JP6756526B2 - 滑り軸受、駆動装置および画像形成装置 - Google Patents

滑り軸受、駆動装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6756526B2
JP6756526B2 JP2016123139A JP2016123139A JP6756526B2 JP 6756526 B2 JP6756526 B2 JP 6756526B2 JP 2016123139 A JP2016123139 A JP 2016123139A JP 2016123139 A JP2016123139 A JP 2016123139A JP 6756526 B2 JP6756526 B2 JP 6756526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide bearing
tubular portion
protrusion
hole
support plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016123139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017227254A (ja
Inventor
昭瞳 李
昭瞳 李
冨田 教夫
教夫 冨田
雅樹 雨宮
雅樹 雨宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2016123139A priority Critical patent/JP6756526B2/ja
Priority to CN201710231924.6A priority patent/CN107524706B/zh
Priority to US15/628,731 priority patent/US10563694B2/en
Publication of JP2017227254A publication Critical patent/JP2017227254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756526B2 publication Critical patent/JP6756526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/02Sliding-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
    • F16C13/02Bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/06Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings
    • F16C32/0662Details of hydrostatic bearings independent of fluid supply or direction of load
    • F16C32/0677Details of hydrostatic bearings independent of fluid supply or direction of load of elastic or yielding bearings or bearing supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/08Attachment of brasses, bushes or linings to the bearing housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/02Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of sliding-contact bearings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • F16C2226/70Positive connections with complementary interlocking parts
    • F16C2226/74Positive connections with complementary interlocking parts with snap-fit, e.g. by clips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2324/00Apparatus used in printing
    • F16C2324/16Printing machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Description

この発明は滑り軸受、駆動装置および画像形成装置に関し、特にたとえば、支持板に形成された貫通孔に取り付けられて、回転体の軸を回転可能に支持する、合成樹脂製の滑り軸受、それを備える駆動装置および画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置で使用される搬送ローラなどの軸受として、合成樹脂製の圧入タイプの滑り軸受が公知である。圧入タイプの滑り軸受は、たとえば、支持板に形成された貫通孔に嵌合する筒部と、筒部の一方端部の外周面から外方に向かって張り出すフランジとを備える。圧入タイプの滑り軸受では、筒部と貫通孔との嵌合が締まり嵌めとなるように、筒部の外径が貫通孔の径よりも大きく設定されており、筒部を貫通孔に圧入するだけで、支持板への滑り軸受の固定が完了する。しかし、圧入タイプの滑り軸受では、筒部を貫通孔に圧入するため、取付時に大きな力が必要になる。
これに対して、特許文献1には、筒部とフランジ部とを有する合成樹脂製の滑り軸受でおいて、筒部の外周面に、貫通孔を通過する際には筒部の内方に弾性変位すると共に、貫通孔を通過した後は筒部の外方に弾性変位する弾性係止片を一体形成した滑り軸受が開示される。特許文献1の技術によれば、滑り軸受の筒部に弾性係止片を形成しておくことで、滑り軸受を貫通孔に小さな力で取り付けることができる。
特開2002−340001号公報
