WO2023032805A1 - アンテナ装置、アンテナモジュールおよび通信装置 - Google Patents

アンテナ装置、アンテナモジュールおよび通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023032805A1
WO2023032805A1 PCT/JP2022/032031 JP2022032031W WO2023032805A1 WO 2023032805 A1 WO2023032805 A1 WO 2023032805A1 JP 2022032031 W JP2022032031 W JP 2022032031W WO 2023032805 A1 WO2023032805 A1 WO 2023032805A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
antenna elements
axis direction
substrate
substrates
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/032031
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
良 小村
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Publication of WO2023032805A1 publication Critical patent/WO2023032805A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/50Structural association of antennas with earthing switches, lead-in devices or lightning protectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction

Definitions

  • Patent Document 1 discloses an array antenna configured by arranging a plurality of antenna elements.
  • a plurality of separate substrates (second substrates) including a dielectric are mounted on one substrate (first substrate).
  • One antenna element is arranged on each of the plurality of separate substrates.
  • the present disclosure has been made to solve such problems, and an object of the present disclosure is to mount a plurality of second substrates each having an antenna element on a first substrate on which a ground is formed. It is to widen the frequency bandwidth in which the reflection loss is good in the antenna device used.
  • An antenna device includes a first substrate on which a ground is formed, and a plurality of second substrates mounted on the first substrate.
  • Each of the plurality of second substrates has a dielectric substrate and a plurality of antenna elements that each radiate radio waves having a polarization direction in the first direction.
  • a plurality of antenna elements are arranged side by side in the first direction on the dielectric substrate.
  • not one, but multiple antenna elements are arranged on each of the multiple separate substrates.
  • the plurality of antenna elements are arranged side by side in the first direction (polarization direction) on the dielectric substrate. This ensures a wider area of the dielectric substrate in the first direction (polarization direction) for each of the plurality of antenna elements than when one antenna element is arranged on each of the plurality of separate substrates. can do.
  • an antenna device configured by mounting a plurality of second substrates each having an antenna element on a grounded first substrate, it is possible to widen the frequency bandwidth in which reflection loss is good.
  • FIG. 1 is an example of a block diagram of a communication device to which an antenna device is applied;
  • FIG. FIG. 4 is a diagram showing frequency characteristics of return loss when one antenna element is arranged on one separate substrate;
  • 1 is a diagram (part 1) illustrating an example of the configuration of an antenna device;
  • FIG. 1 is a perspective view of an antenna device;
  • FIG. FIG. 5 is a VV cross-sectional view of the antenna device in FIG. 4;
  • FIG. 4 is a diagram schematically showing electric lines of force generated between an antenna element and a ground electrode;
  • 1 is a diagram (1) for explaining the antenna characteristics of an antenna device;
  • FIG. FIG. 2 is a diagram (part 2) showing an example of the configuration of an antenna device;
  • FIG. 2 is a diagram (part 1) showing an arrangement example of antenna elements;
  • FIG. 2 is a diagram (part 2) showing an example of arrangement of antenna elements;
  • FIG. 2 is a diagram (part 2) for explaining the antenna characteristics of the antenna device;
  • FIG. 3 is a diagram (part 3) showing an example of the configuration of an antenna device;
  • FIG. 4 is a diagram (part 4) showing an example of the configuration of an antenna device;
  • FIG. 10 is a diagram (No. 5) showing an example of the configuration of the antenna device;
  • FIG. 10 is a diagram (No. 6) showing an example of the configuration of an antenna device;
  • FIG. 1 is an example of a block diagram of a communication device 1 to which an antenna device 120 according to this embodiment is applied.
  • the communication device 1 is, for example, a mobile terminal such as a mobile phone, a smart phone, or a tablet, or a personal computer having a communication function.
  • the communication device 1 includes an antenna module 100 and a BBIC 200 forming a baseband signal processing circuit.
  • the antenna module 100 includes an RFIC 110 that is an example of a feeding circuit, and an antenna device 120 .
  • the communication device 1 up-converts a signal transmitted from the BBIC 200 to the antenna module 100 into a high-frequency signal and radiates it from the antenna device 120, and down-converts the high-frequency signal received by the antenna device 120, and processes the signal in the BBIC 200. do.
  • the antenna device 120 has multiple antenna elements 121 .
  • antenna element 121 is a patch antenna having a substantially square flat plate shape.
  • the RFIC 110 is connected between the antenna device 120 and the BBIC 200.
  • FIG. 1 only the configuration corresponding to the four antenna elements 121 among the configurations of the RFIC 110 is shown for ease of explanation, and the configuration corresponding to the other antenna elements 121 having the same configuration is omitted. there is
  • RFIC 110 includes switches 111A to 111D, 113A to 113D, 117, power amplifiers 112AT to 112DT, low noise amplifiers 112AR to 112DR, attenuators 114A to 114D, phase shifters 115A to 115D, and signal combiner/demultiplexer. 116 , a mixer 118 and an amplifier circuit 119 .
  • switches 111A to 111D and 113A to 113D are switched to the power amplifiers 112AT to 112DT, and the switch 117 is connected to the amplifier circuit 119 on the transmission side.
  • switches 111A to 111D and 113A to 113D are switched to low noise amplifiers 112AR to 112DR, and switch 117 is connected to the receiving amplifier of amplifier circuit 119.
  • a signal transmitted from the BBIC 200 is amplified by the amplifier circuit 119 and up-converted by the mixer 118 .
  • a transmission signal which is an up-converted high-frequency signal, is divided into four waves by the signal combiner/demultiplexer 116, passes through four signal paths, and is fed to different antenna elements 121, respectively.
  • the directivity of antenna device 120 can be adjusted by individually adjusting the degree of phase shift of phase shifters 115A to 115D arranged in each signal path.
  • a received signal which is a high-frequency signal received by each antenna element 121 , passes through four different signal paths and is multiplexed by the signal combiner/demultiplexer 116 .
  • the multiplexed received signal is down-converted by mixer 118 , amplified by amplifier circuit 119 , and transmitted to BBIC 200 .
  • the RFIC 110 is formed, for example, as a one-chip integrated circuit component including the above circuit configuration.
  • devices switching, power amplifiers, low-noise amplifiers, attenuators, phase shifters
  • corresponding to each antenna element 121 in the RFIC 110 may be formed as one-chip integrated circuit components for each corresponding antenna element 121. .
  • antenna device 120 In antenna device 120 according to the present embodiment, a plurality of separate boards are mounted on a ground board on which a ground is formed, and antenna element 121 is arranged on each separate board.
  • antenna element 121 By arranging the ground and the antenna element on different substrates in this way, the degree of freedom in design is improved compared to the case where the ground and the antenna element are arranged on the same substrate. Therefore, for example, it becomes easier to take measures such as reducing the material cost of the substrate by limiting the portions where relatively expensive high-dielectric materials are used.
  • FIG. 2 is a diagram showing frequency characteristics of return loss when one antenna element is arranged on one separate substrate.
  • the horizontal axis indicates frequency (GHz), and the vertical axis indicates reflection loss as attenuation.
  • the reflection loss is the ratio of the reflected power to the power input to the antenna device expressed in decibels (dB).
  • dB decibels
  • the reflection characteristic S1 is a characteristic when the length of one side of the separate substrate is 5 mm.
  • the reflection characteristic S2 is the characteristic when the length of one side of the separate substrate is 6 mm.
  • the reflection characteristics S3 are characteristics when the length of one side of the separate substrate is 7 mm.
  • Reflection characteristics S4 are characteristics when the length of one side of the separate substrate is 8 mm.
