JP6760365B2 - 映像投影用構造体、透明スクリーン、および映像投影用構造体の製造方法 - Google Patents

映像投影用構造体、透明スクリーン、および映像投影用構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6760365B2
JP6760365B2 JP2018516981A JP2018516981A JP6760365B2 JP 6760365 B2 JP6760365 B2 JP 6760365B2 JP 2018516981 A JP2018516981 A JP 2018516981A JP 2018516981 A JP2018516981 A JP 2018516981A JP 6760365 B2 JP6760365 B2 JP 6760365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image projection
transparent
resin
projection structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018516981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017195697A1 (ja
Inventor
暢子 満居
暢子 満居
幸宏 垰
幸宏 垰
土屋 仁
仁 土屋
川本 泰
泰 川本
小森 敦
敦 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2017195697A1 publication Critical patent/JPWO2017195697A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760365B2 publication Critical patent/JP6760365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0268Diffusing elements; Afocal elements characterized by the fabrication or manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0808Mirrors having a single reflecting layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/58Projection screens collapsible, e.g. foldable; of variable area
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • G03B21/625Lenticular translucent screens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、例えば、透明スクリーン等に適用され得る映像投影用構造体に関する。
スクリーンの後ろにある背景が視認できる状態で、前方に映像を表示することができる透明スクリーンが各分野で注目されている。
このような透明スクリーンには、例えば、観者の側から透明スクリーンに映像を投射するフロント投射タイプと、観者とは反対の側から透明スクリーンに映像を投射するリア投射タイプがある。
このうち、フロント投射タイプの透明スクリーンは、例えば、映像を表示させるための構造体(以下、「映像投影用構造体」という)を、透明基板の表面に配置することにより構成される。映像投影用構造体は、凹凸表面を有する第1の透明樹脂層の凹凸表面上に反射層を設置し、さらに反射層の上に第2の透明樹脂層を設置することにより構成される(例えば特許文献1〜3)。
そのような透明スクリーンは、各種形態を取り得る。例えば、フィルム状の映像投影用構造体を透明基板に貼り付けることにより、フィルム貼付式の透明スクリーンを構成することができる。また、映像投影用構造体を2枚の透明基板の間に挟み込むことにより、埋め込み式の透明スクリーンを構成することもできる。
なお、透明スクリーンの「透明度」は、透明スクリーンの透過率およびヘイズに依存する。すなわち、透明スクリーンの透過率が高く、ヘイズが低い程、背景の視認性が向上する(ただし、映像の鮮明度は低下する)。一方、透明スクリーンの透過率が低く、ヘイズが高い程、鮮明な映像が表示される(ただし、背景の視認性は低下する)。このように、透明スクリーンの透過率およびヘイズを調整することにより、透明スクリーンの「透明度」をある程度制御することができる。
特に、最近では、背景の視認性よりも映し出される映像の鮮明度をより優先させた、実質的に「不透明な」スクリーンも注目されている。ただし、本願では、煩雑化を避けるため、前述のような映像投影用構造体を有する限り、そのような「不透明な」スクリーンも、「透明スクリーン」と称することにする。
国際公開2015−186668号 特表2014−509963号公報 特許第5296791号明細書
本願発明者らの知見によれば、前述のような透明スクリーンに使用される映像投影用構造体において、しばしば、反射層と第2の透明樹脂層の間の密着力が不足し、両者の界面に剥離が生じることが認められている。
本発明は、このような背景に鑑みなされたものであり、本発明では、反射層と第2の透明樹脂層の間で剥離が生じ難い、映像投影用構造体を提供することを目的とする。また、本発明では、そのような映像投影用構造体を備える透明スクリーンを提供することを目的とする。さらに、本発明では、そのような映像投影用構造体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明では、映像投影用構造体であって、
凹凸表面を有する第1の透明層と、
該第1の透明層の前記凹凸表面に設置された反射層と、
該反射層の上に配置された密着層と、
該密着層の上に配置された第2の透明層と、
を有し、
前記密着層は、成形収縮率が3%未満である直鎖状の重合体で構成され、
前記第2の透明層は、架橋構造を有する樹脂で構成される、映像投影用構造体が提供される。
また、本発明では、少なくとも一つの透明基板と、該透明基板の表面に配置された映像投影用構造体とを有する透明スクリーンであって、
前記映像投影用構造体は、前述のような特徴を有する映像投影用構造体である、透明スクリーンが提供される。
さらに、本発明では、映像投影用構造体の製造方法であって、
(1)凹凸表面を有する第1の透明層を準備するステップと、
(2)前記第1の透明層の前記凹凸表面に、反射層を設置するステップと、
(3)前記反射層の上に直鎖状の重合体が溶媒に溶解された塗布液を塗工し、コーティング層を形成した後、前記コーティング層から溶媒を揮発させて、直鎖状の重合体で構成された密着層を形成するステップと、
(4)前記密着層の上に、架橋構造を形成する硬化性樹脂組成物を硬化することにより構成された第2の透明層を設置するステップと、
を有する、製造方法が提供される。
本発明では、反射層と第2の透明樹脂層の間で剥離が生じ難い、映像投影用構造体を提供することができる。また、本発明では、そのような映像投影用構造体を備える透明スクリーンを提供することができる。さらに、本発明では、そのような映像投影用構造体の製造方法を提供することができる。
従来のフロント投射タイプの透明スクリーンの断面を概略的に示した図である。 本発明の一実施形態による映像投影用構造体の断面の一例を概略的に示した図である。 本発明の一実施形態による別の映像投影用構造体の断面の一例を概略的に示した図である。 本発明の一実施形態による透明スクリーンの断面の一例を概略的に示した図である。 本発明の一実施形態による映像投影用構造体の製造方法のフローを概略的に示した図である。 図5に示した映像投影用構造体の製造方法における一工程を概略的に示した図である。 図5に示した映像投影用構造体の製造方法における一工程を概略的に示した図である。 図5に示した映像投影用構造体の製造方法における一工程を概略的に示した図である。 図5に示した映像投影用構造体の製造方法における一工程を概略的に示した図である。 図5に示した映像投影用構造体の製造方法における一工程を概略的に示した図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
(従来の透明スクリーン)
本発明の特徴をより良く理解するため、まず、図1を参照して、従来の透明スクリーンの構成例について簡単に説明する。図1には、従来のフロント投射タイプの透明スクリーン(以下、単に「従来の透明スクリーン」と称する)の断面を概略的に示す。
図1に示すように、従来の透明スクリーン1は、第1のガラス基板10と第2のガラス基板20の間に、映像投影用構造体40を配置することにより構成される。より具体的には、従来の透明スクリーン1は、第1の接着層30を介して、第1のガラス基板10と映像投影用構造体40とを接合するとともに、第2の接着層32を介して、第2のガラス基板20と映像投影用構造体40とを接合することにより構成される。
映像投影用構造体40は、第1の透明樹脂層43と、反射層45と、第2の透明樹脂層47とをこの順に有する。
