JP6760541B2 - アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 - Google Patents

アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6760541B2
JP6760541B2 JP2020510684A JP2020510684A JP6760541B2 JP 6760541 B2 JP6760541 B2 JP 6760541B2 JP 2020510684 A JP2020510684 A JP 2020510684A JP 2020510684 A JP2020510684 A JP 2020510684A JP 6760541 B2 JP6760541 B2 JP 6760541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeding
stub
antenna
wiring
feeding element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020510684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019188471A1 (ja
Inventor
薫 須藤
薫 須藤
尾仲 健吾
健吾 尾仲
弘嗣 森
弘嗣 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019188471A1 publication Critical patent/JPWO2019188471A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760541B2 publication Critical patent/JP6760541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/335Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors at the feed, e.g. for impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0421Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with a shorting wall or a shorting pin at one end of the element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/045Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular feeding means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0064Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with separate antennas for the more than one band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0458Arrangements for matching and coupling between power amplifier and antenna or between amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/18Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Description

本開示は、アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置に関し、より特定的には、複数の周波数で動作するアンテナモジュールのインピーダンス整合技術に関する。
従来より、アンテナ素子に高周波電力を供給する伝送線路にスタブを設けることにより、当該アンテナの広域化を図る技術が知られている。
特開2002−271131号公報(特許文献1)には、パッチアンテナの伝送線路の略同じ場所に形状の異なるスタブを設けることによって、パッチアンテナで放射可能な高周波信号の帯域幅を広域化する構成が開示されている。
特開2002−271131号公報
近年、スマートフォンなどの携帯端末が普及し、さらにはIoTなどの技術革新により無線通信機能を有する家電製品や電子機器が増加している。これにより、無線ネットワークの通信トラフィックが増大し、通信速度および通信品質が低下することが懸念されている。
このような課題を解決するための1つの対策として、第5世代移動通信システム(5G)の開発が進められている。5Gにおいては、多数の給電素子を用いて高度なビームフォーミングおよび空間多重を行なうとともに、従来から使用されている6GHz帯の周波数の信号に加えて、より高い周波数(数十GHz)のミリ波帯の信号を使用することによって、通信速度の高速化および通信品質の向上を図ることを目指している。
5Gにおいては、周波数帯域が離れた、複数のミリ波帯の周波数が用いられる場合がある。この場合、1つのアンテナで当該複数の周波数帯域の信号を送受信することが必要とされている。
上記の特許文献1に開示されたパッチアンテナは、単一の周波数に対してスタブを用いてインピーダンスを整合させるものであるが、複数の周波数帯域に対してインピーダンスを整合させることについては考慮されていない。
本開示は、このような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、複数の周波数帯域に対して適切にインピーダンスを整合させることが可能なアンテナモジュールを提供することである。
