WO2023214473A1 - 伝送線路、ならびに、それを含むアンテナモジュールおよび通信装置 - Google Patents

伝送線路、ならびに、それを含むアンテナモジュールおよび通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023214473A1
WO2023214473A1 PCT/JP2023/001125 JP2023001125W WO2023214473A1 WO 2023214473 A1 WO2023214473 A1 WO 2023214473A1 JP 2023001125 W JP2023001125 W JP 2023001125W WO 2023214473 A1 WO2023214473 A1 WO 2023214473A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
line
electrode
ground electrode
resonant
power supply
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/001125
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
良樹 山田
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Publication of WO2023214473A1 publication Critical patent/WO2023214473A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/203Strip line filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/02Coupling devices of the waveguide type with invariable factor of coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/08Radiating ends of two-conductor microwave transmission lines, e.g. of coaxial lines, of microstrip lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/35Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using two or more simultaneously fed points

Definitions

  • the present disclosure relates to a transmission line, an antenna module and a communication device including the same, and more particularly relates to a configuration of a transmission line that reduces signals in a specific frequency band.
  • JP 2019-92130 A discloses a dual-band type patch antenna in which two radiation conductors with different frequency bands are arranged on a substrate.
  • an open stub with one end open is connected to the feeding conductor connected to each radiation conductor, and the open stub allows the frequency of the other party to be Band signals are blocked. This facilitates adjustment of the resonant frequency or impedance of each radiation conductor.
  • the open stub in the patch antenna disclosed in Japanese Unexamined Patent Publication No. 2019-92130 extends in a direction perpendicular to the extending direction of the feeding conductor when viewed from the normal direction of each radiation conductor. It is arranged so that In such a configuration, it is possible to ensure isolation between the patch antennas by ensuring the amount of attenuation for the signal in the frequency band to be attenuated, but on the other hand, if the amount of attenuation is large, it is possible to The target frequency band may also be affected. Furthermore, since a relatively large area on the substrate is required for arranging the stub, this may become a factor that hinders miniaturization of the patch antenna.
  • the present disclosure has been made in order to solve such problems, and the purpose is to suppress deterioration of passing characteristics by suppressing excessive attenuation characteristics, which can be realized with a small layout area.
  • the goal is to provide transmission lines.
  • the transmission line according to the first aspect of the present disclosure relates to a transmission line for transmitting high frequency signals.
  • the transmission line includes a ground electrode, a first line, and a second line.
  • the first line is arranged to face the ground electrode, and forms a microstrip line together with the ground electrode.
  • the second line faces the first line and is arranged along the first line.
  • the second line constitutes a resonator for the first line.
  • the first line is arranged between the second line and the ground electrode.
  • An antenna module includes a ground electrode, a first radiation electrode, a second radiation electrode, a first power supply wiring, and a second power supply wiring.
  • Each of the first radiation electrode and the second radiation electrode is arranged to face the ground electrode and has a flat plate shape.
  • the first power supply wiring transmits a high frequency signal to the first radiation electrode.
  • the second power supply wiring transmits a high frequency signal to the second radiation electrode.
  • the second radiation electrode is arranged between the first radiation electrode and the ground electrode. The size of the second radiation electrode is larger than the size of the first radiation electrode.
  • Each of the first power supply wiring and the second power supply wiring includes a first line and a second line.
  • the first line is arranged to face the ground electrode, and forms a microstrip line together with the ground electrode.
  • the second line faces the first line and is arranged along the first line.
  • the second line constitutes a resonator for the first line.
  • the first line is arranged between the second line and the ground electrode.
  • the second line is arranged above the first line that forms the microstrip line together with the ground electrode and along the first line.
  • FIG. 1 is a block diagram of a communication device to which an antenna module including a transmission line according to Embodiment 1 is applied.
  • FIG. FIG. 2 is a perspective view of the antenna module of FIG. 1;
  • FIG. 2 is a side transparent view of the antenna module of FIG. 1;
  • FIG. 2 is a perspective view for explaining the configurations of transmission lines in Embodiment 1 and a comparative example.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the passage characteristics in the transmission lines of the first embodiment and the comparative example for the 39 GHz frequency band.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the passage characteristics in the transmission lines of the first embodiment and the comparative example for the 28 GHz frequency band.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the influence of the distance between the main line and the resonant line on the passage characteristics.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the influence of the line width of the resonant line on the transmission characteristics.
  • It is a perspective view which shows the transmission line of a modification.
  • 7 is a diagram showing the configuration and passage characteristics of a transmission line according to a second embodiment.
  • FIG. FIG. 7 is a diagram showing the configuration and passing characteristics of a transmission line according to Embodiment 3; It is a side transparent view which shows the 1st modification of an antenna module. It is a perspective view which shows the 2nd modification of an antenna module.
  • FIG. 1 is an example of a block diagram of a communication device to which an antenna module including a transmission line configuration according to the first embodiment is applied.
  • the communication device 10 is, for example, a mobile terminal such as a mobile phone, a smartphone, or a tablet, or a personal computer with a communication function.
  • An example of the frequency band of radio waves used in the antenna module 100 according to the present embodiment is, for example, radio waves in the millimeter wave band with center frequencies of 28 GHz, 39 GHz, and 60 GHz, but radio waves in frequency bands other than the above may also be used. Applicable.
  • communication device 10 includes an antenna module 100 and a BBIC 200 that constitutes a baseband signal processing circuit.
  • the antenna module 100 includes an RFIC 110 that is an example of a power feeding circuit, an antenna device 120, and a resonant line 150.
  • the communication device 10 up-converts the signal transmitted from the BBIC 200 to the antenna module 100 into a high-frequency signal at the RFIC 110, and radiates the signal from the antenna device 120 via the resonant line 150. Further, the communication device 10 transmits the high frequency signal received by the antenna device 120 to the RFIC 110 via the resonant line 150, down-converts the signal, and processes the signal in the BBIC 200.
  • each of the plurality of radiating elements 125 includes plate-shaped radiation electrodes 121 and 122 that can radiate radio waves in different frequency bands. That is, the antenna device 120 is a so-called dual band type antenna device.
  • FIG. 1 shows an example in which the antenna device 120 is composed of a plurality of radiating elements 125 arranged in a two-dimensional array
  • the antenna device 120 has a plurality of radiating elements 125 arranged in a row. It may be a one-dimensional array arranged.
  • the antenna device 120 may be configured by a single radiating element 125.
  • the radiating element 125 is a patch antenna having a substantially square plate shape.
  • the RFIC 110 includes switches 111A to 111H, 113A to 113H, 117A, and 117B, power amplifiers 112AT to 112HT, low noise amplifiers 112AR to 112HR, attenuators 114A to 114H, phase shifters 115A to 115H, and signal synthesis/mining. It includes wave generators 116A, 116B, mixers 118A, 118B, and amplifier circuits 119A, 119B.
  • the configuration of the amplifier circuit 119A is a circuit for transmitting a high frequency signal to the radiation electrode 121.
  • the configuration of the amplifier circuit 119B is a circuit for transmitting a high frequency signal to the radiation electrode 122.
  • the switches 111A to 111H and 113A to 113H are switched to the power amplifiers 112AT to 112HT, and the switches 117A and 117B are connected to the transmitting side amplifiers of the amplifier circuits 119A and 119B.
  • the switches 111A to 111H and 113A to 113H are switched to the low noise amplifiers 112AR to 112HR, and the switches 117A and 117B are connected to the receiving side amplifiers of the amplifier circuits 119A and 119B.
  • the signal transmitted from the BBIC 200 is amplified by amplifier circuits 119A and 119B, and up-converted by mixers 118A and 118B.
  • the transmission signal which is an up-converted high-frequency signal, is divided into four waves by signal combiners/branchers 116A and 116B, passes through a resonant line 150 and a corresponding signal path, and is fed to different radiation electrodes 121 and 122, respectively. Ru.
  • the directivity of the antenna device 120 can be adjusted by individually adjusting the degree of phase shift of the phase shifters 115A to 115H arranged in each signal path. Further, attenuators 114A to 114H adjust the strength of the transmitted signal.
  • the received signal which is a high frequency signal received by each radiation electrode 121, 122, is transmitted to the RFIC 110 via the resonant line 150, and multiplexed at the signal combiner/brancher 116A, 116B via different signal paths. be done.
  • the multiplexed received signal is down-converted by mixers 118A and 118B, further amplified by amplifier circuits 119A and 119B, and transmitted to BBIC 200.
  • the resonant line 150 includes resonant lines 150A to 150H.
  • Resonant lines 150A to 150H are connected to switches 111A to 111H in RFIC 110, respectively.
  • Each of the resonant lines 150A to 150H constitutes a resonator together with a corresponding transmission path, and functions as a bandstop filter that attenuates signals in a specific frequency band.
  • the high frequency signal output from the RFIC 110 passes through the resonant lines 150A to 150H and is supplied to the corresponding radiation electrodes 121 and 122.
  • the resonant lines 150A to 150D provided in the transmission path of the radiation electrode 121 attenuate signals in the frequency band of radio waves radiated from the radiation electrode 122.
  • the resonant lines 150E to 150H provided in the transmission path of the radiation electrode 122 attenuate signals in the frequency band of radio waves radiated from the radiation electrode 121. Therefore, by arranging the resonant lines 150A to 150H, the isolation between the radiation electrodes 121 and 122 can be improved. Further, regarding the resonant lines 150A to 150D, the signal quality can be improved by attenuating signals in the harmonic band of radio waves radiated from the radiation electrode 121.
  • the resonant line 150 is formed inside the antenna device 120, as described later.
  • FIG. 2 is a perspective view of the antenna module 100.
  • FIG. 3 is a side perspective view of the antenna module 100.
  • the antenna module 100 has a single radiating element 125 (radiating electrodes 121, 122) will be explained as an example, but as explained in FIG. It may be an array antenna in which elements are arranged one-dimensionally or two-dimensionally.
  • antenna module 100 includes, in addition to radiating element 125 and RFIC 110, dielectric substrate 130, feed lines 141 and 142, and ground electrode GND. Note that in FIG. 2, the dielectric substrate 130 and the RFIC 110 are omitted for ease of explanation.
  • the normal direction of the dielectric substrate 130 (radiation direction of radio waves) is defined as the Z-axis direction, and planes perpendicular to the Z-axis direction are defined as the X-axis and the Y-axis.
  • the positive direction of the Z axis in each figure may be referred to as the upper side, and the negative direction may be referred to as the lower side.
  • the dielectric substrate 130 is, for example, a low temperature co-fired ceramics (LTCC) multilayer substrate, a multilayer resin substrate formed by laminating a plurality of resin layers made of resin such as epoxy or polyimide, or the like.
  • LCP liquid crystal polymer
  • the dielectric substrate 130 does not necessarily have a multilayer structure, and may be a single layer substrate.