特許文献1の滑り軸受では、筒部の側壁に矩形状の貫通孔が形成され、この貫通孔の内周面に、フランジ部側に向かって広がるように突出する弾性係止片が形成されている。しかしながら、このような弾性係止片を有する滑り軸受は、製造が困難であり、現実的ではない。
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、滑り軸受、駆動装置および画像形成装置を提供することである。
この発明の他の目的は、支持板の貫通孔に対して容易かつ安定的に取り付けることができる、滑り軸受、それを備える駆動装置および画像形成装置を提供することである。
第1の発明は、支持板に形成された貫通孔に取り付けられる合成樹脂製の滑り軸受であって、軸方向と平行に形成される平面であるDカット面を外周面に有する筒状部、筒状部の一方端部に形成され、Dカット面から突出するフランジ部、筒状部の他端部の外周面から突出する係止部、およびDカット面が形成される範囲外であってかつ係止部が形成される範囲外の周方向位置において、筒状部の外周面に形成される突起部を備え、係止部と反対側の筒状部の外周面は、当該筒状部の軸方向に対してR形状とされる、滑り軸受である。
第1の発明では、滑り軸受は、合成樹脂製であって、支持板(板金)に形成された貫通孔に取り付けられて、回転体の軸を回転可能に支持する。滑り軸受は、外周面にDカット面を有する筒状部を含む。筒状部の一方端部には、Dカット面から突出するフランジ部が形成され、筒状部の他端部には、筒状部の外周面から突出する係止部が形成される。また、筒状部の外周面には、Dカット面が形成される範囲外であってかつ係止部が形成される範囲外の周方向位置において、突起部が形成される。さらに、係止部と反対側の筒状部の外周面は、筒状部の軸方向に対してR形状とされる。
このような滑り軸受を支持板の貫通孔に取り付けるときには、支持板の貫通孔に対して、係止部が先頭となるように滑り軸受を斜め方向に差し込んだ後、筒状部の係止部と反対側の後端部を押し上げて、貫通孔に滑り軸受を回し入れるとよい。支持板の貫通孔に滑り軸受を取り付けた状態では、貫通孔の内周面が突起部によって押圧されることにより、貫通孔からの滑り軸受の抜けが確実に防止される。
第1の発明によれば、滑り軸受を支持板の貫通孔に対して容易かつ安定的に取り付けることができる。
第2の発明は、第1の発明に従属する発明である。第2の発明では、突起部は、係止部と反対側の周方向位置に形成される。
第3の発明は、第1または第2の発明に従属する発明である。第3の発明では、突起部は、筒状部の軸方向に沿って延びるリブ状に形成される。
第4の発明は、第1ないし第3のいずれかの発明に従属する発明である。第4の発明では、筒状部は、突起部の両側に形成されるスリットをさらに有する。そして、スリット間には、爪状部が形成され、突起部を含む爪状部は、筒状部の径方向に対して弾性変形可能とされる。すなわち、筒状部は、その側壁の一部に、軸方向に沿って起立する爪状部(弾性片)を有し、この爪状部の外側部に突起部が形成される。
第5の発明は、支持板に形成された貫通孔に取り付けられる合成樹脂製の滑り軸受であって、軸方向と平行に形成される平面であるDカット面を外周面に有する筒状部、筒状部の一方端部に形成され、Dカット面から突出するフランジ部、およびDカット面の筒状部の軸方向と直交する方向における端部に形成される突起部を備え、筒状部は、突起部の背面側に、Dカット面に沿って形成されるスリットをさらに有し、スリットとDカット面との間に形成された爪状部は、筒状部の周方向に対して弾性変形可能である、滑り軸受である。
第5の発明では、滑り軸受は、合成樹脂製であって、支持板(板金)に形成された貫通孔に取り付けられて、回転体の軸を回転可能に支持する。滑り軸受は、外周面にDカット面を有する筒状部を含む。筒状部の一方端部には、Dカット面から突出するフランジ部が形成される。また、筒状部のDカット面には、筒状部の軸方向と直交する方向における端部において、突起部が形成される。さらに、筒状部は、突起部の背面側に、Dカット面に沿って形成されるスリットを有する。そして、スリットとDカット面との間には、爪状部が形成され、突起部を含む爪状部は、筒状部の周方向に対して弾性変形可能とされる。すなわち、筒状部は、その側壁の外周部の一部に、筒状部の軸方向と直交する方向(横方向)に起立する爪状部(弾性片)を有し、この爪状部のDカット面側に突起部が形成される。
このような滑り軸受を支持板の貫通孔に取り付けるときには、フランジ部と反対側の筒状部の端部を先頭にして、支持板の貫通孔に対して滑り軸受を真っ直ぐに押し込む。支持板の貫通孔に滑り軸受を取り付けた状態では、貫通孔の内周面が突起部によって押圧されることにより、貫通孔からの滑り軸受の抜けが確実に防止される。
第5の発明によれば、滑り軸受を支持板の貫通孔に対して容易かつ安定的に取り付けることができる。
第6の発明は、第5の発明に従属する発明である。第6の発明では、フランジ部と突起部との間には、筒状部の周方向において所定の空間が設けられる。これによって、爪状部が弾性変形し易くなる。
第7の発明は、第5または第6の発明に従属する発明である。第7の発明では、筒状部の軸方向におけるフランジ部と反対側の突起部の端部には、面取部が形成される。これによって、滑り軸受を支持板の貫通孔に取り付けるときに、爪状部が自然と周方向に弾性変形するようになる。
第8の発明は、第5の発明に従属する発明である。第8の発明では、突起部は、薄板状に形成される。
第9の発明は、第5ないし第8のいずれかの発明に従属する発明である。第9の発明では、筒状部は、互いに反対方向を向くように配置される2つのDカット面を有し、突起部は、Dカット面のそれぞれに形成されて、筒状部の軸中心に対して点対称に配置される。これによって、滑り軸受を支持板の貫通孔に対してバランスよく取り付けることができる。
10の発明は、貫通孔を有する支持板、貫通孔に取り付けられた第1ないし第9のいずれかの発明に係る滑り軸受、および滑り軸受によって回転可能に支持される回転体を備える、駆動装置である。
第11の発明は、第10の発明に係る駆動装置を備える、画像形成装置である。
第10または第11の発明によれば、第1ないし第9のいずれかの発明と同様の作用効果を奏し、滑り軸受を支持板の貫通孔に対して容易かつ安定的に取り付けることができる。
