WO2020241271A1 - サブアレイアンテナ、アレイアンテナ、アンテナモジュール、および通信装置 - Google Patents

サブアレイアンテナ、アレイアンテナ、アンテナモジュール、および通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020241271A1
WO2020241271A1 PCT/JP2020/019205 JP2020019205W WO2020241271A1 WO 2020241271 A1 WO2020241271 A1 WO 2020241271A1 JP 2020019205 W JP2020019205 W JP 2020019205W WO 2020241271 A1 WO2020241271 A1 WO 2020241271A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
sub
antenna elements
distance
array
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/019205
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
航大 荒井
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to CN202080054902.7A priority Critical patent/CN114175399B/zh
Priority to KR1020217038424A priority patent/KR102533885B1/ko
Priority to JP2021522197A priority patent/JP7156518B2/ja
Publication of WO2020241271A1 publication Critical patent/WO2020241271A1/ja
Priority to US17/536,115 priority patent/US11936123B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0428Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna radiating a circular polarised wave
    • H01Q9/0435Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna radiating a circular polarised wave using two feed points
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/08Radiating ends of two-conductor microwave transmission lines, e.g. of coaxial lines, of microstrip lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • H01Q21/0025Modular arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/045Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular feeding means

Definitions

  • the present disclosure relates to an antenna module and a communication device equipped with the antenna module, and more specifically to a technique for improving the characteristics of an array antenna.
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. 2016-213927 discloses an array antenna in which a large number of antenna elements are arranged on one substrate.
  • the present disclosure has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to arrange a plurality of sub-array antennas to form an array antenna without deteriorating the characteristics of the antenna element alone. It is to suppress the side lobe level of the entire array antenna.
  • Another object of the present disclosure is, in an array antenna formed by arranging a plurality of antenna elements on a substrate provided with a groove, a side lobe of the entire array antenna without deteriorating the characteristics of the antenna element alone. It is to suppress the level.
  • the sub-array antenna according to the present disclosure includes a substrate and a plurality of flat plate-shaped antenna elements.
  • the substrate has a first surface, a second surface facing the first surface, and an end surface connecting the first surface and the second surface.
  • the plurality of antenna elements are arranged on the first surface or in the layer between the first surface and the second surface at equal intervals along the first surface.
  • the wavelength of radio waves in free space is ⁇
  • the distance between the centers of two antenna elements adjacent to each other is ⁇ / 2 or more.
  • the distance between the center and the end face of the outer antenna element, which is an antenna element arranged at a position adjacent to the end face of the plurality of antenna elements, is ⁇ / 9 or more, and the centers of the two antenna elements adjacent to each other It is less than half the distance.
  • the distance between the center of the outer antenna element and the end face of the sub-board is ⁇ / 9 or more, and less than half the distance between the centers of two adjacent antenna elements.
  • the array antenna includes a substrate and a plurality of flat plate-shaped antenna elements.
  • the substrate has a first surface, a second surface facing the first surface, and a groove portion recessed on the second surface side of the first surface.
  • the plurality of antenna elements are arranged on the first surface or in the layer between the first surface and the second surface at equal intervals along the first surface.
  • the wavelength of radio waves in free space is ⁇
  • the distance between the centers of two antenna elements adjacent to each other is ⁇ / 2 or more.
  • the distance between the center of the antenna element and the groove located adjacent to the groove among the plurality of antenna elements is ⁇ / 9 or more, and less than half the distance between the centers of the two antenna elements adjacent to each other. is there.
  • the distance between the center of the antenna element arranged adjacent to the groove and the groove is ⁇ / 9 or more, and the distance between the centers of two adjacent antenna elements is half or less. is there.
  • the side lobe level of the entire array antenna can be suppressed without deteriorating the characteristics of the antenna element alone.
  • the other sub-array antenna includes a substrate and a plurality of flat plate-shaped antenna elements.
  • the substrate has a first surface, a second surface facing the first surface, and an end surface connecting the first surface and the second surface.
  • the plurality of antenna elements are arranged on the first surface or in the layer between the first surface and the second surface at equal intervals along the first surface.
  • the distance between the center of the outer antenna element and the end face of the sub-board is ⁇ / 9 or more of P (distance between the centers of two adjacent antenna elements) and less than half of P. is there.
  • FIG. 1 is an example of a block diagram of a communication device 1 to which the antenna module 100 according to the present embodiment is applied.
  • the communication device 1 is, for example, a mobile terminal such as a mobile phone, a smartphone or a tablet, a personal computer having a communication function, or the like.
  • An example of the frequency band of the radio wave used for the antenna module 100 according to the present embodiment is a radio wave in the millimeter wave band having a center frequency of, for example, 28 GHz, 39 GHz, 60 GHz, etc., but radio waves in frequency bands other than the above are also available. Applicable.
  • FIG. 1 for ease of explanation, only one sub-array antenna 20 is shown, and the other sub-array antenna 20 having the same configuration is omitted. Further, in FIG. 1, for the sake of simplicity, only the configurations corresponding to the four antenna elements 22 (22A to 22D) among the plurality of antenna elements 22 included in the sub-array antenna 20 are shown, and the same configuration is shown. The configuration corresponding to the other antenna element 22 having the antenna element 22 is omitted. Further, in FIG. 1, an example is shown in which the sub-array antenna 20 is a two-dimensional array in which a plurality of antenna elements 22 are arranged in a two-dimensional array, but the sub-array antenna 20 is a plurality of antenna elements 22. May be a one-dimensional array in which are arranged in a row.
  • the sub-array antenna 20 is a so-called dual polarization type antenna device capable of radiating two radio waves having different polarization directions from each antenna element 22. Therefore, a high frequency signal for the first polarization and a high frequency signal for the second polarization are supplied to each antenna element 22 from the RFIC 110.
  • the sub-array antenna 20 is not limited to the dual polarization type antenna device, and may be a single polarization type antenna device.
  • the RFIC 110 includes switches 111A to 111H, 113A to 113H, 117A, 117B, power amplifiers 112AT to 112HT, low noise amplifiers 112AR to 112HR, attenuators 114A to 114H, phase shifters 115A to 115H, and signal synthesis / minute. It includes wave devices 116A and 116B, mixers 118A and 118B, and amplifier circuits 119A and 119B.
  • the configuration of the amplifier circuit 119A is a circuit for a high frequency signal for the first polarization.
  • the configuration of the amplifier circuit 119B is a circuit for a high frequency signal for the second polarization.
  • the switches 111A to 111H and 113A to 113H are switched to the power amplifiers 112AT to 112HT side, and the switches 117A and 117B are connected to the transmitting side amplifiers of the amplifier circuits 119A and 119B.
  • the switches 111A to 111H and 113A to 113H are switched to the low noise amplifiers 112AR to 112HR, and the switches 117A and 117B are connected to the receiving side amplifiers of the amplifier circuits 119A and 119B.
  • the filter device 130 includes the filter devices 130A to 130H.
  • the filter devices 130A to 130H may be collectively referred to as "filter device 130".
  • the filter devices 130A to 130H are connected to switches 111A to 111H in the RFIC 110, respectively.
  • each of the filter devices 130A to 130H has a function of attenuating a high frequency signal in a specific frequency band.
  • the signal transmitted from the BBIC 200 is amplified by the amplifier circuits 119A and 119B, and up-converted by the mixers 118A and 118B.
  • the transmitted signal which is an up-converted high-frequency signal, is demultiplexed by the signal synthesizer / demultiplexer 116A and 116B, passes through the corresponding signal path, and is fed to different power feeding elements 121.
  • the high frequency signals from the switches 111A and 111E are supplied to the power feeding element 121A via the filter devices 130A and 130E, respectively.
  • the high frequency signals from the switches 111B and 111F are supplied to the feeding element 121B via the filter devices 130B and 130F, respectively.
  • the high frequency signals from the switches 111C and 111G are supplied to the feeding element 121C via the filter devices 130C and 130G, respectively.
  • the high frequency signals from the switches 111D and 111H are supplied to the power feeding element 121D via the filter devices 130D and 130H, respectively.
  • the directivity of the antenna device 120 can be adjusted by individually adjusting the degree of phase shift of the phase shifters 115A to 115H arranged in each signal path.
  • the received signal which is a high-frequency signal received by each feeding element 121, is transmitted to the RFIC 110 via the filter device 130, and is combined in the signal synthesizers / demultiplexers 116A and 116B via four different signal paths.
  • the combined received signal is down-converted by the mixers 118A and 118B, amplified by the amplifier circuits 119A and 119B, and transmitted to the BBIC 200.
  • the RFIC 110 is formed as, for example, a one-chip integrated circuit component including the above circuit configuration.
  • the devices switch, power amplifier, low noise amplifier, attenuator, phase shifter
  • corresponding to each feeding element 121 in the RFIC 110 may be formed as an integrated circuit component of one chip for each corresponding feeding element 121. ..
  • FIG. 2 is a plan view of the antenna module 100 according to the present embodiment.
  • the normal direction of the plane shown in FIG. 2 is also referred to as "Z-axis direction”
  • the directions perpendicular to the Z-axis direction and perpendicular to each other are also referred to as "X-axis direction” and "Y-axis direction”, respectively.
  • the positive direction of the Z axis in each figure will be described as the upper surface side, and the negative direction will be described as the lower surface side.
  • the antenna module 100 includes a main board 10 in addition to the RFIC 110 and the plurality of sub-array antennas 20.
  • a main board 10 in addition to the RFIC 110 and the plurality of sub-array antennas 20.
  • four sub-array antennas 20 are arranged in a 2 ⁇ 2 two-dimensional manner on the upper surface 10a of the main substrate 10.
  • Each sub-array antenna 20 includes a sub-board 21 and a plurality of antenna elements 22.
  • 16 antenna elements 22 are arranged in a 4 ⁇ 4 two-dimensional shape on the upper surface 21a of the sub-board 21.
  • the antenna module 100 is formed.
  • the antenna module 100 is an array antenna in which 64 antenna elements are divided and mounted on four sub-boards 21.
  • each sub-array antenna 20 the antenna elements 22 are arranged on the upper surface 21a of the sub-board 21 at equal intervals in the X-axis direction and the Y-axis direction.
  • the distances between the surface centers (diagonal intersections) of the two antenna elements 22 adjacent to each other in the X-axis direction and the Y-axis direction (hereinafter, also referred to as “diagonal distance P”) are all. It is set to a value of ⁇ / 2 or more. “ ⁇ ” is the wavelength of radio waves in free space.
  • the main substrate 10, the sub substrate 21, and the antenna element 22 are all formed in a substantially rectangular shape when viewed in a plan view from the Z-axis direction.
  • a space S is formed between the sub-boards 21 of the sub-array antennas 20 adjacent to each other.
  • the antenna element 22 arranged at a position adjacent to the end surface 21b of the sub-board 21 is defined as an "outer antenna element", the distance between the surface centers of the outer antenna elements of the sub-array antennas 20 adjacent to each other (hereinafter, simply “outside”).
