JP6766170B2 - 直線駆動装置 - Google Patents

直線駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6766170B2
JP6766170B2 JP2018549114A JP2018549114A JP6766170B2 JP 6766170 B2 JP6766170 B2 JP 6766170B2 JP 2018549114 A JP2018549114 A JP 2018549114A JP 2018549114 A JP2018549114 A JP 2018549114A JP 6766170 B2 JP6766170 B2 JP 6766170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
lead screw
drive device
plate
linear drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018549114A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018084312A1 (ja
Inventor
高徳 大川
高徳 大川
裕之 畑迫
裕之 畑迫
孝文 春日
孝文 春日
貴久 植木
貴久 植木
ウルリッヒ コロ
ウルリッヒ コロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Automotive GmbH
Original Assignee
Continental Automotive GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Continental Automotive GmbH filed Critical Continental Automotive GmbH
Publication of JPWO2018084312A1 publication Critical patent/JPWO2018084312A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766170B2 publication Critical patent/JP6766170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B1/00Presses, using a press ram, characterised by the features of the drive therefor, pressure being transmitted directly, or through simple thrust or tension members only, to the press ram or platen
    • B30B1/18Presses, using a press ram, characterised by the features of the drive therefor, pressure being transmitted directly, or through simple thrust or tension members only, to the press ram or platen by screw means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/02Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
    • B21D28/20Applications of drives for reducing noise or wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/2003Screw mechanisms with arrangements for taking up backlash
    • F16H25/2006Screw mechanisms with arrangements for taking up backlash with more than one nut or with nuts consisting of more than one bearing part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/24Elements essential to such mechanisms, e.g. screws, nuts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/2037Actuator supports or means for fixing piston end, e.g. flanges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/204Axial sliding means, i.e. for rotary support and axial guiding of nut or screw shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/2062Arrangements for driving the actuator
    • F16H2025/2075Coaxial drive motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

本発明は、リードスクリューの回転によって可動部材を直線移動させるための直線駆動装置、モータ、および直線駆動装置の製造方法に関するものである。
モータの回転運動を直線運動に変換して、可動部材を直線方向に往復移動させる直線駆動装置として、本発明者等が特許文献1において開示したものが知られている。特許文献1で開示の直線駆動装置は、図23および図24に示すように、モータ20と、モータ20の出力軸21と一体に回転可能なリードスクリュー22と、リードスクリュー22と噛み合うナット23が回転不能に組み込まれたスライダ24と、リードスクリュー22と間隔をおいて平行に配置されるとともにスライダ24に形成された孔部24aに挿通されたガイド軸25と、モータ20のケーシング39に固定されたブラケット26とから概略構成されている。図23は、従来例の直線駆動装置の説明図である。図24は、図23に示す直線駆動装置に用いた可動部材の説明図であり、図23のC−C線における断面図である。
ブラケット26は、モータ20のケーシング39に固定された第1板部261(一端部)と、リードスクリュー22の先端側で第1板部261に対向する第2板部262と、第1板部261と第2板部262(他端部)とを連結する第3板部263とを備えており、第3板部263の板面がリードスクリュー22と平行に延在している。第2板部262に設けられた軸受け26aによりリードスクリュー22の先端部が回転自在に支持され、ブラケット26の両端部には、リードスクリュー22の斜め上方に配置されたガイド軸25の両端部が支持されている。
直線駆動装置では、モータ20によってリードスクリュー22を回転させることにより、リードスクリュー22と噛み合うナット23を支持するスライダ24を、軸線L方向に直線的に往復移動させる。このような直線駆動装置においては、リードスクリュー22とナット23とのねじ山間のクリアランスや、スライダ24の孔部24aとガイド軸25との間のクリアランスに起因して、モータ20の起動時や停止時、反転時に、スライダ24に円周方向のガタ付きが発生し、作動に誤差が生じるという問題点があった。そこで、特許文献1で開示の直線駆動装置においては、図23に示すように、スライダ24をリードスクリュー22の円周方向にスライダ本体27と可動部28とに2分割し、スライダ本体27と可動部28との間に、両者を図24に矢印Sで示す円周方向の逆方向に付勢するスプリング29を設けてある。また、スライダ本体27および可動部28からブラケット26側へ延びる脚部27a、28aの先端に、それぞれブラケット26上を転動する鋼球90を設けている。従って、スプリング29の付勢力によってスライダ本体27および可動部28の脚部27a、28aをブラケット26上に押圧しておくことにより、モータ20の起動・停止時や反転時に、スライダ24に円周方向のガタ付きを生じることを防止することができる。
ここで、図23に示す直線駆動装置では、2つのナット23の間にスプリング230が配置されたナット機構が用いられている。ナット機構では、2つのナット23のうち、モータ20および第1板部261とは反対側に設けられたナット23aがスライダ24に対して軸線L方向に相対移動可能にスライダ24に支持され、モータ20および第1板部261の側に設けられたナット23bは、スライダ24に対して軸線L方向に相対移動不能にスライダ24に支持されている。スプリング230は、ナット23aをモータ20および第1板部261とは反対側に付勢している。従って、リードスクリュー22に対するナット23のガタツキを抑制することができる。
特開2016−57470号公報
図23および図24に示す直線駆動装置では、スライダ24に対して被駆動部材(図示せず)を搭載し、被駆動部材を直動させる。しかしながら、特許文献1に記載の直線駆動装置では、2つのナット23を用いて、リードスクリュー22に対するナット23のガタツキを抑制するにあたって、モータ20および第1板部261の側に設けられたナット23bをスライダ24に対して相対移動不能にスライダ24に支持された構造にしている。このため、スライダ24に対してモータ20および第1板部261が位置する側に偏った位置に被駆動部材を搭載し、スライダ24をモータ20および第1板部261に接近する方向に駆動した際に、被駆動部材がモータ20、第1板部261およびその周辺に配置された部材と干渉しやすいので、スライダ24の可動範囲が狭くなるという問題点がある。
また、図23および図24に示す直線駆動装置においては、スライダ24をスライダ本体27および可動部28に分割して、これらの間のスプリング29を組み込むとともに、両脚部27a、28aの先端に転動用の鋼球90を設けているため、構造が複雑化して部品点数も増加する結果、製造コストが嵩むという問題点がある。さらに、スライダ24の脚部27a、28aから鋼球90を介して、ブラケット26に常時一定の圧力が作用しつつブラケット26上を走行するために、ブラケット26の曲げ強度を高める必要が有り、厚さ寸法が大きくなるとともに、板面の平面度も高める必要が有るという問題点もあった。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、より適正な構造でガタツキを低減することのできる直線駆動装置、モータ、および直線駆動装置の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、ガタツキを低減しても、可動部材の可動範囲を長く設定することができることを課題とする。すなわち、本発明の一態様は、モータと、前記モータの出力軸と軸線周りに一体に回転するリードスクリューと、前記リードスクリューと送りねじ機構を構成するナット機構と、前記リードスクリューと平行に延在するガイド軸と、前記ガイド軸に移動自在に支持され、前記ナット機構を介して前記モータによって前記リードスクリューの軸線方向に駆動される可動部材と、前記モータのケーシングの前記リードスクリュー側に位置する出力側端面に固定された第1板部、前記リードスクリューの先端側で前記第1板部に対向する第2板部、前記第1板部と前記第2板部とを連結する第3板部を備え、前記第2板部に前記リードスクリューの先端側を回転自在に支持する軸受けが保持されたブラケットと、を備えた直線駆動装置において、前記ナット機構は、前記可動部材に対して前記リードスクリューの軸線方向に相対移動不能な第1ナット部と、前記第1ナット部より前記第1板部の側で前記可動部材に対して前記軸線方向に相対移動可能な第2ナット部と、前記第2ナット部を前記軸線方向に付勢する第1スプリングと、を有し、前記第3板部は、前記ガイド軸と平行に延在しており、前記可動部材は、前記第3板部と対向するように前記リードスクリューを挟んで互いに反対側に向けて突出した一対の可撓性の緩衝腕部と、前記一対の緩衝腕部の各々の先端から前記第3板部に向けて屈曲して前記第3板部に当接する脚部と、を備えていることを特徴とする。