この発明によれば、滑り軸受を支持板の貫通孔に対して容易かつ安定的に取り付けることができる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う後述の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
この発明の第1実施例の滑り軸受を備える画像形成装置の外観を示す斜視図である。 (A)は画像形成装置が備える支持板の貫通孔を示す図解図であり、(B)は支持板の貫通孔に滑り軸受を取り付けた様子を示す図解図である。 この発明の第1実施例の滑り軸受を示す図解図であって、(A)は斜視図であり、(B)は平面図であり、(C)は底面図である。 この発明の第1実施例の滑り軸受を示す図解図であって、(A)は正面図であり、(B)は右側面図であり、(C)は左側面図である。 この発明の第1実施例の滑り軸受を示す図解図であって、(A)は図3(B)のVA-VA線における断面図であり、(B)は図3(B)のVB-VB線における断面図である。 この発明の第1実施例の滑り軸受を厚さ0.8mmの支持板に取り付けるときの様子を説明するための図解図である。 この発明の第1実施例の滑り軸受を厚さ1.2mmの支持板に取り付けるときの様子を説明するための図解図である。 この発明の第2実施例の滑り軸受を示す図解図である。 この発明の他の実施例の滑り軸受を示す図解図である。 この発明の第3実施例の滑り軸受を示す図解図であって、(A)は斜視図であり、(B)は平面図であり、(C)は底面図である。 この発明の第3実施例の滑り軸受を示す図解図であって、(A)は正面図であり、(B)は右側面図である。 この発明の第4実施例の滑り軸受を示す図解図であって、(A)は斜視図であり、(B)は平面図であり、(C)は底面図である。 この発明の第4実施例の滑り軸受を示す図解図であって、(A)は正面図であり、(B)は右側面図であり、(C)は図12(B)のXIIIC-XIIIC線における断面図である。
[第1実施例]
図1および図2を参照して、この発明の第1実施例である滑り軸受10は、画像形成装置100の紙送り機構が備える支持板(板金)24に形成された貫通孔24aに取り付けられて、図示しない搬送ローラを回転可能に軸支する。
ただし、滑り軸受10は、画像形成装置100が備える他の駆動装置における回転体、たとえば、感光体ドラム、現像ローラ、中間転写ベルトを張架する張架ローラ、転写ローラおよび定着ローラの軸受としても適用可能である。
先ず、画像形成装置100の基本構成について簡単に説明する。図1に示すように、この第1実施例では、画像形成装置100は、複写機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能などを有する複合機(MFP:Multifunction Peripheral)である。画像形成装置100は、画像形成部12と、画像形成部12の上方に設けられる画像読取部14とを備える。
画像形成部12は、露光ユニット、現像器、感光体ドラム、帯電器、中間転写ベルト、転写ローラおよび定着ユニット等を備える。画像形成部12は、その下方に配置される給紙カセット16等から紙送り機構によって搬送される用紙に対して、電子写真方式によって画像を形成する。すなわち、画像形成部12は、帯電器および露光ユニット等によって画像データに応じた静電潜像を感光体ドラム上に形成し、現像器によって、感光体ドラム上の静電潜像をトナーで顕像化する。また、感光体ドラム上に形成されたトナー像を中間転写ベルトおよび転写ローラ等によって用紙に転写し、用紙に転写されたトナー像を定着ユニットによって熱定着させる。この画像形成部12の紙送り機構に対して滑り軸受10が適用され、滑り軸受10は、紙送り機構が備える搬送ローラ等の軸を回転可能に支持する。
画像読取部14は、透明材によって形成される原稿載置台を上面に有する筐体を備える。この筐体内には、光源、複数のミラー、結像レンズおよびラインセンサ等が設けられる。画像読取部14は、原稿表面を光源によって露光し、原稿表面から反射した反射光を複数のミラーによって結像レンズに導く。そして、結像レンズによって反射光をラインセンサの受光素子に結像させる。ラインセンサでは、受光素子に結像した反射光の輝度や色度が検出され、原稿表面の画像に基づく画像データが生成される。ラインセンサとしては、CCD(Charge Coupled Device)またはCIS(Contact Image Sensor)等が用いられる。
また、画像読取部14の上面には、奥側に配置されるヒンジ等を介して、原稿押えカバー18が開閉自在に取り付けられる。この原稿押えカバー18には、原稿載置トレイ20に載置された原稿を画像読取部14の画像読取位置に対して1枚ずつ自動的に給紙するADF(自動原稿送り装置)22が設けられる。このADF22の紙送り機構にも滑り軸受10が適用され、滑り軸受10は、ADF22が備える搬送ローラ等の軸を回転可能に支持する。
続いて、滑り軸受10の具体的構成について説明する。図3〜図5に示すように、滑り軸受10は、筒状部30、フランジ部32、係止部34および突起部36などを備え、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂およびポリエステル樹脂などの合成樹脂によって形成される。滑り軸受10は、耐摩耗性を有し、かつ摩擦係数の低い合成樹脂によって形成することが好ましく、この第1実施例では、潤滑剤などを添加したポリアセタール樹脂によって滑り軸受10が形成される。なお、以下では、説明の都合上、筒状部30の軸方向において、フランジ部32が形成される側を滑り軸受10の下側として説明する。
筒状部30は、支持板24の貫通孔24a(図2参照)に対して、ぴったりと嵌まる外面形状および大きさを有する。具体的には、筒状部30は、その外周面に、互いに反対方向を向くように配置される2つのDカット面38を有する略円筒状に形成される。Dカット面38は、筒状部30の軸方向と平行に形成される平面である。このように、筒状部30の外周面にDカット面38を形成し、その外形形状に対応した貫通孔24aに対して筒状部30を嵌め合わせることによって、滑り軸受10が回り止めされる。筒状部30の内径は、たとえば6〜10mmであり、その軸方向長さは、たとえば4〜6mmである。また、Dカット面38が形成される範囲外の周方向位置における筒状部30の厚さは、たとえば2〜4mmである。