より具体的には、第1の透明樹脂層43は、凹凸表面51を有し、反射層45は、この凹凸表面51上に設置される。通常、反射層45は比較的薄いため、反射層45の最表面53は、第1の透明樹脂層43の凹凸表面51と実質的に同等の凹凸形状を有する。第2の透明樹脂層47は、反射層45の凹凸状の最表面53上に設置される。
第1の透明樹脂層43の凹凸表面51と反射層45の間の界面を界面Pと称する。また、第2の透明樹脂層47と反射層45の間の界面を界面Pと称する。
なお、図1に示した例では、映像投影用構造体40は、さらに、第1の支持部材41および第2の支持部材49を有する。第1の支持部材41は、第1の透明樹脂層43の凹凸表面51とは反対の表面の側に配置される。また、第2の支持部材49は、第2の透明樹脂層47の反射層45が設置された表面とは反対の表面の側に配置される。
このような構成を有する従来の透明スクリーン1では、映像投影用構造体40に含まれる凹凸状の反射層45が、いわゆるハーフミラーとして機能する。すなわち、反射層45は、入射光の一部を反射、散乱させ、他の一部を透過させることができる。
このため、従来の透明スクリーン1に、前方(例えば第1のガラス基板10の側)から映像を投射した際に、従来の透明スクリーン1の後方(例えば第2のガラス基板20の側)にある背景が視認できる状態で、前方に映像を表示することが可能となる。
ここで、本願発明者らは、このような従来の透明スクリーン1において、しばしば、映像投影用構造体40の反射層45と第2の透明樹脂層47との間の密着力が不足し、両者の界面Pに剥離が生じる場合があることを見出した。剥離は、通常の場合、目視で確認され意匠性を損なうおそれがある。また、目視では分からないミクロレベルの微細なものもある。しかしながら、そのようなミクロレベルの剥離が生じた場合でも、従来の透明スクリーン1の映像表示特性を低下させるおそれがある。
なお、界面Pにおいて剥離が生じる詳しい原因は、今のところ不明であるが、以下のことが考えられる。
通常、従来の透明スクリーン1において、映像投影用構造体40は、以下の工程を経て製造される:
まず、第1の支持部材41の上に、光硬化性樹脂または熱硬化性樹脂のような第1の樹脂を設置する。次に、この硬化前の第1の樹脂の上に、表面に凹凸を有する成形型を接触させる。次に、第1の樹脂の上に成形型を押し付けた状態で、紫外線または熱等の印加により、第1の樹脂を硬化させる。その後、成形型を取り外すことにより、第1の支持部材41の上に凹凸表面51を有する第1の透明樹脂層43が形成される。
次に、第1の透明樹脂層43の凹凸表面51上に、反射層45を成膜する。
さらに、反射層45の上に、光硬化性樹脂または熱硬化性樹脂のような第2の樹脂を設置する。その後、紫外線または熱等の印加により、第2の樹脂を硬化させることにより、第2の樹脂から第2の透明樹脂層47が形成される。
ここで、第2の樹脂は、モノマーの状態で提供され、架橋反応によって第2の透明樹脂層47に変化する。一般に、架橋反応は、大きな体積減少を伴い、反応の前後で体積が収縮する。このため、第2の樹脂が第2の透明樹脂層47に変化する際に、面方向(第1の支持部材41の平面方向)において、大きな体積収縮が生じることが予想される。
特に、第2の樹脂は、平坦な表面ではなく、反射層45の凹凸表面上に設置される。従って、第2の樹脂が架橋反応により収縮すると、第2の透明樹脂層47は、下側の凹凸形状に追随することができず、界面Pの一部において剥離が生じるものと考えられる。界面Pにおける密着性は、Pの凹凸表面における第2の透明樹脂の収縮応力の応力集中と、界面Pの密着力のバランスや、凹凸表面によるアンカー効果など、複数の要因が含まれると考えられる。
(本発明の一実施形態による映像投影用構造体)
次に、図2を参照して、本発明の一実施形態による映像投影用構造体の一構成例について説明する。図2には、本発明の一実施形態による映像投影用構造体(以下、「第1の映像投影用構造体」と称する)の断面の一例を概略的に示す。
図2に示すように、第1の映像投影用構造体140は、第1の透明層143と、反射層145と、第2の透明層147とをこの順に有する。また、第1の映像投影用構造体140は、反射層145と第2の透明層147との間に、密着層160を有する。
第1の透明層143は、凹凸表面151を有し、反射層145は、この凹凸表面151上に設置される。前述のように、反射層145は比較的薄いため、反射層145の最表面153は、第1の透明層143の凹凸表面151と実質的に同等の凹凸形状を有する。
密着層160は、反射層145の最表面153に、反射層145の凹部を実質的に充填するように配置される。従って、密着層160の最表面は、反射層145の側に比べて平滑である。密着層160は、直鎖状の重合体で構成される。
第2の透明層147は、密着層160の比較的平滑な表面上に設置される。また、第2の透明層147は、架橋構造を有する樹脂で構成される。従って、第2の透明層147の硬化収縮率は、直鎖状の重合体で構成される密着層160よりも大きい。
以降、第1の透明層143の凹凸表面151と反射層145の間の界面を、第1の界面P101と称する。また、反射層145と密着層160の間の界面を、第2の界面P102と称する。さらに、密着層160と第2の透明層147との間の界面を第3の界面P103と称する。
図2に示した例では、第1の映像投影用構造体140は、さらに、第1の支持部材141および第2の支持部材149を有する。第1の支持部材141は、第1の透明層143の凹凸表面151とは反対の表面の側に配置される。また、第2の支持部材149は、第2の透明層147の密着層160と近接する表面とは反対の表面の側に配置される。
第1の支持部材141および第2の支持部材149は、第1の映像投影用構造体140を支持し、第1の映像投影用構造体140のハンドリングを容易にする役割を有する。例えば、第1の支持部材141および第2の支持部材149を含まない場合、第1の映像投影用構造体140の厚さは、通常、50μm〜300μm程度であり、あまり剛性が得られない。しかしながら、第1の支持部材141および/または第2の支持部材149を提供することにより、第1の映像投影用構造体140に剛性が得られ、ハンドリングが容易になる。
ただし、第1の映像投影用構造体140に剛性があまり必要とされない場合など、特定の場合には、第1の支持部材141および第2の支持部材149の少なくとも一方は、省略されても良い。
ここで、第1の映像投影用構造体140は、反射層145と第2の透明層147との間に、密着層160を有するという特徴を有する。密着層160形成における成形収縮率は、第2の透明層の硬化収縮率よりも小さいという特徴を有する。成形収縮率とは、密着層160を反射層145の表面に形成する工程において、密着層160が乾燥または重合などによって体積が収縮する率((収縮後の長さ/収縮前の長さ)×100で計算することができる。)を言う。
例えば、密着層が反射層145の表面で重合によって形成された重合体である場合、成形収縮率は、(重合後の比重−重合前の比重)×100/(重合後の比重)として求めることができる。
また、密着層が重合体を溶媒中に溶解または懸濁して得られる塗布液の場合、成形収縮率は以下の方法で求めることができる:
平滑なPETフィルム上に、前記塗布液を長さが20〜100mm、乾燥後の厚さが20〜100μmとなるように塗布し、塗布直後に塗布した長さを測定する。塗布した液を乾燥した後、乾燥後の長さを測定する。得られた結果から、(塗布直後の長さ−乾燥後の長さ)×100/(塗布直後の長さ)により、成形収縮率が求められる。
そのような密着層160を反射層145と第2の透明層147との間に介在させた場合、第2の透明層147用の硬化性樹脂組成物から第2の透明層147を形成する際に、硬化性樹脂組成物に架橋反応による体積収縮が生じても、密着層160によりその影響を緩和することができる。
特に、第2の透明層147は、反射層145の最表面153のような凹凸表面ではなく、密着層160の比較的平滑な表面上に配置される。従って、硬化性樹脂組成物の架橋反応の際に第2の透明層147に体積収縮が生じても、第2の透明層147は、下地の表面形状に対応でき、また応力集中を起こりにくくすることができる。また密着層160は直鎖状の重合体で構成されるため、前記第2の透明層147の体積収縮が生じても第3の界面P103での収縮応力が緩和されやすいと考えられる。よって、第3の界面P103での剥離を有意に抑制することができる。
また、密着層160自体は、形成時の成形収縮率が3%未満の直鎖状の重合体で構成されるため、形成の際にあまり体積収縮が生じない。そのため、反射層145の最表面153に密着層160を形成する際に、第2の界面P102において、剥離は生じ難い。
以上の効果により、第1の映像投影用構造体140では、第2の界面P102および第3の界面P103のいずれにおいても、良好な密着性を得ることができる。
その結果、第1の映像投影用構造体140では、反射層145と第2の透明層147の間での剥離を有意に抑制することができる。
なお、密着層160は吸水率が低いことが好ましい。具体的には、吸水率は0.8%未満が好ましい。吸水率が前記範囲の場合、反射層145と密着層160との間の密着性がより向上する。
密着層160の吸水率は、0.3%未満であることがより好ましく、0.1%未満であることがさらに好ましい。
(本発明の一実施形態による別の映像投影用構造体)
