態の電磁シールド管3を用いた電磁シールド構造1について説明する。図2は、電磁シールド構造1を示す部分断面図である。電磁シールド構造1は、電磁シールド管3と、電磁シールド管3に取り付けられる可撓性導体9と、可撓性導体9を保持するリング部材7等から構成される。電磁シールド管3内部には、電線21が挿通される。被覆線である電線21の端部には、端子23が接続される。なお、電線21の本数は、図示した例には限られない。
電磁シールド管3の端部からは、電線21が引き出される。電線21の端子23は、接続対象である接続機器25に接続される。なお、接続機器25は、例えばインバータなどであり、筐体19内部に配置される。筐体19は、例えば金属製であり、シールド性を有する。
電磁シールド管3の端部の金属層13の露出部の外周には、可撓性導体9の一方の端部が被せられる。可撓性導体9は、例えば編組線であり、シールド性を有する。
可撓性導体9の外周には、リング部材7が設けられる。可撓性導体9の外周からリング部材7によって可撓性導体9が締めこまれることで、電磁シールド管3に可撓性導体9が固定される。可撓性導体9の他方の端部は、筐体19に接続される。可撓性導体9によって、金属層13と筐体19が導通する。
前述したように、電磁シールド構造1は、例えば電気自動車等に利用される。このため、環境温度変化が大きく、電磁シールド管3を構成する内層11、金属層13、外層15が収縮または膨張する場合がある。
ここで、内層11には縁切り部5が形成され、縁切り部5によって内層11が周方向に分割される。このため、内層11がクリープ等によって収縮しても、内層11の縮径方向の収縮を抑制することができる。この結果、金属層13が内層11に引っ張られて、金属層13単独での熱収縮以上に、縮径することを抑制することができる。この結果、金属層13の収縮に伴う金属層13と可撓性導体9との接触抵抗の増加を抑制することができる。
これに対し、従来の電磁シールド管では、内層と金属層との物性の違いによる影響により、金属層と可撓性導体との接触抵抗の増加のおそれがある。図3Aは、従来の電磁シールド管103を示す斜視図であり、図3Bは、図3AのB−B線断面図である。電磁シールド管103は、最内層に樹脂製の内層111が形成され、最外層に樹脂製の外層115が形成され、内層111および外層115の間に金属製の金属層113が形成されて構成される。
電磁シールド管3と同様に、電磁シールド管103の端部は、外層115が除去されて、金属層113が露出する。露出した金属層113には、例えば編組線などの可撓性導体が被せられて接続される。例えば、金属層113の外周に可撓性導体を被せ、この状態で、外周からリング部材で締め込むことで、金属層113と可撓性導体との導通をとるとともに、可撓性導体を金属層113に接続することができる。
電磁シールド管103を例えば自動車等に用いた場合、金属層113の露出部は、内層111と金属層113との物性の違いにより影響を受ける場合がある。例えば、電磁シールド管103が、温度変化の幅が大きい環境に設置されると、内層111、金属層113、外層115は、温度変化に伴い収縮または膨張する。この場合、金属層113よりも内層111および外層115は熱収縮量または熱膨張量が大きい。
図3Bに示すように、内層111は低温環境下において、径が小さくなる方向に変形する。この際、内層111と金属層113とは接合されているため、金属層113にも内層111から径方向の力が付与される。特に、内層111のクリープによって、熱サイクル後にも内層111は径方向の変形が進行する場合がある。このため、金属層113単独では熱による変形量が小さい場合でも、内層111の変形によって、金属層113が径方向の力を受けて、径方向への変形が大きくなる。また、内層111や金属層113が変形していなくても、内層111の応力の変化によって、金属層113のリング状部材への押し返し力が小さくなる。
したがって、内層111の収縮により、金属層113と可撓性導体との接触抵抗が増加するおそれがある。これに対し、本実施形態における電磁シールド管3によれば、金属層13の露出部には、内層11と金属層13との物性の違いによる影響を緩和する端末処理部50である縁切り部5が設けられる。このため、金属層13の収縮に伴う金属層13と可撓性導体9との接触抵抗の増加を抑制することができる。
以上、本実施の形態によれば、内層11が周方向に分割されているため、内層11が収縮した際に、縮径方向の変形を抑制することができる。このため、金属層13の縮径方向の変形や、リング部材7の締め付け時に発生した金属層13のリング部材7への反発力の低下を抑制することができる。この結果、金属層13の収縮または反発力低下に伴う金属層13と可撓性導体9との接触抵抗の増加を抑制することができる。
また、さらにリング部材7が緩み、可撓性導体9が電磁シールド管3から外れることもない。すなわち、端末処理部50である縁切り部5は、内層11の少なくとも一部において温度変化に伴い生じる内層11の縮径方向の力が、金属層13へ伝達されることを抑制する、応力伝達抑制構造として機能する。
なお、上述の電磁シールド構造1では、一つの可撓性導体9が電磁シールド管3(金属層13)に被せられて用いられる例を示したが、本実施形態はこれに限られない。例えば、電線21が複数に分岐される場合には、それぞれの電線21および接続対象までを覆う可撓性導体9を用い、複数の可撓性導体9を重ねて、リング部材7で一括して固定することもできる。
(電磁シールド管3a)
