JP6760140B2 - リチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法およびリチウムイオン二次電池用正極材料 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法およびリチウムイオン二次電池用正極材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6760140B2
JP6760140B2 JP2017041771A JP2017041771A JP6760140B2 JP 6760140 B2 JP6760140 B2 JP 6760140B2 JP 2017041771 A JP2017041771 A JP 2017041771A JP 2017041771 A JP2017041771 A JP 2017041771A JP 6760140 B2 JP6760140 B2 JP 6760140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium ion
active material
layer
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017041771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018147726A (ja
Inventor
大介 堀川
大介 堀川
隆太 杉浦
隆太 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017041771A priority Critical patent/JP6760140B2/ja
Priority to US15/897,703 priority patent/US11139470B2/en
Priority to CN201810179246.8A priority patent/CN108539139B/zh
Publication of JP2018147726A publication Critical patent/JP2018147726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760140B2 publication Critical patent/JP6760140B2/ja
Priority to US17/245,107 priority patent/US11171331B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本開示は、リチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法およびリチウムイオン二次電池用正極材料に関する。
特開2014−116129号公報(特許文献1)は、強誘電体によって正極活物質を被覆することを開示している。
特開2014−116129号公報
特許文献1では、強誘電体(たとえば、チタン酸バリウム等)によって正極活物質を被覆することにより、電池抵抗の低減効果が期待されるとされている。しかし一般に強誘電体は、リチウム(Li)イオン伝導性に乏しいと考えられる。したがって、正極活物質において、強誘電体に直接被覆された領域では、Liイオンの出入りが阻害されると考えられる。すなわち正極活物質の表面において有効反応面積が減少すると考えられる。これにより電池抵抗の低減効果が小さくなると考えられる。
本開示の目的は、電池抵抗の低減効果が大きいリチウムイオン二次電池用正極材料を提供することである。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし、本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により、特許請求の範囲が限定されるべきではない。
[1]リチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法は、以下の(α)および(β)を含む。
(α)正極活物質を準備する。
(β)正極活物質の表面の少なくとも一部に被膜を形成することにより、リチウムイオン二次電池用正極材料を製造する。
被膜は、以下の(1)〜(3)を満たすように形成される。
(1)被膜がリチウムイオン伝導体と強誘電体とを含む。
(2)強誘電体がリチウムイオン伝導体内に分散している。かつ
(3)正極活物質と強誘電体との間の少なくとも一部に、リチウムイオン伝導体が介在している。
被膜を形成することは、以下の(β1)および(β2)を含む。
(β1)正極活物質の表面に、第1層を形成する。
(β2)第1層に、第2層を積層する。
第1層は、リチウムイオン伝導体を含む。
第2層は、リチウムイオン伝導体と、強誘電体とを含む。
第1層および第2層により、被膜が構成される。
本開示の被膜は、Liイオン伝導体と強誘電体との複合体であると考えられる。本開示の製造方法では、正極活物質と強誘電体との間の少なくとも一部に、Liイオン伝導体が介在するように、被膜が形成される。そのため、強誘電体が正極活物質の表面を直接被覆することによる有効反応面積の減少が抑制されることが期待される。
さらに本開示の製造方法では、Liイオン伝導体内に強誘電体が分散するように、被膜が形成される。これにより、被膜の表面と正極活物質の表面との間に、Liイオン伝導体によるLiイオンの拡散パスが形成されることが期待される。さらに強誘電体の誘電分極(電気双極子の整列)により、拡散パス(Liイオン伝導体)内において、Liイオンの拡散が促進されることが期待される。以上の作用が相乗することにより、電池抵抗の低減効果が大きくなることが期待される。
本開示の被膜は、Liイオン伝導体を含む第1層に、Liイオン伝導体と強誘電体の両方を含む第2層が積層されることにより形成され得る。
[2]リチウムイオン伝導体は、化合物または固溶体を含んでもよい。化合物または固溶体は、(i)Liと、(ii)P、Al、Si、Zr、Ti、Zn、Nb、Ta、およびWからなる群より選択される少なくとも1種と、(iii)OまたはSと、を含んでもよい。この組成を有する化合物または固溶体は、Liイオン伝導性を示すことが期待される。
[3]強誘電体は、ペロブスカイト型酸化物を含んでもよい。
ペロブスカイト型酸化物は、下記式(I):
ABO3 …(I)
(ただし式中、AとBとは互いに異なり、
Aは、BaおよびSrの少なくとも一方を含み、
Bは、Tiを含む。)
により表されてもよい。この組成を有するペロブスカイト型酸化物は、強誘電性を示すことが期待される。
[4]正極活物質は、層状岩塩型酸化物を含んでもよい。層状岩塩型酸化物は、少なくともLi、Ni、Co、MnおよびOを含む。この層状岩塩型酸化物は、比容量(単位質量あたりの容量)が大きく、抵抗が低いことが期待される。
