JP6508429B2 - 無段変速機の変速制御方法と変速制御装置 - Google Patents

無段変速機の変速制御方法と変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6508429B2
JP6508429B2 JP2018539469A JP2018539469A JP6508429B2 JP 6508429 B2 JP6508429 B2 JP 6508429B2 JP 2018539469 A JP2018539469 A JP 2018539469A JP 2018539469 A JP2018539469 A JP 2018539469A JP 6508429 B2 JP6508429 B2 JP 6508429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
downshift
rotational speed
mode
speed
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018539469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018051481A1 (ja
Inventor
大悟 岸
大悟 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018051481A1 publication Critical patent/JPWO2018051481A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508429B2 publication Critical patent/JP6508429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H2059/366Engine or motor speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0227Shift map selection, i.e. methods for controlling selection between different shift maps, e.g. to initiate switch to a map for up-hill driving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6611Control to achieve a particular driver perception, e.g. for generating a shift shock sensation
    • F16H2061/6612Control to achieve a particular driver perception, e.g. for generating a shift shock sensation for engine braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6615Imitating a stepped transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/48Inputs being a function of acceleration

Description

本発明は、無段変速機の変速モードとして、通常変速モードと疑似有段変速モードを有する無段変速機の変速制御方法と変速制御装置に関する。
従来、走行中、変速比を無段階に変更する通常変速モードと、変速比をハイ側にステップ的に変更する疑似有段アップシフトモードのうち、何れかの変速モードを選択する制御を行う無段変速機の変速制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−007749号公報
しかしながら、従来装置にあっては、疑似有段変速モードとして、加速時の疑似有段アップシフトモードが記載されているだけで、疑似有段アップシフトをどのように行うかについてのみ考慮している。つまり、特許文献1には、減速時の疑似有段ダウンシフトモードについての記載が無いし、疑似有段ダウンシフトをどのようにするかについて一切考慮していないため、検討の余地を残している、という問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、疑似有段ダウンシフトモードの選択による減速時、減速フィーリングを向上しながら、再加速要求に対する加速レスポンスの向上を達成することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、無段変速機の変速制御方法において、疑似有段変速モードとして、変速機入力回転数をダウンシフト目標回転数までステップ的に上昇させた後、車速の低下と共に下限目標回転数に向かって低下させる疑似有段ダウンシフトを行う疑似有段ダウンシフトモードを有する。
疑似有段ダウンシフトで用いるダウンシフト目標回転数と下限目標回転数を、エンジン回転数とエンジン出力の関係を示すエンジン出力特性を用い、エンジン出力が所定値以上になるエンジン回転数領域に含まれ、下限目標回転数<ダウンシフト目標回転数という大小関係による既定値に設定する。