フランジ部32は、筒状部30の一方端部(下端部)に形成される。フランジ部32は、平面視でD形状を有し、Dカット面38のそれぞれから外方に突出する。言い換えると、筒状部30の外周面には、一方端部を残してDカット面38が形成されており、その残りの部分がフランジ部32となる。フランジ部32は、支持板24の一方の面(下面)と当接することによって、滑り軸受10の軸方向の移動を規制する。
係止部34は、筒状部30の他端部(上端部)に形成される。係止部34は、平面視で円弧形状を有し、Dカット面38が形成される範囲外の周方向位置において、筒状部30の外周面から外方に突出する。この第1実施例では、Dカット面38同士を連結するように係止部34が形成され、係止部34の周方向における端面34aは、Dカット面38と面一となる。係止部34は、後述するように、支持板24の貫通孔24aに滑り軸受10を取り付けるときに、支持板24の他方の面(上面)に引っ掛ける部分として用いられる。また、係止部34は、支持板24の他方の面と当接することによって、滑り軸受10の軸方向の移動を規制する。
突起部36は、Dカット面38が形成される範囲外であってかつ係止部34が形成される範囲外の周方向位置において、筒状部30の外周面から突出するように形成される。この実施例では、突起部36は、係止部34と正反対の周方向位置において、筒状部30の軸方向に沿って延びるように形成される。また、突起部36の裏面側(内周面側)には、筒状部30の内周面より径方向外側に窪む凹部40が形成される。さらに、筒状部30の周方向における突起部36の両側には、筒状部30の上端面から軸方向に沿って延びるスリット42が形成される。これらスリット42間には、爪状部44が形成され、突起部36を含む爪状部44は、筒状部30の径方向に対して弾性変形可能とされる。言い換えると、筒状部30は、係止部34と反対側の周方向位置に、筒状部30の軸方向に沿って起立する爪状部(弾性片)44を有し、この爪状部44の外側部に突起部36が形成される。
筒状部30の外周面に対する突起部36の突出高さは、たとえば0.2mmである。また、凹部40の窪み深さは、突起部36の突出高さよりも大きく設定される。このような突起部36は、後述するように、支持板24の貫通孔24aの内周面を押圧することによって、貫通孔24aからの滑り軸受10の抜けを防止する。
また、係止部34と反対側の筒状部30の外周面は、突起部36の外側面と共に、筒状部30の軸方向中央側に向かうに従い径大となるR面(R形状)30aとされる。これによって、後述のように支持板24の貫通孔24aに滑り軸受10を取り付けるときに、滑り軸受10を回し入れ易くなる。さらに、係止部34の下側の筒状部30の外周面は、その上部では、筒状部30の軸方向と平行なストレート面30bとされ、その下部では、筒状部30の軸方向下側に向かうに従い径小となるR面30cとされる。
さらにまた、係止部34の上面には、指標30dが形成される。指標30dは、支持板24の貫通孔24aに滑り軸受10を取り付けるときに、滑り軸受10を挿し込む方向を示す目印である。この第1実施例では、指標30dは、三角形状の窪みである。ただし、指標30dの形状等は、適宜変更可能である。また、筒状部30の下面には、突起部36の下側に、湾曲形状の凹部30eが形成される。凹部30eは、支持板24の貫通孔24aに滑り軸受10を回し入れるときに、滑り軸受10を押す位置を示す目印である。また、凹部30eを湾曲形状とすることで、ユーザの指が凹部30eにフィットするので、滑り軸受10を押し易くなる。
次に、支持板24の貫通孔24aに対する滑り軸受10の取付方法について説明する。図6は、厚さ0.8mmの支持板24に滑り軸受10を取り付けるときの様子を示す。
先ず、図6(A)に示すように、支持板24の貫通孔24aに対して、係止部34が先頭となるように滑り軸受10を斜め方向に差し込み、貫通孔24aの周縁部に滑り軸受10の係止部34を引っ掛ける。ただし、この際、係止部34と貫通孔24aの周縁部とは必ずしも当接している必要はない。
次に、図6(B)に示すように、筒状部30の凹部30eを押し上げ、係止部34の下方のストレート面30bとR面30cとの境界部分を支点30fとして、貫通孔24aに滑り軸受10を回し入れる。この際、貫通孔24aの内周面によって突起部36が押され、爪状部44は、突起部36の突出高さに応じた分だけ、筒状部30の軸中心側に向かって弾性変形する。
そして、図6(C)に示すように、支持板24の貫通孔24aに滑り軸受10を取り付けた状態では、爪状部44の弾性復元力により、貫通孔24aの内周面が突起部36の外側面によって押圧される。これによって、貫通孔24aからの滑り軸受10の抜けが確実に防止される。
このように、支持板24の貫通孔24aに滑り軸受10を取り付けるときには、係止部34を貫通孔24aの周縁部に引っ掛けて滑り軸受10を回し入れるだけであり、挿入時に必要な力も爪状部44を弾性変形させる力だけである。したがって、支持板24の貫通孔24aに滑り軸受10を容易に取り付けることができる。
なお、凹部40の窪み深さは、突起部36の突出高さよりも大きく設定されるので、爪状部44が筒状部30の軸中心側に向かって弾性変形しても、筒状部30の内周面から爪状部44は突出しない。つまり、爪状部44が弾性変形しても、筒状部30の内周面形状は影響を受けないので、滑り軸受10は、搬送ローラ等の回転体の軸を適切に回転可能に支持できる。
一方、図7には、厚さ1.2mmの支持板24に滑り軸受10を取り付けるときの様子を示す。厚さ1.2mmの支持板24に対しても、厚さ0.8mmの支持板24と同様に滑り軸受10を取り付けるが、図7(A)に示すように、厚さ1.2mmの支持板24の場合には、厚さ0.8mmの支持板24の場合と比較して、少し急角度で、滑り軸受10を支持板24の貫通孔24aに対して斜め方向に差し込む。
次に、図7(B)に示すように、筒状部30の凹部30eを押し上げ、係止部34の下方のストレート面30bとR面30cとの境界部分を支点30fとして、貫通孔24aに滑り軸受10を回し入れる。この際、この第1実施例の滑り軸受10では、係止部34の下側の筒状部30の外周面の下部をR面30cとしているので、厚さ0.8mmの支持板24の場合と比較して、支持板24の下面から上方にずれた位置に支点30fを移動させることができる。したがって、厚さ1.2mmの支持板24に対しても、滑り軸受10を適切に回し入れることができる。