  • the dielectric substrate 130 has a substantially rectangular parallelepiped shape, and the radiation electrode 121 is arranged on its top surface 131 (the surface in the positive direction of the Z-axis) or on an internal dielectric layer near the top surface 131.
  • the radiation electrode 121 may be placed so as to be exposed on the surface of the dielectric substrate 130, or may be placed on a dielectric layer inside the dielectric substrate 130 as shown in FIG.
  • a radiation electrode 122 is disposed in the dielectric layer on the lower surface 132 side of the radiation electrode 121, facing the radiation electrode 121. Further, a ground electrode GND is arranged across the entire surface of the dielectric layer near the lower surface 132 of the dielectric substrate 130, facing the radiation electrodes 121 and 122. When viewed in plan from the normal direction (Z-axis direction) of the dielectric substrate 130, the radiation electrodes 121, 122 and the ground electrode GND overlap. That is, the radiation electrode 122 is arranged between the radiation electrode 121 and the ground electrode GND.
  • Each of the radiation electrodes 121 and 122 is a flat plate-shaped electrode having a rectangular shape.
  • the size of the radiation electrode 121 is smaller than the size of the radiation electrode 122, and the resonance frequency of the radiation electrode 121 is higher than the resonance frequency of the radiation electrode 122. Therefore, the frequency band of the radio waves radiated from the radiation electrode 121 is higher than the frequency band of the radio waves radiated from the radiation electrode 122.
  • the antenna module 100 is a dual-band type antenna module having a stacked structure and capable of radiating radio waves in two different frequency bands.
  • the frequencies of the radio waves radiated from the radiation electrodes 121 and 122 are 39 GHz and 28 GHz, respectively.
  • the RFIC 110 is mounted on the lower surface 132 of the dielectric substrate 130 via solder bumps 160. Note that the RFIC 110 may be connected to the dielectric substrate 130 using a multipolar connector instead of soldering.
  • a high frequency signal is supplied from the RFIC 110 to the radiation electrodes 121 and 122 via power supply wiring 141 and 142, respectively.
  • the power supply wiring 141 extends from the RFIC 110 through the ground electrode GND and the radiation electrode 122, and is connected to the power supply point SP1 of the radiation electrode 121.
  • the power supply wiring 142 passes through the ground electrode GND from the RFIC 110 and is connected to the power supply point SP2 of the radiation electrode 122.
  • the feeding point SP1 is offset from the center of the radiation electrode 121 in the positive direction of the X-axis
  • the feeding point SP2 is offset from the center of the radiation electrode 122 in the negative direction of the X-axis.
  • the power supply wiring 141 includes vias 1411 and 1413 and a band-shaped flat plate electrode 1412.
  • the via 1413 passes through the ground electrode GND from the solder bump 160 connecting the RFIC 110, and is connected to one end of a flat plate electrode 1412 arranged on the dielectric layer on the upper surface 131 side of the ground electrode GND.
  • the flat electrode 1412 extends to a position below the feeding point SP1 of the radiation electrode 121.
  • Via 1411 is connected to the other end of flat plate electrode 1412 and feeding point SP1 of radiation electrode 121.
  • a resonant line 1501 is arranged in the via 1411.
  • the resonant line 1501 is a band-shaped flat plate electrode, and one end is connected to the via 1411.
  • the other end of the resonant line 1501 is an open end.
  • the resonant line 1501 extends above the flat plate electrode 1412 of the power supply wiring 141 and along the flat plate electrode 1412. In other words, the plate electrode 1412 is arranged between the resonant line 1501 and the ground electrode GND.
  • the length of the resonant line 1501 is set to approximately ⁇ g2 /4, where ⁇ g2 is the wavelength of the radio wave emitted from the radiation electrode 122 within the dielectric substrate 130 .
  • the length of the resonant line 1501 is set to 1/2 of the length of one side of the square radiation electrode 122.
  • the resonant line 1501 is coupled to the flat plate electrode 1412 at the open end, and signals having the same frequency component as the resonant frequency of the resonant line 1501 in the high frequency signal flowing through the flat plate electrode 1412 are canceled out and removed. That is, the resonator constituted by the resonant line 1501 and the flat plate electrode 1412 functions as a bandstop filter that attenuates the signal at the frequency of the radio wave radiated from the radiation electrode 122.
  • the power supply wiring 142 includes vias 1421 and 1423 and a band-shaped flat plate electrode 1422.
  • the via 1423 passes through the ground electrode GND from the solder bump 160 connecting the RFIC 110, and is connected to one end of a flat plate electrode 1422 arranged on the dielectric layer on the upper surface 131 side than the ground electrode GND.
  • the flat plate electrode 1422 extends to a position below the feeding point SP2 of the radiation electrode 122.
  • the via 1421 is connected to the other end of the flat plate electrode 1422 and the feeding point SP2 of the radiation electrode 122.
  • a resonant line 1502 is arranged in the via 1421.
  • the resonant line 1502 is a strip-shaped flat plate electrode, and one end is connected to the via 1421.
  • the other end of the resonant line 1502 is an open end.
  • the resonant line 1502 extends above the flat plate electrode 1422 of the power supply wiring 142 and along the flat plate electrode 1422. In other words, the plate electrode 1422 is arranged between the resonant line 1502 and the ground electrode GND.
  • the length of the resonant line 1502 is set to approximately ⁇ g1 /4, where ⁇ g1 is the wavelength of the radio wave emitted from the radiation electrode 121 within the dielectric substrate 130 .
  • the length of the resonant line 1502 is set to 1/2 the length of one side of the square radiation electrode 121.
  • the resonant line 1502 is coupled to the flat plate electrode 1422 at the open end, and signals having the same frequency component as the resonant frequency of the resonant line 1502 in the high frequency signal flowing through the flat plate electrode 1422 are canceled out and removed. That is, the resonator formed by the resonant line 1502 and the flat plate electrode 1422 functions as a bandstop filter that attenuates the signal at the frequency of the radio wave radiated from the radiation electrode 121.
  • FIG. 4 is a perspective view for explaining the configuration of the transmission line 300 corresponding to the power supply lines 141 and 142 shown in FIG. 2 and the transmission line 300X of the comparative example.
  • Transmission line 300 includes a main line 310 spaced apart from ground electrode GND, a resonant line 320, and via 330.
  • the resonant line 320 is arranged above the main line 310 and along the main line 310.
  • Via 330 connects one end of resonant line 320 and main line 310.
  • Main line 310 corresponds to flat plate electrodes 1412 and 1422 in FIG.
  • Resonant line 320 corresponds to resonant lines 1501 and 1502 in FIG.
  • the via 330 corresponds to the vias 1411 and 1421 in the figure.
  • the length of the resonant line 320 is set to ⁇ /4, where ⁇ is the wavelength of the high-frequency signal of the frequency to be cut off.
  • the transmission line 300X of the comparative example includes a main line 310X arranged apart from the ground electrode GND, and an open stub configured by the line 320X and the flat electrode 330X.
  • the line 320X is arranged along the main line 310X at a position spaced apart from the main line 310X on the same plane as the main line 310X.
  • the flat electrode 330X connects one end of the line 320X and the main line 310X.
  • the length of the line 320X is also set to ⁇ /4, where ⁇ is the wavelength of the high frequency signal of the frequency to be blocked.
  • FIG. 5 is a diagram showing the simulation results of the passage characteristics when the transmission line 300 is the power supply wiring 141 of the radiation electrode 121 that emits radio waves of 39 GHz. That is, signals in the 39 GHz band (37 to 43.5 GHz) on the high band (HB) side are passed, and signals in the 28 GHz band (24.25 to 29.5 GHz) on the low band (LB) side are blocked.
  • the lengths of the resonant line 320 of the transmission line 300 and the line 320X of the transmission line 300X are set to 1/4 of the wavelength of the 28 GHz signal.
  • the left column shows the characteristics of the transmission line 300 (lines LN10, LN20/lines LN30, LN40) corresponding to the first embodiment
  • the right column shows the transmission line of the comparative example.
  • 300X characteristics lines LN11, LN21/lines LN31, LN41
  • the upper row shows the reflection loss
  • the lower row shows the transmission loss.
  • the amount of attenuation in the 28 GHz band to be attenuated is large, and attenuation occurs over a wide band.
  • the effect of attenuation also occurs in the 39 GHz band region on the HB side, which is the passband, with a return loss (line LN11) of 5 to 11 dB and a passing loss (line LN21) of 2 to 3 dB. .
  • the transmission line 300 corresponding to the first embodiment although the amount of attenuation in the 28 GHz band to be attenuated is inferior to that of the comparative example, the reflection loss is about 22 to 40 dB over the entire 39 GHz pass band. (line LN10), and the passing loss is less than 1 dB (line LN20).
  • FIG. 6 is a diagram showing the simulation results of the passage characteristics when the transmission line 300 is the power supply wiring 142 of the radiation electrode 122 that emits 28 GHz radio waves. That is, the signal in the 28 GHz band (24.25 to 29.5 GHz) on the LB side is passed, and the signal in the 39 GHz band (37 to 43.5 GHz) on the HB side is blocked.
  • the lengths of the resonant line 320 of the transmission line 300 and the line 320X of the transmission line 300X are set to 1/4 of the wavelength of the 39 GHz signal.
  • the amount of attenuation in the 39 GHz band to be attenuated is large, and attenuation occurs over a wide band.
  • the effect of attenuation also occurs in the 28 GHz band region on the LB side, which is the passband, and the return loss (line LN31) is 3 to 6 dB, and the transmission loss (line LN41) is 2 to 3 dB. .
  • the transmission line 300 corresponding to the first embodiment although the amount of attenuation in the 39 GHz band to be attenuated is inferior to that of the comparative example, the reflection loss is about 12 to 17 dB over the entire 28 GHz pass band. (Line LN30), and the passing loss is less than 1 dB (Line LN40).
  • the resonator can be configured with a small layout area, and furthermore, the influence on the passband can be reduced. It is possible to secure the amount of attenuation in the frequency band to be attenuated while suppressing the amount of attenuation. In other words, it becomes possible to attenuate the frequency band to be attenuated in a narrow band.
  • the reason for this characteristic is that the main line 310 is arranged between the resonant line 320 and the ground electrode GND, and the main line 310 functions as a shield, so that the line 320X of the comparative example and the ground electrode GND function as a shield. This is considered to be because the coupling between the resonant line 320 and the ground electrode GND becomes weaker than the coupling with GND.
  • the attenuation band can be narrowed in the transmission line configuration of the first embodiment, the absolute value of the attenuation amount is lower than that of the comparative example configuration. and is decreasing. Therefore, in situations where a large amount of attenuation is required, the configuration of the comparative example may be more preferable than the configuration of the first embodiment. Furthermore, if the interval between the two passbands is large and the attenuation effect on one passband does not significantly affect the other passband, there may be cases where the configuration of the comparative example does not cause any problems in use. Therefore, which configuration to adopt, the transmission line of Embodiment 1 or the transmission line of the comparative example, is determined based on specifications such as the frequency bands of the signals to be passed and attenuated, and the required attenuation level. Selected appropriately.