本開示のある局面に従うアンテナモジュールは、多層構造を有する誘電体基板と、誘電体基板に配置された給電素子および接地電極と、給電素子と接地電極との間の層に配置された無給電素子と、第1給電配線と、第1給電配線に接続される第1スタブおよび第2スタブとを備える。第1給電配線は、無給電素子を貫通し、給電素子に高周波電力を供給する。第1スタブは、第1給電配線における第2スタブの接続位置とは異なる位置に接続される。
好ましくは、第1スタブは、給電素子において放射される高周波信号の第1周波数に対応した第1位置において第1給電配線に接続される。第2スタブは、無給電素子において放射される高周波信号の第2周波数に対応した第2位置において第1給電配線に接続される。
好ましくは、給電素子と第1給電配線との接続位置から、第1給電配線に沿って第1位置に至るまでの距離は、第1周波数に応じて定められる。第1給電配線が無給電素子を貫通する位置から、第1給電配線に沿って第2位置に至るまでの距離は、第2周波数に応じて定められる。
好ましくは、第1スタブは、給電素子において放射される高周波信号の波長に対応した線路長を有する。第2スタブは、無給電素子において放射される高周波信号の波長に対応した線路長を有する。
好ましくは、アンテナモジュールは、誘電体基板に実装され、給電素子に高周波電力を供給する給電回路をさらに備える。
好ましくは、第1スタブおよび第2スタブは、無給電素子と接地電極との間の層に形成される。
好ましくは、第1スタブおよび第2スタブは、誘電体基板の実装面と接地電極との間の層に形成される。
好ましくは、第1スタブおよび第2スタブの各々は、オープンスタブである。
好ましくは、第1スタブおよび第2スタブの各々は、第1給電配線と接続される端部とは反対の端部が接地されたショートスタブである。
好ましくは、アンテナモジュールは、無給電素子を貫通し給電素子に高周波電力を供給する第2給電配線と、第2給電配線に接続される第3スタブおよび第4スタブとをさらに備える。第3スタブは、第2給電配線における第4スタブの接続位置とは異なる位置に接続される。
本開示の他の局面に従うアンテナモジュールは、多層構造を有する誘電体基板と、誘電体基板に配置された接地電極と、第1アンテナおよび第2アンテナを含む複数のアンテナとを備える。第1アンテナおよび第2アンテナは、誘電体基板において隣接して配置される。第1アンテナおよび第2アンテナの各々は、(i)高周波電力が供給される給電素子と、(ii)給電素子と接地電極との間の層に配置された無給電素子と、(iii)無給電素子を貫通し、給電素子に高周波電力を供給する第1給電配線および第2給電配線と、(iv)第1給電配線に接続される第1スタブおよび第2スタブと、(v)第2給電配線に接続される第3スタブおよび第4スタブとを含む。第1スタブは、第1給電配線における第2スタブの接続位置とは異なる位置に接続される。第3スタブは、第2給電配線における第4スタブの接続位置とは異なる位置に接続される。第1アンテナと第2アンテナとの間には、多くとも第1アンテナおよび第2アンテナのいずれかの第1給電配線および第2給電配線のうちの1つが形成される。
好ましくは、誘電体基板の法線方向からアンテナモジュールを平面視すると、第1アンテナは、第2アンテナと線対称となる態様で配置される。
好ましくは、誘電体基板の法線方向からアンテナモジュールを平面視すると、第2アンテナは、第1アンテナを90°回転させた態様で、第1アンテナに隣接して配置される。
本開示のさらに他の局面に従うアンテナモジュールは、多層構造を有する誘電体基板と、誘電体基板に配置された接地電極と、複数のアンテナとを備える。複数のアンテナの各々は、(i)高周波電力が供給される給電素子と、(ii)給電素子と接地電極との間の層に配置された無給電素子と、(iii)無給電素子を貫通し、給電素子に高周波電力を供給する給電配線と、(iv)給電配線に沿った異なる位置において接続された2つのスタブを含む。各複数のアンテナの給電配線およびスタブは、アンテナモジュールを平面視した場合に、他のアンテナの給電配線およびスタブとは重ならない。
本開示のさらに他の局面に従う通信装置は、上記のいずれかに記載のアンテナモジュールを搭載している。
本開示のアンテナモジュールにおいては、給電素子と無給電素子とが設けられ、給電配線が無給電素子を貫通して給電素子に高周波電力を供給する。そして給電配線の異なる位置に第1スタブおよび第2スタブが接続される。これにより、複数の周波数帯域に対して適切にインピーダンスを整合させることが可能となる。
実施の形態に係るアンテナモジュールが適用される通信装置のブロック図である。 実施の形態に係るアンテナモジュールの断面図である。 図2のアンテナモジュールにおける放射素子および給電配線の部分を示す斜視図である。 実施の形態に係るアンテナモジュールの断面図の他の例を示す図である。 変形例1に係るアンテナモジュールにおける放射素子および給電配線の部分を示す斜視図である。 変形例2に係るアンテナモジュールにおける放射素子および給電配線の部分を示す斜視図である。 アンテナアレイにおけるアンテナの第1の配置例を示す図である。 アンテナアレイにおけるアンテナの第2の配置例を示す図である。 アンテナアレイにおけるアンテナの第3の配置例を示す図である。 アンテナアレイにおけるアンテナの第4の配置例を示す図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[通信装置の基本構成]
図1は、本実施の形態1に係るアンテナモジュール100が適用される通信装置10の一例のブロック図である。通信装置10は、たとえば、携帯電話、スマートフォンあるいはタブレットなどの携帯端末や、通信機能を備えたパーソナルコンピュータなどである。
図1を参照して、通信装置10は、アンテナモジュール100と、ベースバンド信号処理回路を構成するBBIC200とを備える。アンテナモジュール100は、給電回路の一例であるRFIC110と、アンテナアレイ120とを備える。通信装置10は、BBIC200からアンテナモジュール100へ伝達された信号を高周波信号にアップコンバートしてアンテナアレイ120から放射するとともに、アンテナアレイ120で受信した高周波信号をダウンコンバートしてBBIC200にて信号を処理する。