  • the reflection characteristic S5 is the characteristic when the length of one side of the separate substrate is 9 mm.
  • the reflection loss increases as the length of one side of the separate substrate increases.
  • the reference value of the reflection loss is, for example, 17 dB
  • the distance between adjacent antenna elements it is generally desirable to set the distance between adjacent antenna elements to less than ⁇ (eg, ⁇ /2). Therefore, if the length of one side of the separate substrate is increased, the adjacent separate substrates come into contact with each other, so the length of one side of the separate substrate cannot be sufficiently increased. That is, when one antenna element is arranged on each of a plurality of separate substrates, a sufficient area of the separate substrate (dielectric substrate) cannot be secured for each antenna element, resulting in reflection loss. There is a concern that the frequency bandwidth in which the quality becomes good becomes narrower.
  • not one but a plurality of antenna elements are arranged on each of the plurality of separate substrates.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of the configuration of the antenna device 120 according to this embodiment.
  • 16 separate substrates are arranged in a 4 ⁇ 4 two-dimensional pattern on the ground substrate, and one antenna is provided for each separate substrate.
  • a configuration of an antenna device in which elements are arranged is shown.
  • the antenna device 120 On the right side of FIG. 3, as an example of the configuration of the antenna device 120 according to the present embodiment, four separate substrates 20 are arranged on the main surface of the ground substrate 10, and four separate substrates 20 are arranged on each of the four separate substrates 20. An example in which 1 antenna elements 21 are arranged is shown.
  • the direction normal to the main surface of the ground substrate 10 is also referred to as the "Z-axis direction,” and the directions perpendicular to the Z-axis direction and perpendicular to each other are also referred to as the "X-axis direction” and the “Y-axis direction,” respectively.
  • the positive direction of the Z-axis in each drawing may be described as the upper surface side, and the negative direction thereof as the lower surface side.
  • Each of the antenna elements 21 is a dual-polarized antenna element capable of emitting radio waves with the polarization direction in the X-axis direction and radio waves with the polarization direction in the Y-axis direction. Note that the antenna element 21 shown in FIG. 3 corresponds to the antenna element 121 shown in FIG.
  • the antenna device 120 As shown in FIG. 3, in the antenna device 120 according to the present embodiment, four separate substrates 20 are arranged on the main surface of the ground substrate 10, two each in the X-axis direction and the Y-axis direction. ing. On each of the four separate substrates 20, four antenna elements 21 are arranged two each in the X-axis direction and the Y-axis direction.
  • the plurality of antenna elements 21 are arranged side by side in the polarization direction (X-axis direction and Y-axis direction) on each of the plurality of separate substrates 20 .
  • the size of each separate substrate can be increased as compared with the comparative example in which one antenna element is arranged on each of the plurality of separate substrates.
  • a large area in the polarization direction of the separate substrate 20 (dielectric substrate) can be secured for each of the plurality of antenna elements 21 .
  • FIG. 4 is a perspective view of the antenna device 120 according to this embodiment.
  • the configuration of antenna device 120 according to the present embodiment will be described in more detail with reference to FIG.
  • Each separate substrate 20 includes four antenna elements 21 and a dielectric substrate 23 .
  • the dielectric substrate 23 is formed in a substantially square shape when viewed from above in the Z-axis direction.
  • the four antenna elements 21 are arranged two each in the X-axis direction and the Y-axis direction on the dielectric substrate 23 .
  • a total of 16 antenna elements 21 are arranged by mounting four separate substrates 20 each having four antenna elements 21 on the ground substrate 10.
  • array antenna the distance between adjacent antenna elements (the distance between the plane centers (intersection points of diagonal lines) of adjacent antenna elements 21) is set to approximately ⁇ /2.
  • FIG. 5 is a VV cross-sectional view of the antenna device 120 in FIG. In addition, in FIG. 5, some cross-sectional shapes are omitted.
  • the dielectric substrate 23 of the separate substrate 20 has an upper surface 23a and a lower surface 23b facing the upper surface 23a.
  • Two antenna elements 21 are arranged side by side in the Y-axis direction on the upper surface 23a of the dielectric substrate 23 with a predetermined gap therebetween.
  • a mounting terminal portion 24 for mounting the dielectric substrate 23 on the upper surface (main surface) 10 a of the ground substrate 10 is arranged on the lower surface 23 b of the dielectric substrate 23 .
  • the mounting terminal portion 24 is formed of conductors such as a plurality of solder bumps.
  • the number of the antenna elements 21 arranged side by side in the Y-axis direction of one separate substrate 20 is not one but two (plural). set.
  • the size of each separate substrate 20 in the Y-axis direction can be increased compared to the case where one antenna element 21 is arranged in the Y-axis direction of one separate substrate 20 .
  • a sufficient area of the dielectric substrate 23 in the Y-axis direction (polarization direction) can be secured for each of the antenna elements 21 .
  • FIG. 6 is a diagram schematically showing lines of electric force generated between the antenna elements 21 and the ground electrode GND when each of the antenna elements 21 radiates radio waves whose polarization direction is the Y-axis direction.
  • a sufficient area of dielectric substrate 23 in the Y-axis direction can be secured for each of antenna elements 21 . Therefore, the electric lines of force generated between the antenna element 21 and the ground electrode GND can be accommodated inside the dielectric substrate 23, and an ideal electric field state can be formed. As a result, it is possible to widen the frequency bandwidth in which the reflection loss of the radio waves whose polarization direction is the Y-axis direction is good.
  • two (plurality of) antenna elements 21 are arranged side by side in the X-axis direction on one separate substrate 20 as well.
  • a sufficient area of the dielectric substrate 23 in the X-axis direction can be secured for each of the antenna elements 21 . Therefore, an ideal electric field state can be formed even when each of the antenna elements 21 radiates radio waves having the polarization direction in the X-axis direction.
  • the number of the antenna elements 21 arranged side by side in the X-axis direction and the number of the antenna elements 21 arranged side by side in the Y-axis direction on each of the plurality of separate substrates 20 are number is the same value (two).
  • the shape of each of the separate substrates 20 can be changed compared to the case where the number of antenna elements 21 arranged side by side in the X-axis direction and the number of antenna elements 21 arranged side by side in the Y-axis direction are different values. Since it can be made closer to a square, the symmetry of each of the separate substrates 20 can be improved. Therefore, each separate substrate 20 can be easily mounted on the ground electrode GND.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the antenna characteristics of the antenna device 120 according to this embodiment.
  • the upper part of FIG. 7 shows the characteristics of the antenna device having the configuration of the comparative example (the configuration in which one antenna element is arranged on each separate substrate) shown in FIG.
  • the lower part of FIG. 7 shows the characteristics of the antenna device 120 according to this embodiment.
  • the graph of return loss is a graph of return loss in the X-axis direction and a return loss in the Y-axis direction of the two upper left antenna elements (two antenna elements surrounded by a frame in the configuration of FIG. 7) in each antenna device. is shown.
  • the frequency bandwidth in which the return loss is favorable (the frequency range in which the return loss is 17 dB or more, which is the reference value) is narrow. This is because one antenna element is arranged on each separate substrate, so that the area of the separate substrate (dielectric substrate) in the polarization direction cannot be sufficiently secured for each antenna element. it is conceivable that.
  • the polarization directions (X-axis direction and Y-axis direction) of the dielectric substrate 23 with respect to each of the plurality of antenna elements 21 axial direction) can be secured widely.
  • the “ground substrate 10,” the “separate substrate 20,” the “dielectric substrate 23,” and the “antenna element 21” in the present embodiment are the “first substrate” and the “second substrate,” respectively. , “dielectric substrate” and “antenna element”.