次に、第2の実施の形態について説明する。図4は、電磁シールド管3aを示す断面図である。なお、以下の説明において、図1〜図2に示した構成と同一の機能を奏する構成については、図1〜図2と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
電磁シールド管3aは、電磁シールド管3とほぼ同様であるが、端末処理部(応力伝達抑制構造)が異なる。電磁シールド管3aでは、内層11と金属層13との間に端末処理部50aである縁切り部27が設けられる。縁切り部27は、内層11の外面と金属層13の内面とが接合されずに、離間している部位である。
なお、電磁シールド管3aの端部からの、縁切り部27の形成長さは、少なくとも、後述するリング部材が配置される部位まで形成されればよい。例えば、電磁シールド管3aの端部からの、縁切り部27の形成長さは、金属層13の露出長さとほぼ同じであればよい。
前述したように、内層11と金属層13とは、接着剤等で接合される。このようにすることで、電磁シールド管3aを曲げた際に、内層11によって金属層13が内側に偏平化することを防ぐことができる。
一方、金属層13の露出部においては、内層11と金属層13とが接合されていない。このため、この部位では、内層11が縮径しても、内層11の縮径方向の力が金属層13へ伝達されることを防止することができる。すなわち、端末処理部50aである縁切り部27を、内層11の少なくとも一部において温度変化に伴い生じる内層11の径方向の力が金属層13へ伝達されることを抑制する、応力伝達抑制構造として機能させることができる。
なお、縁切り部27に代えて、内層11と金属層13との接着層の接着力を、外層15と金属層13との接着力よりも弱めてもよい。
第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(電磁シールド管3b)
次に、第3の実施の形態について説明する。図5Aは電磁シールド管3bの斜視図であり、図5Bは電磁シールド管3bの長手方向に垂直な断面図であって、図5AのC−C線断面図である。
前述した様に、電磁シールド管3bは、端部から所定の長さだけ、外層15が剥離される。すなわち、電磁シールド管3bの端部には、所定の範囲だけ金属層13が露出する。金属層13の露出部の少なくとも一部には、端末処理部50bである凹凸部29が形成される。凹凸部29は、金属層13の外周面に形成された、細かな凹凸形状であり、金属層13の周方向の全周に形成される。なお、凹凸部29の凸部は、金属層13の未加工部(凹凸部29以外の部位)の表面よりも高い位置にあることが望ましい。露出した金属層13には、可撓性導体が接続される。なお、可撓性導体が接続されたシールド構造については、後述する。
なお、凹凸部29の形成範囲は、例えば、リング部材7が配置される部位に形成されればよいが、露出面の全面に形成してもよい。
なお、電磁シールド管3bは、電磁シールド管3と同様に、管体を所定の長さに切断し、端部近傍の外層15を除去する。その後、露出した金属層13の外周面に凹凸部29を形成することで、接続部を有する電磁シールド管3bが完成する。なお、凹凸部29は、いずれの形態でも良いが、例えば、凹凸部29の凸部が金属層13の未加工部の表面より高い位置となる加工技術として、プレス加工によるローレット加工、エンボス加工が好ましい。また、切削加工によるローレット加工や溝切り加工、レーザ加工による焼き切りなども、凹凸部29を形成する技術として適用される。
次に、電磁シールド管3bを用いた電磁シールド構造1aについて説明する。図6は、電磁シールド構造1aを示す部分断面図である。電磁シールド管3b内部には、電線21が挿通される。被覆線である電線21の端部には、端子23が接続される。なお、電線21の本数は、図示した例には限られない。
電磁シールド管3bの端部からは、電線21が引き出される。電線21の端子23は、接続対象である接続機器25に接続される。
電磁シールド管3bの端部の金属層13の露出部の外周には、可撓性導体9の一方の端部が被せられる。すなわち、可撓性導体9は、凹凸部29の外周に配置される。可撓性導体9は、例えば編組線であり、シールド性を有する。
ここで、可撓性導体9は、凹凸部29と接触する。このため、可撓性導体9と金属層13との接触面積が増加する。この結果、可撓性導体9と金属層13とは十分な接触面積を得ることができる。例えば、クリープ等によって内層11が縮径し、これによって金属層13が多少収縮し、またはリング部材7の締め付け時に発生した金属層13のリング部材7への反発力が低下したとしても、凹凸部29によって、可撓性導体9が金属層13から離れてしまうことがない。このため、可撓性導体9と金属層13との接触抵抗の増加を抑制することができる。
以上、第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。また、金属層13の露出部には、内層11と金属層13との物性の違いによる影響を緩和する端末処理部50bである凹凸部29が形成されるため、金属層13と可撓性導体9との接触面積を増加させることができる。このため、可撓性導体9と金属層13との接触抵抗の増加を抑制することができる。
また、凹凸部29によって、金属層13からの可撓性導体9の抜け抵抗が大きくなり、電磁シールド管3から可撓性導体9が外れることを防止することができる。
(電磁シールド管3f)