次に、図3を参照して、本発明の一実施形態による別の映像投影用構造体の一構成例について説明する。図3には、本発明の一実施形態による別の映像投影用構造体(以下、「第2の映像投影用構造体」と称する)の断面の一例を概略的に示す。
図3に示すように、第2の映像投影用構造体240は、基本的に、前述の第1の映像投影用構造体140とほぼ同様の構成を有する。すなわち、第2の映像投影用構造体240は、第1の透明層243と、反射層245と、密着層260と、第2の透明層247とをこの順に有する。第1の透明層243と反射層245の間には、第1の界面P201があり、反射層245と密着層260の間には、第2の界面P202があり、密着層260と第2の透明層247の間には、第3の界面P203がある。
また、第1の透明層243の凹凸表面251とは反対の側には、第1の支持部材241が設置され、第2の透明層247の密着層260とは反対の側には、第2の支持部材249が設置される。なお、前述のように、これらの支持部材241、249は、省略されても良い。
ただし、この第2の映像投影用構造体240では、密着層260は、第1の映像投影用構造体140の場合とは異なり、反射層245の凹凸状の最表面253に、薄い膜の状態で配置されている。換言すれば、密着層260は、反射層245の最表面253の凹凸形状に対応した、凹凸表面265を有するように形成される。その結果、密着層260の上に配置される第2の透明層247は、密着層260の側に凹凸状の表面を有するように形成される。すなわち、密着層260と第2の透明層247の界面(第3の界面P203)は、凹凸形状となる。
本願発明者らによれば、このような構成を有する第2の映像投影用構造体240においても、前述の第1の映像投影用構造体140と同様の効果が得られることが確認されている。すなわち、密着層260によって、第2の界面P202および第3の界面P203の双方おいて、隣接する部材同士の剥離を有意に抑制することができ、反射層245と第2の透明層247の間で剥離が生じることを有意に抑制することができる。
以上、図2および図3を参照して、本発明による映像投影用構造体の一構成例について説明した。ただし、以上の説明は、単なる一例であって、本発明による映像投影用構造体は、さらに異なる構成を有しても良い。
(各構成部材の詳細)
次に、本発明の一実施形態による映像投影用構造体を構成する各部材について、より詳しく説明する。
なお、ここでは、図2に示した第1の映像投影用構造体140を例に、各構成部材について説明する。従って、各部材を表す際には、図2に示した参照符号を使用する。
(第1の透明層143)
第1の透明層143は、表面に凹凸を形成することが可能な透明材料である限り、その材質は、特に限られない。例えば、第1の透明層143は、透明な樹脂で構成されても良い。そのような樹脂用原料としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等の光硬化性樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂が挙げられる。
第1の透明層143の凹凸表面151は、算術平均粗さRaが0.01μm〜20μmの範囲であっても良い。算術平均粗さRaは、0.01μm〜20μmの範囲であることが好ましい。
また、第1の透明層143の凹凸表面151は、最大高さと最小高さの差(「最大PV値」と称する)が0.1μm〜50μmの範囲であっても良い。最大PV値は、0.05μm〜50μmの範囲であることが好ましい。
第1の透明層143の透過率は、50%以上であることが好ましく、75%以上がより好ましく、90%以上がさらに好ましい。
第1の透明層143の厚さ(最大厚さ)は、例えば、0.5μm〜50μmの範囲である。
(第2の透明層147)
第2の透明層147は、前述のように、架橋構造を有する樹脂で構成される。そのような樹脂としては、例えば、光硬化性樹脂もしくは熱硬化性樹脂等が挙げられる。
光硬化性樹脂もしくは熱硬化性樹脂としては、例えば分子中に不飽和基を有する組成物の硬化物、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。
例えば、第2の透明層147が分子中に不飽和基を有する組成物の硬化物の場合、1分子当たりに不飽和基を、2個以上有する分子を含む組成物を硬化した樹脂、または1分子当たりに不飽和基を2個以上有する分子と不飽和基を1個含む分子とを含む組成物を硬化した樹脂であることが好ましい。1分子当たりの平均の不飽和基の数は2個以上が好ましい。
第2の透明層147がエポキシ樹脂で構成される場合、1液型であって1分子当たりにエポキシ基を3個以上含む分子を含む組成物を硬化した樹脂、または1分子当たりにエポキシ基を3個以上有する分子と1分子当たりにエポキシ基を1〜2個含む分子とを含む組成物を硬化した樹脂が好ましい。1液型エポキシ樹脂は1分子当たりの平均のエポキシ基の数は3個以上が好ましい。
第2の透明層147がシリコーン樹脂で構成される場合、アルコキシ基を3個以上有するオルガノシロキサンを縮合硬化した縮合型シリコーン樹脂が好ましい。
第2の透明層147の硬化収縮率は、3%〜20%の範囲であることが好ましい。3%以上であると粘度や第2の透明層147の硬さが好ましく調整しやすく、20%以下であると剥離がしにくい。
第2の透明層147の透過率は、50%以上であることが好ましく、75%以上がより好ましく、90%以上がさらに好ましい。
これらの特性を有する樹脂としては、製造が容易であり製造工程において他の層への影響が小さい点で、光硬化性樹脂が好ましく、とくに1分子当たり不飽和基を平均で2個以上有する組成物の光硬化物が好ましい。前記光硬化性樹脂としては、不飽和基を平均で2個以上有するアクリル樹脂組成物やウレタンアクリレートが挙げられる。またアクリル当量は50g/eq〜700g/eqのものが挙げられ、60g/eq〜600g/eqが好ましい。
第2の透明層147は、密着層160と第2の透明層147の間の密着力向上のために、シランカップリング剤を第2の透明層147を構成する樹脂に対して、0.5〜15wt%含有していることが好ましい。0.5%以上であると密着力の向上の効果が発揮され、15%以下であると充分な密着力が得られる。15wt%より多く含んでも密着力としては変わらないため、コストの観点からも15wt%以下が好ましい。
シランカップリング剤としては、例えば、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシランのようなエポキシシラン類、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシランのような(メタ)アクリロキシシラン類、ビニルトリメトキシシラン、N−2−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシランのようなビニルシラン類、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−N’−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシランのようなアミノシラン類、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシランのようなイソシアネートシラン類、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。シランカップリング剤は透明層147を構成する樹脂との混合性を考慮して選択されることが好ましい。例えば、透明層147を構成する樹脂がアクリル樹脂の場合は(メタ)アクリロキシシラン類、ビニルシラン類が好ましい。透明層147を構成する樹脂がエポキシ樹脂の場合はエポキシシラン類が好ましい。
第2の透明層147の厚さ(最大厚さ)は、例えば、0.01μm〜50μmの範囲である。
(反射層145)
反射層145は、入射光の一部を反射し、他の一部を透過する機能を有するように構成構成される。なお、反射層145は、必ずしも単層膜である必要はなく、多層構造を有しても良い。
例えば、反射層145は、金属(合金を含む)、金属酸化物、金属窒化物、およびそれらの組み合わせにより構成されても良い。金属としては、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、またはこれらの合金(例えば、金と銀の合金など)が挙げられる。また、金属酸化物としては、周期表の第3族元素〜第16族元素の金属酸化物および金属窒化物が好ましい。また、上記金属酸化物のうち、Zr,Ni,Cr,Ti,Zn,Nb,Zn,Pd,In,W,SiおよびMoから選ばれる1種以上の酸化物および窒化物がより好ましい。
あるいは、反射層145は、金属膜と酸化物膜の繰り返し構造を有しても良い。この場合、一つの金属膜および酸化物膜の厚さは、例えば、1nm〜100nmの範囲であり、例えば、4nm〜25nmの範囲であることが好ましい。
反射層145の厚さ(多層膜の場合、総厚)は、例えば、1nm〜150nmの範囲であり、2nm〜150nmの範囲が好ましく、5nm〜80nmの範囲がより好ましく、5nm〜50nmがさらに好ましい。前記の範囲であると、可視光透過率を高くしやすい。
(密着層160)
密着層160は、前述のように、直鎖状の重合体で構成される。また、密着層160形成時の成形収縮率は、第2の透明層147形成時の硬化収縮率よりも小さい。
