JP6755202B2 - 有機電子デバイスの製造方法 - Google Patents

有機電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6755202B2
JP6755202B2 JP2017022386A JP2017022386A JP6755202B2 JP 6755202 B2 JP6755202 B2 JP 6755202B2 JP 2017022386 A JP2017022386 A JP 2017022386A JP 2017022386 A JP2017022386 A JP 2017022386A JP 6755202 B2 JP6755202 B2 JP 6755202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
base material
organic
electronic device
organic electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017022386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018129225A (ja
Inventor
真人 赤對
真人 赤對
匡哉 下河原
匡哉 下河原
進一 森島
進一 森島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2017022386A priority Critical patent/JP6755202B2/ja
Priority to PCT/JP2017/045504 priority patent/WO2018146950A1/ja
Priority to CN201780086039.1A priority patent/CN110268803A/zh
Priority to KR1020197025693A priority patent/KR20190113897A/ko
Priority to US16/484,547 priority patent/US10950825B2/en
Priority to EP17896111.6A priority patent/EP3582589A4/en
Publication of JP2018129225A publication Critical patent/JP2018129225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755202B2 publication Critical patent/JP6755202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • H10K71/441Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour in the presence of solvent vapors, e.g. solvent vapour annealing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、有機電子デバイスの製造方法に関する。
有機エレクトロルミネッセンスデバイス(以下、「有機EL(Electro Luminescence)デバイス」という場合がある)、有機光電変換素子、及び有機薄膜トランジスタ等の有機電子デバイスは、所定の機能を有する有機薄膜を有し、その有機薄膜は可撓性基材によって支持されている。
有機電子デバイスを製造する方法としては、可撓性基材上に機能性材料の溶液を付与した後、加熱することにより、発光層等の機能性の層を順次成膜して製造される(特許文献1)。
特許第3949045号広報
ここで、ガラス板等の剛性を有する支持基板上に、接着剤を介して上記可撓性基材を固定した後で、当該可撓性基材上に有機電子デバイスを製造する方法が知られている。このような方法で有機電子デバイスを製造した場合、製造中に可撓性基材が支持基板から部分的に浮き上がるために、発光層等が均一に成膜できないことや、封止部材の張り合わせ不良が起こる等の障害を引き起こすことがあり、支持基板から可撓性基材を剥離した後の有機電子デバイスの外観も悪くなるという問題がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、製造中に可撓性基材が支持基板から部分的に浮き上がることを抑制し、高品位な有機電子デバイスを製造することが可能な有機電子デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の有機電子デバイスの製造方法は、可撓性基材から揮発性成分を除去する除去工程と、上記可撓性基材を、接着層を介して支持基板上に固定する固定工程と、上記支持基板に固定された上記可撓性基材における上記支持基板と反対側に、第1電極層、少なくとも一つの有機機能層、及び第2電極層を順に有するデバイス本体部を形成する形成工程と、をこの順に備え、20℃から上記可撓性基材の母材樹脂の融点までの温度範囲内において、上記揮発性成分の蒸気圧が101325Pa以上となる。
本発明の有機電子デバイスの製造方法は、上記可撓性基材から上記揮発性成分を除去する工程を備えているため、製造中に可撓性基材が支持基板から部分的に浮き上がることを抑制し、高品位な有機電子デバイスを製造することができる。
なお、有機電子デバイスの可撓性基材を除いた部分をデバイス本体部と呼ぶ。
上記形成工程後、上記可撓性基材を上記支持基板上から剥離する工程をさらに備えると好ましい。
上記形成工程の後に、上記可撓性基材を上記支持基板上から剥離することによって、フレキシブル性の高い有機電子デバイスを製造することができる。
上記可撓性基材は、上記デバイス本体部側の面に水蒸気透過率が1×10−4g/m/日以下であるバリア層を有すると好ましい。
上記デバイス本体部側の面に水蒸気透過率の低いバリア層を有している場合、製造中に可撓性基材から揮発性成分が発生すると、デバイス本体部側の面から透過できず、バリア層を有しない可撓性基材を用いた場合と比較して支持基板と可撓性基材の間に揮発性成分がより留まりやすくなる。そのため、可撓性基材が支持基板からより浮き上がりやすい。しかし、本発明の有機電子デバイスの製造方法は、上記除去工程を備えているため、可撓性基材がデバイス本体部側の面にバリア層を有していても、可撓性基材が支持基板から部分的に浮き上がることを抑制し、高品位な有機電子デバイスを製造することができる。