次に、第4の実施の形態について説明する。図7Aは、電磁シールド管3fを示す斜視図であり、図7Bは電磁シールド管3fの長手方向に垂直な断面図であって、図7AのJ−J線断面図である。電磁シールド管3fは、電磁シールド管3bとほぼ同様であるが、内層11に、前述した電磁シールド管3と同様の溝状の縁切り部5が設けられる点で異なる。縁切り部5とは、内層11と金属層13との間の温度変化による応力の伝達を抑制するための構造である。すなわち、電磁シールド管3fは、端末処理部50fである凹凸部29および縁切り部5が設けられる。
第4の実施形態によれば、第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、金属層13の露出部に、内層11と金属層13との物性の違いによる影響を緩和する端末処理部50fである凹凸部29および縁切り部5(応力伝達抑制構造)が設けられる。このため、金属層13の収縮に伴う金属層13と可撓性導体9との接触抵抗の増加を抑制することができる。
なお、内層11のクリープ等の影響による金属層13の縮径方向の変形を抑制するためには、金属層13の露出範囲において、内層11と金属層13との間に、電磁シールド管3aと同様に縁切り部27を設けてもよい。
(電磁シールド管3c)
次に、第5の実施の形態について説明する。図8Aは電磁シールド管3cの斜視図であり、図8Bは電磁シールド管3cの長手方向に垂直な断面図であって、図8AのD−D線断面図である。
電磁シールド管3cは、端部からの所定範囲だけ、外層15が剥離される。すなわち、電磁シールド管3cの端部には、所定の範囲だけ金属層13が露出する。露出した金属層13には、可撓性導体が接続される。可撓性導体が接続されたシールド構造については、後述する。
金属層13の露出部の先端側には、端末処理部50cである抜け止め部31が設けられる。抜け止め部31は、金属層13と接続される可撓性導体9の抜けを防止する。抜け止め部31は、金属層13に接合されており、金属層13の全周にわたって、金属層13よりも外径が大きな凸部である。本実施形態では、抜け止め部31は、外層15の一部が利用される。すなわち、金属層13の露出部以外の部位の外層15は剥離されずに残され、外層15を帯状に剥離することで、電磁シールド管3cの端部近傍に、金属層13の露出部が環状に形成される。
なお、金属層13の露出部は、少なくとも、リング部材7が配置される程度の幅で形成されればよい。
なお、前述した様に、外層15は内層11と比較して歪の影響が少ないため、必ずしも接着する必要はない。外層15と金属層13が接着されていない場合には、抜け止め部31が金属層13から容易に抜け落ちない程度に、外層15と金属層13とが融着していることが望ましい。
次に、電磁シールド管3cを用いた電磁シールド構造1bについて説明する。図9は、電磁シールド構造1bを示す部分断面図である。電磁シールド管3cの端部からは、電線21が引き出される。電線21の端子23は、接続対象である接続機器25に接続される。
電磁シールド管3cの端部近傍の金属層13の露出部の外周には、可撓性導体9の一方の端部が被せられる。可撓性導体9は、例えば編組線であり、シールド性を有する。
可撓性導体9の外周には、リング部材7が設けられ、リング部材7によって可撓性導体9が締めこまれることで、電磁シールド管3に可撓性導体9が固定される。可撓性導体9の他方の端部は、筐体19に接続される。可撓性導体9によって、金属層13と筐体19が導通する。
ここで、リング部材7を締めこみすぎると、金属層13が変形し、内径が変化する。したがって、リング部材7はあまり強く締めこむことができない。一方、リング部材7の締め込みが緩いと、リング部材7とともに可撓性導体9が金属層13から抜けてしまうおそれがあるが、本実施形態では、金属層13の露出部の先端に抜け止め部31が設けられる。このため、抜け止め部31がリング部材7およびリング部材7で締めこまれる可撓性導体9のストッパとして機能する。このため、可撓性導体9が引っ張られても、電磁シールド管3cの端部から抜け落ちることがない。
以上、第5の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。また、電磁シールド管3cの端部の露出部には、内層11と金属層13との物性の違いによる影響を緩和する端末処理部50cである抜け止め部31が形成される。このため、リング部材7が緩んだ場合でも、リング部材7等が電磁シールド管3の端部から抜け落ちることを防止することができる。
(電磁シールド管3d)
次に、第6の実施の形態について説明する。図10Aは、電磁シールド管3dを示す斜視図であり、図10Bは電磁シールド管3dの長手方向に垂直な断面図であって、図10AのE−E線断面図である。
電磁シールド管3dは、電磁シールド管3cとほぼ同様であるが、抜け止め部31aが異なる。電磁シールド管3dでは、端末処理部50dである抜け止め部31aは外層15の一部ではなく、他の部材によって形成される。例えば、電磁シールド管3dの端部の外層15を所定長さ剥離した後、金属層13の端部に、熱収縮チューブなどのチューブを被せて、金属層13に密着または接着させて固定してもよい。
また、電磁シールド管3dの端部の外層15を所定長さ剥離した後、金属層13の端部に、樹脂を配置してもよい。このようにすることで、金属層13(リング部材7の内径)よりも外径の大きな抜け止め部31aを、金属層13の全周にわたって形成することができる。なお、樹脂の配置とは、塗料等の塗布を含む概念である。
第6の実施形態によれば、第5の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、外層15と金属層13との接合力が十分でない場合においても、適用可能である。