[5]リチウムイオン二次電池用正極材料は、正極活物質および被膜を含む。被膜は、正極活物質の表面の少なくとも一部に形成されている。被膜は、リチウムイオン伝導体と強誘電体とを含む。強誘電体は、リチウムイオン伝導体内に分散している。正極活物質と強誘電体との間の少なくとも一部に、リチウムイオン伝導体が介在している。このリチウムイオン二次電池用正極材料は、電池抵抗の低減効果が大きいことが期待される。
[6]リチウムイオン伝導体は、化合物または固溶体を含んでもよい。化合物または固溶体は、(i)Liと、(ii)P、Al、Si、Zr、Ti、Zn、Nb、Ta、およびWからなる群より選択される少なくとも1種と、(iii)OまたはSと、を含んでもよい。この組成を有する化合物または固溶体は、Liイオン伝導性を示すことが期待される。
[7]強誘電体は、ペロブスカイト型酸化物を含んでもよい。
ペロブスカイト型酸化物は、下記式(I):
ABO3 …(I)
(ただし式中、AとBとは互いに異なり、
Aは、BaおよびSrの少なくとも一方を含み、
Bは、Tiを含む。)
により表されてもよい。この組成を有するペロブスカイト型酸化物は、強誘電性を示すことが期待される。
[8]正極活物質は、層状岩塩型酸化物を含んでもよい。層状岩塩型酸化物は、少なくともLi、Ni、Co、MnおよびOを含む。この層状岩塩型酸化物は、比容量が大きく、抵抗が低いことが期待される。
図1は、本開示の実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法の概略を示すフローチャートである。 図2は、被膜の形成を示すフローチャートである。 図3は、本開示の実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極材料を示す概念図である。 図4は、参考形態に係るリチウムイオン二次電池用正極材料を示す概念図である。
以下、本開示の実施形態(以下「本実施形態」とも記される)が説明される。ただし以下の説明は、特許請求の範囲を限定するものではない。以下、リチウムイオン二次電池用正極材料が「正極材料」と略記される場合がある。
<リチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法>
図1は、本開示の実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法の概略を示すフローチャートである。当該製造方法は、「(α)正極活物質の準備」および「(β)被膜の形成」を含む。以下、当該製造方法が順を追って説明される。
《(α)正極活物質の準備》
本実施形態の製造方法は、正極活物質を準備することを含む。正極活物質は、その内部にLiイオンを電気化学的に挿入、脱離させる。ここでは正極活物質が購入されてもよいし、合成されてもよい。正極活物質は、たとえば、粒子状物質であり得る。正極活物質の詳細は後述される。
《(β)被膜の形成》
本実施形態の製造方法は、正極活物質の表面の少なくとも一部に被膜を形成することにより、正極材料を製造することを含む。
本実施形態の被膜は、以下の(1)〜(3)を満たすように形成される。
(1)被膜がLiイオン伝導体と強誘電体とを含む。
(2)強誘電体がLiイオン伝導体内に分散している。かつ
(3)正極活物質と強誘電体との間の少なくとも一部に、Liイオン伝導体が介在している。
上記(1)〜(3)を満たす被膜が形成され得る限り、被膜の形成方法は特に限定されるべきではない。被膜は、たとえば、水熱合成法、ゾルゲル法、原子層堆積(ALD)法、化学気相成長(CVD)法等によって形成され得る。
図2は、被膜の形成を示すフローチャートである。図2に示されるように、「(β)被膜の形成」は、「(β1)第1層の形成」および「(β2)第2層の形成」を含む。ここでは一例として、ゾルゲル法により、被膜(第1層および第2層)が形成される態様が説明される。
《(β1)第1層の形成》
被膜を形成することは、正極活物質の表面に、第1層を形成することを含む。第1層は、Liイオン伝導体を含むように形成される。有効反応面積の観点から、第1層は実質的にLiイオン伝導体のみを含むように形成されることが望ましい。
たとえば、まずLiイオン伝導体の前駆体溶液が調製される。たとえば、リチウムアルコキシドと、タングステンアルコキシドとが溶媒に溶解される。これによりLiイオン伝導体(この例ではLi2WO4)の前駆体溶液が調製される。以下この前駆体溶液は、便宜上「第1層用前駆体溶液」と称される。
第1層用前駆体溶液中で正極活物質が攪拌される。これにより正極活物質の表面に、第1層となるべき前駆体が付着する。乾燥により溶媒が除去される。これにより乾燥固形物が回収される。乾燥固形物が、たとえば、300〜1000℃に加熱される。加熱温度は、Liイオン伝導体の種類に応じて適宜変更され得る。加熱により前駆体からLiイオン伝導体が生成される。すなわち正極活物質の表面に第1層が形成される。第1層はLiイオン伝導体を含む。第1層に含まれるLiイオン伝導体は、正極活物質と、後述の強誘電体との間の少なくとも一部に介在することになると考えられる。Liイオン伝導体の詳細は後述される。
《(β2)第2層の形成》
被膜を形成することは、第1層に第2層を積層することを含む。第2層は、Liイオン伝導体と強誘電体とを含むように形成される。第1層および第2層により、被膜が構成される。なお最終的な被膜においては、第1層と第2層とが複合することにより、それらの境界が確認できない場合もある。
たとえば、まず強誘電体の前駆体溶液が調製される。たとえば、バリウムアルコキシドとチタンアルコキシドとが溶媒に溶解される。これにより、強誘電体(この例ではBaTiO3)の前駆体溶液が調製される。次いで強誘電体の前駆体溶液と、Liイオン伝導体の前駆体溶液とが混合される。これにより、Liイオン伝導体の前駆体および強誘電体の前駆体の両方を含む溶液が調製される。以下この溶液は、便宜上「第2層用前駆体溶液」と称される。
なお第1層のLiイオン伝導体と、第2層のLiイオン伝導体とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
第2層用前駆体溶液中で、第1層を含む正極活物質が攪拌される。これにより第1層の表面に、第2層となるべき前駆体が付着する。乾燥により溶媒が除去される。これにより乾燥固形物が回収される。乾燥固形物が、たとえば、300〜1000℃に加熱される。加熱温度は、Liイオン伝導体および強誘電体の種類に応じて適宜変更され得る。加熱により、各前駆体からLiイオン伝導体と強誘電体とがそれぞれ生成される。これにより第2層が形成される。すなわち第1層に第2層が積層される。第1層および第2層により、被膜が構成される。
第2層は、Liイオン伝導体と強誘電体とを含む。強誘電体は、Liイオン伝導体内に分散した状態になると考えられる。強誘電体の詳細は後述される。
「(β1)第1層の形成」と「(β2)第2層の形成」との一巡は、複数回繰り返されてもよい。以上より、本実施形態のリチウムイオン二次電池用正極材料が製造され得る。
<リチウムイオン二次電池用正極材料>