  • FIG. 8 is a diagram showing an example of the configuration of the antenna device 120A according to Modification 1.
  • the shortest distance in the X-axis direction between each of the antenna elements 21 and the end face of the dielectric substrate 23 and All the shortest distances in the Y-axis direction are set to approximately ⁇ /8.
  • the dielectric substrate 23 instead of the air layer can be used as the area where the lines of electric force generated between the antenna element 21 and the ground electrode GND are concentrated. Therefore, it is possible to form an ideal electric field state and appropriately widen the frequency bandwidth in which the reflection loss is good.
  • the four separate substrates 20 are arranged on the ground substrate 10 in a 2 ⁇ 2 two-dimensional pattern, and the four antenna elements 21 are arranged on each of the four separate substrates 20 by 2 ⁇ 2. 2, an array antenna having a total of 16 antenna elements 21 was formed.
  • the total number of antenna elements 21 is not limited to 16. Also, the arrangement of the antenna elements 21 on each separate substrate 20 is not limited to 2 ⁇ 2.
  • each of the separate substrates 20 is arranged on the ground substrate 10
  • nine antenna elements 21 are arranged on each of the separate substrates 20 in a 3 ⁇ 3 two-dimensional pattern. You may make it
  • antenna elements 21 are arranged on one separate substrate 20 in a 4 ⁇ 4 two-dimensional configuration. and four antenna elements 21 may be arranged in a two-dimensional pattern of 2 ⁇ 2 on each of the remaining five separate substrates 20 .
  • a total of 36 antenna elements 21 can be arranged in a 6 ⁇ 6 two-dimensional pattern.
  • FIG. 10 is a diagram showing an arrangement example of the antenna element 21 when the antenna element 21 is a single polarized antenna element.
  • the antenna element 21 when the antenna element 21 radiates radio waves whose polarization direction is the X-axis direction, a plurality of antenna elements 21 are arranged on each of the separate substrates 20 one-dimensionally in the X-axis direction. should be placed in
  • the antenna element 21 when the antenna element 21 radiates radio waves whose polarization direction is the Y-axis direction, a plurality of antenna elements 21 are arranged on each of the separate substrates 20 in the Y-axis direction. It suffices to arrange them one-dimensionally.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining the antenna characteristics of the antenna device according to Modification 3.
  • FIG. The upper part of FIG. 11 shows the characteristics of the antenna device having the configuration of the comparative example shown in FIG. 3 (the configuration in which one antenna element is arranged on each separate substrate).
  • the configuration shown in the upper part of FIG. 10 (a plurality of antenna elements 21 arranged in the X-axis direction and arranged on each separate substrate, each emitting radio waves having the X-axis direction as the polarization direction) is shown. configuration) is shown.
  • the frequency bandwidth at which the reflection loss is good is wider than in the comparative example.
  • a plurality of antenna elements 21 are arranged side by side in the polarization direction (X-axis direction) on each separate substrate 20, so that the polarization direction of the separate substrate (dielectric substrate) with respect to each antenna element 21 This is thought to be due to the fact that a sufficient area has been secured.
  • the antenna element 21 is a single-polarized antenna element
  • a plurality of antenna elements 21 can be arranged side by side in the polarization direction of the radiated radio waves on each of the separate substrates 20. good.
  • each antenna element 21 when each antenna element 21 is viewed from the Z-axis direction, the four sides of each antenna element 21 are aligned in the direction in which the plurality of antenna elements 21 are arranged on the separate substrate 20 (example shown in FIG. 3). shows an example in which it is parallel or orthogonal to the X-axis direction and the Y-axis direction (hereinafter also simply referred to as "arrangement direction of a plurality of antenna elements").
  • the four sides of each antenna element when viewed from the Z-axis direction, the four sides of each antenna element are inclined (intersecting at an acute or obtuse angle) with respect to the arrangement direction of the plurality of antenna elements (the X-axis direction and the Y-axis direction). good too.
  • FIG. 12 is a diagram showing an example of the configuration of an antenna device 120B according to Modification 4. As shown in FIG. The antenna device 120B is obtained by changing the antenna element 21 of the antenna device 120 according to the above embodiment to an antenna element 21B.
  • the antenna elements 21B are arranged such that the four sides of each antenna element 21B are inclined approximately 45 degrees with respect to the arrangement direction (the X-axis direction and the Y-axis direction) of the plurality of antenna elements 21B when viewed from the Z-axis direction. are placed in
  • the polarization direction of the antenna element 21B is the same as the polarization direction of the antenna element 21 described above.
  • the antenna element 21B is configured to be able to radiate an electric wave whose polarization direction is the X-axis direction and an electric wave whose polarization direction is the Y-axis direction.
  • a plurality of antenna elements 21B each having four sides inclined with respect to the X-axis direction and the Y-axis direction may be arranged side by side on the separate substrate 20 in the X-axis direction and the Y-axis direction.
  • the polarization direction of the antenna element 21B (X-axis direction and Y-axis direction) of the dielectric substrate 23 can be secured widely. As a result, it is possible to widen the frequency bandwidth in which the reflection loss is good.
  • each antenna element 21 when each antenna element 21 is viewed from the Z-axis direction, the polarization direction of each antenna element 21 corresponds to the arrangement direction of the plurality of antenna elements 21 (the X-axis direction in the example shown in FIG. 3). and Y-axis direction). However, when viewed from the Z-axis direction, the polarization direction of each antenna element may be inclined (at an acute or obtuse angle) with respect to the arrangement direction of the plurality of antenna elements.
  • FIG. 13 is a diagram showing an example of the configuration of an antenna device 120C according to Modification 5. As shown in FIG. 120 C of antenna apparatuses change the antenna element 21 of the antenna apparatus 120 by the above-mentioned embodiment into the antenna element 21C.
  • the polarization direction of each antenna element 21C corresponds to the arrangement direction of the plurality of antenna elements 21 (the X-axis direction and the second tilt direction y1). It may be inclined (intersecting at an acute or obtuse angle) with respect to the Y-axis direction).
  • the polarization direction (first tilt direction) of the antenna element 21C with respect to each of the plurality of antenna elements 21C A large area of the dielectric substrate 23 can be ensured in x1 and the second tilt direction y1). As a result, it is possible to widen the frequency bandwidth in which the reflection loss is good.
  • Modification 6 A configuration obtained by combining the configuration of Modification 4 and the configuration of Modification 5 may be employed.
  • FIG. 14 is a diagram showing an example of the configuration of an antenna device 120D according to Modification 6. As shown in FIG. The antenna device 120D is obtained by changing the antenna element 21 of the antenna device 120 according to the above embodiment to an antenna element 21D.
  • the antenna elements 21D are arranged such that the four sides of each antenna element 21D are inclined by approximately 45 degrees with respect to the arrangement direction (X-axis direction and Y-axis direction) of the plurality of antenna elements 21D when viewed from the Z-axis direction. are placed in
  • the antenna element 21D polarizes radio waves having a polarization direction in a first tilt direction x1 that is tilted at approximately 45 degrees with respect to the X-axis direction, and polarization direction in a second tilt direction y1 that is tilted at approximately 45 degrees with respect to the Y-axis direction. It is configured to be able to radiate radio waves in the wave direction.
  • a plurality of antenna elements 21D each having four sides and polarization directions inclined with respect to the X-axis direction and the Y-axis direction are arranged side by side on the separate substrate 20 in the X-axis direction and the Y-axis direction.