  • the distance between the antenna elements A) is set to the same value as the “distance between the antenna elements P” which is the distance between the surface centers of the two antenna elements 22 adjacent to each other in each sub-array antenna 20. That is, in the antenna module 100, all the antenna elements 22 are arranged at equal pitches at intervals of ⁇ / 2 or more in the X-axis direction and the Y-axis direction.
  • FIG. 3 is a plan view of the sub-array antenna 20. As described above, 16 antenna elements 22 are arranged in a 4 ⁇ 4 two-dimensional shape on the upper surface 21a of the sub-board 21. Further, the distance P between the antenna elements is set to a value of ⁇ / 2 or more.
  • the antenna element 22 arranged at a position adjacent to the end surface 21b of the sub-board 21 is the above-mentioned “outer antenna element”.
  • the distance between the surface center C and the end surface 21b of the outer antenna element (hereinafter, also referred to as “board end distance B”) is set to a value of ⁇ / 9 or more and P / 2 or less.
  • the substrate end distance B can be paraphrased as a value of 2P / 9 or more and P / 2 or less. it can. That is, the substrate edge distance B is two-ninths or more of the distance between the antenna elements P and less than half of the distance P between the antenna elements.
  • the region between the outer antenna element and the end surface 21b is defined as “outside”. It is also described as “region Rout”, and the region inside the outer region Rout (the region inside the border L1) is also described as “inner region Rin”.
  • FIG. 4 is a partially enlarged view of the sub-board 21 in the sub-array antenna 20.
  • the sub-array antenna 20 is a so-called dual polarization type antenna device. Therefore, each antenna element 22 is provided with two feeding points SP1 and SP2.
  • the feeding point SP1 is arranged at a position offset in the positive direction of the X axis in FIG. 4 from the surface center C of the antenna element 22.
  • a high frequency signal for the first polarization is supplied from the RFIC 110 to the feeding point SP1.
  • the antenna element 22 radiates radio waves having the polarization direction in the X-axis direction.
  • the feeding point SP2 is arranged at a position offset from the surface center C of the antenna element 22 in the negative direction of the Y axis in FIG.
  • a high frequency signal for the second polarization is supplied from the RFIC 110 to the feeding point SP2.
  • radio waves with the Y-axis direction as the polarization direction are radiated from the antenna element 22.
  • the sub-board 21 is formed in a substantially rectangular shape as described above, and has an end face 21b perpendicular to the X-axis direction (hereinafter, also referred to as “X end face 21bx”) and an end face 21b perpendicular to the Y-axis direction (hereinafter, “Y”). Also referred to as “end face 21by").
  • the distance Bx between the surface center C and the X end surface 21bx of the outer antenna element and the distance By between the surface center C and the Y end surface 21by of the outer antenna element are both set to values of ⁇ / 9 or more and P / 2 or less.
  • the feeding point SP2 can be omitted and only the feeding point SP1 can be used.
  • the distance Bx between the surface center C of the outer antenna element and the X end surface 21bx is set to a value of ⁇ / 9 or more, but the surface center C and the Y end surface 21by of the outer antenna element are set.
  • the distance By to and from does not necessarily have to be a value of ⁇ / 9 or more.
  • FIG. 5 is a sectional view taken along line VV in FIG. 2 of the antenna module 100.
  • the antenna module 100 includes a main board 10 and a plurality of sub-array antennas 20 arranged on the upper surface 10a of the main board 10.
  • the main board 10 includes a ground terminal 11 and a ground electrode 12.
  • the ground terminal 11 is arranged on the upper surface 10a of the main board 10 and is connected to the ground electrode 12 via a via.
  • Each sub-array antenna 20 includes a sub-board 21 and an antenna element 22.
  • the antenna element 22 shown in FIG. 5 is an “outer antenna element” arranged at a position adjacent to the end surface 21b of the sub-board 21 in each sub-array antenna 20.
  • the sub-board 21 is, for example, a low-temperature co-fired ceramics (LCC) multilayer substrate, a multilayer resin substrate formed by laminating a plurality of resin layers composed of resins such as epoxy and polyimide, and lower.
  • the sub-board 21 is not limited to the multilayer board, and may be a board having a single-layer structure.
  • the main substrate 10 can also have the same composition and layer structure as the sub substrate 21.
  • the sub-board 21 may be a multilayer resin substrate, and the main substrate 10 may be a low-temperature co-fired ceramics (LTCC) substrate.
  • LTCC low-temperature co-fired ceramics
  • the insertion loss of the filter directly under the antenna correlates with the transmission power (EIRP: Effective Isotropically Radiated Power) and the reception sensitivity, and it is required to be as low as possible in order to improve the performance of the radio.
  • the filter also needs damping performance near the passband. Therefore, it is necessary to increase the Q value of the filter.
  • increasing the substrate thickness is a significant method.
  • the millimeter wave filter has an advantage that it can be miniaturized by using a base material having a high dielectric constant.
  • the main substrate 10 is advantageous to use as an LTCC substrate.
  • a substrate thickness is required to secure a band, but a lower dielectric constant is advantageous for securing a band and improving gain. That is, the characteristics required for the base material are different between the filter and the antenna, and if the filter and the antenna are configured in the same base material, the performance of either one is restricted.
  • both the filter and the antenna have a thickness limit, and the design of both the filter and the antenna is restricted.
  • the sub-board 21 on which the antenna element 22 is arranged and the main substrate 10 on which the filter device 130 is arranged are made of separate substrates. Specifically, as described above, the sub-board 21 is multilayered. A resin substrate may be used, and the main substrate 10 may be a low-temperature co-fired ceramics (LTCC) substrate.
  • LTCC low-temperature co-fired ceramics
  • the sub-board 21 has an upper surface 21a, a lower surface 21c facing the upper surface 21a, and an end surface 21b connecting the upper surface 21a and the lower surface 21c. Further, the sub-board 21 includes a power feeding wiring 23, ground electrodes 24 and 25, vias 26 and 27, and a ground terminal 28.
  • the power feeding wiring 23 is connected to the feeding point SP2 of the antenna element 22.
  • the power feeding wiring 23 is formed by a wiring pattern arranged in a layer extending in the X-axis direction and the Y-axis direction, and a via extending in the Z-axis direction.
  • the high frequency signal from the RFIC 110 is transmitted to the feeding point SP2 via the feeding wiring 23.
  • the sub-board 21 is also provided with a feeding wiring for transmitting a high frequency signal to the feeding point SP1 (see FIG. 4) of the antenna element 22.
  • the ground terminal 28 is arranged on the lower surface 21c of the sub-board 21. In a state where the sub-array antenna 20 is mounted on the main board 10, the ground terminal 28 is connected to the ground terminal 11 of the main board 10 via the solder bump 29. The ground terminal 28 and the solder bump 29 are arranged in the outer region Rout.
  • the ground electrode 24 is connected to the ground terminal 28 via the via 27.
  • the ground electrode 25 is arranged in a layer on the upper surface 21a side of the ground electrode 24, and is connected to the ground electrode 24 via the via 26.
  • the ground electrodes 24, 25 and vias 26, 27 are formed in a layer between the layer on which the antenna element 22 is arranged and the lower surface 21c.
  • the sub-board 21 is a multilayer board in which the upper board and the lower board are overlapped, the antenna element 22 is arranged on the upper board, and the ground electrodes 24, 25 and vias 26, 27 are arranged on the lower board. May be good.
  • the ground electrodes 24 and 25 extend from the inner region Rin to the outer region Rout. That is, a part of the ground electrodes 24 and 25 is arranged in the outer region Rout. However, the outer ends of the ground electrodes 24 and 25 do not reach the end faces 21b. That is, the ground electrodes 24 and 25 are not exposed on the end faces 21b.
  • the via 26 connecting the ground electrode 24 and the ground electrode 25 and the via 27 connecting the ground electrode 24 and the ground terminal 28 are both arranged in the outer region Rout.
  • a part of vias 26 and 27 may be arranged in the inner region Rin.
  • the antenna element 22 includes a non-feeding element 22a and a feeding element 22b.
  • the non-feeding element 22a is arranged on the upper surface 21a of the sub-board 21, and the feeding element 22b is arranged along the upper surface 21a in the layer between the upper surface 21a and the lower surface 21c.
  • electrodes having substantially the same size are used as the feeding element 22b and the non-feeding element 22a. In such a configuration, although one frequency band can be radiated, the frequency bandwidth can be expanded by the non-feeding element 22a, and it is possible to correspond to a plurality of frequency bands.
  • the antenna element 22 may include only the feeding element 22b.
  • the power feeding element 22b may be arranged in a layer between the upper surface 21a and the lower surface 21c as shown in FIG. 5, or may be arranged on the upper surface 21a.
  • the conductors constituting the antenna element, the electrode, the wiring pattern, the via, etc. are mainly composed of aluminum (Al), copper (Cu), gold (Au), silver (Ag), and alloys thereof. It is made of metal.
  • the antenna module 100 In the antenna module 100 according to the present embodiment, a part of the ground electrodes 24 and 25 and vias 26 and 27 are arranged in the outer region Rout in the sub-array antenna 20. As a result, the grounding in the sub-array antenna 20 is strengthened, and the characteristics of the outer antenna element are less likely to deteriorate.
  • the substrate end distance B is set to a value of ⁇ / 9 or more in each sub-array antenna 20.
  • FIG. 6 is a diagram showing an example of a simulation result of the resonance frequency characteristic of the outer antenna element.
  • the vertical axis represents the ratio of the deviation of the resonance frequency to the design value (target value).
  • the permissible value of the ratio of the deviation of the resonance frequency to the design value is about 2%.
  • the substrate end distance B is the surface center C of the outer antenna element and the end surface 21b perpendicular to the polarization direction (X end surface 21bx when the polarization direction is the X-axis direction, and the polarization direction is In the case of the Y-axis direction, it is the distance from the Y end face 21by).
  • the substrate edge distance B is set to a value of ⁇ / 9 or more. As a result, the rate of deviation of the resonance frequency of the outer antenna element can be suppressed to less than 2% of the allowable value.
  • the distance Bx between the surface center C and the X end surface 21bx of the outer antenna element and the distance By between the surface center C and the Y end surface 21by of the outer antenna element are both ⁇ / 9 or more. It is set to a value (see FIG. 4 above). Therefore, the deviation of the resonance frequency can be suppressed to less than the permissible value for both the radio wave having the polarization direction in the X-axis direction and the radio wave having the polarization direction in the Y-axis direction.
  • the antenna module 100 As shown in FIG. 2, a large number of antenna elements 22 are divided and mounted on a plurality of sub-array antennas 20. Then, in each sub-array antenna 20, the substrate end distance B is set to a value of P / 2 or less.
  • the distance A between the outer antenna elements is set to the distance P between the antenna elements without interfering with the sub-boards 21 of the sub-array antennas 20 adjacent to each other. Can be set to the same value as.
  • all the antenna elements 22 can be arranged at equal pitches at intervals of ⁇ / 2 or more (distance P between antenna elements).
  • FIG. 7 shows a case where the outer antenna element distance A is set to the same value as the antenna element distance P (the present disclosure) and a case where the outer antenna element distance A is set to a value larger than the antenna element distance P (the present disclosure). It is a figure which shows an example of the simulation result of the radiation characteristic with the comparative example).
