JP6750538B2 - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6750538B2
JP6750538B2 JP2017038056A JP2017038056A JP6750538B2 JP 6750538 B2 JP6750538 B2 JP 6750538B2 JP 2017038056 A JP2017038056 A JP 2017038056A JP 2017038056 A JP2017038056 A JP 2017038056A JP 6750538 B2 JP6750538 B2 JP 6750538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
driving force
index value
speed
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017038056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018145978A (ja
Inventor
章 竹市
章 竹市
佐川 歩
歩 佐川
北川 裕康
裕康 北川
大坪 秀顕
秀顕 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017038056A priority Critical patent/JP6750538B2/ja
Priority to US15/906,761 priority patent/US10584791B2/en
Priority to EP18159511.7A priority patent/EP3369971A1/en
Priority to CN201810171514.1A priority patent/CN108533734B/zh
Publication of JP2018145978A publication Critical patent/JP2018145978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750538B2 publication Critical patent/JP6750538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0638Turbocharger state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0216Calculation or estimation of post shift values for different gear ratios, e.g. by using engine performance tables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0227Shift map selection, i.e. methods for controlling selection between different shift maps, e.g. to initiate switch to a map for up-hill driving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2710/00Control devices for speed-change mechanisms, the speed change control is dependent on function parameters of the gearing
    • F16H2710/04Control dependent on speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2710/00Control devices for speed-change mechanisms, the speed change control is dependent on function parameters of the gearing
    • F16H2710/16Control devices for speed-change mechanisms, the speed change control is dependent on function parameters of the gearing the gearing is not described or not essential
    • F16H2710/22Control devices for speed-change mechanisms, the speed change control is dependent on function parameters of the gearing the gearing is not described or not essential the control being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/48Inputs being a function of acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

この発明は、変速比を段階的に変化させることのできる自動変速機の変速制御装置に関するものである。
特許文献1ないし3には、スロットル開度(またはアクセル開度)と車速とに応じて、変速段を変更するように構成された有段式自動変速機の変速制御装置が記載されている。この特許文献1に記載された変速制御装置は、路面勾配が比較的大きい登坂路を走行している場合と、路面勾配が比較的小さい平坦路を走行している場合とのそれぞれに対応した変速プログラムを複数備えている。それらの変速プログラムは、登坂路を走行している場合は、平坦路を走行している場合よりも高車速でダウンシフトするように構成されている。また、それらの変速プログラムを車両の走行環境などに応じて自動的に切り替えることができるように、特許文献1に記載された変速制御装置は、平坦路を走行しているとした場合の予想加速度を、走行時におけるスロットル開度と車速とから算出し、車速を微分して実際の加速度を算出し、そして予想加速度と実際の加速度とを比較して登坂路であるか否かを判断し、上記複数の変速プログラムのうち、現在走行してる走行路に適した変速プログラムを選択するように構成されている。なお、変速プログラムは、所定の車速で走行している場合に、所定のスロットル開度を越えたことにより、ダウンシフトを実行するように構成されているため、上記のように登坂路を走行している場合にダウンシフトする車速を変更することで、登坂路を走行している場合におけるスロットル開度の増加に伴うダウンシフト点が低下するように構成されている。
また、アクセル開度を所定の開度に維持して登坂路を走行している場合には、ある程度の駆動力を運転者が要求しているにもかかわらず、車速が低下する場合がある。その車速の変化率が緩やかな場合には、ダウンシフトを判断する車速に低下するまでの時間が長くなってしまい、ダウンシフトが実行されるのが遅いと運転者が感じる可能性がある。そのため、特許文献2に記載された変速制御装置は、アクセル開度が予め定められた所定開度以上であり、かつ加速度が「0」未満、すなわち減速の状態が、予め定められた所定時間以上経過すると、車速が、ダウンシフトを判断する車速まで低下していない場合であってもダウンシフトを実行するように構成されている。
上記の有段式自動変速機は、通常、エンジンの燃費が良好となるようにスロットル開度と車速とに応じて変速段を設定するように構成されている。そのエンジンの燃費は、エンジン回転数とエンジントルクとで定まるものであるから、スロットル開度の変化に対してエンジンの回転数の変化が遅れると、燃費が良好な運転点でエンジンを運転させることができなくなる場合がある。そのため、特許文献3に記載された変速制御装置は、変速比が大きい変速段に切り替えるダウンシフト点のスロットル開度を、スロットル開度が緩やかに増加した場合よりもスロットル開度が急激に増加した場合の方が、大きくなるように構成されている。
なお、特許文献4には、変速比を連続的に変化させることができる無段式自動変速機の変速制御装置が記載されている。この変速制御装置は、アクセル開度が急増された場合には、変速比をステップ的に変更するように構成されている。すなわち、アクセル開度から定められる最終的な変速比と、変速前の変速比との中間の変速比を一時的に定めるように構成されている。その中間の変速比は、一時的に停滞する加速度が大きい程、停滞する加速度の継続時間が長くなるように定められている。
特開昭55−36140号公報 特開2015−40611号公報 特開2009−1166号公報 特開2016−205518号公報
特許文献1や特許文献2に記載された変速制御装置のように、登坂路を走行している場合に、ダウンシフトを早期に実行するように制御すれば、運転者が要求する駆動力を迅速に出力することができる。一方、駆動力源や自動変速機の応答性などの特性や、駆動輪と路面との摩擦係数などの走行状態を要因として、加速要求してから加速度が増大するまでの時間や、加速度が増大したことを運転者が体感できるまでの時間などが変化する。したがって、平坦路を走行している場合などであっても、運転者が加速要求してからその加速操作に基づく加速の応答を体感するまでの時間が長くなるなどにより、運転者に違和感が生じる可能性がある。
また、駆動力源で増大させることができる加速度やその加速度の変化率は、駆動力源の特性や運転状態などに応じて異なるから、スロットル開度の変化率が大きいとしてもダウンシフトが実行されるまでの間は、加速度の増加量が少なくまた加速度の変化率が小さくなる可能性がある。そのような場合には、加速操作に基づく応答(挙動の変化)を運転者が体感することができない可能性がある。一方、特許文献3に記載された変速制御装置は、スロットル開度の変化率が大きい場合には、ダウンシフト点のスロットル開度を大きくしているから、ダウンシフトを実行しない領域が大きくなる。つまり、ダウンシフトが実行されにくい。そのため、ダウンシフトが実行されるまでの時間が長くなることにより、加速操作に基づく応答を運転者が体感することができない時間が長くなる可能性がある。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであって、加速操作に基づく応答を運転者が早期に体感することができる変速制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、変速比を段階的に変化させることのできる自動変速機が車両の駆動力源としてのエンジンと駆動輪との間に設けられ、要求駆動力が予め定めたダウンシフト点を越えて増大することによりダウンシフト指令を出力するコントローラを有する自動変速機の変速制御装置において、前記コントローラは、前記車両の加速度の変化量に基づいて定まり、かつ大きい値ほど運転者が加速の応答を体感する評点指標値を求め、前記評点指標値が、前記運転者が加速感を体感することができる予め定められた第1評点指標値以下の場合に、前記評点指標値が前記第1評点指標値よりも大きい場合と比較して小さい第1駆動力に前記ダウンシフト点を変更するように構成され、前記評点指標値は、前記運転者による加速要求時の加速度と前記加速要求に伴って加速度が増大した後に加速感が停滞していると前記運転者が体感し始めるまでの加速度との差である加速度の変化量と、前記運転者による加速要求に伴って前記車両の加速度が増加し始めてから加速感が停滞していると前記運転者が体感し始めるまでの加速過渡期のジャークとを乗算した刺激強度であることを特徴とするものである。