(電磁シールド管3e)
次に、第7の実施の形態について説明する。図11Aは、電磁シールド管3eを示す斜視図であり、図11Bは電磁シールド管3eの長手方向に垂直な断面図であって、図11AのF−F線断面図である。電磁シールド管3eは、電磁シールド管3cとほぼ同様であるが、内層11に、前述した電磁シールド管3と同様の溝状の縁切り部5が設けられる点で異なる。縁切り部5とは、内層11と金属層13との間の温度変化による応力の伝達を抑制するための構造である。すなわち、電磁シールド管3eは、端末処理部50eである抜け止め部31および縁切り部5が設けられる。
第7の実施形態によれば、第5の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、金属層13の露出部に、内層11と金属層13との物性の違いによる影響を緩和する端末処理部50eである抜け止め部31および縁切り部5(応力伝達抑制構造)が設けられる。このため、金属層13の収縮に伴う金属層13と可撓性導体9との接触抵抗の増加を抑制することができる。
なお、上述した例では、電磁シールド管3cに対して、縁切り部5を形成したが、電磁シールド管3dに適用することもできる。また、内層11のクリープ等の影響による金属層13の縮径方向の変形を抑制するためには、金属層13の露出範囲において、内層11と金属層13との間に、電磁シールド管3aと同様に縁切り部27を設けてもよい。
(電磁シールド管3g)
次に、第8の実施の形態について説明する。図12Aは、電磁シールド管3gを示す斜視図であり、図12Bは電磁シールド管3gの長手方向に垂直な断面図であって、図12AのK−K線断面図である。電磁シールド管3gは、電磁シールド管3cとほぼ同様であるが、電磁シールド管3bと同様に、金属層13の露出部に、凹凸部29が形成される。すなわち、電磁シールド管3gは、端末処理部50gである凹凸部29および抜け止め部31が設けられる。
第8の実施形態によれば、第5の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、金属層13の露出部に、内層11と金属層13との物性の違いによる影響を緩和する端末処理部50gである凹凸部29および抜け止め部31が設けられる。このため、金属層13の収縮に伴う金属層13と可撓性導体9との接触抵抗の増加を抑制することができる。
なお、上述した例では、電磁シールド管3cに対して、凹凸部29を形成したが、電磁シールド管3dに適用することもできる。
(電磁シールド管3h)
次に、第9の実施の形態について説明する。図13Aは、電磁シールド管3hを示す斜視図であり、図13Bは電磁シールド管3hの長手方向に垂直な断面図であって、図13AのL−L線断面図である。電磁シールド管3hは、電磁シールド管3eとほぼ同様であるが、電磁シールド管3bと同様に、金属層13の露出部に、凹凸部29が形成される。すなわち、電磁シールド管3hは、端末処理部50hである凹凸部29、縁切り部5および抜け止め部31が設けられる。
第9の実施形態によれば、第7の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、金属層13の露出部に、内層11と金属層13との物性の違いによる影響を緩和する端末処理部50hである凹凸部29、縁切り部5および抜け止め部31が設けられる。このため、金属層13の収縮に伴う金属層13と可撓性導体9との接触抵抗の増加を抑制することができる。
なお、上述した例では、電磁シールド管3cに対して、凹凸部29および縁切り部5を形成したが、電磁シールド管3dに適用することもできる。また、内層11のクリープ等の影響による金属層13の縮径方向の変形を抑制するためには、金属層13の露出範囲において、内層11と金属層13との間に、電磁シールド管3aと同様に縁切り部27を設けてもよい。
(電磁シールド管3i)
次に、第10の実施の形態について説明する。図14Aは電磁シールド管3iの斜視図であり、図14Bは電磁シールド管3iの長手方向に垂直な断面図であって、図14AのG−G線断面図である。また、図15Aは、電磁シールド管3iの長手方向の断面図であって、図14AのH−H線断面図である。
電磁シールド管3iは、端部から所定の長さだけ、外層15が剥離される。すなわち、電磁シールド管3iの端部には、所定の範囲だけ金属層13が露出する。露出した金属層13には、可撓性導体が接続される。
電磁シールド管3iは、前述した電磁シールド管3等と同様の手順で、管体を製造し、管体を所定の長さに切断し、端部近傍の外層15を除去する。以上により、接続部を有する電磁シールド管3iが完成する。ここで、管体を切断する際には、一般に切断バリが生じるが、特に、金属層13の切断バリが、外面側や管の内面より内側に出ないように、対策を施すことが重要である。通常、切断バリを除去するために、切断加工後に工具等で切断バリを除去することが行われているが、工程削減の観点から、切断工程の中で課題を解決することが望まれる。
図15Bは、図15AのI部拡大図である。本実施形態では、金属層13の切断バリ33は、全周にわたって内層11側に形成され、外層15側には形成されない。このように切断する方法としては、金属層13の全周にわたって外側から内側へ均一に切断加工する手段が好ましい。このような手段の具体例としては、例えば回転する刃物が管の外側から内側に移動しながら切断する手段、いわゆるパイプカッターが知られており、本実施形態においても好適に使用される。このように加工することで、切断バリを除去する工程を削減することができる。
