JP6747624B2 - アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 - Google Patents

アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6747624B2
JP6747624B2 JP2020510653A JP2020510653A JP6747624B2 JP 6747624 B2 JP6747624 B2 JP 6747624B2 JP 2020510653 A JP2020510653 A JP 2020510653A JP 2020510653 A JP2020510653 A JP 2020510653A JP 6747624 B2 JP6747624 B2 JP 6747624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna module
feeding
parasitic element
power supply
parasitic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020510653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019188413A1 (ja
Inventor
薫 須藤
薫 須藤
弘嗣 森
弘嗣 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6747624B2 publication Critical patent/JP6747624B2/ja
Publication of JPWO2019188413A1 publication Critical patent/JPWO2019188413A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0428Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna radiating a circular polarised wave
    • H01Q9/0435Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna radiating a circular polarised wave using two feed points
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/08Radiating ends of two-conductor microwave transmission lines, e.g. of coaxial lines, of microstrip lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/24Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation by switching energy from one active radiating element to another, e.g. for beam switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/28Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the amplitude
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/378Combination of fed elements with parasitic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0421Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with a shorting wall or a shorting pin at one end of the element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本開示は、アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置に関し、より特定的には、2つの周波数帯域を放射可能なアンテナモジュールの特性を向上させる技術に関する。
国際公開第2016/063759号(特許文献1)には、誘電体基板に給電素子と高周波半導体素子とが一体化して実装されたアンテナモジュールが開示されている。また、特許文献1においては、高周波半導体素子から電力が供給されておらず、給電素子と電磁結合する無給電素子がさらに設けられた構成も開示されている。一般的に、無給電素子を設けることで、アンテナの広帯域化が図られることが知られている。
国際公開第2016/063759号
近年、スマートフォンなどの携帯端末が普及し、さらにはIoTなどの技術革新により無線通信機能を有する家電製品や電子機器が増加している。これにより、無線ネットワークの通信トラフィックが増大し、通信速度および通信品質が低下することが懸念されている。
このような課題を解決するための1つの対策として、第5世代移動通信システム(5G)の開発が進められている。5Gにおいては、多数の給電素子を用いて高度なビームフォーミングおよび空間多重を行なうとともに、従来から使用されている6GHz帯の周波数の信号に加えて、より高い周波数(数十GHz)のミリ波帯の信号を使用することによって、通信速度の高速化および通信品質の向上を図ることを目指している。
5Gにおいては、周波数帯域が離れた、複数のミリ波帯の周波数が用いられる場合があり、この場合、1つのアンテナで当該複数の周波数帯域の信号を送受信することが必要とされている。