  • the horizontal axis represents the angle with respect to the Z-axis direction, and the vertical axis represents the gain.
  • the simulation result when A> P (comparative example) is shown by a alternate long and short dash line.
  • the space S having a lower effective dielectric constant than the sub-boards 21 is formed without the sub-boards 21 adjacent to each other coming into contact with each other. This makes it easy to secure isolation between the sub-array antennas 20 adjacent to each other. Further, since the space S is formed between the sub-boards 21 adjacent to each other and the sub-boards 21 do not contact each other, the radio wave having the X-axis direction as the polarization direction and the radio wave having the Y-axis direction as the polarization direction It is possible to suppress the variation of the beam for both of the above.
  • the outer ends of the ground electrodes 24 and 25 in the sub-array antenna 20 are not exposed on the end faces 21b. This makes it possible to more appropriately secure the isolation between the sub-array antennas 20 adjacent to each other.
  • FIG. 8 is a diagram showing an example of a simulation result of isolation characteristics between subarray antennas 20 adjacent to each other.
  • FIG. 8 is a graph showing a change in isolation with respect to frequency, with a horizontal axis showing frequency and a vertical axis showing isolation. The vertical axis indicates that the lower the isolation, the higher the isolation.
  • the simulation result when the ground electrodes 24 and 25 are not exposed on the end faces 21b is shown by a solid line, and when the ground electrodes 24 and 25 are exposed on the end faces 21b (comparative example).
  • the simulation results are shown by the alternate long and short dash line.
  • FIG. 8 it is assumed that the antenna module 100 uses a frequency band having a center frequency of 28 GHz.
  • the "board end distance B" which is the distance between the surface center of the outer antenna element and the end surface 21b, is set to a value of ⁇ / 9 or more and P / 2 or less. It is set.
  • the distance A between the outer antenna elements is set to the same value as the distance P between the antenna elements, and all the antenna elements 22 are pitched equally.
  • the side lobe level of the entire array antenna can be suppressed without deteriorating the characteristics of the antenna element 22 alone.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the antenna module 100A according to the first modification.
  • the cross-sectional view of the antenna module 100A shown in FIG. 9 is obtained by changing the sub-array antenna 20 to the sub-array antenna 20A with respect to the cross-sectional view of the antenna module 100 shown in FIG. 5 described above.
  • the sub-array antenna 20A is obtained by changing the positions of the ground terminal 28 and the solder bump 29 with respect to the above-mentioned sub-array antenna 20. Since the other structures are the same as those of the antenna module 100 described above, the detailed description here will not be repeated.
  • the ground terminal 28 is arranged in the inner region Rin.
  • the solder bumps 29 are also arranged in the inner region Rin.
  • FIG. 10 is a diagram showing an example of a simulation result of isolation characteristics between sub-array antennas 20A adjacent to each other.
  • FIG. 10 is a graph showing a change in isolation with respect to frequency, as in FIG. 8 described above.
  • the horizontal axis shows frequency and the vertical axis shows isolation.
  • the vertical axis indicates that the lower the isolation, the higher the isolation.
  • FIG. 10 the simulation result when the ground terminal 28 and the solder bump 29 are arranged in the inner region Rin (this modification 1) is shown by a solid line, and the ground terminal 28 and the solder bump 29 are arranged in the outer region Rout.
  • the simulation results are shown by the alternate long and short dash line.
  • FIG. 10 as in FIG. 8, it is assumed that the antenna module 100A uses a frequency band having 28 GHz as the center frequency.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of the antenna module 100B according to the modified example 2.
  • the cross-sectional view of the antenna module 100B shown in FIG. 11 is obtained by changing the sub-array antenna 20 to the sub-array antenna 20B with respect to the cross-sectional view of the antenna module 100 shown in FIG. 5 described above.
  • the ground terminal 28 is changed to the ground terminal 28B with respect to the above-mentioned sub-array antenna 20, and the entire lower surface 21c of the sub-board 21 is molded with the sealing resin M. Since the other structures are the same as those of the antenna module 100 described above, the detailed description here will not be repeated.
  • the sealing resin M has a thickness in the Z-axis direction.
  • the ground terminal 28B extends in the Z-axis direction while penetrating the sealing resin M.
  • One end of the ground terminal 28B is connected to the via 27 on the upper surface of the sealing resin M (lower surface 21c of the sub-board 21), and the other end of the ground terminal 28B is grounded on the main board 10 via the solder bump 29. It is connected to the electrode 12.
  • a space corresponding to the thickness of the solder bump 29 is formed between the lower surface of the sealing resin M and the upper surface 10a of the main substrate 10.
  • the lower surface 21c of the sub-board 21 is molded with the sealing resin M having a thickness in the Z-axis direction, so that the ground electrodes 24 of one of the sub-array antennas 20B adjacent to each other pass through the ground terminals 28B of each other.
  • the path to the ground electrode 24 of the other sub-array antenna 20B becomes longer. Therefore, it is possible to reduce the current that wraps around from one of the sub-array antennas 20A adjacent to each other to the other sub-array antenna 20A via the ground terminals 28B of each other. As a result, the isolation between the sub-array antennas 20B adjacent to each other can be further improved.
  • ⁇ Modification example 3> In the above-described embodiment, an example in which a space is formed between the lower surface 21c of the sub-board 21 and the upper surface 10a of the main substrate 10 has been described. However, the space between the lower surface 21c of the sub-board 21 and the upper surface 10a of the main board 10 may be molded with resin.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of the antenna module 100C according to the modified example 3.
  • the cross-sectional view of the antenna module 100C shown in FIG. 12 is obtained by adding the sealing resin M1 to the cross-sectional view of the antenna module 100 shown in FIG. 5 described above. Since the other structures are the same as those of the antenna module 100 described above, the detailed description here will not be repeated.
  • the sealing resin M1 is filled between the lower surface 21c of the sub substrate 21 and the upper surface 10a of the main substrate 10. Note that FIG. 12 shows an example in which the sealing resin M1 is also filled in a part of the space S between the sub-boards 21 adjacent to each other.
  • the space between the lower surface 21c of the sub-board 21 and the upper surface 10a of the main board 10 may be molded with the sealing resin M1.
  • ⁇ Modification example 4> In the above-described embodiment, an example in which a substrate on which a large number of antenna elements 22 are mounted is divided into a plurality of sub-boards 21 has been described. However, the substrate on which a large number of antenna elements 22 are mounted is not necessarily limited to being divided, and may be one substrate.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view of the antenna module 100D according to the modified example 4.
  • a plurality of sub-boards 21 are connected to one sub-board 21D by connecting the lower surface side portion of the space S shown in the cross-sectional view of the antenna module 100 shown in FIG.
  • a groove portion (slit) G is formed in a portion corresponding to the space S shown in FIG. 5 described above while changing to.
  • Other structures are the same as those of the antenna module 100 described above.
  • the antenna module 100D includes one sub-board 21D and a plurality of flat plate-shaped antenna elements 22.
  • the sub-board 21D has an upper surface 21a, a lower surface 21c facing the upper surface 21a, and a groove G recessed on the lower surface 21c side of the upper surface 21a.
  • the distance Bg between the surface center of the antenna element arranged at a position adjacent to the groove portion G among the plurality of antenna elements 22 and the groove portion G is ⁇ / 9 or more and P / 2 or less.
  • the side lobe level of the entire array antenna can be suppressed without deteriorating the characteristics of the antenna element 22 alone, as in the first embodiment described above.
  • the deformation of the sub-board 21D due to heat or the like can be absorbed in the groove portion G. Therefore, even if the size of the sub-board 21D is increased, the warp of the sub-board 21D can be suppressed.
  • ⁇ Modification 5> In the above-described embodiment, an example in which 16 antenna elements 22 are arranged in a 4 ⁇ 4 two-dimensional shape on each sub-board 21 has been described, but the number and arrangement of the antenna elements 22 in each sub-board is limited to this. Not done. For example, two antenna elements 22 may be arranged in a 1 ⁇ 2 one-dimensional shape on each sub-board. By reducing the number of antenna elements 22 per sub-board and forming more space (air layer) between sub-boards adjacent to each other, the variation of the beam radiated from each antenna element 22 is further suppressed. it can.
  • FIG. 14 is a plan view of the sub-array antenna 20E according to the present modification 5.
  • each sub-array antenna 20E two antenna elements 22 are arranged in a 1 ⁇ 2 one-dimensional shape on the upper surface of the rectangular sub-board 21E.
  • Eight such sub-boards 21E are arranged in a 4 ⁇ 2 two-dimensional manner on the main board.
  • a space (air layer) is formed between adjacent sub-boards 21E.
  • 16 is the same as the sub-array antenna 20 shown in FIG. While arranging the antenna elements 22 in a 4 ⁇ 4 two-dimensional manner, a larger space is formed between the adjacent sub-boards 21E to further suppress the variation of the beam emitted from each antenna element 22. Can be done.
  • the numbers 1 to 16 assigned to the 16 antenna elements 22 indicate the arrangement of each antenna element 22.
  • the inventors of the present application have described the case shown in FIG. 3 (when 16 antenna elements 22 are arranged together on one sub-board 21) and the case shown in FIG. 14 (16 antenna elements 22 are 8). The characteristics of the radio waves radiated from each antenna element 22 were confirmed by simulation in each of the cases where the antenna elements 21E were separately arranged).
  • FIG. 15 is a diagram showing the characteristics of radio waves radiated from each antenna element 22 shown in FIG. 3 with the polarization direction in the X-axis direction.
  • FIG. 16 is a diagram showing the characteristics of radio waves radiated from each antenna element 22 shown in FIG. 3 with the Y-axis direction as the polarization direction.
  • FIG. 17 is a diagram showing the characteristics of radio waves radiated from each antenna element 22 shown in FIG. 14 with the polarization direction in the X-axis direction.
  • FIG. 18 is a diagram showing the characteristics of radio waves radiated from each antenna element 22 shown in FIG. 14 with the Y-axis direction as the polarization direction.
  • the horizontal axis indicates the radiation angle of the radio wave when the Z-axis direction is 0 degrees
  • the vertical axis indicates the gain of the radio wave.
  • the numerical values attached to the characteristic curves shown in FIGS. 15 to 18 correspond to the arrangement of each antenna element 22 shown in FIG. 14 described above. That is, for example, the curve shown by the alternate long and short dash line marked with "16" in FIGS. 16 and 17 shows the characteristics of the radio wave radiated from the antenna element 22 arranged at the position marked with "16" in FIG. Shown.
  • 1 communication device 10 main board, 10a, 21a top surface, 11, 28, 28B ground terminal, 12, 24, 25 ground electrode, 20, 20A, 20B, 20E sub array antenna, 21,21D, 21E sub board, 21b end face, 21c bottom surface, 22 antenna element, 22a non-feeding element, 22b feeding element, 23 feeding wiring, 26, 27 via, 29 solder bump, 100, 100A, 100B, 100C, 100D antenna module, 111A to 111H, 113A to 113H, 117A , 117B switch, 112AR-112DR low noise amplifier, 112AT-112HT power amplifier, 114A-114H attenuator, 115A-115H phase shifter, 116A, 116B signal synthesizer / demultiplexer, 118A, 118B mixer, 119A, 119B amplifier circuit, 130, 130A-130H filter device, SP1, SP2 feeding point.