本発明では、ブラケットに支持されたガイド軸およびリードスクリューを利用して可動部材を駆動するので、可動部材を駆動した際、ガタツキが発生しにくい。また、2つのナット部(第1ナット部および第2ナット部)と第1スプリングとを備えたナット機構を用いているため、リードスクリューに対するナット部のガタツキを抑制することができる。この場合でも、2つのナット部のうち、モータおよび第1板部とは反対側に設けられた第1ナット部が可動部材に対して相対移動不能である。このため、可動部材に被駆動部材を搭載する際、被駆動部材をモータおよび第1板部とは反対側に偏った位置に搭載するため、可動部材の可動範囲を長くすることができる等、より適正な構造でガタツキを低減することができる。また、かかる態様によれば、可動部材が回転しようとする際に、脚部がブラケットの板面に当接することにより、回転量(回転角度)を小さく抑えることができる。また、緩衝腕部を設けているために、脚部がブラケットの板面に当接する際に、緩衝腕部が撓んで衝撃を吸収することができ、これにより異音が発生することも防止することが
できる。それ故、部品点数を増加させることなく、簡易な構造によって、モータの起動および停止時等における可動部材とリードスクリューのクリアランスに起因する円周方向のガタ付きを効果的に低減させることができる。よって、ガタ付きに起因する誤差の発生を抑止することができる。
本発明において、前記リードスクリューおよび前記ガイド軸は、鉛直方向で重なる位置に配置されている態様を採用することができる。かかる態様によれば、可動部材の荷重をガイド軸およびリードスクリューによって安定した状態に受けることができる。従って、可動部材および被駆動部材を安定して駆動することができ、ガタツキを適正に低減することができる。
本発明において、前記可動部材には、被駆動部材の搭載部が設けられており、前記搭載部の中央が前記リードスクリューおよび前記ガイド軸と鉛直方向で重なっている態様を採用することができる。かかる態様によれば、被駆動部材を可動部材に搭載した状態で可動部材および被駆動部材の荷重をガイド軸およびリードスクリューによって安定した状態に受けることができる。
本発明において、前記可動部材は、前記リードスクリューの中心軸線、および前記ガイド軸の中心軸線によって規定される仮想平面を中心とする面対称に形成されている態様を採用することができる。かかる態様によれば、可動部材および被駆動部材の荷重をガイド軸およびリードスクリューによって安定した状態に受けることができる。
本発明において、前記ブラケットには、前記可動部材を検出可能なスイッチが保持されている態様を採用することができる。かかる態様によれば、ブラケットを基準にスイッチを適正な位置に配置することができるので、可動部材のモータおよび第1板部への接近を精度よく検出することができる。
本発明において、前記第1板部に前記スイッチが保持されている態様を採用することができる。この場合、前記第1板部の前記第3板部とは反対側の端部には、前記第2板部に向けて折れ曲がった第4板部が設けられており、前記第4板部に前記スイッチが保持されている態様を採用することができる。
本発明において、前記第4板部は、前記第3板部と平行である態様を採用することができる。
本発明において、前記スイッチは、前記可動部材が接触することにより前記可動部材を検出する接触式スイッチである態様を採用することができる。かかる構成の場合には、ブラケットを基準にスイッチを適正な位置に配置した効果が顕著である。
本発明において、前記可動部材には、前記第3板部と反対側に向けて突出して前記スイッチに接触可能な板部が設けられている態様を採用することができる。
本発明において、前記第1スプリングは、前記リードスクリューが内側を貫通するコイルスプリングであり、前記第2ナット部は、前記リードスクリューと噛み合う雌ねじが内周面に形成された円筒部と、前記円筒部の前記コイルスプリングとは反対側の端部に形成された角形のフランジ部と、を備え、前記フランジ部が前記第1スプリングの第1端部を受けている態様を採用することができる。
本発明において、前記第2ナット部では、前記フランジ部の前記コイルスプリング側の面に前記第1端部を受ける溝状凹部が形成されている態様を採用することができる。かかる態様によれば、コイルスプリングの第1端部が第2ナット部から外れることを抑制することができる。
本発明において、前記溝状凹部は、前記コイルスプリングを構成する線材の直径の1/2以上の深さを有する態様を採用することができる。
本発明において、前記溝状凹部は、前記円筒部と前記フランジ部から前記コイルスプリングの側に突出した突部との間に形成されている態様を採用することができる。
本発明において、前記第1スプリングは、前記リードスクリューが内側を貫通するコイルスプリングであり、前記第1ナット部は、前記リードスクリューと噛み合う雌ねじが内周面に形成された円筒部と、前記円筒部の前記コイルスプリングとは反対側の端部に形成された角形のフランジ部と、を備え、前記可動部材は、前記コイルスプリングと前記第1ナット部の前記フランジとの間に介在して前記コイルスプリングの前記第1ナット部側の第2端部、および前記第1ナット部の前記フランジの前記コイルスプリング側の面が当接する支持板部を備え、前記支持板部には、前記軸線方向に直交する方向に開放端を向けた切り欠き状の開口部が形成されており、前記開口部の内側に前記第1ナット部の前記円筒部が位置し、前記開口部の前記開放端側と反対側に位置する内周面は、前記第1ナット部の前記円筒部の外周面に沿って湾曲して前記第1ナット部の前記円筒部に当接する円弧面になっている態様を採用することができる。かかる態様によれば、コイルスプリングの第2端部を可動部材によって支持した場合でも、コイルスプリングの第2端部を周方向の広い範囲にわたって可動部材によって支持することができる。
本発明において、前記第1ナット部および前記第2ナット部の各々に、前記第1ナット部と前記第2ナット部との角度位置を合せるマークが設けられている態様を採用することができる。かかる態様によれば、マークを利用して、第1ナット部と第2ナット部との角度位置を精度よく合せることができる。従って、リードスクリューの雄ねじのピッチ(ナット部の雌ねじのピッチ)を広くした場合でも、第1ナット部および第2ナット部をリードスクリューに対して適正な位相に配置することができる。
本発明において、前記マークは、前記第1ナット部および前記第2ナット部の各々において前記開放端が向いている側に位置している態様を採用することができる。かかる態様によれば、マークを視認しやすい。
本発明において、前記マークは、突条である態様を採用することができる。かかる態様によれば、マークを視認しやすい。
本発明において、前記第1板部には、前記ガイド軸が嵌った第1軸穴が形成され、前記第2板部には、前記ガイド軸が嵌った第2軸穴が形成され、前記第1軸穴および前記第2軸穴の一方の軸穴に前記ガイド軸が圧入され、他方の軸穴の内径は前記ガイド軸の外径より大きく、前記ガイド軸は、周方向の一部が前記他方の軸穴の内周面に接し、周方向の他の一部が前記他方の軸穴の内周面の部分的な張出部分と接している態様を採用することができる。かかる態様によれば、他方の軸穴の内周面のうち、ガイド軸の周方向の一部が接する個所を基準にガイド軸が配置されるので、他方の軸穴の内周面のうち、ガイド軸の周方向の一部が接する個所を一方の軸穴に対して精度よく形成すれば、ガイド軸を適正な位置に設けることができる。それ故、リードスクリューとガイド軸との平行度の精度等を高めることができる。
本発明において、前記一部は、前記ガイド軸の周方向のうち、前記リードスクリューの側で前記他方の軸穴の内周面に接し、前記他の一部は、前記ガイド軸の周方向のうち、前記リードスクリューとは反対側で、カシメにより形成された前記張出部分と接している態様を採用することができる。
本発明において、前記出力軸は、前記ブラケットとは反対側に位置する反出力側端部が、前記ケーシングの前記ブラケットとは反対側に位置する反出力側端面から突出しており、前記反出力側端面には、前記出力軸の前記反出力側端部を前記ブラケットが位置する出力側に向けて押圧する板状の第2スプリングが固定されており、前記反出力側端部は、平面または球面によって形成され、前記第2スプリングは、前記ケーシングの前記反出力側端面に固定された固定部と、前記出力軸から離間するように湾曲して前記固定部から前記反出力側端部が位置する側に向けて延在する付勢部と、前記付勢部から前記反出力側端部に接するように前記付勢部と逆向きに湾曲しながら前記反出力側端部から離間する方向に延在する押圧部と、を備えている態様を採用することができる。かかる態様によれば、ケーシングの一端面(反出力側端面)から外方に突出する出力軸の平面または球面に形成した端部(反出力側端部)に押圧部を線接触または点接触で当接させた際、第2スプリングの円弧状の付勢部の弾性力により出力軸(リードスクリュー)を軸線方向に押圧することができる。従って、リードスクリューのねじ間に起因するガタ等を抑制することができるので、動作時の誤差を低減することができる。また、出力軸のケーシングの一端面(反出力側端面)からの突出量が異なる場合においても、常に出力軸を軸線方向に押圧することができるために、第2スプリングから出力軸への押圧力が軸線方向に対して傾斜することに起因する軸受けへの片当たりによる局部的な摩耗やノイズの発生等の障害を抑制することができる。
本発明において、前記第1ナット部および前記第2ナット部の少なくとも一方のナット部は、前記ナット部が前記軸線周りに回転しようとした際に、前記ナット部の外周面の角よりも先に前記可動部材の壁面に当接する突起が設けられている態様を採用することができる。かかる態様によれば、可動部材の壁面とナット部との間に間隙が形成されていても、モータの起動時および停止時にナット部の突起がナット収納部の壁面に当接するので、ナット部と可動部材との間で生じる異音の発生を防止あるいは大幅な抑制を実現することができる。
本発明に係る直線駆動装置の別態様は、モータの起動および停止時等における可動部材のガタツキを効果的に低減するにあたって、構造の簡素化を図ることを課題とする。すなわち、本発明に係る直線駆動装置の別態様は、モータと、前記モータの出力軸に同軸的に一体化されたリードスクリューと、前記リードスクリューと噛み合うナットと、前記リードスクリューと間隔をおいて平行に配置されたガイド軸と、前記ガイド軸に移動自在に設けられるとともに前記ナットが回転不能に取り付けられた可動部材と、一端部が前記モータのケーシングに固定されるとともに板面が前記リードスクリューと平行に延在して他端部に前記リードスクリューの端部を回転自在に支持する軸受けが取り付けられた平板状のブラケットと、を備えた直線駆動装置において、前記可動部材における前記リードスクリューの軸線方向の両側部に、前記軸線方向と直交する方向に前記ブラケットの板面と平行または先端側に向けて漸次前記板面から離間する方向に延出して前記ブラケットの外方に突出する緩衝腕部と、前記緩衝腕部の前記先端から前記ブラケットの板面側に屈曲されて先端部分が前記ブラケットの前記板面に当接する脚部と、が一体に形成されていることを特徴とする。かかる態様によれば、可動部材の両側部に、ブラケットの板面と平行または先端側に向けて漸次前記板面から離間する方向に延出して前記ブラケットの外方に突出する緩衝腕部を設け、この緩衝腕部の先端にブラケットの板面側に屈曲されて先端部分がブラケットの板面に当接する脚部を一体に形成しているために、前記可動部材が回転しようとする際に、脚部がブラケットの板面に当接することにより、回転量(回転角度)を小さく抑えることができる。加えて、可動部材と脚部との間に、ブラケットの板面と平行または先端側に向けて漸次前記板面から離間する方向に延出する緩衝腕部を設けているために、前記脚部がブラケットの板面に当接する際に、前記緩衝腕部が撓んで衝撃を吸収することができ、これにより異音が発生することも防止することができる。この結果、部品点数を増加させることなく、簡易な構造によって、モータの起動および停止時等におけるスライダとリードスクリューのクリアランスに起因する円周方向のガタ付きを効果的に低減させることができ、よって前記ガタ付きに起因する誤差の発生を抑止することができる。