密着層160は、例えば、アクリル樹脂(吸水率0.3%)、ポリエステル樹脂(吸水率0.1%)、ポリウレタン樹脂、ポリウレタンアクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂(吸水率0.15%)、ポリビニルブチラール樹脂、シクロオレフィン樹脂ポリマー、シクロオレフィン共重合樹脂、およびエチレン・酢酸ビニル共重合樹脂などから選定されても良い。
なお直鎖状とは、主鎖が直鎖状であることを意味し、側鎖の有無を限定するものではない。また密着層160を構成する重合体は、本発明の効果を損なわない範囲で架橋構造を含んでもよい。
シクロオレフィンポリマーとしては、例えば下記の化学構造式aまたはbで示されるポリマーなどがある。本発明では、R1もしくはR2の少なくとも一方、または添加物中に、例えばアルコキシル基、イソシアネート基、エポキシ基、シラノール基、カルボニル基、アミノ基、水酸基のような、金属および金属酸化物と反応する官能基を有することが好ましい。このような構造とすることで、シクロオレフィン主骨格により疎水性を担保しつつ、反射膜との密着性を実現できる。
Figure 0006760365
密着層160は、反射層145の凹部を十分に充填することができる限り、その厚さは、特に限られない。密着層160の厚さは、例えば、0.1μm〜50μmの範囲の範囲であり、1μm〜10μmの範囲が好ましい。一方、密着層が前述の図3に示したような形態を有する場合、その厚さは、例えば、0.01μm〜1μmの範囲である。
なお、反射層145が銀(Ag)を含む場合、密着層160は、できるだけ塩化物イオンを含まないことが好ましい。密着層160が塩化物イオンを含む場合、反射層145中のAgが塩化物イオンと反応して、反射層145が劣化する可能性がある。密着層160に含まれる塩化物イオン濃度は、例えば10μg/g未満であり、実質的に0(ゼロ)であることが好ましい。
(第1の支持部材141/第2の支持部材149)
第1の支持部材141は、透明な材料である限り、いかなる材料で構成されても良い。第1の支持部材141は、例えば、ガラスまたは樹脂であっても良い。
第1の支持部材141を構成するガラスとしては、例えば、ソーダライムガラスおよび無アルカリガラス等が挙げられる。ガラスは、耐久性を向上させるため、化学強化処理またはハードコート処理されたものであっても良い。
第1の支持部材141を構成する樹脂としては、ポリカーボネート樹脂、PET、PEN、シクロオレフィン樹脂、シクロオレフィン共重合樹脂、およびポリエステル樹脂等が好ましい。これらは、フイルム状で提供されても良い。
第1の支持部材141は、複屈折がないことが好ましい。
第1の支持部材141の厚さは、例えば、0.01mm〜10mmの範囲であり、0.05mm〜5mmの範囲であることが好ましく、0.1mm〜0.5mmの範囲であることがより好ましく、0.1mm〜0.3mmの範囲であることがさらに好ましい。
第2の支持部材149についても、第1の支持部材141と同様のことが言える。
なお、前述のように、第1の支持部材141および第2の支持部材149の少なくとも一つは、省略されても良い。
(第1の映像投影用構造体140)
第1の支持部材141および/または第2の支持部材149を備える第1の映像投影用構造体140は、30%〜85%の範囲の透過率を有し、ヘイズが1%〜15%の範囲であっても良い。
あるいは、第1の支持部材141および/または第2の支持部材149を備える第1の映像投影用構造体140は、0.1%〜10%の範囲の透過率を有し、ヘイズが30%以上であっても良い。そのような第1の映像投影用構造体140を透明スクリーンに適用した場合、透明スクリーンは、実質的に不透明となり得るが、より鮮明な映像を表示することが可能となる。
以上、図2に示した第1の映像投影用構造体140を例に、各構成部材について説明した。ただし、当業者には、上記記載が、図3に示した第2の映像投影用構造体240の各構成部材にも同様に適用され得ることが理解される。
(本発明の一実施形態による透明スクリーン)
次に、図4を参照して、本発明の一実施形態による透明スクリーンの一構成例について説明する。なお、以下に示す透明スクリーンは、フロント投射タイプの透明スクリーンである。
図4には、本発明の一実施形態による透明スクリーン(以下、「第1の透明スクリーン」と称する)の断面の一例を概略的に示す。
図4に示すように、第1の透明スクリーン400は、第1の透明基板410と、第2の透明基板420と、両者の間に配置された映像投影用構造体440とを有する。
第1の透明基板410は、例えば、ガラス、樹脂、プラスチックなどで構成されても良い。第2の透明基板420についても、第1の透明基板410と同様のことが言える。
第1の透明基板410と映像投影用構造体440との間には、第1の接着層430が設置されており、これにより、第1の透明基板410と映像投影用構造体440を接合することができる。また、第2の透明基板420と映像投影用構造体440との間には、第2の接着層432が設置されており、これにより、第2の透明基板420と映像投影用構造体440を接合することができる。
第1の接着層430は、透明な材料、例えば透明樹脂等で構成される。そのような透明樹脂としては、例えば、PVB(ポリビニルブチラール)、EVA(エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂)、アクリル系粘着剤、およびその他粘着剤などが挙げられる。
第2の接着層432においても同様のことが言える。
映像投影用構造体440は、本発明の一実施形態による映像投影用積層体で構成される。例えば、映像投影用構造体440は、前述の図2に示したような、第1の映像投影用構造体140であっても良い。あるいは、映像投影用構造体440は、前述の図3に示したような、第2の映像投影用構造体240であっても良い。
例えば、図4に示した例では、映像投影用構造体440は、第1の映像投影用構造体140と同様の構成を有し、第1の支持部材141、第1の透明層143、反射層145、密着層160、第2の透明層147、および第2の支持部材149をこの順に備える。ただし、前述のように、第1の支持部材141および第2の支持部材149の少なくとも一つは、省略しても良い。
なお、映像投影用構造体440を構成する各部材の仕様については、前述の通りであり、ここでは、詳細な記載は省略する。
このような構成の第1の透明スクリーン400では、反射層145と第2の透明層147の間に設置された密着層160により、反射層145と第2の透明層147の間の剥離を有意に抑制することができる。
第1の透明スクリーン400は、28%〜82%の範囲の透過率を有し、ヘイズが1%〜15%の範囲であっても良い。
あるいは、第1の透明スクリーン400は、0.1%%〜8%の範囲の透過率を有し、ヘイズが30%以上であっても良い。この場合、第1の透明スクリーン400は、実質的に不透明となり得るが、より鮮明な映像を表示することが可能となる。
以上、第1の透明スクリーン400を例に、本発明の一実施形態による透明スクリーンの構成例について説明した。
ただし、上記第1の透明スクリーン400は、単なる一例であって、本発明による透明スクリーンは、その他の構成を有しても良い。
例えば、第1の透明スクリーン400において、第1の透明基板410および/または第2の透明基板420の少なくとも一つは、省略されても良い。
また、これに加えてまたはこれとは別に、第1の接着層430および第2の接着層432のうちの少なくとも一つは、省略されても良い。
例えば、第1の支持部材141が省略された構成において、映像投影用構造体440の第1の透明層143が接着層としての役割を兼ねる場合、第1の接着層430を省略することができる。同様に、第2の支持部材149が省略された構成において、映像投影用構造体440の第2の透明層147が接着層としての役割を兼ねる場合、第2の接着層432を省略することができる。
なお、第1の透明スクリーン400において、第1の透明基板410、第2の透明基板420、第1の接着層430、および第2の接着層432の全てが省略された場合、そのような部材は、結局、第1の支持部材141および/または第2の支持部材149を有する映像投影用構造体に帰結する。
そのような映像投影用構造体をフィルム状に調製し、別の透明体に貼付することにより、透明スクリーンが構成されても良い。
(本発明の一実施形態による映像投影用構造体の製造方法)
次に、図5〜図10を参照して、本発明の一実施形態による映像投影用構造体の製造方法の一例について説明する。
図5には、本発明の一実施形態による映像投影用構造体の製造方法のフローを概略的に示す。また、図6〜図10には、図5に示した製造方法における一工程を概略的に示す。
図5に示すように、本発明の一実施形態による映像投影用構造体の製造方法(以下、「第1の製造方法」という)は、
(1)凹凸表面を有する第1の透明層を準備する工程(工程S110)と、
(2)前記第1の透明層の前記凹凸表面に、反射層を設置する工程(工程S120)と、
(3)前記反射層の上に、密着層を設置する工程(工程S130)と、
(4)前記密着層の上に、第2の透明層を設置する工程(工程S140)と、
を有する。
以下、図6〜図10を参照して、各工程について説明する。