図3は、本開示の実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極材料を示す概念図である。正極材料100は、正極活物質10および被膜20を含む。被膜20は、正極活物質10の表面の少なくとも一部に形成されている。被膜20は、Liイオン伝導体21と強誘電体22とを含む。強誘電体22は、Liイオン伝導体21内に分散している。正極活物質10と強誘電体22との間の少なくとも一部に、Liイオン伝導体21が介在している。
正極活物質10、Liイオン伝導体21および強誘電体22の配置は、正極材料100の断面サンプルが、たとえば、走査型透過電子顕微鏡−エネルギー分散型X線分光分析(STEM−EDX)法等によって解析されることにより、確認され得る。断面サンプルは、たとえば、集束イオンビーム(FIB)等により調製され得る。
正極材料100では、正極活物質10と強誘電体22との間の少なくとも一部に、Liイオン伝導体21が介在している。そのため、強誘電体22が正極活物質10の表面を直接被覆することによる有効反応面積の減少が抑制されることが期待される。有効反応面積の観点から、正極活物質10と強誘電体22との間の全部に、Liイオン伝導体21が介在していることが望ましい。
強誘電体22は、Liイオン伝導体21内に分散している。これにより被膜20の表面と正極活物質10の表面との間に、Liイオン伝導体21によるLiイオン(Li+)の拡散パスが形成されることが期待される。さらに強誘電体22の誘電分極(電気双極子の整列)により、拡散パス(Liイオン伝導体21)内において、Liイオンの拡散が促進されることが期待される。以上の作用が相乗することにより、電池抵抗の低減効果が大きくなることが期待される。
図4は、参考形態に係るリチウムイオン二次電池用正極材料を示す概念図である。正極材料200では、強誘電体22が正極活物質10の表面に直接付着している。強誘電体22の誘電分極により、強誘電体22の周囲では、正極活物質10へのLiイオンの挿入、脱離が促進されると考えられる。
しかし一般に強誘電体22は、Liイオン伝導性に乏しいと考えられる。したがって、正極活物質10において、強誘電体22に直接被覆された領域では、Liイオンの出入りが阻害されると考えられる。すなわち正極活物質10の表面において有効反応面積が減少すると考えられる。これにより電池抵抗の低減効果が小さくなると考えられる。
以下、本実施形態の正極材料100を構成する各材料が説明される。
《正極活物質》
正極活物質10は、その内部にLiイオンを電気化学的に挿入、脱離させる。正極活物質10は、たとえば、粒子状物質であり得る。たとえば正極活物質10は、一次粒子が集合した二次粒子であり得る。正極活物質10は均一な組成を有してもよいし、局所的に組成が異なっていてもよい。たとえば、互いに組成が異なる2種以上の一次粒子により、二次粒子が構成されていてもよい。
正極活物質10(二次粒子)は、たとえば、1〜30μmの平均粒径を有してもよいし、1〜20μmの平均粒径を有してもよいし、5〜15μmの平均粒径を有してもよい。本明細書の平均粒径は、レーザ回折散乱法によって測定される体積基準の粒度分布において微粒側から累積50%の粒径を示す。
正極活物質10は、その内部にLiイオンを電気化学的に挿入、脱離させるものである限り、特に限定されるべきではない。正極活物質は、たとえば、層状岩塩型酸化物、スピネル型酸化物、オリビン型化合物等であり得る。正極活物質10の結晶構造は、たとえば、X線回折(XRD)法、電子線回折法等によって同定され得る。正極活物質10の組成は、たとえば、EDX法等により測定され得る。
層状岩塩型酸化物としては、たとえば、LiNiO2、LiCoO2、LiMnO2等が挙げられる。層状岩塩型酸化物は、少なくともLi、Ni(ニッケル)、Co(コバルト)、Mn(マンガン)およびO(酸素)を含むものであってもよい。この層状岩塩型酸化物は、三元系層状岩塩型酸化物とも称される。三元系層状岩塩型酸化物は、比容量が大きく、抵抗が低いことが期待される。
三元系層状岩塩型酸化物において、Ni、CoおよびMnの一部がその他の元素によって置換されていてもよい。これにより、たとえばサイクル耐久性の向上等が期待される。元素の一部置換により、たとえば、結晶構造が安定化するためと考えられる。三元系層状岩塩型酸化物において、酸素の一部がハロゲン元素によって置換されていてもよい。これにより、たとえば、抵抗の低減が期待される。電気陰性度が高いハロゲン元素により、たとえば、正極活物質10の近傍において、Liイオン濃度が高まるためと考えられる。
三元系層状岩塩型酸化物は、たとえば、下記式(II):
Li(1+a)NibCocMn(1-b-c)d(2-e)e …(II)
[ただし式中、
a、b、c、d、eは、0≦a≦0.7、0.1≦b≦0.9、0.1≦c≦0.4、0≦d≦0.6、0≦e≦0.5を満たし、
Mは、Zr(ジルコニウム)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)、Mg(マグネシウム)、Ca(カルシウム)、Na(ナトリウム)、Fe(鉄)、Cr(クロム)、Zn(亜鉛)、Si(珪素)、Sn(スズ)およびAl(アルミニウム)からなる群より選択される少なくとも1種であり、
Xは、F(フッ素)、Cl(塩素)およびBr(臭素)からなる群より選択される少なくとも1種である。]
により表されるものであってもよい。
スピネル型酸化物としては、たとえば、LiMn24、LiNi0.5Mn1.54等が挙げられる。オリビン型化合物としては、たとえば、LiFePO4、LiMnPO4等が挙げられる。
《被膜》
被膜20は、正極活物質10の表面の少なくとも一部に形成されている。被膜20は、正極活物質10の表面全体に形成されていてもよいし、正極活物質10の表面の一部に形成されていてもよい。被膜20が正極活物質10の表面の少なくとも一部に形成されていることにより、電池抵抗の低減効果が得られることが期待される。被膜20は、Liイオン伝導体21と強誘電体22とを含む。
《Liイオン伝導体》
本実施形態のLiイオン伝導体21は、その内部にLiイオンを拡散させる固体を示す。被膜20は、1種のLiイオン伝導体21を単独で含んでいてもよいし、2種以上のLiイオン伝導体21を含んでいてもよい。
Liイオン伝導体21の組成は、たとえば、EDX法等によって測定され得る。Liイオン伝導体21は、化合物または固溶体を含んでもよい。化合物または固溶体は、たとえば、(i)Liと、(ii)P(リン)、Al、Si、Zr、Ti(チタン)、Zn、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)、およびWからなる群より選択される少なくとも1種と、(iii)OまたはS(硫黄)と、を含んでもよい。この組成を有する化合物または固溶体は、Liイオン伝導性を示すことが期待される。
上記の(ii)は、P、Al、Si、Zr、Ti、Zn、Nb、Ta、W、Mg、Mo、および希土類元素からなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。