この場合、前記ブラケットの板面は、前記脚部の先端との当接範囲の部分が、前記脚部側へ突出する半抜き加工によって形成されている態様を採用することができる。かかる態様によれば、ブラケットの板面における前記脚部の先端が当接する範囲の部分に、脚部側(ブラケットの上面側)へ突出する半抜き加工を施しているために、前記加工時に前記部分の平面度を向上させて、可動部材に上下のブレを生じさせない安定的な走行を確保することが可能になる。
また、前記出力軸は、その一端部が前記ケーシングの一端面に設けられた軸受けに挿通されるとともに一端面を前記一端面から突出させて回転自在に支持され、かつ前記ケーシングの一端面に、前記出力軸を軸線方向に押圧する平板状の第2スプリングが設けられてなり、前記出力軸は、前記一端面が平面または球面によって形成されるとともに、前記第2スプリングは、一端部に形成されて前記ケーシングの前記一端面に固定される固定部と、前記軸線方向に凸円弧状に屈曲形成された付勢部と、この付勢部の他端部から逆円弧状に屈曲形成された押圧部とが形成され、前記押圧部の外周面が前記出力軸の一端面に当接されている態様を採用することができる。かかる態様によれば、ケーシングの一端面から外方に突出する出力軸の平面または球面に形成した先端面に、第2スプリングの円弧状の付勢部の弾性力により逆円弧状の押圧部を線接触または点接触で当接させて、前記出力軸(リードスクリュー)を軸線方向に押圧しているために、出力軸のケーシングの一端面からの突出量が異なる場合においても、常に出力軸をその軸線方向に押圧することができる。この結果、第2スプリングから出力軸への押圧力が軸線方向に対して傾斜することに起
因する軸受けへの片当たりによる局部的な摩耗やノイズの発生等の障害を抑制することができる。
本発明に係る直線駆動装置の別態様は、ケーシング内に固定された励磁コイル内に、隙間を介してロータマグネットが回転自在に設けられ、このロータマグネットの中心に一体化されて前記ケーシングの一端面から突出する出力軸の一端面が、前記ケーシングの前記端面に設けられた第2スプリングによって他端部側に向けて付勢されたモータと、前記出
力軸の他端部に同軸的に一体化されたリードスクリューと、このリードスクリューと噛み合うナットと、前記リードスクリューと間隔をおいて平行に配置されたガイド軸と、このガイド軸に移動自在に設けられるとともに前記ナットが回転不能に取り付けられた可動部材と、を備えた直線駆動装置において、前記出力軸は、前記一端面が平面または球面によって形成されるとともに、前記第2スプリングは、一端部に形成されて前記ケーシングの前記一端面に固定される固定部と、前記出力軸の軸線方向に凸円弧状に屈曲形成された付勢部と、この付勢部の他端部から逆円弧状に屈曲形成された押圧部とが形成され、前記押圧部の外周面が前記出力軸の一端面に当接されており、前記ケーシングの他端面側には、一端部が前記ケーシングに固定されるとともに、前記リードスクリューと平行に延在して他端部に取り付けられた軸受けが前記リードスクリューの端部を回転自在に支持する平板状のブラケットが設けられ、前記可動部材の前記軸線方向の両側部には、前記軸線と直交する方向に前記ブラケットの板面と平行または先端側に向けて漸次前記板面から離間する方向に延出して前記ブラケットの外方に突出する緩衝腕部と、この緩衝腕部の前記先端から前記ブラケットの板面側に屈曲されて先端部分が前記ブラケットの前記板面に当接する脚部とが一体に形成されていることを特徴とする。かかる態様によれば、ケーシングの一端面から外方に突出する出力軸の平面または球面に形成した先端面に、第2スプリングの円弧状の付勢部の弾性力により逆円弧状の押圧部を線接触または点接触で当接させて、前記出力軸(リードスクリュー)を軸線方向に押圧しているために、リードスクリューのねじ間に起因するガタ等を抑制して動作時の誤差を低減することができる。しかも、出力軸のケーシングの一端面からの突出量が異なる場合においても、常に出力軸をその軸線方向に押圧することができるために、第2スプリングから出力軸への押圧力が軸線方向に対して傾斜することに起因する軸受けへの片当たりによる局部的な摩耗やノイズの発生等の障害を抑制することができる。また、かかる直線駆動装置においては、ガイド軸と、このガイド軸が挿通されている可動部材の貫通孔との間の僅かなクリアランス等に起因して、モータの起動時や反転時等に、可動部材がリードスクリューを中心として円周方向に回転する現象が生じる。この際に、本態様によれば、可動部材の両側部に、ブラケットの板面と平行に前記軸線と直交する方向に延出して前記ブラケットの外方に突出する緩衝腕部を設け、この緩衝腕部の先端にブラケットの板面側に屈曲されて先端がブラケットの板面に当接する脚部を一体に形成しているために、前記可動部材が回転しようとする際に、脚部がブラケットの板面に当接することにより、回転量(回転角度)を小さく抑えることができる。加えて、可動部材と脚部との間に、ブラケットの板面と平行な緩衝腕部を設けているために、前記脚部がブラケットの板面に当接する際に、前記緩衝腕部が撓んで衝撃を吸収することができるために、異音が発生することも防止することができる。
また、前記可動部材の板面は、前記脚部の先端部分との当接範囲の部分が、前記脚部側へ突出する半抜き加工によって形成されている態様を採用することができる。かかる態様によれば、ブラケットの板面における前記脚部の先端が当接する範囲の部分に、脚部側(ブラケットの上面側)へ突出する半抜き加工を施しているために、前記加工時に前記部分の平面度を向上させて、可動部材に上下のブレを生じさせない安定的な走行を確保することが可能になる。
本発明を適用した直線駆動装置の一実施形態の斜視図である。 図1に示す直線駆動装置から可動部材およびスイッチを外した状態の分解斜視図である。 本発明に係る直線駆動装置の一実施形態を示す正面図である。 図3に示すブラケットを取り外したときの直線駆動装置の底面図である。 図3のA−A線に示す位置で直線駆動装置を見たときの説明図である。 図5のB部の拡大図である。 図1に示す第2スプリングの説明図である。 図7に示す第2スプリングとは別の第2スプリングの説明図である。 図3のF−F線に示す位置で直線駆動装置を見たときの説明図である。 図2に示す可動部材のスライダを斜め下方かつ第1板部の側からみた斜視図である。 図2に示すナット機構を可動部材のスライダに取り付けた状態を斜め下方かつ第1板部の側からみた斜視図である。 図11に示す状態からナット機構を外した状態の分解斜視図である。 図2に示すナット機構を可動部材のスライダに取り付けた状態を斜め下方かつ第2板部の側からみた斜視図である。 図13に示す状態からナット機構を外した状態の分解斜視図である。 図2に示すナット機構の分解斜視図である。 図2に示すナット機構の断面図である。 図1に示す直線駆動装置におけるガイド軸の固定構造を示す説明図である。 本発明を適用した直線駆動装置の製造方法を示す説明図である。 本発明の変形例に係る直線駆動装置に用いたナット部の斜視図である。 図19に示すナット部がリードスクリューの軸線周りに回転したときの様子を模式的に示す説明図である。 図19に示す突起を設けない場合にナット部がリードスクリューの軸線周りに回転したときの様子を模式的に示す説明図である。 本発明の変形例に係る直線駆動装置においてブラケットを取り外したときの正面図である。 従来例の直線駆動装置の説明図である。 図23に示す直線駆動装置に用いた可動部材の説明図である。
図面を参照して、本発明を適用した直線駆動装置、モータおよび直線駆動装置の製造方法を説明する。
(直線駆動装置100の構成)
図1は、本発明の直線駆動装置100の一実施形態の斜視図である。図2は、図1に示す直線駆動装置100から可動部材6およびスイッチ18を外した状態の分解斜視図である。図3は、本発明に係る直線駆動装置の一実施形態を示す正面図である。図4は、図3に示すブラケットを取り外したときの直線駆動装置100の底面図である。
図1〜図4に示す直線駆動装置100は、モータ(本実施形態においてはステッピングモータ)1によって回転駆動されるリードスクリュー2と、リードスクリュー2と噛み合ってリードスクリュー2と送りねじ機構を構成するナット部3(第1ナット部31および第2ナット部32)と、リードスクリュー2と平行に配置されてブラケット4に両端部が支承されたガイド軸5と、ガイド軸5に移動自在に設けられた可動部材6とから概略構成されている。可動部材6は、リードスクリュー2が挿通されるとともにナット部3(第1ナット部31および第2ナット部32)を回転不能に収納するナット収納部6aが形成されている。また、可動部材6には、ガイド軸5が貫通する軸穴612が形成されている。2つナット部3(第1ナット部31および第2ナット部32)は、第1ナット部31と第2ナット部32との間に配置された第1スプリング35とともにナット機構30を構成している。図示を省略するが、モータ1では、ケーシング8内に固定された励磁コイル内に、隙間を介してロータマグネットが回転自在に設けられ、このロータマグネットの中心に出力軸7が固定されている。
モータ1は、出力軸7の一端部(反出力側端部)がケーシング8の一端面8a(反出力側端面)側に設けられた軸受け9に挿通され、後端部7aをケーシング8から突出させた状態で回転自在に支持されている。モータ1の出力軸7の先端(他端)側の外周面にはリードスクリュー2が同軸的に形成されている。従って、リードスクリュー2は、出力軸7と一体に回転する。よって、可動部材6をナット部3(ナット機構30)を介してモータ1により直線駆動することができる。
ブラケット4は、平板部材が屈曲形成されたもので、モータ1のケーシング8のリードスクリュー2側に位置する他端面8b(出力側端面)に固定された第1板部41と、リードスクリュー2の先端側で第1板部41に対向する第2板部42と、第1板部41と第2板部42とを連結する第3板部43を備えており、第2板部42には、リードスクリュー2の先端側を回転自在に支持する軸受け10が保持されている。第3板部43の両側端部には、直線駆動装置100を機器本体に取り付けるための取り付け穴431が形成されている。
ナット収納部6a内に収納された第2ナット部32とナット収納部6aの内壁との間には、第2ナット部32を軸線方向に付勢する第1スプリング35が設けられており、第1スプリング35によって、リードスクリュー2と第2ナット部32の間のバックラッシュに起因する誤差の発生が防止されている。
(緩衝腕部13等の構成)