本開示は、このような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、複数の周波数帯域の信号を送受信可能なアンテナモジュールを提供することである。
本開示に係るアンテナモジュールは、多層構造を有する誘電体基板と、誘電体基板に配置され高周波電力が供給される給電素子と、誘電体基板に配置された接地電極と、給電素子と接地電極との間の層に配置された無給電素子と、第1給電配線とを備える。第1給電配線は、無給電素子を貫通し、給電素子に高周波電力を供給する。誘電体基板の法線方向からアンテナモジュールを平面視すると、(i)給電素子の少なくとも一部は無給電素子と重なっており、(ii)第1給電配線が給電素子に接続される第1位置は、接地電極側から無給電素子が配置される層まで第1給電配線が到達する第2位置とは異なっている。
好ましくは、誘電体基板の法線方向からアンテナモジュールを平面視すると、第1位置は、第2位置よりも無給電素子の外側方向にずれている。
好ましくは、誘電体基板の法線方向からアンテナモジュールを平面視すると、第1位置は、第2位置よりも無給電素子の内側方向にずれている。
好ましくは、第1給電配線は、無給電素子が配置される層においてオフセットしている。
好ましくは、第1給電配線は、無給電素子と給電素子との間の層においてオフセットしている。
好ましくは、給電素子の面積は、無給電素子の面積よりも小さい。誘電体基板の法線方向からアンテナモジュールを平面視すると、給電素子は無給電素子の内側に配置されている。
好ましくは、アンテナモジュールは、誘電体基板に実装され、給電素子に高周波電力を供給する給電回路をさらに備える。
好ましくは、アンテナモジュールは、無給電素子と給電回路との間において、第1給電配線に接続される少なくとも1つのスタブをさらに備える。
好ましくは、アンテナモジュールは、無給電素子を貫通し、給電素子に高周波電力を供給する第2給電配線をさらに備える。誘電体基板の法線方向からアンテナモジュールを平面視すると、第2給電配線が給電素子に接続される第3位置は、接地電極側から無給電素子が配置される層まで第2給電配線が到達する第4位置とは異なっている。
好ましくは、法線方向からアンテナモジュールを平面視すると、(i)前記第1位置は、第2位置よりも無給電素子の外側方向にずれており、(ii)第3位置は、第4位置よりも無給電素子の外側方向にずれいる。
本開示の他の局面にかかる通信装置は、上記のいずれかに記載のアンテナモジュールを搭載している。
本開示においては、給電素子と無給電素子とを有するアンテナモジュールにおいて、給電回路(RFIC:Radio Frequency Integrated Circuit)から無給電素子の層に立上る給電配線の位置と、給電素子に給電配線が接続される位置とがずれた構成となる。これによって、給電素子によって放射される信号の周波数におけるインピーダンスと、無給電素子によって放射される信号の周波数におけるインピーダンスとを個別に調節することができる。したがって、給電素子および無給電素子の各々についての周波数帯域の信号を送受信することが可能となる。
実施の形態1に係るアンテナモジュールが適用される通信装置のブロック図である。 実施の形態1に係るアンテナモジュールの断面図である。 図2のアンテナモジュールにおける給電素子と給電配線との位置を説明するための斜視図である。 比較例1のアンテナモジュールの断面図である。 図4の比較例1のアンテナモジュールにおける放射素子と給電配線との位置を説明するための斜視図である。 比較例1のアンテナモジュールの反射特性の一例を示す図である。 実施の形態1のアンテナモジュールの反射特性の一例を示す図である。 変形例1に係るアンテナモジュールの断面図である。 変形例2に係るアンテナモジュールの断面図である。 変形例3に係るアンテナモジュールの断面図である。 変形例3に係るアンテナモジュールの反射特性の一例を示す図である。 実施の形態2に係る2偏波タイプのアンテナモジュールにおける給電素子と給電配線との位置を説明するための斜視図である。 比較例2に係るアンテナモジュールにおける放射素子と給電配線との位置を説明するための斜視図である。 比較例2のアンテナモジュールにおける給電配線間のアイソレーション特性の一例を示す図である。 実施の形態2のアンテナモジュールにおける給電配線間のアイソレーション特性の一例を示す図である。 実施の形態3に係るスタブを有するアンテナモジュールにおける放射素子と給電配線との位置を説明するための斜視図である。 実施の形態3のアンテナモジュールの反射特性の一例を示す図である。 実施の形態3に係る2偏波タイプでかつスタブを有するアンテナモジュールにおける放射素子と給電配線との位置を説明するための斜視図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
(通信装置の基本構成)
図1は、本実施の形態1に係るアンテナモジュール100が適用される通信装置10の一例のブロック図である。通信装置10は、たとえば、携帯電話、スマートフォンあるいはタブレットなどの携帯端末や、通信機能を備えたパーソナルコンピュータなどである。
図1を参照して、通信装置10は、アンテナモジュール100と、ベースバンド信号処理回路を構成するBBIC200とを備える。アンテナモジュール100は、給電回路の一例であるRFIC110と、アンテナアレイ120とを備える。通信装置10は、BBIC200からアンテナモジュール100へ伝達された信号を高周波信号にアップコンバートしてアンテナアレイ120から放射するとともに、アンテナアレイ120で受信した高周波信号をダウンコンバートしてBBIC200にて信号を処理する。
なお、図1では、説明を容易にするために、アンテナアレイ120を構成する複数の給電素子121のうち、4つの給電素子121に対応する構成のみ示され、同様の構成を有する他の給電素子121に対応する構成については省略されている。また、本実施の形態においては、給電素子121が、矩形の平板形状を有するパッチアンテナである場合を例として説明する。