  • FIG. 7 The influence of the distance between the main line 310 and the resonant line 320 on the passage characteristics will be explained using FIG. 7.
  • the upper row shows a side view of the transmission line 300 shown in FIG. 4, and the lower row shows the simulation results of passing loss when the distance H1 between the main line 310 and the resonant line 320 is changed. It is shown.
  • the transmission loss is targeted when the transmission line 300 is used as the LB side power supply wiring 142 (that is, in the case of a 28 GHz power supply wiring).
  • a solid line LN50 shows the case where the distance H1 is H11
  • a broken line LN51 shows the case where the distance H1 is H12
  • a dashed line LN52 shows the case where the distance H1 is H13. Note that among the three examples, the distance H11 is the closest, and the distance H13 is the farthest (H11 ⁇ H12 ⁇ H13).
  • the amount of attenuation in the 39 GHz band gradually increases, and the range of attenuation also expands.
  • the closer the resonant line 320 is to the main line 310 the narrower the attenuation region becomes.
  • the shielding effect of the main line 310 decreases, and the capacitive coupling between the resonant line 320 and the ground electrode GND becomes stronger.
  • the characteristic impedance of the transmission line increases, and as a result, the bandwidth of the attenuation region becomes wider and the amount of attenuation also becomes larger.
  • the amount of attenuation and bandwidth in the target frequency region are adjusted. be able to.
  • the passage loss is targeted when the transmission line 300 is used as the LB side power supply wiring 142 (that is, in the case of the 28 GHz power supply wiring), and the solid line LN60 indicates that the line width W1 of the resonant line 320 is the main one.
  • the dashed line LN61 shows the case where the line width W1 of the resonant line 320 is narrower than the main line 310 (W12), and the dashed line LN62 shows the case where the line width W1 of the resonant line 320 is narrower than the main line 310. (W13) is shown. That is, W12 ⁇ W11 ⁇ W13.
  • the line width W1 of the resonant line 320 is narrower than that of the main line 310, the shielding effect of the main line 310 will increase, and the capacitive coupling between the resonant line 320 and the ground electrode GND will become weaker. This results in an attenuation characteristic with a narrow bandwidth.
  • the line width W1 of the resonant line 320 is wider than the main line 310, the portion protruding from the main line 310 will strengthen the capacitive coupling with the ground electrode GND. This provides attenuation characteristics with a wide bandwidth.1
  • Each of the "flat plate electrodes 1412, 1422" and the “main line 310" in the first embodiment corresponds to the "first line” in the present disclosure.
  • Each of “resonant lines 1501, 1502" and “resonant line 320" in the first embodiment corresponds to a “second line” in the present disclosure.
  • Each of the “vias 1411 and 1421" in the first embodiment corresponds to a “first connection electrode” or a “first via” in the present disclosure.
  • the “via 330” in the first embodiment corresponds to the “first connection electrode” in the present disclosure.
  • “Radiation electrode 121" and “radiation electrode 122" in the first embodiment correspond to “first radiation electrode” and “second radiation electrode” in the present disclosure, respectively.
  • the “power feeding wiring 141" and the “power feeding wiring 142" in the first embodiment correspond to the “first power feeding wiring” and the “second power feeding wiring” in the present disclosure, respectively.
  • FIG. 9 is a perspective view showing a modified transmission line 300A.
  • the transmission line 300A includes a main line 310 arranged apart from the ground electrode GND and a resonant line 320A.
  • a high frequency signal is supplied to the main line 310.
  • the resonant line 320A is arranged above the main line 310 and along the main line 310. Both ends of the resonant line 320A are open ends.
  • the length of the resonant line 320A is set to ⁇ /2, where ⁇ is the wavelength of the high-frequency signal of the frequency to be blocked. Thereby, the resonant line 320A functions as a ⁇ /2 resonator whose resonant frequency is the frequency to be cut off.
  • the resonator formed by the resonant line 320A functions as a bandstop filter that attenuates the signal component of the target frequency band in the high frequency signal passing through the main line 310.
  • Embodiment 2 In Embodiment 2, a configuration will be described in which a plurality of resonant lines having slightly different line lengths are arranged with respect to a main line.
  • FIG. 10 is a diagram showing the configuration and passage characteristics of transmission line 300B according to the second embodiment.
  • the upper row shows a side view of the transmission line 300B
  • the lower row shows the simulation results of the passing loss.
  • the target is the passage loss when the transmission line 300B is used as the LB side power feed wiring 142 (that is, in the case of the power feed wiring for 28 GHz).
  • transmission line 300B includes a main line 310, resonant lines 321, 322, and vias 331, 332.
  • the resonant line 321 and the resonant line 322 each extend along the main line 310 in the same dielectric layer above the main line 310.
  • the line length of the resonant line 321 is L1
  • the line length of the resonant line 322 is L2, which is slightly longer than the resonant line 321 (L1 ⁇ L2).
  • One end of the resonant line 321 is connected to the main line 310 via a via 331, and the other end is an open end.
  • one end of the resonant line 322 is connected to the main line 310 by a via 332, and the other end is an open end.
  • the resonant line 321 and the resonant line 322 are arranged so that their open ends face each other.
  • the interval between the open ends of the resonant line 321 and the resonant line 322 is D1.
  • the resonant line 321 functions as a resonator whose resonant frequency is the frequency of the high-frequency signal whose length L1 is 1/4 wavelength.
  • the resonant line 322 functions as a resonator whose resonant frequency is the frequency of the high frequency signal whose length L2 is 1/4 wavelength.
  • each of the resonant line 321 and the resonant line 322 forms attenuation poles at two different frequencies, as shown in the lines LN70, LN71, and LN72 in the lower row of FIG.
  • the lower passage characteristic graph shows the change in the attenuation characteristic when the distance D1 between the resonant line 321 and the resonant line 322 is changed.
  • a solid line LN70 indicates the case where the interval D1 is D11
  • a broken line LN71 indicates the case where the interval D1 is D12
  • a dashed line LN72 indicates the case where the interval D1 is D13. Note that among the three examples, the interval D11 is the narrowest, and the distance D13 is the widest (D11 ⁇ D12 ⁇ D13).
  • the bandwidth and attenuation amount of the attenuation region and the degree of influence on other passbands can be adjusted as appropriate. I can do it.
  • FIG. 10 shows a configuration in which two resonant lines are arranged so that their open ends face each other, two resonant lines are arranged so that their connection ends to the main line face each other. Good too.
  • the two resonant lines may be arranged such that the open end of one resonant line and the connected end of the other resonant line face each other.
  • the number of resonant lines arranged on the main line may be three or more.
  • resonant line 321 and “resonant line 322” in Embodiment 2 correspond to the “second line” and “third line” in the present disclosure, respectively.
  • “Via 331” and “via 332” in the second embodiment correspond to "first connection electrode” and “second connection electrode” in the present disclosure, respectively.
  • Embodiment 3 In Embodiment 3, a configuration in which the line width of the resonant line changes midway in the extending direction of the resonant line will be described.
  • FIG. 11 is a diagram showing the configuration and passage characteristics of a transmission line 300C according to the third embodiment.
  • a perspective view of the transmission line 300C is shown in the upper part, and simulation results of passing loss are shown in the lower part.
  • the transmission loss is targeted when the transmission line 300C is used as the LB side power feed wiring 142 (that is, in the case of a 28 GHz power feed wiring).
  • the transmission line 300C includes a main line 310, a resonant line 320C, and a via 330.
  • the resonant line 320C includes a first region 3201 having a line width of W1 and a second region 3202 having a line width of W2 wider than W1 (W1 ⁇ W2), and has a main line 310 above the main line 310. It extends along the One end of the first region 3201 is connected to the main line 310 via a via 330. The other end of the first region 3201 is connected to one end of the second region 3202, and the other end of the second region 3202 is an open end.
  • the electric field on the open end side generally tends to be stronger than on the connected end side. Therefore, the open end side becomes relatively capacitive, and the connected end side becomes relatively inductive.
  • the capacitance value on the open end side increases, but the inductance value on the connected end side decreases, so as a result, the resonant frequency of the resonant line does not change.
  • the capacitance value on the open end side increases, but the inductance value on the connection end side does not change.
  • the resonant wave number of the resonant line becomes smaller if the line length is the same. Note that even if the line width on the connection end side is narrowed without changing the line width on the open end side, the capacitance value on the open end side will not change, but the inductance value on the connection end side will increase, so The resonant wave number of the resonant line becomes smaller.
  • the solid line LN80 is the attenuation characteristic in the case of a resonant line with a uniform line width
  • the broken line LN81 is the attenuation characteristic in the case of the resonant line 320C in the second embodiment.
  • the amount of attenuation and the attenuation bandwidth are approximately constant, but in the case of the resonant line 320C, the frequency at which the attenuation pole occurs is lowered.
  • the attenuation amount and attenuation bandwidth can be reduced by making the line width on the open end side wider than the line width on the connected end side without changing the line length.
  • the frequency at which the attenuation pole occurs can be lowered while maintaining the characteristics.
  • the line length of the resonant line can be shortened, and therefore miniaturization can be achieved with the same attenuation characteristics.
  • the line width of both open ends is the extension of the resonant line.
  • FIG. 12 is a side transparent view showing a first modified example of the antenna module.
  • the antenna module 100A in FIG. 12 has a configuration in which a dielectric substrate 130B on which a ground electrode GND is arranged and a dielectric substrate 130A on which a radiating element 125 and resonant lines 1501 and 1502 are formed are separated. Vias 1413 and 1423 in power supply lines 141 and 142 are connected by solder bumps 165 between dielectric substrates 130A and 130B.
  • the frequency band to be attenuated can be achieved with a small layout area. signals can be attenuated in a narrow band.
  • dielectric substrates 130A and 130B in the first example correspond to the “first substrate” and “second substrate” in the present disclosure, respectively.
  • FIG. 13 is a perspective view showing a second modified example of the antenna module.
  • antenna module 100B of FIG. 13 the dimension of dielectric substrate 130 in the Y-axis direction is smaller than antenna module 100 of Embodiment 1 shown in FIG.
  • the feeding point SP1 of the radiation electrode 121 is arranged at a position offset from the center of the radiation electrode 121 in the positive direction of the Y-axis
  • the feeding point SP2 of the radiation electrode 122 is arranged in a position offset from the center of the radiation electrode 122 in the positive direction of the Y-axis. It is located at a position offset in the negative direction. That is, radio waves whose polarization direction is in the Y-axis direction are radiated from the radiation electrodes 121 and 122.
  • the peripheral electrodes 180 are arranged near the ends of the ground electrode GND in the positive and negative directions of the Y axis.
  • the peripheral electrode 180 includes a plurality of flat electrodes 181 extending in the X-axis direction and stacked in the Z-axis direction, and at least one via 182 for connecting these flat electrodes 181 and the ground electrode GND. include.