そして、図7(C)に示すように、貫通孔24aに滑り軸受10を取り付けた状態では、厚さ0.8mmの支持板24の場合と同様に、爪状部44の弾性復元力により、貫通孔24aの内周面が突起部36によって押圧される。これによって、貫通孔24aからの滑り軸受10の抜けが確実に防止される。このように、滑り軸受10は、厚みの異なる複数の支持板24に対して適切に取り付けることが可能である。
以上のように、この第1実施例によれば、滑り軸受10を支持板24の貫通孔24aに対して容易かつ安定的に取り付けることができる。
また、この第1実施例によれば、爪状部44が弾性変形可能であるので、滑り軸受10は、支持板24の貫通孔24aに取り付けた後に、取り外して、再度取り付けることが可能である。つまり、滑り軸受10は、再利用または付け直しが可能である。
なお、第1実施例では、爪状部44の外側部の略全面が突起部36となるようにしたが、これに限定されず、突起部36の形状は適宜変更可能である。たとえば、爪状部44の外側部に対して、筒状部30の軸方向に沿って延びる1または複数のリブ状の突起部36を形成することもできる。
[第2実施例]
次に、図8を参照して、この発明の第2実施例である滑り軸受10について説明する。この第2実施例では、突起部の形状が異なり、爪状部が設けられない点などが上述の第1実施例と異なる。その他の部分の構成については同様であるので、上述の第1実施例と共通する部分については、同じ参照番号を付し、重複する説明は省略または簡略化する。
図8に示すように、この第2実施例の滑り軸受10は、互いに反対方向を向くように配置される2つのDカット面38を有する筒状部30を備える。筒状部30の一方端部には、Dカット面38のそれぞれから外方に突出するD形状のフランジ部32が形成される。また、筒状部30の他端部には、Dカット面38が形成される範囲外の周方向位置において、筒状部30の外周面から外方に突出する円弧形状の係止部34が形成される。さらに、筒状部30の外周面には、係止部34と正反対の周方向位置において、突起部46が形成される。この第2実施例では、突起部46は、筒状部30の軸方向に沿って延びるリブ状に形成される突条である。第2実施例の場合、突起部46の突出高さは、たとえば0.05〜0.1mmであり、突起部46の幅は、たとえば0.05〜0.1mmである。
第2実施例の滑り軸受10を支持板24の貫通孔24aに取り付けるときには、第1実施例と同様に、係止部34を貫通孔24aの周縁部に引っ掛けて、滑り軸受10を回し入れる。この際、貫通孔24aの内周面によって突起部46が押し潰され、貫通孔24aに対して滑り軸受10の筒状部30が圧入される。すなわち、支持板24の貫通孔24aに滑り軸受10を取り付けた状態では、突起部46によって貫通孔24aの内周面が押圧される。これによって、貫通孔24aからの滑り軸受10の抜けが確実に防止される。また、挿入時に押し潰される部分は、突起部46だけであるので、挿入時に必要な力は、従来の圧入タイプの滑り軸受のように筒状部の外周面全体を押し潰して圧入する場合と比較して小さくなる。したがって、支持板24の貫通孔24aに滑り軸受10を容易に取り付けることができる。
さらに、Dカット面38が形成された部分の筒状部30の厚みは小さくなるので、たとえば突起部46をDカット面38に形成すると、貫通孔24aの内周面によって突起部46を押し潰すときに、筒状部30の内周面形状が変形してしまう可能性がある。これに対して、この第2実施例では、Dカット面38が形成される範囲外の周方向位置、つまり厚みが大きく、外側に膨らむように湾曲する周方向位置に突起部46を形成するので、筒状部30の内周面形状はほとんど影響を受けない。したがって、滑り軸受10は、搬送ローラ等の回転体の軸を適切に回転可能に支持できる。
以上のように、この第2実施例によれば、第1実施例と同様に、滑り軸受10を支持板24の貫通孔24aに対して容易かつ安定的に取り付けることができる。
なお、第2実施例では、係止部34と正反対の周方向位置に、1つの突起部46を形成したが、突起部46の数、形状および位置は、適宜変更可能である。一例として、図9に示すように、係止部34と反対側の周方向位置において、周方向に所定間隔で並ぶ複数(図9では2つ)の突起部46を形成することもできる。また、図示は省略するが、突起部46は、1または複数の半球形などの突起でもよい。
[第3実施例]
続いて、図10および図11を参照して、この発明の第3実施例である滑り軸受10について説明する。この第3実施例では、突起部を含む爪状部の形状および爪状部の弾性変形方向などが上述の第1実施例と異なる。その他の部分の構成については同様であるので、上述の第1実施例と共通する部分については同じ参照番号を付し、重複する説明は省略または簡略化する。
図10および図11に示すように、この第3実施例の滑り軸受10は、互いに反対方向を向くように配置される2つのDカット面38を有する筒状部30を備える。筒状部30の軸方向における一方端部には、Dカット面38のそれぞれから外方に突出するフランジ部32が形成される。
また、筒状部30の軸方向と直交する方向におけるDカット面38の一方端部には、筒状部30の軸方向に沿って延びる突起部50が形成される。この第3実施例では、突起部50は、Dカット面38のそれぞれに形成されて、筒状部30の軸中心に対して点対称に配置される。また、筒状部30には、突起部50の背面側に、筒状部30の軸方向全長に亘って、Dカット面38に沿って延びるスリット52が形成される。そして、スリット52とDカット面38との間には、爪状部54が形成され、突起部50を含む爪状部54は、筒状部30の周方向に対して弾性変形可能とされる。言い換えると、筒状部30は、その外周部の一部に、横方向に起立する、すなわちDカット面38と平行であってかつ筒状部30の軸方向と直交する方向に起立する爪状部(弾性片)54を有する。そして、この爪状部54のDカット面38側に突起部36が形成される。Dカット面38からの突起部36の突出高さは、たとえば0.3mmである。このような突起部50は、支持板24の貫通孔24aの内周面を押圧することによって、貫通孔24aからの滑り軸受10の抜けを防止する。