RFIC110は、スイッチ111A〜111D,113A〜113D,117と、パワーアンプ112AT〜112DTと、ローノイズアンプ112AR〜112DRと、減衰器114A〜114Dと、移相器115A〜115Dと、信号合成/分波器116と、ミキサ118と、増幅回路119とを備える。
高周波信号を送信する場合には、スイッチ111A〜111D,113A〜113Dがパワーアンプ112AT〜112DT側へ切換えられるとともに、スイッチ117が増幅回路119の送信側アンプに接続される。高周波信号を受信する場合には、スイッチ111A〜111D,113A〜113Dがローノイズアンプ112AR〜112DR側へ切換えられるとともに、スイッチ117が増幅回路119の受信側アンプに接続される。
BBIC200から伝達された信号は、増幅回路119で増幅され、ミキサ118でアップコンバートされる。アップコンバートされた高周波信号である送信信号は、信号合成/分波器116で4分波され、4つの信号経路を通過して、それぞれ異なる給電素子121に給電される。このとき、各信号経路に配置された移相器115A〜115Dの移相度が個別に調整されることにより、アンテナアレイ120の指向性を調整することができる。
各給電素子121で受信された高周波信号である受信信号は、それぞれ、異なる4つの信号経路を経由し、信号合成/分波器116で合波される。合波された受信信号は、ミキサ118でダウンコンバートされ、増幅回路119で増幅されてBBIC200へ伝達される。
RFIC110は、例えば、上記回路構成を含む1チップの集積回路部品として形成される。あるいは、RFIC110における各給電素子121に対応する機器(スイッチ、パワーアンプ、ローノイズアンプ、減衰器、移相器)については、対応する給電素子121毎に1チップの集積回路部品として形成されてもよい。
(アンテナモジュールの構造)
図2および図3を用いて、アンテナモジュール100の構造について説明する。図2はアンテナモジュール100の断面図であり、図3は給電素子121および無給電素子125と給電配線160との位置を説明するための斜視図である。
図2を参照して、アンテナモジュール100は、給電素子121およびRFIC110に加えて、誘電体基板130と、接地電極GNDと、無給電素子125とを備える。なお、図2においては、説明を容易にするために、給電素子121が1つだけ配置される場合について説明するが、複数の給電素子121が配置される構成であってもよい。また、図3においては、理解を容易にするために、給電素子121、無給電素子125および給電配線160のみを記載しており、誘電体基板130およびRFIC110については記載を省略している。また、以降の説明においては、給電素子および無給電素子を包括して「放射素子」とも称する。
誘電体基板130は、たとえば、エポキシ、ポリイミドなどの樹脂が多層構造に形成された基板である。また、誘電体基板130は、より低い誘電率を有する液晶ポリマー(Liquid Crystal Polymer:LCP)あるいはフッ素系樹脂を用いて形成されてもよい。
給電素子121は、誘電体基板130の第1面134あるいは誘電体基板130の内部の層に配置される。RFIC110は、誘電体基板130における、上記の第1面134とは反対側の第2面(実装面)132に、はんだバンプなど(図示せず)の接続用電極を介して実装される。接地電極GNDは、誘電体基板130において、給電素子121が配置される層と第2面132との間に配置される。
無給電素子125は、誘電体基板130の給電素子121と接地電極GNDとの間の層に、給電素子121と対向するように配置される。無給電素子125は、誘電体基板130の第1面134の法線方向からアンテナモジュール100を平面視した場合に、給電素子121の少なくとも一部と重なっている。なお、図2および図3においては、給電素子121と無給電素子125とが略同じ大きさである場合の例を示しているが、図10等で後述するように、給電素子121と無給電素子125とが異なる大きさであってもよい。
給電配線160は、RFIC110から、接地電極GNDおよび無給電素子125を貫通して、給電素子121に接続される。より詳細には、図3に示すように、給電配線160は、RFIC110から無給電素子125が配置される層までビア161で立上り、当該層において、配線パターン162によって無給電素子125の外側方向にオフセットし、そこからビア163によって給電素子121までさらに立上っている。ここで、ビア163と給電素子121との接続位置P1を「第1位置」と称し、無給電素子125が配置される層においてビア161と配線パターン162との接続位置P2を「第2位置」とも称する。このように、無給電素子125が配置される層まで到達した給電配線160は、接続位置P2において無給電素子125の外側方向に屈曲し、接続位置P1の直下で給電素子121の方向にさらに屈曲して給電素子121に接続される。
なお、給電配線160は、図2に示されるような、RFIC110から無給電素子125が形成される層まで直線的に配置されるものには限られない。たとえば、給電配線160は、RFIC110から無給電素子125が形成される層に至るまでに屈曲していてもよい。すなわち、上記の「第2位置」は、無給電素子125が形成される層に対して、給電配線160が接地電極GND側から到達する位置である。
従来から、給電素子に無給電素子を設けることによって、送受信を行なう周波数帯域の広帯域化を図る技術が知られている。これは、給電素子である給電素子の共振周波数と無給電素子の共振周波数との間の周波数において、リターンロスが低下することを利用したものである。
無給電素子を用いる場合、一般的には、給電素子よりも電波が放射される側に無給電素子が配置される。この場合、無給電素子のインピーダンスは固定であるため、無給電素子の共振周波数におけるリターンロスも一定となる。