通常変速モードの選択による減速時、モード遷移条件が成立すると、疑似有段ダウンシフトモードに遷移して疑似有段ダウンシフトを開始する。
疑似有段ダウンシフトを開始すると、再加速要求を含むモード解除条件が成立するまで、変速機入力回転数のダウンシフト目標回転数までの上昇と下限目標回転数までの低下とを繰り返す。
このように、疑似有段ダウンシフトモードの選択による減速時、エンジン出力が高くなる回転数領域を用いて疑似有段ダウンシフトを演出することで、減速フィーリングを向上しながら、再加速要求に対する加速レスポンスの向上を達成することができる。
そして、疑似有段ダウンシフトで用いるダウンシフト目標回転数と下限目標回転数を、エンジン出力特性を用い、エンジン出力が所定値以上になるエンジン回転数領域に含まれ、下限目標回転数<ダウンシフト目標回転数という大小関係による既定値に設定している。このため、再加速要求により疑似有段ダウンシフトが解除される再加速時、エンジン出力が最大領域から応答良く加速ができ、さらに加速レスポンスを向上させることができる。
実施例1の制御装置が適用されたベルト式無段変速機搭載車両の駆動系と制御系を示す全体システム図である。 実施例1のCVTコントロールユニットで変速制御を実行する際に通常変速モードが選択されたときに用いられる変速スケジュールを示す変速スケジュール図である。 実施例1のCVTコントロールユニットでロックアップ制御を実行する際に用いられるスムーズLUスケジュールの一例を示すスムーズLUスケジュール図である。 実施例1のCVTコントロールユニットで実行される変速制御において通常変速モードと疑似有段ダウンシフトモードのモード遷移制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1の疑似有段ダウンシフトで用いるダウンシフト目標回転数と下限目標回転数の設定処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1の疑似有段ダウンシフトで用いるダウンシフト目標回転数と下限目標回転数として設定されるエンジン回転数領域を示すエンジントルク特性及びエンジン出力特性図である。 実施例1の通常走行時に疑似有段ダウンシフトが実行されるときの変速スケジュール上での目標プライマリ回転数の変化状況を示す疑似有段ダウンシフト特性図である。 実施例1のスポーツ走行時に疑似有段ダウンシフトが実行されるときの変速スケジュール上での目標プライマリ回転数の変化状況を示す疑似有段ダウンシフト特性図である。 実施例1のブレーキ減速時に疑似有段ダウンシフトが実行されるときドライバー操作が非介入である場合の各特性を示すタイムチャートである。 実施例1のブレーキ減速時に疑似有段ダウンシフトが実行されるときドライバー操作が介入する場合の各特性を示すタイムチャートである。 実施例2のCVTコントロールユニットで実行される変速制御において通常変速モードと疑似有段ダウンシフトモードのモード遷移制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施例2での疑似有段ダウンシフトにおいて目標プライマリ回転数をダウンシフト目標回転数から下限目標回転数へ低下させるときのダウンシフト線の決め方を示す説明図である。 実施例2の疑似有段ダウンシフトが実行されるときの変速スケジュール上での目標プライマリ回転数の変化状況を示す疑似有段ダウンシフト特性図である。
以下、本発明の無段変速機の変速制御方法と変速制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1及び実施例2に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
実施例1における変速制御方法と変速制御装置は、ベルト式無段変速機を搭載したエンジン車に適用したものである。以下、実施例1の構成を、「全体システム構成」、「モード遷移制御処理構成」、「疑似有段ダウンシフトで用いる目標回転数の設定処理構成」に分けて説明する。
[全体システム構成]
図1は、実施例1の変速制御方法と変速制御装置が適用されたベルト式無段変速機搭載車両の駆動系と制御系を示し、図2は、通常変速モード選択時に用いられる変速スケジュールを示し、図3は、ロックアップクラッチのスムーズLUスケジュールを示す。以下、図1〜図3に基づいて、全体システム構成を説明する。
ベルト式無段変速機搭載車両の駆動系は、図1に示すように、エンジン1と、トルクコンバータ2と、前後進切替機構3と、ベルト式無段変速機構4(無段変速機)と、終減速機構5と、駆動輪6,6と、を備えている。なお、ベルト式無段変速機は、トルクコンバータ2と前後進切替機構3とベルト式無段変速機構4と終減速機構5をトランスミッションケース内に収納したユニット構成とされている。
エンジン1は、図1に示すように、ドライバーによるアクセル操作による出力トルクの制御以外に、外部からのエンジン制御信号により出力トルクが制御可能である。このエンジン1には、スロットルバルブ開閉動作や燃料カット動作等により出力トルク制御を行う出力トルク制御アクチュエータ10を有する。
トルクコンバータ2は、図1に示すように、トルク増大機能を有する発進要素であり、トルク増大機能を必要としないとき、エンジン出力軸11(=トルクコンバータ入力軸)とトルクコンバータ出力軸21を直結可能なロックアップクラッチ20を有する。このトルクコンバータ2は、エンジン出力軸11にコンバータハウジング22を介して連結されたタービンランナ23と、トルクコンバータ出力軸21に連結されたポンプインペラ24と、ケースにワンウェイクラッチ25を介して設けられたステータ26と、を構成要素とする。