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

アンテナモジュール(100)は、メイン基板(10)と、複数のサブアレイアンテナ(20)とを含む。各サブアレイアンテナ(20)は、サブ基板(21)と、複数のアンテナ素子(22)とを備える。各アンテナ素子(22)は、サブ基板(21)の上面(21a)に配置される無給電素子(22a)と、サブ基板(21)の上面(21a)と下面(21c)との間の層に配置される給電素子(22b)とを含む。自由空間における電波の波長をλとするとき、サブ基板(21)の端面(21b)に隣接する位置に配置されるアンテナ素子(22)の面中心と端面(21b)との距離は、λ/9以上、かつ、各サブアレイアンテナ(20)内において互いに隣り合う2つのアンテナ素子(22)の中心同士の距離(P)の半分以下である。

Description

サブアレイアンテナ、アレイアンテナ、アンテナモジュール、および通信装置
 本開示は、アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置に関し、より特定的には、アレイアンテナの特性を向上させる技術に関する。
 特開2016-213927号公報には、多数のアンテナ素子が1つの基板に配列されたアレイアンテナが開示されている。
特開2016-213927号公報
 特開2016-213927号公報に開示されたアレイアンテナでは、多数のアンテナ素子を1つの基板に直接配列するため、各アンテナ素子を実装する基板が大型化する傾向にある。そのため、各アンテナ素子を実装する基板が反りやすくなったり、各アンテナ素子を基板に実装するための設備が大型化したりすることが懸念される。
 その対策として、多数のアンテナ素子を複数のサブ基板(サブアレイアンテナ)に分割して配列し、複数のサブアレイアンテナをメイン基板上に配列することが想定される。しかしながら、このようなアレイアンテナにおいては、アンテナ素子とサブ基板の端面との距離関係によっては、アンテナ素子単体の特性が劣化したり、アレイアンテナ全体でのサイドローブレベルが上がったりすることが懸念される。
 また、他の対策として、多数のアンテナ素子が配列された1つの基板に、反りを吸入するための溝部(スリット)を設けることも想定される。しかしながら、このようなアレイアンテナにおいても、アンテナ素子と溝部との距離関係によっては、アンテナ素子単体の特性が劣化したり、アレイアンテナ全体でのサイドローブレベルが上がったりすることが懸念される。
 本開示は、このような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、複数のサブアレイアンテナを配列してアレイアンテナとする場合において、アンテナ素子単体の特性を劣化させることなく、アレイアンテナ全体でのサイドローブレベルを抑制することである。
 また、本開示の他の目的は、溝部が設けられた基板に複数のアンテナ素子が配列されて形成されるアレイアンテナにおいて、アンテナ素子単体の特性を劣化させることなく、アレイアンテナ全体でのサイドローブレベルを抑制することである。
 本開示によるサブアレイアンテナは、基板と、平板状の複数のアンテナ素子とを備える。基板は、第1面と、第1面と対向する第2面と、第1面および第2面を接続する端面とを有する。複数のアンテナ素子は、第1面に、または、第1面と第2面との間の層に、第1面に沿って等間隔に並べて配置される。自由空間における電波の波長をλとするとき、互いに隣り合う2つのアンテナ素子の中心同士の距離はλ/2以上である。複数のアンテナ素子のうちの端面に隣接する位置に配置されるアンテナ素子である外側アンテナ素子の中心と端面との距離は、λ/9以上、かつ、互いに隣り合う2つのアンテナ素子の中心同士の距離の半分以下である。
 上記のサブアレイアンテナにおいては、外側アンテナ素子の中心とサブ基板の端面との距離が、λ/9以上、かつ、互いに隣り合う2つのアンテナ素子の中心同士の距離の半分以下である。これにより、複数のサブアレイアンテナを配列してアレイアンテナとする場合において、アンテナ素子単体の特性を劣化させることなく、アレイアンテナ全体でのサイドローブレベルを抑制することができる。
 本開示によるアレイアンテナは、基板と、平板状の複数のアンテナ素子とを備える。基板は、第1面と、第1面と対向する第2面と、第1面よりも第2面側に窪んだ溝部とを有する。複数のアンテナ素子は、第1面に、または、第1面と第2面との間の層に、第1面に沿って等間隔に並べて配置される。自由空間における電波の波長をλとするとき、互いに隣り合う2つのアンテナ素子の中心同士の距離はλ/2以上である。複数のアンテナ素子のうちの溝部に隣接する位置に配置されるアンテナ素子の中心と溝部との距離は、λ/9以上、かつ、互いに隣り合う2つのアンテナ素子の中心同士の距離の半分以下である。
 上記のアレイアンテナにおいては、溝部に隣接する位置に配置されるアンテナ素子の中心と溝部との距離が、λ/9以上、かつ、互いに隣り合う2つのアンテナ素子の中心同士の距離の半分以下である。これにより、アンテナ素子単体の特性を劣化させることなく、アレイアンテナ全体でのサイドローブレベルを抑制することができる。
 本開示による他のサブアレイアンテナは、基板と、平板状の複数のアンテナ素子とを備える。基板は、第1面と、第1面と対向する第2面と、第1面および第2面を接続する端面とを有する。複数のアンテナ素子は、第1面に、または、第1面と第2面との間の層に、第1面に沿って等間隔に並べて配置される。互いに隣り合う2つのアンテナ素子の中心同士の距離をPとするとき、複数のアンテナ素子のうちの端面に隣接する位置に配置されるアンテナ素子である外側アンテナ素子の中心と端面との距離は、Pの9分の2以上、かつ、Pの半分以下である。
 上記のサブアレイアンテナにおいては、外側アンテナ素子の中心とサブ基板の端面との距離が、P(互いに隣り合う2つのアンテナ素子の中心同士の距離)のλ/9以上、かつ、Pの半分以下である。これにより、複数のサブアレイアンテナを配列してアレイアンテナとする場合において、アンテナ素子単体の特性を劣化させることなく、アレイアンテナ全体でのサイドローブレベルを抑制することができる。
 本開示によれば、アンテナ素子単体の特性を劣化させることなく、アレイアンテナ全体でのサイドローブレベルを抑制することができる。
通信装置のブロック図の一例である。 アンテナモジュールの平面図である。 サブアレイアンテナの平面図(その1)である。 サブアレイアンテナにおけるサブ基板の部分拡大図である。 アンテナモジュールの断面図(その1)である。 共振周波数特性のシミュレーション結果の一例を示す図である。 放射特性のシミュレーション結果の一例を示す図である。 アイソレーション特性のシミュレーション結果の一例を示す図(その1)である。 アンテナモジュールの断面図(その2)である。 アイソレーション特性のシミュレーション結果の一例を示す図(その2)である。 アンテナモジュールの断面図(その3)である。 アンテナモジュールの断面図(その4)である。 アンテナモジュールの断面図(その5)である。 サブアレイアンテナの平面図(その2)である。 図3に示す各アンテナ素子から放射される、X軸方向を偏波方向とする電波の特性を示す図である。 図3に示す各アンテナ素子から放射される、Y軸方向を偏波方向とする電波の特性を示す図である。 図14に示す各アンテナ素子から放射される、X軸方向を偏波方向とする電波の特性を示す図である。 図14に示す各アンテナ素子から放射される、Y軸方向を偏波方向とする電波の特性を示す図である。
 以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
 (通信装置の基本構成)
 図1は、本実施の形態に係るアンテナモジュール100が適用される通信装置1のブロック図の一例である。通信装置1は、たとえば、携帯電話、スマートフォンあるいはタブレットなどの携帯端末や、通信機能を備えたパーソナルコンピュータなどである。本実施の形態に係るアンテナモジュール100に用いられる電波の周波数帯域の一例は、たとえば28GHz、39GHzおよび60GHzなどを中心周波数とするミリ波帯の電波であるが、上記以外の周波数帯域の電波についても適用可能である。
 図1を参照して、通信装置1は、アンテナモジュール100と、ベースバンド信号処理回路を構成するBBIC200とを備える。アンテナモジュール100は、給電回路の一例であるRFIC110と、複数のサブアレイアンテナ20と、フィルタ装置130とを備える。サブアレイアンテナ20は、複数の平板状のアンテナ素子(放射電極)22を含む。通信装置1は、BBIC200からアンテナモジュール100へ伝達された信号を高周波信号にアップコンバートしてアンテナ素子22から放射するとともに、アンテナ素子22で受信した高周波信号をダウンコンバートしてBBIC200にて信号を処理する。
 なお、図1においては、説明を容易にするために、1つのサブアレイアンテナ20のみ示され、同様の構成を有する他のサブアレイアンテナ20については省略されている。また、図1では、説明を容易にするために、サブアレイアンテナ20に含まれる複数のアンテナ素子22のうち、4つのアンテナ素子22(22A~22D)に対応する構成のみ示され、同様の構成を有する他のアンテナ素子22に対応する構成については省略されている。また、図1においては、サブアレイアンテナ20が、複数のアンテナ素子22が二次元のアレイ状に配置された二次元アレイである例が示されているが、サブアレイアンテナ20は、複数のアンテナ素子22が一列に配置された一次元アレイであってもよい。
 また、本実施の形態によるサブアレイアンテナ20は、各アンテナ素子22から互いに異なる偏波方向を有する2つの電波を放射することが可能な、いわゆるデュアル偏波タイプのアンテナ装置である。そのため、各アンテナ素子22には、RFIC110から、第1偏波用の高周波信号および第2偏波用の高周波信号が供給される。なお、サブアレイアンテナ20は、デュアル偏波タイプのアンテナ装置であることに限定されず、シングル偏波タイプのアンテナ装置であってもよい。
 RFIC110は、スイッチ111A~111H,113A~113H,117A,117Bと、パワーアンプ112AT~112HTと、ローノイズアンプ112AR~112HRと、減衰器114A~114Hと、移相器115A~115Hと、信号合成/分波器116A,116Bと、ミキサ118A,118Bと、増幅回路119A、119Bとを備える。このうち、スイッチ111A~111D,113A~113D,117A、パワーアンプ112AT~112DT、ローノイズアンプ112AR~112DR、減衰器114A~114D、移相器115A~115D、信号合成/分波器116A、ミキサ118A、および増幅回路119Aの構成が、第1偏波用の高周波信号のための回路である。また、スイッチ111E~111H,113E~113H,117B、パワーアンプ112ET~112HT、ローノイズアンプ112ER~112HR、減衰器114E~114H、移相器115E~115H、信号合成/分波器116B、ミキサ118B、および増幅回路119Bの構成が、第2偏波用の高周波信号のための回路である。