上記形成工程が、上記可撓性基材のガラス転移点以上の温度で加熱する工程を含むと好ましい。
可撓性基材のガラス転移点以上の温度で加熱すると、可撓性基材が軟化することにより、支持基板から浮き上がりやすくなる。しかし、本発明の有機電子デバイスの製造方法は、上記除去工程を備えているため、可撓性基材のガラス転移点以上の温度で加熱する工程を行っても、可撓性基材が支持基板から部分的に浮き上がることを抑制し、高品位な有機電子デバイスを製造することができる。
上記形成工程では、塗布法により少なくとも一つの有機機能層を形成する工程を含むと好ましい。
塗布法は、塗布する面が平坦でなければ膜厚が均一な有機機能層を形成することが難しい。しかし、本発明の有機電子デバイスの製造方法は、可撓性基材が支持基板から部分的に浮き上がることを抑制でき、可撓性基材の表面を平坦にすることができるため、塗布法で上記有機機能層を形成しても、膜厚が均一な層を形成することができる。したがって、高品位な有機電子デバイスを製造することができる。
なお、塗布法とは、可撓性基材を含む塗布対象物の塗布面に、有機機能層を形成するための材料を含む液を塗布して、該材料を含む塗布膜を形成し、該塗布膜を乾燥して有機機能層を形成する方法である。
上記塗布法はインクジェット印刷法であると好ましい。
インクジェット印刷法は、各層を形成するための材料を含む液として粘度が低いインクを使用することが多いため、インクを塗布する面が平坦でないとムラが生じやすい。しかし、本発明の有機電子デバイスの製造方法は、可撓性基材が支持基板から部分的に浮き上がることを抑制でき、可撓性基材の表面を平坦にすることができるため、ムラが生じにくく、高品位な有機電子デバイスを製造することができる。
上記除去工程では、減圧下又は不活性ガス雰囲気下で、20℃以上であり上記可撓性基材のガラス転移点未満の温度範囲内で、上記可撓性基材を加熱することが好ましい。
20℃以上であり上記可撓性基材のガラス転移点未満の温度範囲内で上記可撓性基材を加熱することによって、上記可撓性基材にシワが入るなどの変形を起こさせることなく、上記揮発成分を効率的に除去することができる。
上記除去工程の後、減圧下又は不活性ガス雰囲気下で上記固定工程を行うと好ましい。
上記除去工程後も減圧下又は不活性ガス雰囲気下で行うことにより、上記除去工程で除去した揮発成分が可撓性基材に再吸収されることを防ぐことができ、より高品位な有機電子デバイスを製造することができる。
上記固定工程の前に、上記接着層から上記揮発性成分を除去する工程をさらに備えると好ましい。
上記接着層が上記揮発成分を含んでいる場合、上記固定工程の前に上記接着層から上記揮発性成分を除去する工程を行うことによって、可撓性基材が支持基板から部分的に浮き上がることをより抑制でき、より高品位な有機電子デバイスを製造することができる。
本発明によれば、製造中に可撓性基材が支持基板から部分的に浮き上がることを抑制し、高品位な有機電子デバイスを製造することが可能な有機電子デバイスの製造方法を提供することができる。
図1は、本発明に係る有機電子デバイスの一実施形態である有機ELデバイスの構成の一例を模式的に示す図面である。 図2は、本実施形態に係る有機ELデバイスの製造方法を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。同一の要素には同一符号を付する。重複する説明は省略する。図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。説明中、「上」、「下」等の方向を示す語は、図面に示された状態に基づいた便宜的な語である。
以下では、本実施形態の一例として、第1電極層として陽極層と、少なくとも1つの有機機能層と、第2電極層として陰極層とを有する有機ELデバイスについて、説明する。
本実施形態に係る有機電子デバイスの一例は、図1に模式的に示す有機ELデバイス1である。有機ELデバイス1は、曲面状又は平面状の照明装置、例えばスキャナの光源として用いられる面状光源、及び表示装置に好適に用いられ得る。
有機ELデバイス1は、図1に示したように、可撓性基材27と、可撓性基材27側から順に設けられる陽極層21、正孔注入層22、正孔輸送層23、発光層24、電子輸送層28、電子注入層25及び陰極層26とを備える。陽極層21、正孔注入層22、正孔輸送層23、発光層24、電子輸送層28、電子注入層25及び陰極層26を含む積層体をデバイス本体部20とも称す。
正孔注入層22、正孔輸送層23、発光層24、電子輸送層28、及び電子注入層25からなる薄膜は、それぞれ所定の機能を有する機能層であり、これらのうちの少なくとも一つは、有機化合物を含む層である有機機能層である。図1では、図示を省略しているが、有機機能層は、水分により劣化するため、通常、有機ELデバイス1は、封止部材(例えば、ガラス、金属箔等)で封止されている。
有機ELデバイス1は、第1電極層として陰極層を、第2電極層として陽極層を有するデバイスであってもよい。また有機ELデバイス1は、ボトムエミッション型、すなわち、図1に示した構成において、発光層24から放射される光が可撓性基材27を通して出射する形態でもよいし、トップエミッション型、すなわち、図1に示した構成において、発光層24から放射される光が可撓性基材27を通して出射する形態でもよい。以下の説明では、特に断らない限り、有機ELデバイス1は、ボトムエミッション型である。
<可撓性基材>
可撓性基材27は、発光層24から放射される可視光(例えば、波長360nm〜830nmの光)を実質的に透過するプラスチック材料から構成されることが好ましい。可撓性基材27は、発光層24から放射される光に対して無色透明であることが好ましい。なお、有機電子デバイスの用途が、可撓性基材27に透明性が求められない場合は、可撓性基材27は可視光に対して透明でなくてもよい。
可撓性基材27としては、例えば、プラスチックフィルムである。可撓性基材27の母材樹脂としては、例えば、ポリエーテルスルホン(PES);ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、環状ポリオレフィン等のポリオレフィン樹脂;ポリアミド樹脂;ポリカーボネート樹脂;ポリスチレン樹脂;ポリビニルアルコール樹脂;エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物;ポリアクリロニトリル樹脂;アセタール樹脂;ポリイミド樹脂;エポキシ樹脂などが挙げられる。