  • the flat plate electrodes 1412, 1422 of the feeder lines 141, 142 are arranged to extend in the X-axis direction, and accordingly, the resonance lines 1501, 1502 are also arranged to extend in the X-axis direction. Placed. That is, the resonant lines 1501 and 1502 extend from the vias 1411 and 1421 in a direction that does not approach the peripheral electrode 180. With such a configuration, the influence on the resonant frequency of the resonant lines 1501 and 1502 can be suppressed.
  • a transmission line relates to a transmission line for transmitting a high frequency signal.
  • the transmission line includes a ground electrode, a first line, and a second line.
  • the first line is arranged to face the ground electrode, and forms a microstrip line together with the ground electrode.
  • the second line faces the first line and is arranged along the first line.
  • the second line constitutes a resonator for the first line.
  • the first line is arranged between the second line and the ground electrode.
  • the transmission line according to any one of Items 1 to 5 further includes a first connection electrode for connecting the first end of the second line and the first line.
  • the second end of the second line is an open end. If the wavelength of the high frequency signal to be blocked in the first line is ⁇ , then the length of the second line is set to ⁇ /4.
  • the second line includes a first region including the first end of the second line and a second region including the second end of the second line.
  • the line width in the second area is larger than the line width in the first area.
  • the transmission line described in Paragraph 6 includes a third line facing the first line and arranged along the first line, and a first end of the third line connecting the first line. It further includes a second connection electrode for. When viewed in plan from the normal direction of the ground electrode, the second line and the third line do not overlap. The second end of the third line is an open end.
  • the third line constitutes a resonator for the first line. When the wavelength of the high frequency signal to be blocked in the first line is ⁇ , the length of the third line is set to ⁇ /4.
  • both ends of the second line are open ends. If the wavelength of the high-frequency signal to be blocked in the first line is ⁇ , then the length of the second line in the figure is set to the length of ⁇ /2.
  • the transmission line according to any one of Items 1 to 9 includes a first substrate on which a first line and a second line are arranged, and a second substrate on which a ground electrode is arranged. Furthermore, it is equipped with.
  • An antenna module includes a ground electrode, a first radiation electrode, a second radiation electrode, a first power supply wiring, and a second power supply wiring.
  • Each of the first radiation electrode and the second radiation electrode is arranged to face the ground electrode and has a flat plate shape.
  • the first power supply wiring transmits a high frequency signal to the first radiation electrode.
  • the second feed distribution transmits a high frequency signal to the second radiation electrode.
  • the second radiation electrode is arranged between the first radiation electrode and the ground electrode. The size of the second radiation electrode is larger than the size of the first radiation electrode.
  • Each of the first power supply wiring and the second power supply wiring includes a first line and a second line.
  • the first line is arranged to face the ground electrode, and forms a microstrip line together with the ground electrode.
  • the second line faces the first line and is arranged along the first line.
  • the second line constitutes a resonator for the first line.
  • the first line is arranged between the second line and the ground electrode.
  • each of the first feed wiring and the second feed wiring further includes a first via connecting the corresponding radiation electrode and the first line.
  • the first end of the second line is connected to the first via, and the second end of the second line is an open end. If the wavelength of the radio wave emitted from the first radiation electrode is ⁇ 1 , and the wavelength of the radio wave emitted from the second radiation electrode is ⁇ 2 , then the length of the second line of the first power supply wiring is ⁇ 2 /4.
  • the second line of the second power supply wiring is set to have a length of ⁇ 1 /4.
  • the antenna module according to Item 12 further includes a peripheral electrode that is electrically connected to the ground electrode and extends in a first direction from the ground electrode toward the first radiation electrode.
  • the first line and the second line extend from the first via in a direction that does not approach the peripheral electrode.
  • the antenna module according to any one of Items 11 to 13 further includes a feeding circuit configured to supply a high frequency signal to the first radiation electrode and the second radiation electrode.
  • a communication device is equipped with the antenna module according to any one of Items 11 to 14.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

伝送線路(300)は、接地電極(GND)と、第1線路(310)と、第2線路(320)とを備え、高周波信号を伝達する。第1線路(310)は、接地電極(GND)に対向して配置され、接地電極(GND)とともにマイクロストリップ線路を構成する。第2線路(320)は、第1線路(310)に対向し、第1線路(310)に沿って配置されている。第2線路(320)は、第1線路(310)に対する共振器を構成する。第1線路(310)は、第2線路(320)と接地電極(GND)との間に配置される。

Description

伝送線路、ならびに、それを含むアンテナモジュールおよび通信装置
 本開示は、伝送線路、ならびに、それを含むアンテナモジュールおよび通信装置に関し、より特定的には、特定の周波数帯域の信号を低減する伝送線路の構成に関する。
 特開2019-92130号公報(特許文献1)には、基板上に周波数帯域の異なる2つの放射導体が配置された、デュアルバンドタイプのパッチアンテナが開示されている。特開2019-92130号公報(特許文献1)のパッチアンテナにおいては、各放射導体に接続される給電導体について、一端が開放されたオープンスタブが接続されており、当該オープンスタブによって相手側の周波数帯域の信号が遮断される。これによって、個々の放射導体についての共振周波数あるいはインピーダンスの調整が容易となる。
特開2019-92130号公報
 特開2019-92130号公報(特許文献1)に開示されるパッチアンテナにおけるオープンスタブは、各放射導体の法線方向から平面視した場合に、給電導体の延伸方向に対して直角方向に延在するように配置されている。このような構成の場合、減衰対象の周波数帯域の信号についての減衰量を確保してパッチアンテナ間のアイソレーションを確保することが可能であるが、その一方で、減衰量が大きい場合には通過対象の周波数帯域についても影響が及ぶ場合がある。また、スタブを配置するための基板上の面積が比較的広く必要となるため、パッチアンテナの小型化を阻害する要因にもなり得る。
 本開示は、このような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、少ない配置面積で実現可能であり、かつ、過剰な減衰特性を抑制して通過特性の悪化を抑制した伝送線路を提供することである。