一方で、給電素子については、給電位置を変更することによって給電素子のインピーダンスが変化してアンテナ特性が変化することが知られている。
具体的には、給電素子のインピーダンスを回路の特性インピーダンス(たとえば、50Ωあるいは75Ω)に近づけると、給電素子の共振周波数付近の狭い帯域において急激にインピーダンスが低下する。そのため、共振周波数のごく近い領域でのリターンロスは低下するものの、当該領域の周囲の周波数におけるリターンロスは比較的大きな値となってしまう。逆に給電素子のインピーダンスを特性インピーダンスからずらすと、共振周波数でのリターンロスは増加するものの、共振周波数付近でのインピーダンスが緩やかに低下するため、それに伴ってリターンロスも徐々に低下する特性を示す。
言い換えると、反射特性を示すグラフにおいて、給電素子のインピーダンスが特性インピーダンスに近い場合には、共振周波数における谷(損失低下量)は狭くかつ深くなり、特性インピーダンスからずれると谷が浅くかつ広くなる。すなわち、損失の低下量(谷の深さ)と損失が低下する帯域幅(谷の幅)はトレードオフの関係にある。したがって、給電素子のインピーダンスが特性インピーダンスからずれると、リターンロスが低下する領域が見かけ上広くなり、要求される損失の目標によっては、周波数帯域の広帯域化を図ることができる。
また、本発明者は、無給電素子において、給電素子へ電力を供給する給電配線を貫通させ、その貫通位置を変化させることによって、給電素子の場合と同様に、無給電素子のインピーダンスを変化させることができることを見出した。そこで、本実施の形態においては、図2および図3で説明したように、アンテナモジュールを誘電体基板の法線方向から平面視した場合に、無給電配線が形成される層に給電配線が立上る位置(図2における「第2位置P2」)と、給電配線が給電素子に接続される給電点の位置(図2における「第1位置P1」)とを異なる位置とする。このような構成として、上記の第1位置P1および第2位置P2を適宜調整することで、給電素子の共振周波数付近の帯域幅と、無給電素子の共振周波数付近の帯域幅を個別に調整することが可能となる。
次に、第1位置P1と第2位置P2との間のオフセットの有無によるリターンロスの変化について、比較例を用いて説明する。図4は、比較例1におけるアンテナモジュール100#の断面図であり、図5は、アンテナモジュール100#のおける放射素子と給電配線との位置を説明するための斜視図である。
比較例1においては、給電配線160#は途中でオフセットしておらず、図5のように、アンテナモジュール100#を誘電体基板130の法線方向から平面視した場合に、給電素子121の給電点(第1位置P1#)と、無給電素子125の貫通位置(第2位置P2)とが重なっている。
この比較例1のアンテナモジュール100#における反射特性のシミュレーション結果を図6に示し、本実施の形態1の図2のアンテナモジュール100における反射特性のシミュレーション結果を図7に示す。図6および図7において、横軸には周波数が示され、縦軸にはアンテナモジュール100,100#についての反射損失(リターンロス)が示される。リターンロスが大きいほど信号が放射されにくく、リターンロスが小さいほど信号が放射されやすい。
図6および図7のシミュレーションにおいては、実施の形態1のアンテナモジュール100および比較例1のアンテナモジュール100#の各素子のサイズは略同じとしており、周波数f1が無給電素子125の共振周波数であり、周波数f2が給電素子121の共振周波数である。
比較例1において、給電素子121の給電点(第1位置P1#)は、インピーダンスが特性インピーダンス(50Ω)となる位置(最適位置)に設定されている。図6において給電素子121の共振周波数f2では、リターンロスはおよそ23dBである。
一方、実施の形態1のアンテナモジュール100における給電点(第1位置P1)は、比較例1における給電点P1#(最適位置)よりも、無給電素子125の外側方向にずれた位置となっている。このため、図7に示されるように、給電素子121の共振周波数f2では、リターンロスがおよそ21dBに低下している。
ここで、リターンロスの目標(許容範囲)を10dB以下に設定した場合には、比較例1においては、周波数f2付近で目標をクリアしている帯域幅はB2となり、実施の形態1においてはB2より広い通過帯域幅B2A(B2<B2A)となっている。したがって、実施の形態1のアンテナモジュール100では、給電素子121の共振周波数f2におけるリターンロスはやや低下しているが、目標とするリターンロスを達成し得る帯域幅は広くなっている。
なお、無給電素子125については、アンテナモジュール100,100#のいずれにおいても、給電配線の貫通位置P2が同じ位置であるため、図6および図7においてインピーダンスがほぼ同じとなっている。そのため、無給電素子125の共振周波数f1におけるリターンロスはほぼ同じ大きさとなり、目標リターンロスを達成し得る通過帯域幅B1,B1Aもほぼ同じ幅となっている。
このように、誘電体基板130において、無給電素子125を給電素子121よりも接地電極GND側に配置し、無給電素子125を貫通させるとともに、さらに給電配線160をオフセットさせて給電素子121に接続することによって、各素子の共振周波数の付近における高周波信号の通過帯域幅を個別に調整することができる。
なお、上記の説明においては、説明を容易にするために、無給電素子125における給電配線の貫通位置P2を同じ位置としたが、RFIC110から無給電素子125までの給電配線の立上り経路を変更して、貫通位置P2をずらすことによって、無給電素子125の共振周波数f1付近における高周波信号の通過帯域幅をさらに調整することができる。
(変形例1)
実施の形態1の図2で示したアンテナモジュール100においては、断面図において、給電配線が無給電素子125の外側方向に屈曲し、第1位置(給電点)P1が第2位置P2よりも、無給電素子125の外側方向にずれた構成について説明した。しかしながら、通過帯域幅の調整においては、給電配線のオフセット方向はこれに限られない。