  • the polarization direction (first tilt direction) of the antenna element 21D with respect to each of the plurality of antenna elements 21D A large area of the dielectric substrate 23 can be ensured in x1 and the second tilt direction y1). As a result, it is possible to widen the frequency bandwidth in which the reflection loss is good.
  • FIG. 15 is a diagram showing an example of the configuration of an antenna device 120E according to Modification 7. As shown in FIG. The antenna device 120E is obtained by adding a plurality of antenna elements 21E to the antenna device 120 according to the above embodiment.
  • a so-called dual-band antenna device 120E may be used.
  • the embodiments disclosed this time should be considered as examples and not restrictive in all respects.
  • the scope of the present invention is indicated by the scope of the claims rather than the description of the above-described embodiments, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of the claims.
  • 1 communication device 10 ground substrate, 10a, 23a upper surface, 11 dielectric, 20 separate substrate, 21, 21B, 21C, 21D, 21E, 121 antenna element, 23 dielectric substrate, 23b lower surface, 24 mounting terminal portion, 100 Antenna module, 111A-111D, 113A-113D, 117 switch, 112AR-112DR low noise amplifier, 112AT-112DT power amplifier, 114A-114D attenuator, 115A-115D phase shifter, 116 branching filter, 118 mixer, 119 amplifier circuit , 120, 120A to 120E antenna device, GND ground electrode.

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

アンテナ装置(120)は、グランド電極(GND)が形成されたグランド基板(10)と、グランド基板(10)に実装された複数の別体基板(20)とを備える。複数の別体基板(20)の各々は、誘電体基板(23)と、X軸方向を偏波方向とする電波とY軸方向を偏波方向とする電波とを各々が放射する複数のアンテナ素子(21)とを有する。複数の別体基板(20)の各々において、複数のアンテナ素子(21)は、誘電体基板(23)に、X軸方向およびY軸方向に並べて配置される。

Description

アンテナ装置、アンテナモジュールおよび通信装置
 本開示は、グランドが形成された第1基板に、各々が複数のアンテナ素子を有する複数の第2基板を実装して構成されるアンテナ装置、およびそのアンテナ装置を備えるアンテナモジュールおよび通信装置に関する。
 米国特許出願公開第2021/0091017号明細書(特許文献1)には、複数のアンテナ素子を並べて構成されるアレイアンテナが開示されている。このアレイアンテナにおいては、1つの基板(第1基板)に、誘電体を含んで構成される複数の別体基板(第2基板)が実装される。複数の別体基板の各々には、1個のアンテナ素子が配置されている。
米国特許出願公開第2021/0091017号明細書
 アレイアンテナにおいては、一般的に、隣接するアンテナ素子間の距離を所定値未満(放射電波の波長よりも小さい値)に設定しておくことが望ましい。そのため、特許文献1のように複数の別体基板の各々に1個のアンテナ素子を配置する場合においては、隣接する別体基板同士の干渉を避けるために各別体基板のサイズがかなり制限されてしまう。これにより、各アンテナ素子に対して別体基板(誘電体基板)の面積を十分に確保できず、その影響で反射損失が良好となる周波数帯域幅が狭くなってしまうことが懸念される。
 本開示は、このような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、グランドが形成された第1基板に、各々がアンテナ素子を有する複数の第2基板を実装して構成されるアンテナ装置において、反射損失が良好となる周波数帯域幅を広げることである。
 本開示によるアンテナ装置は、グランドが形成された第1基板と、第1基板に実装された複数の第2基板とを備える。複数の第2基板の各々は、誘電体基板と、第1方向を偏波方向とする電波を各々が放射する複数のアンテナ素子とを有する。複数のアンテナ素子は、誘電体基板に第1方向に並べて配置される。
 本開示によれば、複数の別体基板の各々に、1つではなく複数のアンテナ素子が配置される。そして、複数のアンテナ素子は、誘電体基板に第1方向(偏波方向)に並べて配置される。これにより、複数の別体基板の各々に1個のアンテナ素子が配置される場合に比べて、複数のアンテナ素子の各々に対する、誘電体基板の第1方向(偏波方向)の面積を広く確保することができる。その結果、グランドが形成された第1基板に、各々がアンテナ素子を有する複数の第2基板を実装して構成されるアンテナ装置において、反射損失が良好となる周波数帯域幅を広げることができる。
アンテナ装置が適用される通信装置のブロック図の一例である。 1個の別体基板に1個のアンテナ素子を配置した場合における反射損失の周波数特性を示す図である。 アンテナ装置の構成の一例を示す図(その1)である。 アンテナ装置の斜視図である。 図4におけるアンテナ装置のV-V断面図である。 アンテナ素子とグランド電極との間で生じる電気力線を模式的に示す図である。 アンテナ装置のアンテナ特性を説明するための図(その1)である。 アンテナ装置の構成の一例を示す図(その2)である。 アンテナ素子の配置例を示す図(その1)である。 アンテナ素子の配置例を示す図(その2)である。 アンテナ装置のアンテナ特性を説明するための図(その2)である。 アンテナ装置の構成の一例を示す図(その3)である。 アンテナ装置の構成の一例を示す図(その4)である。 アンテナ装置の構成の一例を示す図(その5)である。 アンテナ装置の構成の一例を示す図(その6)である。
 以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
 (通信装置の基本構成)
 図1は、本実施の形態によるアンテナ装置120が適用される通信装置1のブロック図の一例である。通信装置1は、たとえば、携帯電話、スマートフォンあるいはタブレットなどの携帯端末や、通信機能を備えたパーソナルコンピュータなどである。
 図1を参照して、通信装置1は、アンテナモジュール100と、ベースバンド信号処理回路を構成するBBIC200とを備える。アンテナモジュール100は、給電回路の一例であるRFIC110と、アンテナ装置120とを備える。通信装置1は、BBIC200からアンテナモジュール100へ伝達された信号を高周波信号にアップコンバートしてアンテナ装置120から放射するとともに、アンテナ装置120で受信した高周波信号をダウンコンバートしてBBIC200にて信号を処理する。
 アンテナ装置120は、複数のアンテナ素子121を有する。本実施の形態においては、アンテナ素子121は、略正方形の平板形状を有するパッチアンテナである。