また、フランジ部32と突起部50との間には、筒状部30の周方向において所定の空間56が設けられる。これによって、爪状部54が筒状部30の周方向に対して弾性変形し易くなる。さらに、突起部50の上端部、つまり筒状部30の軸方向におけるフランジ部32と反対側の突起部50の端部には、C面状またはR面状の面取部50aが形成される。
図示は省略するが、第3実施例の滑り軸受10を支持板24の貫通孔24aに取り付けるときには、フランジ部32の上面が支持板24の下面と当接するまで、支持板24の貫通孔24aに対して、筒状部30の上端部を先頭にして滑り軸受10を真っ直ぐに押し込む。この際、突起部50の上端部が貫通孔24aの周縁部に当接するが、突起部50の上端部には面取部50aが形成されていることから、貫通孔24aの周縁部が面取部50aを押す力は周方向に作用し、爪状部54が自然と周方向(貫通孔24aの内側)に弾性変形する。突起部50の面取部50aが貫通孔24aを通過した後は、貫通孔24aの内周面によって突起部50が押され、爪状部54は、突起部50の突出高さに応じた分だけ、筒状部30の周方向に弾性変形する。そして、支持板24の貫通孔24aに滑り軸受10を取り付けた状態では、爪状部54の弾性復元力により、貫通孔24aの内周面が突起部50によって押圧される。これによって、貫通孔24aからの滑り軸受10の抜けが確実に防止される。
このように、支持板24の貫通孔24aに滑り軸受10を取り付けるときには、貫通孔24aに滑り軸受10を真っ直ぐに押し込むだけであり、挿入時に必要な力も爪状部54を弾性変形させる力だけである。したがって、支持板24の貫通孔24aに滑り軸受10を容易に取り付けることができる。
また、爪状部54は筒状部30の外周部において弾性変形するだけであり、爪状部54が弾性変形しても、筒状部30の内周面形状は影響を受けない。したがって、滑り軸受10は、搬送ローラ等の回転体の軸を適切に回転可能に支持できる。
以上のように、この第3実施例によれば、滑り軸受10を支持板24の貫通孔24aに対して容易かつ安定的に取り付けることができる。特に、爪状部54が筒状部30の周方向に弾性変形するので、寸法誤差などがある場合でも、筒状部30の周方向に対する滑り軸受10のがたつきを適切に防ぐことができる。また、突起部50および爪状部54が筒状部30の軸中心に対して点対称に配置されるので、支持板24の貫通孔24aに対して滑り軸受10をバランスよく取り付けることができる。
また、この第3実施例によれば、爪状部54が弾性変形可能であるので、滑り軸受10は、支持板24の貫通孔24aに取り付けた後に、取り外して、再度取り付けることが可能である。つまり、滑り軸受10は、再利用可能である。
なお、第3実施例では、Dカット面38のそれぞれに突起部50を形成するようにしたが、突起部50は、Dカット面38の一方に形成するだけでもよい。また、突起部50の形状は、適宜変更可能である。
[第4実施例]
続いて、図12および図13を参照して、この発明の第4実施例である滑り軸受10について説明する。この第4実施例では、突起部の形状が異なり、爪状部が設けられない点などが上述の第3実施例と異なる。その他の部分の構成については同様であるので、上述の第3実施例と共通する部分については同じ参照番号を付し、重複する説明は省略または簡略化する。
図12および図13に示すように、この第4実施例の滑り軸受10は、互いに反対方向を向くように配置される2つのDカット面38を有する筒状部30を備える。筒状部30の軸方向における一方端部には、Dカット面38のそれぞれから外方に突出するフランジ部32が形成される。
また、筒状部30の軸方向と直交する方向におけるDカット面38の両端部には、筒状部30の軸方向に沿って延びる突起部60が形成される。この第3実施例では、突起部60は、薄板状に形成される。また、突起部60は、Dカット面38のそれぞれに形成されて、筒状部30の軸中心に対して点対称に配置される。第4実施例の場合、Dカット面38からの突起部60の突出高さは、たとえば0.05mmであり、突起部60の幅(筒状部30の軸方向と直交する方向における長さ)は、たとえば0.7mmである。
さらに、各突起部60の上方には、下方に向かうに従って徐々に厚みが大きくなるテーパ部62が形成される。このテーパ部62の下部外面と突起部60の上部外面とは、面一に連なる。
また、筒状部30の上部には、Dカット面38が形成される範囲外の周方向位置において、周方向に延びる薄帯状の第2突起部64が形成される。この第2突起部64は、下方に向かうに従って徐々に厚みが大きくなるテーパ状に形成される。第2突起部64の下端におけるDカット面38からの突出高さは、たとえば0.05mmであり、第2突起部64の幅(筒状部30の軸方向における長さ)は、たとえば0.7mmである。このような第2突起部64は、滑り軸受10の軸方向の移動を規制する。ただし、第2突起部64は、必ずしも設けられる必要はない。
図示は省略するが、第4実施例の滑り軸受10を支持板24の貫通孔24aに取り付けるときには、フランジ部32の上面が支持板24の下面と当接するまで、支持板24の貫通孔24aに対して、筒状部30の上端部を先頭にして滑り軸受10を真っ直ぐに押し込む。つまり、第2突起部64は貫通孔24aを乗り越えさせて、突起部60と貫通孔24aの内周面とを当接させる。この際、貫通孔24aの内周面によって突起部60が押し潰され、貫通孔24aに対して滑り軸受10の筒状部30が圧入される。すなわち、支持板24の貫通孔24aに滑り軸受10を取り付けた状態では、突起部60によって貫通孔24aの内周面が押圧される。これによって、貫通孔24aからの滑り軸受10の抜けが確実に防止される。
また、挿入時に押し潰される部分は、突起部60だけであるので、挿入時に必要な力は、従来のように筒状部30の外周面全体を押し潰して圧入する場合と比較して小さくなる。また、第2突起部64は、突出高さの小さいテーパ状に形成されるので、貫通孔24aを容易に乗り越えることができる。したがって、支持板24の貫通孔24aに滑り軸受10を容易に取り付けることができる。
さらに、突起部60をDカット面38に形成すると、貫通孔24aの内周面によって突起部60を押し潰すときに、筒状部30の内周面形状が変形してしまう可能性がある。しかし、この第4実施例では、筒状部30の軸方向と直交する方向におけるDカット面38の端部に突起部60を形成する、つまり筒状部30の厚みがあまり小さくならない部分に突起部60を形成し、かつ、突起部60の突出高さを小さくしているので、筒状部30の内周面形状はほとんど影響を受けない。したがって、滑り軸受10は、搬送ローラ等の回転体の軸を適切に回転可能に支持できる。