なお、図1では、説明を容易にするために、アンテナアレイ120を構成する複数の給電素子121のうち、4つの給電素子121に対応する構成のみ示され、同様の構成を有する他の給電素子121に対応する構成については省略されている。また、本実施の形態においては、給電素子121が、矩形の平板形状を有するパッチアンテナである場合を例として説明する。
RFIC110は、スイッチ111A〜111D,113A〜113D,117と、パワーアンプ112AT〜112DTと、ローノイズアンプ112AR〜112DRと、減衰器114A〜114Dと、移相器115A〜115Dと、信号合成/分波器116と、ミキサ118と、増幅回路119とを備える。
高周波信号を送信する場合には、スイッチ111A〜111D,113A〜113Dがパワーアンプ112AT〜112DT側へ切換えられるとともに、スイッチ117が増幅回路119の送信側アンプに接続される。高周波信号を受信する場合には、スイッチ111A〜111D,113A〜113Dがローノイズアンプ112AR〜112DR側へ切換えられるとともに、スイッチ117が増幅回路119の受信側アンプに接続される。
BBIC200から伝達された信号は、増幅回路119で増幅され、ミキサ118でアップコンバートされる。アップコンバートされた高周波信号である送信信号は、信号合成/分波器116で4分波され、4つの信号経路を通過して、それぞれ異なる給電素子121に給電される。このとき、各信号経路に配置された移相器115A〜115Dの移相度が個別に調整されることにより、アンテナアレイ120の指向性を調整することができる。
各給電素子121で受信された高周波信号である受信信号は、それぞれ、異なる4つの信号経路を経由し、信号合成/分波器116で合波される。合波された受信信号は、ミキサ118でダウンコンバートされ、増幅回路119で増幅されてBBIC200へ伝達される。
RFIC110は、例えば、上記回路構成を含む1チップの集積回路部品として形成される。あるいは、RFIC110における各給電素子121に対応する機器(スイッチ、パワーアンプ、ローノイズアンプ、減衰器、移相器)については、対応する給電素子121毎に1チップの集積回路部品として形成されてもよい。
[アンテナモジュールの構造]
図2および図3を用いて、アンテナモジュール100の構造について説明する。図2はアンテナモジュール100の断面図である。図2を参照して、アンテナモジュール100は、給電素子121およびRFIC110に加えて、誘電体基板130と、接地電極GNDと、無給電素子125と、給電配線140を備える。なお、図2においては、説明を容易にするために、給電素子121が1つだけ配置される場合について説明するが、複数の給電素子121が配置される構成であってもよい。また、以降の説明においては、給電素子121および無給電素子125を包括して「放射素子」とも称する。
また、図3は放射素子と給電配線140との位置を説明するための斜視図である。図3においては、理解を容易にするために、給電素子121、無給電素子125、給電配線140、および後述するスタブ150,152のみを記載しており、誘電体基板130およびRFIC110については記載を省略している。なお、以下の説明において、図3で示した放射素子(給電素子121,無給電素子125)、給電配線140、およびスタブ150,152を含む構成を「アンテナ」とも称する。
誘電体基板130は、たとえば、エポキシ、ポリイミドなどの樹脂が多層構造に形成された基板である。また、誘電体基板130は、より低い誘電率を有する液晶ポリマー(Liquid Crystal Polymer:LCP)あるいはフッ素系樹脂を用いて形成されてもよい。
給電素子121は、誘電体基板130の第1面132あるいは誘電体基板130の内部の層に配置される。RFIC110は、誘電体基板130における、上記の第1面132とは反対側の第2面(実装面)134に、はんだバンプなど(図示せず)の接続用電極を介して実装される。接地電極GNDは、誘電体基板130において、給電素子121が配置される層と第2面134との間に配置される。
無給電素子は125は、誘電体基板130の給電素子121と接地電極GNDとの間の層に、給電素子121と対向するように配置される。無給電素子125のサイズ(放射面の面積)は、給電素子121のサイズよりも大きく、誘電体基板130の第1面132の法線方向からアンテナモジュール100を平面視した場合に、給電素子121の全体が無給電素子125と重なるように配置されている。
一般的に、給電素子121および無給電素子125の共振周波数は、各素子のサイズによって定まる。概略的には、素子サイズが大きくなると共振周波数が低くなり、素子サイズが小さくなると共振周波数が高くなる傾向がある。給電素子121のサイズおよび無給電素子125のサイズは、当該アンテナモジュールで送信すべき高周波信号の周波数に応じて決定される。
給電配線140は、RFIC110から、接地電極GNDおよび無給電素子125を貫通して、給電素子121に接続される。より詳細には、図3に示すように、給電配線140は、RFIC110から、接地電極GNDと無給電素子125との間の層までビア141で立上り、当該層において配線パターン142によって無給電素子125の下方までオフセットし、そこからビア143によって無給電素子125を貫通して給電素子121の給電点SP1までさらに立上る。給電配線140は、RFIC110からの高周波電力を給電素子121へと供給する。このように、接地電極GNDと無給電素子125との間の層まで到達した給電配線140は、給電素子121の中心方向に屈曲し、給電素子121の給電点SP1の直下で誘電体基板130の第1面132の方向にさらに屈曲して、無給電素子125を貫通して給電素子121に接続される。
給電配線140には、スタブ150,152が異なる位置で接続される。スタブ150とスタブ152とは、給電配線140の配線パターン142を挟んで互いに反対の方向へ延在している。