また、切断バリ33の高さ(金属層13の内面から、内層11側への突出高さ)は、内層11の厚みよりも低い。このため、切断バリ33の先端は、内層11の内面に露出することがない。
ここで、前述した様に、金属層13の露出部の外周には、可撓性導体9が被せられる。この際、切断バリ33は、金属層13の外周面には突出することがない。このため、可撓性導体9が、切断バリ33と接触することがない。このため、可撓性導体9が切断バリ33によって断線することを防止することができる。
また、切断バリ33の高さが内層11の厚みよりも低いため、切断バリ33の先端が内層11の内面側に突出することがない。このため、切断バリ33によって、内部の電線21が損傷を受けることがない。
以上、第10の実施の形態によれば、金属層13の切断バリ33が、内層11側に形成されるため、切断バリ33によって可撓性導体9が断線することを防止することができる。
また、切断バリ33が内層11の内面側に突出しないため、電磁シールド管3へ電線21を挿通する際などに、電線21が切断バリ33に引っかかることがなく、切断バリ33によって電線21が損傷を受けることもない。
なお、このように切断バリ33を、内層11の内面側や金属層13の露出部に突出しないようにする構成は、前述した電磁シールド管3〜3hに対しても適用可能である。すなわち、前述した電磁シールド管3〜3hに対しても、管体の切断時に、金属層13の全周にわたって外側から内側へ均一に切断加工する手段が好ましい。
以上、添付図を参照しながら、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1、1a、1b………電磁シールド構造
3、3a、3b、3c、3d、3e、3f、3g、3h、3i………電磁シールド管
5………縁切り部
7………リング部材
9………可撓性導体
11………内層
13………金属層
15………外層
17………接合部
19………筐体
21………電線
23………端子
25………接続機器
27………縁切り部
29………凹凸部
31、31a………抜け止め部
33………切断バリ
50、50a、50b、50c、50d、50e、50f、50g、50h………端末処理部
103………電磁シールド管
111………内層
113………金属層
115………外層

Claims (20)

  1. 内部に電線を挿通可能な電磁シールド管であって、
    樹脂製の内層と、
    前記内層の外周に形成される金属層と、
    前記金属層の外周に形成される樹脂製の外層と、
    を具備し、
    前記電磁シールド管の端部または端部近傍では、前記金属層が露出し、
    前記金属層の露出部には、前記内層と前記金属層との物性の違いによる影響を緩和する端末処理部が設けられ
    前記端末処理部は、前記内層の少なくとも一部において、温度変化に伴い生じる前記内層の径方向の力が前記金属層へ伝達されることを抑制する応力伝達抑制構造であり、
    前記応力伝達抑制構造は、前記電磁シールド管の端部から所定の長さにのみ形成されることを特徴とする電磁シールド管。
  2. 内部に電線を挿通可能な電磁シールド管であって、
    樹脂製の内層と、
    前記内層の外周に形成される金属層と、
    前記金属層の外周に形成される樹脂製の外層と、
    を具備し、
    前記電磁シールド管の端部または端部近傍では、前記金属層が露出し、
    前記金属層の露出部には、前記内層と前記金属層との物性の違いによる影響を緩和する端末処理部が設けられ、
    前記端末処理部は、前記内層の少なくとも一部において、温度変化に伴い生じる前記内層の径方向の力が前記金属層へ伝達されることを抑制する応力伝達抑制構造であり、
    前記応力伝達抑制構造は、前記内層に形成される縁切り部であり、
    前記縁切り部の深さは、前記内層の厚みと同様の値であり、
    前記電磁シールド管の長手方向に垂直な断面において、前記縁切り部によって、前記内層が、周方向に複数に分割されることを特徴する電磁シールド管。
  3. 内部に電線を挿通可能な電磁シールド管であって、
    樹脂製の内層と、
    前記内層の外周に形成される金属層と、
    前記金属層の外周に形成される樹脂製の外層と、
    を具備し、
    前記電磁シールド管の端部または端部近傍では、前記金属層が露出し、
    前記金属層の露出部には、前記内層と前記金属層との物性の違いによる影響を緩和する端末処理部が設けられ、
    前記端末処理部は、前記内層の少なくとも一部において、温度変化に伴い生じる前記内層の径方向の力が前記金属層へ伝達されることを抑制する応力伝達抑制構造であり、
    前記応力伝達抑制構造は、前記内層と前記金属層との間の縁切り部であり、
    前記金属層の露出部の少なくとも一部の内面において、前記内層の外面と前記金属層の内面とが、全周にわたって離間していることを特徴する電磁シールド管。
  4. 内部に電線を挿通可能な電磁シールド管であって、
    樹脂製の内層と、
    前記内層の外周に形成される金属層と、
    前記金属層の外周に形成される樹脂製の外層と、
    を具備し、
    前記電磁シールド管の端部または端部近傍では、前記金属層が露出し、
    前記金属層の露出部には、前記内層と前記金属層との物性の違いによる影響を緩和する端末処理部が設けられ、