図8に示される変形例1のアンテナモジュール100Aにおいては、断面図において、給電配線160Aが無給電素子125の内側方向に屈曲しており、第1位置P1が第2位置P2Aよりも無給電素子125の内側方向にずれた構成を有している。
たとえば、図4で示した比較例1のアンテナモジュール100#の状態から、無給電素子125の帯域幅を調整したい場合に、第2位置P2Aを第1位置P1よりも外側方向に配置することによって、結果的に第1位置P1が第2位置P2Aよりも、無給電素子125の内側方向にずれた状態とすることができる。
給電配線のオフセット方向については、通過帯域幅を調整したい素子に応じて、適宜設定することができる。
(変形例2)
実施の形態1および変形例1においては、給電配線が無給電素子125が形成される層においてオフセットする構成であった。これらの構成においては、誘電体基板の層数を削減することが可能である。
図9に示される変形例2のアンテナモジュール100Bにおいては、給電配線160Bが、給電素子121と無給電素子125との間の層においてオフセットしている。
(変形例3)
実施の形態1および変形例1,2においては、給電素子121と無給電素子125とが略同じサイズである場合について説明した。
一般的に、給電素子121および無給電素子125の共振周波数は、各素子のサイズによって定まる。概略的には、素子サイズが大きくなると共振周波数が低くなり、素子サイズが小さくなると共振周波数が高くなる傾向がある。したがって、給電素子121のサイズおよび無給電素子125のサイズを調整することによって、対象となる高周波信号の周波数に適合させることができる。
図10は、変形例3に係るアンテナモジュール100Cの断面図であり、図11は、アンテナモジュール100Cの反射特性の一例を示す図である。図10のアンテナモジュール100Cは、実施の形態1の図2で示したアンテナモジュール100における給電素子121が給電素子121Cに置き換わったものとなっている。給電素子121Cは、無給電素子125よりもサイズが小さく、図10の断面図においては、給電素子121Cの幅W1が無給電素子125の幅W2よりも小さく設定されている(W1<W2)。すなわち、給電素子121Cの放射面の面積は、無給電素子125の放射面の面積よりも小さく、かつ、放射面(すなわち、誘電体基板)の法線方向から平面視した場合に、給電素子121Cは無給電素子125の内側になるように配置されている。そのため、図11に示されるように給電素子121Cの共振周波数f3は、図2のアンテナモジュール100の共振周波数f2よりも高くなっている。
なお、図10のアンテナモジュール100Cにおいても、誘電体基板130の法線方向から平面視した場合に、給電素子121Cにおける給電配線160の接続位置P1と、無給電素子125における給電配線160の貫通位置P2とは異なっている。
図11には示していないが、無給電素子125のサイズをさらに大きくした場合には、無給電素子125の共振周波数が低下するため、より低い周波数帯域の高周波信号に適合させることができる。
なお、給電素子121Cのサイズを無給電素子125のサイズよりも大きくすることも可能であるが、誘電体基板130の法線方向からアンテナモジュール100Cを平面視した場合に、無給電素子125の全体が給電素子121Cに覆われてしまうと、無給電素子125から放射される電波が給電素子121Cに遮られて、正しく放射されない状態となり得る。そのため、高周波信号の放射方向に配置される給電素子121Cの素子サイズは、無給電素子125のサイズよりも小さくすることが好ましい。
また、給電素子121Cのサイズを無給電素子125のサイズよりも大きくする場合には、アンテナモジュール100Cを平面視した場合に、無給電素子125の少なくとも一部が給電素子121Cからはみ出して、互いに重ならないように配置することが必要である。
[実施の形態2]
実施の形態1においては、給電素子の給電点が1つである1偏波タイプのアンテナモジュールについて説明したが、実施の形態1で説明した特徴については、1つの給電素子から2つの偏波を放射させることが可能な2偏波タイプの給電素子についても適用することが可能である。
図12は、実施の形態2に係る2偏波タイプのアンテナモジュールにおける放射素子と給電配線との位置を説明するための斜視図である。なお、図12においては、給電素子のサイズが無給電素子のサイズよりも小さい変形例3のような場合を例として図示するが、図2等のように、給電素子のサイズと無給電素子のサイズが略同じ場合であってもよい。
給電配線160は、図示しないRFICから立上り、無給電素子125が形成される層において図12中のX軸の正方向にオフセットし、さらに給電素子121Cへ向けて立上っている。一方、もう一つの偏波を放射するための給電配線165は、矩形の給電素子121Cの対角線の中心C1に対して、給電配線160を図12中のZ軸周りに−90°回転させた位置に配置されている。より詳しくは、給電配線165は、図示しないRFICから立上り、無給電素子125が形成される層においてY軸の負方向にオフセットし、さらに給電素子121Cへ向けて立上っている。
実施の形態2においても、無給電素子125における給電配線160,165の貫通位置と、給電素子121Cにおける給電配線160,165の給電点とがずれており、これによって通過帯域幅の調整が可能となっている。
このような2つの偏波を放射可能なアンテナモジュールにおいては、2つの給電配線間のアイソレーションを確保することが重要となる。そこで、次に、図13に示すような給電配線にオフセットを設けない2偏波タイプのアンテナモジュール(比較例2)の場合とアイソレーション特性について比較する。図13においては、給電配線160,165に対応する給電配線160#,165#は、いずれも、図示しないRFICから立上り、無給電素子125を貫通して、そのまま直線的に給電素子121Cまで立上っている。