図5は、図3のA−A線に示す位置で直線駆動装置100を見たときの説明図である。図6は、図5のB部の拡大図である。図5および図6に示すように、可動部材6の両側部には、リードスクリュー2の軸線Lと直交する方向にブラケット4の第3板部43の板面に対して平行に対向する一対の緩衝腕部13と、一対の緩衝腕部13の各々の先端からブラケット4の第3板部43の板面側に屈曲して先端がブラケット4の第3板部43の板面に当接する脚部14とが一体に形成されている。緩衝腕部13は、脚部14が可動部材6の両側部よりも外方に位置する長さ寸法に形成されており、可撓性を有している。
第3板部43は、脚部14の先端が当接する範囲の部分15が、脚部14側(上面側)に突出するように半抜き加工されている。従って、第3板部43は、脚部14の先端が当接する範囲の部分15の裏側は、底部が平坦な凹部15aになっている。半抜き加工は、ブラケット4の上面側に部分15に対応する開口部が形成されたダイを配置するとともに下面側に部分15に対応する方形状のパンチを配置し、パンチにより部分15を上面側に押圧変形させる周知の板金加工である。本実施形態においては、部分15に対応する上面側にも金型を配置して、パンチとともに部分15を挟んで半抜き加工が施されている。
かかる構成の直線駆動装置100によれば、可動部材6の移動方向の両側部に、ブラケット4の板面と平行に軸線と直交する方向に延出してブラケット4の外方に突出する緩衝腕部13と、この緩衝腕部13の先端からブラケット4の板面側に屈曲されて先端がブラケット4の板面に当接する脚部とを一体に形成している。このため、モータの起動時や反転時等に可動部材6に回転力が作用した際にも、脚部14がブラケット4の板面に当接することにより、その回転量(回転角度)を小さく抑えることができる。
しかも、可動部材6の脚部14との間に、ブラケット4の板面と平行な緩衝腕部13を設けている。このため、脚部14がブラケット4の板面に当接する際に緩衝腕部13が撓んで衝撃を吸収することができるので、異音が発生することも防止することができる。さらに、ブラケット4の板面における脚部14の先端が当接する範囲の部分15に、脚部14側(ブラケット4の上面側)へ突出する半抜き加工を施しているため、部分15の平面度を向上させることができる。従って、可動部材6に上下のブレを生じさせない安定的な走行を確保することが可能になる。
なお、緩衝腕部13は、ブラケット4の板面と平行に軸線と直交する方向に延出しているが、緩衝腕部13が、先端側に向けて漸次第3板部43から離間する方向に延出してブラケット4の外方に突出している態様であってもよい。すなわち、緩衝腕部13は、ブラケット4の第3板部43の板面側に傾いていてもよく、軸線Lと交わる方向に延出していればよい。また、緩衝腕部13が湾曲していてもよく、弾性を有する緩衝腕部13と、緩衝腕部13からブラケット4の板面に当接する脚部14とを有しており、緩衝腕部13は、脚部14が板面に当接したときに変形し弾性力を有する形状となっていればよい。
(第2スプリング12の構成)
図7は、図1に示す第2スプリング12の説明図であり、図7(a)は、第2スプリング12の取り付け部分の拡大図であり、図7(b)は同じく出力軸7の位置が変化した場合の拡大図である。図8は、図7に示す第2スプリング12とは別の第2スプリング11の説明図であり、図8(a)は、第2スプリング11の取り付部分の拡大図であり、図8(b)は同じく出力軸7の位置が変化した場合の拡大図である。
図7(a)に示すように、モータ1のケーシング8の一端面8aと出力軸7の後端部7aとの間には、出力軸7(リードスクリュー2)をブラケット4の軸受け10側に向けて軸線L方向に付勢する第2スプリング12が設けられている。すなわち、モータ1を反転させて可動部材6の移動方向を切り換える際に、リードスクリュー2とナット部3とのねじ山間の隙間に起因して可動部材6の移動にタイムラグが生じて誤差が生じてしまうことから、モータ1のケーシング8の一端面8aに、出力軸7を軸線L方向に押圧する第2スプリング12設けることにより、リードスクリュー2のねじ間に起因するガタと振動等の外力による軸線L方向の位置ズレを抑制し、作動時の誤差の低減を図っている。
本実施形態において、第2スプリング12は、ケーシング8の一端面8aに固定される固定部12cと、固定部12cから出力軸7の後端部7aより一端側に延在し、他端側へ出力軸7を付勢する付勢部12aと、付勢部12aから出力軸7の後端部7aに当接している押圧部12bと有している。第2スプリング12は、固定部12cと付勢部12aは一定の板幅であるが、押圧部12bの板幅は、固定部12cと付勢部12aの板幅よりも細い。また、押圧部12bの板幅は、出力軸7の後端部7aよりも太くなっている。本実施形態においては、板バネを屈曲形成したもので、一端部に軸受け10とケーシング8の一端面8aとの間に挟み込まれて固定される固定部12cが形成されるとともに、固定部12cから軸線L方向に凸円弧状に屈曲形成された付勢部12aと、この付勢部12aの他端部から逆円弧状に屈曲形成された押圧部12bとを有するS字状に形成されている。
すなわち、第2スプリング12は、ケーシング8の一端面8aに固定される固定部12cと、出力軸7から離間するように湾曲して固定部12cから出力軸7の後端部7a(反出力側端部)が位置する側に向けて延在する付勢部12aと、付勢部12aから後端部7aに接するように付勢部12aと逆向きに湾曲しながら後端部7aから離間する方向に延在する押圧部12bとを備えている。
また、出力軸7は、ケーシング8の一端面8aから外方に突出する後端部7aが平面または球面によって形成されている。そして、第2スプリング12は、押圧部12bの外周面が出力軸7の後端部7aに、前記後端部7aが平面の場合には線接触によって、球面の場合は点接触によって当接されるとともに、付勢部12aにおける弾性力によって出力軸7を軸線方向に押圧した状態で取り付けられている。
かかる構成の直線駆動装置100で、ケーシング8の一端面8aから外方に突出する出力軸7の後端部7aを平面または球面に形成するとともに、この後端部7aに第2スプリング12における円弧状の付勢部12aの弾性力により逆円弧状の押圧部12bを線接触で当接させて、出力軸7(リードスクリュー2)を常に軸線方向に押圧している。このため、図7(b)に示すように、出力軸7のケーシング8の一端面8aからの突出量が異なる場合や作動中に変化した場合においても、常に出力軸7をその軸線方向に押圧することができる。
この結果、第2スプリング12から出力軸7への押圧力が軸線方向に対して傾斜することに起因する軸受け9への片当たりによる局部的な摩耗やノイズの発生等の障害を未然に抑制することができる。
一方、図8(a)に示す参考例のように、平板状の第2スプリング11によって出力軸7を付勢する構成も考えられる。この場合、出力軸7やリードスクリュー2、あるいはブラケット4等の部品の製作誤差や、モータ1の反転時における出力軸7の移動によって、図8(b)に示すように、出力軸21の位置に変化が生じると、第2スプリング11による押圧方向が出力軸21の軸線に対して傾斜してしまう。この結果、恒常的に軸受け9に対して出力軸7が片当たりして、局部的な摩耗によって軸受け9の使用寿命の短縮化を招いたり、あるいはモータ1の起動・停止時に、出力軸7が軸受け9の片側に衝突してノイズを発生したりするおそれがある。しかるに、図7を参照して説明した第2スプリング12によれば、上記の問題が発生しにくい。
なお、本実施形態では、押圧部12bがS字状に形成されているが、出力軸7と第2スプリング12の当接部が湾曲しているだけ(S字状に形成されていない)でもよい。また、付勢部12aは凸円弧状に屈曲形成されているが、これに限らず他端側に向かって付勢力を有する形状であればよい。
(スイッチ18の構成)
図1に示すように、モータ1の胴部には端子台16が構成されており、かかる端子台16に配線基板17が固定されている。配線基板17には、可動部材6の接近を検出するスイッチ18が電気的に接続されている。スイッチ18は、ブラケット4に直接固定されている。より具体的には、ブラケット4において、第1板部41は、第3板部43とは反対側の端部が第2板部42に向けて折れ曲がって第3板部43と平行に延在する第4板部410を備えており、スイッチ18は第4板部410に固定されている。ここで、スイッチ18は、可動部材6が接触することにより可動部材6を検出する接触式スイッチ18aであり、接点部180を可動部材6に向けている。
このように構成した直線駆動装置100では、共通のブラケット4に支持されたガイド軸5およびリードスクリュー2を利用して可動部材6を駆動するので、可動部材6を駆動した際、ガタツキが発生しにくい。また、ブラケット4にスイッチ18が固定されているので、ブラケット4を基準にスイッチ18を適正な位置に配置することができる。それ故、可動部材6のモータ1および第1板部41への接近を精度よく検出することができる。特に、スイッチ18が、可動部材6が接触することにより可動部材6を検出する接触式スイッチ18aであるため、ブラケット4を基準にスイッチ18を適正な位置に配置した効果が顕著である。
(可動部材6の構成)
図9は、図3のF−F線に示す位置で直線駆動装置100を見たときの説明図である。図2において、可動部材6は、図2に示すナット機構30を支持するスライダ61(スライド板)と、スライダ61に連結されたカバー62とを備えている。スライダ61とカバー62とを連結した状態で、スライダ61とカバー62との間には被駆動部材(図示せず)が内側に配置される凹状の搭載部60が構成されており、被駆動部材の荷重は、搭載部60の軸線L方向に位置する内面に加わるようになっている。スライダ61には、可動部材6がモータ1および第1板部41に接近した際にスイッチ18(接触式スイッチ18a)の接点部180に当接する板部619が形成されている。板部619において搭載部60が位置する側の端部は斜め上向きに傾斜しており、搭載部60に搭載された被駆動部材との干渉を避けるように構成されている。従って、搭載部60に対して被駆動部材をモータ1が位置する面に沿って斜めに傾いた状態に配置しやすい。この場合、被駆動部材は、搭載部60においてモータ1の側に荷重を発生させることになる。
図9に示すように、リードスクリュー2およびガイド軸5は、鉛直方向Vで重なる位置に配置されている。また、可動部材6において、搭載部60の中央がリードスクリュー2およびガイド軸5と鉛直方向Vで重なっている。本実施形態において、ガイド軸5は、リードスクリュー2の真上位置に配置されており、スライダ61およびカバー62は各々、リードスクリュー2の中心軸線(軸線L)、およびガイド軸5の中心軸線L5によって規定される仮想平面Pを中心とする面対称に形成されている。従って、可動部材6は、仮想平面Pを中心とする面対称に形成されている。
それ故、可動部材6および被駆動部材の荷重が、仮想平面Pに沿うようにガイド軸5およびリードスクリュー2に適正に加わる。従って、可動部材6および被駆動部材を安定して駆動することができ、ガタツキを適正に低減することができる。
(ナット機構30の構成)
図10は、図2に示す可動部材6のスライダ61を斜め下方かつ第1板部41の側からみた斜視図である。図11は、図2に示すナット機構30を可動部材6のスライダ61に取り付けた状態を斜め下方かつ第1板部41の側からみた斜視図である。図12は、図11に示す状態からナット機構30を外した状態の分解斜視図である。図13は、図2に示すナット機構30を可動部材6のスライダ61に取り付けた状態を斜め下方かつ第2板部42の側からみた斜視図である。図14は、図13に示す状態からナット機構30を外した状態の分解斜視図である。
図10に示すように、スライダ61において、ナット機構30が収納されるナット収納部6aでは、相対向する側壁613、614との間に、ブラケット4の第1板部41が位置する側から第2板部42が位置する側に向けて3つの板部(第1支持板部616、第2支持板部617、および第3支持板部618)が順に形成されており、第1支持板部616、第2支持板部617、および第3支持板部618によって仕切られた空間が2つのナット部3を各々配置する空間になっている。第1支持板部616、第2支持板部617、および第3支持板部618には、リードスクリュー2を貫通させるための開口部616a、617a、618aが形成されている。