スタブ150,152は、それぞれ給電素子121および無給電素子125の共振周波数におけるインピーダンスを調整するために設けられる。したがって、スタブ150の線路長L1は、給電素子121から放射される高周波信号の波長に応じて定められ、スタブ152の線路長L2は、無給電素子125から放射される高周波信号の波長に応じて定められる。これらのスタブ150,152は、上記のインピーダンス調整機能とともに、目的とする周波数帯域よりも広い周波数帯域の信号を通過させるバンドパスフィルタとしても機能する。そのため、相対的に高周波側の信号を放射する給電素子121に対応するスタブ150の線路長L1は、給電素子121から放射される高周波信号の波長λ1の1/4よりも長い寸法に設定される。一方で、相対的に低周波側の信号を放射する無給電素子125に対応するスタブ152の線路長L2は、無給電素子125から放射される高周波信号の波長λ2の1/4よりも短い寸法に設定される。なお、スタブ150,152それぞれは、一定の線路幅で形成されていなくてもよく、途中で線路幅が変わっていてもよい。
また、スタブ150は、給電素子121から放射される高周波信号の周波数f1に対応した位置P1(第1位置)において給電配線140に接続される。スタブ150は、無給電素子125から放射される高周波信号の周波数に対応した位置P2(第2位置)において給電配線140に接続される。より詳細には、給電素子121と給電配線140との接続位置(すなわち給電点SP1)から、給電配線140に沿ってスタブ150の接続位置P1まで至る距離D1は、給電素子121から放射される高周波信号の周波数f1に応じて定められる。また、給電配線140が無給電素子125を貫通する位置(SP2)から、給電配線140に沿ってスタブ152の接続位置P2まで至る距離D2は、無給電素子125から放射される高周波信号の周波数f2に応じて定められる。たとえば、距離D1は高周波信号の波長λ1の1/3であり、距離D2は高周波信号の波長λ2の1/30である。
このように、本実施の形態に従うアンテナモジュール100においては、給電素子121および無給電素子125のそれぞれに対応したスタブが、給電配線140上において、各素子から放射される高周波信号に応じた位置に設けられる。これにより、各素子の周波数帯域ごとに、個別にインピーダンスを調整することが可能となる。
なお、図2で示したアンテナモジュール100においては、スタブ150,152が、無給電素子125と接地電極GNDとの間の層に形成される例について説明したが、スタブが形成される層は、図4に示されるアンテナモジュール100#のように、接地電極GNDとRFIC110との間の層であってもよい。
(変形例1)
上記の実施の形態においては、給電素子121および無給電素子125の各々から1偏波の高周波信号が放射される構成の例について説明した。
変形例1においては、各素子から放射される高周波信号が2偏波である例について説明する。
図5は、変形例1に係るアンテナモジュール100Aにおける放射素子および給電配線の部分を示す斜視図である。図5のアンテナモジュール100Aは、図4における給電配線140に加えて、もう一つの偏波についての高周波信号を供給するための給電配線140Aを含む。
給電配線140Aは、給電配線140と同様に、RFIC110から、接地電極GNDと無給電素子125との間の層までビア141Aで立上り、当該層において配線パターン142Aによって無給電素子125の下方までオフセットし、そこからビア143Aによって無給電素子125を貫通して給電素子121の給電点SP1Aまでさらに立上る。
給電点SP1Aは、給電素子121の対角線の交点C1に対して、給電点SP1を90°回転させた位置に配置されている。
給電配線140Aには、スタブ150A,152Aが異なる位置で接続される。スタブ150Aとスタブ152Aとは、給電配線140Aの配線パターン142Aを挟んで互いに反対の方向へ延在している。スタブ150Aの線路長および給電配線140Aにおける接続位置は、給電素子121から放射される高周波信号の周波数f1および波長λ1に応じて決定される。また、スタブ152Aの線路長および給電配線140Aにおける接続位置は、無給電素子125から放射される高周波信号の周波数f2および波長λ2に応じて決定される。
このように、2偏波タイプのアンテナモジュールについても、各給電配線において、給電素子および無給電素子のそれぞれ対応したスタブが、放射される高周波信号に応じた位置に設けられる。これにより、高周波信号の各偏波について、各素子の周波数帯域ごとに個別にインピーダンスを調整することが可能となる。
(変形例2)
変形例1においては、各給電配線に接続されるスタブは、給電配線と接続される端部とは反対の端部が開放されたオープンスタブである例について説明した。
変形例2においては、各給電配線に接続されるスタブがショートスタブである例について説明する。
図6は、変形例2に係るアンテナモジュール100Bにおける放射素子および給電配線の部分を示す斜視図である。図6のアンテナモジュール100Bにおいては、給電配線140,140Aに接続される各スタブは、給電配線に接続される端部とは反対の端部がビアにより接地電極GNDに接続されている。これにより、各スタブはショートスタブとなる。
このように、給電配線に接続されるスタブをショートスタブとすることによって、アンテナに帯電した静電気が接地電極GNDに流れる。したがって、給電配線に接続されるRFIC等の電子デバイスを、スタブによって生じる静電放電(Electrostatic Discharge:ESD)から保護することができる。
なお、図6のアンテナモジュール100Bは、2偏波の場合について、各スタブをショートスタブとする構成であったが、図2あるいは図4に示される1偏波タイプのアンテナモジュールについてもショートスタブを用いてもよい。
[アンテナアレイにおけるアンテナ配置]
図1で説明したように、アンテナモジュールにおいては、複数のアンテナが二次元配列されたアンテナアレイ120が形成される。
上述のように給電配線における配線パターンにスタブが形成される場合、給電配線は、アンテナの放射素子(給電素子121,無給電素子125)の外側に張り出して形成される。そうすると、隣り合うアンテナの間に互いに給電配線が形成され、アンテナアレイ120を平面視した場合に、一方の給電配線および/またはスタブが他方の給電配線および/またはスタブと重なり合う状態となる場合がある。
このように、隣り合うアンテナの給電配線および/またはスタブが重なり合うと、互いに電磁結合が生じてノイズ等の要因となってしまうおそれがある。