図14は、比較例2における給電配線160#と給電配線165#との間のアイソレーション特性を示す図であり、図15は、実施の形態2における給電配線160と給電配線165との間のアイソレーション特性を示す図である。図14および図15において、横軸には周波数が示され、縦軸には一方の給電配線と他方の給電配線とのアイソレーションが示される。また、B1は無給電素子125における通過帯域幅であり、B2は給電素子121Cにおける通過帯域幅である。
図14と図15とを比較して、無給電素子125については、図12および図13において、いずれの給電配線についても無給電素子125を貫通する位置に変更がない。そのため、無給電素子125の通過帯域幅B1におけるアイソレーションには大きな変化がなく、ほぼ同じレベルとなっている。
一方で、給電素子121Cへの給電配線の接続点(給電点)の位置を図12のようにオフセットさせた場合(図15)には、オフセットのない図14に比べて、給電素子121Cの通過帯域幅B2における特に高周波数側のアイソレーションが改善されている。
このアイソレーション特性の改善は、オフセットのない図13の場合の2つの給電点間の距離よりも、オフセットのある図12の場合の2つの給電点間の距離が長くなったことによるものである。そのため、2つの給電配線を無給電素子125の内側方向にオフセットさせた場合には、2つの給電点間の距離が短くなるため、アイソレーション特性は悪化することになる。
このように、2偏波タイプのアンテナモジュールにおいては、給電素子における給電点間の距離が広がる方向に給電配線をオフセットさせることによって、給電配線間のアイソレーション特性を調整することができる。
[実施の形態3]
高周波回路のインピーダンス調整のために、伝送線路にスタブを設けることが一般的に知られている。
実施の形態3においては、実施の形態1,2で説明したアンテナモジュールの給電配線にスタブを設けることによって、給電素子および無給電素子の通過帯域幅を広帯域化する構成について説明する。
図16は、実施の形態3に係るアンテナモジュールの放射素子と給電配線の位置を説明するための斜視図である。図16においては、実施の形態1の変形例3(図10)で説明したアンテナモジュール100Cと同様に、無給電素子125よりもサイズの小さい給電素子121Cを有する場合を例が記載されているが、図2,図3等のように給電素子と無給電素子とが略同じサイズであってもよい。
図16を参照して、実施の形態3に係るアンテナモジュールにおいて、給電配線170は、無給電素子125が形成される層から立下り、無給電素子125と接地電極GNDとの間の層に形成された配線パターン172を通り、さらにビア174を介してRFIC110に接続される。そして、配線パターン172に、スタブ180,185が接続されている。
スタブ180,185の線路長は、給電素子121Cおよび無給電素子125のそれぞれの共振周波数に対応して設定される。このスタブ180,185により、インピーダンスを調整することによって、図17の反射特性のグラフに示されるように、無給電素子125の共振周波数f1および給電素子121Cの共振周波数f3の付近の周波数におけるリターンロスを低減することができる。これにより、スタブを設けない実施の形態1の変形例3(図10,図11)の場合と比較すると、共振周波数f1付近の通過帯域幅B1および共振周波数f3付近の通過帯域幅B3を広域化することができる。
図16においては、1偏波タイプのアンテナモジュールの場合について説明したが、スタブの設置による通過帯域幅の広域化は、実施の形態2の2偏波タイプのアンテナモジュールにも適用可能である(図18)。図18を参照して、もう一方の偏波用の給電配線175は、配線パターン172Aを通り、ビア174Aを介してRFIC110へ接続される。そして、配線パターン172Aに、スタブ180A,185Aが接続される。
なお、上記の実施の形態においては、いずれもRFIC110が誘電体基板130の第1面134の反対側の第2面132に実装される場合を例として説明したが、RFIC110は第1面134に配置されてもよい。この場合には、給電配線160は、第1面134から無給電素子125と接地電極GNDとの間の層を経由し、無給電素子125が形成される層まで立上る。
上記においては、給電配線が貫通する無給電素子が1つの場合の例について説明したが、無給電素子の数はこれに限らず、2つ以上の無給電素子が配置される構成であってもよい。なお、上述の実施の形態のように、各給電配線を用いて、給電素子および無給電素子から異なる周波数帯域の高周波信号を放射する態様の場合には、給電配線が貫通する無給電素子は1つであることが望ましい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 通信装置、121,121C 給電素子、100,100A〜100C アンテナモジュール、111A〜111D,113A〜113D,117 スイッチ、112AR〜112DR ローノイズアンプ、112AT〜112DT パワーアンプ、114A〜114D 減衰器、115A〜115D 移相器、116 信号合成/分波器、118 ミキサ、119 増幅回路、120 アンテナアレイ、125 無給電素子、130 誘電体基板、160,160A,160B,165,170,175 給電配線、161,163,174,174A ビア、162,172,172A 配線パターン、180,180A,185,185A スタブ、GND 接地電極。

Claims (11)

  1. アンテナモジュールであって、
    多層構造を有する誘電体基板と、
    前記誘電体基板に配置され、高周波電力が供給される給電素子と、
    前記誘電体基板に配置された接地電極と、
    前記給電素子と前記接地電極との間の層に配置された無給電素子と、
    前記無給電素子を貫通し、前記給電素子に高周波電力を供給する第1給電配線とを備え、