以上のように、この第4実施例によれば、滑り軸受10を支持板24の貫通孔24aに対して容易かつ安定的に取り付けることができる。
なお、第4実施例では、筒状部30の軸方向と直交する方向におけるDカット面38の両端部に突起部60を形成したが、突起部60は、一方端部のみに形成することもできる。ただし、この場合においても、突起部60は、筒状部30の軸中心に対して点対称に配置されることが好ましい。また、第4実施例では、Dカット面38のそれぞれに突起部60を形成するようにしたが、突起部60は、Dカット面38の一方に形成するだけでもよい。さらに、突起部60および第2突起部64の形状は、適宜変更可能である。
また、上述の各実施例では、筒状部30に2つのDカット面38を形成するようにしたが、Dカット面38は、筒状部30に1つだけ形成することもできるし、3つ以上形成することもできる。
さらに、上述の各実施例では、滑り軸受10を適用する画像形成装置100として、複写機、ファクシミリおよびプリンタ等を組み合わせた複合機を例示したが、画像形成装置100は、複写機、ファクシミリおよびプリンタ等のいずれか、またはこれらの少なくとも2つを組み合わせた複合機であってもよい。また、滑り軸受10は、画像形成装置100が備える駆動装置だけでなく、他の駆動装置にも適用することができる。
さらにまた、上で挙げた具体的な数値、材質および形状などは、いずれも単なる一例であり、製品の仕様などの必要に応じて適宜変更可能である。
10 …滑り軸受
12 …画像形成部
14 …画像読取部
30 …筒状部
32 …フランジ部
34 …係止部
36,46,50,60 …突起部
40 …凹部
42,52 …スリット
44,54 …爪状部
100 …画像形成装置

Claims (11)

  1. 支持板に形成された貫通孔に取り付けられる合成樹脂製の滑り軸受であって、
    軸方向と平行に形成される平面であるDカット面を外周面に有する筒状部、
    前記筒状部の一方端部に形成され、前記Dカット面から突出するフランジ部、
    前記筒状部の他端部の外周面から突出する係止部、および
    前記Dカット面が形成される範囲外であってかつ前記係止部が形成される範囲外の周方向位置において、前記筒状部の外周面に形成される突起部を備え
    前記係止部と反対側の前記筒状部の外周面は、当該筒状部の軸方向に対してR形状とされる、滑り軸受。
  2. 前記突起部は、前記係止部と反対側の周方向位置に形成される、請求項1記載の滑り軸受。
  3. 前記突起部は、前記筒状部の軸方向に沿って延びるリブ状に形成される、請求項1または2記載の滑り軸受。
  4. 前記筒状部は、前記突起部の両側に形成されるスリットをさらに有し、
    前記スリット間に形成された爪状部は、前記筒状部の径方向に対して弾性変形可能である、請求項1ないし3のいずれかに記載の滑り軸受。
  5. 支持板に形成された貫通孔に取り付けられる合成樹脂製の滑り軸受であって、
    軸方向と平行に形成される平面であるDカット面を外周面に有する筒状部、
    前記筒状部の一方端部に形成され、前記Dカット面から突出するフランジ部、および
    前記Dカット面の前記筒状部の軸方向と直交する方向における端部に形成される突起部を備え、
    前記筒状部は、前記突起部の背面側に、前記Dカット面に沿って形成されるスリットをさらに有し、
    前記スリットと前記Dカット面との間に形成された爪状部は、前記筒状部の周方向に対して弾性変形可能である、滑り軸受。
  6. 前記フランジ部と前記突起部との間には、前記筒状部の周方向において所定の空間が設けられる、請求項記載の滑り軸受。
  7. 前記筒状部の軸方向における前記フランジ部と反対側の前記突起部の端部には、面取部が形成される、請求項または記載の滑り軸受。
  8. 前記突起部は、薄板状に形成される、請求項記載の滑り軸受。
  9. 前記筒状部は、互いに反対方向を向くように配置される2つの前記Dカット面を有し、
    前記突起部は、前記Dカット面のそれぞれに形成されて、前記筒状部の軸中心に対して点対称に配置される、請求項ないしのいずれかに記載の滑り軸受。
  10. 貫通孔を有する支持板、
    前記貫通孔に取り付けられた請求項ないしのいずれかに記載の滑り軸受、および
    前記滑り軸受によって回転可能に支持される回転体を備える、駆動装置。
  11. 請求項10記載の駆動装置を備える、画像形成装置。
JP2016123139A 2016-06-22 2016-06-22 滑り軸受、駆動装置および画像形成装置 Active JP6756526B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123139A JP6756526B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 滑り軸受、駆動装置および画像形成装置
CN201710231924.6A CN107524706B (zh) 2016-06-22 2017-04-11 滑动轴承、驱动装置以及图像形成装置
US15/628,731 US10563694B2 (en) 2016-06-22 2017-06-21 Sliding bearing, driving device, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123139A JP6756526B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 滑り軸受、駆動装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017227254A JP2017227254A (ja) 2017-12-28
JP6756526B2 true JP6756526B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=60677264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016123139A Active JP6756526B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 滑り軸受、駆動装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10563694B2 (ja)