特に、変形例1,2で示したような2偏波タイプのアンテナにおいては、2つの給電配線と4つのスタブが含まれるため、アンテナを適切に配置しないと、給電配線およびスタブの重なり合いが生じやすい。
以下の図7〜図10においては、2偏波タイプの2×4個のアンテナを有するアンテナアレイの場合を例として、隣接するアンテナの給電配線およびスタブが互いに重なり合わない配置例について説明する。なお、説明を容易にするために、図7〜図10の各図において、上段のアンテナについては、左から160−11,160−12,160−13,160−14のように参照符号を付し、下段のアンテナについては、左から160−21,160−22,160−23,160−24のように参照符号を付している。
(配置例1)
図7は、アンテナアレイ120におけるアンテナ160の配置例を示す図である。図7における各アンテナ160において、2つの給電配線140,140Aは、図5のように互いに直交する方向に延在するように形成される。そして、アンテナ160の各々は、すべて同じ向きに配置されている。より具体的には、給電素子121からX軸の負方向へ給電配線140が形成されており、給電素子121からY軸の正方向へ給電配線140Aが形成されている。
このような配置例においては、X軸方向に隣り合う2つのアンテナの間には、一方のアンテナの給電配線140のみが形成される。また、Y軸方向に隣り合う2つのアンテナの間には、一方のアンテナの給電配線140Aのみが形成される。したがって、アンテナアレイ120を平面視した場合に、隣り合う2つのアンテナの間において、互いの給電配線およびスタブは重ならない。
(配置例2)
図8は、アンテナアレイ120Aにおけるアンテナ160Aの配置例を示す図である。図8における各アンテナ160Aにおいては、2つの給電配線140,140Bは、互いに逆方向に形成されている。より具体的には、アンテナ160A−11,13,22,24については、給電素子121からY軸の負方向に給電配線140が形成されており、給電素子121からY軸の正方向に給電配線140Bが形成されている。
一方、アンテナ160A−12,14,21,23については、アンテナ160A−11,13,22,24を90°回転させた配置となっており、給電素子121からX軸の負方向に給電配線140が形成されており、給電素子121からX軸の正方向に給電配線140Bが形成されている。
このような配置例においては、X軸方向およびY軸方向に隣り合う2つのアンテナの間には、一方のアンテナの給電配線140あるいは給電配線140Bのみが形成される。したがって、アンテナアレイ120Aを平面視した場合に、隣り合う2つのアンテナの間において、互いの給電配線およびスタブは重ならない。
(配置例3)
図9は、アンテナアレイ120Bにおけるアンテナ160Bの配置例を示す図である。図9におけるアンテナアレイ120Bにおいて、アンテナ160Bは、X軸方向に配列されたアンテナ160Bの中央部に配置された2つのアンテナ(たとえば、アンテナ160B−12とアンテナ160B−13)の間を通るY軸に平行な線LNに対して、線対称となる態様で配置される。
より具体的には、アンテナ160B−11,12,21,22については、図7と同様に、給電素子121からX軸の負方向へ給電配線140が形成されており、給電素子121からY軸の正方向へ給電配線140Aが形成されている。
一方、アンテナ160B−13,14,23,24については、給電素子121からX軸の正方向へ給電配線140が形成されており、給電素子121からY軸の正方向へ給電配線140Aが形成されている。
このような配置例においては、中央部の2つのアンテナの間(アンテナ160B−12とアンテナ160B−13との間、および、アンテナ160B−22とアンテナ160B−23との間)を除くと、X軸方向に隣り合う2つのアンテナの間には、一方のアンテナの給電配線140のみが形成され、Y軸方向に隣り合う2つのアンテナの間には、一方のアンテナの給電配線140Aのみが形成される。したがって、アンテナアレイ120Bを平面視した場合に、隣り合う2つのアンテナの間において、互いの給電配線およびスタブは重ならない。
なお、この配置例3のように、アンテナアレイにおいてアンテナを線対称に配置することによって、放射される偏波に対称的な特性を持たせることができる。
また、上記に代えてあるいは加えて、上段のアンテナと下段のアンテナとを、X軸に平行な線に対して線対称となる態様に配置するようにしてもよい。
(配置例4)
図10は、アンテナアレイ120Cにおけるアンテナ160Cの配置例を示す図である。図10におけるアンテナアレイ120Cにおいて、アンテナ160Cは、X軸方向に配列された隣り合う2つのアンテナは互いに90°回転した態様で配置される。
より具体的には、アンテナ160C−11,21については、給電素子121からY軸の負方向へ給電配線140が形成されており、給電素子121からX軸の負方向へ給電配線140Aが形成されている。アンテナ160C−12,22については、給電素子121からX軸の負方向へ給電配線140が形成されており、給電素子121からY軸の正方向へ給電配線140Aが形成されている。
また、アンテナ160C−13,23については、給電素子121からY軸の正方向へ給電配線140が形成されており、給電素子121からX軸の正方向へ給電配線140Aが形成されている。アンテナ160C−14,24については、給電素子121からX軸の正方向へ給電配線140が形成されており、給電素子121からY軸の負方向へ給電配線140Aが形成されている。
このような配置例においても、X軸方向およびY軸方向に隣り合う2つのアンテナの間には、多くともいずれか一方のアンテナの片方の給電配線のみが形成される。したがって、アンテナアレイ120Cを平面視した場合に、隣り合う2つのアンテナの間において、互いの給電配線およびスタブは重なっていない。
なお、図7〜図10に示した配置例は一例であり、隣接するアンテナ間において、給電配線およびスタブが重ならない他の配置を採用することも可能である。また、配列するアンテナの数、および、各アンテナにおける給電配線の形成位置についても、上記と異なる態様としてもよい。