また、この発明は、変速比を段階的に変化させることのできる自動変速機が車両の駆動力源としてのエンジンと駆動輪との間に設けられ、要求駆動力が予め定めたダウンシフト点を越えて増大することによりダウンシフト指令を出力するコントローラを有する自動変速機の変速制御装置において、前記コントローラは、前記要求駆動力の変化速度を求め、前記要求駆動力の変化速度に応じて評点指標値を設定し、前記要求駆動力の変化速度が予め定めた第1速度未満の場合には、運転者による加速要求に伴って前記車両の加速度が増加しめてから加速感が停滞していると前記運転者が体感するまでの加速過渡期のジャークを評点指標値として設定するとともに、前記要求駆動力の変化速度が前記第1速度以上の場合には、前記運転者による加速要求時の加速度と前記加速要求に伴って加速度が増大した後に加速感が停滞していると前記運転者が体感し始めるまでの加速度との差である加速度の変化量と、前記運転者による加速要求に伴って前記車両の加速度が増加し始てから加速感が停滞していると前記運転者が体感するまでの加速過渡期のジャークとを乗算した刺激強度を前記評点指標値として設定し、前記評点指標値が、前記運転者が加速の応答を体感することができる予め定められた第1評点指標値以下の場合に、前記評点指標値が前記第1評点指標値よりも大きい場合と比較して小さい第1駆動力に前記ダウンシフト点を変更するように構成されていることを特徴とするものである。
この発明は、前記コントローラは、前記車両の加速度の増加量と当該加速度の増加量を加速度が増加し始めてからの経過時間で除算した加速度の時間変化率との積で求められる値、または前記車両の加速度の値が増加しないことに伴い、前記運転者が加速の応答の停滞と体感する停滞指標値を求め、前記停滞指標値が、増加しているか否かを判断し、前記停滞指標値が増加していない場合に、前記停滞指標値が増加している場合よりも小さい第1駆動力に前記ダウンシフト点を変更するように構成されていてよい。
また、この発明は、変速比を段階的に変化させることのできる自動変速機が車両の駆動力源としてのエンジンと駆動輪との間に設けられ、要求駆動力が予め定めたダウンシフト点を越えて増大することによりダウンシフト指令を出力するコントローラを有する自動変速機の変速制御装置において、前記コントローラは、前記車両の加速度の増加量と当該加速度の増加量を加速度が増加し始めてからの経過時間で除算した加速度の時間変化率との積で求められる値、または前記車両の加速度の値が増加しないことに伴い、運転者が加速の応答の停滞と体感する停滞指標値を求め、前記車両の加速度の変化量に基づいて定まり、かつ大きい値ほど前記運転者が加速の応答を体感する評点指標値を求め、前記停滞指標値が、増加しているか否か、および前記評点指標が、前記運転者が加速の応答を体感することができる予め定められた第1評点指標値よりも大きいか否かを判断し、前記停滞指標値が増加してなく、かつ前記評点指標値が前記第1評点指標値以下の場合に、前記停滞指標値が増加している場合、または前記評点指標値が前記第1評点指標値よりも大きい場合と比較して小さい第1駆動力に前記ダウンシフト点を変更するように構成されていることを特徴とするものである。
この発明は、前記コントローラは、前記要求駆動力の変化速度を求め、前記要求駆動力の変化速度が予め定めた第2速度未満の場合に、前記車両の加速度の値を前記停滞指標値として設定し、前記要求駆動力の変化速度が第2速度以上の場合に、前記車両が加速し始めた時からの加速度の変化量と、前記加速度の変化量を前記車両が加速し始めてからの経過時間で除算した加速度の時間変化率とを乗算した値を前記停滞指標値として設定するように構成されていてよい。
この発明は、前記コントローラは、前記運転者の要求駆動力を予測し、前記予測された要求駆動力が、予め定めた所定の駆動力を越えるか否かを判断し、前記予測された要求駆動力が、前記所定の駆動力を越える場合に、現在の要求駆動力が前記第1駆動力を越えていない場合であっても、前記ダウンシフト指令を出力するように構成されていてよい。
この発明は、前記エンジンに加圧した空気を供給する過給機を更に備え、前記コントローラは、前記エンジンに要求されるトルクが所定トルク以上の場合に前記過給機を作動するように制御し、前記第1駆動力を、前記エンジンに要求されるトルクが前記所定トルクとなる駆動力に設定するように構成されていてよい。
この発明は、前記自動変速機は、現在設定されている実変速段と、前記実変速段よりも変速比が一段階大きい第1変速段と、前記第1変速段よりも変速比が一段階大きい第2変速段との少なくとも三つの変速段を設定可能に構成され、前記コントローラは、前記実変速段を設定しかつ前記要求駆動力が予め定められた第1ダウンシフト点を越えて増大した場合に、前記第1変速段に変速し、前記第1変速段を設定しかつ前記要求駆動力が前記第1ダウンシフト点よりも大きい予め定められた第2ダウンシフト点を越えて増大した場合に、前記第2変速段に変速するように構成され、前記評点指標値が前記第1評点指標値以下の場合に、前記評点指標値が前記第1評点指標値よりも大きい場合と比較して、駆動力が小さい第2駆動力に第1ダウンシフト点を変更し、かつ駆動力が小さい第3駆動力に第2ダウンシフト点を変更するように構成されていてよい。
この発明は、前記コントローラは、前記要求駆動力の変化速度を求め、前記要求駆動力の変化速度が予め定めた第3速度以上の場合に、前記要求駆動力の変化速度が前記第3速度未満の場合と比較して、前記第2駆動力を小さい駆動力に設定し、前記第3駆動力を小さい駆動力に設定するように構成されていてよい。
この発明は、前記自動変速機は、前記第2変速段よりも変速比が一段階大きい第3変速段を設定可能に構成され、前記コントローラは、前記第2変速段を設定しかつ前記要求駆動力が前記第2ダウンシフト点よりも大きい予め定められた第3ダウンシフト点を越えて増大した場合に、前記第3変速段に変速するように構成され、前記評点指標値が前記第1評点指標値以下の場合に、前記評点指標値が前記第1評点指標値よりも大きい場合と比較して、駆動力が小さい第4駆動力に第3ダウンシフト点を変更し、前記要求駆動力の変化速度を求め、前記要求駆動力の変化速度が予め定めた第4速度未満の場合に、前記第2駆動力と前記第3駆動力との偏差と、前記第3駆動力と前記第4駆動力との偏差とが同一となるように前記第3駆動力と前記第4駆動力とを設定するように構成されていてよい。
この発明によれば、車両の加速度の変化量に基づいて定まりかつ大きい値ほど運転者が加速の応答を体感する評点指標値が、運転者が加速の応答を体感することができる第1指標値以下の場合に、評点指標値が第1評点指標値よりも大きい場合と比較して小さい第1駆動力にダウンシフト点を変更するように構成されている。つまり、評点指標が第1評点指標値以下となる場合には、早期に変速が実行される。その結果、運転者が加速操作してから、その加速操作に基づく応答を運転者が体感するまでの時間を短縮することができる。つまり、運転者が加速の応答遅れと感じることを抑制することができる。
この発明の実施形態における車両の一例を説明するための模式図である。 変速マップの一例を示す模式図である。 パワーオンダウンシフト時におけるアクセル開度、加速度、変速段を設定するための指示信号、タービン回転数の変化の一例を示すタイムチャートである。 刺激強度と停滞時間とに応じて加速操作に基づく応答(挙動の変化)が生じたことや、加速したことを運転者が体感する程度を実験した結果を示す図である。 ダウンシフトを早期に実行するか否かを判断するための制御例を説明するためのフローチャートである。 図5の制御例に応じてダウンシフトを実行した場合におけるアクセル開度、加速度、変速段を設定するための指示信号、タービン回転数の変化の一例を示すタイムチャートである。 予測されたアクセル開度に応じてダウンシフトを実行する制御例を説明するためのフローチャートである。 アクセル開度の変化速度に応じてダウンシフト点を低下させるか否かを判断する指標値を切り替える制御例を説明するためのフローチャートである。 低下させるダウンシフト点を定める制御例を説明するためのフローチャートである。 図5、図7、図8、図9に示す制御例を一連のフローで実行する例を説明するためのフローチャートである。
この発明の実施形態における自動変速機を備えた車両の一例を図1に示している。図1に示す車両Veは、駆動力源としてのエンジン(ENG)1を備えている。このエンジン1は、従来知られているガソリンエンジンやディーゼルエンジンと同様に構成することができ、エンジン1の吸入空気量を制御する電子スロットバルブ2や、その吸入空気量を検出するエアフロメータ3が設けられている。なお、図1に示す例では、エンジン1に要求されるトルクが所定トルク以上の場合に作動して、加圧した空気をエンジン1に供給する過給機Taが設けられている。
上記の電子スロットルバルブ2は、従来知られている電子スロットルバルブと同様に、運転者によるアクセルペダル4の踏み込み量をアクセル開度センサ5で検出し、その検出されたアクセル開度に応じてエンジン1の吸入空気量を電気的に制御するように構成されている。
図1に示す車両Veは、フロントエンジン・リヤドライブ方式の車両であって、エンジン1の出力トルクが一対の後輪6R,6Lに伝達されて走行するように構成されている。そのエンジン1と一対の後輪6R,6Lとの間のトルクの伝達経路には、エンジン1の運転点(主に回転数)を変更可能な自動変速機(AT)7が設けられている。なお、エンジン1の出力軸には、図示しないトルクコンバータおよびトルクコンバータクラッチが連結され、そのトルクコンバータの出力軸(タービン軸)8が、自動変速機7に連結されている。
この自動変速機7は、複数の変速比を段階的に設定することのできる変速機であって、例えば、クラッチやブレーキなどの係合機構を係合もしくは解放させることにより駆動トルクの伝達経路を変えて変速を実行するように構成された有段式自動変速機とすることができる。また、自動変速機7は、プーリに対するベルトの巻き掛け半径を変化させて変速比を連続的に変化させることのできるベルト式無段変速機や、エンジン1と発電機能のあるモータと出力部材とを差動機構からなる動力分割機構に連結し、そのモータによってエンジン1の回転数を連続的に変化させるいわゆるハイブリッド機構によって構成された無段変速機であってもよい。これら無段変速機を搭載した車両では、設定するべき複数の変速比もしくは変速段を予め決めておき、それらの変速段の間で変速を実行することにより、有段的に変速を行うように構成してよい。