本形態では、図10、図11、図12、図13および図14に示すように、第2支持板部617と第3支持板部618との間に第1ナット部31が配置される。また、第1支持板部616と第2支持板部617との間に第2ナット部32が配置される。ここで、側壁613、614の間隔は、第1ナット部31および第2ナット部32の幅寸法と略等しい。このため、可動部材6が軸線L周りに回転した際に、第1ナット部31および第2ナット部32はいずれも、側壁613、614に当接する。それ故、第1ナット部31および第2ナット部32はいずれも、可動部材6に対して周方向に回転不能である。
第2支持板部617と第3支持板部618と間隔は、第1ナット部31の軸線L方向の寸法と略同一である。従って、第1ナット部31は、可動部材6に対して軸線L方向に相対移動不能に可動部材6のナット収納部6aに配置されている。これに対して、第1支持板部616と第2支持板部617と間隔は、第2ナット部32の軸線L方向の寸法より十分に広い。このため、第2ナット部32は、可動部材6に対して軸線L方向に相対移動可能に可動部材6のナット収納部6aに配置されている。第2ナット部32と第2支持板部617との間には第1スプリング35が配置されており、第2ナット部32は、第1スプリング35によって軸線L方向に付勢されている。
本形態において、第1スプリング35は、圧縮された状態で配置されたコイルスプリング350であり、内側をリードスクリュー2が貫通している。コイルスプリング350は、第2ナット部32側の第1端部351が第2ナット部32に当接し、第1ナット部31側の第2端部352が第2支持板部617に当接している。従って、第2ナット部32は、軸線L方向において第1板部41の側(第1ナット部31から離間する方向)に付勢されている。
従って、リードスクリュー2の雄ねじとナット部3(第1ナット部31および第2ナット部32)の雌ねじとの間のガタツキを抑制することができる。また、本実施形態では、第1ナット部31および第2ナット部32のうち、モータ1および第1板部41とは反対側に設けられた第1ナット部31が可動部材6のスライダ61に対して相対移動不能である。このため、可動部材6に被駆動部材を搭載した際、被駆動部材は、モータ1および第1板部41とは反対側に偏った位置に搭載される。従って、可動部材6をモータ1および第1板部41に接近する方向に駆動した際、被駆動部材がモータ1、第1板部41およびその周辺に配置された部材と干渉しにくい。従って、2つのナット部3を用いることにより、ガタツキを低減した場合でも、可動部材6の可動範囲を長くすることができる。
また、本実施形態では、搭載部60に対して被駆動部材を搭載した際、被駆動部材は、搭載部60においてモータ1の側に荷重を印加する。また、第1スプリング35は、第2ナット部32をモータ1の側に付勢している。かかる構成において、本実施形態では、モータ1および第1板部41とは反対側に設けられた第1ナット部31が可動部材6のスライダ61に対して相対移動不能である構造を採用している。従って、可動部材6をモータ1の側に駆動する際でも、第1スプリング35の付勢力を低減する方向に被駆動部材の荷重が加わるので、モータ1の推力が小さくてよい。それ故、可動部材6をモータ1の側に駆動する場合と、可動部材6をモータ1とは反対側に駆動する場合とにおいて、モータ1に求められる推力の差を小さくすることができる。
また、第1ナット部31および第2ナット部32の各々に、第1ナット部31と第2ナット部32との角度位置を合せるマーク315、325が設けられている。本形態において、マーク315、325は、第1ナット部31および第2ナット部32において、第3板部43と対向する面において軸線L方向に延在する突条部である。かかる構成によれば、マーク315、325を利用して、第1ナット部31と第2ナット部32との角度位置を精度よく合せることができる。従って、リードスクリュー2の雄ねじのピッチ(ナット部3の雌ねじのピッチ)を広くした場合でも、第1ナット部31および第2ナット部32をリードスクリュー2に対して適正な位相に配置することができる。また、マーク315、325が軸線L方向に延在する突条部であるため、目視での確認がしやすく、誤って組み付けるという事態の発生を抑制することができる。
(ナット機構30等の詳細構成)
図15は、図2に示すナット機構30の分解斜視図である。図16は、図2に示すナット機構30の断面図である。図15および図16に示すように、ナット機構30において、第1ナット部31および第2ナット部32は各々、リードスクリュー2と噛み合う雌ねじが内周面に形成された円筒部311、321と、円筒部311、321のコイルスプリング350とは反対側の端部に形成された角形のフランジ部312、322とを備えている。
ここで、第2ナット部32では、フランジ部322のコイルスプリング350側の面にコイルスプリング350の第2ナット部32側の第1端部351が収容される溝状凹部320が形成されている。本形態において、フランジ部322は軸線L方向からみたとき、多角形であり、各角部には、円筒部321の周りでフランジ部322から軸線L方向に突出した突部323が形成されている。従って、フランジ部322の各角部には、円筒部321と突部323との間に軸線L方向からみたときに円弧状の溝状凹部320が形成されている。本形態において、溝状凹部320は、コイルスプリング350を構成する線材の直径の1/2以上の深さを有している。図16に示す例では、溝状凹部320の深さは、コイルスプリング350を構成する線材の直径と略同一である。本形態において、第1ナット部31および第2ナット部32は、同一構成のナット部3を軸線L方向で逆向きに配置したものである。
かかる構成によれば、コイルスプリング350の第1端部351が第2ナット部32から外れることを抑制することができる。ここで、フランジ部322は軸線L方向からみたとき、四角形であり、4つの各角部の各々に溝状凹部320が形成されている。このように、角部に設けられた突部323を利用すれば、溝状凹部320を形成した場合でも、第2ナット部32の小型化を図ることができる。
溝状凹部320は、周方向に離間する複数個所であれば、全ての角部に設けなくてもよい。但し、コイルスプリング350の第1端部351を適正に保持するという観点からすれば、少なくとも、対角に位置する2つの角部や、周方向で大きく離間する2個所等に設けることが好ましい。また、溝状凹部320は、全周に設けられていてもよい。
図10に示すように、本形態では、ナット部3の上記の構成に対応して、3つの板部のうち、コイルスプリング350と第1ナット部31との間に介在する第2支持板部617に形成された開口部617aは、軸線L方向に直交する方向に開放端617bを向けた切り欠きになっており、切り欠きの内側に第1ナット部31の円筒部311が位置する。
ここで、切り欠き状の開口部617aの開放端617b側と反対側に位置する内周面617cは、第1ナット部31の円筒部311の外周面に沿って湾曲して第1ナット部31の円筒部311に当接する円弧面になっている。従って、コイルスプリング350の第2端部352を可動部材6の第2支持板部617によって支持した場合でも、コイルスプリング350の第2端部352を周方向の広い範囲にわたって可動部材6によって支持することができる。
本形態では、第1支持板部616および第3支持板部618に形成された開口部616a、618aも、軸線L方向に直交する方向に開放端616b、618bを向けた切り欠きになっている。開放端616b、617b、618bはいずれも同一の方向に向いており、本形態では、第3板部43が位置する側に開放端616b、617b、618bが向いている。
(ガイド軸5の支持構造)
図17は、図1に示す直線駆動装置100におけるガイド軸5の固定構造を示す説明図であり、図17には、第2板部42にガイド軸5を固定する方法を例示してある。図1および図2に示すように、ブラケット4において、第1板部41には、ガイド軸5が嵌った第1軸穴415が形成され、第2板部42には、ガイド軸5が嵌った第2軸穴425が形成されている。従って、ガイド軸5を設ける際、ガイド軸5をリードスクリュー2の軸線Lに沿うように第1軸穴415および第2軸穴425に挿入する。ここで、第1軸穴415および第2軸穴425の一方の軸穴にガイド軸5が圧入され、他方の軸穴の内径はガイド軸5の外径より大きい。本形態では、第1軸穴415および第2軸穴425のうち、第1軸穴415にガイド軸5が圧入され、第2軸穴425の内径はガイド軸5の外径より大きい。
ここで、ガイド軸5は、周方向の一部5aが第2軸穴425の内周面に接し、周方向の他の一部が第2軸穴425の内周面の部分な張出部分425c(一点鎖線で示す部分)と接している。本形態では、ガイド軸5の外周面のうち、第3板部43が位置する周方向の下方側の一部5aが第2軸穴425の内周面の第3板部43が位置する部分425aに接し、第3板部43とは反対側に位置する周方向の2個所425bで、ガイド軸5と第2軸穴425の内周面の部分的な張出部分425cとが接している。
従って、第2軸穴425の内周面のうち、ガイド軸5の周方向の一部が接する個所を基準にガイド軸5が配置されるので、第2軸穴425の内周面のうち、ガイド軸5の一部が接する個所を第1軸穴415に対して精度よく形成すれば、ガイド軸5を適正な位置に設けることができる。それ故、リードスクリュー2とガイド軸5との平行度の精度等を高めることができる。特に本形態では、図9に示す仮想平面Pを挟む両側2個所425bで第2軸穴425の縁を塑性変形させて第2軸穴425の内周面をガイド軸5に寄せるカシメ加工により形成された張出部分425cを利用してガイド軸5を第2軸穴425内に固定する。このため、カシメ後、矢印Sに示すように、ガイド軸5が真下方向に押圧された状態にある。従って、ガイド軸5をリードスクリュー2が位置する側に寄せることができ、ガイド軸5の真下方向に位置する部分(一部5a)を第2軸穴425の真下方向に位置する部分425aに接する状態とすることができる。かかる構成は、第2軸穴425にガイド軸5が圧入し、第1軸穴415の内径をガイド軸5の外径より大きくした場合に適用してもよい。
本形態では、ブラケット4の第1板部41および第2板部42に対してガイド軸5が支持され、ブラケット4の第2板部42に対してリードスクリュー2が支持されることから、図1および図2に示すように、第1板部41と第3板部43との間の折り曲げ部分の内側、および第2板部42と第3板部43との間の折り曲げ部分の内側に補強用のリブ44を設けることにより、第1板部41および第2板部42が第3板部43に対しての曲げ部の強度を向上することができ、斜めに傾くことを抑制している。本形態において、リブ44は、プレス加工により形成されている。
[直線駆動装置100の製造方法]
図18は、本発明を適用した直線駆動装置100の製造方法を示す説明図であり、ナット機構30を可動部材6に搭載する工程を示してある。本形態の直線駆動装置100の製造工程において、ナット機構30を可動部材6に搭載する工程では、図18に示すように、リードスクリュー2を第1ナット部31、コイルスプリング350および第2ナット部32に通す。その際、第1ナット部31とコイルスプリング350との間に、可動部材6の第2支持板部617と同一の厚さ、あるいは第2支持板部617よりわずかに厚い治具200を挟んでおく。ここで、治具200は、リードスクリュー2の軸線Lに対して直交する方向に移動可能である。