これらの樹脂のなかでも、耐熱性が高く、線膨張率が低く、製造コストが低いため、ポリエステル樹脂、又はポリオレフィン樹脂が好ましく、ポリエチレンテレフタレート、又はポリエチレンナフタレートがより好ましい。また、これらの樹脂は、1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
可撓性基材27の厚さは、特に限定されないが、例えば、10μm以上1mm以下である。
可撓性基材27には、有機ELデバイス1を駆動するための駆動回路(例えば、薄膜トランジスタなどを含む回路)が形成されていてもよい。
可撓性基材27は、水蒸気透過率が1×10−4g/m/日以下のバリア層をさらに有してもよい。なお、水蒸気透過率は、例えば、カルシウム腐食法により測定することができる。該バリア層は、水分をバリアする機能に加えて、ガス(例えば酸素)をバリアする機能を有してもよい。バリア層は、例えばケイ素、酸素及び炭素からなる膜、ケイ素、酸素、炭素及び窒素からなる膜、又は、金属酸化物からなる膜で有り得る。具体的には、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、酸化アルミニウム等である。バリア層の厚さの例は、10nm以上10μm以下である。
<陽極層>
陽極層21には光透過性を示す電極層を用いてもよい。光透過性を示す電極としては、電気伝導度の高い金属酸化物、金属硫化物及び金属などの薄膜を用いることができ、光透過率の高い薄膜が好適に用いられる。例えば酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ITO、インジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide:略称IZO)、金、白金、銀、及び銅などからなる薄膜が用いられ、これらの中でもITO、IZO、又は酸化スズからなる薄膜が好適に用いられる。
陽極層21として、ポリアニリン若しくはその誘導体、ポリチオフェン若しくはその誘導体などの有機物の透明導電膜を用いてもよい。
陽極層21の厚さは、光の透過性、電気伝導度などを考慮して適宜決定することができる。陽極層21の厚さは、例えば10nm〜10μmであり、好ましくは20nm〜1μmであり、さらに好ましくは50nm〜500nmである。
陽極層21の形成方法の例としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法及び塗布法(例えば、インクジェット印刷法)などを挙げることができる。上記透明導電膜は、塗布法(例えば、インクジェット印刷法)で形成することが好ましい。なお、塗布法とは、可撓性基材を含む塗布対象物の塗布面に、透明導電膜(陽極層21)を形成するための材料を含む液を塗布して、該材料を含む塗布膜を形成し、該塗布膜を乾燥して透明導電膜(陽極層21)を形成する方法である。
<正孔注入層>
正孔注入層22は、陽極層21からの正孔注入効率を向上させる機能を有する層である。正孔注入層22を構成する正孔注入材料は、低分子化合物と高分子化合物とに分類される。正孔注入材料は、架橋性基を有していてもよい。
低分子化合物としては、例えば、酸化バナジウム、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、及び酸化アルミニウムなどの金属酸化物、銅フタロシアニン等の金属フタロシアニン化合物、カーボンなどが挙げられる。
高分子化合物としては、例えば、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)のようなポリチオフェン誘導体、ポリピロール、ポリフェニレンビニレン、ポリチエニレンビニレン、ポリキノリン及びポリキノキサリン、並びに、これらの誘導体;芳香族アミン構造を主鎖又は側鎖に含む重合体等の導電性高分子が挙げられる。
正孔注入層22の厚さは、用いる材料によって最適値が異なり、求められる特性及び成膜の簡易さなどを勘案して適宜決定される。正孔注入層22の厚さは、例えば1nm〜1μmであり、好ましくは2nm〜500nmであり、さらに好ましくは5nm〜200nmである。
正孔注入層22は例えば塗布法(例えば、インクジェット印刷法)により形成される。また、正孔注入層22は塗布法とは異なる所定の公知の方法によって形成してもよい。正孔注入層を塗布法で形成する際、正孔注入材料を溶媒に溶解させた液を塗布して正孔注入材料を含む塗布膜を形成し、該塗布膜を乾燥した後で、熱による活性化が必要な場合がある。活性化とは、正孔注入層22が有すべき電子受容機能を発現させることを意味する。加える熱の温度が高い程、短時間で活性化できる傾向にある。熱による活性化が必要な場合、例えば、可撓性基材27のガラス転移点以上の熱を加える方法が挙げられる。
<正孔輸送層>
正孔輸送層23は、正孔注入層22(又は正孔注入層22がない場合に陽極層21)から正孔を受け取り、発光層24まで正孔を輸送する機能を有する。
正孔輸送層23は正孔輸送材料を含む。正孔輸送材料は正孔輸送機能を有する有機化合物であれば特に限定されない。正孔輸送機能を有する有機化合物の具体例としては、ポリビニルカルバゾール若しくはその誘導体、ポリシラン若しくはその誘導体、側鎖若しくは主鎖に芳香族アミン残基を有するポリシロキサン誘導体、ピラゾリン誘導体、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体、ポリアニリン若しくはその誘導体、ポリチオフェン若しくはその誘導体、ポリピロール若しくはその誘導体、ポリアリールアミン若しくはその誘導体、ポリ(p−フェニレンビニレン)若しくはその誘導体、ポリフルオレン誘導体、芳香族アミン残基を有する高分子化合物、及びポリ(2,5−チエニレンビニレン)若しくはその誘導体が挙げられる。
正孔輸送材料の例として、特開昭63−70257号公報、特開昭63−175860号公報、特開平2−135359号公報、特開平2−135361号公報、特開平2−209988号公報、特開平3−37992号公報、特開平3−152184号公報に記載されている正孔輸送材料等も挙げられる。
正孔輸送層23は、例えば塗布法(例えば、インクジェット印刷法)により形成される。また、正孔輸送層23は、塗布法とは異なる所定の公知の方法によって形成してもよい。
塗布法において用いられる溶媒としては、正孔輸送材料を溶解させるものであれば特に制限はない。溶媒の例としては、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン等の塩化物溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテル溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルセルソルブアセテート等のエステル溶媒が挙げられる。