JP (1) JP6756526B2 (ja)
CN (1) CN107524706B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019142843A1 (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 Ntn株式会社 滑り軸受、軸受装置、および画像形成装置
JP2020046521A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 富士ゼロックス株式会社 軸受取付構造及び画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07190052A (ja) * 1993-12-25 1995-07-28 Tokai Rubber Ind Ltd 合成樹脂製弾性軸受体
JPH08277844A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Ricoh Co Ltd 回転体の軸受装置
JP2002340001A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd 樹脂製のフランジ付き滑り軸受
US7611288B2 (en) * 2003-07-03 2009-11-03 Cooper-Standard Automotive Inc. Plastic quick-snap centerbearing isolator mount and method of manufacturing and assembling same
KR20050041174A (ko) * 2003-10-30 2005-05-04 삼성전자주식회사 샤프트 지지용 부싱 및 이를 이용한 샤프트 조립방법
DE102005019501A1 (de) * 2005-04-27 2006-11-09 Valeo Wischersysteme Gmbh Verfahren zum Lagern einer Welle sowie Lageranordnung
JP2008095761A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 軸受け、ロール装置、シート供給装置および画像形成装置
JP4840217B2 (ja) * 2007-03-27 2011-12-21 ブラザー工業株式会社 軸受
DE102013004340A1 (de) * 2013-03-14 2014-09-18 Wilo Se Gleitlagerbefestigung in einem Kreiselpumpenaggregat
JP5908006B2 (ja) * 2014-02-10 2016-04-26 シャープ株式会社 駆動装置、画像読取装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10563694B2 (en) 2020-02-18
CN107524706B (zh) 2020-02-04
US20170370408A1 (en) 2017-12-28
CN107524706A (zh) 2017-12-29
JP2017227254A (ja) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111115310B (zh) 用纸输送装置和具有其的图像形成装置
US20180046112A1 (en) Image forming apparatus
JP2009073041A (ja) 露光装置及び画像形成装置
CN105404118B (zh) 显影盒
JP6756526B2 (ja) 滑り軸受、駆動装置および画像形成装置
US20180163706A1 (en) Coil spring unit, driving force transmitting device and image forming apparatus
JP5875563B2 (ja) 搬送ローラーユニット、シート搬送装置、及び画像処理装置
US6493532B2 (en) Slide-rotating collar protecting rotatable resin shaft
JP2011248261A (ja) キャップ及び現像装置
CN108957976B (zh) 成像单元
JP5608105B2 (ja) 回転体支持機構及び画像形成装置
JP6210047B2 (ja) 電線留め具、画像形成装置
JP6528738B2 (ja) ローラー支持機構、及びローラー支持機構を備えるシート搬送装置、画像形成装置
EP3112940B1 (en) Image forming apparatus including photosensitive drum, photosensitive drum unit, bush member
JP2005299788A (ja) 軸継ぎ手及び画像形成装置
JP7467063B2 (ja) 画像形成装置
CN109426115B (zh) 显影设备
JP6007808B2 (ja) 定着装置
JP4721054B2 (ja) 端子取付構造
JP2017032703A (ja) トナー搬送装置、画像形成装置
JP5652437B2 (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
JP2003295582A (ja) 帯電部材の付勢方法・帯電装置・プロセスカートリッジ・画像形成装置
JP5873051B2 (ja) 用紙分離装置及び該用紙分離装置を備えた画像形成装置
JP6138433B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置並びに原稿押さえ装置
JP5568520B2 (ja) 感光ドラム及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150