 高周波信号を送信する場合には、スイッチ111A~111H,113A~113Hがパワーアンプ112AT~112HT側へ切換えられるとともに、スイッチ117A,117Bが増幅回路119A,119Bの送信側アンプに接続される。高周波信号を受信する場合には、スイッチ111A~111H,113A~113Hがローノイズアンプ112AR~112HR側へ切換えられるとともに、スイッチ117A,117Bが増幅回路119A,119Bの受信側アンプに接続される。
 フィルタ装置130は、フィルタ装置130A~130Hを含む。なお、以下の説明においては、フィルタ装置130A~130Hを包括して「フィルタ装置130」と称する場合がある。フィルタ装置130A~130Hは、RFIC110におけるスイッチ111A~111Hにそれぞれ接続される。後述するように、フィルタ装置130A~130Hの各々は、特定の周波数帯域の高周波信号を減衰させる機能を有する。
 BBIC200から伝達された信号は、増幅回路119A,119Bで増幅され、ミキサ118A,118Bでアップコンバートされる。アップコンバートされた高周波信号である送信信号は、信号合成/分波器116A,116Bで4分波され、対応する信号経路を通過して、それぞれ異なる給電素子121に給電される。
 スイッチ111A,111Eからの高周波信号は、フィルタ装置130A,130Eをそれぞれ経由して給電素子121Aに供給される。同様に、スイッチ111B,111Fからの高周波信号は、フィルタ装置130B,130Fをそれぞれ経由して給電素子121Bに供給される。スイッチ111C,111Gからの高周波信号は、フィルタ装置130C,130Gをそれぞれ経由して給電素子121Cに供給される。スイッチ111D,111Hからの高周波信号は、フィルタ装置130D,130Hをそれぞれ経由して給電素子121Dに供給される。
 各信号経路に配置された移相器115A~115Hの移相度が個別に調整されることにより、アンテナ装置120の指向性を調整することができる。
 各給電素子121で受信された高周波信号である受信信号は、フィルタ装置130を介してRFIC110に伝達され、それぞれ異なる4つの信号経路を経由して信号合成/分波器116A,116Bにおいて合波される。合波された受信信号は、ミキサ118A,118Bでダウンコンバートされ、増幅回路119A,119Bで増幅されてBBIC200へ伝達される。
 RFIC110は、例えば、上記回路構成を含む1チップの集積回路部品として形成される。あるいは、RFIC110における各給電素子121に対応する機器(スイッチ、パワーアンプ、ローノイズアンプ、減衰器、移相器)については、対応する給電素子121毎に1チップの集積回路部品として形成されてもよい。
 (アンテナモジュールの構成)
 図2は、本実施の形態に係るアンテナモジュール100の平面図である。なお、以下では、図2に示す平面の法線方向を「Z軸方向」、Z軸方向に垂直であってかつ互いに垂直な方向をそれぞれ「X軸方向」および「Y軸方向」とも称する。また、以下では、各図におけるZ軸の正方向を上面側、負方向を下面側として説明する。
 アンテナモジュール100は、RFIC110および複数のサブアレイアンテナ20に加えて、メイン基板10を含む。図2に示す例では、メイン基板10の上面10aに、4個のサブアレイアンテナ20が2×2の二次元状に配列されている。
 各サブアレイアンテナ20は、サブ基板21と、複数のアンテナ素子22とを含む。図2に示す例では、サブ基板21の上面21aに、16個のアンテナ素子22が4×4の二次元状に配列されている。
 このように、16個のアンテナ素子22をサブ基板21上に配列したサブアレイアンテナ20をメイン基板10上に4つ配列することによって、合計64個のアンテナ素子が8×8の二次元状に配列されたアンテナモジュール100が形成される。言い換えれば、アンテナモジュール100は、64個のアンテナ素子が4つのサブ基板21に分割して実装された、アレイアンテナである。
 各サブアレイアンテナ20内において、アンテナ素子22は、サブ基板21の上面21aに、X軸方向およびY軸方向に等間隔に並べて配置される。各サブアレイアンテナ20内において、X軸方向およびY軸方向に互いに隣り合う2つのアンテナ素子22の面中心(対角線の交点)同士の距離(以下「アンテナ素子間距離P」ともいう)は、いずれもλ/2以上の値に設定される。「λ」は、自由空間における電波の波長である。
 メイン基板10、サブ基板21およびアンテナ素子22は、Z軸方向から平面視した場合において、いずれも略矩形状に形成される。互いに隣り合うサブアレイアンテナ20のサブ基板21同士の間には、空間Sが形成される。
 サブ基板21の端面21bに隣接する位置に配置されるアンテナ素子22を「外側アンテナ素子」と定義するとき、互いに隣り合うサブアレイアンテナ20の外側アンテナ素子の面中心同士の距離(以下、単に「外側アンテナ素子間距離A」ともいう)は、各サブアレイアンテナ20内において互いに隣り合う2つのアンテナ素子22の面中心同士の距離である「アンテナ素子間距離P」と同じ値に設定されている。すなわち、アンテナモジュール100においては、すべてのアンテナ素子22がX軸方向およびY軸方向にλ/2以上の間隔で等ピッチに配列される。
 図3は、サブアレイアンテナ20の平面図である。上述したように、サブ基板21の上面21aには、16個のアンテナ素子22が4×4の二次元状に配列されている。また、アンテナ素子間距離Pは、λ/2以上の値に設定される。
 複数のアンテナ素子22のうちの、サブ基板21の端面21bに隣接する位置に配置されるアンテナ素子22が、上述の「外側アンテナ素子」である。本実施の形態においては、外側アンテナ素子の面中心Cと端面21bとの距離(以下「基板端距離B」ともいう)は、λ/9以上かつP/2以下の値に設定されている。
 ここで、アンテナ素子間距離Pはλ/2以上の値であり「λ≦2P」の関係が成立するため、基板端距離Bは、2P/9以上かつP/2以下の値と言い換えることができる。すなわち、基板端距離Bは、アンテナ素子間距離Pの9分の2以上、かつ、アンテナ素子間距離Pの半分以下である。
 なお、以下では、サブアレイアンテナ20をZ軸方向から平面視した場合において、外側アンテナ素子と端面21bとの間の領域(図3に一点鎖線で示す枠線L1よりも外側の領域)を「外側領域Rout」とも記載し、外側領域Routよりも内側の領域(枠線L1よりも内側の領域)を「内側領域Rin」とも記載する。
 図4は、サブアレイアンテナ20におけるサブ基板21の部分拡大図である。上述したように、サブアレイアンテナ20は、いわゆるデュアル偏波タイプのアンテナ装置である。そのため、各アンテナ素子22には、2つの給電点SP1,SP2が設けられる。
 給電点SP1は、アンテナ素子22の面中心Cから、図4のX軸の正方向にオフセットした位置に配置されている。給電点SP1には、RFIC110から第1偏波用の高周波信号が供給される。これにより、アンテナ素子22からは、X軸方向を偏波方向とする電波が放射される。
 給電点SP2は、アンテナ素子22の面中心Cから、図4のY軸の負方向にオフセットした位置に配置されている。給電点SP2には、RFIC110から第2偏波用の高周波信号が供給される。これにより、アンテナ素子22からは、Y軸方向を偏波方向とする電波が放射される。
 サブ基板21は、上述のように略矩形状に形成されており、X軸方向に垂直な端面21b(以下「X端面21bx」ともいう)と、Y軸方向に垂直な端面21b(以下「Y端面21by」ともいう)を含む。
 外側アンテナ素子の面中心CとX端面21bxとの距離Bx、および外側アンテナ素子の面中心CとY端面21byとの距離Byは、いずれもλ/9以上かつP/2以下の値に設定される。
 なお、サブアレイアンテナ20がシングル偏波タイプのアンテナ装置である場合には、たとえば給電点SP2を省いて給電点SP1のみとすることができる。なお、たとえば給電点SP1のみとする場合、外側アンテナ素子の面中心CとX端面21bxとの距離Bxはλ/9以上の値に設定されるが、外側アンテナ素子の面中心CとY端面21byとの距離Byは、必ずしもλ/9以上の値でなくてもよい。
 図5は、アンテナモジュール100の図2におけるV-V断面図である。アンテナモジュール100は、上述したように、メイン基板10と、メイン基板10の上面10aに配置される複数のサブアレイアンテナ20とを含む。メイン基板10は、接地端子11と、接地電極12とを含む。接地端子11は、メイン基板10の上面10aに配置され、ビアを介して接地電極12に接続される。
 各サブアレイアンテナ20は、サブ基板21と、アンテナ素子22とを含む。なお、図5に示されるアンテナ素子22は、各サブアレイアンテナ20内においてサブ基板21の端面21bに隣接する位置に配置される「外側アンテナ素子」である。
 サブ基板21は、たとえば、低温同時焼成セラミックス(LTCC:Low Temperature Co-fired Ceramics)多層基板、エポキシ、ポリイミドなどの樹脂から構成される樹脂層を複数積層して形成された多層樹脂基板、より低い誘電率を有する液晶ポリマー(Liquid Crystal Polymer:LCP)から構成される樹脂層を複数積層して形成された多層樹脂基板、フッ素系樹脂から構成される樹脂層を複数積層して形成された多層樹脂基板、あるいは、LTCC以外のセラミックス多層基板である。なお、サブ基板21は、多層基板に限らず単層構造の基板であってもよい。メイン基板10も、サブ基板21と同様の組成および層構造とすることができる。
 また、サブ基板21を多層樹脂基板とし、メイン基板10を低温同時焼成セラミックス(LTCC)基板としてもよい。一般的に、アンテナ直下のフィルタの挿入損失は、送信電力(EIRP:Equivalent Isotropically Radiated Power)や受信感度と相関があり、無線機の性能向上のため、できるかぎり低損失であることが求められる。同時に、フィルタには、通過域近傍での減衰性能も必要である。このためフィルタのQ値を上げる必要がある。フィルタのQ値を上げるためには、基板厚みを増やすのが有意な方法である。ミリ波フィルタは、誘電率が高い基材を使うと小型化できるメリットがある。こうした観点で、メイン基板10をLTCC基板とするのが優位である。一方、パッチアンテナにおいても、帯域確保のためには基板厚が必要であるが、誘電率が低い方が帯域確保、利得向上に有利である。すなわち、フィルタとアンテナとは基材に求められる特性が異なっており、フィルタとアンテナとを同じ基材内で構成すると、どちらかの性能に制約が生じる。また、LTCC基板の場合、製造上可能な基板厚に限界があるため、同一基材で構成する場合、フィルタおよびアンテナの双方に厚み限界が生じ、フィルタおよびアンテナの双方の設計に制約が生じる。以上に鑑み、アンテナ素子22が配置されるサブ基板21とフィルタ装置130が配置されるメイン基板10とを別々の基材で構成する、具体的には、上述のように、サブ基板21を多層樹脂基板とし、メイン基板10を低温同時焼成セラミックス(LTCC)基板としてもよい。