治具200は、一方端が開放端202になっている切り欠き201が形成された板状部材であり、切り欠き201において、開放端202とは反対側の内周面は、第1ナット部31の円筒部311に沿って湾曲して第1ナット部31の円筒部311に当接する円弧面204になっている。従って、開放端202を第1ナット部31に向けて治具200を押し込めば、第1ナット部31のフランジ部312とコイルスプリング350との間に治具200が差し込まれ、フランジ部312とコイルスプリング350との間は、第2支持板部617を挿入できる間隔に保持される。ここで、治具200の先端部は、フランジ部312が位置する側が尖った傾斜面203になっているため、治具200を第1ナット部31のフランジ部312とコイルスプリング350との間に容易に差し込むことができる。
次に、可動部材6を軸線L方向に対して直交する方向から第1ナット部31が位置する側に接近させると、第2支持板部617によって治具200が軸線L方向に対して直交する方向に押し退けられるので、リードスクリュー2は、開放端202を通って切り欠き201から外れ、開放端617bを通って開口部617aの内側に差し込まれる。その結果、第1ナット部31のフランジ部312とコイルスプリング350との間に第2支持板部617が挿入される。従って、ナット機構30を可動部材6に効率よく搭載することができる。
[本発明の変形例]
図19は、本発明の変形例に係る直線駆動装置100に用いたナット部3の斜視図であり、図19(a)は変形例1に係るナット部3の斜視図であり、図19(b)は変形例2に係るナット部の斜視図である。図20は、図19に示すナット部3がリードスクリュー2の軸線L周りに回転したときの様子を模式的に示す説明図であり、図20(a)は、ナット部3が時計回り方向に回転した際のナット部3とナット収納部6aの内壁との当接状態を示す要部の断面図であり、図20(b)は、ナット部3が反時計回り方向に回転した際のナット部3とナット収納部6aの内壁との当接状態を示す要部の断面図である。図21は、図19に示す突起3bを設けない場合にナット部3がリードスクリュー2の軸線L周りに回転したときの様子を模式的に示す説明図であり、図21(a)は、ナット部3が時計回り方向に回転した際のナット部3とナット収納部6aの内壁との当接状態を示す要部の断面図であり、図21(b)は、ナット部3が反時計回り方向に回転した際のナット部3とナット収納部6aの内壁との当接状態を示す要部の断面図である。図22は、本発明の変形例に係る直線駆動装置100においてブラケットを取り外したときの正面図である。
図19において、本形態の直線駆動装置に用いた2つのナット部3の少なくとも一方は、図19(a)に示すように、ナット部3の軸線に対して対向する2つの方形面3aにおける回転方向の両端部であって軸線L方向の中央部に、それぞれ略半球状の突起3b(三次元凸曲面)が軸線Lに対して対称となるように形成されている。本形態においては、第1ナット部31および第2ナット部32の双方に突起3bが形成されている。
ここで、突起3bは、図20(a)に示すように、ナット部3がリードスクリュー2の軸線L周りに回転した時に、ナット部3の外周面の角部3eよりも先にナット収納部6aの内壁6eに当接する位置および高さ寸法に形成されている。すなわち、ナット部3がリードスクリュー2の軸線L周りに回転した時に、ナット収納部6aの内壁6e(壁面)と対向するナット部3の外周面の方形面3aの回転方向の両端部に、外面がナット収納部6aの内壁6eに点接触するとともに、ナット部3の回転時に外周面の角部3eよりも先に
内壁6eに当接する高さ寸法の突起3bが設けられている。このため、ナット収納部6aとナット部3との間に間隙が形成されていても、モータ1の起動時および停止時にナット部3の突起3bがナット収納部6aの内壁6eに当接する。従って、ナット部3と可動部材6との間で生じる異音の発生を防止あるいは大幅に抑制することができる。
特に、突起3bを、ナット部3の軸線(リードスクリュー2の軸線L)に対して対称となる位置に形成しているために、モータ1の起動時および停止時に、軸線Lに対して反対側に位置する突起3bを、バランス良くナット収納部6aの内壁6eに当接させることができる。
図20(b)に示すナット部3では、ナット部3の軸線(リードスクリュー2の軸線L)に対して対向する2つの方形面3aにおける回転方向の両端部であって軸線L方向の両端部に、それぞれ略半球状の突起3bが形成されている。かかる突起3bも、ナット部3が回転した時に、ナット部3の外周面の角部3eよりも先にナット収納部6aの内壁6eに当接する位置および高さ寸法に形成されている。この結果、ナット部3を用いた直線駆動装置においても、同様の作用効果を得ることができる。
これに対して、図21に示すように、突起3bを設けない場合には、ナット部3の外周面の角部3eがナット収納部6aの内壁6eに当接するため、異音が発生しやすい。
図19および図20を参照して説明した態様は、例えば、図22に示すように、図8を参照して説明した第2スプリング11を用いた直線駆動装置100に適用してもよい。なお、本実施形態においては、いずれも外形が正方形のナット部3を用いた場合についてのみ説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、6角形等の他のn角形のナット部を用いた場合においても同様の作用効果を得ることができる。
[他の実施形態]
上記実施形態では、第1ナット部31および第2ナット部32が可動部材6と別体に構成されていたが、第1ナット部31については可動部材6と一体に構成されていてもよい。上記実施形態では、第1スプリング35がコイルスプリングであったが、第1スプリング35にリーフスプリングを用いてもよい。
本発明では、ブラケットに支持されたガイド軸およびリードスクリューを利用して可動部材を駆動するので、可動部材を駆動した際、ガタツキが発生しにくい。また、2つのナット部(第1ナット部および第2ナット部)の間に第1スプリングが配置されたナット機構を用いているため、リードスクリューに対するナット部のガタツキを抑制することができる。この場合でも、2つのナット部のうち、モータおよび第1板部とは反対側に設けられた第1ナット部がスライダに対して相対移動不能であるため、可動部材に被駆動部材を搭載した際、被駆動部材は、モータおよび第1板部とは反対側に偏った位置に搭載される。従って、可動部材をモータおよび第1板部に接近する方向に駆動した際、被駆動部材がモータ、第1板部およびその周辺に配置された部材と干渉しにくい。従って、ガタツキを低減した場合でも、可動部材の可動範囲を長くすることができるので、ガタツキを適正に低減することができる。

Claims (27)

  1. モータと、
    前記モータの出力軸と軸線周りに一体に回転するリードスクリューと、
    前記リードスクリューと送りねじ機構を構成するナット機構と、
    前記リードスクリューと平行に延在するガイド軸と、
    前記ガイド軸に移動自在に支持され、前記ナット機構を介して前記モータによって前記リードスクリューの軸線方向に駆動される可動部材と、
    前記モータのケーシングの前記リードスクリュー側に位置する出力側端面に固定された第1板部、前記リードスクリューの先端側で前記第1板部に対向する第2板部、前記第1板部と前記第2板部とを連結する第3板部を備え、前記第2板部に前記リードスクリューの先端側を回転自在に支持する軸受けが保持されたブラケットと、
    を備えた直線駆動装置において、
    前記ナット機構は、前記可動部材に対して前記リードスクリューの軸線方向に相対移動不能な第1ナット部と、前記第1ナット部より前記第1板部の側で前記可動部材に対して前記軸線方向に相対移動可能な第2ナット部と、前記第2ナット部を前記軸線方向に付勢する第1スプリングと、を有し、
    前記第3板部は、前記ガイド軸と平行に延在しており、
    前記可動部材は、前記第3板部と対向するように前記リードスクリューを挟んで互いに反対側に向けて突出した一対の可撓性の緩衝腕部と、前記一対の緩衝腕部の各々の先端から前記第3板部に向けて屈曲して前記第3板部に当接する脚部と、を備えていることを特徴とする直線駆動装置。
  2. 前記リードスクリューおよび前記ガイド軸は、鉛直方向で重なる位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の直線駆動装置。
  3. 前記可動部材には、被駆動部材の搭載部が設けられており、
    前記搭載部の中央が前記リードスクリューおよび前記ガイド軸と鉛直方向で重なっていることを特徴とする請求項2に記載の直線駆動装置。
  4. 前記可動部材は、前記リードスクリューの中心軸線、および前記ガイド軸の中心軸線によって規定される仮想平面を中心とする面対称に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の直線駆動装置。
  5. 前記ブラケットには、前記可動部材を検出可能なスイッチが保持されていることを特徴とする請求項1から4までの何れか一項に記載の直線駆動装置。
  6. 前記第1板部に前記スイッチが保持されていることを特徴とする請求項5に記載の直線駆動装置。
  7. 前記第1板部の前記第3板部とは反対側の端部には、前記第2板部に向けて折れ曲がった第4板部が設けられており、
    前記第4板部に前記スイッチが保持されていることを特徴とする請求項6に記載の直線駆動装置。
  8. 前記第4板部は、前記第3板部と平行であることを特徴とする請求項7に記載の直線駆動装置。
  9. 前記スイッチは、前記可動部材が接触することにより前記可動部材を検出する接触式スイッチであることを特徴とする請求項6から8までの何れか一項に記載の直線駆動装置。
  10. 前記可動部材には、前記第3板部と反対側に向けて突出して前記スイッチに接触可能な板部が設けられていることを特徴とする請求項9に記載の直線駆動装置。
  11. 前記第1スプリングは、前記リードスクリューが内側を貫通するコイルスプリングであり、
    前記第2ナット部は、前記リードスクリューと噛み合う雌ねじが内周面に形成された円筒部と、前記円筒部の前記コイルスプリングとは反対側の端部に形成された角形のフランジ部と、を備え、
    前記フランジ部が前記第1スプリングの第1端部を受けていることを特徴とする請求項1から4までの何れか一項に記載の直線駆動装置。
  12. 前記第2ナット部では、前記フランジ部の前記コイルスプリング側の面に前記第1端部を受ける溝状凹部が形成されていることを特徴とする請求項11に記載の直線駆動装置。
  13. 前記溝状凹部は、前記コイルスプリングを構成する線材の直径の1/2以上の深さを有することを特徴とする請求項12に記載の直線駆動装置。
  14. 前記溝状凹部は、前記円筒部と前記フランジ部から前記コイルスプリングの側に突出した突部との間に形成されていることを特徴とする請求項12または13に記載の直線駆動装置。
  15. 前記第1スプリングは、前記リードスクリューが内側を貫通するコイルスプリングであり、
    前記第1ナット部は、前記リードスクリューと噛み合う雌ねじが内周面に形成された円筒部と、前記円筒部の前記コイルスプリングとは反対側の端部に形成された角形のフランジ部と、を備え、
    前記可動部材は、前記コイルスプリングと前記第1ナット部の前記フランジとの間に介在して前記コイルスプリングの前記第1ナット部側の第2端部、および前記第1ナット部の前記フランジの前記コイルスプリング側の面が当接する支持板部を備え、
    前記支持板部には、前記軸線方向に直交する方向に開放端を向けた切り欠き状の開口部が形成されており、
    前記開口部の内側に前記第1ナット部の前記円筒部が位置し、
    前記開口部の前記開放端側と反対側に位置する内周面は、前記第1ナット部の前記円筒部の外周面に沿って湾曲して前記第1ナット部の前記円筒部に当接する円弧面になっていることを特徴とする請求項1から4までの何れか一項に記載の直線駆動装置。