 本開示の第1の局面に係る伝送線路は、高周波信号を伝達するための伝送線路に関する。伝送線路は、接地電極と、第1線路と、第2線路とを備える。第1線路は、接地電極に対向して配置され、接地電極とともにマイクロストリップ線路を構成する。第2線路は、第1線路に対向し、第1線路に沿って配置されている。第2線路は、第1線路に対する共振器を構成する。第1線路は、第2線路と接地電極との間に配置される。
 本開示の第2の局面に係るアンテナモジュールは、接地電極と、第1放射電極および第2放射電極と、第1給電配線および第2給電配線とを備える。第1放射電極および第2放射電極の各々は、接地電極に対向して配置され、平板形状を有する。第1給電配線は、第1放射電極に高周波信号を伝達する。第2給電配線は、第2放射電極に高周波信号を伝達する。第2放射電極は、第1放射電極と接地電極との間に配置される。第2放射電極のサイズは、第1放射電極のサイズよりも大きい。第1給電配線および第2給電配線の各々は、第1線路および第2線路を含む。第1線路は、接地電極に対向して配置され、接地電極とともにマイクロストリップ線路を構成する。第2線路は、第1線路に対向し、第1線路に沿って配置される。第2線路は、第1線路に対する共振器を構成する。第1線路は、第2線路と接地電極との間に配置される。
 本開示に従う伝送線路によれば、接地電極とともにマイクロストリップ線路を構成する第1線路の上方に、当該第1線路に沿って第2線路が配置されている。このような構成によって、少ない配置面積で構成することができ、かつ、過剰な減衰特性を抑制して通過特性の悪化を抑制することができる。
実施の形態1に従う伝送線路を含むアンテナモジュールが適用される通信装置のブロック図である。 図1のアンテナモジュールの斜視図である。 図1のアンテナモジュールの側面透過図である。 実施の形態1および比較例の伝送線路の構成を説明するための斜視図である。 39GHzの周波数帯域用の実施の形態1および比較例の伝送線路における通過特性を説明するための図である。 28GHzの周波数帯域用の実施の形態1および比較例の伝送線路における通過特性を説明するための図である。 メイン線路と共振線路との間の距離の通過特性への影響を説明するための図である。 共振線路の線路幅の通過特性への影響を説明するための図である。 変形例の伝送線路を示す斜視図である。 実施の形態2に従う伝送線路の構成および通過特性を示す図である。 実施の形態3に従う伝送線路の構成および通過特性を示す図である。 アンテナモジュールの第1変形例を示す側面透過図である。 アンテナモジュールの第2変形例を示す斜視図である。
 以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
 [実施の形態1]
 (通信装置の基本構成)
 図1は、実施の形態1に従う伝送線路の構成を含むアンテナモジュールが適用される通信装置のブロック図の一例である。通信装置10は、たとえば、携帯電話、スマートフォンあるいはタブレットなどの携帯端末や、通信機能を備えたパーソナルコンピュータなどである。本実施の形態に係るアンテナモジュール100に用いられる電波の周波数帯域の一例は、たとえば28GHz、39GHzおよび60GHzなどを中心周波数とするミリ波帯の電波であるが、上記以外の周波数帯域の電波についても適用可能である。
 図1を参照して、通信装置10は、アンテナモジュール100と、ベースバンド信号処理回路を構成するBBIC200とを備える。アンテナモジュール100は、給電回路の一例であるRFIC110と、アンテナ装置120と、共振線路150とを備える。通信装置10は、BBIC200からアンテナモジュール100へ伝達された信号を、RFIC110にて高周波信号にアップコンバートし、共振線路150を介してアンテナ装置120から放射する。また、通信装置10は、アンテナ装置120で受信した高周波信号を共振線路150を介してRFIC110へ送信し、ダウンコンバートしてBBIC200にて信号を処理する。
 図1では、説明を容易にするために、アンテナ装置120を構成する複数の放射素子125のうち、4つの放射素子125に対応する構成のみが示されており、同様の構成を有する他の放射素子125に対応する構成については省略されている。複数の放射素子125の各々は、互いに異なる周波数帯域の電波を放射可能な、平板形状の放射電極121,122を含む。すなわち、アンテナ装置120は、いわゆるデュアルバンドタイプのアンテナ装置である。
 なお、図1においては、アンテナ装置120が二次元のアレイ状に配置された複数の放射素子125で構成される例が示されているが、アンテナ装置120は、複数の放射素子125が一列に配置された一次元アレイであってもよい。あるいは、アンテナ装置120は、単独の放射素子125によって構成されていてもよい。本実施の形態1の例においては、放射素子125は、略正方形の平板形状を有するパッチアンテナである。
 RFIC110は、スイッチ111A~111H,113A~113H,117A,117Bと、パワーアンプ112AT~112HTと、ローノイズアンプ112AR~112HRと、減衰器114A~114Hと、移相器115A~115Hと、信号合成/分波器116A,116Bと、ミキサ118A,118Bと、増幅回路119A、119Bとを備える。このうち、スイッチ111A~111D,113A~113D,117A、パワーアンプ112AT~112DT、ローノイズアンプ112AR~112DR、減衰器114A~114D、移相器115A~115D、信号合成/分波器116A、ミキサ118A、および増幅回路119Aの構成が、放射電極121に伝達する高周波信号のための回路である。また、スイッチ111E~111H,113E~113H,117B、パワーアンプ112ET~112HT、ローノイズアンプ112ER~112HR、減衰器114E~114H、移相器115E~115H、信号合成/分波器116B、ミキサ118B、および増幅回路119Bの構成が、放射電極122に伝達する高周波信号のための回路である。
 高周波信号を送信する場合には、スイッチ111A~111H,113A~113Hがパワーアンプ112AT~112HT側へ切換えられるとともに、スイッチ117A,117Bが増幅回路119A,119Bの送信側アンプに接続される。高周波信号を受信する場合には、スイッチ111A~111H,113A~113Hがローノイズアンプ112AR~112HR側へ切換えられるとともに、スイッチ117A,117Bが増幅回路119A,119Bの受信側アンプに接続される。
 BBIC200から伝達された信号は、増幅回路119A,119Bで増幅され、ミキサ118A,118Bでアップコンバートされる。アップコンバートされた高周波信号である送信信号は、信号合成/分波器116A,116Bで4分波され、共振線路150および対応する信号経路を通過して、それぞれ異なる放射電極121,122に給電される。このとき、各信号経路に配置された移相器115A~115Hの移相度を個別に調整することにより、アンテナ装置120の指向性を調整することができる。また、減衰器114A~114Hは送信信号の強度を調整する。
 各放射電極121,122で受信された高周波信号である受信信号は、共振線路150を経由してRFIC110に伝達され、それぞれ異なる信号経路を経由して信号合成/分波器116A,116Bにおいて合波される。合波された受信信号は、ミキサ118A,118Bでダウンコンバートされ、さらに増幅回路119A,119Bで増幅されてBBIC200へ伝達される。
 共振線路150は、共振線路150A~150Hを含む。共振線路150A~150Hは、RFIC110におけるスイッチ111A~111Hにそれぞれ接続される。共振線路150A~150Hの各々は、対応する伝送経路とともに共振器を構成し、特定の周波数帯域の信号を減衰させるバンドストップフィルタとして機能する。RFIC110から出力される高周波信号は、共振線路150A~150Hを通過して、対応する放射電極121,122に供給される。
 より詳細には、放射電極121の伝送経路に設けられる共振線路150A~150Dは、放射電極122から放射される電波の周波数帯域の信号を減衰させる。一方、放射電極122の伝送経路に設けられる共振線路150E~150Hは、放射電極121から放射される電波の周波数帯域の信号を減衰させる。したがって、共振線路150A~150Hを配置することによって、放射電極121と放射電極122との間のアイソレーションを向上させることができる。また、共振線路150A~150Dについては、放射電極121から放射される電波の高調波帯域の信号を減衰させることによって信号品質の向上を図ることができる。
 なお、図1においては、アンテナ装置120と共振線路150とが個別に記されているが、本開示においては、後述するように、共振線路150はアンテナ装置120の内部に形成される。
 (アンテナモジュールの構成)
 次に、図2および図3を用いて、本実施の形態1におけるアンテナモジュール100の構成の詳細を説明する。図2はアンテナモジュール100の斜視図である。図3はアンテナモジュール100の側面透視図である。
 図2および図3においては、アンテナモジュール100が、単独の放射素子125(放射電極121,122)を有する場合を例として説明するが、図1で説明したように、アンテナモジュール100は複数の放射素子が一次元配列あるいは二次元配列されたアレイアンテナであってもよい。
 図2および図3を参照して、アンテナモジュール100は、放射素子125およびRFIC110に加えて、誘電体基板130と、給電配線141,142と、接地電極GNDとを含む。なお、図2においては、説明を容易にするために、誘電体基板130およびRFIC110が省略されている。以降の説明において、誘電体基板130の法線方向(電波の放射方向)をZ軸方向とし、Z軸方向に垂直な面をX軸およびY軸で規定する。また、各図におけるZ軸の正方向を上方側、負方向を下方側と称する場合がある。
 誘電体基板130は、たとえば、低温同時焼成セラミックス(LTCC:Low Temperature Co-fired Ceramics)多層基板、エポキシ、ポリイミドなどの樹脂から構成される樹脂層を複数積層して形成された多層樹脂基板、より低い誘電率を有する液晶ポリマー(Liquid Crystal Polymer:LCP)から構成される樹脂層を複数積層して形成された多層樹脂基板、フッ素系樹脂から構成される樹脂層を複数積層して形成された多層樹脂基板、PET(Polyethylene Terephthalate)材から構成される樹脂層を複数積層して形成された多層樹脂基板、あるいは、LTCC以外のセラミックス多層基板である。なお、誘電体基板130は必ずしも多層構造でなくてもよく、単層の基板であってもよい。
 誘電体基板130は略直方体の形状を有しており、その上面131(Z軸の正方向の面)、あるいは、上面131に近い内部の誘電体層に放射電極121が配置されている。放射電極121は、誘電体基板130の表面に露出する態様で配置されてもよいし、図3のように誘電体基板130の内部の誘電体層に配置されてもよい。
 放射電極121よりも下面132側の誘電体層には、放射電極122が放射電極121に対向して配置されている。また、誘電体基板130の下面132に近い誘電体層の全面にわたって、放射電極121,122に対向して接地電極GNDが配置されている。誘電体基板130の法線方向(Z軸方向)から平面視した場合に、放射電極121,122および接地電極GNDは重なっている。すなわち、放射電極122は、放射電極121と接地電極GNDとの間に配置されている。
 放射電極121,122の各々は、矩形形状を有する平板形状の電極である。放射電極121のサイズは放射電極122のサイズよりも小さく、放射電極121の共振周波数は放射電極122の共振周波数よりも高い。そのため、放射電極121から放射される電波の周波数帯域は、放射電極122から放射される電波の周波数帯域よりも高い。すなわち、アンテナモジュール100は、互いに異なる2つの周波数帯域の電波を放射することが可能な、スタック構造を有するデュアルバンドタイプのアンテナモジュールである。なお、実施の形態1の例においては、放射電極121,122から放射される電波の周波数は、それぞれ39GHz用および28GHz用である。
 誘電体基板130の下面132には、はんだバンプ160を介してRFIC110が実装されている。なお、RFIC110は、はんだ接続に代えて、多極コネクタを用いて誘電体基板130に接続されてもよい。
 放射電極121,122には、それぞれ給電配線141,142を介して、RFIC110から高周波信号が供給される。給電配線141は、RFIC110から接地電極GNDおよび放射電極122を貫通して、放射電極121の給電点SP1に接続される。また、給電配線142は、RFIC110から接地電極GNDを貫通して、放射電極122の給電点SP2に接続される。給電点SP1は放射電極121の中心からX軸の正方向にオフセットしており、給電点SP2は放射電極122の中心からX軸の負方向にオフセットしている。これにより、放射電極121,122の各々からは、X軸方向を偏波方向とする電波が放射される。
 給電配線141は、ビア1411,1413および帯状の平板電極1412を含む。ビア1413は、RFIC110を接続するはんだバンプ160から接地電極GNDを貫通し、接地電極GNDよりも上面131側の誘電体層に配置された平板電極1412の一方端に接続される。平板電極1412は、放射電極121の給電点SP1の下方の位置まで延在している。ビア1411は、平板電極1412の他方端と放射電極121の給電点SP1とに接続される。
 ビア1411には、共振線路1501が配置されている。共振線路1501は帯状の平板電極であり、一方端がビア1411に接続されている。共振線路1501の他方端は開放端となっている。共振線路1501は、給電配線141の平板電極1412の上方に、平板電極1412に沿って延在している。言い換えれば、平板電極1412は、共振線路1501と接地電極GNDとの間に配置されている。