なお、自動変速機7の出力軸には、プロペラシャフト9、デファレンシャルギヤ10、一対のドライブシャフト11R,11Lを介して、一対の駆動輪6R,6Lが連結されている。
自動変速機7における変速は、電子制御装置(ECU)12により制御される。ECU12は、この発明の実施形態におけるコントローラに相当し、例えばマイクロコンピュータを主体にして構成され、入力されたデータや、予め記憶しているデータを使用して演算を行い、演算の結果を制御指令信号として出力するように構成されている。入力されるデータは、アクセルペダル4の踏み込み量を検出するアクセル開度センサ5、ブレーキペダル13の操作量(踏み込み量や踏力)を検出するブレーキセンサ14、エンジン回転数を検出するセンサ15、自動変速機7の出力軸の回転数を検出するセンサ16、上記エアフロメータ3、各車輪(一対の前輪17R,17L、および一対の後輪6R,6L)の回転数を検出する車輪速センサ18などによって得られたデータであり、それらのデータは、所定時間、ECU12に記憶される。
また、ECU12に予め記憶しているデータは、変速比を段階的に変化させる変速マップ、制御フロー、入力された信号に基づいて種々のデータ処理を行うための演算式などである。
そして、上記の制御フローや演算式などによりデータ処理を行った結果を、図示しない燃料供給バルブや、点火プラグ、あるいは上記電子スロットルバルブを制御する電気信号を出力し、すなわちエンジン1の出力に関連する装置に信号を出力する。同様に、上記自動変速機7が、有段式自動変速機である場合には、その有段式自動変速機に搭載された係合機構を制御する装置に信号を出力する。すなわち、ダウンシフト指令を出力する。なお、図示しないロックアップクラッチなどの他の装置にも同様にECU12から信号が出力される。
変速マップは、従来の有段変速機の変速制御装置で採用されているものであってよく、例えば、車速Vとアクセル開度(駆動要求量)とによって変速段が決められている。図2にはその一例を模式的に示してあり、横軸に車速Vを採り、縦軸にアクセル開度papを採ってある。なお、ECU12に予め記憶されている変速マップのうちのダウンシフト線を破線で示し、後述する低下させられたダウンシフト点pap(sdown)に基づいたダウンシフト線を実線で示し、便宜上、アップシフト線を記載していない。これらのダウンシフト線は、車速Vがダウンシフト線を高車速側から低車速側(図2の右側から左側)に横切るように変化した場合、およびアクセル開度がダウンシフト線を低開度側から高開度側(図2の下側から上側)に横切るように変化した場合に、ダウンシフトの判断が成立し、設定するべき変速段が決まるようになっている。したがって、例えば、現時点での変速段が図2におけるa点の変速段であって、アクセル開度papがb点まで増加すると、現時点で設定されている変速段よりも変速比が2段階大きい変速段に変速される。この変速マップで設定されたダウンシフト線上のアクセル開度papが、この発明の実施形態における「ダウンシフト点」に相当する。
また、現在の変速段が図2におけるa点とした場合におけるその変速段が、この発明の実施形態における「実変速段」に相当し、図2におけるL1を越えることにより設定される変速段が、この発明の実施形態における「第1変速段」に相当し、図2におけるL2を越えることにより設定される変速段が、この発明の実施形態における「第2変速段」に相当し、図2におけるL3を越えることにより設定される変速段が、この発明の実施形態における「第3変速段」に相当する。さらに、上記のL1上のいずれかの点が、この発明の実施形態における「ダウンシフト点」または「第1ダウンシフト点」に相当し、L2上のいずれかの点が、この発明の実施形態における「第2ダウンシフト点」に相当し、L3上のいずれかの点が、この発明の実施形態における「第3ダウンシフト点」に相当する。
なお、車速Vおよびアクセル開度papによって決まる走行状態が、複数本のダウンシフト線を横切るように変化した場合には、少なくとも一つの変速段を越えて変速する、いわゆる飛び変速を実行してもよく、変速段を一段階ずつ変更してもよい。また、車速Vは、自動変速機7の出力軸の回転数を検出するセンサ16や車輪速センサ18のデータなどに基づいて求めてもよく、さらに、上記の変速マップは、運転者の要求駆動力をアクセル開度papに代えて判断しているものの、アクセル開度papに代えて図示しないスロットル開度を検出するセンサのデータなどであってもよい。
図3には、加速要求があった場合に、上記の変速マップに基づいてダウンシフトを実行した場合のアクセル開度pap、加速度G、変速段を設定するための指示信号、タービン回転数Ntの変化の一例を示している。図3におけるt0時点では、アクセル開度papが「0」に近い値となっている。一方、加速度Gは、エンジン1のフリクションやロード・ロード(走行抵抗)などを要因として「0」よりも若干小さい値で一定に保たれている。つまり、緩やかに減速している。なお、減速しているとしても、その減速度が小さいことにより、車速Vの変化量が少なく、その結果、タービン回転数Ntもほぼ一定になっている。
そして、運転者が加速するためにアクセルペダル4を踏み込み始めると(t1時点)、エンジン1の出力トルクを増大させる信号がECU12から出力される。一方、エンジン1の出力トルクは遅れをもって増大するため、図に示す例では、t2時点から加速度Gが増大し始めている。なお、t2時点では、アクセル開度papが変速マップのダウンシフト線を越えていないため、変速段は維持されている。
所定の加速度まで加速度Gが増大すると(t3時点)、エンジン1の出力トルクが最大トルクになったことや、エンジン1が自然吸気で運転するNA領域から、過給機Taにより加圧された空気を吸気する過給領域に切り替わる際の応答遅れなどが要因となって、加速度Gが一定に保たれている。そして、アクセル開度papが、変速マップのダウンシフト線を越えると(t4時点)、変速比が大きい変速段にダウンシフトするための信号がECU12から出力される。したがって、自動変速機7の係合装置の係合あるいは解放を行うことに伴ってタービン回転数Ntが次第に増大する。それに対して変速過渡期におけるイナーシャ相は、エンジン1の出力が駆動力として出力されないため加速度Gが一時的に低下し、その後に、次第に加速度Gが増大し始める。そして、t5時点でダウンシフトが完了する。
一方、加速要求時からの加速度Gの変化量ΔGや、加速過渡期のジャークJの大きさに応じて、加速操作に基づく応答(挙動の変化)が生じたことや、加速したことを運転者が体感することが、本出願人によって確認されている。その一例としては、特願2016−099602号に記載されているように、加速度の変化量ΔGとジャークJの大きさとを乗算した刺激強度Miと、加速操作されてから加速度が変化し始めるまでの停滞時間T1や、定位反応が生じてから再度加速度Gが増大し始めるまでの停滞時間T2とに応じて、運転者が受ける加速の良否が変化する。言い換えると、車両Veの加速度が変化したとしても、運転者が加速感を受けたり加速操作に基づく応答を感じたりすることができない場合があることが、本出願人の試験により確認されている。なお、上記の試験についての詳細な説明は、前述したとおり特願2016−099602号に記載されているため、ここでは、その詳細な説明を省略する。
本出願人による試験結果を図4に示してある。図4における横軸に停滞時間Tを採り、縦軸に刺激強度Miを採っており、刺激強度Miが図中におけるA点に向けて増加するに連れて加速感(または加速の応答)が増大し、また停滞時間Tが図中におけるA点に向けて短くなるに連れて加速感が増大する。また、図4におけるTmaxは、加速操作に基づく応答を運転者が感じるまでに許容される時間であり、Arは、加速操作に基づく応答を運転者が感じることができる刺激強度Miの下限値(以下、第1閾値と記す)を示し、Aaは、運転者が加速したことを感じることができる刺激強度Miの下限値(以下、第2閾値と記す)を示している。
したがって、図3にG1で示す加速度と、J1で示すジャークとの乗算値で求められる第1刺激強度Mi1、すなわちエンジン1の出力トルクを増大させた際の第1刺激強度Mi1が、第1閾値Ar以上でありかつ第2閾値Aa未満である場合には、加速したことを感じ取ることができないものの、加速操作に基づいて挙動の変化が生じたことを感じ取ることができ、また第1刺激強度Mi1が第2閾値Aa以上であれば、運転者が加速したことを感じ取ることができる。
それとは反対に第1刺激強度Mi1が第1閾値Ar未満である場合には、加速操作に基づく応答を運転者が感じ取ることができない。つまり、車両Veの挙動の変化を感じ取ることができない。そのような場合には、ダウンシフトして駆動力が増大したことによる図3にG2で示す加速度とJ2で示すジャークとを乗算した第2刺激強度Mi2が第1閾値Ar以上となれば、その時点で、運転者が加速要求後、初めて挙動の変化が生じたと感じることになり、加速の応答性が悪いと運転者が感じてしまう。
そのため、この発明の実施形態における変速制御装置は、加速操作に基づく応答を運転者が早期に体感できるように構成されている。具体的には、ダウンシフトを早期に実行できるように構成されている。図5には、ダウンシフトを早期に実行するか否かを判断するための制御例を示している。図5に示す制御例では、まず、アクセル開度の変化量dpapを算出して(ステップS1)、そのアクセル開度の変化量dpapが、予め定められた第3閾値α以上か否かを判断する(ステップS2)。このステップS1およびステップS2は、運転者による加速要求があるか否かを判断するためのステップであり、上記アクセル開度の変化量dpapは、アクセル開度センサ5により検出されたデータに基づいて求めることができる。また、上記第3閾値αは、運転者が加速を意図しているか否かを判断できる程度の値に定めている。
この制御例は、加速要求を充足するための駆動力を発生させるために、変速比が大きい変速段に切り替える、いわゆるパワーオンダウンシフトが実行される可能性がある走行状態を対象としている。そのため、アクセル開度の変化量dpapが、第3閾値α未満であってステップS2で否定的に判断された場合は、そのままこのルーチンを一旦終了する。
それとは反対にアクセル開度の変化量dpapが第3閾値α以上であってステップS2で肯定的に判断された場合は、加速の応答が停滞しているか否かを判断する。この加速の応答とは、運転者が体感する加速に向けた挙動の変化であって、その加速の応答が停滞し始めた時点で、自動変速機7の変速が開始されたと、運転者が認識する可能性がある。そのような場合には、実際に変速が実行されて、その変速に基づいて加速度Gが変化したことを運転者が体感するまでの時間(図3におけるT2)が、変速に要する時間と判断されることになるから、変速応答性が悪いと感じる可能性がある。そのため、この制御例では、加速の応答が停滞している場合には、ダウンシフトを実行するタイミングを早めるように構成されている。
また、この制御例では、加速の応答が停滞しているか否かを、指標値Inの変化に基づいて判断している。この指標値Inは、加速要求からの加速度の増加量ΔGと、その加速度の増加量ΔGを、加速度Gが増加し始めた時間からの経過時間Δtで除算した加速度の時間変化率ΔG/Δtとの積で求められる値である。これは、本出願人による実験の結果、上記指標値Inが増加しない場合には、運転者は加速の応答が停滞していると感じることが確認されているためである。このように指標値Inを求めることにより、加速度が増加していたとしてもその増加量ΔGが微小であり、かつ加速度が増加する時間が長くなることなどの場合などには、加速度の時間変化率ΔG/Δtが低下することで、指標値Inが増加することがなく、運転者の体感に則した判断をすることができると考えられる。
そのため、ステップS2についで、まず、アクセルペダル4が踏み込まれた時点での時間t(on)と、加速度G(on)と、アクセル開度pap(on)とをECU12から読み込む(ステップS3)。ついで、加速要求から現在までの加速度の変化量ΔGと、加速度の時間変化率ΔG/Δtとを算出する(ステップS4)。なお、加速度の時間変化率ΔG/Δtは、前述した算出方法からも明確なように、実際の加速度の変化率(ジャーク)とは異なる値である。
ステップS4についで、現在の指標値In(i)が、前回のルーチンで算出された指標値(以下、前回の指標値と記す)In(i-1)以下か否かを判断する(ステップS5)。現在の指標値In(i)は、上記のようにステップS4で算出された加速度の変化量ΔGと、加速度の時間変化率ΔG/Δtとから求めることができ、前回の指標値In(i-1)は、前回のルーチンにおけるステップS4で算出された加速度の変化量ΔG(i-1)と、加速度の時間変化率ΔG(i-1)/Δt(i-1)とから求めることができる。
現在の指標値In(i)が、前回の指標値In(i-1)よりも大きくステップS5で否定的に判断された場合は、加速の応答が停滞していないため、このルーチンを一旦終了する。すなわち、ダウンシフトを実行するタイミングを変更しない。言い換えると、変速マップに従ってダウンシフトを実行する。
それとは反対に現在の指標値In(i)が、前回の指標値In(i-1)以下であってステップS5で肯定的に判断された場合は、加速の応答が停滞していることになる。そのような場合には、前述したようにダウンシフトを実行するタイミングを早めることが好ましい。一方、例えば、上記加速の応答が停滞する要因が、NA領域から過給領域に切り替わる際の応答遅れであり、かつ過給機Taが作動すればダウンシフトを実行する必要がない場合がある。そのような場合にダウンシフトを実行するタイミングを早めると、駆動力が過度に大きくなったり燃費が低下したりする可能性がある。他方、そのような場合であっても、加速要求から加速操作に基づく応答が未だ生じていない場合、すなわちエンジントルクを増大させたとしても、第1刺激強度Miが上記第1閾値Arを越えない場合には、加速要求から加速操作に基づく応答を運転者が体感するまでの時間が過度に長くなってしまう。
そのため、この制御例では、現在の指標値In(i)が、前回の指標値In(i-1)以下であってステップS5で肯定的に判断された場合には、第1刺激強度Mi1が第1閾値Ar以下か否かを判断する(ステップS6)。第1刺激強度Mi1が、この発明の実施形態における「評点指標値」に相当するものであり、その第1刺激強度Mi1が、この発明の実施形態における「第1評点指標値」に相当する第1閾値Arよりも大きく、ステップS6で否定的に判断された場合には、運転者は、加速操作に基づく応答を一度体感しているため、この制御例では、そのままこのルーチンを一旦終了する。つまり、変速マップに従ってダウンシフトを実行する。
それとは反対に、第1刺激強度Mi1が第1閾値Ar以下であってステップS6で肯定的に判断された場合は、上記のように加速要求から加速操作に基づく応答を運転者が体感するまでの時間が過度に長くなる可能性があるため、変速マップに基づくダウンシフト点よりも、アクセル開度が小さい時点でダウンシフトが実行されるようにダウンシフト点を低下させて(ステップS7)、このルーチンを一旦終了する。なお、ステップS7では、変速マップを書き換えてもよく、変速マップを書き換えずに、他の制御などにより変速制御を実行するように、制御フローを切り替えてもよい。
図6には、図5に示すフローチャートを実行してダウンシフト点が低下させられた場合におけるアクセル開度pap、加速度G、変速段を設定するための信号、タービン回転数Ntの変化の一例を示している。また、この図6に示す例は、図3に示す例と同様にアクセル開度papが増加した場合の例を示しており、かつエンジン1の出力トルクを増大させたことによる第1刺激強度Mi1が、第1閾値Arよりも小さくなる場合の例を示している。なお、図6における破線は、ダウンシフト点を低下させない場合のアクセル開度pap、加速度G、変速段を設定するための信号、タービン回転数Ntの変化を示している。
図6に示すt0時点、t1時点、t2時点は、図3に示す例と同様である。t3時点から増大した加速度G1と、ジャークJ1とに基づく第1刺激強度Mi1が第1閾値Arよりも小さいことにより、ダウンシフト点が、図におけるa点からb点に低下させられる。その結果、ダウンシフトが開始されるタイミングが、t4時点からt4’時点に変化する。
ダウンシフトを開始する時点におけるタービン回転数Ntなどは、ダウンシフト点を変更した場合と変更しない場合とで同一であることから、変速に要する時間の変化はない。したがって、上記のようにダウンシフトが開始されるタイミングが早くなることにより、タービン回転数Ntが増大するタイミングや、再度加速度Gが増大するタイミング、あるいはダウンシフトが完了するタイミングが早くなる。つまり、加速操作してから、加速操作に基づく応答を運転者が体感するまでの時間が短縮される。
上述したように第1刺激強度Mi1が第1閾値Ar以下であることにより、変速マップに基づくダウンシフト点よりも、アクセル開度papが小さい時点でダウンシフトが実行されるようにダウンシフト点を低下させることにより、ダウンシフト点を変更しない場合よりも早いタイミングでダウンシフトが実行される。その結果、運転者が加速操作してから、その加速操作に基づく応答を運転者が体感するまでの時間を短縮することができる。つまり、運転者が加速の応答遅れと感じることを抑制することができる。
また、加速の応答が停滞した場合も同様に、ダウンシフト点を低下させることにより、ダウンシフト点を変更しない場合よりも早いタイミングでダウンシフトが実行される。その結果、運転者が変速が開始したと認識してから、実際の変速が開始されるまでの遅れを抑制することができる。言い換えると、運転者が変速が開始したと認識してから、変速して駆動力が増加することにより運転者が加速したことを体感するまでの時間を短縮することができる。
一方、上述したように制御した場合であっても、低下させられたダウンシフト点をアクセル開度papが越えることを条件としてダウンシフトが実行される。そのため、運転者が加速操作に基づく応答を感じることができないことを要因としてダウンシフト点を低下させた場合においても、低下させられたダウンシフト点をアクセル開度papが越えるまでの期間の分、運転者が加速操作に基づく応答を感じることができない期間が長くなる。また、ダウンシフトが開始されたと運転者が認識してから実際にダウンシフトが実行されるまでの時間を短縮するためにダウンシフト点を低下させた場合も同様に、低下させられたダウンシフト点をアクセル開度が越えるまでの期間の分、変速に基づいて加速度が変化したことを運転者が体感するまでの時間が長くなる。そのような運転者が加速操作に基づく応答を感じることができない期間や、変速に基づいて加速度が変化したことを運転者が体感するまでの時間を短縮するための制御例を図7に示している。なお、図7に示すフローチャートは、図5に示すフローチャートにおけるステップS7についで実行することができるため、ステップS7以降のステップのみ説明する。
ステップS7によりダウンシフト点が低下させられた後に、将来到達するアクセル開度pap(fin)を予測する(ステップS8)。このステップS8は、例えば、特願2015−190815号に記載されているように、過去の走行履歴と、現在の車速V(i)とから再加速時における加速度Gを求め、その加速度Gからアクセル開度pap(fin)を求めることができる。具体的には、車速Vと要求駆動力とアクセル開度papとをパラメータとしたマップをECU12に記憶し、特願2015−190815号に記載されているように再加速時における加速度Gを求め、その加速度Gから要求駆動力を演算し、求められた要求駆動力と現在の車速V(i)とからアクセル開度pap(fin)を求めることができる。
ついで、ステップS8で予測されたアクセル開度pap(fin)が、変更されたダウンシフト点pap sdown’よりも大きいか否かを判断する(ステップS9)。予測されたアクセル開度pap(fin)が、変更されたダウンシフト点pap sdown’よりも小さいことによりステップS9で否定的に判断された場合は、ダウンシフトを実行せずに、そのままこのルーチンを一旦終了する。
それとは反対に、予測されたアクセル開度pap(fin)が、変更されたダウンシフト点pap sdown’よりも大きくステップS9で肯定的に判断された場合は、ダウンシフトを実行して(ステップS10)、すなわち、ECU12からダウンシフトの指令を出力して、このルーチンを一旦終了する。このステップS10では、前述したようにダウンシフトが開始されたと運転者が認識してから、実際にダウンシフトが実行されるまでの遅れを低減することを目的としているため、現時点でのアクセル開度pap(i)が、変更されたダウンシフト点pap sdown’を越えていないとしても、ダウンシフトを実行する。
なお、ステップS10では、予測されたアクセル開度pap(fin)に基づく変速段N(fin)が、現時点で設定されている変速段(例えば、前進第5速段)N(i)よりも二段階以上離れた変速段(例えば、前進第3速段)である場合には、現時点で設定されている変速段N(i)よりも変速比が一段階大きい変速段(例えば、前進第4速段)N(i)+1を一時的に設定した後に、予測されたアクセル開度pap(fin)に基づく変速段N(fin)に変速してもよく、現時点で設定されている変速段N(i)よりも変速比が一段階大きい変速段N(i)+1を設定することなく、予測されたアクセル開度pap(fin)に基づく変速段N(fin)に、いわゆる飛び変速してもよい。
上述したように予測されたアクセル開度pap(fin)に基づいてダウンシフトを開始することにより、将来到達するアクセル開度pap(fin)が、低下させられたダウンシフト点pap sdown’を越えるのであれば、低下させられたダウンシフト点pap sdown’を実際のアクセル開度papが越える以前に、ダウンシフトを開始することができる。そのため、低下させられたダウンシフト点pap sdown’をアクセル開度papが越えることを待つための時間分、運転者が加速操作に基づく応答を感じることができない期間や、変速に基づいて加速度が変化したことを運転者が体感するまでの時間を短縮することができる。
一方、アクセルペダル4の操作速度に応じて、加速の応答や、加速感の良否の程度を体感する指標が異なることが、本出願人による実験により確認された。具体的には、アクセルペダル4が所定速度以上で踏み込まれた場合には、上記のように加速の応答は、指標値Inに応じて体感され、加速の良否の程度は、刺激強度Miに応じて体感される。一方、アクセルペダル4が所定速度未満で踏み込まれた場合には、加速の応答は、加速度Gに応じて体感され、加速の良否の程度は、ジャークJに応じて体感される。
上記の所定速度は、ある程度の数の運転者がそれぞれ種々の加速の仕方で運転し、その際に、加速の応答や加速の良否の程度を体感した加速度GやジャークJなどのデータを採り、アクセルペダル4の操作速度に応じて、上記の体感の仕方の傾向を判別する。そして、その判別結果から、体感の仕方の傾向を区分するアクセルペダル4の操作速度を所定速度として定めている。
したがって、アクセルペダル4の操作速度に応じてダウンシフト点pap sdownを変更してもよい。そのフローチャートの一例を図8に示している。なお、図5に示すフローチャートと同様のステップには、同一の符号を付してその説明を省略する。
図8に示す例では、ステップS3についで、アクセル開度の変化速度dpap/dtが、予め定められた所定速度β以上であるか否かを判断する(ステップS11)。この所定速度βは、上記のように定められたアクセルペダル4の操作速度に基づいた速度である。この所定速度βが、この発明の実施形態における「第1速度」、「第2速度」、「第3速度」、「第4速度」に相当する。なお、アクセル開度の変化速度dpap/dtは、アクセルペダル4が踏み込まれた時点から現時点までのアクセル開度papの変化量Δpapを、アクセルペダル4が踏み込まれてから現時点までの経過時間で除算して求めることができる。
アクセル開度の変化速度dpap/dtが所定速度β以上であって、ステップS11で肯定的に判断された場合は、上記ステップS4に移行する。それとは反対に、アクセル開度の変化速度dpap/dtが所定速度β未満であって、ステップS11で否定的に判断された場合には、加速の応答が停滞しているか否かを判断するために、現在の加速度G(i)が、前回のルーチンを実行した時点での加速度G(i-1)以下か否かを判断する(ステップS12)。
現在の加速度G(i)が、前回のルーチンを実行した時点での加速度G(i-1)よりも大きくステップS12で否定的に判断された場合、すなわち加速の応答が停滞していない場合には、そのままこのルーチンを終了する。それとは反対に現在の加速度G(i)が、前回のルーチンを実行した時点での加速度G(i-1)以下であってステップS12で肯定的に判断された場合には、エンジン1の出力トルクを増大させて加速度Gが増大した時に、運転者が加速感を受けることができていないか否かを判断する。具体的には、その際のジャークJ(i)が所定値γ以下であるか否かを判断する(ステップS13)。このステップS3は、上記のようにアクセルペダル4の操作速度が比較的遅い場合には、ジャークJに応じて加速の良否の程度が変化することに基づいており、加速操作に基づいた応答を運転者が感じたジャークJを実験から求め、そのジャークJを上記の所定値γとしている。
したがって、エンジン1の出力トルクを増大させて加速度が増大した時に、運転者が加速感を受けることができており、つまり、その際のジャークJが所定値γよりも大きく、ステップS13で否定的に判断された場合は、そのままこのルーチンを終了する。それとは反対に、エンジン1の出力トルクを増大させて加速度Gが増大した時に、運転者が加速感を受けることができておらず、つまり、その際のジャークJが所定値γ以下であり、ステップS13で肯定的に判断された場合は、ステップS7に移行する。すなわち、ダウンシフトが早期に実行されるようにダウンシフト点pap sdownを低下させる。
上述したようにアクセル開度の変化速度dpap/dtに応じて、加速の応答や、加速感の良否の程度を体感する指標を切り替えることにより、運転者の思考に応じて、または運転操作に応じて、ダウンシフト点pap sdownを適切に低下させることができる。言い換えると、運転者が意図したときにダウンシフトが実行されるように、ダウンシフト点pap sdownを低下させることができる。
つぎに、低下させるダウンシフト点pap sdown’を定める制御例について説明する。その制御例を説明するためのフローチャートを図9に示しており、例えば、図5におけるステップS7のサブルーチンとして図9の制御を実行する。図9に示す制御例では、まず、アクセル開度の変化速度dpap/dtが、所定速度β以上であるか否かを判断する(ステップS14)。このステップS14における判断は、上記ステップ11と同様である。
アクセル開度の変化速度dpap/dtが所定速度β以上であってステップS14で肯定的に判断された場合には、NA領域で出力可能なエンジン1の最大トルクTnaを、設定可能な各変速段毎に算出する(ステップS15)。具体的には、現在設定されている変速段N(i)を設定した状態でかつエンジン4がNA領域で駆動した場合の最大トルクTna(i)、現在設定されている変速段N(i)よりも変速比が一段階大きい変速段N(i)+1を設定した状態でかつエンジン4がNA領域で駆動した場合の最大トルクTnaを算出する。同様に現時点での車速V(i)で設定可能な各変速段毎にTnaを算出する。このNA領域で出力可能なエンジン4の最大トルクTnaを算出する場合には、現時点の車速V(i)に応じたエンジン回転数を基準として算出する。上記の最大トルクTnaが、この発明の実施形態における「所定トルク」に相当する。
ついで、ステップS15で算出された各変速段毎におけるNA領域の最大トルクTnaから、それに対応するアクセル開度pap na(n)を求め、そのアクセル開度pap na(n)をダウンシフト点pap sdown’(n)として設定し(ステップS16)、このルーチンを一旦終了する。なお、ステップS15は、エンジン1の動作点が、NA領域から過給領域に切り替わる際のトルクの応答遅れを考慮したものである。したがって、既にエンジン1の回転数が高く過給領域に切り替わっている場合には、過給領域の最大トルクに対応したアクセル開度をダウンシフト点として設定してもよい。
上記のECU50に予め記憶された変速マップにおけるダウンシフト点pap sdownに対応したアクセル開度papでエンジン1が運転する場合には、通常、エンジン4の出力トルクは、NA領域で出力可能な最大トルクTnaよりも大きい。したがって、ステップS16では、各変速段へダウンシフトする際のダウンシフト点pap sdownを全て低下させることになる。
なお、急加速するためにアクセルペダル4が所定量以上踏み込まれた場合にダウンシフトする、いわゆるキックダウンシフトは、運転者が積極的にダウンシフトすることを意図した操作であるため、そのダウンシフト点pap sdown(max)を低下させると、却って運転者が違和感を抱く可能性がある。そのため、ステップS16では、キックダウンシフトを実行するダウンシフト点pap sdown(max)は、変速マップに記憶されたダウンシフト点pap sdown(max)のままを維持してもよい。
一方、アクセル開度の変化速度dpap/dtが所定速度β未満であってステップS14で否定的に判断された場合には、現在の変速段N(i)を設定した状態でかつNA領域でエンジン1が作動させた場合における最大トルクTnaを算出する(ステップS17)。このステップS17は、ステップS15と同様に算出することができる。
ついで、ステップS17で算出された最大トルクTnaから、それに対応するアクセル開度pap naを求め、そのアクセル開度pap naをダウンシフト点pap sdown’として設定する(ステップS18)。ついで、キックダウンシフトを実行するダウンシフト点pap sdown(max)を保持する(ステップS19)。これは、上述したようにキックダウンシフトは、運転者が積極的にダウンシフトすることを意図した操作に基づいて実行されることが好ましいためである。
そして、ステップS18で設定されたダウンシフト点pap sdown’に対応したアクセル開度pap naと、キックダウンシフトが実行されるダウンシフト点pap sdown(max)に対応したアクセル開度pap(max)との偏差を、現在設定されている変速段N(i)とキックダウンシフト時に設定される変速段N(max)との間の段数で均等に割り振って、つまり、各ダウンシフト点の間隔Δpapが等間隔となるように、各変速段N(n)へのダウンシフトを実行するダウンシフト点pap sdown(n)’を設定して(ステップS20)、このルーチンを一旦終了する。このステップS20は、所定の変化量、アクセル開度papが変化する毎にダウンシフトを実行するようにするためである。言い換えると、運転者がアクセルワークによって変速段Nを設定しやすくするためである。このようにアクセルワークによって変速段Nを設定しやすくするためには、上記のように均等に割り振らずに、変速段Nをロー側(変速比が大きい側)に変更する毎に、次の変速段N+1にダウンシフトするためのアクセル開度の変化量Δpapが大きくなるように設定してもよい。
なお、上記のようにアクセル開度の変化速度dpap/dtが所定速度β以上の場合に設定される各変速段へのダウンシフト点pap sdown(n)’は、アクセル開度の変化速度dpap/dtが所定速度β未満の場合に設定される各変速段へのダウンシフト点pap sdown(n)’よりも小さい値になる。つまり、アクセル開度の変化速度dpap/dtが所定速度β以上の場合の方が、迅速にダウンシフトが実行される。
ステップS17からステップS20を実行することにより設定されたダウンシフト点pap sdown’,pap sdown(n)’,pap sdown(max)を変速マップに反映したダウンシフト線を図2に実線で示している。なお、現時点の車速V(i)は、図2におけるV1とし、ECU12に予め記憶されているダウンシフト点pap sdownを破線で示している。
ステップS17ないしステップS20を実行した場合の具体例を挙げて説明すると、現時点で設定されている変速段が、前進第6速段とした場合には、まず、前進第6速段でかつエンジン1がNA領域で出力可能なトルクに応じたダウンシフト点(図2におけるpap sdown’)に、前進第5速段へのダウンシフト点を低下させる。また、現時点での車速でアクセルペダル4がキックダウンシフトを実行する程度に踏み込まれた場合に設定する変速段が前進第2速段とする。その場合には、前進第2速段へのダウンシフト点(図2におけるpap sdown’(n))は維持する。ついで、前進第5速段へのダウンシフト点と前進第2速段へのダウンシフト点との差を3等分する。すなわち、前進第5速段へのダウンシフト点と前進第4速段へのダウンシフト点との差(図2におけるΔpap)と、前進第4速段へのダウンシフト点と前進第3速段へのダウンシフト点との差(図2におけるΔpap)と、前進第3速段へのダウンシフト点と前進第2速段へのダウンシフト点との差(図2におけるΔpap)とが、それぞれ同一となるように区分する。そして、前進第4速段へのダウンシフト点と前進第3速段へのダウンシフト点とを設定する。
図2に示すpap sdown'が、この発明の実施形態における「第1駆動力」や「第2駆動力」に相当し、図2に示すpap sdown'(n)のうちの最も下側の値が、この発明の実施形態における「第3駆動力」に相当し、図2に示すpap sdown'(n)のうちの下側から2番目の値が、この発明の実施形態における「第4駆動力」に相当する。
上述したようにNA領域で出力可能なエンジン1の最大トルクTnaに応じて、最初のダウンシフトを実行するダウンシフト点pap sdown’を定めることにより、エンジン1がNA領域から過給領域に切り替わる際の応答遅れによって、加速の応答が停滞したことを感じる時間を短くすることができる。言い換えると、前述したように運転者は加速の応答が停滞したことによりダウンシフトが開始されたと認識するため、運転者が意図したタイミングでダウンシフトを開始することができる。
また、アクセル開度の変化速度dpap/dtが所定速度β以上の場合に、NA領域で出力可能なエンジン1の最大トルクTnaに基づいて各変速段へのダウンシフト点pap sdown(n)’を設定することにより、エンジン1の出力トルクが停滞すると同時にダウンシフトを開始することができる。そのため、加速の応答の停滞を要因としてダウンシフトが開始されたと運転者が認識する時点で、ダウンシフトを開始することができる。つまり、運転者の意図に則してダウンシフトを開始することができる。また、アクセル開度の変化速度dpap/dtが早い場合は、通常、大きな駆動力が要求されていると考えられる。したがって、上記のようにキックダウンシフトを除く、全ての変速段へのダウンシフト点pap sdown(n)’を低下させることにより、比較的大きな変速比の変速段が選択されやすくなり、また飛び変速が実行されやすくなり、運転者が要求する駆動力を早期に出力することができる。
さらに、アクセル開度の変化速度dpap/dtが所定速度β未満の場合に、所定の変化量、アクセル開度papが変化する毎にダウンシフトが開始するように各変速段へのダウンシフト点pap sdown(n)’を設定しているため、運転者がアクセルワークによって変速段Nを設定しやすくすることができる。また、アクセル開度の変化速度dpap/dtが遅い場合は、通常、駆動力を緩やかに変化させることを要求されていると考えられる。したがって、上記のように各変速段へのダウンシフト点pap sdown(n)’を定めることにより、次の変速段へ変更する際のダウンシフト点同士が過度に接近することを抑制することができるため、飛び変速が実行されにくくなり、過度に駆動力が大きくなることを抑制することができる。
上述した各制御例は、一連のフローで実行してもよく、その一例を図10に示している。以下の説明では、上記各制御例と同一のステップについては同一の符号を付して、詳細な説明は割愛する。
図10に示す制御例では、まず、加速要求されているか否かを判断する。そのため、上記ステップS1およびステップS2と同様のステップを実行する。つまり、アクセル開度の変化量dpapが第3閾値α以上か否かを判断する(ステップS2)。このステップS2で否定的に判断された場合は、そのままこのルーチンを終了する。
ついで、アクセル開度の変化速度dpap/dtや、指標値In(i-1)などを演算するために、アクセルペダル4が踏み込まれた時点での時間t(on)と、加速度G(on)と、アクセル開度pap(on)とをECU12から読み込み(ステップS3)、ついで、加速要求から現在までの加速度の変化量ΔGと、加速度の時間変化率ΔG/Δtとを算出する(ステップS4)。
ステップS4についで、アクセル開度の変化速度dpap/dtが、所定速度β以上か否かを判断する(ステップS11)。これは、図8や図9に示す制御例では、アクセル開度の変化速度dpap/dtに応じて制御内容を異ならせているためである。
アクセル開度の変化速度dpap/dtが、所定速度β以上であって、ステップS11で肯定的に判断された場合は、現在の指標値In(i)が、前回の指標値In(i-1)以下か否かを判断し(ステップS5)、現在の指標値In(i)が、前回の指標値In(i-1)よりも大きい場合、つまりステップS5で否定的に判断された場合は、そのままこのルーチンを一旦終了する。
それとは反対に現在の指標値In(i)が、前回の指標値In(i-1)以下であって、ステップS5で否定的に判断された場合は、第1刺激強度Mi1が第1閾値Ar以下か否かを判断する(ステップS6)。第1刺激強度Mi1が第1閾値Ar以下であって、ステップS6で肯定的に判断された場合は、各変速段毎におけるNA領域の最大トルクTnaに基づいたアクセル開度pap na(n)を、各変速段へのダウンシフト点pap sdown’(n)として設定する(ステップS16’)。このステップS16’は、上記ステップS15およびステップS16を実行することと同一である。
ついで、将来到達するアクセル開度pap(fin)を予測し(ステップS8)、予測されたアクセル開度pap(fin)が、変更されたダウンシフト点pap sdown(n)’よりも大きいか否かを判断する(ステップS9’)。上述したステップS9では、変更された具体的なダウンシフト点を規定せずに説明したものの、この制御例では、ステップS16’でダウンシフト点を設定しているため、予測されたアクセル開度pap(fin)が、ステップS16’で設定されたダウンシフト点pap sdown(n)’、より具体的には、現在設定されている変速段と、その変速段よりも変速比が一段階大きい変速段との境界となるダウンシフト点pap sdown(n)’よりも大きいか否かを判断している。
予測されたアクセル開度pap(fin)が、変更されたダウンシフト点pap sdown(n)’よりも大きく、ステップS9’で肯定的に判断された場合は、ダウンシフトを実行し(ステップS10)、変更されたダウンシフト点pap sdown(n)’以下であって、ステップS9’で否定的に判断された場合は、ダウンシフトを実行させずに、このルーチンを一旦終了する。
一方、第1刺激強度Mi1が第1閾値Arよりも大きく、ステップS6で否定的に判断された場合は、現在設定されているダウンシフト点を保持し(ステップS21)、すなわち変速マップで設定されているダウンシフト点のままとし、ついで、将来到達するアクセル開度pap(fin)を予測し(ステップS8)、予測されたアクセル開度pap(fin)が、ダウンシフト点pap sdown、つまり変速マップで規定されたダウンシフト点pap sdownよりも大きいか否かを判断する(ステップS9’’)。これは、上記のように第1刺激強度Mi1が第1閾値Arよりも大きいことにより、運転者が加速の応答を感じており、そのため、ダウンシフト点を変更する必要がないものの、将来ダウンシフトを実行することが分かっている場合には、早期にダウンシフトをすることが好ましいと思われるためである。
そして、予測されたアクセル開度pap(fin)が、ダウンシフト点pap sdown(n)よりも大きく、ステップS9’’で肯定的に判断された場合は、ダウンシフトを実行し(ステップS10)、ダウンシフト点pap sdown(n)以下であって、ステップS9’’で否定的に判断された場合は、ダウンシフトを実行させずに、このルーチンを一旦終了する。
一方、アクセル開度の変化速度dpap/dtが、所定速度β未満であって、ステップS11で否定的に判断された場合は、現在の加速度G(i)が、前回のルーチンを実行した時点での加速度G(i-1)以下か否かを判断し(ステップS12)、現在の加速度G(i)が、前回のルーチンを実行した時点での加速度G(i-1)よりも大きい場合、つまりステップS12で否定的に判断された場合は、そのままこのルーチンを一旦終了する。
それとは反対に現在の加速度G(i)が、前回のルーチンを実行した時点での加速度G(i-1)以下であって、ステップS12で否定的に判断された場合は、エンジン1の出力等区を増大させて加速度Gが増大している際のジャークJ(i)が所定値γ以下であるか否かを判断する(ステップS13)。ジャークJ(i)が所定値γ以下であって、ステップS13で肯定的に判断された場合は、各ダウンシフト点の間隔Δpapが等間隔となるように、各変速段N(n)へのダウンシフトを実行するダウンシフト点pap sdown(n)’を設定する(ステップS20’)。このステップS20’は、上記ステップS18ないしステップS20を実行することと同一である。
ついで、将来到達するアクセル開度pap(fin)を予測し(ステップS8)、予測されたアクセル開度pap(fin)が、変更されたダウンシフト点pap sdown’よりも大きいか否かを判断する(ステップS9’)。上述したステップS9では、変更された具体的なダウンシフト点を規定せずに説明したものの、この制御例では、ステップS20’でダウンシフト点を設定しているため、予測されたアクセル開度pap(fin)が、ステップS20’で設定されたダウンシフト点pap sdown’、より具体的には、現在設定されている変速段と、その変速段よりも変速比が一段階大きい変速段との境界となるダウンシフト点pap sdown’よりも大きいか否かを判断している。
予測されたアクセル開度pap(fin)が、変更されたダウンシフト点pap sdown’よりも大きく、ステップS9’で肯定的に判断された場合は、ダウンシフトを実行し(ステップS10)、変更されたダウンシフト点pap sdown’以下であって、ステップS9’で否定的に判断された場合は、ダウンシフトを実行させずに、このルーチンを一旦終了する。
一方、ジャークJ(i)が所定値γよりも大きく、ステップS6で否定的に判断された場合は、この制御例におけるステップS21、ステップS8、ステップS9’’を実行してこのルーチンを一旦終了する。
なお、上述した例では、第1刺激強度Mi1が第1閾値Ar以下の場合に、ダウンシフト点を低下させるように構成されているが、例えば、その判断に加えて、または代えて、加速要求から加速度が増加し始めるまでの停滞時間(図3におけるT1)が、加速操作に基づく応答を運転者が感じるまでに許容される時間Tmax以上の場合に、ダウンシフト点を低下させるように構成してもよい。
1…エンジン、 4…アクセルペダル、 6R,6L…後輪、 7…自動変速機、 12…電子制御装置(ECU)、 17R,17L…前輪、 Ve…車両。

Claims (10)

  1. 変速比を段階的に変化させることのできる自動変速機が車両の駆動力源としてのエンジンと駆動輪との間に設けられ、要求駆動力が予め定めたダウンシフト点を越えて増大することによりダウンシフト指令を出力するコントローラを有する自動変速機の変速制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記車両の加速度の変化量に基づいて定まり、かつ大きい値ほど運転者が加速の応答を体感する評点指標値を求め、
    前記評点指標値が、前記運転者が加速感を体感することができる予め定められた第1評点指標値以下の場合に、前記評点指標値が前記第1評点指標値よりも大きい場合と比較して小さい第1駆動力に前記ダウンシフト点を変更する
    ように構成され、
    前記評点指標値は、前記運転者による加速要求時の加速度と前記加速要求に伴って加速度が増大した後に加速感が停滞していると前記運転者が体感し始めるまでの加速度との差である加速度の変化量と、前記運転者による加速要求に伴って前記車両の加速度が増加し始めてから加速感が停滞していると前記運転者が体感し始めるまでの加速過渡期のジャークとを乗算した刺激強度である
    ことを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
  2. 変速比を段階的に変化させることのできる自動変速機が車両の駆動力源としてのエンジンと駆動輪との間に設けられ、要求駆動力が予め定めたダウンシフト点を越えて増大することによりダウンシフト指令を出力するコントローラを有する自動変速機の変速制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記要求駆動力の変化速度を求め、
    前記要求駆動力の変化速度に応じて評点指標値を設定し、
    前記要求駆動力の変化速度が予め定めた第1速度未満の場合には、運転者による加速要求に伴って前記車両の加速度が増加し始めてから加速感が停滞していると前記運転者が体感し始めるまでの加速過渡期のジャークを前記評点指標値として設定するとともに、前記要求駆動力の変化速度が前記第1速度以上の場合には、前記運転者による加速要求時の加速度と前記加速要求に伴って加速度が増大した後に加速感が停滞していると前記運転者が体感し始めるまでの加速度との差である加速度の変化量と、前記運転者による加速要求に伴って前記車両の加速度が増加し始めてから加速感が停滞していると前記運転者が体感し始めるまでの加速過渡期のジャークとを乗算した刺激強度を前記評点指標値として設定し、
    前記評点指標値が、前記運転者が加速の応答を体感することができる予め定められた第1評点指標値以下の場合に、前記評点指標値が前記第1評点指標値よりも大きい場合と比較して小さい第1駆動力に前記ダウンシフト点を変更する
    ように構成されている
    ことを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の自動変速機の変速制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記車両の加速度の増加量と当該加速度の増加量を加速度が増加し始めてからの経過時間で除算した加速度の時間変化率との積で求められる値、または前記車両の加速度の値が増加しないことに伴い、前記運転者が加速の応答の停滞と体感する停滞指標値を求め、
    前記停滞指標値が、増加しているか否かを判断し、
    前記停滞指標値が増加していない場合に、前記停滞指標値が増加している場合よりも小さい第1駆動力に前記ダウンシフト点を変更する
    ように構成されている
    ことを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
  4. 変速比を段階的に変化させることのできる自動変速機が車両の駆動力源としてのエンジンと駆動輪との間に設けられ、要求駆動力が予め定めたダウンシフト点を越えて増大することによりダウンシフト指令を出力するコントローラを有する自動変速機の変速制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記車両の加速度の増加量と当該加速度の増加量を加速度が増加し始めてからの経過時間で除算した加速度の時間変化率との積で求められる値、または前記車両の加速度の値が増加しないことに伴い、運転者が加速の応答の停滞と体感する停滞指標値を求め、
    前記車両の加速度の変化量に基づいて定まり、かつ大きい値ほど前記運転者が加速の応答を体感する評点指標値を求め、
    前記停滞指標値が、増加しているか否か、および前記評点指標が、前記運転者が加速の応答を体感することができる予め定められた第1評点指標値よりも大きいか否かを判断し、
    前記停滞指標値が増加してなく、かつ前記評点指標値が前記第1評点指標値以下の場合に、前記停滞指標値が増加している場合、または前記評点指標値が前記第1評点指標値よりも大きい場合と比較して小さい第1駆動力に前記ダウンシフト点を変更する
    ように構成されている
    ことを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
  5. 請求項3または4に記載の自動変速機の変速制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記要求駆動力の変化速度を求め、
    前記要求駆動力の変化速度が予め定めた第2速度未満の場合に、前記車両の加速度の値を前記停滞指標値として設定し、前記要求駆動力の変化速度が第2速度以上の場合に、前記車両が加速し始めた時からの加速度の変化量と、前記加速度の変化量を前記車両が加速し始めてからの経過時間で除算した加速度の時間変化率とを乗算した値を前記停滞指標値として設定する
    ように構成されている
    ことを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の自動変速機の変速制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記運転者の要求駆動力を予測し、
    前記予測された要求駆動力が、予め定めた所定の駆動力を越えるか否かを判断し、
    前記予測された要求駆動力が、前記所定の駆動力を越える場合に、現在の要求駆動力が前記第1駆動力を越えていない場合であっても、前記ダウンシフト指令を出力する
    ように構成されている
    ことを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか一項に記載の自動変速機の変速制御装置において、
    前記エンジンに加圧した空気を供給する過給機を更に備え、
    前記コントローラは、
    前記エンジンに要求されるトルクが所定トルク以上の場合に前記過給機を作動するように制御し、
    前記第1駆動力を、前記エンジンに要求されるトルクが前記所定トルクとなる駆動力に設定する
    ように構成されている
    ことを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか一項に記載の自動変速機の変速制御装置において、
    前記自動変速機は、現在設定されている実変速段と、前記実変速段よりも変速比が一段階大きい第1変速段と、前記第1変速段よりも変速比が一段階大きい第2変速段との少なくとも三つの変速段を設定可能に構成され、
    前記コントローラは、
    前記実変速段を設定しかつ前記要求駆動力が予め定められた第1ダウンシフト点を越えて増大した場合に、前記第1変速段に変速し、前記第1変速段を設定しかつ前記要求駆動力が前記第1ダウンシフト点よりも大きい予め定められた第2ダウンシフト点を越えて増大した場合に、前記第2変速段に変速するように構成され、
    前記評点指標値が前記第1評点指標値以下の場合に、前記評点指標値が前記第1評点指標値よりも大きい場合と比較して、駆動力が小さい第2駆動力に第1ダウンシフト点を変更し、かつ駆動力が小さい第3駆動力に第2ダウンシフト点を変更する
    ように構成されている
    ことを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
  9. 請求項8に記載の自動変速機の変速制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記要求駆動力の変化速度を求め、
    前記要求駆動力の変化速度が予め定めた第3速度以上の場合に、前記要求駆動力の変化速度が前記第3速度未満の場合と比較して、前記第2駆動力を小さい駆動力に設定し、前記第3駆動力を小さい駆動力に設定する
    ように構成されている
    ことを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
  10. 請求項8に記載の自動変速機の変速制御装置において、
    前記自動変速機は、前記第2変速段よりも変速比が一段階大きい第3変速段を設定可能に構成され、
    前記コントローラは、
    前記第2変速段を設定しかつ前記要求駆動力が前記第2ダウンシフト点よりも大きい予め定められた第3ダウンシフト点を越えて増大した場合に、前記第3変速段に変速するように構成され、
    前記評点指標値が前記第1評点指標値以下の場合に、前記評点指標値が前記第1評点指標値よりも大きい場合と比較して、駆動力が小さい第4駆動力に第3ダウンシフト点を変更し、
    前記要求駆動力の変化速度を求め、
    前記要求駆動力の変化速度が予め定めた第4速度未満の場合に、前記第2駆動力と前記第3駆動力との偏差と、前記第3駆動力と前記第4駆動力との偏差とが同一となるように前記第3駆動力と前記第4駆動力とを設定する
    ように構成されている
    ことを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
JP2017038056A 2017-03-01 2017-03-01 自動変速機の変速制御装置 Active JP6750538B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038056A JP6750538B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 自動変速機の変速制御装置
US15/906,761 US10584791B2 (en) 2017-03-01 2018-02-27 Speed change control system for automatic transmission
EP18159511.7A EP3369971A1 (en) 2017-03-01 2018-03-01 Speed change control system for automatic transmission
CN201810171514.1A CN108533734B (zh) 2017-03-01 2018-03-01 自动变速器的变速控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038056A JP6750538B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018145978A JP2018145978A (ja) 2018-09-20
JP6750538B2 true JP6750538B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=61563163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017038056A Active JP6750538B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 自動変速機の変速制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10584791B2 (ja)
EP (1) EP3369971A1 (ja)
JP (1) JP6750538B2 (ja)
CN (1) CN108533734B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3111605A1 (fr) * 2020-06-22 2021-12-24 Psa Automobiles Sa Methode d'anticipation d'un retrogradage d'une boite de vitesses automatisee d'un vehicule automobile
JP7264124B2 (ja) * 2020-07-02 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
CN113879310B (zh) * 2021-11-15 2023-07-18 潍柴动力股份有限公司 降档跳档控制方法
CN114623230B (zh) * 2022-03-21 2024-02-20 潍柴动力股份有限公司 一种车辆挡位调节方法、装置、系统和存储介质
CN114776798B (zh) * 2022-05-20 2023-06-09 一汽解放汽车有限公司 一种无同步器自动变速器降档控制方法及装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598698B2 (ja) 1978-09-05 1984-02-27 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
DE3866113D1 (de) * 1987-08-17 1991-12-12 Zahnradfabrik Friedrichshafen Steuereinrictung zum selbsttaetigen schalten von stufenwechselgetrieben.
US5036730A (en) * 1988-06-17 1991-08-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle automatic transmission control system
JPH0361427U (ja) * 1989-10-19 1991-06-17
US5317937A (en) * 1991-09-14 1994-06-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for vehicle automatic transmission
JP2959937B2 (ja) * 1993-08-31 1999-10-06 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP3577950B2 (ja) * 1998-05-18 2004-10-20 三菱ふそうトラック・バス株式会社 自動変速機の変速制御装置及び自動変速機のキックダウン推定方法
JP4369403B2 (ja) * 2005-07-05 2009-11-18 株式会社豊田中央研究所 加速感評価装置及び車両制御装置
US7653469B2 (en) * 2006-07-25 2010-01-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Automatic transmission shift point control system and method of use
JP5092569B2 (ja) 2007-06-21 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 車両の動力伝達装置の制御装置
US7993243B2 (en) * 2008-03-14 2011-08-09 Ford Global Technologies, Llc Detecting operation of a vehicle on an ascending grade
JP2010070040A (ja) 2008-09-18 2010-04-02 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
DE102008054802B4 (de) * 2008-12-17 2022-11-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines automatisierten Stufenschaltgetriebes
EP2540548B1 (en) * 2010-02-22 2017-05-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gear shift indicator for vehicle
EP2623385B1 (en) * 2010-09-29 2019-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle
JP5494839B2 (ja) * 2011-02-01 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2013148182A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置
JP5867252B2 (ja) * 2012-04-09 2016-02-24 トヨタ自動車株式会社 車両
KR101327098B1 (ko) * 2012-09-24 2013-11-22 현대자동차주식회사 고객 감성 기반 변속감 정량화 평가 방법
JP2014111418A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Daimler Ag 電気自動車の走行制御装置
JP6070294B2 (ja) * 2013-03-07 2017-02-01 日産自動車株式会社 車両の変速制御装置
JP6213721B2 (ja) 2013-08-23 2017-10-18 三菱ふそうトラック・バス株式会社 自動変速機の制御装置
JP2015147457A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 いすゞ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP2015190815A (ja) 2014-03-27 2015-11-02 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の状態検知システムおよび状態検知方法
JP6460752B2 (ja) 2014-11-26 2019-01-30 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6274148B2 (ja) 2015-04-23 2018-02-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6443389B2 (ja) 2015-09-02 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置および変速制御方法
DE102016114907B4 (de) 2015-09-02 2019-08-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Schaltsteuerungssystem und Schaltsteuerungsverfahren für ein automatisches Fahrzeuggetriebe

Also Published As

Publication number Publication date
CN108533734B (zh) 2019-12-13
EP3369971A1 (en) 2018-09-05
JP2018145978A (ja) 2018-09-20
CN108533734A (zh) 2018-09-14
US10584791B2 (en) 2020-03-10
US20180252310A1 (en) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750538B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP6645471B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP6222194B2 (ja) 駆動力制御装置
JP6508429B2 (ja) 無段変速機の変速制御方法と変速制御装置
KR20090061652A (ko) 토크 컨버터를 구비한 하이브리드 구동기의 작동 방법
JP6274148B2 (ja) 車両の制御装置
US11529876B2 (en) Control method for generating virtual sensation of gear shifting of electric vehicle
JP6489044B2 (ja) 駆動力制御装置
US10066740B2 (en) Shift control system and shift control method for automatic vehicle transmission
JP6628615B2 (ja) 車両用変速機の変速制御装置
JP2010151154A (ja) 車両の制御装置
JP6229702B2 (ja) 駆動力制御装置
JP2018138803A (ja) 車両の変速制御装置
JP2008518174A (ja) 制動過程における自動車の自動変速機の制御方法
JP6825462B2 (ja) 制御装置
JP6303338B2 (ja) 内燃機関の制御装置、内燃機関、及び内燃機関の制御方法
JP5768894B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2012131426A (ja) 車両の走行制御装置
JP6536430B2 (ja) 駆動力制御装置
JP6412324B2 (ja) クルーズコントロール装置
JP2017129160A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP5458539B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置および変速制御方法
JP2001208184A (ja) 無段階に調整可能な自動制御された変速機の変速過程の調整速度の制御のための方法及び装置
JP2017115935A (ja) 車両の変速制御装置
JP2016132418A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190927

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6750538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151