  16. 前記第1ナット部および前記第2ナット部の各々に、前記第1ナット部と前記第2ナット部との角度位置を合せるマークが設けられていることを特徴とする請求項15に記載の直線駆動装置。
  17. 前記マークは、前記第1ナット部および前記第2ナット部の各々において前記開放端が向いている側に位置していることを特徴とする請求項16に記載の直線駆動装置。
  18. 前記マークは、突条であることを特徴とする請求項16または17に記載の直線駆動装置。
  19. 前記第1板部には、前記ガイド軸が嵌った第1軸穴が形成され、
    前記第2板部には、前記ガイド軸が嵌った第2軸穴が形成され、
    前記第1軸穴および前記第2軸穴の一方の軸穴に前記ガイド軸が圧入され、他方の軸穴の内径は前記ガイド軸の外径より大きく、
    前記ガイド軸は、周方向の一部が前記他方の軸穴の内周面に接し、周方向の他の一部が前記他方の軸穴の内周面の部分的な張出部分と接していることを特徴とする請求項1から4までの何れか一項に記載の直線駆動装置。
  20. 前記一部は、前記ガイド軸の周方向のうち、前記リードスクリューの側で前記他方の軸穴の内周面に接し、
    前記他の一部は、前記ガイド軸の周方向のうち、前記リードスクリューとは反対側で、カシメにより形成された前記張出部分と接していることを特徴とする請求項19に記載の直線駆動装置。
  21. 前記出力軸は、前記ブラケットとは反対側に位置する反出力側端部が、前記ケーシングの前記ブラケットとは反対側に位置する反出力側端面から突出しており、
    前記反出力側端面には、前記出力軸の前記反出力側端部を前記ブラケットが位置する出力側に向けて押圧する板状の第2スプリングが固定されており、
    前記反出力側端部は、平面または球面によって形成され、
    前記第2スプリングは、前記ケーシングの前記反出力側端面に固定された固定部と、前記出力軸から離間するように湾曲して前記固定部から前記反出力側端部が位置する側に向けて延在する付勢部と、前記付勢部から前記反出力側端部に接するように前記付勢部と逆向きに湾曲しながら前記反出力側端部から離間する方向に延在する押圧部と、を備えていることを特徴とする請求項1から4までの何れか一項に記載の直線駆動装置。
  22. 前記第1ナット部および前記第2ナット部の少なくとも一方のナット部は、前記ナット部が前記軸線周りに回転しようとした際に、前記ナット部の外周面の角よりも先に前記可動部材の壁面に当接する突起が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の直線駆動装置。
  23. モータと、
    前記モータの出力軸に同軸的に一体化されたリードスクリューと、
    前記リードスクリューと噛み合うナットと、
    前記リードスクリューと間隔をおいて平行に配置されたガイド軸と、
    前記ガイド軸に移動自在に設けられるとともに前記ナットが回転不能に取り付けられた可動部材と、
    一端部が前記モータのケーシングに固定されるとともに板面が前記リードスクリューと平行に延在して他端部に前記リードスクリューの端部を回転自在に支持する軸受けが取り付けられた平板状のブラケットと、
    を備えた直線駆動装置において、
    前記可動部材における前記リードスクリューの軸線方向の両側部に、前記軸線方向と直交する方向に前記ブラケットの板面と平行または先端側に向けて漸次前記板面から離間する方向に延出して前記ブラケットの外方に突出する緩衝腕部と、前記緩衝腕部の前記先端から前記ブラケットの板面側に屈曲されて先端部分が前記ブラケットの前記板面に当接する脚部と、が一体に形成されていることを特徴とする直線駆動装置。
  24. 前記ブラケットの板面は、前記脚部の先端との当接範囲の部分が、前記脚部側へ突出する半抜き加工によって形成されていることを特徴とする請求項23に記載の直線駆動装置。
  25. 前記出力軸は、その一端部が前記ケーシングの一端面に設けられた軸受けに挿通されるとともに一端面を前記一端面から突出させて回転自在に支持され、かつ前記ケーシングの一端面に、前記出力軸を軸線方向に押圧する平板状の第2スプリングが設けられてなり、
    前記出力軸は、前記一端面が平面または球面によって形成されるとともに、
    前記第2スプリングは、一端部に形成されて前記ケーシングの前記一端面に固定される固定部と、前記軸線方向に凸円弧状に屈曲形成された付勢部と、この付勢部の他端部から逆円弧状に屈曲形成された押圧部とが形成され、前記押圧部の外周面が前記出力軸の一端面に当接されていることを特徴とする請求項23または24に記載の直線駆動装置。
  26. ケーシング内に固定された励磁コイル内に、隙間を介してロータマグネットが回転自在に設けられ、このロータマグネットの中心に一体化されて前記ケーシングの一端面から突出する出力軸の一端面が、前記ケーシングの前記端面に設けられた第2スプリングによって他端部側に向けて付勢されたモータと、前記出力軸の他端部に同軸的に一体化されたリードスクリューと、このリードスクリューと噛み合うナットと、前記リードスクリューと間隔をおいて平行に配置されたガイド軸と、このガイド軸に移動自在に設けられるとともに前記ナットが回転不能に取り付けられた可動部材と、を備えた直線駆動装置において、
    前記出力軸は、前記一端面が平面または球面によって形成されるとともに、
    前記第2スプリングは、一端部に形成されて前記ケーシングの前記一端面に固定される固定部と、前記出力軸の軸線方向に凸円弧状に屈曲形成された付勢部と、この付勢部の他端部から逆円弧状に屈曲形成された押圧部とが形成され、前記押圧部の外周面が前記出力軸の一端面に当接されており、
    前記ケーシングの他端面側には、一端部が前記ケーシングに固定されるとともに、前記リードスクリューと平行に延在して他端部に取り付けられた軸受けが前記リードスクリューの端部を回転自在に支持する平板状のブラケットが設けられ、
    前記可動部材の前記軸線方向の両側部には、前記軸線と直交する方向に前記ブラケットの板面と平行または先端側に向けて漸次前記板面から離間する方向に延出して前記ブラケットの外方に突出する緩衝腕部と、この緩衝腕部の前記先端から前記ブラケットの板面側に屈曲されて先端部分が前記ブラケットの前記板面に当接する脚部とが一体に形成されていることを特徴とする直線駆動装置
  27. 前記可動部材の板面は、前記脚部の先端部分との当接範囲の部分が、前記脚部側へ突出する半抜き加工によって形成されていることを特徴とする請求項26に記載の直線駆動装置。
JP2018549114A 2016-11-07 2017-11-07 直線駆動装置 Active JP6766170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217093 2016-11-07
JP2016217093 2016-11-07
JP2017043845 2017-03-08
JP2017043846 2017-03-08
JP2017043846 2017-03-08
JP2017043845 2017-03-08
PCT/JP2017/040119 WO2018084312A1 (ja) 2016-11-07 2017-11-07 直線駆動装置、モータ、および直線駆動装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018084312A1 JPWO2018084312A1 (ja) 2019-09-26
JP6766170B2 true JP6766170B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=62076508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018549114A Active JP6766170B2 (ja) 2016-11-07 2017-11-07 直線駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11761520B2 (ja)
JP (1) JP6766170B2 (ja)
CN (2) CN109923332B (ja)
DE (1) DE112017005599T5 (ja)
WO (1) WO2018084312A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7067149B2 (ja) * 2018-03-13 2022-05-16 株式会社アイシン 車両用ドア開閉装置
JP7072443B2 (ja) 2018-05-31 2022-05-20 日本電産サンキョー株式会社 直線駆動装置
JP7158258B2 (ja) * 2018-11-22 2022-10-21 ミネベアミツミ株式会社 駆動装置
DE202019103390U1 (de) * 2019-06-17 2020-09-18 Dewertokin Gmbh Linearantrieb mit Lageausrichtungsmitteln zwischen Führungsrohr und Spindelmutter
CN113454366B (zh) * 2019-08-07 2023-08-08 泰尔茂株式会社 驱动装置以及医疗用泵
JP7496268B2 (ja) * 2020-09-11 2024-06-06 ニデックインスツルメンツ株式会社 モータ
CN111968759B (zh) * 2020-09-16 2023-03-14 北京新龙立自动化设备有限公司 一种支承装置及具有其的拉棒机
DE102022209209A1 (de) 2021-09-06 2023-03-09 Continental Automotive Technologies GmbH Lineare Antriebsvorrichtung
CN115648694B (zh) * 2022-09-26 2023-05-02 宁波德玛智能机械有限公司 一种卧式缠绕液压机

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2857778A (en) * 1954-02-15 1958-10-28 Michael P Rokos Automatic wear-compensating back lash take-up device
GB884914A (en) * 1959-06-26 1961-12-20 British Oxygen Co Ltd Motion transmission mechanism of the screw and nut type
DE2115569A1 (de) * 1970-06-15 1972-03-09 Kovosvit, N.P., Sezimovo Usti (Tsche choslo wakei) Vorrichtung zum Umstellen beweglicher Teile an Werkzeugmaschinen, insbesondere von Querträgern an Koorinatenbohrmaschinen
US5448438A (en) * 1993-11-09 1995-09-05 Quantum Corporation Head actuator having spring loaded split nut
JPH07332455A (ja) * 1994-06-02 1995-12-22 K S S Kk 開閉ボールネジ装置
JPH08184742A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Sony Corp 送りネジ機構