また、アンテナモジュールにおいて、接地電極は1つでなくてもよく、たとえば、スタブと重なる位置のみに、スタブにより近い層に配置された別の接地電極が配置されてもよい。このような構成によれば、スタブの線路幅を小さくすることができるので、アンテナモジュール全体を小型化することができる。また、このような構成によれば、スタブと接地電極との結合量を調整することができるので、スタブがバンドパスフィルタとしても機能している場合には、当該バンドパスフィルタの特性調整が可能となる。
上記においては、給電配線が貫通する無給電素子が1つの場合の例について説明したが、無給電素子の数はこれに限らず、2つ以上の無給電素子が配置される構成であってもよい。なお、上述の実施の形態のように、各給電配線を用いて、給電素子および無給電素子から異なる周波数帯域の高周波信号を放射する態様の場合には、給電配線が貫通する無給電素子は1つであることが望ましい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 通信装置、100,100A,100B アンテナモジュール、111A〜111D,113A〜113D,117 スイッチ、112AR〜112DR ローノイズアンプ、112AT〜112DT パワーアンプ、114A〜114D 減衰器、115A〜115D 移相器、116 信号合成/分波器、118 ミキサ、119 増幅回路、120,120A〜120C アンテナアレイ、121 給電素子、125 無給電素子、130 誘電体基板、132,134 面、140,140A,140B 給電配線、141,141A,143,143A ビア、142,142A 配線パターン、150,150A,152,152A スタブ、160,160A〜160C アンテナ、GND 接地電極、SP1A,SP1 給電点。

Claims (15)

  1. 多層構造を有する誘電体基板と、
    前記誘電体基板に配置された給電素子および接地電極と、
    前記給電素子と前記接地電極との間の層に配置された無給電素子と、
    前記無給電素子を貫通し、前記給電素子に高周波電力を供給する第1給電配線と、
    前記第1給電配線に接続される第1スタブおよび第2スタブとを備え、
    前記第1スタブは、前記第1給電配線における前記第2スタブの接続位置とは異なる位置に接続される、アンテナモジュール。
  2. 前記第1スタブは、前記給電素子において放射される高周波信号の第1周波数に対応した第1位置において前記第1給電配線に接続され、
    前記第2スタブは、前記無給電素子において放射される高周波信号の第2周波数に対応した第2位置において前記第1給電配線に接続される、請求項1に記載のアンテナモジュール。
  3. 前記給電素子と前記第1給電配線との接続位置から、前記第1給電配線に沿って前記第1位置に至るまでの距離は、前記第1周波数に応じて定められ、
    前記第1給電配線が前記無給電素子を貫通する位置から、前記第1給電配線に沿って前記第2位置に至るまでの距離は、前記第2周波数に応じて定められる、請求項2に記載のアンテナモジュール。
  4. 前記第1スタブは、前記給電素子において放射される高周波信号の波長に対応した線路長を有し、
    前記第2スタブは、前記無給電素子において放射される高周波信号の波長に対応した線路長を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  5. 前記誘電体基板に実装され、前記給電素子に高周波電力を供給する給電回路をさらに備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  6. 前記第1スタブおよび前記第2スタブは、前記無給電素子と前記接地電極との間の層に形成される、請求項1〜5のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  7. 前記第1スタブおよび前記第2スタブは、前記誘電体基板の実装面と前記接地電極との間の層に形成される、請求項1〜5のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  8. 前記第1スタブおよび前記第2スタブの各々は、オープンスタブである、請求項1〜7のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  9. 前記第1スタブおよび前記第2スタブの各々は、前記第1給電配線と接続される端部とは反対の端部が接地されたショートスタブである、請求項1〜7のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  10. 前記無給電素子を貫通し、前記給電素子に高周波電力を供給する第2給電配線と、
    前記第2給電配線に接続される第3スタブおよび第4スタブとをさらに備え、
    前記第3スタブは、前記第2給電配線における前記第4スタブの接続位置とは異なる位置に接続される、請求項1〜7のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  11. アンテナモジュールであって、
    多層構造を有する誘電体基板と、
    前記誘電体基板に配置された接地電極と、
    第1アンテナおよび第2アンテナを含む複数のアンテナとを備え、
    前記第1アンテナおよび前記第2アンテナは、前記誘電体基板において隣接して配置され、
    前記第1アンテナおよび前記第2アンテナの各々は、
    高周波電力が供給される給電素子と、
    前記給電素子と前記接地電極との間の層に配置された無給電素子と、
    前記無給電素子を貫通し、前記給電素子に高周波電力を供給する第1給電配線および第2給電配線と、
    前記第1給電配線に接続される第1スタブおよび第2スタブと、
    前記第2給電配線に接続される第3スタブおよび第4スタブとを含み、
    前記第1スタブは、前記第1給電配線における前記第2スタブの接続位置とは異なる位置で接続され、
    前記第3スタブは、前記第2給電配線における前記第4スタブの接続位置とは異なる位置で接続され、