 RFIC110は、アンテナ装置120とBBIC200との間に接続される。図1では、説明を容易にするために、RFIC110の構成のうち、4つのアンテナ素子121に対応する構成のみ示され、同様の構成を有する他のアンテナ素子121に対応する構成については省略されている。
 本実施の形態によるアンテナ装置120は、後述するように、各アンテナ素子121から互いに異なる偏波方向を有する2つの電波を放射することが可能な、いわゆるデュアル偏波タイプのアレイアンテナである。そのため、各アンテナ素子21には、RFIC110から、第1偏波用の高周波信号および第2偏波用の高周波信号が供給される。なお、図1では、説明を容易にするために、RFIC110の構成のうち、第1偏波用の高周波信号に対応する構成のみ示され、同様の構成を有する第2偏波用の高周波信号に対応する構成については省略されている。
 RFIC110は、スイッチ111A~111D,113A~113D,117と、パワーアンプ112AT~112DTと、ローノイズアンプ112AR~112DRと、減衰器114A~114Dと、移相器115A~115Dと、信号合成/分波器116と、ミキサ118と、増幅回路119とを備える。
 高周波信号を送信する場合には、スイッチ111A~111D,113A~113Dがパワーアンプ112AT~112DT側へ切換えられるとともに、スイッチ117が増幅回路119の送信側アンプに接続される。高周波信号を受信する場合には、スイッチ111A~111D,113A~113Dがローノイズアンプ112AR~112DR側へ切換えられるとともに、スイッチ117が増幅回路119の受信側アンプに接続される。
 BBIC200から伝達された信号は、増幅回路119で増幅され、ミキサ118でアップコンバートされる。アップコンバートされた高周波信号である送信信号は、信号合成/分波器116で4分波され、4つの信号経路を通過して、それぞれ異なるアンテナ素子121に給電される。このとき、各信号経路に配置された移相器115A~115Dの移相度が個別に調整されることにより、アンテナ装置120の指向性を調整することができる。
 各アンテナ素子121で受信された高周波信号である受信信号は、それぞれ、異なる4つの信号経路を経由し、信号合成/分波器116で合波される。合波された受信信号は、ミキサ118でダウンコンバートされ、増幅回路119で増幅されてBBIC200へ伝達される。
 RFIC110は、例えば、上記回路構成を含む1チップの集積回路部品として形成される。あるいは、RFIC110における各アンテナ素子121に対応する機器(スイッチ、パワーアンプ、ローノイズアンプ、減衰器、移相器)については、対応するアンテナ素子121毎に1チップの集積回路部品として形成されてもよい。
 (アンテナ装置の構成)
 本実施の形態によるアンテナ装置120においては、グランドが形成されたグランド基板に複数の別体基板が実装され、各別体基板にアンテナ素子121が配置される。このようにグランドとアンテナ素子とを異なる基板に配置することで、グランドとアンテナ素子とを同じ基板に配置する場合に比べて、設計の自由度が向上する。そのため、たとえば、比較的高価な高誘電体材料を使用する部位を制限して基板の材料コストを低減する等の措置を講じ易くなる。
 上述のように別体基板にアンテナ素子を配置する場合において、仮に1個の別体基板に1個のアンテナ素子を配置すると、反射損失が良好となる周波数帯域幅が狭くなってしまうことが懸念される。
 図2は、1個の別体基板に1個のアンテナ素子を配置した場合における反射損失の周波数特性を示す図である。図2において、横軸は周波数(GHz)を示し、縦軸は反射損失を減衰量として示す。
 ここで、反射損失は、アンテナ装置に入力された電力に対する反射電力の比をデシベル(dB)で表わしたものである。全反射(反射率が100%)の場合、反射損失の値は0dBで、反射が少ないほど反射損失の値は大きくなる。言い換えれば、反射損失の値が大きいほど、反射による電力損失そのものは小さく、反射損失が良好であることを意味する。
 図2には、正方形状の別体基板の中央にアンテナ素子を配置した上で、別体基板の一辺の長さ(=L1=L2)を変化させたときの反射特性S1~S5が示されている。反射特性S1は、別体基板の一辺の長さを5mmとしたときの特性である。反射特性S2は、別体基板の一辺の長さを6mmとしたときの特性である。反射特性S3は、別体基板の一辺の長さを7mmとしたときの特性である。反射特性S4は、別体基板の一辺の長さを8mmとしたときの特性である。反射特性S5は、別体基板の一辺の長さを9mmとしたときの特性である。
 なお、図2において、別体基板の一辺の長さを7mmとしたときに、アンテナ素子と別体基板の端面との最短距離(=D1=D2)がほぼλ/4となる。ここで、「λ」は、アンテナ素子が放射する電波の自由空間における波長である。
 図2から分かるように、別体基板の一辺の長さを大きくするほど、反射損失は大きくなる。そして、反射損失の基準値をたとえば17dBとすると、反射損失が基準値以上となる周波数範囲(反射損失が良好となる周波数帯域幅)は、別体基板の一辺の長さを大きくするほど、広くなる。
 しかしながら、アレイアンテナにおいては、一般的に、隣接するアンテナ素子間の距離をλ未満(たとえばλ/2)に設定しておくことが望ましい。そのため、別体基板の一辺の長さを大きくすると、隣接する別体基板同士が当接してしまうため、別体基板の一辺の長さを十分に大きくすることができない。すなわち、複数の別体基板の各々に1個のアンテナ素子を配置する場合においては、各アンテナ素子に対して別体基板(誘電体基板)の面積を十分に確保できず、その影響で反射損失が良好となる周波数帯域幅が狭くなってしまうことが懸念される。
 そこで、本実施の形態においては、複数の別体基板の各々に、1個ではなく複数のアンテナ素子を配置する。
 図3は、本実施の形態によるアンテナ装置120の構成の一例を示す図である。図3の左側には、本実施の形態によるアンテナ装置120に対する比較例として、グランド基板に16個の別体基板を4×4の二次元状に配列し、各別体基板に1個のアンテナ素子を配置したアンテナ装置の構成が示される。
 図3の右側には、本実施の形態によるアンテナ装置120の構成の一例として、グランド基板10の主面に4個の別体基板20を配置し、4個の別体基板20の各々に4個のアンテナ素子21を配置した例が示されている。
 なお、以下では、グランド基板10の主面の法線方向を「Z軸方向」、Z軸方向に垂直であってかつ互いに垂直な方向をそれぞれ「X軸方向」および「Y軸方向」とも称する。また、以下では、各図におけるZ軸の正方向を上面側、負方向を下面側として説明する場合がある。
 アンテナ素子21は、いずれも、X軸方向を偏波方向とする電波とY軸方向を偏波方向とする電波とを放射可能なデュアル偏波型のアンテナ素子である。なお、図3に示すアンテナ素子21は、図1に示すアンテナ素子121に対応する。
 図3に示すように、本実施の形態によるアンテナ装置120においては、グランド基板10の主面に、4個の別体基板20がX軸方向とY軸方向とにそれぞれ2個ずつ並べて配置されている。そして、4個の別体基板20の各々に、4個のアンテナ素子21がX軸方向とY軸方向とにそれぞれ2個ずつ並べて配置されている。
 すなわち、本実施の形態によるアンテナ装置120においては、複数の別体基板20の各々に、複数のアンテナ素子21が偏波方向(X軸方向およびY軸方向)に並べて配置される。これにより、複数の別体基板の各々に1個のアンテナ素子を配置する比較例に比べて、各別体基板のサイズを大きくすることができる。これにより、複数のアンテナ素子21の各々に対する、別体基板20(誘電体基板)の偏波方向の面積を広く確保することができる。その結果、反射損失が良好となる周波数帯域幅を広げることができる。
 図4は、本実施の形態によるアンテナ装置120の斜視図である。図4を参照して、本実施の形態によるアンテナ装置120の構成についてさらに詳しく説明する。
 アンテナ装置120は、グランド基板10と、4個の別体基板20とを含む。4個の別体基板20は、グランド基板10の上面に、所定間隔を隔ててX軸方向とY軸方向とにそれぞれ2個ずつ並べて配置されている。
 各別体基板20は、4個のアンテナ素子21と、誘電体基板23とを含む。誘電体基板23は、Z軸方向から平面視した場合において略正方形状に形成される。4個のアンテナ素子21は、誘電体基板23に、X軸方向とY軸方向とにそれぞれ2個ずつ並べて配置される。
 このように、本実施の形態によるアンテナ装置120は、各々が4個のアンテナ素子21を有する4個の別体基板20をグランド基板10に実装することによって、合計16個のアンテナ素子21が配列されたアレイアンテナとなる。なお、本実施の形態においては、隣接するアンテナ素子間の距離(隣接するアンテナ素子21の面中心(対角線の交点)同士の距離)は、いずれも略λ/2に設定される。