なお、ここでは、映像投影用構造体の一例として、図2に示したような構成を有する第1の映像投影用構造体140を例に、その製造方法について説明する。また、以降の説明では、各部材を表す際に、図2に示した参照符号を使用する。
(工程S110)
まず、凹凸表面151を有する第1の透明層143が準備される。第1の透明層143は、例えば、図2に示すように、第1の支持部材141の上に形成されても良い。
この場合、まず、第1の支持部材141上に、第1の樹脂が設置される。第1の樹脂は、光硬化性樹脂、熱硬化性樹脂、および熱可塑性樹脂など、外部からの刺激(エネルギー印加)によって、硬化する樹脂が好ましい。
第1の樹脂の設置方法は、特に限られない。第1の樹脂は、例えば、ダイコート、スピンコート、インクジェット塗布、スプレーコート等により、第1の支持部材141上に設置されても良い。
次に、第1の樹脂の上に、成形型が設置される。図6には、第1の支持部材141上で、第1の樹脂の上に成形型が設置された状態を模式的に示す。
図6に示すように、成形型170は、凹凸表面172を有する。成形型170は、凹凸表面172が第1の樹脂175と接触するようにして、第1の樹脂175上に設置される。成形型170は、例えば、金型であっても良く、あるいはフィルム状部材であっても良い。
次に、成形型170を第1の樹脂175に押し付けた状態で、第1の樹脂175に、例えば、紫外線または熱のような外部刺激を与える。これにより、第1の樹脂175が硬化され、表面に成形型170の凹凸表面172が転写された第1の透明層143が形成される。
その後、成形型170を取り除くことにより、第1の支持部材141上に、図7に示すような、凹凸表面151を有する第1の透明層143が形成される。
凹凸表面151の算術平均粗さRaは、例えば、0.01μm〜20μmの範囲である。また、凹凸表面151の最大PV値は、0.01μm〜50μmの範囲であり、0.05μm〜50μmがより好ましい。
(工程S120)
次に、図8に示すように、第1の透明層143の凹凸表面151に、反射層145が設置される。
反射層145の設置方法は特に限られない。反射層145は、例えば、蒸着法、物理気相成膜(PVD)法、およびスパッタリング法等の成膜技術により、第1の透明層143上に設置されても良い。
反射層145の材料は、前述のように、金属(合金を含む)、金属酸化物、金属窒化物、およびそれらの組み合わせにより構成されても良い。また、反射層145は、多層膜で構成されても良い。
反射層145の厚さは、例えば、1nm〜150nmの範囲であり、1nm〜20nmがより好ましい。反射層145は、比較的薄いため、反射層145の最表面153は、下側の第1の透明層143の凹凸表面151の形状が反映された凹凸表面となる。
(工程S130)
次に、図9に示すように、反射層145の上に、密着層160が設置される。
前述のように、密着層160は、直鎖状の重合体で構成される。密着層160は、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリウレタンアクリレート樹脂、エステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、シクロオレフィン樹脂、シクロオレフィン共重合樹脂、および酢酸ビニル共重合樹脂などから選定されても良い。密着層160の分子量は、例えば、Mn(数平均分子量)=1,000〜1,000,000の範囲であっても良い。密着層160のTgは、例えば40℃〜150℃が好ましい。Tgが40℃より低いと、第1の支持部材および第2の支持部材と接着させる際の高温・高圧プロセスに密着層が耐えられず、剥離が起こってしまう。一方、Tgが150℃よりも高い場合は、反射層との密着性が低く好ましくない。
密着層160の形成方法は、特に限られない。
例えば、密着層160は、前述の材料を、適当な溶媒中に溶解または懸濁させて調製した塗布液を、反射層145上に塗布してコーティング層を形成した後、このコーティング層から溶媒を揮発させることにより、形成しても良い。この方法では、密着層160の成形収縮率を、極めて小さくすることができる。
溶媒は、密着層となる材料を溶解し乾燥が容易であれば特に限定されないが、例えば、アルコール、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチルおよびトルエンなどであっても良い。また、溶媒の揮発は、コーティング層を加熱することにより、実施しても良い。この場合、熱処理温度は、例えば、50℃〜150℃の範囲であっても良い。
あるいは、密着層160は、反応前のモノマーを反射層145上に設置し、これを重合化させることにより形成しても良い。
密着層160の厚さは、0.01μm〜10μmの範囲である。この場合、密着層160により、反射層145の最表面153における凹部は、完全に充填される。その結果、密着層160の上部は、比較的平滑な表面となる。
なお、前述のように、密着層160が反射層145の最表面153における凹部を完全に充填しないように薄く構成された場合、図3に示したような、凹凸表面265を有する密着層260を形成することができる。
前述のように、密着層160は、比較的小さな成形収縮率を有する。このため、密着層160と反射層145との間で剥離が生じる可能性は、有意に抑制される。
(工程S140)
次に、図10に示すように、密着層160の上に、第2の透明層147が設置される。
第2の透明層147は、密着層160の上に第2の樹脂を設置し、これを硬化することにより形成される。
第2の樹脂は、架橋反応によって第2の透明層147を形成できる樹脂から選定される。例えば、第2の樹脂は、不飽和基を有する紫外線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂、およびシリコーン樹脂から選定されても良い。
第2の樹脂の設置方法は、特に限られない。第2の樹脂は、例えば、ダイコート、スピンコート、インクジェット塗布、スプレーコート等により、密着層160の上に設置されても良い。
その後、第2の樹脂を硬化することにより、密着層160の上に第2の透明層147が形成される。
その際、第2の透明層147の上部に、第2の支持部材149が設置されることが好ましい。また樹脂を硬化後、不要な場合は第2の支持部材149を取り除いてもよい。
以上の工程により、図2に示した第1の映像投影用構造体140のような映像投影用構造体を製造することができる。
前述のように、第1の製造方法では、工程S140において、第2の樹脂を硬化させて第2の透明層147を形成する際に、架橋反応によって体積収縮が生じても、密着層160によりその影響を緩和することができる。
従って、第1の製造方法では、反射層145と第2の透明層147の間の剥離を有意に抑制することができる。
次に、本発明の実施例について説明する。
(例1)
以下の方法により、映像投影用構造体、さらには透明スクリーンを製造した。
まず、第1の支持部材として、厚さ0.075mmのPETフィルムを準備した。また、成形型として、表面にランダムな凹凸が形成されたサンドブラストフィルムを準備した。サンドブラストフィルムの凹凸の算術平均粗さRaは約0.2μmであり、PV値は1.8μmであった。
次に、PETフィルムの上に、ダイコート法により第1の樹脂を塗布した。第1の樹脂は、2官能を有するUV硬化性樹脂であり、アクリル系の樹脂とした。
次に、第1の樹脂の上に、前述の成形型を設置した。成形型は、凹凸の形成されている側が第1の樹脂と接するように配置した。この状態で、成形型の反対側から1000mJのUV光を照射して、第1の樹脂を硬化させ、第1の透明層を形成した。
その後、成形型を除去することにより、PETフィルム上に、凹凸表面を有する第1の透明層が得られた。第1の透明層の厚さは、約5μmであった。
次に、第1の透明層の凹凸表面に、スパッタリング法により反射層を設置した。反射層は、Ag−Au合金層とした。反射層の厚さは、15nmとした。
次に、反射層の上に、ダイコート法により、密着層用樹脂を設置した。密着層用樹脂は、ジカルボン酸およびジオールからなるポリエステル樹脂を主成分とする、Tg=47℃の直鎖状の重合体である。
その後、110℃で5分間加熱を行い、希釈溶媒を乾燥させ、密着層を形成した。密着層の成形収縮率は、3%未満である。密着層の厚さは、1.5μmであった。
次に、密着層の上に、ダイコート法により第2の樹脂を塗布した。第2の樹脂は、2官能を有するUV硬化性樹脂であり、アクリル系の樹脂(アクリル当量152)とした。
この状態で、第2の樹脂の側から1000mJのUV光を照射して、第2の樹脂を硬化させ、第2の透明層を形成した。第2の透明層の収縮率は、約10%である。第2の透明層の厚さは、約5μmであった。
以上の方法により、映像投影用構造体(以下、「例1に係る映像投影用構造体」と称する)が製造された。
次に、以下の方法により、実施例1に係る映像投影用構造体を用いて透明スクリーンを製造した。
まず、第1および第2の透明基板として、厚さ2mmのソーダライムガラスを準備した。また、第1および第2の接着層として、厚さ0.38mmのPVBフィルムを準備した。
次に、第1の透明基板、第1の接着層、実施例1に係る映像投影用構造体、第2の接着層、第2の透明基板をこの順に積層して、積層体を構成した。