正孔輸送材料は、架橋性基を有する材料を含んでいてもよい。架橋性基を有する材料としては、架橋性基を含む正孔輸送材料(有機材料)でもよいし、架橋性基を有さない正孔輸送材料と架橋性基を有する架橋剤とを含む材料であってもよい。
正孔輸送材料が架橋性基を有する材料を含み、正孔輸送層を塗布法で形成する際、正孔輸送材料を溶媒に溶解させた液を塗布して正孔輸送材料を含む塗布膜を形成し、該塗布膜を乾燥した後に加熱処理をすることで架橋反応を進めることができる。加熱時の温度が高い程、短時間で架橋反応が進む傾向にあるため、可撓性基材27のガラス転移点以上で加熱してもよい。
正孔輸送層23の厚さは、用いる材料によって最適値が異なり、駆動電圧と発光効率とが適度な値となるように選択すればよい。正孔輸送層23は、少なくともピンホールが発生しない程度の厚さが必要であり、あまり厚いと、有機ELデバイス1の駆動電圧が高くなるおそれがある。正孔輸送層23の厚さは、例えば、1nm〜1μmであり、好ましくは2nm〜500nmであり、さらに好ましくは5nm〜200nmである。
<発光層>
発光層24は、通常、主として蛍光及び/又はりん光を発光する有機物、又は該有機物とこれを補助する発光層用ドーパント材料を含む。発光層用ドーパント材料は、例えば発光効率を向上させたり、発光波長を変化させたりするために加えられる。なお有機物としては、溶解性の観点からは高分子化合物であることが好ましい。発光層24は、ポリスチレン換算の数平均分子量が、10〜10である高分子化合物を含むことが好ましい。発光層24を構成する発光材料としては、例えば下記の色素材料、金属錯体材料、高分子材料等の主として蛍光及び/又はりん光を発光する有機物や、発光層用ドーパント材料を挙げることができる。
(色素材料)
色素材料としては、例えばシクロペンダミン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、トリフェニルアミン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ピラゾロキノリン誘導体、ジスチリルベンゼン誘導体、ジスチリルアリーレン誘導体、ピロール誘導体、チオフェン環化合物、ピリジン環化合物、ペリノン誘導体、ペリレン誘導体、オリゴチオフェン誘導体、オキサジアゾールダイマー、ピラゾリンダイマー、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体などを挙げることができる。
(金属錯体材料)
金属錯体材料としては、例えばTb、Eu、Dyなどの希土類金属、又はAl、Zn、Be、Pt、Irなどを中心金属に有し、オキサジアゾール、チアジアゾール、フェニルピリジン、フェニルベンゾイミダゾール、キノリン構造などを配位子に有する金属錯体を挙げることができる。金属錯体としては、例えばイリジウム錯体、白金錯体などの三重項励起状態からの発光を有する金属錯体、アルミニウムキノリノール錯体、ベンゾキノリノールベリリウム錯体、ベンゾオキサゾリル亜鉛錯体、ベンゾチアゾール亜鉛錯体、アゾメチル亜鉛錯体、ポルフィリン亜鉛錯体、フェナントロリンユーロピウム錯体などを挙げることができる。
(高分子材料)
高分子材料としては、例えばポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリシラン誘導体、ポリアセチレン誘導体、ポリフルオレン誘導体、ポリビニルカルバゾール誘導体、上記色素材料、金属錯体材料を高分子化した材料などを挙げることができる。
(発光層用ドーパント材料)
発光層用ドーパント材料としては、例えばペリレン誘導体、クマリン誘導体、ルブレン誘導体、キナクリドン誘導体、スクアリウム誘導体、ポルフィリン誘導体、スチリル色素、テトラセン誘導体、ピラゾロン誘導体、デカシクレン、フェノキサゾンなどを挙げることができる。
発光層24の厚さは、通常約2nm〜200nmである。発光層24は、例えば、上記のような発光材料を含む塗布液を用いる塗布法(例えば、インクジェット印刷法)により形成される。発光材料を含む塗布液の溶媒としては、発光材料を溶解するものであれば、特に限定されないが、例えば、正孔輸送層23を形成するための塗布液の溶媒としてあげられる。
<電子輸送層28>
電子輸送層28は、陰極層26、電子注入層25又は陰極層26により近い電子輸送層28から発光層24への電子注入効率を向上させる機能を有する。電子輸送層28は、蒸着法、スパッタリング法、塗布法(例えば、インクジェット印刷法)などの所定の公知の方法によって形成することができる。電子輸送層28の厚さは、電気的な特性や成膜の容易性などを勘案して適宜設定され、例えば1nm〜1μmであり、好ましくは2nm〜500nmであり、さらに好ましくは5nm〜200nmである。
電子輸送層28を構成する電子輸送材料には、公知の材料が用いられ得る。電子輸送層28を構成する電子輸送材料としては、オキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタン若しくはその誘導体、ベンゾキノン若しくはその誘導体、ナフトキノン若しくはその誘導体、アントラキノン若しくはその誘導体、テトラシアノアントラキノジメタン若しくはその誘導体、フルオレノン誘導体、ジフェニルジシアノエチレン若しくはその誘導体、ジフェノキノン誘導体、または8−ヒドロキシキノリン若しくはその誘導体の金属錯体、ポリキノリン若しくはその誘導体、ポリキノキサリン若しくはその誘導体、ポリフルオレン若しくはその誘導体などが挙げられる。
<電子注入層>
電子注入層25は、陰極層26からの電子注入効率を向上させる機能を有する。電子注入層25を構成する材料は、発光層24の種類に応じて最適な材料が適宜選択される。電子注入層25を構成する材料の例としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルカリ金属及びアルカリ土類金属のうちの1種類以上を含む合金、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩、又はこれらの物質の混合物などを挙げることができる。アルカリ金属、アルカリ金属の酸化物、ハロゲン化物、及び炭酸塩の例としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、酸化リチウム、フッ化リチウム、酸化ナトリウム、フッ化ナトリウム、酸化カリウム、フッ化カリウム、酸化ルビジウム、フッ化ルビジウム、酸化セシウム、フッ化セシウム、炭酸リチウムなどを挙げることができる。また、アルカリ土類金属、アルカリ土類金属の酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩の例としては、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ストロンチウム、酸化マグネシウム、フッ化マグネシウム、酸化カルシウム、フッ化カルシウム、酸化バリウム、フッ化バリウム、酸化ストロンチウム、フッ化ストロンチウム、炭酸マグネシウムなどを挙げることができる