 図5は、図4におけるアンテナ装置120のV-V断面図である。なお、図5においては、一部の断面形状は省略されている。
 グランド基板10は、誘電体11と、誘電体11の内部の層に配置されるグランド電極GNDとを含む。グランド電極GNDは、Y軸方向およびX軸方向に延在する平板形状を有する。
 別体基板20の誘電体基板23は、上面23aと、上面23aと対向する下面23bとを有する。誘電体基板23の上面23aには、2つのアンテナ素子21が所定間隔を隔ててY軸方向に並べて配置される。
 誘電体基板23の下面23bには、誘電体基板23をグランド基板10の上面(主面)10aに実装するための実装端子部24が配置される。実装端子部24は、複数のはんだバンプなどの導電体によって形成される。
 このように、本実施の形態によるアンテナ装置120においては、1個の別体基板20のY軸方向に並べて配置されるアンテナ素子21の数が、1個ではなく、2個(複数個)に設定される。これにより、1個の別体基板20のY軸方向に1個のアンテナ素子21を配置する場合に比べて、各別体基板20のY軸方向のサイズを大きくすることができる。その結果、アンテナ素子21の各々に対して、誘電体基板23のY軸方向(偏波方向)の面積を十分に確保することができる。
 図6は、アンテナ素子21の各々がY軸方向を偏波方向とする電波を放射する際にアンテナ素子21とグランド電極GNDとの間で生じる電気力線を模式的に示す図である。本実施の形態においては、上述のようにアンテナ素子21の各々に対して誘電体基板23のY軸方向の面積を十分に確保することができる。そのため、アンテナ素子21とグランド電極GNDとの間で生じる電気力線を誘電体基板23の内部に収めることができ、理想的な電界状態を形成することができる。その結果、Y軸方向を偏波方向とする電波の、反射損失が良好となる周波数帯域幅を広げることができる。
 また、本実施の形態によるアンテナ装置120においては、1個の別体基板20に、2個(複数個)のアンテナ素子21がX軸方向にも並べて配置される。これにより、アンテナ素子21の各々に対して、誘電体基板23のX軸方向の面積を十分に確保することができる。そのため、アンテナ素子21の各々がX軸方向を偏波方向とする電波を放射する際においても、理想的な電界状態を形成することができる。その結果、X軸方向を偏波方向とする電波の、反射損失が良好となる周波数帯域幅を広げることができる。
 また、本実施の形態によるアンテナ装置120においては、複数の別体基板20の各々において、X軸方向に並べて配置されるアンテナ素子21の個数と、Y軸方向に並べて配置されるアンテナ素子21の個数とが同じ値(2個)である。これにより、X軸方向に並べて配置されるアンテナ素子21の個数とY軸方向に並べて配置されるアンテナ素子21の個数とが異なる値である場合に比べて、別体基板20の各々の形状をより正方形に近づけることができるので、別体基板20の各々の対称性を向上させることができる。そのため、別体基板20の各々をグランド電極GNDへ容易に実装することができる。
 図7は、本実施の形態によるアンテナ装置120のアンテナ特性を説明するための図である。なお、図7の上側には、図3に示した比較例の構成(各別体基板に1個のアンテナ素子を配置した構成)を有するアンテナ装置の特性が示される。図7の下側には、本実施の形態によるアンテナ装置120の特性が示される。
 また、図7においては、左側から順に、アンテナ装置の構成、反射損失のグラフが示される。反射損失のグラフは、各アンテナ装置における左上2個のアンテナ素子(図7の構成において枠で囲まれた2個のアンテナ素子)のX軸方向の反射損失のグラフ、およびY軸方向の反射損失のグラフが示される。
 比較例のアンテナ装置においては、反射損失が良好となる周波数帯域幅(反射損失が基準値である17dB以上となる周波数範囲)は狭くなっている。これは、各別体基板に1個のアンテナ素子を配置しているため、各アンテナ素子に対して別体基板(誘電体基板)の偏波方向の面積を十分に確保できないことが要因であると考えられる。
 これに対して、本実施の形態によるアンテナ装置120においては、反射損失が良好となる周波数帯域幅が比較例よりも広くなっている。これは、各別体基板20に複数のアンテナ素子21を偏波方向(X軸方向およびY軸方向)に並べて配置しているため、各アンテナ素子に対して別体基板(誘電体基板)の偏波方向の面積を十分に確保できていることが要因であると考えられる。
 以上のように、本実施の形態によるアンテナ装置120は、グランド電極GNDが形成されたグランド基板10と、グランド基板10に実装された複数の別体基板20とを備える。複数の別体基板20の各々は、誘電体基板23と、X軸方向を偏波方向とする電波とY軸方向を偏波方向とする電波とを各々が放射する複数のアンテナ素子21とを有する。複数のアンテナ素子21は、誘電体基板23に、X軸方向およびY軸方向に並べて配置される。これにより、複数の別体基板20の各々に1個のアンテナ素子21が配置される場合に比べて、複数のアンテナ素子21の各々に対する、誘電体基板23の偏波方向(X軸方向およびY軸方向)の面積を広く確保することができる。その結果、反射損失が良好となる周波数帯域幅を広げることができる。
 なお、本実施の形態における「グランド基板10」、「別体基板20」、「誘電体基板23」、および「アンテナ素子21」は、それぞれ本開示の「第1基板」、「第2基板」、「誘電体基板」および「アンテナ素子」に対応し得る。
 [変形例1]
 上述の実施の形態においては、1個の別体基板20(誘電体基板23)に複数のアンテナ素子21を配置するため、各アンテナ素子21は、誘電体基板23の中央よりも端面に近い位置に配置されることになる。
 ここで、アンテナ素子21の端面からλ/8の範囲内は特に電気力線が集中する領域であるため、この領域には空気層でなく誘電体基板23が存在していることが好ましい。この点を踏まえ、複数の別体基板20の各々において、複数のアンテナ素子21の各々と誘電体基板23の端面との偏波方向(X軸方向およびY軸方向)の最短距離をλ/8以上とするようにしてもよい。
 図8は、本変形例1によるアンテナ装置120Aの構成の一例を示す図である。図8に示すように、本変形例1によるアンテナ装置120Aにおいては、4個の別体基板20の各々において、アンテナ素子21の各々と誘電体基板23の端面とのX軸方向の最短距離およびY軸方向の最短距離がいずれも略λ/8に設定されている。これにより、アンテナ素子21とグランド電極GNDとの間で生じる電気力線が集中する領域を、空気層でなく誘電体基板23とすることができる。そのため、理想的な電界状態を形成して、反射損失が良好となる周波数帯域幅を適切に広げることができる。
 また、複数の別体基板20の各々において、複数のアンテナ素子21の各々と誘電体基板23の端面との偏波方向の最短距離をλ/4以下とするようにしてもよい。このようにすることで、偏波方向に隣り合う2つの別体基板20のアンテナ素子21同士の距離をλ/2以下にすることができるので、グレーティングを称される不要なサイドローブを低減することができる。
 [変形例2]
 上述の実施の形態においては、グランド基板10に4個の別体基板20を2×2の二次元状に配置し、4個の別体基板20の各々に4個のアンテナ素子21を2×2の二次元状に配置することで、合計16個のアンテナ素子21を有するアレイアンテナを形成した。
 しかしながら、アンテナ素子21の合計個数は16個に限定されるものではない。また、各別体基板20におけるアンテナ素子21の配置は2×2に限定されるものではない。
 図9は、合計36個のアンテナ素子21を6×6の二次元状に配置する場合における、各別体基板20におけるアンテナ素子21の配置例を示す図である。
 図9の下段左側に示すように、グランド基板10に9個の別体基板20を配置し、別体基板20の各々に4個のアンテナ素子21を2×2の二次元状に配置するようにしてもよい。
 あるいは、図9の下段中央に示すように、グランド基板10に4個の別体基板20を配置し、別体基板20の各々に9個のアンテナ素子21を3×3の二次元状に配置するようにしてもよい。
 あるいは、図9の下段右側に示すように、グランド基板10に6個の別体基板20を配置し、1個の別体基板20に16個のアンテナ素子21を4×4の二次元状に配置し、残りの5個の別体基板20の各々に4個のアンテナ素子21を2×2の二次元状に配置するようにしてもよい。
 いずれの配置であっても、合計36個のアンテナ素子21を6×6の二次元状に配置することができる。
 [変形例3]
 上述の実施の形態においてはアンテナ素子21がデュアル偏波型のアンテナ素子である例について説明したが、アンテナ素子21はシングル偏波型のアンテナ素子であってもよい。