Liイオン伝導体21は、たとえば、Li2WO4、Li3PO4、LiTaO3、Li4SiO4、Li3PO4−Li4SiO4、Li2ZrO3、Li4Ti512、LiNbO3、Li2S−P25、Li3Zn0.5Nb27、およびLi5Al23からなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。ここで「Li3PO4−Li4SiO4」は、Li3PO4とLi4SiO4との固溶体を示す。「Li2S−P25」は、Li2SとP25との固溶体を示す。
Liイオン伝導体21がLi2WO4、Li3PO4、Li2ZrO3であることにより、電池抵抗の低減効果が大きくなることが期待される。したがって、Liイオン伝導体21は、Li2WO4、Li3PO4およびLi2ZrO3からなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。
《強誘電体》
本実施形態の強誘電体22は、外部電場が無くても自発分極を持ち、かつ分極の向きが電場の方向によって反転する結晶を示す。強誘電体22の結晶構造は、たとえばXRD法、電子線回折法等によって同定され得る。強誘電体22の組成は、たとえば、EDX法等により測定され得る。
強誘電体22は、たとえば、ペロブスカイト型酸化物であってもよい。
ペロブスカイト型酸化物は、下記式(I):
ABO3 …(I)
[ただし式中、AとBとは互いに異なり、
Aは、Ba(バリウム)およびSr(ストロンチウム)の少なくとも一方を含み、
Bは、Tiを含む。]
により表されてもよい。この組成を有するペロブスカイト型酸化物は、強誘電性を示すことが期待される。ペロブスカイト型酸化物は、BaTiO3およびSrTiO3の少なくとも一方であってもよい。
上記式(I)において、A(Aサイト元素)は、たとえば、Pb(鉛)、Ba、Sr、Bi(ビスマス)、Li、Na、Ca、Cd(カドミウム)、Mg、K(カリウム)、およびランタノイド元素からなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。
上記式(I)において、B(Bサイト元素)は、たとえば、Ti、Zr、V(バナジウム)、Nb、Ta、Sb(アンチモン)、Cr、Mo、W、Mn、Mg、Sc(スカンジウム)、Co、Cu(銅)、In(インジウム)、Sn、Ga(ガリウム)、Zn、Cd、Fe、Ni、Hf(ハフニウム)、およびAlからなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。
《用途》
正極材料100は、電池抵抗の低減効果が大きいことが期待される。よって正極材料100を備えるリチウムイオン二次電池は、高出力を示すことが期待される。高出力が求められる用途としては、たとえば、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、電気自動車(EV)等の動力電源が挙げられる。ただし、正極材料100を備えるリチウムイオン二次電池の用途は、こうした車載用途に限定されるべきではない。正極材料100を備えるリチウムイオン二次電池は、あらゆる用途に適用可能である。
以下、本開示の実施例が説明される。ただし以下の例は、特許請求の範囲を限定するものではない。
<比較例1>
1.正極活物質の準備
Ni、CoおよびMnのモル比が、Ni:Co:Mn=1:1:1となるように、Niの硫酸塩、Coの硫酸塩およびMnの硫酸塩が純水に溶解された。これにより硫酸塩水溶液が得られた。水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液が、硫酸塩水溶液に滴下された。これにより正極活物質の前駆体(共沈水酸化物)が生成された。純水により前駆体が洗浄された。洗浄後の前駆体が乾燥された。乾燥後の前駆体が炭酸リチウム(Li2CO3)と混合された。これにより混合物が得られた。混合物が900℃で15時間加熱された。これにより焼成物が得られた。ボールミルにより焼成物が粉砕された。
以上より、正極活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/32)が調製された。この正極活物質は、層状岩塩型酸化物(三元系層状岩塩型酸化物)であり、Li、Ni、Co、MnおよびOを含む。この正極活物質は、10μmの平均粒径を有するものであった。以下、この正極活物質は「NCM」と略記される場合がある。
2.正極合材ペーストの調製
以下の材料が準備された。
導電材:アセチレンブラック
結着材:ポリフッ化ビニリデン
溶媒 :N−メチル−2−ピロリドン
プラネタリミキサにより、上記で得られた正極活物質、導電材、結着材および溶媒が混合された。これにより、正極合材ペーストが調製された。正極合材ペーストの固形分組成は、質量比で「正極活物質:導電材:結着材=84:12:4」とされた。正極合材ペーストの固形分比率は56質量%とされた。
3.正極板の製造
帯状のAl箔が準備された。ダイコータにより、上記で得られた正極合材ペーストがAl箔の表面(表裏両面)に塗布され、乾燥された。これによりAl箔の表面に正極活物質層が形成された。ロール圧延機により、正極活物質層およびAl箔が圧延された。以上より帯状の正極板が製造された。
4.リチウムイオン二次電池の製造
帯状の負極板および帯状のセパレータがそれぞれ準備された。セパレータを挟んで、正極板と負極板とが対向するように、正極板、セパレータおよび負極板が積層され、さらに渦巻状に巻回された。これにより電極群が構成された。正極板および負極板に端子がそれぞれ接続された。電極群が電池ケースに収納された。電池ケースに電解液が注入された。電池ケースが密閉された。以上より、リチウムイオン二次電池が製造された。以下、リチウムイオン二次電池は「電池」と略記される場合がある。
<実施例1>
1−1.(α)正極活物質の準備
比較例1と同じ手順により、正極活物質(NCM)が準備された。
1−2.(β)被膜の形成
1−2−1.(β1)第1層の形成
リチウムアルコキシドおよびタングステンアルコキシドが溶媒に溶解された。これにより第1層用前駆体溶液が調製された。この第1層用前駆体溶液は、Li2WO4の前駆体を含む。正極活物質に対してLi2WO4が0.25mоl%となるように、第1層用前駆体溶液中に、正極活物質が投入された。
第1層用前駆体溶液中で正極活物質が攪拌された。これにより正極活物質の表面に、第1層となるべき前駆体が付着した。乾燥により溶媒が除去された。乾燥固形物が回収された。乾燥固形物が700℃に加熱された。加熱により前駆体からLi2WO4が生成され、第1層が形成された。
1−2−2.(β2)第2層の形成
バリウムアルコキシドおよびチタンアルコキシドが溶媒に溶解された。これにより強誘電体の前駆体溶液が調製された。この強誘電体の前駆体溶液と、上記で得られた第1層用前駆体溶液とが混合された。これにより第2層用前駆体溶液が調製された。この第2層用前駆体溶液は、Liイオン伝導体(Li2WO4)の前駆体および強誘電体(BaTiO3)の前駆体の両方を含むものである。
上記で得られた第1層を含む正極活物質に対して、Li2WO4が0.25mоl%、BaTiO3が0.5mоl%となるように、第2層用前駆体溶液中に、第1層を含む正極活物質が投入された。