    前記第1アンテナと前記第2アンテナとの間には、多くとも前記第1アンテナおよび前記第2アンテナのいずれかの前記第1給電配線および前記第2給電配線のうちの1つが形成される、アンテナモジュール。
  12. 前記誘電体基板の法線方向から前記アンテナモジュールを平面視すると、前記第1アンテナは、前記第2アンテナと線対称となる態様で配置される、請求項11に記載のアンテナモジュール。
  13. 前記誘電体基板の法線方向から前記アンテナモジュールを平面視すると、前記第2アンテナは、前記第1アンテナを90°回転させた態様で、前記第1アンテナに隣接して配置される、請求項11に記載のアンテナモジュール。
  14. アンテナモジュールであって、
    多層構造を有する誘電体基板と、
    前記誘電体基板に配置された接地電極と、
    複数のアンテナとを備え、
    前記複数のアンテナの各々は、
    高周波電力が供給される給電素子と、
    前記給電素子と前記接地電極との間の層に配置された無給電素子と、
    前記無給電素子を貫通し、前記給電素子に高周波電力を供給する給電配線と、
    前記給電配線に沿った異なる位置において接続された2つのスタブを含み、
    各前記複数のアンテナの給電配線およびスタブは、前記アンテナモジュールを平面視した場合に、他のアンテナの給電配線およびスタブとは重ならない、アンテナモジュール。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載のアンテナモジュールを搭載した通信装置。
JP2020510684A 2018-03-30 2019-03-18 アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 Active JP6760541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018070045 2018-03-30
JP2018070045 2018-03-30
PCT/JP2019/011064 WO2019188471A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-18 アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019188471A1 JPWO2019188471A1 (ja) 2020-09-03
JP6760541B2 true JP6760541B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=68061600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510684A Active JP6760541B2 (ja) 2018-03-30 2019-03-18 アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10998630B2 (ja)
JP (1) JP6760541B2 (ja)
CN (1) CN111919337B (ja)
WO (1) WO2019188471A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6915745B2 (ja) * 2018-03-30 2021-08-04 株式会社村田製作所 アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2021131283A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 株式会社村田製作所 アンテナモジュールおよびそれを搭載する通信装置
WO2021131285A1 (ja) 2019-12-26 2021-07-01 株式会社村田製作所 アンテナモジュールおよびそれを搭載する通信装置
WO2023210198A1 (ja) * 2022-04-25 2023-11-02 株式会社村田製作所 多層基板

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4079268A (en) * 1976-10-06 1978-03-14 Nasa Thin conformal antenna array for microwave power conversion
JPH05152829A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Sony Corp 円環マイクロストリツプアンテナ
US5874919A (en) * 1997-01-09 1999-02-23 Harris Corporation Stub-tuned, proximity-fed, stacked patch antenna
JP3065989B2 (ja) * 1998-05-25 2000-07-17 日本アンテナ株式会社 整合方法および整合装置
CA2342521A1 (en) * 2000-03-30 2001-09-30 Sti-Co Industries Inc. Multiple stub tuner for disguised vehicle antenna
JP2002271131A (ja) 2001-03-12 2002-09-20 Hitachi Ltd 平面アンテナ
JP2002314330A (ja) 2001-04-10 2002-10-25 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置
JP2004112397A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Yokohama Tlo Co Ltd 多周波共用アンテナ、及びマルチバンド送受信機
EP1445872B1 (en) * 2003-02-05 2012-06-13 Hitachi Metals, Ltd. Antenna switch circuit and antenna switch module