前後進切替機構3は、図1に示すように、ベルト式無段変速機構4への入力回転方向を前進走行時の正転方向と後退走行時の逆転方向で切り替える機構である。この前後進切替機構3は、ダブルピニオン式遊星歯車30と、前進クラッチ31と、後退ブレーキ32と、を有する。
ベルト式無段変速機構4は、図1に示すように、ベルト接触径の変化により変速機入力軸40の入力回転数と変速機出力軸41の出力回転数の比である変速比を無段階に変化させる無段変速機能を備え、プライマリプーリ42と、セカンダリプーリ43と、ベルト44と、を有する。前記プライマリプーリ42は、図2に示すように、固定プーリ42aとスライドプーリ42bにより構成され、スライドプーリ42bは、プライマリ油圧室45に導かれるプライマリ油圧によりスライド動作する。前記セカンダリプーリ43は、図2に示すように、固定プーリ43aとスライドプーリ43bにより構成され、スライドプーリ43bは、セカンダリ油圧室46に導かれるプライマリ油圧によりスライド動作する。ベルト44は、プライマリプーリ42のV字形状をなすシーブ面42c,42dと、セカンダリプーリ43のV字形状をなすシーブ面43c,43dに掛け渡されている。
終減速機構5は、図1に示すように、ベルト式無段変速機構4の変速機出力軸41からの変速機出力回転を減速すると共に差動機能を与えて左右の駆動輪6,6に伝達する機構である。この終減速機構5は、変速機出力軸41とアイドラ軸50と左右のドライブ軸51,51に介装され、減速機能を持つ第1ギヤ52と、第2ギヤ53と、第3ギヤ54と、第4ギヤ55と、差動機能を持つディファレンシャルギヤ56を有する。
ベルト式無段変速機搭載車の制御系は、図1に示すように、変速油圧コントロールユニット7(変速油圧制御系)と、CVTコントロールユニット8(電子制御系)と、を備えている。
変速油圧コントロールユニット7は、プライマリ油圧室45に導かれるプライマリ油圧Ppriと、セカンダリ油圧室46に導かれるセカンダリ油圧Psecを作り出す両調圧方式による油圧制御ユニットである。この変速油圧コントロールユニット7は、オイルポンプ70と、レギュレータ弁71と、ライン圧ソレノイド72と、ライン圧油路73と、を備えている。さらに、第1調圧弁74と、プライマリ油圧ソレノイド75と、プライマリ圧油路76と、第2調圧弁77と、セカンダリ油圧ソレノイド78と、セカンダリ圧油路79と、を備えている。
レギュレータ弁71は、オイルポンプ70から吐出圧を元圧とし、ライン圧PLを調圧する弁である。第1調圧弁74は、レギュレータ弁71により作り出されたライン圧PLを元圧とし、プライマリ油圧室45に導かれるプライマリ油圧Ppriを作り出す弁である。第2調圧弁77は、レギュレータ弁71により作り出されたライン圧PLを元圧とし、セカンダリ油圧室46に導かれるセカンダリ油圧Psecを作り出す弁である。
CVTコントロールユニット8は、ライン圧制御、変速制御、前後進切替制御、ロックアップ制御、等を行う。ライン圧制御では、スロットル開度等に応じた目標ライン圧を得る制御指令をライン圧ソレノイド72に出力する。変速制御では、車速VSPやスロットル開度APO等に応じて目標プライマリ回転数Ppri*(=目標変速比)を得る制御指令をプライマリ油圧ソレノイド75及びセカンダリ油圧ソレノイド78に出力する。前後進切替制御では、前進クラッチ31と後退ブレーキ32の締結/解放を制御する。ロックアップ制御では、ロックアップクラッチ20の締結/解放を制御する。
CVTコントロールユニット8には、プライマリ回転センサ80、セカンダリ回転センサ81、車速センサ82、アクセル開度センサ83、インヒビタースイッチ84、ブレーキスイッチ85、横Gセンサ86、スポーツスイッチ87等からのセンサ情報やスイッチ情報が入力される。また、エンジンコントロールユニット88からはエンジン回転数情報やトルク情報を入力し、エンジンコントロールユニット88へはトルクリクエスト等を出力する。
以下、ベルト式無段変速機構4の変速制御と、ロックアップクラッチ20のロックアップ制御と、について説明する。
通常変速モードの選択時における変速制御は、図2に示す変速スケジュールと、車速VSPとアクセル開度APOによる運転点とを用い、変速スケジュール上での運転点(VSP,APO)により目標プライマリ回転数Npri*を決めることで行われる。実無段変速比を得る変速スケジュールは、図2に示すように、運転点(VSP,APO)に応じて最Low変速比と最High変速比による変速比幅の範囲内で変速比を変更する。例えば、車速VSPが一定のときは、アクセル踏み込み操作を行うと目標プライマリ回転数Npri*が上昇してダウンシフト方向に変速し、アクセル踏み込み戻し操作を行うと目標プライマリ回転数Npri*が低下してアップシフト方向に変速する。アクセル開度APOが一定のときは、車速VSPが上昇するとアップシフト方向に変速し、車速VSPが低下するとダウンシフト方向に変速する。なお、図2における太線特性は、アクセル足離し状態(APO=0)でのコースト変速線である。