    前記誘電体基板の法線方向から前記アンテナモジュールを平面視すると、
    前記給電素子の少なくとも一部は前記無給電素子と重なっており、
    前記第1給電配線が前記給電素子に接続される第1位置は、前記接地電極側から前記無給電素子が配置される層まで前記第1給電配線が到達する第2位置とは異なっている、アンテナモジュール。
  2. 前記法線方向から前記アンテナモジュールを平面視すると、前記第1位置は、前記第2位置よりも前記無給電素子の外側方向にずれている、請求項1に記載のアンテナモジュール。
  3. 前記法線方向から前記アンテナモジュールを平面視すると、前記第1位置は、前記第2位置よりも前記無給電素子の内側方向にずれている、請求項1に記載のアンテナモジュール。
  4. 前記第1給電配線は、前記無給電素子が配置される層においてオフセットしている、請求項2または3のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  5. 前記第1給電配線は、前記無給電素子と前記給電素子との間の層においてオフセットしている、請求項2または3のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  6. 前記給電素子の面積は、前記無給電素子の面積よりも小さく、
    前記法線方向から前記アンテナモジュールを平面視すると、前記給電素子は前記無給電素子の内側に配置されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  7. 前記誘電体基板に実装され、前記給電素子に高周波電力を供給する給電回路をさらに備える、請求項1〜6のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  8. 前記無給電素子と前記給電回路との間において、前記第1給電配線に接続される少なくとも1つのスタブをさらに備える、請求項7に記載のアンテナモジュール。
  9. 前記無給電素子を貫通し、前記給電素子に高周波電力を供給する第2給電配線をさらに備え、
    前記法線方向から前記アンテナモジュールを平面視すると、前記第2給電配線が前記給電素子に接続される第3位置は、前記接地電極側から前記無給電素子が配置される層まで前記第2給電配線が到達する第4位置とは異なっている、請求項1に記載のアンテナモジュール。
  10. 前記法線方向から前記アンテナモジュールを平面視すると、
    前記第1位置は、前記第2位置よりも前記無給電素子の外側方向にずれており、
    前記第3位置は、前記第4位置よりも前記無給電素子の外側方向にずれている、請求項9に記載のアンテナモジュール。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のアンテナモジュールを搭載した通信装置。
JP2020510653A 2018-03-30 2019-03-15 アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 Active JP6747624B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018070043 2018-03-30
JP2018070043 2018-03-30
PCT/JP2019/010840 WO2019188413A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-15 アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6747624B2 true JP6747624B2 (ja) 2020-08-26
JPWO2019188413A1 JPWO2019188413A1 (ja) 2020-09-03

Family

ID=68058793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510653A Active JP6747624B2 (ja) 2018-03-30 2019-03-15 アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11108145B2 (ja)
JP (1) JP6747624B2 (ja)
CN (1) CN111919336B (ja)
WO (1) WO2019188413A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6915745B2 (ja) * 2018-03-30 2021-08-04 株式会社村田製作所 アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
CN110911833A (zh) * 2019-11-28 2020-03-24 维沃移动通信有限公司 一种天线单元和电子设备
WO2021166443A1 (ja) * 2020-02-19 2021-08-26 株式会社村田製作所 アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
KR102501224B1 (ko) * 2021-06-30 2023-02-21 주식회사 에이스테크놀로지 전방향 mimo 안테나
JP2022165307A (ja) * 2021-04-19 2022-10-31 京セラ株式会社 アンテナおよびアレイアンテナ
WO2023032581A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 株式会社村田製作所 アンテナモジュール、およびそれを搭載した通信装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4401988A (en) * 1981-08-28 1983-08-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Coupled multilayer microstrip antenna