 共振線路1501の長さは、放射電極122から放射される電波の誘電体基板130内の波長の長さをλg2とすると約λg2/4に設定される。言い換えれば、共振線路1501の長さは、正方形の放射電極122の一辺の長さの1/2に設定される。このような構成とすることによって、共振線路1501およびメイン線路である平板電極1412によって、放射電極122から放射される電波の周波数を共振周波数とする共振器が形成される。そして、共振線路1501は、開放端において平板電極1412と結合し、平板電極1412を流れる高周波信号における、共振線路1501の共振周波数と同じ周波数成分の信号が相殺されて除去される。すなわち、共振線路1501および平板電極1412によって構成される共振器は、放射電極122から放射される電波の周波数の信号を減衰させるバンドストップフィルタとして機能する。
 同様に、給電配線142は、ビア1421,1423および帯状の平板電極1422を含む。ビア1423は、RFIC110を接続するはんだバンプ160から接地電極GNDを貫通し、接地電極GNDよりも上面131側の誘電体層に配置された平板電極1422の一方端に接続される。平板電極1422は、放射電極122の給電点SP2の下方の位置まで延在している。ビア1421は、平板電極1422の他方端と放射電極122の給電点SP2とに接続される。
 ビア1421には、共振線路1502が配置されている。共振線路1502は帯状の平板電極であり、一方端がビア1421に接続されている。共振線路1502の他方端は開放端となっている。共振線路1502は、給電配線142の平板電極1422の上方に、平板電極1422に沿って延在している。言い換えれば、平板電極1422は、共振線路1502と接地電極GNDとの間に配置されている。
 共振線路1502の長さは、放射電極121から放射される電波の誘電体基板130内の波長の長さをλg1とすると約λg1/4に設定される。言い換えれば、共振線路1502の長さは、正方形の放射電極121の一辺の長さの1/2に設定される。このような構成とすることによって、共振線路1502およびメイン線路である平板電極1422によって、放射電極121から放射される電波の周波数を共振周波数とする共振器が形成される。そして、共振線路1502は、開放端において平板電極1422と結合し、平板電極1422を流れる高周波信号における、共振線路1502の共振周波数と同じ周波数成分の信号が相殺されて除去される。すなわち、共振線路1502および平板電極1422によって構成される共振器は、放射電極121から放射される電波の周波数の信号を減衰させるバンドストップフィルタとして機能する。
 (伝送線路の通過特性)
 次に、図4~図6を用いて、上記のアンテナモジュール100に用いられる伝送線路の特性について、比較例とともに説明する。
 図4は、図2で示した給電配線141,142に対応する伝送線路300および比較例の伝送線路300Xの構成を説明するための斜視図である。伝送線路300は、接地電極GNDから離間して配置されたメイン線路310と、共振線路320と、ビア330とを含む。共振線路320は、メイン線路310の上方に、メイン線路310に沿って配置されている。ビア330は、共振線路320の一方端とメイン線路310とを接続している。メイン線路310は、図2における平板電極1412,1422に対応する。共振線路320は、図2における共振線路1501,1502に対応する。また、ビア330は、図におけるビア1411,1421に対応する。共振線路320の長さは、遮断すべき周波数の高周波信号の波長をλとするとλ/4に設定される。
 比較例の伝送線路300Xは、接地電極GNDから離間して配置されたメイン線路310Xと、線路320Xおよび平板電極330Xによって構成されるオープンスタブとを含む。線路320Xは、メイン線路310Xと同一平面上においてメイン線路310Xから離間した位置に、メイン線路310Xに沿って配置されている。平板電極330Xは、線路320Xの一方端とメイン線路310Xとを接続している。線路320Xの長さも、遮断すべき周波数の高周波信号の波長をλとするとλ/4に設定される。
 図5は、伝送線路300が、39GHzの電波を放射する放射電極121の給電配線141である場合の通過特性のシミュレーション結果を示す図である。すなわち、ハイバンド(HB)側の39GHz帯(37~43.5GHz)の信号を通過させ、ローバンド(LB)側の28GHz帯(24.25~29.5GHz)の信号を遮断する。なお、図5の場合には、伝送線路300の共振線路320および伝送線路300Xの線路320Xの長さは、28GHzの信号の波長の1/4に設定される。
 図5および後述する図6においては、左欄に実施の形態1に対応する伝送線路300の特性(線LN10,LN20/線LN30,LN40)が示されており、右欄に比較例の伝送線路300Xの特性(線LN11,LN21/線LN31,LN41)が示されている。また、上段には反射損失が示されており、下段には通過損失が示されている。
 図5に示されるように、比較例の伝送線路300Xにおいては、減衰対象の28GHz帯における減衰量は大きく、かつ、広い帯域にわたって減衰が生じている。しかしながら、通過帯域であるHB側の39GHz帯の領域においても減衰の影響が生じており、反射損失(線LN11)では5~11dB、通過損失(線LN21)では2~3dBの損失が生じている。
 一方、実施の形態1に対応する伝送線路300においては、減衰対象の28GHz帯における減衰量は比較例よりは劣るものの、通過帯域の39GHz帯の全域にわたって、反射損失は22~40dB程度となっており(線LN10)、通過損失については1dB未満となっている(線LN20)。
 図6は、伝送線路300が、28GHzの電波を放射する放射電極122の給電配線142の場合の通過特性のシミュレーション結果を示す図である。すなわち、LB側の28GHz帯(24.25~29.5GHz)の信号を通過させ、HB側の39GHz帯(37~43.5GHz)の信号を遮断する。なお、図6の場合には、伝送線路300の共振線路320および伝送線路300Xの線路320Xの長さは、39GHzの信号の波長の1/4に設定される。
 図6に示されるように、比較例の伝送線路300Xにおいては、減衰対象の39GHz帯における減衰量は大きく、かつ、広い帯域にわたって減衰が生じている。しかしながら、通過帯域であるLB側の28GHz帯の領域においても減衰の影響が生じており、反射損失(線LN31)では3~6dB、通過損失(線LN41)では2~3dBの損失となっている。
 一方、実施の形態1に対応する伝送線路300においては、減衰対象の39GHz帯における減衰量は比較例よりは劣るものの、通過帯域の28GHz帯の全域にわたって、反射損失は12~17dB程度となっており(線LN30)、通過損失については1dB未満となっている(線LN40)。
 このように、伝送線路300のような、異なる層に配置された共振線路320を利用した共振器を用いることによって、少ない配置面積で共振器を構成することができ、さらに、通過帯域への影響を抑制しながら、減衰対象の周波数帯域の減衰量を確保することができる。言い換えれば、減衰対象の周波数帯域を狭帯域で減衰させることが可能となる。
 このような特性となる理由は、共振線路320と接地電極GNDとの間にメイン線路310が配置されていることにより、メイン線路310がシールドとして機能することによって、比較例の線路320Xと接地電極GNDとの結合に比べて、共振線路320と接地電極GNDとの間の結合が弱くなることによるためと考えられる。
 なお、図5および図6に示されるように、実施の形態1の伝送線路の構成では、減衰帯域を狭帯域にすることはできるが、減衰量の絶対値については、比較例の構成に比べて低下している。そのため、大きな減衰量を必要とする場面においては、実施の形態1の構成よりも比較例の構成がむしろ好ましい場合もある。また、2つの通過帯域の間隔が大きく、一方の通過帯域に対する減衰効果が他方の通過帯域にさほど影響しない場合には、比較例の構成を用いても使用上問題が生じない場合も生じ得る。したがって、実施の形態1の伝送線路、および、比較例の伝送線路のいずれの構成を採用するかについては、通過対象および減衰対象の信号の周波数帯域、ならびに、要求される減衰レベルなどの仕様から適宜選択される。
 (メイン線路と共振線路との間の距離の影響)
 図7を用いて、メイン線路310と共振線路320との間の距離による、通過特性の影響について説明する。図7においては、上段に図4で示した伝送線路300の側面図が示されており、下段にメイン線路310と共振線路320との間の距離H1を変化させた場合の通過損失のシミュレーション結果が示されている。図7においては、伝送線路300がLB側の給電配線142として用いられる場合(すなわち、28GHz用の給電配線の場合)の通過損失を対象としている。実線LN50は距離H1がH11の場合を示し、破線LN51は距離H1がH12の場合を示し、一点鎖線LN52は距離H1がH13の場合を示している。なお、3つの例の内で距離H11が最も近く、距離H13が最も離れている(H11<H12<H13)。
 図7に示されるように、メイン線路310と共振線路320との間の距離H1が大きくなるにつれて、39GHz帯における減衰量は徐々に大きくなり、減衰の範囲も拡大している。言い換えれば、共振線路320がメイン線路310に近づくほど減衰領域が狭帯域化されている。共振線路320がメイン線路310から遠ざかると、メイン線路310によるシールド効果が減少し、共振線路320と接地電極GNDとの間の容量結合が強くなる。そうすると、伝送線路の特性インピーダンスが増加してしまうので、結果として減衰領域の帯域幅が広くなり、かつ、減衰量も大きくなる。
 なお、メイン線路310と共振線路320との間の距離H1を固定した状態で、接地電極GNDとメイン線路310との間の距離をH2を変更した場合、距離H2が大きくなると、共振線路320と接地電極GNDとの間の容量結合が弱くなるため減衰領域が狭くなる。逆に、距離H2を小さくすると、接地電極GNDと共振線路との間の容量結合が強くなるため減衰領域が広くなる。
 したがって、メイン線路310と接地電極GNDとの間の距離、および/または、メイン線路310と共振線路320との間の距離を調整することによって、対象の周波数領域における減衰量および帯域幅を調整することができる。
 (共振線路の線路幅の影響)
 次に、図8を用いて、共振線路320の線路幅による通過特性への影響について説明する。図8においても、伝送線路300がLB側の給電配線142として用いられる場合(すなわち、28GHz用の給電配線の場合)の通過損失を対象としており、実線LN60は共振線路320の線路幅W1がメイン線路310と同じ場合(W11)を示し、破線LN61は共振線路320の線路幅W1がメイン線路310よりも狭い場合(W12)を示し、一点鎖線LN62は共振線路320の線路幅W1がメイン線路310よりも広い場合(W13)を示している。すなわち、W12<W11<W13である。
 図8に示されるように、共振線路320の線路幅W1がメイン線路310よりも狭くなると、対象の周波数領域における減衰量および帯域幅が小さくなり、共振線路320の線路幅W1がメイン線路310よりも広くなると、対象の周波数領域における減衰量および帯域幅が大きくなる。
 共振線路320の線路幅W1がメイン線路310よりも狭いと、メイン線路310によるシールド効果が大きくなるため、共振線路320と接地電極GNDとの容量結合が弱くなる。これにより、帯域幅が狭い減衰特性となる。一方、共振線路320の線路幅W1がメイン線路310よりも広いと、メイン線路310からはみ出した部分によって接地電極GNDとの容量結合が強くなる。これにより、帯域幅が広い減衰特性となる1このように、共振線路320の線路幅を調整することによって、対象の周波数領域における減衰量および帯域幅を調整することができる。
 本実施の形態1における「平板電極1412,1422」および「メイン線路310」の各々は、本開示における「第1線路」に対応する。本実施の形態1における「共振線路1501,1502」および「共振線路320」の各々は、本開示における「第2線路」に対応する。本実施の形態1における「ビア1411,1421」の各々は、本開示における「第1接続電極」または「第1ビア」に対応する。本実施の形態1における「ビア330」は、本開示における「第1接続電極」に対応する。本実施の形態1における「放射電極121」および「放射電極122」は、本開示における「第1放射電極」および「第2放射電極」にそれぞれ対応する。本実施の形態1における「給電配線141」および「給電配線142」は、本開示における「第1給電配線」および「第2給電配線」にそれぞれ対応する。
 (変形例)
 上記の実施の形態1における伝送線路の共振線路が、一方端がメイン線路に接続されたλ/4共振器で構成される場合の例について説明した。変形例においては、共振線路がλ/2共振器で構成される場合の例について説明する。
 図9は、変形例の伝送線路300Aを示す斜視図である。伝送線路300Aは、接地電極GNDから離間して配置されたメイン線路310と、共振線路320Aとを含む。メイン線路310には高周波信号が供給される。共振線路320Aは、メイン線路310の上方に、メイン線路310に沿って配置されている。共振線路320Aの両端は開放端とされている。共振線路320Aの長さは、遮断すべき周波数の高周波信号の波長をλとするとλ/2に設定される。これによって、共振線路320Aは、遮断すべき周波数を共振周波数とするλ/2共振器として機能する。
 これにより、実施の形態1と同様に、共振線路320Aによって構成される共振器は、メイン線路310を通過する高周波信号における、対象の周波数帯域の信号成分を減衰させるバンドストップフィルタとして機能する。
 なお、変形例における「共振線路320A」は、本開示における「第2線路」に対応する。
 [実施の形態2]
 実施の形態2においては、メイン線路に対して、線路長が若干異なる複数の共振線路が配置される構成について説明する。