    前記端末処理部は、前記金属層の露出部の少なくとも一部の外面に形成された、凹凸形状であり、前記金属層の周方向の全周に形成されることを特徴する電磁シールド管。
  5. 前記凹凸形状は、前記金属層の露出部の全面に形成されることを特徴とする請求項4記載の電磁シールド管。
  6. 前記凹凸形状は、凸部が前記金属層の未加工部の表面より高い位置となっていることを特徴する請求項4または請求項5のいずれかに記載の電磁シールド管。
  7. 前記電磁シールド管の端部近傍において、前記金属層が環状に露出し、
    前記金属層の露出部の先端側における前記金属層の外周面に前記金属層と接続される導体の抜けを防止するための抜け止め部が形成されることを特徴する請求項1から請求項6のいずれかに記載の電磁シールド管。
  8. 前記抜け止め部は、前記外層の一部であることを特徴する請求項7記載の電磁シールド管。
  9. 前記抜け止め部は、前記金属層の露出部の先端側に固定されるチューブであることを特徴する請求項7記載の電磁シールド管。
  10. 前記抜け止め部は、前記金属層の露出部の先端側に配置される樹脂であることを特徴する請求項7記載の電磁シールド管。
  11. 内部に電線を挿通可能な電磁シールド管と、
    前記電磁シールド管に取り付けられる可撓性導体と、
    前記可撓性導体を保持するリング部材と、
    を具備し、
    前記電磁シールド管は、
    樹脂製の内層と、
    前記内層の外周に形成される金属層と、
    前記金属層の外周に形成される樹脂製の外層と、
    を具備し、
    前記電磁シールド管の端部は、前記金属層が露出し、
    前記金属層の露出部には、前記内層と前記金属層との物性の違いによる影響を緩和する端末処理部が設けられ、
    前記端末処理部は、前記内層の少なくとも一部において、温度変化に伴い生じる前記内層の径方向の力が前記金属層へ伝達されることを抑制する応力伝達抑制構造であり、
    前記応力伝達抑制構造は、前記電磁シールド管の端部から所定の長さにのみ形成され、
    前記金属層の露出部に、前記可撓性導体が被せられ、
    前記可撓性導体の外周から、前記リング部材によって前記可撓性導体が前記電磁シールド管に固定されることを特徴とする電磁シールド構造。
  12. 内部に電線を挿通可能な電磁シールド管と、
    前記電磁シールド管に取り付けられる可撓性導体と、
    前記可撓性導体を保持するリング部材と、
    を具備し、
    前記電磁シールド管は、
    樹脂製の内層と、
    前記内層の外周に形成される金属層と、
    前記金属層の外周に形成される樹脂製の外層と、
    を具備し、
    前記電磁シールド管の端部は、前記金属層が露出し、
    前記金属層の露出部には、前記内層と前記金属層との物性の違いによる影響を緩和する端末処理部が設けられ、
    前記端末処理部は、前記内層の少なくとも一部において、温度変化に伴い生じる前記内層の径方向の力が前記金属層へ伝達されることを抑制する応力伝達抑制構造であり、
    前記応力伝達抑制構造は、前記内層に形成される縁切り部であり、
    前記縁切り部の深さは、前記内層の厚みと同様の値であり、
    前記電磁シールド管の長手方向に垂直な断面において、前記縁切り部によって、前記内層が、周方向に複数に分割され
    前記金属層の露出部に、前記可撓性導体が被せられ、
    前記可撓性導体の外周から、前記リング部材によって前記可撓性導体が前記電磁シールド管に固定されることを特徴する電磁シールド構造。
  13. 内部に電線を挿通可能な電磁シールド管と、
    前記電磁シールド管に取り付けられる可撓性導体と、
    前記可撓性導体を保持するリング部材と、
    を具備し、
    前記電磁シールド管は、
    樹脂製の内層と、
    前記内層の外周に形成される金属層と、
    前記金属層の外周に形成される樹脂製の外層と、
    を具備し、
    前記電磁シールド管の端部は、前記金属層が露出し、
    前記金属層の露出部には、前記内層と前記金属層との物性の違いによる影響を緩和する端末処理部が設けられ、
    前記端末処理部は、前記内層の少なくとも一部において、温度変化に伴い生じる前記内層の径方向の力が前記金属層へ伝達されることを抑制する応力伝達抑制構造であり、
    前記応力伝達抑制構造は、前記内層と前記金属層との間の縁切り部であり、
    前記金属層の露出部の少なくとも一部の内面において、前記内層の外面と前記金属層の内面とが、全周にわたって離間しており、
    前記金属層の露出部に、前記可撓性導体が被せられ、
    前記可撓性導体の外周から、前記リング部材によって前記可撓性導体が前記電磁シールド管に固定されることを特徴する電磁シールド構造。
  14. 内部に電線を挿通可能な電磁シールド管と、
    前記電磁シールド管に取り付けられる可撓性導体と、
    前記可撓性導体を保持するリング部材と、
    を具備し、
    前記電磁シールド管は、
    樹脂製の内層と、
    前記内層の外周に形成される金属層と、
    前記金属層の外周に形成される樹脂製の外層と、
    を具備し、
    前記電磁シールド管の端部は、前記金属層が露出し、
    前記金属層の露出部には、前記内層と前記金属層との物性の違いによる影響を緩和する端末処理部が設けられ、