JP2004312533A (ja) 2003-04-09 2004-11-04 Alps Electric Co Ltd パッチアンテナ装置
KR100880598B1 (ko) 2004-09-30 2009-01-30 토토 가부시키가이샤 마이크로스트립 안테나 및 마이크로스트립 안테나를 사용한고주파 센서
JP3940956B2 (ja) * 2004-09-30 2007-07-04 東陶機器株式会社 高周波センサ
JP4558548B2 (ja) * 2005-03-15 2010-10-06 株式会社リコー マイクロストリップアンテナ、無線モジュール、無線システム及びマイクロストリップアンテナの制御方法
US20090058731A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Gm Global Technology Operations, Inc. Dual Band Stacked Patch Antenna
JP2011155479A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Murata Mfg Co Ltd 広帯域アンテナ
JP5606338B2 (ja) * 2011-01-12 2014-10-15 三菱電機株式会社 アンテナ装置、アレーアンテナ装置
CN103094679A (zh) * 2013-01-08 2013-05-08 镇江南方电子有限公司 导航天线
JP2015216577A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 富士通株式会社 アンテナ装置
CN107078405B (zh) 2014-10-20 2021-03-05 株式会社村田制作所 无线通信模块
CN105161842B (zh) * 2015-10-15 2017-12-15 厦门大学 长袖衫型开口调谐环低仰角高增益北斗多频微带天线
KR102158031B1 (ko) * 2016-07-11 2020-09-21 (주)탑중앙연구소 마이크로스트립 스택 패치 안테나

Also Published As

Publication number Publication date
US11108145B2 (en) 2021-08-31
WO2019188413A1 (ja) 2019-10-03
CN111919336B (zh) 2021-09-14
US20200388912A1 (en) 2020-12-10
JPWO2019188413A1 (ja) 2020-09-03
CN111919336A (zh) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6747624B2 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
JP6930591B2 (ja) アンテナモジュールおよび通信装置
JP6777273B1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
JP6760541B2 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2020217689A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2020145392A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2022185917A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
JP6933298B2 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
US20220085521A1 (en) Antenna module and communication device equipped with the same
JP7342977B2 (ja) アンテナ装置
WO2023037806A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
US11588243B2 (en) Antenna module and communication apparatus equipped with the same
CN117501545A (zh) 天线模块和搭载该天线模块的通信装置
WO2023090182A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2023188969A1 (ja) アンテナモジュール
WO2023214473A1 (ja) 伝送線路、ならびに、それを含むアンテナモジュールおよび通信装置
WO2023032581A1 (ja) アンテナモジュール、およびそれを搭載した通信装置
WO2024004283A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2023037805A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200605

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200605

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6747624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150