次に、この積層体を真空パックした状態で、120℃で1時間加熱した。これにより、透明スクリーン(以下「例1に係る透明スクリーン」と称する)が製造された。
(例2)
例1と同様の方法により、映像投影用構造体および透明スクリーンを製造した(それぞれ、「例2に係る映像投影用構造体」および「例2に係る透明スクリーン」と称する)。
ただし、この例2では、反射層として、Tiドープ酸化亜鉛膜/AgBiNd膜/Tiドープ酸化亜鉛膜の3層構造を有する多層膜を使用した。反射層の総厚さは、約65nmである。
また、例2では、密着層として、PVBを使用した。密着層の成形収縮率は、3%未満である。また、密着層の厚さは、3.0μmであった。
さらに、例2では、第2の透明層として、アクリル当量が135のアクリル系の樹脂を使用した。第2の透明層の収縮率は、約10%である。第2の透明層の厚さは、約5μmであった。
(例3)
例1と同様の方法により、映像投影用構造体および透明スクリーンを製造した(それぞれ、「例3に係る映像投影用構造体」および「例3に係る透明スクリーン」と称する)。
ただし、この例3では、密着層を使用せず、反射層の上に、直接第2の透明層を設置した。
以下の表1には、例1〜例3に係る映像投影用構造体の製造条件の一部をまとめて示す。
Figure 0006760365
(評価)
例1〜例3に係る透明スクリーンを用いて、以下に示す各種評価を実施した。
(全光線透過率および拡散反射率の測定)
分光光度計により、例1〜例3に係る透明スクリーンの全光線反射率および拡散反射率の測定を行った。これらの測定は、いずれも、JIS Z8720:2012に準拠し、D65光源を用いて実施した。
(ヘイズの測定)
例1〜例3に係る透明スクリーンのヘイズの測定を行った。測定は、JIS K713に準拠したヘイズメーターを用い、JIS Z8720:2012に記載のD65光源を用いて実施した。
(密着力測定)
例1〜例3に係る透明スクリーンを用いて、密着力の評価を行った。密着力の評価は、JIS K6854に準拠した、90度ピール試験により実施した。
ただし、本試験では、JIS K6854に記載の方法とは異なり、測定サンプルの幅を25mmとし、長さを100mmとした。また、本試験では、サンプル数を5とし、これらの結果を平均して得た値を、密着力とした。
(剥離試験)
例1〜例3に係る透明スクリーンを用いて、剥離試験を実施した。剥離試験は、各サンプルを、80℃、95%相対湿度に保持した高温高湿環境下で1000時間保持することにより実施した。その後サンプルを取り出し、光学顕微鏡を用いて剥離状況を観察した。
観察の結果、いずれの界面にも剥離が認められなかったサンプルを○とし、いずれかの界面に剥離が生じたサンプルを×とした。
以下の表2には、例1〜例3に係る透明スクリーンの評価結果をまとめて示す。
Figure 0006760365
この表2から、例1および例2に係る透明スクリーンでは、例3に係る透明スクリーンに比べて、密着力が有意に向上していることがわかる。また、例1および例2に係る透明スクリーンでは、1000時間の剥離試験後にも、剥離が生じていないことがわかる。
このように、反射層と第2の透明層の間に密着層を設置することにより、反射層と第2の透明層の間の剥離が抑制されることが確認された。
(その他)
さらに、以下の方法により、例1において密着層として使用した樹脂中に含まれる塩化物イオン濃度を測定した。
UV硬化樹脂を、自動試料燃焼装置で燃焼し、発生したガスをNaOH水溶液とH、および内標準PO42−を含む液に吸収させた。吸収液中の塩化物イオンと内標準PO42−をイオンクロマトグラフィーで定量した。1度に燃焼できる試料量に限度があるため、約30mgの試料を4分割して、4回にわたり燃焼を行い、同一の吸収液に発生したガスを吸収させた。自動試料燃焼装置として三菱化学アナリテック社製AQF−100を用いた。イオンクロマトグラフィーとしてサーモフィッシャーサイエンティフィック社製Dionex ICS−2100を用いた。
測定の結果、例1に使用した密着層用樹脂に含まれる塩素の濃度は、測定限界(10μg/g)未満であった。このことから、例1に使用した密着層用樹脂は、実質的に塩化物イオンを含まないことがわかった。
(例4〜例8)
例2と同様の方法により、映像投影用構造体および透明スクリーンを製造した(それぞれ、「例4〜例8に係る映像投影用構造体」および「例4〜例8に係る透明スクリーン」と称する)。
ただし、例4〜例8では、反射層および/または密着層として、例2とはことなる材料を使用した。また、例8では、第2の透明層として、2官能UV硬化性樹脂に対してシランカップリング剤KBM−5103(信越シリコーン社製、3−アクリオキシプロピルトリメトキシシラン)の10wt%(2官能UV硬化性樹脂の100gに対してシランカップリング剤10gの割合)の混合物を使用した。
以下の表3には、例4〜例8に係る映像投影用構造体の構成の一部をまとめて示した。
Figure 0006760365
(評価)
例4〜例8に係る透明スクリーンを用いて、前述のような評価を実施した。また、前述の剥離試験後の各サンプルについて、以下の評価を実施した。
(外観観察)
各サンプルの剥離試験後の変色状態を目視で観察した。観察の結果、変色が生じていないサンプルを○とし、変色が認められたサンプルを×とした。
(吸水率評価)
以下の方法により、例4〜例8に係る映像投影用構造体において、密着層として使用した樹脂中に含まれる吸水率を測定した。
まず、各映像投影用構造体を希釈溶剤に浸漬させ、密着層を溶解した。次に、キャスティング法により、この溶液をアルミニウム製のカップ内に設置した。その後、カップを110℃で5分間加熱し、希釈溶媒を除去した。
その後、カップから、固形物を回収した。固形物は、自立膜の形態であった。
得られた自立膜から1gの評価試料を採取した。また、カールフィッシャー装置(CA−200 Moisturemeter:エーピーアイコーポレーション製)を用いて、試料中の水分量を測定した。得られた結果から、(水分量×100)/試料の質量(%)を、上部層の吸水率とした。
以下の表4には、例4〜例8に係る映像投影用構造体または透明スクリーンの評価結果をまとめて示す。
Figure 0006760365
この表4から、例5〜例8に係る透明スクリーンでは、例4に係る透明スクリーンに比べて、密着力が有意に向上していることがわかった。特に、例5〜例8に係る透明スクリーンでは、1000時間の剥離試験後にも、剥離が生じていないことがわかった。
さらに透明層にシランカップリング剤を添加した例8に係る透明スクリーンは、密着力の向上が大きいことがわかった。
このように、反射層と第2の透明層の間に密着層を設置することにより、反射層と第2の透明層の間の剥離が抑制されることが確認された。
また、例4および例6に係る透明スクリーンでは、剥離試験後に変色が生じていることがわかった。これは、反射能の劣化によるものであると推定される。これに対して、例5および例7に係る透明スクリーンでは、剥離試験後に変色が生じていないことがわかった。
このことから、吸水率が0.8%未満の密着層を使用することにより、反射層の劣化を抑制できることが確認された。
本願は、2016年5月13日に出願した日本国特許出願2016−097450号、および2017年2月3日に出願した日本国特許出願2017−018789号に基づく優先権を主張するものであり、同日本国出願の全内容を本願に参照により援用する。
1 従来の透明スクリーン
10 第1のガラス基板
20 第2のガラス基板
30 第1の接着層
32 第2の接着層
40 映像投影用構造体
41 第1の支持部材
43 第1の透明樹脂層
45 反射層
47 第2の透明樹脂層
49 第2の支持部材
51 凹凸表面
53 最表面
140 第1の映像投影用構造体
141 第1の支持部材
143 第1の透明層
145 反射層
147 第2の透明層
149 第2の支持部材
151 凹凸表面
153 最表面
160 密着層
170 成形型
172 (成形型の)凹凸表面
175 第1の樹脂
240 第2の映像投影用構造体
241 第1の支持部材
243 第1の透明層
245 反射層
247 第2の透明層
249 第2の支持部材
251 (第1の透明層の)凹凸表面
253 最表面
260 密着層
265 (密着層の)凹凸表面
400 第1の透明スクリーン
410 第1の透明基板
420 第2の透明基板
430 第1の接着層
432 第2の接着層
440 映像投影用構造体
、P 界面
101 第1の界面
102 第2の界面
103 第3の界面
201 第1の界面(第1の透明樹脂層の凹凸表面)
202 第2の界面(反射層の凹凸表面)
203 第3の界面

Claims (21)

  1. 映像投影用構造体であって、
    凹凸表面を有する第1の透明層と、
    該第1の透明層の前記凹凸表面に設置された反射層と、
    該反射層の上に配置された密着層と、
    該密着層の上に配置された第2の透明層と、
    を有し、
    前記密着層は、成形収縮率が3%未満である直鎖状の重合体で構成され、
    前記第2の透明層は、架橋構造を有する樹脂で構成される、映像投影用構造体。
  2. 前記架橋構造を有する樹脂の硬化収縮率は、3%以上である、請求項1に記載の映像投影用構造体。
  3. 前記密着層は、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、シクロオレフィン樹脂、シクロオレフィン共重合樹脂、およびエチレン・酢酸ビニル共重合樹脂からなる群から選定された材料を含む、請求項1または2に記載の映像投影用構造体。
  4. 前記密着層の吸水率は0.8%未満である、請求項1乃至3のいずれか一つに記載の映像投影用構造体。
  5. 前記密着層の平均分子量は、1,000〜1,000,000の範囲である、請求項1乃至4のいずれか一つに記載の映像投影用構造体。
  6. 前記密着層は、実質的に塩化物イオンを含まない、請求項1乃至5のいずれか一つに記載の映像投影用構造体。
  7. 前記反射層の前記密着層の側の表面は、実質的に、前記第1の透明層の前記凹凸表面と共形の凹凸を有する、請求項1乃至6のいずれか一つに記載の映像投影用構造体。
  8. 前記密着層の前記第2の透明層の側の表面は、前記密着層の前記第1の透明層の側の表面よりも平滑である、請求項7に記載の映像投影用構造体。
  9. 前記密着層は、0.1μm〜10μmの範囲の厚さを有する、請求項1乃至8のいずれか一つに記載の映像投影用構造体。
  10. 前記反射層は、金属、金属酸化物、金属窒化物、および半導体からなる群から選定された材料を含む、請求項1乃至9のいずれか一つに記載の映像投影用構造体。
  11. 前記第1の透明層の前記凹凸表面は、算術平均粗さRaが0.01μm以上20μm以下であり、最大PV値は、0.1μm以上50μm以下である、請求項1乃至10のいずれか一つに記載の映像投影用構造体。
  12. 前記第2の透明層は、光硬化性樹脂もしくは熱硬化性樹脂からなる群から選定される、請求項1乃至11のいずれか一つに記載の映像投影用構造体。
  13. 前期第2の透明層は、シランカップリング剤を0.5〜15wt%含有する、請求項1乃至12のいずれか一つに記載の映像投影用構造体。
  14. さらに、
    前記第1の透明層の前記凹凸表面とは反対の側に設置された第1の支持部材、および/または
    前記第2の透明層の前記密着層とは反対の側に設置された第2の支持部材
    を有する、請求項1乃至13のいずれか一つに記載の映像投影用構造体。
  15. 透過率が30%〜85%の範囲であり、
    ヘイズが1%〜15%の範囲である、請求項14に記載の映像投影用構造体。
  16. 透過率が0.1%〜10%の範囲であり、
    ヘイズが30%以上である、請求項14に記載の映像投影用構造体。
  17. 少なくとも一つの透明基板と、該透明基板の表面に配置された映像投影用構造体とを有する透明スクリーンであって、
    前記映像投影用構造体は、請求項1乃至16のいずれか一つに記載の映像投影用構造体である、透明スクリーン。
  18. 映像投影用構造体の製造方法であって、
    (1)凹凸表面を有する第1の透明層を準備するステップと、
    (2)前記第1の透明層の前記凹凸表面に、反射層を設置するステップと、
    (3)前記反射層の上に直鎖状の重合体が溶媒に溶解された塗布液を塗工し、コーティング層を形成した後、前記コーティング層から溶媒を揮発させて、直鎖状の重合体で構成された密着層を形成するステップと、
    (4)前記密着層の上に、架橋構造を形成する硬化性樹脂組成物を硬化することにより構成された第2の透明層を設置するステップと、
    を有する、製造方法。
  19. 前記(1)のステップは、
    (1−1)第1の支持部材上に、第1の樹脂を配置するステップと、
    (1−2)前記第1の樹脂の上に、凹凸を有する成形型を、前記凹凸が前記第1の樹脂に接触するように配置するステップと、
    (1−3)前記第1の樹脂を硬化させるステップと、
    を有する、請求項18に記載の製造方法。
  20. 前記反射層の前記密着層の側の表面は、実質的に、前記第1の透明層の前記凹凸表面と共形の凹凸を有する、請求項18または19に記載の製造方法。
  21. 前記密着層の前記第2の透明層の側の表面は、前記密着層の前記第1の透明層の側の表面よりも平滑である、請求項20に記載の製造方法。
JP2018516981A 2016-05-13 2017-05-01 映像投影用構造体、透明スクリーン、および映像投影用構造体の製造方法 Active JP6760365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097450 2016-05-13
JP2016097450 2016-05-13
JP2017018789 2017-02-03
JP2017018789 2017-02-03
PCT/JP2017/017196 WO2017195697A1 (ja) 2016-05-13 2017-05-01 映像投影用構造体、透明スクリーン、および映像投影用構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017195697A1 JPWO2017195697A1 (ja) 2019-03-28
JP6760365B2 true JP6760365B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=60266684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516981A Active JP6760365B2 (ja) 2016-05-13 2017-05-01 映像投影用構造体、透明スクリーン、および映像投影用構造体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10409150B2 (ja)
EP (1) EP3457210B1 (ja)
JP (1) JP6760365B2 (ja)
CN (1) CN109073964B (ja)
WO (1) WO2017195697A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7043342B2 (ja) * 2018-05-16 2022-03-29 矢崎エナジーシステム株式会社 多段型プリズム窓
CN108845478A (zh) * 2018-06-05 2018-11-20 张家港宝视特影视器材有限公司 投影幕布及其制备方法
CN109581802A (zh) * 2018-10-23 2019-04-05 崔林杰 一种环保型投影透射屏及其制备方法
WO2021180635A1 (de) 2020-03-13 2021-09-16 Saint-Gobain Glass France Verbundscheibe mit projektionselement und funktionselement
WO2022268606A1 (de) 2021-06-24 2022-12-29 Saint-Gobain Glass France Verbundscheibe mit diffus reflektierendem element und elektrochromem funktionselement
EP4359211A1 (de) 2021-06-24 2024-05-01 Saint-Gobain Glass France Verbundscheibe mit diffus reflektierenden eigenschaften und elektrochromem funktionselement
WO2023238918A1 (ja) * 2022-06-08 2023-12-14 大日本印刷株式会社 加飾積層体、転写シート、加飾部材、及び移動体
JP7523021B2 (ja) 2022-06-08 2024-07-26 大日本印刷株式会社 加飾積層体、転写シート、加飾部材、及び移動体

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4078030A (en) * 1973-03-13 1978-03-07 Werzalik-Pressholzwerk J.F. Werz Jr. Kg Molding of articles from fibrous material
JPS5296791A (en) 1976-02-09 1977-08-13 Japan Atom Energy Res Inst Preparation of composition including enzymes or microorganisms
US4732456A (en) * 1984-08-28 1988-03-22 Taliq Corporation Scattering display for contrast enhancement including target
US5337179A (en) * 1992-07-27 1994-08-09 Hodges Marvin P Flexible controllable optical surface and method of making the same
FR2751097B1 (fr) * 1996-07-10 1998-09-11 Saint Gobain Vitrage Elements a proprietes optiques/energetiques variables
JP2002196117A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Nitto Denko Corp 光拡散層、光拡散性シート及び光学素子
FR2827397B1 (fr) * 2001-07-12 2003-09-19 Saint Gobain Dispositif electrocommandable a proprietes optiques variables ou systeme holographique, thermotrope ou a particules en suspension
JP2003255126A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Sumitomo Chem Co Ltd 反射型偏光板及びそれを用いる液晶表示装置
JP2004354853A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Seiko Epson Corp 冷却装置、この冷却装置を備えた光学装置およびプロジェクタ
JP2005070240A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Tsujiden Co Ltd バックライト用の反射フイルム
US20060204676A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Jones Clinton L Polymerizable composition comprising low molecular weight organic component
JP2007177002A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び該反射フィルムを備えた反射板
US7715103B2 (en) 2007-09-10 2010-05-11 Microvision, Inc. Buried numerical aperture expander having transparent properties
JP2014142669A (ja) * 2010-02-12 2014-08-07 Dexerials Corp 光学素子、日射遮蔽装置、建具、窓材および光学素子の製造方法
JP2011180449A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Sony Corp 光学体およびその製造方法、窓材、ならびに光学体の貼り合わせ方法
JP5586300B2 (ja) * 2010-03-31 2014-09-10 デクセリアルズ株式会社 機能性積層体及び機能性構造体
TWI464523B (zh) * 2010-05-17 2014-12-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 投影螢幕、投影系統及該投影螢幕之製造方法
JP5894358B2 (ja) * 2010-06-16 2016-03-30 デクセリアルズ株式会社 光学体、壁材、建具、日射遮蔽装置、および建築物
KR20120080916A (ko) * 2011-01-10 2012-07-18 최해용 하이컨트라스트 고굴절 반사스크린
FR2971060B1 (fr) 2011-01-31 2013-08-09 Saint Gobain Element transparent a reflexion diffuse
DE112013002508B4 (de) * 2012-05-16 2020-09-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wellenlängen-Umwandlungselement, Verfahren zu seiner Herstellung und LED-Element und Laserlicht emittierendes Halbleiterbauteil, die das Wellenlängen-Umwandlungselement verwenden
FR2991064B1 (fr) * 2012-05-25 2014-05-16 Saint Gobain Procede de projection ou de retroprojection sur un vitrage comprenant un element en couches transparent presentant des proprietes de reflexion diffuse
FR2991786B1 (fr) * 2012-06-08 2014-06-20 Saint Gobain Ecran de projection fonctionnant en reflexion comprenant un systeme a diffusion lumineuse variable
FR2997516B1 (fr) * 2012-10-31 2015-11-13 Saint Gobain Vitrage comprenant un systeme a diffusion lumineuse variable et une paire d'elements absorbants
KR102381495B1 (ko) * 2014-03-07 2022-03-31 에이지씨 가부시키가이샤 이형 필름, 및 봉지체의 제조 방법
JP6228068B2 (ja) * 2014-04-24 2017-11-08 デクセリアルズ株式会社 光学部材及びその製造方法、並びに窓材及び建具
WO2015186668A1 (ja) * 2014-06-02 2015-12-10 旭硝子株式会社 映像投影構造体、映像投影構造体の製造方法、映像投影方法及び自動車用窓
JP2016009271A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 旭硝子株式会社 映像表示システム
CN105423238B (zh) * 2014-09-11 2017-05-10 松下知识产权经营株式会社 波长变换部件、发光装置、投影机、以及波长变换部件的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109073964B (zh) 2021-01-26
US10409150B2 (en) 2019-09-10
WO2017195697A1 (ja) 2017-11-16
EP3457210B1 (en) 2020-12-16
EP3457210A1 (en) 2019-03-20
JPWO2017195697A1 (ja) 2019-03-28
EP3457210A4 (en) 2020-02-19
US20190079379A1 (en) 2019-03-14
CN109073964A (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6760365B2 (ja) 映像投影用構造体、透明スクリーン、および映像投影用構造体の製造方法
JP6750188B2 (ja) マスターフィルム付きナノ構造フィルム及びその製造方法
JP6796997B2 (ja) 防眩性および反射防止性を有する透明基板用の中間積層体と透明基板の製造方法
WO2010113868A1 (ja) 表示装置及び光学フィルム
JP5789350B1 (ja) 粘着シートおよび積層体
JP6633955B2 (ja) 貼付型プロジェクションスクリーン
KR20170116236A (ko) 기능성 시트 및 그것을 이용한 렌즈
JP2006058574A (ja) ハードコートフィルム
JP6290377B2 (ja) 積層体
JP6646083B2 (ja) 粘着シート
WO2015145771A1 (ja) 粘着剤および粘着シート
JP6858912B2 (ja) フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体
JP2007331996A (ja) 機能性ガラス体
JP6934996B2 (ja) フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体
JP2008297376A (ja) ディスプレイ用光学フィルター用粘着シート
JP6877525B1 (ja) 加飾付積層体、光学積層体、およびフレキシブル画像表示装置
WO2017047649A1 (ja) 光反射フィルム及び液晶表示装置用バックライトユニット
JP6500077B2 (ja) 積層体
JP6784185B2 (ja) 映像投影用構造体、透明スクリーン、および映像投影用構造体の製造方法
JP6935223B2 (ja) 透明粘着層付き基材フィルムの製造方法、透明粘着層付き透明導電性フィルムの製造方法、およびタッチパネルの製造方法
JP2020016849A (ja) 光学樹脂層および樹脂層付眼鏡レンズ
WO2023074890A1 (ja) プロジェクションスクリーン
WO2022075015A1 (ja) 合わせガラス
JP2017223907A (ja) 映像投影用構造体および透明スクリーン
JP2011191428A (ja) 映り込み防止フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250