    前記端末処理部は、前記金属層の露出部の少なくとも一部の外面に形成された、凹凸形状であり、前記金属層の周方向の全周に形成され、
    前記凹凸形状の外周面に、前記可撓性導体が被せられ
    前記可撓性導体の外周から、前記リング部材によって前記可撓性導体が前記電磁シールド管に固定されることを特徴する電磁シールド構造。
  15. 前記凹凸形状は、前記金属層の露出部の全面に形成されることを特徴とする請求項14記載の電磁シールド構造。
  16. 前記凹凸形状は、凸部が前記金属層の未加工部の表面より高い位置となっていることを特徴する請求項14または請求項15のいずれかに記載の電磁シールド構造。
  17. 前記電磁シールド管の端部近傍において、前記金属層が環状に露出し、
    前記金属層の露出部の先端側における前記金属層の外周面に前記金属層と接続される導体の抜けを防止するための抜け止め部が形成されることを特徴する請求項11から請求項16のいずれかに記載の電磁シールド構造。
  18. 前記抜け止め部は、前記外層の一部であることを特徴する請求項17記載の電磁シールド構造。
  19. 前記抜け止め部は、前記金属層の露出部の先端側に固定されるチューブであることを特徴する請求項17記載の電磁シールド構造。
  20. 前記抜け止め部は、前記金属層の露出部の先端側に配置される樹脂であることを特徴する請求項17記載の電磁シールド構造。
JP2017509899A 2015-03-27 2016-03-25 電磁シールド管、電磁シールド構造 Active JP6767361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066733 2015-03-27
JP2015066926 2015-03-27
JP2015066871 2015-03-27
JP2015066871 2015-03-27
JP2015066733 2015-03-27
JP2015066812 2015-03-27
JP2015066812 2015-03-27
JP2015066926 2015-03-27
PCT/JP2016/059582 WO2016158732A1 (ja) 2015-03-27 2016-03-25 電磁シールド管、電磁シールド構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016158732A1 JPWO2016158732A1 (ja) 2018-01-25
JP6767361B2 true JP6767361B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=57004365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509899A Active JP6767361B2 (ja) 2015-03-27 2016-03-25 電磁シールド管、電磁シールド構造

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10299417B2 (ja)
JP (1) JP6767361B2 (ja)
WO (1) WO2016158732A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6677184B2 (ja) * 2017-01-25 2020-04-08 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
JP7024596B2 (ja) * 2018-05-16 2022-02-24 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
CN112930102B (zh) * 2021-01-22 2022-10-14 西安应用光学研究所 柔性气密性电磁屏蔽装置
JP2023013805A (ja) * 2021-07-16 2023-01-26 日立金属株式会社 信号伝送用ケーブル

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3577621A (en) * 1969-05-14 1971-05-04 Koppy Tool Corp Stretch method for making a tubular product
JPS6119012A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 日立電線株式会社 熱膨脹抑止形電力ケ−ブルの製造方法
JPH069390Y2 (ja) * 1986-09-01 1994-03-09 日新電機株式会社 絶縁保護管
US5136437A (en) * 1988-12-27 1992-08-04 Sharp Kabushiki Kaisha Video signal recording/reproducing device
JPH09298382A (ja) 1996-05-07 1997-11-18 Yazaki Corp シールドメッキコルゲートチューブ
KR100470798B1 (ko) * 1996-08-26 2005-03-16 엔이씨 도낀 가부시끼가이샤 복합자성체튜브와그제조방법및전자간섭억제튜브
JP2002042571A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属管鎧装ケーブル