JP2005204179A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Tdk Corp アンテナ付きモジュール基板及びこれを用いた無線モジュール
JP2005286854A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Kumamoto Technology & Industry Foundation 偏波切換え機能を有するアンテナ
CN101533956B (zh) * 2009-03-27 2012-05-30 大连海事大学 一种多模卫星定位导航终端天线
CN102648551B (zh) * 2009-12-01 2015-11-25 株式会社村田制作所 天线匹配装置、天线装置及移动通信终端
CN201611688U (zh) * 2010-04-08 2010-10-20 湖南华诺星空电子技术有限公司 用于自适应抗干扰天线阵的双频叠层微带天线
WO2012014527A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 株式会社村田製作所 高周波モジュールおよび通信装置
WO2014045966A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 株式会社村田製作所 偏波共用アンテナ
EP2940795B1 (en) * 2012-12-20 2019-10-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multiband antenna
CN206629036U (zh) * 2014-05-19 2017-11-10 株式会社村田制作所 天线匹配电路、天线匹配电路模块、天线装置以及无线通信装置
JP2017195433A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 株式会社Soken 多層アンテナ
CN106486775A (zh) * 2016-11-25 2017-03-08 华南理工大学 一种低剖面双频带滤波贴片天线及其构成mimo天线
CN107910648B (zh) * 2017-11-01 2020-04-17 山西大学 一种低剖面双频带全向圆极化天线

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019188471A1 (ja) 2019-10-03
CN111919337A (zh) 2020-11-10
US20210194126A1 (en) 2021-06-24
US10998630B2 (en) 2021-05-04
JPWO2019188471A1 (ja) 2020-09-03
CN111919337B (zh) 2021-12-28
US20210005967A1 (en) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6930591B2 (ja) アンテナモジュールおよび通信装置
JP6760541B2 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2018230475A1 (ja) アンテナモジュールおよび通信装置
JP7047918B2 (ja) アンテナモジュール
JP6915745B2 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
JP6881675B2 (ja) アンテナモジュール
JP6747624B2 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
JP6954512B2 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置、ならびに回路基板
WO2020217689A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
US20220181766A1 (en) Antenna module and communication device equipped with the same
WO2020145392A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
JPWO2020050341A1 (ja) アンテナ素子、アンテナモジュールおよび通信装置
US11588243B2 (en) Antenna module and communication apparatus equipped with the same
WO2023214473A1 (ja) 伝送線路、ならびに、それを含むアンテナモジュールおよび通信装置
WO2023047801A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載する通信装置
JP7294525B2 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載する通信装置
WO2023032805A1 (ja) アンテナ装置、アンテナモジュールおよび通信装置
WO2023120357A1 (ja) アンテナモジュールおよび通信装置
WO2023090182A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2023210118A1 (ja) アンテナモジュール
WO2021166443A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
US20220328983A1 (en) Antenna module and communication device equipped with the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200605

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200605

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150