第2層用前駆体溶液中で、第1層を含む正極活物質が攪拌された。これにより第1層の表面に、第2層となるべき前駆体が付着した。乾燥により溶媒が除去された。これにより乾燥固形物が回収された。乾燥固形物が700℃に加熱された。加熱により、各前駆体からLi2WO4とBaTiO3とがそれぞれ生成された。これにより第2層が形成された。すなわち第1層に第2層が積層された。第1層および第2層により被膜が構成された。以上より実施例1に係る正極材料が製造された。実施例1において、Li2WO4およびBaTiO3は、正極活物質に対して、それぞれ0.5mоl%とされた。
正極活物質として、実施例1に係る正極材料が使用され、比較例1と同様に、上記の「2.正極合材ペーストの調製」、「3.正極板の製造」および「4.リチウムイオン二次電池の製造」が順次実行されることにより、電池が製造された。
<比較例2>
強誘電体の前駆体溶液中で、正極活物質が攪拌された。これにより正極活物質の表面に強誘電体の前駆体が付着した。乾燥により溶媒が除去された。これにより乾燥固形物が回収された。乾燥固形物が700℃に加熱された。加熱により、前駆体からBaTiO3が生成された。以上より比較例2に係る正極材料が製造された。比較例2において、BaTiO3は、正極活物質に対して1.0mоl%に調整された。
正極活物質として、比較例2に係る正極材料が使用され、比較例1と同様に、上記の「2.正極合材ペーストの調製」、「3.正極板の製造」および「4.リチウムイオン二次電池の製造」が順次実行されることにより、電池が製造された。
<比較例3>
Liイオン伝導体の前駆体溶液中で、正極活物質が攪拌された。これにより正極活物質の表面にLiイオン伝導体の前駆体が付着した。乾燥により溶媒が除去された。これにより乾燥固形物が回収された。乾燥固形物が700℃に加熱された。加熱により、前駆体からLi2WO4が生成された。以上より比較例3に係る正極材料が製造された。比較例3において、Li2WO4は、正極活物質に対して1.0mоl%に調整された。
正極活物質として、比較例3に係る正極材料が使用され、比較例1と同様に、上記の「2.正極合材ペーストの調製」、「3.正極板の製造」および「4.リチウムイオン二次電池の製造」が順次実行されることにより、電池が製造された。
<比較例4>
強誘電体の前駆体溶液中で、正極活物質が攪拌された。これにより正極活物質の表面に強誘電体の前駆体が付着した。乾燥により溶媒が除去された。これにより乾燥固形物が回収された。乾燥固形物が700℃に加熱された。加熱により、前駆体からBaTiO3が生成され、第1層が形成された。この第1層は強誘電体のみを含むものである。
次いで、Liイオン伝導体の前駆体溶液中で、第1層を含む正極活物質が攪拌された。これにより第1層の表面に、第2層となるべき前駆体が付着した。乾燥により溶媒が除去された。これにより乾燥固形物が回収された。乾燥固形物が700℃に加熱された。加熱により、前駆体からLi2WO4が生成された。これにより第2層が形成された。すなわち第1層に第2層が積層された。この第2層はLiイオン伝導体のみを含むものである。第1層および第2層により被膜が構成された。以上より比較例4に係る正極材料が製造された。比較例4において、Li2WO4およびBaTiO3は、正極活物質に対して、それぞれ0.5mоl%とされた。
正極活物質として、比較例4に係る正極材料が使用され、比較例1と同様に、上記の「2.正極合材ペーストの調製」、「3.正極板の製造」および「4.リチウムイオン二次電池の製造」が順次実行されることにより、電池が製造された。
<実施例2〜11>
下記表1に示されるLiイオン伝導体が生成されるように、第1層用前駆体溶液および第2層用前駆体溶液がそれぞれ調製されることを除いては、実施例1と同様に、実施例2〜11に係る正極材料が製造され、電池が製造された。
<実施例12〜22>
強誘電体としてSrTiO3が生成されるように、第2層用前駆体溶液が調製されることを除いては、実施例2〜11と同様に、実施例12〜22に係る正極材料が製造され、電池が製造された。
<評価>
1.電池の活性化および初期容量の測定
25℃において、以下の定電流−定電圧方式充電(CCCV充電)により、電池が満充電にされた。次いで以下の定電流方式放電(CC放電)により、電池が放電された。このときの放電容量が初期容量とされた。なお「1C」は、満充電容量を1時間で放電する電流を示す。
CCCV充電:CC電流=1/3C、CV電圧=4.2V、終止電流=1/50C
CC放電 :電流=1/3C、終止電圧=3.0V
2.電池抵抗の評価
電池のSOC(State Of Charge)が56%に調整された。このとき、電池の開放電圧は3.7Vであった。25℃環境において、端子間電圧が3.0Vになるまで、電池が放電された。放電はCC放電とされた。放電開始から5秒後の端子間電圧の降下量が測定された。端子間電圧の降下量が、放電電流で除されることにより、電池抵抗が算出された。結果は下記表1の「電池抵抗」の欄に示されている。ここに示される値は、各例の電池抵抗が比較例1の電池抵抗で除された値である。値が小さい程、電池抵抗の低減効果が大きいことを示している。
3.サイクル耐久性の評価
60℃環境において、以下の定電流充電(CC充電)およびCC放電の一巡が1サイクルとされ、200サイクルが実施された。
CC充電:電流=2C、終止電圧=4.3V
CC放電:電流=2C、終止電圧=3.0V
200サイクル後、初期容量と同じ条件により、サイクル後容量が測定された。サイクル後容量が初期容量で除されることにより、容量維持率が算出された。結果は、下記表1の「容量維持率」の欄に示されている。容量維持率が高い程、サイクル耐久性が良好であることを示している。
Figure 0006760140
<結果>
上記表1に示されるように、実施例は、比較例2〜4に比して電池抵抗の低減効果が大きい。実施例では、強誘電体が正極活物質の表面を直接被覆することによる有効反応面積の減少が抑制され、なおかつ被膜の表面と正極活物質の表面との間に、Liイオン伝導体によるLiイオンの拡散パスが形成されるためと考えられる。
実施例では、電池抵抗の低減効果に加え、サイクル耐久性の向上効果も認められる。実施例の被膜は、比較例の被膜に比して、電解液の酸化分解を抑制する効果が大きいと考えられる。
比較例4は、電池抵抗の低減効果が小さい。強誘電体が正極活物質の表面を直接被覆しているため、有効反応面積が減少していると考えられる。また強誘電体がLiイオン伝導体内に分散していないため、被膜の表面と正極活物質の表面との間に、Liイオン伝導体によるLiイオンの拡散パスが形成され難いと考えられる。
Liイオン伝導体がLi2WO4、Li3PO4およびLi2ZrO3である実施例では、電池抵抗の低減効果が大きい傾向が認められる。
今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではない。特許請求の範囲によって定められる技術的範囲は、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