 図10は、アンテナ素子21がシングル偏波型のアンテナ素子である場合のアンテナ素子21の配置例を示す図である。
 図10の上側に示すように、アンテナ素子21がX軸方向を偏波方向とする電波を放射する場合には、別体基板20の各々に複数のアンテナ素子21をX軸方向に一次元状に配置するようにすればよい。
 また、図10の下側に示すように、アンテナ素子21がY軸方向を偏波方向とする電波を放射する場合には、別体基板20の各々に複数のアンテナ素子21をY軸方向に一次元状に配置するようにすればよい。
 このような配置によって、アンテナ素子21の各々に対して、誘電体基板23の偏波方向(X軸方向あるいはY軸方向)の面積を広く確保することができるので、反射損失が良好となる周波数帯域幅を広げることができる。
 図11は、本変形例3によるアンテナ装置のアンテナ特性を説明するための図である。図11の上側には、図3に示した比較例の構成(各別体基板に1個のアンテナ素子を配置した構成)を有するアンテナ装置の特性が示される。図7の下側には、図10の上側に示した構成(各別体基板に、X軸方向を偏波方向とする電波を各々が放射する複数のアンテナ素子21をX軸方向に並べて配置した構成)の特性が示される。
 図11から分かるように、本変形例3によるアンテナ装置においては、反射損失が良好となる周波数帯域幅が比較例よりも広くなっている。これは、各別体基板20に複数のアンテナ素子21を偏波方向(X軸方向)に並べて配置しているため、各アンテナ素子21に対して別体基板(誘電体基板)の偏波方向の面積を十分に確保できていることが要因であると考えられる。
 以上のように、アンテナ素子21がシングル偏波型のアンテナ素子である場合には、別体基板20の各々に、複数のアンテナ素子21を放射電波の偏波方向に並べて配置するようにすればよい。
 [変形例4]
 上述の実施の形態においては、各アンテナ素子21をZ軸方向から平面視した場合、各アンテナ素子21の四辺が、別体基板20上に複数のアンテナ素子21を並べる方向(図3に示す例ではX軸方向およびY軸方向、以下、単に「複数のアンテナ素子の配置方向」とも称する)に対して、平行あるいは直交する例が示されている。しかしながら、Z軸方向から平面視した場合に、各アンテナ素子の四辺が、複数のアンテナ素子の配置方向(X軸方向およびY軸方向)に対して、傾斜(鋭角または鈍角に交差)していてもよい。
 図12は、本変形例4によるアンテナ装置120Bの構成の一例を示す図である。アンテナ装置120Bは、上述の実施の形態によるアンテナ装置120のアンテナ素子21を、アンテナ素子21Bに変更したものである。
 アンテナ素子21Bは、Z軸方向から平面視した場合に、各アンテナ素子21Bの四辺が、複数のアンテナ素子21Bの配置方向(X軸方向およびY軸方向)に対して、略45度傾斜するように配置されている。なお、アンテナ素子21Bの偏波方向は、上述のアンテナ素子21の偏波方向と同じである。具体的には、アンテナ素子21Bは、X軸方向を偏波方向とする電波とY軸方向を偏波方向とする電波とを放射可能に構成されている。
 このように、各々の四辺がX軸方向およびY軸方向に対して傾斜する複数のアンテナ素子21Bを、別体基板20上にX軸方向およびY軸方向に並べて配置するようにしてもよい。このような構成においても、別体基板20の各々に1個のアンテナ素子21Bが配置される場合に比べて、複数のアンテナ素子21Bの各々に対する、アンテナ素子21Bの偏波方向(X軸方向およびY軸方向)の誘電体基板23の面積を広く確保することができる。その結果、反射損失が良好となる周波数帯域幅を広げることができる。
 [変形例5]
 上述の実施の形態においては、各アンテナ素子21をZ軸方向から平面視した場合、各アンテナ素子21の偏波方向が、複数のアンテナ素子21の配置方向(図3に示す例ではX軸方向およびY軸方向)に対して、平行あるいは直交する例が示されている。しかしながら、Z軸方向から平面視した場合に、各アンテナ素子の偏波方向が、複数のアンテナ素子の配置方向に対して、傾斜(鋭角または鈍角に交差)していてもよい。
 図13は、本変形例5によるアンテナ装置120Cの構成の一例を示す図である。アンテナ装置120Cは、上述の実施の形態によるアンテナ装置120のアンテナ素子21を、アンテナ素子21Cに変更したものである。
 アンテナ素子21Cは、X軸方向に対して略45度傾斜する第1傾斜方向x1を偏波方向とする電波と、Y軸方向に対して略45度傾斜する第2傾斜方向y1を偏波方向とする電波とを放射可能に構成されている。なお、第1傾斜方向x1と第2傾斜方向y1とは互いに略直交している。なお、各アンテナ素子21Cの四辺は、アンテナ装置120と同様、複数のアンテナ素子21Cの配置方向(X軸方向およびY軸方向)に対して、平行あるいは直交するように配置されている。
 このように、Z軸方向から平面視した場合に、各アンテナ素子21Cの偏波方向(第1傾斜方向x1および第2傾斜方向y1)が、複数のアンテナ素子21の配置方向(X軸方向およびY軸方向)に対して傾斜(鋭角または鈍角に交差)していてもよい。このような構成においても、別体基板20の各々に1個のアンテナ素子21Cが配置される場合に比べて、複数のアンテナ素子21Cの各々に対する、アンテナ素子21Cの偏波方向(第1傾斜方向x1および第2傾斜方向y1)の誘電体基板23の面積を広く確保することができる。その結果、反射損失が良好となる周波数帯域幅を広げることができる。
 [変形例6]
 上述の変形例4の構成と変形例5の構成とを組合せた構成を採用してもよい。
 図14は、本変形例6によるアンテナ装置120Dの構成の一例を示す図である。アンテナ装置120Dは、上述の実施の形態によるアンテナ装置120のアンテナ素子21を、アンテナ素子21Dに変更したものである。
 アンテナ素子21Dは、Z軸方向から平面視した場合に、各アンテナ素子21Dの四辺が、複数のアンテナ素子21Dの配置方向(X軸方向およびY軸方向)に対して、略45度傾斜するように配置されている。
 さらに、アンテナ素子21Dは、X軸方向に対して略45度傾斜する第1傾斜方向x1を偏波方向とする電波と、Y軸方向に対して略45度傾斜する第2傾斜方向y1を偏波方向とする電波とを放射可能に構成されている。
 このように、各々の四辺および偏波方向がX軸方向およびY軸方向に対して傾斜する複数のアンテナ素子21Dを、別体基板20上にX軸方向およびY軸方向に並べて配置するようにしてもよい。このような構成においても、別体基板20の各々に1個のアンテナ素子21Dが配置される場合に比べて、複数のアンテナ素子21Dの各々に対する、アンテナ素子21Dの偏波方向(第1傾斜方向x1および第2傾斜方向y1)の誘電体基板23の面積を広く確保することができる。その結果、反射損失が良好となる周波数帯域幅を広げることができる。
 [変形例7]
 上述の実施の形態においては、いわゆるシングルバンド型のアンテナ装置120が例示されている。しかしながら、本開示が適用されるアンテナ装置は、シングルバンド型に限定されるものではなく、いわゆるデュアルバンド型であってもよい。
 図15は、本変形例7によるアンテナ装置120Eの構成の一例を示す図である。アンテナ装置120Eは、上述の実施の形態によるアンテナ装置120に、複数のアンテナ素子21Eを追加したものである。
 複数のアンテナ素子21Eは、複数のアンテナ素子21に対してそれぞれ配置される。各アンテナ素子21Eは、各アンテナ素子21Eに対応するアンテナ素子21に対して、Z軸方向に所定間隔を隔てて配置される。Z軸方向から平面視した場合、各アンテナ素子21Eは、各アンテナ素子21Eに対応するアンテナ素子21と重複する位置に配置される。また、Z軸方向から平面視した場合、アンテナ素子21Eのサイズは、アンテナ素子21のサイズよりも小さい。アンテナ素子21Eは、アンテナ素子21が放射する電波の周波数よりも高い周波数の電波を放射可能に構成される。なお、アンテナ素子21Eの偏波方向は、上述のアンテナ素子21の偏波方向(X軸方向およびY軸方向)であってもよいし、上述のアンテナ素子21Cの偏波方向(第1傾斜方向x1および第2傾斜方向y1)であってもよい。
 このように、いわゆるデュアルバンド型のアンテナ装置120Eであってもよい。
 今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 1 通信装置、10 グランド基板、10a,23a 上面、11 誘電体、20 別体基板、21,21B,21C,21D,21E,121 アンテナ素子、23 誘電体基板、23b 下面、24 実装端子部、100 アンテナモジュール、111A~111D,113A~113D,117 スイッチ、112AR~112DR ローノイズアンプ、112AT~112DT パワーアンプ、114A~114D 減衰器、115A~115D 移相器、116 分波器、118 ミキサ、119 増幅回路、120,120A~120E アンテナ装置、GND グランド電極。