 サブ基板21は、上面21aと、上面21aと対向する下面21cと、上面21aおよび下面21cを接続する端面21bとを有する。また、サブ基板21は、給電配線23と、接地電極24,25と、ビア26,27と、接地端子28とを含む。
 給電配線23は、アンテナ素子22の給電点SP2に接続される。給電配線23は、X軸方向およびY軸方向に延在する層内に配置された配線パターンと、Z軸方向に延在するビアとで形成される。RFIC110からの高周波信号は、給電配線23を介して給電点SP2に伝達される。なお、図5には示されてないが、サブ基板21には、アンテナ素子22の給電点SP1(図4参照)に高周波信号を伝達するための給電配線も設けられる。
 接地端子28は、サブ基板21の下面21cに配置される。サブアレイアンテナ20がメイン基板10に実装された状態において、接地端子28は、はんだバンプ29を介して、メイン基板10の接地端子11に接続される。接地端子28およびはんだバンプ29は、外側領域Routに配置される。
 接地電極24は、ビア27を介して接地端子28に接続される。接地電極25は、接地電極24よりも上面21a側の層に配置され、ビア26を介して接地電極24に接続される。接地電極24,25およびビア26,27は、アンテナ素子22が配置される層と下面21cとの間の層に形成される。なお、サブ基板21が上基板と下基板とが重ねられた多層基板である場合、上基板にアンテナ素子22が配置され、下基板に接地電極24,25およびビア26,27が配置されていてもよい。
 接地電極24,25は、内側領域Rinから外側領域Routにまで延在している。すなわち、接地電極24,25の一部は外側領域Routに配置される。ただし、接地電極24,25の外側の端部は、端面21bには達していない。すなわち、接地電極24,25は、端面21bには露出していない。
 接地電極24と接地電極25とを接続するビア26、および接地電極24と接地端子28とを接続するビア27は、いずれも外側領域Routに配置されている。なお、ビア26,27の一部が内側領域Rinに配置されてもよい。
 アンテナ素子22は、無給電素子22aと、給電素子22bとを含む。無給電素子22aはサブ基板21の上面21aに配置され、給電素子22bは上面21aと下面21cとの間の層に上面21aに沿って配置される。図2に示す例では、給電素子22bおよび無給電素子22aとして、ほぼ同じサイズの電極が用いられる。このような構成は、放射できる周波数帯域は1つであるが、無給電素子22aによって周波数帯域幅を拡大することができ、複数の周波数帯域に対応することも可能となる。
 また、アンテナ素子22は、給電素子22bのみを備えるものでもよい。この場合、給電素子22bは、図5に示すように上面21aと下面21cとの間の層に配置されてもよいし、上面21aに配置されてもよい。
 なお、図5において、アンテナ素子、電極、配線パターンおよびビア等を構成する導体は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、および、これらの合金を主成分とする金属で形成される。
 本実施の形態に係るアンテナモジュール100においては、サブアレイアンテナ20内において、接地電極24,25の一部およびビア26,27が、外側領域Routに配置されている。これにより、サブアレイアンテナ20内での接地が強化され、外側アンテナ素子の特性が劣化し難くなる。
 さらに、本実施の形態に係るアンテナモジュール100においては、図2および図5に示すように、各サブアレイアンテナ20において、基板端距離Bがλ/9以上の値に設定されている。これにより、外側アンテナ素子に対して外側領域Routにおける接地電極24,25の面積を確保することができ、外側アンテナ素子の特性が劣化することを抑制することができる。
 図6は、外側アンテナ素子の共振周波数特性のシミュレーション結果の一例を示す図である。図6において、横軸は基板端距離Bを波長λで除算した値(=B/λ)を示し、縦軸は設計値(狙い値)に対する共振周波数のずれの割合を示す。なお、一般的に、設計値に対する共振周波数のずれの割合の許容値は2パーセント程度である。なお、図6において、基板端距離Bは、外側アンテナ素子の面中心Cと、偏波方向に垂直な端面21b(偏波方向がX軸方向である場合にはX端面21bx、偏波方向がY軸方向である場合にはY端面21by)との距離である。
 図6に示すように、B/λが0.13未満になると、共振周波数のずれの割合が1よりも徐々に大きくなり、B/λが0.11(ほぼ1/9)になると、共振周波数のずれの割合が許容値の2パーセントに達する。このような実験結果を踏まえ、本実施の形態においては、基板端距離Bをλ/9以上の値に設定している。これにより、外側アンテナ素子の共振周波数のずれの割合を許容値の2パーセント未満に抑制することができる。
 なお、本実施の形態においては、外側アンテナ素子の面中心CとX端面21bxとの距離Bx、および外側アンテナ素子の面中心CとY端面21byとの距離Byは、いずれもλ/9以上の値に設定される(上述の図4参照)。そのため、X軸方向を偏波方向とする電波、およびY軸方向を偏波方向とする電波の双方に対して、共振周波数のずれを許容値未満に抑制することができる。
 さらに、本実施の形態に係るアンテナモジュール100においては、図2に示すように、多数のアンテナ素子22が複数のサブアレイアンテナ20に分割して実装されて形成される。そして、各サブアレイアンテナ20においては、基板端距離BがP/2以下の値に設定される。これにより、複数のサブアレイアンテナ20を配列してアンテナモジュール100とする際に、互いに隣り合うサブアレイアンテナ20のサブ基板21同士が干渉することなく、外側アンテナ素子間距離Aを、アンテナ素子間距離Pと同じ値に設定することができる。これにより、アンテナモジュール100において、すべてのアンテナ素子22をλ/2以上の間隔(アンテナ素子間距離P)で等ピッチに配列することができる。
 図7は、外側アンテナ素子間距離Aをアンテナ素子間距離Pと同じ値に設定した場合(本開示)と、外側アンテナ素子間距離Aをアンテナ素子間距離Pよりも大きい値に設定した場合(比較例)との、放射特性のシミュレーション結果の一例を示す図である。図7において、横軸はZ軸方向に対する角度を示し、縦軸にはゲインを示す。なお、図7において、A=Pの場合(本開示)のシミュレーション結果が実線で示され、A>Pの場合(比較例)のシミュレーション結果が一点鎖線で示される。
 図7から理解できるように、A=Pの場合のゲイン(実線)は、A>Pの場合のゲイン(一点鎖線)に比べて、特にZ軸方向に対する角度の大きさが60°を超える範囲のゲインが小さくなっている。したがって、A=Pとすることによって、サイドローブを抑制することができる。すなわち、仮に基板端距離BがP/2よりも大きい値であると、互いに隣り合うサブ基板21同士が干渉して外側アンテナ素子間距離Aがアンテナ素子間距離Pよりも大きくなってアンテナモジュール100全体でのサイドローブレベルが悪化することが懸念されるが、本実施の形態においてはそのような悪化を抑制することができる。
 さらに、本実施の形態に係るアンテナモジュール100においては、互いに隣り合うサブ基板21同士が接することなく、サブ基板21よりも実効誘電率が低い空間Sが形成されている。これにより、互いに隣り合うサブアレイアンテナ20間のアイソレーションを確保し易くすることができる。また、互いに隣り合うサブ基板21同士の間に空間Sが形成されてサブ基板21同士が接しないことにより、X軸方向を偏波方向とする電波、およびY軸方向を偏波方向とする電波の双方に対して、ビームのばらつきを抑制することができる。
 さらに、本実施の形態に係るアンテナモジュール100においては、サブアレイアンテナ20内において、接地電極24,25の外側の端部は、端面21bには露出していない。これにより、互いに隣り合うサブアレイアンテナ20間のアイソレーションをより適切に確保することができる。
 図8は、互いに隣り合うサブアレイアンテナ20間のアイソレーション特性のシミュレーション結果の一例を示す図である。図8は、周波数に対するアイソレーションの変化を示すグラフであり、横軸には周波数が示され、縦軸にはアイソレーションが示される。なお、縦軸は、下側であるほど、アイソレーションが高いことを表わす。
 図8において、接地電極24,25が端面21bに露出していない場合(本開示)のシミュレーション結果が実線で示され、接地電極24,25が端面21bに露出している場合(比較例)のシミュレーション結果が一点鎖線で示される。図8においては、アンテナモジュール100において、28GHzを中心周波数とする周波数帯域が使用されることを想定している。
 図8に示すシミュレーション結果から、アンテナモジュール100の周波数の使用帯域において、接地電極24,25が端面21bに露出していない場合(実線)は、接地電極24,25が端面21bに露出している場合(一点鎖線)に比べて、アイソレーションが大きいことが理解できる。すなわち、実施の形態のような構成を用いることで、アイソレーションをより適切に確保することができる。
 以上のように、本実施の形態によるサブアレイアンテナ20においては、外側アンテナ素子の面中心と端面21bとの距離である「基板端距離B」が、λ/9以上かつP/2以下の値に設定されている。これにより、外側アンテナ素子に対して外側領域Routにおける接地電極24,25の面積を確保しつつ、外側アンテナ素子間距離Aをアンテナ素子間距離Pと同じ値にしてすべてのアンテナ素子22を等ピッチに配列することができる。その結果、複数のサブアレイアンテナ20を配列してアレイアンテナとする場合において、アンテナ素子22単体の特性を劣化させることなく、アレイアンテナ全体でのサイドローブレベルを抑制することができる。
 <変形例1>
 上述の実施の形態においては、接地端子28およびはんだバンプ29が外側領域Routに配置される例について説明した。しかしながら、接地端子28およびはんだバンプ29を内側領域Rinに配置するように変形してもよい。
 図9は、変形例1によるアンテナモジュール100Aの断面図である。図9に示すアンテナモジュール100Aの断面図は、上述の図5に示すアンテナモジュール100の断面図に対して、サブアレイアンテナ20をサブアレイアンテナ20Aに変更したものである。サブアレイアンテナ20Aは、上述のサブアレイアンテナ20に対して、接地端子28およびはんだバンプ29の位置を変更したものである。その他の構造については、上述のアンテナモジュール100と同じであるため、ここでの詳細な説明は繰返さない。