JP2002357284A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd 複合パイプ
JP2004215494A (ja) 2002-12-18 2004-07-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信ケーブル及び通信線用保護管
JP4601527B2 (ja) 2005-09-14 2010-12-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールド導電路
JP4744419B2 (ja) * 2006-11-10 2011-08-10 矢崎総業株式会社 シールド端末処理方法、およびシールド端末処理構造
JP2012178314A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド導電体
FI9822U1 (fi) * 2011-06-28 2012-09-28 Vacon Oyj Sähkökaapelin liitäntäjärjestely
US8954700B2 (en) * 2011-08-02 2015-02-10 Cavium, Inc. Method and apparatus for managing processing thread migration between clusters within a processor
JP5880070B2 (ja) * 2012-01-23 2016-03-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 電磁シールド具及びワイヤハーネス
WO2013190682A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 古河電気工業株式会社 電磁シールド管、シールドケーブルの構造、電磁シールド管の曲げ加工方法、電磁シールド管の製造方法およびシールドケーブルの端末加工方法
CN104584709B (zh) 2012-08-27 2018-04-06 古河As株式会社 电磁屏蔽管
WO2015030011A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 矢崎総業株式会社 シールド電線及びワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
US10299417B2 (en) 2019-05-21
US20190239397A1 (en) 2019-08-01
JPWO2016158732A1 (ja) 2018-01-25
US20180007816A1 (en) 2018-01-04
US10548250B2 (en) 2020-01-28
WO2016158732A1 (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5697064B2 (ja) 電磁シールド管
US10548250B2 (en) Electromagnetic shielding tube, electromagnetic shielding structure
JP5450949B2 (ja) シールド電線及びシールド電線の製造方法
JP5480402B1 (ja) 電磁シールド管、シールドケーブルの構造、電磁シールド管の曲げ加工方法、電磁シールド管の製造方法およびシールドケーブルの接続構造
WO2013175902A1 (ja) 端子付き電線およびその製造方法、ならびに治具
JP5480177B2 (ja) 電磁シールド管、シールドケーブルの構造、および電磁シールド管の曲げ加工方法
US10937565B2 (en) Wire harness
JP2018078761A (ja) 電線接合部の保護構造及びワイヤハーネス
JP6373077B2 (ja) 圧着端子付き電線
JP6724771B2 (ja) ワイヤハーネス
JP4823561B2 (ja) シールド導電路
JP6774627B2 (ja) 電線の接合構造及びワイヤハーネス
WO2016158400A1 (ja) 電線モジュール及び電線モジュール製造方法
JP2013252013A (ja) 電線の接合構造
JP4560185B2 (ja) 電線付き導体薄膜シートと電線付き導体薄膜シートの製造方法
JP2016162531A (ja) ワイヤハーネスおよびワイヤハーネスの製造方法
WO2017204036A1 (ja) 電磁シールド部材、配線モジュール及び電磁シールド部材の製造方法
JP2008071645A (ja) 導電体及びその製造方法
JP5640907B2 (ja) ワイヤハーネス及びワイヤハーネスの製造方法
JP5516073B2 (ja) 波付きステンレスラミネートシースケーブル
JP2023070247A (ja) 電磁シールド構造、電磁シールド構造の製造方法
JP2023070248A (ja) 電磁シールド構造
JP2010200516A (ja) 幹線埋込型集中ジョイントキャップ
JP6326271B2 (ja) 電線のシールド構造
JP2002280790A (ja) 導体薄膜シート及びシールドハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6767361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350