この他に従来知られた電子輸送性の有機材料と、アルカリ金属の有機金属錯体を混合した層を電子注入層25として利用することができる。
電子注入層25は、蒸着法、スパッタリング法、塗布法(例えば、インクジェット印刷法)などの所定の公知の方法によって形成することができる。電子注入層25の厚さは、1nm〜1μm程度が好ましい。
<陰極層>
陰極層26の材料としては、仕事関数が小さく、発光層24への電子注入が容易で、電気伝導度の高い材料が好ましい。また、陽極層21側から光を取り出す有機ELデバイス1では、発光層24から放射される光を陰極層26で陽極層21側に反射することが発光効率を向上するためには好ましく、そのため、陰極層26の材料としては可視光反射率の高い材料が好ましい。
陰極層26の材料としては、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属及び周期表第13族金属などを用いることができる。陰極層26の材料としては、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム、スカンジウム、バナジウム、亜鉛、イットリウム、インジウム、セリウム、サマリウム、ユーロピウム、テルビウム、イッテルビウムなどの金属、前記金属のうちの2種以上の合金、前記金属のうちの1種以上と、金、銀、白金、銅、マンガン、チタン、コバルト、ニッケル、タングステン、錫のうちの1種以上との合金、又はグラファイト若しくはグラファイト層間化合物などが用いられる。合金の例としては、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金、インジウム−銀合金、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−マグネシウム合金、リチウム−インジウム合金、カルシウム−アルミニウム合金などを挙げることができる。
また、陰極層26としては導電性金属酸化物及び導電性有機物などからなる透明導電性電極を用いることができる。
具体的には、導電性金属酸化物として酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ITO、及びIZOを挙げることができ、導電性有機物としてポリアニリン若しくはその誘導体、ポリチオフェン若しくはその誘導体などを挙げることができる。なお、陰極層26は、2層以上を積層した積層体で構成されていてもよい。なお、電子注入層25が陰極層26として用いられる場合もある。
陰極層26の厚さは、電気伝導度、耐久性を考慮して適宜設定される。陰極層26の厚さは、例えば10nm〜10μmであり、好ましくは20nm〜1μmであり、さらに好ましくは50nm〜500nmである。
陰極層26の形成方法としては、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、また金属薄膜を熱圧着するラミネート法及び塗布法(例えば、インクジェット印刷法)などを挙げることができる。
<有機ELデバイスの製造方法>
以下、本実施形態に係る製造方法を、図2を用いて説明する。本実施形態の有機ELデバイスの製造方法は、可撓性基材から揮発性成分を除去する除去工程と、除去工程を経た可撓性基材(以下、単に可撓性基材27と呼ぶ)を、接着層12を介して支持基板10上に固定する固定工程と、支持基板10で固定された可撓性基材27上(支持基板10と反対側)にデバイス本体部20を形成する形成工程と、この順に備える。
<除去工程>
まず、可撓性基材から揮発性成分を除去する。揮発性成分が除去された可撓性基材が図1及び2に示す可撓性基材27である。揮発性成分を可撓性基材から除去するための具体的な方法としては、可撓性基材をオーブン等で加熱する方法や、可撓性基材表面を赤外線照射する方法等が挙げられる。オーブン等で加熱する場合、加熱温度としては、可撓性基材の変形を抑制する観点から、20℃以上可撓性基材のガラス転移点未満であることが好ましく、可撓性基材の変形を抑制し、且つ除去効率を高める観点から、ガラス転移点に近い温度であることがより好ましい。赤外線照射する場合、赤外線の波長としては、1.0〜4.0μmが好ましく、1.5〜3.5μmがより好ましい。加熱又は赤外線照射は、減圧下、又は窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下で行われることが好ましい。なお、除去工程は、可撓性基材から揮発性成分を除去するための工程であればよく、可撓性基材から完全に揮発性成分を除去する工程でなくてもよい。すなわち、除去工程後の可撓性基材は、揮発性成分が完全に除去されていなくてもよい。
除去工程を行う前の可撓性基材には、20℃(室温)から当該可撓性基材の母材樹脂の融点の温度範囲内における蒸気圧が、101325Pa以上となる揮発性成分が含まれている。つまり、当該揮発性成分の蒸気圧は、20℃から当該可撓性基材の母材樹脂の融点の温度範囲内のいずれかの温度で101325Pa大気圧に達する。このような揮発性成分としては、水や有機溶剤等が挙げられる。これらの揮発性成分は、可撓性基材の製造時、保管時等において可撓性基材に混入する。ここで、母材樹脂とは、可撓性基材を構成する成分のうち、樹脂以外の成分を除いた成分を言う。
母材樹脂の融点及び可撓性基材のガラス転移点の測定方法としては、示差走査熱量計を用いる方法が挙げられる。
このような除去工程を含むことにより、予め可撓性基材に含まれる揮発性成分を低減することができ、後述のデバイス本体部20を可撓性基材上に形成する工程において、揮発性成分が蒸発することにより生じる気泡の発生を抑制することができる。そのため、製造中に可撓性基材が支持基板から部分的に浮き上がることを抑制し、高品位な有機ELデバイスを製造することが可能となる。
可撓性基材は、多層構造であってよく、デバイス本体部20を形成する側の面に水蒸気透過率が1×10−4g/m/日以下、好ましくは1×10−5g/m/日以下であるバリア層を有すると好ましい。なお、水蒸気透過率は、例えば、カルシウム腐食法により測定することができる。カルシウム腐食法とは、例えば、特開2004−333127号公報や、特開2005−283561号公報に記載の方法である。除去工程を有しない従来の製造方法において、可撓性基材を用いてデバイス本体部を作製する場合、水蒸気透過率の低いバリア層が可撓性基材から蒸発した気体を透過しにくく、結果としてバリア層を有しない可撓性基材を用いた場合と比較して支持基板と可撓性基材の間に気泡がより留まりやすくなる。そのため、可撓性基材が支持基板からより浮き上がりやすい傾向にある。上記除去工程を備える本実施形態の製造方法によれば、このようなバリア層を有する可撓性基材を用いた場合であっても、形成工程の前に予め揮発性成分を低減しているため、上述の浮き上がりを抑制することができる。
<固定工程>
次に、図2に示されるように、揮発性成分が除去された可撓性基材27を、接着層12を介して支持基板10上に固定する。支持基板10の材質としては可撓性基材27を支持及び固定できるものであれば特に限定されないが、例えば、ガラス、アルミニウム等の金属が挙げられる。接着層12の材質としては、可撓性基材を支持及び固定できるものであれば特に限定されないが、例えば、感圧性接着剤、感温性接着剤、アクリル系接着剤、シリコーン系接着剤、自己粘着性を有するシリコーン樹脂若しくはフッ素樹脂等が挙げられる。
固定工程の具体的方法としては、接着剤を支持基板10上に塗布して接着層12を形成し、可撓性基材27を支持基板10上に貼り付ける方法が挙げられる。固定工程は、除去工程が減圧下又は不活性ガス雰囲気下で加熱又は赤外線照射することにより行われた場合、減圧又は不活性雰囲気下で固定工程を行ってもよい。このように固定工程を行うことにより、可撓性基材27に揮発性成分が再吸収されることを防ぐことができる。
なお、接着剤が溶剤を含む場合や大気中の水分を含む場合、固定工程の前に、接着層12から揮発性成分を除去する工程を行ってもよい。揮発性成分を接着層から除去する具体的な方法としては、可撓性基材から揮発性成分を除去する方法と同様である。
<形成工程>
除去工程及び固定工程を行った後、支持基板10で固定された可撓性基材27上に、陽極層21、正孔注入層22、正孔輸送層23、発光層24、電子輸送層28、電子注入層25、及び陰極層26を順に形成することでデバイス本体部20を形成する。これらの各層を形成する工程において可撓性基材のガラス転移点以上の温度で加熱する工程が含まれていてもよい。
デバイス本体部20を形成した後に上記可撓性基材27を支持基板10上から剥離する工程を行えば、図1に示す有機ELデバイスが得られる。ただし、本実施形態の製造方法は、剥離工程を有しなくてもよい。
有機ELデバイスの層構成は、図1に示されるものに限定されない。本実施形態の有機ELデバイスのとりうる層構成の一例を以下に示す。
a)陽極層/発光層/陰極層
b)陽極層/正孔注入層/発光層/陰極層
c)陽極層/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極層
d)陽極層/正孔注入層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極層
e)陽極層/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/陰極層
f)陽極層/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極層
g)陽極層/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極層
h)陽極層/発光層/電子注入層/陰極層
i)陽極層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極層
(ここで、記号「/」は、記号「/」を挟む各層が隣接して積層されていることを示す。)
また、正孔注入層及び電子注入層は、無機層として構成されてもよいし、有機材料を含む有機層として構成されてもよい。
以上、有機ELデバイスを例にとって説明してきたが、本実施形態の製造方法によれば、有機ELデバイス以外の有機電子デバイス、例えば、有機光電変換素子、及び有機薄膜トランジスタ等を作製することもできる。なお、これらの有機電子デバイスにおいても可撓性基材を除いた部分をデバイス本体部と呼ぶ。
次に、本発明の製造方法による可撓性基材への影響を検証した実験結果について説明する。なお、以下の実験例は本発明の一実施形態を示すものであり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
<実施例1>
表面に水蒸気透過率が5×10−6g/m/日のバリア層を有する50mm四方の可撓性基材(母材樹脂:PEN(ガラス転移温度:155℃))に対して、支持基板に固定する前に、真空オーブンで、120℃で1時間の加熱処理を実施した(除去工程)。可撓性基材を室温に戻した後、材質が自己粘着性を有するシリコーン樹脂である接着層を介して、可撓性基材のバリア層を有していない面を支持基板であるアルミ板に張り付けて180℃で1時間、ホットプレート上で熱処理を実施した。なお180℃とは、可撓性基材上にインクジェット印刷法により形成した有機機能層を熱処理する場合の加熱温度である。直径1mm以上の気泡の数を調べた。結果を表1に示す。
<比較例1>
表面に水蒸気透過率が5×10−6g/m/日のバリア層を有する50mm四方の可撓性基材を、特段の処理もせずに材質が自己粘着性を有するシリコーン樹脂である接着層を介して、可撓性基材のバリア層を有していない面を支持基板であるアルミ板に張り付けて180℃で1時間の熱処理をホットプレート上で実施した。実施例1と同様に直径1mm以上の気泡の数を調べた。結果を表1に示す。
Figure 0006755202

A:直径1mm以上の気泡が一つも発見されず、可撓性基材は支持基板から浮き上がっていなかった。
B:直径1mm以上の気泡が一つ以上発生し、可撓性基材が支持基板から浮き上がっていた。
1…有機ELデバイス、10…支持基板、12…接着層、20…デバイス本体部、21…陽極層、22…正孔注入層、23…正孔輸送層、24…発光層、28…電子輸送層、25…電子注入層、26…陰極層、27…可撓性基材。

Claims (8)

  1. 可撓性基材から揮発性成分を除去する除去工程と、
    前記可撓性基材を、接着層を介して支持基板上に固定する固定工程と、
    前記支持基板に固定された前記可撓性基材における前記支持基板と反対側に、第1電極層、少なくとも一つの有機機能層、及び第2電極層を順に有するデバイス本体部を形成する形成工程と、をこの順に備え、
    20℃から前記可撓性基材の母材樹脂の融点までの温度範囲内において、前記揮発性成分の蒸気圧が101325Pa以上となり、
    前記形成工程が、前記可撓性基材のガラス転移点以上の温度で加熱する工程を含む、有機電子デバイスの製造方法。
  2. 前記形成工程後、前記可撓性基材を前記支持基板上から剥離する工程をさらに備える、請求項1に記載の有機電子デバイスの製造方法。
  3. 前記可撓性基材は、前記デバイス本体部側の面に水蒸気透過率が1×10−4g/m/日以下であるバリア層を有する、請求項1又は2に記載の有機電子デバイスの製造方法。
  4. 前記形成工程では、塗布法により前記少なくとも一つの有機機能層を形成する工程を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の有機電子デバイスの製造方法。
  5. 前記塗布法はインクジェット印刷法である、請求項に記載の有機電子デバイスの製造方法。
  6. 前記除去工程では、減圧下又は不活性ガス雰囲気下で、20℃以上であり前記可撓性基材のガラス転移点未満の温度範囲内で、前記可撓性基材を加熱する、請求項1〜のいずれか一項に記載の有機電子デバイスの製造方法。
  7. 前記除去工程の後、減圧下又は不活性ガス雰囲気下で前記固定工程を行う、請求項に記載の有機電子デバイスの製造方法。
  8. 前記固定工程の前に、前記接着層から前記揮発性成分を除去する工程をさらに備える、請求項1〜のいずれか一項に記載の有機電子デバイスの製造方法。
JP2017022386A 2017-02-09 2017-02-09 有機電子デバイスの製造方法 Active JP6755202B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017022386A JP6755202B2 (ja) 2017-02-09 2017-02-09 有機電子デバイスの製造方法
PCT/JP2017/045504 WO2018146950A1 (ja) 2017-02-09 2017-12-19 有機電子デバイスの製造方法
CN201780086039.1A CN110268803A (zh) 2017-02-09 2017-12-19 有机电子器件的制造方法
KR1020197025693A KR20190113897A (ko) 2017-02-09 2017-12-19 유기 전자 디바이스의 제조 방법
US16/484,547 US10950825B2 (en) 2017-02-09 2017-12-19 Method for manufacturing organic electronic device
EP17896111.6A EP3582589A4 (en) 2017-02-09 2017-12-19 METHOD OF MANUFACTURING ORGANIC ELECTRONIC DEVICES

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017022386A JP6755202B2 (ja) 2017-02-09 2017-02-09 有機電子デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018129225A JP2018129225A (ja) 2018-08-16
JP6755202B2 true JP6755202B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=63107402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017022386A Active JP6755202B2 (ja) 2017-02-09 2017-02-09 有機電子デバイスの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10950825B2 (ja)
EP (1) EP3582589A4 (ja)
JP (1) JP6755202B2 (ja)
KR (1) KR20190113897A (ja)
CN (1) CN110268803A (ja)
WO (1) WO2018146950A1 (ja)

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370257A (ja) 1986-09-12 1988-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用電荷輸送材料
JPS63175860A (ja) 1987-01-16 1988-07-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JP2651237B2 (ja) 1989-02-10 1997-09-10 出光興産株式会社 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JPH02135359A (ja) 1988-11-16 1990-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH02135361A (ja) 1988-11-16 1990-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH0337992A (ja) 1989-07-04 1991-02-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH03152184A (ja) 1989-11-08 1991-06-28 Nec Corp 有機薄膜el素子
JP2001313165A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子、それを用いた表示装置及び携帯端末
JP3958235B2 (ja) 2002-04-05 2007-08-15 住友ベークライト株式会社 水蒸気バリア性評価用セルおよび水蒸気バリア性評価方法
JP3949045B2 (ja) 2002-10-23 2007-07-25 株式会社リコー 機能性素子シートおよびその製造方法
US20040206307A1 (en) * 2003-04-16 2004-10-21 Eastman Kodak Company Method and system having at least one thermal transfer station for making OLED displays
JP2005283561A (ja) 2004-03-04 2005-10-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 水蒸気透過度測定装置
WO2005094132A1 (ja) 2004-03-26 2005-10-06 Pioneer Corporation 有機elパネルの製造方法
US20060269656A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Eastman Kodak Company Reducing contamination in OLED processing systems
JP5008381B2 (ja) * 2006-11-15 2012-08-22 富士フイルム株式会社 可撓性基板を用いた有機エレクトロルミネッセンス発光パネルの製造方法、それにより製造された有機エレクトロルミネッセンス発光パネル、及びその製造に使用する支持基板
CN102596565B (zh) 2009-08-27 2014-09-10 旭硝子株式会社 挠性基材-支撑体的层叠结构体、带有支撑体的电子装置用面板、以及电子装置用面板的制造方法
CN101916022B (zh) 2010-07-06 2012-10-10 友达光电股份有限公司 可挠性显示面板及其制造方法
JP5695535B2 (ja) * 2011-09-27 2015-04-08 株式会社東芝 表示装置の製造方法
KR102082782B1 (ko) * 2013-06-19 2020-03-02 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 기판용 캐리어, 이를 구비하는 기판 처리장치 및 이를 이용한 기판 처리방법
KR102064277B1 (ko) * 2013-08-12 2020-01-13 동우 화인켐 주식회사 플렉서블 터치 스크린 패널의 제조 방법
KR20150077969A (ko) * 2013-12-30 2015-07-08 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 기판의 제조 방법, 플렉시블 표시 장치 및 플렉시블 표시 장치의 제조 방법
KR20150111005A (ko) * 2014-03-24 2015-10-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
WO2015194557A1 (ja) * 2014-06-17 2015-12-23 コニカミノルタ株式会社 ガスバリアーフィルム及びその製造方法
US9437839B2 (en) * 2014-06-19 2016-09-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for manufacturing electronic device and electronic device manufactured thereby
WO2016010106A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 ランテクニカルサービス株式会社 薄型基板およびその製造方法、並びに基板の搬送方法
CN104485344B (zh) * 2014-12-08 2017-12-05 信利(惠州)智能显示有限公司 一种柔性显示器制备方法
TWI598232B (zh) * 2016-07-01 2017-09-11 長興材料工業股份有限公司 聚醯亞胺乾膜及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP3582589A1 (en) 2019-12-18
CN110268803A (zh) 2019-09-20
EP3582589A4 (en) 2020-11-11
US10950825B2 (en) 2021-03-16
JP2018129225A (ja) 2018-08-16
WO2018146950A1 (ja) 2018-08-16
KR20190113897A (ko) 2019-10-08
US20200058907A1 (en) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105917736B (zh) 发光装置及发光装置的制造方法
JP6755202B2 (ja) 有機電子デバイスの製造方法
WO2020262110A1 (ja) 有機電子デバイスの製造方法
JP6836908B2 (ja) 有機デバイスの製造方法
JP2017130408A (ja) 発光装置
US20200388786A1 (en) Electronic device manufacturing method
JP2020021707A (ja) 近赤外線と遠赤外線を併用する有機電子素子の製造方法及び有機電子素子の製造装置
JP6440802B1 (ja) 有機デバイスの製造方法
WO2018230602A1 (ja) 有機電子デバイスの製造方法
JP2017212143A (ja) 有機電子デバイスの製造方法
WO2020090831A1 (ja) 電子デバイスの製造方法
JP2019003943A (ja) 有機電子デバイスの製造方法
JP6440803B1 (ja) 色温度の調整方法及び有機el素子の製造方法
JP6781568B2 (ja) 有機電子デバイスの製造方法
US10510994B2 (en) Method for manufacturing organic device, and roll
JP2017091730A (ja) 発光パネルモジュール、発光装置、及びその製造方法
WO2018235594A1 (ja) 透明電極の製造方法及び電子デバイスの製造方法
JP2019075346A (ja) 有機電子デバイスの製造方法
JP2018098009A (ja) 有機電子デバイスの製造方法、電極付き基板及び有機電子デバイス
JP2006236801A (ja) 発光素子の製造方法、発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350