 サブアレイアンテナ20Aにおいては、接地端子28が内側領域Rinに配置される。これに伴い、はんだバンプ29も内側領域Rinに配置される。このように、接地端子28およびはんだバンプ29を内側領域Rinに配置することによって、互いに隣り合う一方のサブアレイアンテナ20Aの接地端子28から他方のサブアレイアンテナ20Aの接地端子28までの経路をより長くすることができる。そのため、互いに隣り合う一方のサブアレイアンテナ20Aの接地電極24から互いの接地端子28を介して他方のサブアレイアンテナ20Aの接地電極24に至るまでの経路をより長くすることができる。これにより、一方のサブアレイアンテナ20Aから互いの接地端子28を介して他方のサブアレイアンテナ20Aに回り込む電流を小さくすることができる。その結果、互いに隣り合うサブアレイアンテナ20A間のアイソレーションをより向上させることができる。
 図10は、互いに隣り合うサブアレイアンテナ20A間のアイソレーション特性のシミュレーション結果の一例を示す図である。図10は、上述の図8と同様、周波数に対するアイソレーションの変化を示すグラフであり、横軸には周波数が示され、縦軸にはアイソレーションが示される。縦軸は、下側であるほど、アイソレーションが高いことを表わす。
 図10において、接地端子28およびはんだバンプ29を内側領域Rinに配置する場合(本変形例1)のシミュレーション結果が実線で示され、接地端子28およびはんだバンプ29を外側領域Routに配置する場合のシミュレーション結果が一点鎖線で示される。なお、図10においても、図8と同様、アンテナモジュール100Aにおいて、28GHzを中心周波数とする周波数帯域が使用されることを想定している。
 図10に示すシミュレーション結果から、アンテナモジュール100Aの周波数の使用帯域において、接地端子28およびはんだバンプ29を内側領域Rinに配置する場合(実線)は、接地端子28およびはんだバンプ29を外側領域Routに配置する場合(一点鎖線)に比べて、アイソレーションが高いことが理解できる。すなわち、本変形例1のような構成を用いることで、アイソレーションをより向上させることができる。
 <変形例2>
 上述の実施の形態においては、サブ基板21の下面21cが露出している例について説明した。しかしながら、サブ基板21の下面21cを樹脂でモールドするようにしてもよい。
 図11は、変形例2によるアンテナモジュール100Bの断面図である。図11に示すアンテナモジュール100Bの断面図は、上述の図5に示すアンテナモジュール100の断面図に対して、サブアレイアンテナ20をサブアレイアンテナ20Bに変更したものである。サブアレイアンテナ20Bは、上述のサブアレイアンテナ20に対して、接地端子28を接地端子28Bに変更するとともに、サブ基板21の下面21c全体を封止樹脂Mでモールドしたものである。その他の構造については、上述のアンテナモジュール100と同じであるため、ここでの詳細な説明は繰返さない。
 封止樹脂Mは、Z軸方向に厚みを有している。接地端子28Bは、封止樹脂Mを貫通する状態でZ軸方向に延在する。接地端子28Bの一方の端部は封止樹脂Mの上面(サブ基板21の下面21c)においてビア27に接続され、接地端子28Bの他方の端部ははんだバンプ29を介してメイン基板10の接地電極12に接続される。なお、封止樹脂Mの下面とメイン基板10の上面10aとの間には、はんだバンプ29の厚みに相当する空間が形成される。
 このように、サブ基板21の下面21cがZ軸方向に厚みを有する封止樹脂Mでモールドされることによって、互いに隣り合う一方のサブアレイアンテナ20Bの接地電極24から互いの接地端子28Bを介して他方のサブアレイアンテナ20Bの接地電極24に至るまでの経路をより長くなる。そのため、互いに隣り合う一方のサブアレイアンテナ20Aから互いの接地端子28Bを介して他方のサブアレイアンテナ20Aに回り込む電流を小さくすることができる。その結果、互いに隣り合うサブアレイアンテナ20B間のアイソレーションをより向上させることができる。
 <変形例3>
 上述の実施の形態においては、サブ基板21の下面21cとメイン基板10の上面10aとの間に空間が形成される例について説明した。しかしながら、サブ基板21の下面21cとメイン基板10の上面10aとの間を樹脂でモールドするようにしてもよい。
 図12は、変形例3によるアンテナモジュール100Cの断面図である。図12に示すアンテナモジュール100Cの断面図は、上述の図5に示すアンテナモジュール100の断面図に対して、封止樹脂M1を追加したものである。その他の構造については、上述のアンテナモジュール100と同じであるため、ここでの詳細な説明は繰返さない。
 封止樹脂M1は、サブ基板21の下面21cとメイン基板10の上面10aとの間に充填される。なお、図12には、互いに隣り合うサブ基板21同士の空間Sの一部にも、封止樹脂M1が充填されている例が示されている。
 このように、サブ基板21の下面21cとメイン基板10の上面10aとの間が封止樹脂M1でモールドされてもよい。
 <変形例4>
 上述の実施の形態においては、多数のアンテナ素子22が実装される基板が、複数のサブ基板21に分割される例について説明した。しかしながら、多数のアンテナ素子22が実装される基板は、必ずしも分割されていることに限定されず、1つの基板としてもよい。
 図13は、変形例4によるアンテナモジュール100Dの断面図である。図13に示すアンテナモジュール100Dの断面図は、上述の図5に示すアンテナモジュール100の断面図に示す空間Sの下面側の部分を連結させることによって、複数のサブ基板21を1つのサブ基板21Dに変更しつつ、上述の図5に示す空間Sに相当する部分に溝部(スリット)Gを形成したものである。その他の構造については、上述のアンテナモジュール100と同じである。
 すなわち、アンテナモジュール100Dは、1つのサブ基板21Dと、平板状の複数のアンテナ素子22とを備える。サブ基板21Dは、上面21aと、上面21aと対向する下面21cと、上面21aよりも下面21c側に窪んだ溝部Gとを有する。複数のアンテナ素子22のうちの溝部Gに隣接する位置に配置されるアンテナ素子の面中心と溝部Gとの距離Bgが、λ/9以上かつP/2以下である。
 このようなアンテナモジュール100Dにおいても、上述の実施の形態1と同様に、アンテナ素子22単体の特性を劣化させることなく、アレイアンテナ全体でのサイドローブレベルを抑制することができる。
 また、サブ基板21Dにおいては、熱などによるサブ基板21Dの変形を溝部Gにおいて吸収できる。そのため、サブ基板21Dが大型化しても、サブ基板21Dの反りを抑制することができる。
 <変形例5>
 上述の実施の形態においては各サブ基板21に16個のアンテナ素子22を4×4の二次元状に配列する例について説明したが、各サブ基板におけるアンテナ素子22の数および配列はこれに限定されない。たとえば、各サブ基板に2個のアンテナ素子22を1×2の一次元状に配列するようにしてもよい。各サブ基板当たりのアンテナ素子22の個数を少なくして互いに隣り合うサブ基板同士の間により多くの空間(空気層)を形成することによって、各アンテナ素子22から放射されるビームのばらつきを一層抑制できる。
 図14は、本変形例5によるサブアレイアンテナ20Eの平面図である。各サブアレイアンテナ20Eにおいては、長方形状のサブ基板21Eの上面に、2個のアンテナ素子22が1×2の一次元状に配列されている。このようなサブ基板21Eが、メイン基板上に4×2の二次元状に8つ配列される。隣り合うサブ基板21E同士の間には空間(空気層)が形成される。このように、16個のアンテナ素子22を1つのサブ基板にまとめて配列するのではなく、8つのサブ基板21Eに分けて配列することによって、上述の図3に示すサブアレイアンテナ20と同様に16個のアンテナ素子22を4×4の二次元状に配列しつつ、隣り合うサブ基板21E同士の間により多くの空間を形成して各アンテナ素子22から放射されるビームのばらつきを一層抑制することができる。
 なお、図14において、16個のアンテナ素子22にそれぞれ付された1から16までの番号は、各アンテナ素子22の配置を示す。
 本願発明者等は、上述の図3に示す場合(16個のアンテナ素子22が1つのサブ基板21にまとめて配置される場合)と、図14に示す場合(16個のアンテナ素子22が8つのサブ基板21Eに分けて配置される場合)とのそれぞれにおいて、各アンテナ素子22から放射される電波の特性をシミュレーションによって確認した。
 図15は、図3に示す各アンテナ素子22から放射される、X軸方向を偏波方向とする電波の特性を示す図である。図16は、図3に示す各アンテナ素子22から放射される、Y軸方向を偏波方向とする電波の特性を示す図である。
 図17は、図14に示す各アンテナ素子22から放射される、X軸方向を偏波方向とする電波の特性を示す図である。図18は、図14に示す各アンテナ素子22から放射される、Y軸方向を偏波方向とする電波の特性を示す図である。
 なお、図15~図18において、横軸はZ軸方向を0度としたときの電波の放射角度を示し、縦軸は電波のゲインを示す。また、図15~図18に示される特性曲線に付された数値は、上述の図14に示す各アンテナ素子22の配置に対応している。すなわち、たとえば、図16および図17において「16」が付された一点鎖線で示す曲線は、図14において「16」と付された位置に配置されるアンテナ素子22から放射される電波の特性を示す。
 図15、図16に示すシミュレーション結果から、図3に示す場合(16個のアンテナ素子22が1つのサブ基板21にまとめて配置される場合)には、各アンテナ素子22から放射される電波のゲインのばらつきが比較的大きいことが理解できる。これに対し、図17、図18に示すシミュレーション結果から、図14に示す場合(16個のアンテナ素子22が8つのサブ基板21Eに分けて配置される場合)には、図3に示す場合に比べて、電波の放射角度のばらつきをほぼ同等にしつつ、電波のゲインのばらつきを抑制することができることが理解できる。
 今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 1 通信装置、10 メイン基板、10a,21a 上面、11,28,28B 接地端子、12,24,25 接地電極、20,20A,20B,20E サブアレイアンテナ、21,21D,21E サブ基板、21b 端面、21c 下面、22 アンテナ素子、22a 無給電素子、22b 給電素子、23 給電配線、26,27 ビア、29 はんだバンプ、100,100A,100B,100C,100D アンテナモジュール、111A~111H,113A~113H,117A,117B スイッチ、112AR~112DR ローノイズアンプ、112AT~112HT パワーアンプ、114A~114H 減衰器、115A~115H 移相器、116A,116B 信号合成/分波器、118A,118B ミキサ、119A,119B 増幅回路、130,130A~130H フィルタ装置、SP1,SP2 給電点。