10 正極活物質、20 被膜、21 イオン伝導体、22 強誘電体、100,200 正極材料(リチウムイオン二次電池用正極材料)。

Claims (8)

  1. 正極活物質を準備すること、および
    前記正極活物質の表面の少なくとも一部に被膜を形成することにより、リチウムイオン二次電池用正極材料を製造すること、
    を含み、
    前記被膜が、
    リチウムイオン伝導体と強誘電体とを含み、
    前記強誘電体が前記リチウムイオン伝導体内に分散し、かつ
    前記正極活物質と前記強誘電体との間の少なくとも一部に、前記リチウムイオン伝導体が介在する
    ように形成され、
    前記被膜を形成することは、
    前記正極活物質の前記表面に、第1層を形成すること、および
    前記第1層に、第2層を積層すること、
    を含み、
    前記第1層は、前記リチウムイオン伝導体を含み、
    前記第2層は、前記リチウムイオン伝導体と、前記強誘電体とを含み、
    前記第1層および前記第2層により、前記被膜が構成される、
    リチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法。
  2. 前記リチウムイオン伝導体は、化合物または固溶体を含み、
    前記化合物または前記固溶体は、
    Liと、
    P、Al、Si、Zr、Ti、Zn、Nb、Ta、およびWからなる群より選択される少なくとも1種と、
    OまたはSと、
    を含む、
    請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法。
  3. 前記強誘電体は、ペロブスカイト型酸化物を含み、
    前記ペロブスカイト型酸化物は、下記式(I):
    ABO3 …(I)
    (ただし式中、AとBとは互いに異なり、
    Aは、BaおよびSrの少なくとも一方を含み、
    Bは、Tiを含む。)
    により表される、
    請求項1または請求項2に記載のリチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法。
  4. 前記正極活物質は、層状岩塩型酸化物を含み、
    前記層状岩塩型酸化物は、少なくともLi、Ni、Co、MnおよびOを含む、
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法。
  5. 正極活物質および
    被膜
    を含み、
    前記被膜は、前記正極活物質の表面の少なくとも一部に形成されており、
    前記被膜は、リチウムイオン伝導体と強誘電体とを含み、
    前記強誘電体は、前記リチウムイオン伝導体内に分散しており、
    前記正極活物質と前記強誘電体との間の少なくとも一部に、前記リチウムイオン伝導体が介在しており、
    前記被膜は、前記正極活物質の前記表面に形成された第1層と、前記第1層に積層された第2層と、を含み、
    前記第1層は、前記リチウムイオン伝導体を含み、
    前記第2層は、前記リチウムイオン伝導体と前記強誘電体とを含む、
    リチウムイオン二次電池用正極材料。
  6. 前記リチウムイオン伝導体は、化合物または固溶体を含み、
    前記化合物または前記固溶体は、
    Liと、
    P、Al、Si、Zr、Ti、Zn、Nb、Ta、およびWからなる群より選択される少なくとも1種と、
    OまたはSと、
    を含む、
    請求項5に記載のリチウムイオン二次電池用正極材料。
  7. 前記強誘電体は、ペロブスカイト型酸化物を含み、
    前記ペロブスカイト型酸化物は、下記式(I):
    ABO3 …(I)
    (ただし式中、AとBとは互いに異なり、
    Aは、BaおよびSrの少なくとも一方を含み、
    Bは、Tiを含む。)
    により表される、
    請求項5または請求項6に記載のリチウムイオン二次電池用正極材料。
  8. 前記正極活物質は、層状岩塩型酸化物を含み、
    前記層状岩塩型酸化物は、少なくともLi、Ni、Co、MnおよびOを含む、
    請求項5〜請求項7のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極材料。
JP2017041771A 2017-03-06 2017-03-06 リチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法およびリチウムイオン二次電池用正極材料 Active JP6760140B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017041771A JP6760140B2 (ja) 2017-03-06 2017-03-06 リチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法およびリチウムイオン二次電池用正極材料
US15/897,703 US11139470B2 (en) 2017-03-06 2018-02-15 Method of manufacturing positive electrode material for lithium ion secondary battery and positive electrode material for lithium ion secondary battery
CN201810179246.8A CN108539139B (zh) 2017-03-06 2018-03-05 锂离子二次电池用正极材料及其制造方法
US17/245,107 US11171331B2 (en) 2017-03-06 2021-04-30 Method of manufacturing positive electrode material for lithium ion secondary battery and positive electrode material for lithium ion secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017041771A JP6760140B2 (ja) 2017-03-06 2017-03-06 リチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法およびリチウムイオン二次電池用正極材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018147726A JP2018147726A (ja) 2018-09-20