Claims (11)

  1.  グランドが形成された第1基板と、
     前記第1基板に実装された複数の第2基板とを備え、
     前記複数の第2基板の各々は、
      誘電体基板と、
      第1方向を偏波方向とする電波を各々が放射する複数のアンテナ素子とを有し、
     前記複数の第2基板の各々において、前記複数のアンテナ素子は、前記誘電体基板に前記第1方向に並べて配置される、アンテナ装置。
  2.  前記複数のアンテナ素子の各々が放射する電波の自由空間における波長をλとするとき、前記複数の第2基板の各々において、前記複数のアンテナ素子の各々と前記誘電体基板の端面との前記第1方向の最短距離はλ/8以上である、請求項1に記載のアンテナ装置。
  3.  前記複数の第2基板の各々において、前記複数のアンテナ素子の各々と前記誘電体基板の端面との前記第1方向の最短距離はλ/4以下である、請求項1または2に記載のアンテナ装置。
  4.  前記複数のアンテナ素子の各々は、前記第1方向を偏波方向とする電波に加えて、前記第1方向と異なる第2方向を偏波方向とする電波を放射し、
     前記複数の第2基板の各々において、前記複数のアンテナ素子は、前記誘電体基板に前記第1方向および前記第2方向に並べて配置される、請求項3に記載のアンテナ装置。
  5.  前記複数の第2基板の各々において、前記複数のアンテナ素子の各々と前記誘電体基板の端面との前記第1方向の最短距離および前記第2方向の最短距離はいずれもλ/8以上である、請求項4に記載のアンテナ装置。
  6.  前記複数の第2基板の各々において、前記第1方向に並べて配置されるアンテナ素子の個数と、前記第2方向に並べて配置されるアンテナ素子の個数とが同じである、請求項4または5に記載のアンテナ装置。
  7.  請求項1~6のいずれかに記載のアンテナ装置と、
     前記複数のアンテナ素子に高周波信号を供給するように構成された給電回路とを備える、アンテナモジュール。
  8.  請求項7に記載のアンテナモジュールを搭載した、通信装置。
  9.  グランドが形成された第1基板と、
     前記第1基板に実装された複数の第2基板とを備え、
     前記複数の第2基板の各々は、
      誘電体基板と、
      第1方向に対して傾斜する方向を偏波方向とする電波を各々が放射する複数のアンテナ素子とを有し、
     前記複数の第2基板の各々において、前記複数のアンテナ素子は、前記誘電体基板に前記第1方向に並べて配置される、アンテナ装置。
  10.  請求項9に記載のアンテナ装置と、
     前記複数のアンテナ素子に高周波信号を供給するように構成された給電回路とを備える、アンテナモジュール。
  11.  請求項10に記載のアンテナモジュールを搭載した、通信装置。
PCT/JP2022/032031 2021-09-03 2022-08-25 アンテナ装置、アンテナモジュールおよび通信装置 WO2023032805A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-143840 2021-09-03
JP2021143840 2021-09-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023032805A1 true WO2023032805A1 (ja) 2023-03-09

Family

ID=85412657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/032031 WO2023032805A1 (ja) 2021-09-03 2022-08-25 アンテナ装置、アンテナモジュールおよび通信装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023032805A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020156077A (ja) * 2019-03-12 2020-09-24 株式会社村田製作所 アンテナ装置、アンテナモジュール、及び通信装置
WO2020241271A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 株式会社村田製作所 サブアレイアンテナ、アレイアンテナ、アンテナモジュール、および通信装置
WO2020261807A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 株式会社村田製作所 アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020156077A (ja) * 2019-03-12 2020-09-24 株式会社村田製作所 アンテナ装置、アンテナモジュール、及び通信装置
WO2020241271A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 株式会社村田製作所 サブアレイアンテナ、アレイアンテナ、アンテナモジュール、および通信装置
WO2020261807A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 株式会社村田製作所 アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6930591B2 (ja) アンテナモジュールおよび通信装置
JP6973607B2 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2018230475A1 (ja) アンテナモジュールおよび通信装置
WO2020261806A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
JP7047918B2 (ja) アンテナモジュール
US11631936B2 (en) Antenna device
JP7156518B2 (ja) サブアレイアンテナ、アレイアンテナ、アンテナモジュール、および通信装置
WO2021059661A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置、ならびに回路基板
JP6973663B2 (ja) アンテナモジュールおよび通信装置
JP6760541B2 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
JP6954376B2 (ja) アンテナアレイおよびアンテナモジュール
WO2020153098A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
JP6798657B1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
JPWO2020050341A1 (ja) アンテナ素子、アンテナモジュールおよび通信装置
WO2022224650A1 (ja) アンテナモジュール
JP6798656B1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2023032805A1 (ja) アンテナ装置、アンテナモジュールおよび通信装置
WO2020031777A1 (ja) アンテナ素子、アンテナモジュールおよび通信装置
WO2022230427A1 (ja) アンテナ装置
WO2023120357A1 (ja) アンテナモジュールおよび通信装置
WO2023188785A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2023037806A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2023047801A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載する通信装置
WO2023032581A1 (ja) アンテナモジュール、およびそれを搭載した通信装置
WO2023090182A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22864389

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE