JP6756996B1 - 導電性部材の製造方法 - Google Patents

導電性部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6756996B1
JP6756996B1 JP2020529390A JP2020529390A JP6756996B1 JP 6756996 B1 JP6756996 B1 JP 6756996B1 JP 2020529390 A JP2020529390 A JP 2020529390A JP 2020529390 A JP2020529390 A JP 2020529390A JP 6756996 B1 JP6756996 B1 JP 6756996B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
conductive member
glass substrate
elastic material
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020529390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020095656A1 (ja
Inventor
靖 杉山
靖 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6756996B1 publication Critical patent/JP6756996B1/ja
Publication of JPWO2020095656A1 publication Critical patent/JPWO2020095656A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/32Holders for supporting the complete device in operation, i.e. detachable fixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
    • H05K3/1233Methods or means for supplying the conductive material and for forcing it through the screen or stencil
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1258Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by using a substrate provided with a shape pattern, e.g. grooves, banks, resist pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1283After-treatment of the printed patterns, e.g. sintering or curing methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/426Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in substrates without metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

電子部品の小型化に対応可能な電気検査用の導電性部材の製造方法を提供する。複数のスルーホール(2)が形成されたガラス基板(1)において、スルーホール(2)に電極部(3)を形成する電極部形成工程と、ガラス基板(1)の表面(11)に樹脂材料層を形成する樹脂材料層形成工程と、ガラス基板(1)に形成された樹脂材料層における電極部(3)の上方に相当する部分にビアホールを形成するビアホール形成工程と、ビアホールに導電性弾性材料を充填する充填工程と、導電性弾性材料を半硬化させる半硬化工程と、樹脂材料層(6)を剥離する剥離工程と、ガラス基板(1)の表面(11)に絶縁性弾性材料を用いて絶縁部(5)を形成する絶縁部形成工程と、導電性弾性材料と共に絶縁部(5)を硬化させる硬化工程と、を行う。

Description

本発明は、導電性部材の製造方法に関する。
半導体集積回路などの電子部品の電極の導通状態に関する検査として、上記電極に検査装置の導電部を接触させる電気検査が知られている。電気検査を行う際に、検査対象である上記電極を保護することと、上記電極と上記導電部とを良好に接触させることとを考慮して、上記電極と上記導電部との間に介在させる導電性部材が知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。
特許文献1には、電気絶縁性材料内に導電部を有する異方性導電ゴムシートであって、導電部は被検査物の端子電極と電気的に接続可能であり、かつ被検査物の端子電極が係合される被係合部が設けられる接続部を有する技術が開示されている。
特許文献2には、第1導電部及び第1導電部を支持しながら隣接した第1導電部から絶縁させる絶縁性支持部を含む弾性導電シートと、弾性導電シートに付着され、被検査デバイスの端子と対応する位置に貫通孔が形成される支持シートと、支持シートの貫通孔内に配置され弾性物質内に多数の第2導電性粒子が厚み方向に配置される第2導電部と、を含んで構成される技術が開示されている。
特開平11−214594号公報 特表2015−501427号公報
ところで、電気検査の対象となる電子部品は小型化が進んでいる。電子部品の小型化に関する技術としては、例えば半導体チップが実装されるパッケージ基板の下部に設けられた半球状のはんだ(はんだボール)を電極とするBGA(Ball grid array)パッケージが知られている。BGAパッケージを備える電子部品では、はんだボールピッチ、つまり電極間隔を、例えば500μm程度にすることができるため、電子回路基板との接続面積を小さくすることができる。
ここで、近年の電子部品は、高性能化が進むにつれて、さらにパッケージの小型化及びパッケージの内部の集積化が進み、電極間隔がさらに狭くなり、例えば55μmなどとなることが考えられる。
しかしながら、このような電極間隔が狭い電子部品の電気検査を行う場合に、特許文献1及び特許文献2に開示された技術を含め、従来の技術では、狭い電極間隔に対応して導電部と絶縁部とを設けて導電性部材を製造することが難しかった。具体的には、従来の技術では、電気検査の際の検査装置による押圧力に対する機械的強度を有する導電性部材を製造することが難しかった。また、従来の技術では、狭い電極間隔に対応した導電部を高い精度で設けることが難しかった。
本発明は、以上のような点に鑑みてなされたものであって、電子部品の小型化に対応可能な電気検査用の導電性部材の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る導電性部材の製造方法は、所定の間隔で複数のスルーホールが形成されたガラス基板において、スルーホールに電極部を形成する電極部形成工程と、ガラス基板の表面に樹脂材料層を形成する樹脂材料層形成工程と、ガラス基板に形成された樹脂材料層における電極部の上方の位置にビアホールを形成するビアホール形成工程と、ビアホールに導電性弾性材料を充填する充填工程と、導電性弾性材料を半硬化させる半硬化工程と、樹脂材料層を剥離する剥離工程と、ガラス基板の表面に絶縁性弾性材料を用いて絶縁部を形成する絶縁部形成工程と、導電性弾性材料と共に絶縁部を硬化させる硬化工程と、を行う。
本発明の一態様に係る導電性部材の製造方法において、感光性を有する樹脂材料により形成され、ビアホール形成工程では、樹脂材料層における電極部の上方の位置にフォトリソグラフィ処理を行うことにより、ビアホールを形成する。
本発明の一態様に係る導電性部材の製造方法において、エッチング処理によりガラス基板の表面から樹脂材料層を剥離する。
本発明の一態様に係る導電性部材の製造方法において、絶縁性弾性材料は、シリコーンゴムであり、硬化工程では、導電性弾性材料及び絶縁部に荷重を加える工程と、導電性弾性材料及び絶縁部に所定の温度で所定時間加熱する工程と、を行うことで導電性弾性材料及び絶縁部を硬化させる。
本発明によれば、電子部品の小型化に対応可能な電気検査用の導電性部材の製造方法を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る導電性部材の構成を概略的に示す断面図である。 図1に示す導電性部材を使用して行う電気検査の対象である電子部品の電極の配置の一例を概略的に示す側面図である。 図1に示す導電性部材を使用して行う電気検査の対象である電子部品の電極の配置の一例を概略的に示す平面図である。 図1に示す導電性部材のガラス基板の一例を概略的に示す断面図である。 図1に示す導電性部材の製造方法を概略的に示すための断面図であり、電極部形成工程を示す図である。 図1に示す導電性部材の製造方法を概略的に示すための断面図であり、樹脂材料層形成工程を示す図である。 図1に示す導電性部材の製造方法を概略的に示すための断面図であり、ビアホール形成工程を示す図である。 図1に示す導電性部材の製造方法を概略的に示すための断面図であり、充填工程を示す図である。 図1に示す導電性部材の製造方法を概略的に示すための断面図であり、剥離工程を示す図である。 図1に示す導電性部材の製造方法を概略的に示すための断面図であり、絶縁部形成工程を示す図である。 図1に示す導電性部材の製造方法を概略的に示すための断面図であり、硬化工程を示す図である。 図1に示す導電性部材を使用して行う電子部品の電気検査の一例を概略的に示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態に係る導電性部材の製造方法、導電性部材について図面を参照しながら説明する。
[導電性部材]
本発明の一実施の形態に係る導電性部材について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る導電性部材10の構成を概略的に示す断面図である。以下の説明において、導電性部材10の図1に示す断面図における横方向をX軸方向、X軸に直交する図面を貫く方向をY軸方向、X軸及びY軸に直交する縦方向をZ軸方向と定義する。つまり、図1に示す断面図は、以上の定義によれば導電性部材10のXZ断面図である。また、以下の説明において、導電性部材10の断面図は、特に説明しない限り、いずれも導電性部材10のXZ断面図である。
図1に示すように、導電性部材10は、ガラス基板1と、ガラス基板1に設けられているスルーホール2と、スルーホール2に充填される導電性材料により形成されている電極部3と、を備える。また、導電性部材10は、導電性弾性材料により形成され、電極部3のガラス基板1の表面11側の露出部分と接合しているコンタクト部4と、ガラス基板1の表面11において、コンタクト部4の周囲に絶縁性弾性材料により形成されている絶縁部5と、を備える。以下、導電性部材10の構成について、具体的に説明する。
ガラス基板1は、硬質なガラス製の板状部材である。ガラス基板1は、導電性部材10の機械的な強度を確保している。ガラス基板1の厚みt1は、例えばt1=100〜300μmである。ガラス基板1には、互いに背向する面である表面11と裏面12との間を貫通するスルーホール2が、互いに所定の間隔をあけて形成されている。ここで、ガラス基板1の表面11とは、検査対象である電子部品の電極と導電性部材10が接触する側の面である。また、ガラス基板1の裏面12とは、電気検査用の検査装置の導電部と導電性部材10が接触する側の面である。
電極部3は、上述のようにスルーホール2に、例えば金属メッキなどの導電性材料が充填されることにより形成されている。電極部3は、表面11及び裏面12からガラス基板1の外部に露出している。電極部3は、裏面12から外部への露出部分が、不図示の検査装置の導電部と接触する。
コンタクト部4は、導電性を有する電極部3のガラス基板1の表面11側の露出部分と接合していることで、電極部3の裏面12側の露出部分と電気的に接続している。絶縁部5は、複数のコンタクト部4の間を絶縁し、コンタクト部4が互いに電気的に接触してしまうことを防止している。コンタクト部4及び絶縁部5の厚みは、例えばt2=25μmである。
次に、電気検査の際に導電性部材10が接触する、電子部品100の電極101について説明する。
図2は、導電性部材10を使用して行う電気検査の対象である電子部品100の電極101の配置の一例を概略的に示す側面図である。図2に示すように、電極101の配列は、X軸方向において、所定の間隔P1(例えばP1=55μm)が設けられている。電子部品100は、パッケージ基板の下部に設けられた半球状のはんだ(はんだボール)を電極101とするBGAパッケージを有する。
図3は、導電性部材10を使用して行う電気検査の対象である電子部品100の電極101の配置の一例を概略的に示す平面図である。図3に示すように、電子部品100は、X軸方向に所定の間隔P1が設けられて配列される電極101の行が、第1列R1,第2列R2,第3列R3,…と、Y軸方向に複数列並べられている。各列の電極101の配置は、例えば、第1列R1の電極101相互の中間位置に、第2列R2の電極101が交互に並べられている、いわゆる千鳥状配置である。第1列R1の電極101と第2列R2の電極101とのY軸方向の間隔P2は、例えば、48μmである。第1列R1の電極101と第2列R2の電極101とのX軸方向の間隔P3は、例えば、27.5μmである。第1列R1の電極101と同様の間隔で配列される第3列R3の電極101とのY軸方向の間隔P4は、例えば、96μmである。
導電性部材10は、以上説明したガラス基板1に形成されている電極部3及びコンタクト部4により、電子部品100の電極101と後述する検査装置200の導電部201とを電気的に接続する。導電性部材10によれば、導電性弾性材料により形成されているコンタクト部4を備えることで、電気検査の際に電極101が破損すること等を防ぐことができる。また、導電性部材10によれば、ガラス基板1の上にコンタクト部4及び絶縁部5を備えることにより、互いに対応する電極101と導電部201とを良好に接触させることができる。従って、導電性部材10によれば、電子部品100の電気検査において、電子部品100の小型化に対応することができる。
なお、本発明において、以上説明した検査対象である電子部品100における電極101の配列、電極101の間隔の数値などは限定されない。
[導電性部材の製造方法]
本発明の一実施の形態に係る導電性部材10の製造方法について説明する。
本実施の形態に係る導電性部材の製造方法は、以下の工程で行う。まず、本製造方法では、複数のスルーホール2が形成されるガラス基板1において、スルーホール2に電極部3を形成する電極部形成工程と、ガラス基板1の表面11に樹脂材料層6を形成する樹脂材料層形成工程とを行う。樹脂材料層形成工程の後、本製造方法では、ガラス基板1に形成された樹脂材料層6の電極部3の上方に相当する部分にビアホール7を形成するビアホール形成工程と、ビアホール7に導電性弾性材料40を充填する充填工程と、導電性弾性材料40を半硬化させる半硬化工程とを行う。半硬化工程の後、本製造方法では、樹脂材料層6を剥離する剥離工程と、ガラス基板1の表面11に絶縁性弾性材料を用いて絶縁部5を形成する絶縁部形成工程と、導電性弾性材料40と共に絶縁部5を硬化させる硬化工程とを行う。以下、導電性部材10の製造方法について、具体的に説明する。
本製造方法では、導電性部材10を製造するにあたり、スルーホール2が形成されているガラス基板1を準備する。ガラス基板1は、例えば厚みt1の無アルカリガラスを用いることができる。スルーホール2は、ガラス基板1にCOレーザー、フッ化水素レーザーなどを用いて設けることができる。なお、ガラス基板1へのスルーホール2の具体的な形成手法は、上述の例には限定されない。
図4は、導電性部材10のガラス基板1の一例を概略的に示す断面図である。図4に示すように、ガラス基板1は、スルーホール2が、表面11と裏面12との間を貫通する所定の穴径d(例えばd=28μm)を有する貫通孔である。スルーホール2は、導電性部材10を用いて電気検査を行う対象である、図2及び図3に示した電子部品100の電極101の配列に対応して形成されている。つまり、スルーホール2の配列は、電子部品100の電極101と同様に、X軸方向において、所定の間隔P1(例えばP1=55μm)が設けられている。また、スルーホール2は、Y軸方向においても、上述の示した電子部品100の電極101の配列に対応して、例えば、第1列R1のスルーホール2相互の中間位置に、第2列R2のスルーホール2が交互に並べられている、いわゆる千鳥状に配列されている。
なお、本発明において、ガラス基板1におけるスルーホール2の配列、スルーホール2相互の間隔は、以上説明した例に限定されない。つまり、スルーホール2の配列等は、電子部品100の電気検査に支障がなければ、電子部品100の電極101と同一でなくともよい。
[電極部形成工程]
まず、本実施の形態に係る導電性部材10の製造方法における、電極部形成工程について説明する。
図5は、導電性部材の製造方法を概略的に示すための断面図であり、電極部形成工程を示す図である。図5に示すように、電極部形成工程において、導電性部材10には、ガラス基板1のスルーホール2に導電性材料を充填する処理、例えばメッキ処理を行うことで、電極部3を形成する。電極部3は、例えば第1メッキ部、第2メッキ部、及び第3メッキ部の3つのメッキ層により形成されている。
第1メッキ部は、スルーホール2の内部を充填するように形成されている。第1メッキ部は、例えば、銅メッキにより形成されている。
第2メッキ部は、電極部3がスルーホール2からガラス基板1の表面11側及び裏面12側において露出している部分の上に形成されている。第2メッキ部は、例えば、無電解のニッケルメッキで形成されている。第2メッキ部の厚みは、例えば2μmである。
第3メッキ部は、第2メッキ部の表面に形成されている。第3メッキ部は、例えば無電解の金メッキで形成されている。第3メッキ部の厚みは、例えば50nmである。
[樹脂材料層形成工程]
次に、本実施の形態に係る導電性部材10の製造方法における、樹脂材料層形成工程について説明する。
図6は、導電性部材10の製造方法を概略的に示すための断面図であり、樹脂材料層形成工程を示す図である。図6に示すように、樹脂材料層形成工程では、スルーホール2に電極部3が形成されたガラス基板1の表面11に、樹脂材料層6を一様に形成する。樹脂材料層6は、感光性を有する樹脂フィルムであり、例えば、感光性ポリイミドフィルムである。樹脂材料層6の厚みは、例えば25μmである。樹脂材料層6は、上述の感光性ポリイミドフィルムをガラス基板1の表面11に加圧及び加温してラミネート加工することで形成されている。
[ビアホール形成工程]
次に、本実施の形態に係る導電性部材10の製造方法における、ビアホール形成工程について説明する。
図7は、導電性部材10の製造方法を概略的に示すための断面図であり、ビアホール形成工程を示す図である。図7に示すように、ビアホール形成工程では、ガラス基板1の表面11の上に形成された樹脂材料層6の電極部3の上方に相当する部分に、樹脂材料層6の表面と電極部3との間を貫通するビアホール7を形成する。ビアホール形成工程において、ビアホール7は、感光性ポリイミドフィルムで形成された樹脂材料層6にフォトリソグラフィ処理を行うことで形成されている。
ビアホール形成工程におけるフォトリソグラフィ処理は、例えば以下のように行う。まず、ビアホール7を形成する位置を紫外光により露光するためのマスクパターンを用いて、樹脂材料層6を露光して潜像を形成する。露光後、樹脂材料層6は熱処理される。熱処理された樹脂材料層6には、現像液を用いて現像処理を行うことで、潜像の部分が除去されてビアホール7が形成される。なお、ビアホール形成工程におけるフォトリソグラフィ処理は、上述の例に限定されず、様々な方法を用いることができる。
[充填工程]
次に、本実施の形態に係る導電性部材10の製造方法における、充填工程について説明する。
図8は、導電性部材10の製造方法を概略的に示すための断面図であり、充填工程を示す図である。図8に示すように、充填工程では、コンタクト部4をビアホール7の内部に形成するために、ビアホール7に導電性弾性材料40を充填する。導電性弾性材料40は、例えば、バインダとなるシリコーンゴムに導電性を有する粒子(以下「導電性粒子」という)を含むことにより形成されている。導電性粒子は、例えば平均粒径が2.5μmのニッケル粒子に、重量比30%の金メッキが膜厚50nmで施されているものを用いる。導電性弾性材料40は、上記シリコーンゴムを100重量部に対して、900重量部の上記導電性粒子が配合され、ペースト状に混合されている。導電性弾性材料40は、ゴム製のブレードを用いてスキージされることによりビアホール7の内部に充填される。
[半硬化工程]
次に、本実施の形態に係る導電性部材10の製造方法における、半硬化工程について説明する。
ビアホール7に充填された導電性弾性材料40は、例えば100℃で30分の一次加硫を行うことで、半硬化される。
[剥離工程]
次に、本実施の形態に係る導電性部材10の製造方法における、剥離工程について説明する。
図9は、導電性部材10の製造方法を概略的に示すための断面図であり、剥離工程を示す図である。図9は、樹脂材料層6を剥離した後のガラス基板1を示している。剥離工程では、エッチング処理により、ガラス基板1の表面11から図8などに示した樹脂材料層6を剥離する。具体的なエッチング処理は、例えば、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)の濃度が2.38%の溶液に、樹脂材料層6が貼り付けられたガラス基板1を30分間浸漬して行う。エッチング処理を行うことで、ガラス基板1の表面11から、樹脂材料層6が剥離される。樹脂材料層6が剥離されることで、ガラス基板1における表面11の電極部3の上方の位置には、半硬化された導電性弾性材料40のみが残留する。この半硬化された導電性弾性材料40は、導電性部材10が完成した後においてコンタクト部4として機能する、円柱状又は略円柱状の導電ゴムピラー41である。
[絶縁部形成工程]
次に、本実施の形態に係る導電性部材10の製造方法における、絶縁部形成工程について説明する。
図10は、導電性部材10の製造方法を概略的に示す断面図であり、絶縁部形成工程を示す図である。絶縁部形成工程では、導電ゴムピラー41が形成されたガラス基板1の表面11において導電ゴムピラー41の周りに、絶縁部5を形成するために、導電性粒子などの導電性の材料を含まないバインダシリコーンゴムなどの絶縁性弾性材料50を滴下する。
[硬化工程]
最後に、本実施の形態に係る導電性部材10の製造方法における、硬化工程について説明する。
図11は、導電性部材10の製造方法を概略的に示すための断面図であり、硬化工程を示す図である。硬化工程では、例えば、平面板20を用いて、ガラス基板1の表面11に形成されている導電ゴムピラー41及び絶縁性弾性材料50に対して上方から荷重を加える。ここで、平面板20の導電ゴムピラー41及び絶縁性弾性材料50との接触面には、離型フィルム21が貼付されている。硬化工程では、導電ゴムピラー41及び絶縁性弾性材料50に上方から荷重を加えた状態で、所定の温度(例えば、150℃)で所定時間(例えば、2時間)加熱する。これらの工程を行うことで、ガラス基板1の表面11には、絶縁性弾性材料50が硬化して絶縁部5が形成されると共に、すでに半硬化させていた導電ゴムピラー41も本硬化してコンタクト部4が形成される。
硬化工程により、導電ゴムピラー41及び絶縁性弾性材料50が硬化して、ガラス基板1の表面11に電極部3と導通するコンタクト部4と、コンタクト部4を互いに絶縁する絶縁部5が形成されることで、図1に示す導電性部材10が完成する。
[導電性部材の使用例]
次に、以上説明した導電性部材10を使用した電気検査の一例について説明する。
図12は、導電性部材10を使用して行う電子部品100の電気検査の一例を概略的に示す断面図である。図12に示すように、導電性部材10は、半導体集積回路などの電子部品100の電極101に検査装置200の導電部201を接触させて電極101の導通状態を検査する電気検査を行う際に、電極101と導電部201との間に介在させる。すなわち、導電性部材10は、コンタクト部4が電極101に接触し、ガラス基板1の裏面12側で露出している電極部3が導電部201に接触する。
本実施の形態に係る導電性部材10を評価するために、電子部品100の径25μmの電極101に相当するものとして、金メッキされた通電用プローブニードルを用いて導電性部材10の電気抵抗値を測定した。ここで、電極部3及びコンタクト部4には、ニードルに荷重を加えて接触させた。その結果、電気抵抗値は、ニードルにより加わる荷重1gfにおいて100mΩであった。導電性部材10によれば、良好な電気抵抗値を有する電気検査用の導電性部材を得ることができる。
導電性部材10によれば、ガラス基板1の表面11における電極部3の上方に、導電性弾性材料により形成されているコンタクト部4を備えることで、電気検査の際に電極101を破損などから保護することができる。
導電性部材10は、硬質なガラス基板1の上に導電性弾性材料により形成されているコンタクト部4、及び、絶縁性弾性材料により形成されている絶縁部5を備える。このような構成により、導電性部材10によれば、電気検査の際の検査装置200による押圧力に対する機械的強度(剛性)を得ることができる。また、導電性部材10によれば、ガラス基板1に設けられたスルーホール2に電極部3を備えることにより、また、フォトリソグラフィ処理によって形成されたコンタクト部4を備えることにより、互いに隣接する電極部3の間の距離及び互いに隣接するコンタクト部4の間の距離が微小である場合であっても、電極部3及びコンタクト部4の夫々の位置精度を得ることができる。つまり、導電性部材10によれば、小型化されて電極101の間隔が狭くなっている電子部品100の電気検査においても、電極101と導電部201とを良好に接触させることができる。
従って、本実施の形態によれば、電子部品100の小型化に対応可能な電気検査用の導電性部材10及びその製造方法を提供することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記本発明の実施の形態に係る導電性部材の製造方法、及び導電性部材10に限定されるものではなく、本発明の概念及び請求の範囲に含まれるあらゆる態様を含む。また、上述した課題及び効果の少なくとも一部を奏するように、各構成を適宜選択的に組み合わせてもよい。例えば、上記実施の形態における、各構成の形状、材料、配置、サイズ等は、本発明の具体的使用態様によって適宜変更され得る。
1…ガラス基板、2…スルーホール、3…電極部、4…コンタクト部、5…絶縁部、6…樹脂材料層、7…ビアホール、10…導電性部材、11…表面、12…裏面、20…平面板、21…離型フィルム、40…導電性弾性材料、41…導電ゴムピラー、100…電子部品、101…電極、200…検査装置、201…導電部

Claims (4)

  1. 複数のスルーホールが形成されたガラス基板において、前記スルーホールに電極部を形成する電極部形成工程と、
    前記ガラス基板の表面に樹脂材料層を形成する樹脂材料層形成工程と、
    前記ガラス基板に形成された樹脂材料層における前記電極部の上方の位置にビアホールを形成するビアホール形成工程と、
    前記ビアホールに導電性弾性材料を充填する充填工程と、
    前記導電性弾性材料を半硬化させる半硬化工程と、
    前記樹脂材料層を剥離する剥離工程と、
    前記ガラス基板の表面に絶縁性弾性材料を用いて絶縁部を形成する絶縁部形成工程と、
    前記導電性弾性材料と共に前記絶縁部を硬化させる硬化工程と、
    を行う、
    導電性部材の製造方法。
  2. 前記樹脂材料層は、感光性を有する樹脂材料により形成され、
    前記ビアホール形成工程では、前記樹脂材料層における前記電極部の上方の位置にフォトリソグラフィ処理を行うことにより、前記ビアホールを形成する、
    請求項1に記載の導電性部材の製造方法。
  3. 前記剥離工程では、エッチング処理により前記ガラス基板の表面から前記樹脂材料層を剥離する、
    請求項1又は2に記載の導電性部材の製造方法。
  4. 前記絶縁性弾性材料は、シリコーンゴムであり、
    前記硬化工程では、前記導電性弾性材料及び前記絶縁部に荷重を加える工程と、
    前記導電性弾性材料及び前記絶縁部に所定の温度で所定時間加熱する工程と、を行うことで前記導電性弾性材料及び前記絶縁部を硬化させる、
    請求項1乃至3のいずれかに記載の導電性部材の製造方法。
JP2020529390A 2018-11-05 2019-10-18 導電性部材の製造方法 Active JP6756996B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018208166 2018-11-05
JP2018208166 2018-11-05
PCT/JP2019/041140 WO2020095656A1 (ja) 2018-11-05 2019-10-18 導電性部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6756996B1 true JP6756996B1 (ja) 2020-09-16
JPWO2020095656A1 JPWO2020095656A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=70612385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020529390A Active JP6756996B1 (ja) 2018-11-05 2019-10-18 導電性部材の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210251086A1 (ja)
EP (1) EP3879567A1 (ja)
JP (1) JP6756996B1 (ja)
KR (1) KR20210032479A (ja)
CN (1) CN112585748A (ja)
TW (1) TWI721629B (ja)
WO (1) WO2020095656A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102310726B1 (ko) * 2021-03-05 2021-10-12 (주)위드멤스 플렉서블 컨택터 및 그 제조 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2890911B2 (ja) * 1991-07-25 1999-05-17 ジェイエスアール株式会社 回路基板装置
JPH05218149A (ja) * 1992-02-04 1993-08-27 Tokyo Electron Ltd プローブ装置
JPH11214594A (ja) 1998-01-20 1999-08-06 Jsr Corp 異方性導電ゴムシート
JP3455442B2 (ja) * 1998-10-30 2003-10-14 日本電信電話株式会社 配線構造の製造方法
JP3978905B2 (ja) * 1998-11-19 2007-09-19 Jsr株式会社 異方導電性積層体およびその製法
WO2006025279A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Jsr Corporation ウエハ検査用異方導電性コネクターおよびその製造方法並びにその応用
CN101542705B (zh) * 2006-11-28 2011-10-12 松下电器产业株式会社 电子部件安装结构体及其制造方法
JP2009115524A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Tokyo Electron Ltd 中間構造体の製造方法及び検査装置
JP4951018B2 (ja) * 2009-03-30 2012-06-13 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2012217136A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイスの製造方法、およびこの方法で製造した圧電デバイス
KR101266124B1 (ko) 2012-04-03 2013-05-27 주식회사 아이에스시 고밀도 도전부를 가지는 테스트용 소켓 및 그 제조방법
JP7256351B2 (ja) * 2016-11-30 2023-04-12 デクセリアルズ株式会社 導電粒子配置フィルム、その製造方法、検査プローブユニット、導通検査方法
JP6918518B2 (ja) * 2017-02-27 2021-08-11 デクセリアルズ株式会社 電気特性の検査冶具

Also Published As

Publication number Publication date
CN112585748A (zh) 2021-03-30
TWI721629B (zh) 2021-03-11
TW202032143A (zh) 2020-09-01
US20210251086A1 (en) 2021-08-12
EP3879567A1 (en) 2021-09-15
KR20210032479A (ko) 2021-03-24
JPWO2020095656A1 (ja) 2021-02-15
WO2020095656A1 (ja) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8324513B2 (en) Wiring substrate and semiconductor apparatus including the wiring substrate
JP4862017B2 (ja) 中継基板、その製造方法、プローブカード
TWI517326B (zh) 具有引線之基板
US7365007B2 (en) Interconnects with direct metalization and conductive polymer
US20110127664A1 (en) Electronic package including high density interposer and circuitized substrate assembly utilizing same
KR20060002954A (ko) 나선형 미세 전자 접속체 및 그의 제조 방법
TWI676409B (zh) 用於製造電子模組的方法及電子模組
JP5276895B2 (ja) プローブカード及びその製造方法
KR100952843B1 (ko) 반도체 소자 테스트용 콘택터 및 그 제조방법
JP2002289277A (ja) 異方導電性コネクターおよびその応用製品
JP6756996B1 (ja) 導電性部材の製造方法
KR20040023776A (ko) 전자 디바이스 검사용 콘택트시트 및 그 제조방법
JP3185452B2 (ja) 回路基板検査用アダプター装置の製造方法、並びに回路基板検査用アダプター装置、これを用いた回路基板検査方法および装置
JP2007110095A (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法
TW202129280A (zh) 探針片及探針片之製造方法
JP2020204535A (ja) 導電性部材
JP2012141274A (ja) プローブカード用セラミック基板及びその製造方法
JP6250309B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2009193710A (ja) 異方導電性コネクターおよびこの異方導電性コネクターを用いた回路装置の検査装置
JP2000003741A (ja) コネクターおよびそれを用いた回路基板検査装置
JP4081309B2 (ja) 電子部品用ソケット及びその製造方法並びに電子部品用ソケットを用いた実装構造
JP2842416B2 (ja) 半導体装置用ソケット
JP2004245669A (ja) プローブカード及びその製造方法、プローブ装置、プローブ試験方法、半導体装置の製造方法
TWI829063B (zh) 測試基板及其製造方法及探針卡
JP6520343B2 (ja) 電極シートおよび電極シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200528

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200528

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250