JP6760140B2 true JP6760140B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=63355800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017041771A Active JP6760140B2 (ja) 2017-03-06 2017-03-06 リチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法およびリチウムイオン二次電池用正極材料

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11139470B2 (ja)
JP (1) JP6760140B2 (ja)
CN (1) CN108539139B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230079485A (ko) 2016-07-05 2023-06-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질, 양극 활물질의 제작 방법, 및 이차 전지
CN115188932A (zh) 2016-10-12 2022-10-14 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质粒子以及正极活性物质粒子的制造方法
JP6760140B2 (ja) 2017-03-06 2020-09-23 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法およびリチウムイオン二次電池用正極材料
JP7177769B2 (ja) 2017-05-12 2022-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質粒子及びリチウムイオン二次電池
CN117038958A (zh) 2017-05-19 2023-11-10 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池
KR102529620B1 (ko) 2017-06-26 2023-05-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질의 제작 방법 및 이차 전지
CN111512479A (zh) * 2018-02-19 2020-08-07 松下知识产权经营株式会社 二次电池用正极、二次电池和二次电池用正极的制造方法
US10734640B2 (en) * 2018-03-16 2020-08-04 Polymorph Quantum Energy Non-chemical electric battery using two-phase working material
JP7085135B2 (ja) * 2018-10-12 2022-06-16 トヨタ自動車株式会社 正極活物質および該正極活物質を備える二次電池
JP7002433B2 (ja) * 2018-10-25 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 正極材料とこれを用いた二次電池
CN109638259B (zh) * 2018-12-18 2022-08-05 廊坊绿色工业技术服务中心 一种复合三元正极材料及其制备方法
JP7163872B2 (ja) * 2019-06-05 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 湿潤混合物、被膜付きリチウム含有正極活物質粒子、及び、リチウムイオン二次電池の製造方法、湿潤混合物、被膜付きリチウム含有正極活物質粒子、及び、リチウムイオン二次電池
CN110247039A (zh) * 2019-06-17 2019-09-17 启东启澳新材料科技发展有限公司 一种包覆钛酸锶基导电涂层的镍锰酸锂正极材料制备方法
WO2021025079A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11 株式会社村田製作所 正極活物質、正極および二次電池
JP7415452B2 (ja) 2019-11-05 2024-01-17 セイコーエプソン株式会社 固体電解質被覆正極活物質粉末および固体電解質被覆正極活物質粉末の製造方法
JP2021075408A (ja) 2019-11-05 2021-05-20 セイコーエプソン株式会社 固体組成物および機能性セラミックスの製造方法
CN113853700A (zh) * 2020-03-20 2021-12-28 株式会社Lg化学 二次电池用正极活性材料和包含其的锂二次电池
CN114373899A (zh) * 2020-10-15 2022-04-19 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种固态锂电池用复合电极材料
JP7455045B2 (ja) * 2020-10-22 2024-03-25 本田技研工業株式会社 正極活物質
JP7258060B2 (ja) * 2021-01-05 2023-04-14 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極活物質及び該正極活物質を用いた非水電解質二次電池
CN114914438A (zh) * 2022-06-30 2022-08-16 远景动力技术(江苏)有限公司 正极活性材料、其制备方法、电化学装置和电子设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8808916B2 (en) * 2009-08-28 2014-08-19 Daejung Em Co., Ltd. Cathode active material for lithium secondary batteries, method for preparing the same, and lithium secondary batteries comprising the same
US8877381B2 (en) * 2010-03-09 2014-11-04 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Production process for composite oxide, positive-electrode active material for lithium-ion secondary battery and lithium-ion secondary battery
KR101531776B1 (ko) * 2010-11-16 2015-06-25 도요타지도샤가부시키가이샤 정극 활물질 및 그 제조 방법, 및 이것을 사용한 리튬 이차 전지
JP5556797B2 (ja) * 2010-12-17 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP5784961B2 (ja) * 2011-04-28 2015-09-24 国立大学法人高知大学 被覆活物質の製造方法