 図10は、実施の形態2に従う伝送線路300Bの構成および通過特性を示す図である。図10においては、図7および図8と同様に、上段に伝送線路300Bの側面図が示されており、下段に通過損失のシミュレーション結果が示されている。図10においても、伝送線路300BがLB側の給電配線142として用いられる場合(すなわち、28GHz用の給電配線の場合)の通過損失を対象としている。
 図10を参照して、伝送線路300Bは、メイン線路310と、共振線路321,322と、ビア331,332とを含む。
 共振線路321および共振線路322の各々は、メイン線路310の上方の同じ誘電体層に、メイン線路310に沿って延在している。共振線路321の線路長はL1であり、共振線路322の線路長は共振線路321よりも若干長いL2である(L1<L2)。共振線路321の一方端はビア331によってメイン線路310に接続されており、他方端は開放端とされている。同様に、共振線路322の一方端はビア332によってメイン線路310に接続されており、他方端は開放端とされている。なお、図10の例においては、共振線路321および共振線路322は、互いに開放端が対向するように配置されている。共振線路321および共振線路322の開放端同士の間隔はD1である。
 このような構成とすることによって、共振線路321は、L1の長さが1/4波長となる高周波信号の周波数を共振周波数とする共振器として機能する。同様に、共振線路322は、L2の長さが1/4波長となる高周波信号の周波数を共振周波数とする共振器として機能する。そして、伝送線路300Bにおいては、共振線路321および共振線路322の各々によって、図10の下段の各線LN70,LN71,LN72のように、異なる2つの周波数に減衰極が形成される。この減衰極が形成される周波数、すなわち各共振線路の長さを調整することによって、減衰対象の周波数帯域における減衰帯域幅を調整することができる。
 下段の通過特性のグラフは、共振線路321と共振線路322との間隔D1を変化させた場合の減衰特性の変化を示す。下段のグラフにおいて、実線LN70は間隔D1がD11の場合を示しており、破線LN71は間隔D1がD12の場合を示しており、一点鎖線LN72は間隔D1がD13の場合を示している。なお、3つの例のうち、間隔D11が最も狭く、距離D13が最も広い(D11<D12<D13)。
 図10に示されるように、2つの共振線路の間隔が狭くなると(実線LN70)、高周波数側の減衰量が大きくなり、低周波数側の減衰量が小さくなる。逆に、2つの共振線路の間隔が広くなると(一点鎖線LN72)、高周波数側の減衰量が小さくなり、低周波数側の減衰量が大きくなる。図10の例においては、2つの共振線路の間隔が狭い場合(実線LN70)には、他の場合に比べて、LB側における減衰の影響が大きくなっている。
 各共振線路の長さ(すなわち、減衰極の周波数)および共振線路同士の間隔を調整することによって、減衰領域の帯域幅および減衰量、ならびに、他の通過帯域への影響度合いを適宜調整することができる。
 なお、図10においては、開放端同士が対向するように2つの共振線路が配置された構成について示したが、メイン線路への接続端同士が対向するように2つの共振線路が配置されていてもよい。あるいは、2つの共振線路は、一方の共振線路の開放端と他方の共振線路の接続端とが対向するように配置されていてもよい。さらに、メイン線路に配置される共振線路が3つ以上であってもよい。
 なお、実施の形態2における「共振線路321」および「共振線路322」は、本開示における「第2線路」および「第3線路」にそれぞれ対応する。実施の形態2における「ビア331」および「ビア332」は、本開示における「第1接続電極」および「第2接続電極」にそれぞれ対応する。
 [実施の形態3]
 実施の形態3においては、共振線路の線路幅が、共振線路の延在方向の途中で変化した構成について説明する。
 図11は、実施の形態3に従う伝送線路300Cの構成および通過特性を示す図である。図11においては、図10と同様に、上段に伝送線路300Cの斜視図が示されており、下段に通過損失のシミュレーション結果が示されている。図11においても、伝送線路300CがLB側の給電配線142として用いられる場合(すなわち、28GHz用の給電配線の場合)の通過損失を対象としている。
 図11を参照して、伝送線路300Cは、メイン線路310と、共振線路320Cと、ビア330とを含む。共振線路320Cは、線路幅がW1である第1領域3201と、線路幅がW1より広いW2である第2領域3202とを含んでおり(W1<W2)、メイン線路310の上方にメイン線路310に沿って延在している。第1領域3201の一方端はビア330を介してメイン線路310に接続されている。第1領域3201の他方端は第2領域3202の一方端に接続されており、第2領域3202の他方端は開放端となっている。
 一方端が開放端とされ他方端が接続された線路においては、一般的に、開放端側の電界が接続端側よりも強くなる傾向にある。そのため、開放端側は相対的に容量性が強くなり、接続端側は相対的に誘導性が強くなる。このような共振線路の全体の線路幅を広くした場合、開放端側のキャパシタンス値は大きくなるが、接続端側のインダクタンス値が小さくなるため、結果として共振線路の共振周波数は変わらない。逆に、共振線路の全体の線路幅を狭くした場合には、開放端側のキャパシタンス値は小さくなるが、接続端側のインダクタンス値が大きくなるため、この場合も共振線路の共振周波数は変わらない。
 しかしながら、共振線路320Cのように開放端側の線路幅W2を接続端側の線路幅W1よりも広くすると、開放端側のキャパシタンス値が大きくなるが、接続端側のインダクタンス値は変わらないため、f=1/{2π(LC)1/2}の関係から、同じ線路長であれば共振線路の共振数波数が小さくなる。なお、開放端側の線路幅を変えずに、接続端側の線路幅を狭くした場合にも、開放端側のキャパシタンス値は変わらないが、接続端側のインダクタンス値が大きくなるため、同様に共振線路の共振数波数が小さくなる。
 下段の通過特性のグラフにおいて、実線LN80は一様の線路幅の共振線路の場合の減衰特性であり、破線LN81は実施の形態2における共振線路320Cの場合の減衰特性である。グラフに示されるように、減衰量および減衰帯域幅はほぼ一定であるが、共振線路320Cの場合には減衰極が生じる周波数が低下している。
 このように、一方端が開放端とされた共振線路において、線路長を変えずに、開放端側の線路幅を接続端側の線路幅よりも広くすることによって、減衰量および減衰帯域幅の特性を保持した状態で、減衰極の生じる周波数を低下することができる。逆に、減衰極の生じる周波数を同じにした場合には、共振線路の線路長を短くすることができるので、同じ減衰特性で小型化を図ることができる。
 なお、図9の変形例で示したような両端が開放端とされた1/2波長共振器で構成される共振線路の場合には、両方の開放端の線路幅を、共振線路の延在方向の中央部の線路幅よりも広くすることによって、実施の形態3の共振線路320Cと同様の効果を得ることができる。
 [アンテナモジュールの変形例]
 次に、図12および図13において、アンテナモジュールの変形例について説明する。
 (第1例)
 図12は、アンテナモジュールの第1変形例を示す側面透過図である。図12のアンテナモジュール100Aにおいては、接地電極GNDが配置される誘電体基板130Bと、放射素子125および共振線路1501,1502が形成される誘電体基板130Aとが分離された構成となっている。給電配線141,142におけるビア1413,1423は、誘電体基板130A,130Bの間において、はんだバンプ165により接続されている。
 このような、接地電極GNDが分離配置されたアンテナモジュールにおいても、給電配線の平板電極の上方に、当該平板電極に沿って共振線路を配置することによって、少ない配置面積で、減衰対象の周波数帯域の信号を狭帯域で減衰することができる。
 なお、第1例における「誘電体基板130A,130B」は、本開示における「第1基板」および「第2基板」にそれぞれ対応する。
 (第2例)
 図13は、アンテナモジュールの第2変形例を示す斜視図である。図13のアンテナモジュール100Bにおいては、図2で示した実施の形態1のアンテナモジュール100と比べると、誘電体基板130のY軸方向の寸法が小さくされている。また、放射電極121の給電点SP1が、放射電極121の中央からY軸の正方向にオフセットした位置に配置されており、放射電極122の給電点SP2が、放射電極122の中央からY軸の負方向にオフセットした位置に配置されている。すなわち、放射電極121,122からは、Y軸方向を偏波方向とする電波が放射される。
 このように偏波方向における接地電極GNDの面積が制限される場合、低周波数側の放射電極122からの電気力線は、接地電極GNDの裏面側に回り込むように発生する。これにより、Y軸方向を偏波方向とする電波のアンテナ特性が低下する可能性がある。
 そこで、アンテナモジュール100Bにおいては、接地電極GNDにおけるY軸の正方向および負方向の端部付近に周辺電極180が配置されている。周辺電極180は、X軸方向に延在し、かつ、Z軸方向に積層された複数の平板電極181と、これらの平板電極181および接地電極GNDを接続するための少なくとも1つのビア182とを含む。このような周辺電極180を配置することによって、放射電極122と周辺電極180との間に優先的に電気力線が生じるので、接地電極GNDの裏面に電気力線が回り込むことを抑制できる。その結果、Y軸方向を偏波方向とする電波のアンテナ特性の低下を抑制できる。
 このような構成の場合、給電配線141,142の平板電極1412,1422がY軸方向に延在すると、共振線路1501、1502と周辺電極との距離が短くなって結合しやすくなり、共振線路1501、1502の共振周波数に影響を及ぼす可能性がある。そうすると、共振回路によって生じる減衰極の周波数が変動し、所望の減衰特性が得られなくなるおそれがある。
 そのため、アンテナモジュール100Bにおいては、給電配線141,142の平板電極1412,1422がX軸方向に延在するように配置され、それに伴って共振線路1501、1502もX軸方向に延在するように配置される。すなわち、共振線路1501、1502は、ビア1411,1421から、周辺電極180に近づかない方向に延在している。このような構成とすることによって、共振線路1501、1502の共振周波数への影響を抑制することができる。
 [態様]
 (第1項)一態様に係る伝送線路は、高周波信号を伝達するための伝送線路に関する。伝送線路は、接地電極と、第1線路と、第2線路とを備える。第1線路は、接地電極に対向して配置され、接地電極とともにマイクロストリップ線路を構成する。第2線路は、第1線路に対向し、第1線路に沿って配置されている。第2線路は、第1線路に対する共振器を構成する。第1線路は、第2線路と接地電極との間に配置される。
 (第2項)第1項に記載の伝送線路において、第1線路と接地電極との間の距離は、第1線路と第2線路との間の距離よりも大きい。
 (第3項)第1項に記載の伝送線路において、第1線路と第2線路との間の距離は、第1線路と接地電極との間の距離よりも大きい。
 (第4項)第1項~第3項のいずれか1項に記載の伝送線路において、第1線路の線路幅は、第2線路の線路幅よりも大きい。
 (第5項)第1項~第3項のいずれか1項に記載の伝送線路において、第2線路の線路幅は、第1線路の線路幅よりも大きい。
 (第6項)第1項~第5項のいずれか1項に記載の伝送線路は、第2線路の第1端と第1線路とを接続するための第1接続電極をさらに備える。第2線路の第2端は開放端となっている。第1線路において遮断したい高周波信号の波長をλとした場合に、第2線路の長さはλ/4の長さに設定される。
 (第7項)第6項に記載の伝送線路において、第2線路は、第2線路の第1端を含む第1領域と、第2線路の第2端を含む第2領域とを含む。第2領域の線路幅は、第1領域の線路幅よりも大きい。
 (第8項)第6項に記載の伝送線路は、第1線路に対向するとともに第1線路に沿って配置された第3線路と、第3線路の第1端と第1線路とを接続するための第2接続電極とをさらに備える。接地電極の法線方向から平面視した場合に、第2線路と第3線路とは重なっていない。第3線路の第2端は開放端となっている。第3線路は、第1線路に対する共振器を構成する。第1線路において遮断したい高周波信号の波長をλとした場合に、第3線路の長さはλ/4の長さに設定される。
 (第9項)第1項~第5項のいずれか1項に記載の伝送線路において、第2線路の両端は開放端となっている。第1線路において遮断したい高周波信号の波長をλとした場合に、絵第2線路の長さはλ/2の長さに設定される。
 (第10項)第1項~第9項のいずれか1項に記載の伝送線路は、第1線路および第2線路が配置された第1基板と、接地電極が配置された第2基板とをさらに備える。
 (第11項)一態様に係るアンテナモジュールは、接地電極と、第1放射電極および第2放射電極と、第1給電配線および第2給電配線とを備える。第1放射電極および第2放射電極の各々は、接地電極に対向して配置され、平板形状を有する。第1給電配線は、第1放射電極に高周波信号を伝達する。第2給電配は、第2放射電極に高周波信号を伝達する。第2放射電極は、第1放射電極と接地電極との間に配置される。第2放射電極のサイズは、第1放射電極のサイズよりも大きい。第1給電配線および第2給電配線の各々は、第1線路および第2線路を含む。第1線路は、接地電極に対向して配置され、接地電極とともにマイクロストリップ線路を構成する。第2線路は、第1線路に対向し、第1線路に沿って配置される。第2線路は、第1線路に対する共振器を構成する。第1線路は、第2線路と接地電極との間に配置される。
 (第12項)第11項に記載のアンテナモジュールにおいて、第1給電配線および第2給電配線の各々は、対応する放射電極と第1線路とを接続する第1ビアをさらに含む。第1給電配線および第2給電配線の各々において、第2線路の第1端は第1ビアに接続されており、第2線路の第2端は開放端となっている。第1放射電極から放射される電波の波長をλとし、第2放射電極から放射される電波の波長をλとすると、第1給電配線の第2線路はλ/4の長さに設定され、第2給電配線の第2線路はλ/4の長さに設定される。
 (第13項)第12項に記載のアンテナモジュールは、接地電極に電気的に接続され、接地電極から第1放射電極に向かう第1方向に延在する周辺電極をさらに備える。第1給電配線および第2給電配線の各々において、第1線路および第2線路は、第1ビアから、周辺電極に近づかない方向に延在している。
 (第14項)第11項~第13項のいずれか1項に記載のアンテナモジュールは、第1放射電極および第2放射電極に高周波信号を供給するように構成された給電回路をさらに備える。
 (第15項)一態様に係る通信装置は、第11項~第14項のいずれか1項に記載のアンテナモジュールを搭載している。
 今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 10 通信装置、100,100A,100B アンテナモジュール、110 RFIC、111A~111H,113A~113H,117A,117B スイッチ、112AR~112HR ローノイズアンプ、112AT~112HT パワーアンプ、114A~114H 減衰器、115A~115H 移相器、116A,116B 信号合成/分波器、118A,118B ミキサ、119A,119B 増幅回路、120 アンテナ装置、121,122 放射電極、125 放射素子、130,130A,130B 誘電体基板、131 上面、132 下面、141,142 給電配線、150,150A~150H,320A,320~322,320C,1501,1502 共振線路、160,165 はんだバンプ、180 周辺電極、181,330X,1412,1422 平板電極、182,330~332,1411,1413,1421,1423 ビア、200 BBIC、300,300A~300C,300X 伝送線路、310,310X メイン線路、320X 線路、3201 第1領域、3202 第2領域、GND 接地電極、SP1,SP2 給電点。

Claims (15)

  1.  高周波信号を伝達するための伝送線路であって、
     接地電極と、
     前記接地電極に対向して配置され、前記接地電極とともにマイクロストリップ線路を構成する第1線路と、
     前記第1線路に対向し、前記第1線路に沿って配置された第2線路とを備え、
     前記第2線路は、前記第1線路に対する共振器を構成し、
     前記第1線路は、前記第2線路と前記接地電極との間に配置される、伝送線路。
  2.  前記第1線路と前記接地電極との間の距離は、前記第1線路と前記第2線路との間の距離よりも大きい、請求項1に記載の伝送線路。
  3.  前記第1線路と前記第2線路との間の距離は、前記第1線路と前記接地電極との間の距離よりも大きい、請求項1に記載の伝送線路。
  4.  前記第1線路の線路幅は、前記第2線路の線路幅よりも大きい、請求項1~3のいずれか1項に記載の伝送線路。
  5.  前記第2線路の線路幅は、前記第1線路の線路幅よりも大きい、請求項1~3のいずれか1項に記載の伝送線路。
  6.  前記第2線路の第1端と前記第1線路とを接続するための第1接続電極をさらに備え、
     前記第2線路の第2端は開放端となっており、
     前記第1線路において遮断したい高周波信号の波長をλとした場合に、前記第2線路の長さはλ/4の長さに設定される、請求項1~5のいずれか1項に記載の伝送線路。
  7.  前記第2線路は、
      前記第2線路の第1端を含む第1領域と、
      前記第2線路の第2端を含む第2領域とを含み、
     前記第2領域の線路幅は、前記第1領域の線路幅よりも大きい、請求項6に記載の伝送線路。
  8.  前記第1線路に対向し,前記第1線路に沿って配置された第3線路と、
     前記第3線路の第1端と前記第1線路とを接続するための第2接続電極とをさらに備え、
     前記接地電極の法線方向から平面視した場合に、前記第2線路と前記第3線路とは重なっておらず、
     前記第3線路の第2端は開放端となっており、
     前記第3線路は、前記第1線路に対する共振器を構成し、
     前記第1線路において遮断したい高周波信号の波長をλとした場合に、前記第3線路の長さはλ/4の長さに設定される、請求項6に記載の伝送線路。
  9.  前記第2線路の両端は開放端となっており、
     前記第1線路において遮断したい高周波信号の波長をλとした場合に、絵前記第2線路の長さはλ/2の長さに設定される、請求項1~5のいずれか1項に記載の伝送線路。
  10.  前記第1線路および前記第2線路が配置された第1基板と、
     前記接地電極が配置された第2基板とをさらに備える、請求項1~9のいずれか1項に記載の伝送線路。
  11.  接地電極と、
     前記接地電極に対向して配置され、平板形状を有する第1放射電極および第2放射電極と、
     前記第1放射電極に高周波信号を伝達する第1給電配線と、
     前記第2放射電極に高周波信号を伝達する第2給電配線とを備え、
     前記第2放射電極は、前記第1放射電極と前記接地電極との間に配置され、
     前記第2放射電極のサイズは、前記第1放射電極のサイズよりも大きく、
     前記第1給電配線および前記第2給電配線の各々は、
      前記接地電極に対向して配置され、前記接地電極とともにマイクロストリップ線路を構成する第1線路と、
      前記第1線路に対向し、前記第1線路に沿って配置された第2線路とを含み、
      前記第2線路は、前記第1線路に対する共振器を構成し、
      前記第1線路は、前記第2線路と前記接地電極との間に配置される、アンテナモジュール。
  12.  前記第1給電配線および前記第2給電配線の各々は、対応する放射電極と前記第1線路とを接続する第1ビアをさらに含み、
     前記第1給電配線および前記第2給電配線の各々において、
      前記第2線路の第1端は、前記第1ビアに接続されており、
      前記第2線路の第2端は、開放端となっており、
     前記第1放射電極から放射される電波の波長をλとし、前記第2放射電極から放射される電波の波長をλとすると、
      前記第1給電配線の第2線路は、λ/4の長さに設定され、
      前記第2給電配線の第2線路は、λ/4の長さに設定される、請求項11に記載のアンテナモジュール。
  13.  前記接地電極に電気的に接続され、前記接地電極から前記第1放射電極に向かう第1方向に延在する周辺電極をさらに備え、
     前記第1給電配線および前記第2給電配線の各々において、
      前記第1線路および前記第2線路は、前記第1ビアから、前記周辺電極に近づかない方向に延在している、請求項12に記載のアンテナモジュール。
  14.  前記第1放射電極および前記第2放射電極に高周波信号を供給するように構成された給電回路をさらに備える、請求項11~13のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  15.  請求項11~14のいずれか1項に記載のアンテナモジュールを搭載した、通信装置。
PCT/JP2023/001125 2022-05-02 2023-01-17 伝送線路、ならびに、それを含むアンテナモジュールおよび通信装置 WO2023214473A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-075892 2022-05-02
JP2022075892 2022-05-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023214473A1 true WO2023214473A1 (ja) 2023-11-09

Family

ID=88646414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/001125 WO2023214473A1 (ja) 2022-05-02 2023-01-17 伝送線路、ならびに、それを含むアンテナモジュールおよび通信装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023214473A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002164630A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Tdk Corp 電子部品とそのモジュール
JP2003298339A (ja) * 2002-01-30 2003-10-17 Kyocera Corp 積層誘電体アンテナ
US20150048989A1 (en) * 2013-08-19 2015-02-19 Wistron Neweb Corporation Multiband Antenna
JP2019009544A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 Tdk株式会社 デュアルバンドパッチアンテナ
CN111628282A (zh) * 2020-06-02 2020-09-04 北京邮电大学 一种垂直馈电的双频滤波贴片天线

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002164630A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Tdk Corp 電子部品とそのモジュール
JP2003298339A (ja) * 2002-01-30 2003-10-17 Kyocera Corp 積層誘電体アンテナ
US20150048989A1 (en) * 2013-08-19 2015-02-19 Wistron Neweb Corporation Multiband Antenna
JP2019009544A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 Tdk株式会社 デュアルバンドパッチアンテナ
CN111628282A (zh) * 2020-06-02 2020-09-04 北京邮电大学 一种垂直馈电的双频滤波贴片天线

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019026595A1 (ja) アンテナモジュールおよび通信装置
WO2020261806A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
JP6881675B2 (ja) アンテナモジュール
JP7156518B2 (ja) サブアレイアンテナ、アレイアンテナ、アンテナモジュール、および通信装置
WO2020145392A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2019188413A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2022185917A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
JP6760541B2 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
US20220181766A1 (en) Antenna module and communication device equipped with the same
JP6798656B1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
US20220094074A1 (en) Antenna module, communication apparatus including the same, and circuit substrate
WO2023214473A1 (ja) 伝送線路、ならびに、それを含むアンテナモジュールおよび通信装置
JP7059385B2 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
JP7283585B2 (ja) アンテナモジュール
WO2021039075A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置、ならびに回路基板
WO2023188969A1 (ja) アンテナモジュール
WO2020184205A1 (ja) フィルタ装置、ならびに、それを備えたアンテナモジュールおよび通信装置
WO2023047801A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載する通信装置
US20220085521A1 (en) Antenna module and communication device equipped with the same
WO2023037806A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2022185874A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2023171115A1 (ja) アンテナ装置およびそれを搭載する通信装置
WO2024034188A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2022264765A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
JP7294525B2 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載する通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23799405

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1