Claims (11)

  1.  基板と、
     平板状の複数のアンテナ素子とを備え、
     前記基板は、
      第1面と、
      前記第1面と対向する第2面と、
      前記第1面および前記第2面を接続する端面とを有し、
     前記複数のアンテナ素子は、前記第1面に、または、前記第1面と前記第2面との間の層に、前記第1面に沿って等間隔に並べて配置され、
     自由空間における電波の波長をλとするとき、
      互いに隣り合う2つの前記アンテナ素子の中心同士の距離はλ/2以上であり、
      前記複数のアンテナ素子のうちの前記端面に隣接する位置に配置されるアンテナ素子である外側アンテナ素子の中心と前記端面との距離は、λ/9以上、かつ、互いに隣り合う2つの前記アンテナ素子の中心同士の距離の半分以下である、サブアレイアンテナ。
  2.  前記基板は、
      前記第2面に配置される接地端子と、
      前記複数のアンテナ素子が配置される層と前記第2面との間に形成され、前記接地端子に接続される接地電極およびビアとをさらに有し、
     前記接地電極および前記ビアの少なくとも一部は、前記外側アンテナ素子と前記端面との間の領域である外側領域に配置される、請求項1に記載のサブアレイアンテナ。
  3.  前記接地電極は、前記端面に露出していない、請求項2に記載のサブアレイアンテナ。
  4.  前記接地端子は、前記外側領域よりも前記基板の内側の領域に配置される、請求項2または3に記載のサブアレイアンテナ。
  5.  前記基板の前記第2面は、樹脂でモールドされている、請求項2~4のいずれかに記載のサブアレイアンテナ。
  6.  前記基板および前記複数のアンテナ素子の各々は略矩形状に形成され、
     前記複数のアンテナ素子の各々は、第1方向を偏波方向とする電波と、前記第1方向と異なる第2方向を偏波方向とする電波とを放射するように構成され、
     前記端面は、前記第1方向に垂直な第1端面と、前記第2方向に垂直な第2端面とを含み、
     前記第1端面に隣接する前記外側アンテナ素子の中心と前記第1端面との距離、および前記第2端面に隣接する前記外側アンテナ素子の中心と前記第2端面との距離は、λ/9以上、かつ、互いに隣り合う2つの前記アンテナ素子の中心同士の距離の半分以下である、請求項1~5のいずれかに記載のサブアレイアンテナ。
  7.  請求項1~6のいずれかに記載のサブアンテナアレイがメイン基板上に並べて配置されるアンテナアレイであって、
     互いに隣り合う2つの前記サブアンテナアレイの前記外側アンテナ素子であって互いに隣り合う前記外側アンテナ素子の中心同士の距離が、各前記サブアンテナアレイ内において互いに隣り合う2つの前記アンテナ素子の中心同士の距離と同じである、アレイアンテナ。
  8.  基板と、
     平板状の複数のアンテナ素子とを備え、
     前記基板は、
      第1面と、
      前記第1面と対向する第2面と、
      前記第1面よりも前記第2面側に窪んだ溝部とを有し、
     前記複数のアンテナ素子は、前記第1面に、または、前記第1面と前記第2面との間の層に、前記第1面に沿って等間隔に並べて配置され、
     自由空間における電波の波長をλとするとき、
      互いに隣り合う2つの前記アンテナ素子の中心同士の距離はλ/2以上であり、
      前記複数のアンテナ素子のうちの前記溝部に隣接する位置に配置されるアンテナ素子の中心と前記溝部との距離は、λ/9以上、かつ、互いに隣り合う2つの前記アンテナ素子の中心同士の距離の半分以下である、アレイアンテナ。
  9.  請求項1~6のいずれかに記載のサブアンテナアレイ、または、請求項7あるいは8に記載のアレイアンテナと、
     前記複数のアンテナ素子に高周波信号を供給するように構成された給電回路とを備える、アンテナモジュール。
  10.  請求項9に記載のアンテナモジュールを搭載した、通信装置。
  11.  基板と、
     平板状の複数のアンテナ素子とを備え、
     前記基板は、
      第1面と、
      前記第1面と対向する第2面と、
      前記第1面および前記第2面を接続する端面とを有し、
     前記複数のアンテナ素子は、前記第1面に、または、前記第1面と前記第2面との間の層に、前記第1面に沿って等間隔に並べて配置され、
     互いに隣り合う2つの前記アンテナ素子の中心同士の距離をPとするとき、
      前記複数のアンテナ素子のうちの前記端面に隣接する位置に配置されるアンテナ素子である外側アンテナ素子の中心と前記端面との距離は、Pの9分の2以上、かつ、Pの半分以下である、サブアレイアンテナ。
PCT/JP2020/019205 2019-05-31 2020-05-14 サブアレイアンテナ、アレイアンテナ、アンテナモジュール、および通信装置 WO2020241271A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080054902.7A CN114175399B (zh) 2019-05-31 2020-05-14 子阵列天线、阵列天线、天线模块和通信装置
KR1020217038424A KR102533885B1 (ko) 2019-05-31 2020-05-14 서브 어레이 안테나, 어레이 안테나, 안테나 모듈 및 통신 장치
JP2021522197A JP7156518B2 (ja) 2019-05-31 2020-05-14 サブアレイアンテナ、アレイアンテナ、アンテナモジュール、および通信装置
US17/536,115 US11936123B2 (en) 2019-05-31 2021-11-29 Sub-array antenna, array antenna, antenna module, and communication device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019102041 2019-05-31
JP2019-102041 2019-05-31

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/536,115 Continuation US11936123B2 (en) 2019-05-31 2021-11-29 Sub-array antenna, array antenna, antenna module, and communication device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020241271A1 true WO2020241271A1 (ja) 2020-12-03

Family

ID=73553421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/019205 WO2020241271A1 (ja) 2019-05-31 2020-05-14 サブアレイアンテナ、アレイアンテナ、アンテナモジュール、および通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11936123B2 (ja)
JP (1) JP7156518B2 (ja)
KR (1) KR102533885B1 (ja)
CN (1) CN114175399B (ja)
WO (1) WO2020241271A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022111531A (ja) * 2021-01-20 2022-08-01 Necプラットフォームズ株式会社 パッチアンテナ、及びアレイアンテナ
WO2022176646A1 (ja) * 2021-02-18 2022-08-25 株式会社村田製作所 アンテナモジュールおよびアレイアンテナ
WO2023032805A1 (ja) * 2021-09-03 2023-03-09 株式会社村田製作所 アンテナ装置、アンテナモジュールおよび通信装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112072306A (zh) * 2020-08-18 2020-12-11 深圳捷豹电波科技有限公司 相位天线组件以及电子设备
US11843187B2 (en) * 2021-04-26 2023-12-12 Amazon Technologies, Inc. Antenna module grounding for phased array antennas

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6496158B1 (en) * 2001-10-01 2002-12-17 The Aerospace Corporation Intermodulation grating lobe suppression method
JP2014179985A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Intel Corp サブアレイを有する単一パッケージフェイズドアレイモジュール
JP2016180720A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 パナソニック株式会社 レーダ装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001007628A (ja) 1999-06-25 2001-01-12 Nec Corp フェーズドアレイアンテナ
JP2005086603A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Tdk Corp 電子部品モジュールおよびその製造方法
KR100880598B1 (ko) * 2004-09-30 2009-01-30 토토 가부시키가이샤 마이크로스트립 안테나 및 마이크로스트립 안테나를 사용한고주파 센서
JP2007312082A (ja) 2006-05-18 2007-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マイクロストリップアンテナ
US8264410B1 (en) * 2007-07-31 2012-09-11 Wang Electro-Opto Corporation Planar broadband traveling-wave beam-scan array antennas
EP2423704B1 (en) * 2009-04-23 2020-07-15 Mitsubishi Electric Corporation Radar apparatus and antenna device
US9203159B2 (en) * 2011-09-16 2015-12-01 International Business Machines Corporation Phased-array transceiver
JP5427226B2 (ja) * 2011-12-08 2014-02-26 電気興業株式会社 送受信分離偏波共用アンテナ
WO2016067906A1 (ja) 2014-10-30 2016-05-06 三菱電機株式会社 アレイアンテナ装置およびその製造方法
CN105914454A (zh) * 2015-02-24 2016-08-31 松下知识产权经营株式会社 阵列天线装置
JP2016213927A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力送受信用アレイアンテナ
KR101921182B1 (ko) * 2017-07-25 2018-11-22 엘지전자 주식회사 어레이 안테나 및 이동 단말기
US10505285B2 (en) * 2017-09-14 2019-12-10 Mediatek Inc. Multi-band antenna array
US10714840B1 (en) * 2017-11-29 2020-07-14 Rockwell Collins, Inc. Wavelength scaled aperture (WSA) antenna arrays

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6496158B1 (en) * 2001-10-01 2002-12-17 The Aerospace Corporation Intermodulation grating lobe suppression method
JP2014179985A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Intel Corp サブアレイを有する単一パッケージフェイズドアレイモジュール
JP2016180720A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 パナソニック株式会社 レーダ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022111531A (ja) * 2021-01-20 2022-08-01 Necプラットフォームズ株式会社 パッチアンテナ、及びアレイアンテナ
JP7264510B2 (ja) 2021-01-20 2023-04-25 Necプラットフォームズ株式会社 パッチアンテナ、及びアレイアンテナ
WO2022176646A1 (ja) * 2021-02-18 2022-08-25 株式会社村田製作所 アンテナモジュールおよびアレイアンテナ
WO2023032805A1 (ja) * 2021-09-03 2023-03-09 株式会社村田製作所 アンテナ装置、アンテナモジュールおよび通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114175399A (zh) 2022-03-11
JPWO2020241271A1 (ja) 2020-12-03
KR20220002478A (ko) 2022-01-06
KR102533885B1 (ko) 2023-05-18
US20220085502A1 (en) 2022-03-17
US11936123B2 (en) 2024-03-19
CN114175399B (zh) 2024-02-20
JP7156518B2 (ja) 2022-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020241271A1 (ja) サブアレイアンテナ、アレイアンテナ、アンテナモジュール、および通信装置
JP6930591B2 (ja) アンテナモジュールおよび通信装置
JP6973607B2 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2020261806A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
JP6777273B1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2022185917A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
US11322841B2 (en) Antenna module and communication device equipped with the same
WO2022176646A1 (ja) アンテナモジュールおよびアレイアンテナ
WO2022138045A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
JP6798656B1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2021039075A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置、ならびに回路基板
US11777221B2 (en) Antenna module
WO2021039102A1 (ja) アンテナ装置、アンテナモジュールおよび通信装置
JP6973663B2 (ja) アンテナモジュールおよび通信装置
US20220094074A1 (en) Antenna module, communication apparatus including the same, and circuit substrate
JP7059385B2 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2023047801A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載する通信装置
WO2023214473A1 (ja) 伝送線路、ならびに、それを含むアンテナモジュールおよび通信装置
WO2023090139A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2020240998A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2022264902A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
US20240195079A1 (en) Antenna device, antenna module, and communication device
WO2022185874A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20813986

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021522197

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20217038424

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20813986

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1