JP5737415B2 (ja) * 2011-09-30 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 全固体電池およびその製造方法
JP6008610B2 (ja) * 2012-06-27 2016-10-19 日揮触媒化成株式会社 二次電池用正極材および該正極材を用いた二次電池
JP2014116129A (ja) 2012-12-07 2014-06-26 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd リチウムイオン二次電池及びリチウム二次電池用正極活物質合材の製造方法
US20150372298A1 (en) * 2013-02-26 2015-12-24 Hitachi, Ltd. All-solid state ion secondary battery
JP6140631B2 (ja) * 2014-03-28 2017-05-31 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、これに用いる固体電解質組成物および電池用電極シート、ならびに全固体二次電池の製造方法
JP2016039114A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP6551878B2 (ja) 2015-02-12 2019-07-31 国立大学法人 岡山大学 リチウムイオン電池の正極材料の製造方法及びこの方法で製造した電極材料
JP6572558B2 (ja) 2015-02-27 2019-09-11 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極電極とこれに用いられる正極活物質、及びこれを利用した二次電池
JP6760140B2 (ja) 2017-03-06 2020-09-23 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法およびリチウムイオン二次電池用正極材料

Also Published As

Publication number Publication date
US20210257611A1 (en) 2021-08-19
US20180254477A1 (en) 2018-09-06
CN108539139B (zh) 2021-07-16
US11139470B2 (en) 2021-10-05
US11171331B2 (en) 2021-11-09
CN108539139A (zh) 2018-09-14
JP2018147726A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6760140B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法およびリチウムイオン二次電池用正極材料
Xie et al. Requirements for reversible extra-capacity in Li-rich layered oxides for Li-ion batteries
KR102591083B1 (ko) 리튬이 풍부한 니켈 망간 코발트 산화물
EP3242351B1 (en) Cathode active material for lithium-ion secondary batteries, method for producing same, and lithium-ion secondary battery comprising same
JP7103756B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料
JP6825978B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびその製造方法
KR102572648B1 (ko) 리튬전지용 복합양극활물질, 이를 포함하는 리튬전지용 양극 및 리튬전지
EP3214673B1 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery, method of prearing the same and rechargeable lithium battery including the same
CN103190026A (zh) 具有额外锂的锂离子电池
TW201114094A (en) Layer-layer lithium rich complex metal oxides with high specific capacity and excellent cycling
EP3093909B1 (en) Electrode and nonaqueous electrolyte battery
JP7292574B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、およびリチウムイオン二次電池
WO2020026486A1 (ja) 正極材料および二次電池
CN106663780B (zh) 非水电解质二次电池用正极和非水电解质二次电池
JP7271945B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、およびリチウムイオン二次電池
JP7257475B2 (ja) リチウム複合酸化物及びその製造方法
JP6901310B2 (ja) 複合粒子
JP6799813B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR102533325B1 (ko) 리튬 전이 금속 복합 산화물 및 제조 방법
JP7119783B2 (ja) 遷移金属複合水酸化物の製造方法、遷移金属複合水酸化物、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質
WO2021220580A1 (ja) 負極材料および電池
JP7271891B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
US11508960B2 (en) Lithium metal complex oxide and manufacturing method of the same
JP7222188B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極、及び、リチウムイオン二次電池
DE102014225350A1 (de) Elektroden-Aktivmaterial für einen Lithium-haltigen Energiespeicher

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6760140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151