JP3364072B2 (ja) * 1995-11-08 2003-01-08 株式会社三協精機製作所 ステッピングモータ
DE19544575A1 (de) 1995-11-30 1997-06-05 Hell Ag Linotype Spindelantrieb
US5910192A (en) * 1996-01-16 1999-06-08 Tri-Tech., Inc. Low-cost linear positioning device
US5913941A (en) 1997-04-17 1999-06-22 Kerk Motion Products, Inc. Reinforced lead screw
JPH11265212A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Minolta Co Ltd 駆動装置
JP4128277B2 (ja) * 1998-06-30 2008-07-30 株式会社鶴見製作所 濾過ギャップ調整式多重板型スクリュープレス濾過装置
JP3670492B2 (ja) * 1998-09-30 2005-07-13 京セラ株式会社 直線案内装置
US6240798B1 (en) * 1999-07-01 2001-06-05 Kerk Motion Products, Inc. Reinforced anti-backlash nut with graduated thread depth fingers
JP3888506B2 (ja) 1999-10-07 2007-03-07 アルパイン株式会社 光ピックアップの移送機構
JP2002046039A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Smc Corp 電動アクチュエーター
WO2002059504A1 (fr) * 2001-01-23 2002-08-01 Sony Corporation Commande de vis d'avance et unite d'enregistrement/de reproduction d'informations
JP4942843B2 (ja) * 2003-06-25 2012-05-30 日本精工株式会社 ウォーム減速機及び電動式パワーステアリング装置
JP2005036899A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Smc Corp 電動アクチュエータ
JP2005069430A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Kokuei Kogyo:Kk 直線移動装置
JP2005304111A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Mitsubishi Material Cmi Kk ロータシャフトの弾性支持構造
DE202004014795U1 (de) * 2004-09-16 2004-12-16 Kn Karl Neff Dienstleistungen Gewindetrieb
WO2007037214A1 (ja) * 2005-09-28 2007-04-05 Mitsuba Corporation リニアアクチュエータ
JP4728108B2 (ja) * 2005-11-30 2011-07-20 日本電産サンキョー株式会社 直動アクチュエータ
US20070214902A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 T-Motion Technology Co Ltd. Nut structure for linear transmission device
US20070277638A1 (en) * 2006-04-27 2007-12-06 William Kirk Screw Drive with an Antibacklash Mechanism and Method of Preventing Backlash in a Screw Drive
JP2009098417A (ja) 2007-10-17 2009-05-07 Seiko Instruments Inc レンズ駆動装置及び電子機器
DE202007017535U1 (de) 2007-12-13 2009-04-23 Dewert Antriebs- Und Systemtechnik Gmbh Elektromotorischer Möbel-Doppelantrieb und Schalteranordnung
JP2009169102A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Sigma Corp リードスクリューを用いた鏡枠移動装置
JP2009197923A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Nidec Sankyo Corp リニア駆動装置
JP5253879B2 (ja) * 2008-05-21 2013-07-31 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置
TWI397763B (zh) * 2009-03-16 2013-06-01 Asia Optical Co Inc The transmission of optical equipment
CN102094950A (zh) * 2009-12-09 2011-06-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 螺纹传动机构及其采用的组合螺母
JP2012048159A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Olympus Imaging Corp レンズ鏡筒および撮像装置
JP2012053202A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
US9010205B2 (en) * 2011-01-20 2015-04-21 Pacific Bearing Company Linear slide having integral carriage and nut assembly
KR20120092825A (ko) * 2011-02-14 2012-08-22 주식회사 모아텍 스텝 모터 및 그 제조 방법
KR101821817B1 (ko) * 2011-07-22 2018-01-24 엘지이노텍 주식회사 리니어 스텝모터
CN102313962A (zh) * 2011-09-06 2012-01-11 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 消间隙丝杠螺母调焦机构
US9303742B2 (en) * 2011-11-28 2016-04-05 Pacific Bearing Company Inverted spline rail system
JP6188442B2 (ja) * 2013-06-20 2017-08-30 キヤノン株式会社 ラックおよびそれを用いた光学機器
JP6192551B2 (ja) * 2014-01-30 2017-09-06 日本電産サンキョー株式会社 モータ
JP6471411B2 (ja) * 2014-03-26 2019-02-20 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP6390905B2 (ja) * 2014-08-01 2018-09-19 株式会社ジェイテクト ボールねじ装置
JP5862734B1 (ja) * 2014-09-10 2016-02-16 日本電産サンキョーシーエムアイ株式会社 直線駆動装置
DE102015206735B3 (de) * 2015-04-15 2016-05-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Aktor mit Planetenwälzgewindetrieb
CN204921886U (zh) * 2015-08-04 2015-12-30 日本电产三协电子(东莞)有限公司 线性致动器
DE102015012855B3 (de) * 2015-10-06 2017-04-13 B. Ketterer Söhne GmbH & Co. KG Gewindespindeltrieb sowie Möbel mit einer Hubvorrichtung, die einen Gewindespindeltrieb aufweist

Also Published As

Publication number Publication date
CN109923332B (zh) 2022-06-14
DE112017005599T5 (de) 2019-09-05
JPWO2018084312A1 (ja) 2019-09-26
CN114872361A (zh) 2022-08-09
US11761520B2 (en) 2023-09-19
WO2018084312A1 (ja) 2018-05-11
CN114872361B (zh) 2024-09-27
CN109923332A (zh) 2019-06-21
US20190346028A1 (en) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6766170B2 (ja) 直線駆動装置
CN110556967B (zh) 直线驱动装置
US6959900B2 (en) Powered sliding apparatus for a seat
EP1637418B1 (en) Wiper motor
EP2933133A1 (en) Vehicular seat slide device
JP2014231288A (ja) ステアリングコラム装置
JP2008167585A (ja) 減速機構付き電動モータ
WO2008056766A1 (fr) Dispositif d'entraînement de lentille
EP1114765A2 (en) Angle sensor which makes it possible to prevent rattling caused by backlash between gears inside the angle sensor
JP3851558B2 (ja) ラックピニオン式パワーステアリング装置
WO2020105555A1 (ja) 駆動装置
JP2002327740A (ja) 軸受構造及びポンプ
JP4548923B2 (ja) アクチュエータ
JP4354714B2 (ja) モータ
CN110382915B (zh) 齿条引导件以及齿轮机构
WO2020174844A1 (ja) ロボットハンド
JPH09166137A (ja) 平行2軸スライダ構造
JP3671135B2 (ja) ラックピニオン式舵取り装置
JPS5932154B2 (ja) カッタ−の往復駆動装置
JPS623020B2 (ja)
JP5188528B2 (ja) アクチュエータ
JP2024012948A (ja) 駆動装置
JP2508638Y2 (ja) リミットスイッチ構造
JPH09104350A (ja) ラックピニオン式ステアリング装置のラック用軸受支持構造
JP2524603Y2 (ja) 回転体の支持機構

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250