ここで、変速制御は、目標プライマリ回転数Npri*が決められると、プライマリ回転センサ80からのプライマリ回転数Npriとの偏差を無くすように、プライマリ油圧Ppriとセカンダリ油圧Psecとの差圧をフィードバック制御することで行われる。例えば、現在のプライマリ回転数Npriより目標プライマリ回転数Npri*が上昇すると、そのときの変速比からダウンシフト方向、つまり、セカンダリ油圧Psecとプライマリ油圧Ppriの差圧を拡大する差圧制御が行われる。現在のプライマリ回転数Npriより目標プライマリ回転数Npri*が低下すると、そのときの変速比からアップシフト方向、つまり、プライマリ油圧Ppriとセカンダリ油圧Psecの差圧を拡大する差圧制御が行われる。
ロックアップクラッチ20のロックアップ制御は、図3に示すスムーズLUスケジュールと、車速VSPとアクセル開度APOによる運転点とを用い、スムーズLUスケジュール上での運転点(VSP,APO)によりLU締結・LU解除を決めることで行われる。スムーズLUスケジュールは、図3に示すように、LU締結線(実線:例えば、20km/h前後程度)とLU解除線(破線:例えば、10km/h前後程度)が描かれている。ロックアップ制御では、運転点(VSP,APO)がロックアップOFF領域からLU締結線を横切ってロックアップON領域へ入ると締結指令が出される。そして、運転点(VSP,APO)がロックアップON領域からLU解除線を横切ってロックアップOFF領域へ入ると解除指令が出される。
ここで、ロックアップクラッチ3の締結を解除するに際し、図3のLU解除線を用いるのは、アクセル踏み込みによるドライブ状態(APO>0)のときで、アクセル足離しによるコースト状態(APO=0)のときは用いない。即ち、コーストLU中は、図3のLU解除線に代え、検出車速が、例えば、ロックアップ解除タイミングの予測車速(図3のLU解除線より低車速)を下回ったらロックアップ解除制御が開始される。つまり、後述する通常変速モードや疑似有段ダウンシフトモードの選択時における変速制御では、ロックアップクラッチ3が締結状態であり、エンジン1のエンジン回転数Neと、ベルト式無段変速機構4のプライマリ回転数Npriとが一致する。
[モード遷移制御処理構成]
図4は、実施例1のCVTコントロールユニット8で実行される変速制御において通常変速モードと疑似有段ダウンシフトモード(=ATライクダウンシフトモード)のモード遷移制御処理の流れを示すフローチャートである。以下、モード遷移制御処理構成をあらわす図4の各ステップについて説明する。
ステップS1では、ブレーキ時ダウンシフトフラグ=0であるか否かを判断する。YES(ブレーキ時ダウンシフトフラグ=0)の場合はステップS2へ進み、NO(ブレーキ時ダウンシフトフラグ=1)の場合はステップS10へ進む。
ここで、「ブレーキ時ダウンシフトフラグ」とは、変速モードとして、疑似有段ダウンシフトモードを選択しているかどうかをあらわすフラグである。よって、ブレーキ時ダウンシフトフラグ=0とは、通常変速モードの選択中であることを意味し、ブレーキ時ダウンシフトフラグ=1とは、疑似有段ダウンシフトモードの選択中であることを意味する。
ステップS2では、ステップS1でのブレーキ時ダウンシフトフラグ=0であるとの判断に続き、ブレーキオンの減速度(車両減速度)が所定値以上であるか否かを判断する。YES(減速度≧所定値)の場合はステップS3へ進み、NO(減速度<所定値)の場合はステップS7へ進む。
ここで、「減速度」は、車速VSPの時間微分値や前後Gセンサ等からの情報により取得される。「所定値」は、疑似有段ダウンシフトを許可する車両の減速度として設定された値である。つまり、「所定値」は、緩ブレーキ操作のようにブレーキオンであっても緩やかに車速が低下する減速シーンのときを除くように設定された減速速度閾値である。
ステップS3では、ステップS2での減速度≧所定値であるとの判断に続き、車速VSPが所定値A以上であるか否かを判断する。YES(車速VSP≧所定値A)の場合はステップS4へ進み、NO(車速VSP<所定値A)の場合はステップS7へ進む。
ここで、「所定値A」は、疑似有段ダウンシフトの開始を許可する車速として設定された車速閾値であり、例えば、40km/h程度の値とされる。
ステップS4では、ステップS3での車速VSP≧所定値Aであるとの判断に続き、ブレーキオン中であるか否かを判断する。YES(ブレーキオン中)の場合はステップS5へ進み、NO(ブレーキオフ中)の場合はステップS7へ進む。
ここで、ブレーキオン中であるか否かの判断情報は、ブレーキスイッチ85からのON/OFF信号により取得される。
ステップS5では、ステップS4でのブレーキオン中であるとの判断に続き、横Gが所定値以下であるか否かを判断する。YES(横G≦所定値)の場合はステップS6へ進み、NO(横G>所定値)の場合はステップS7へ進む。
ここで、「横G」は、横Gセンサ86からの情報により取得される。「所定値」は、旋回中に旋回操作を邪魔するような駆動力変化が出るか出ないかの判定閾値に設定される。
ステップS6では、ステップS5での横G≦所定値であるとの判断に続き、現在の目標回転数とダウンシフト目標回転数の差が所定値以上であるか否かを判断する。YES(現在の目標回転数−ダウンシフト目標回転数≧所定値)の場合はステップS8へ進み、NO(現在の目標回転数−ダウンシフト目標回転数<所定値)の場合はステップS7へ進む。
ここで、「現在の目標回転数」とは、現在の車速VSP及びアクセル開度APOと、図2に示す変速スケジュールと、を用いて決定された目標プライマリ回転数Npri*のことをいう。「ダウンシフト目標回転数」とは、図5の設定処理により決められた値のことをいう。
ステップS7では、疑似有段ダウンシフトモードへのモード遷移条件であるステップS2,S3,S4,S5,S6の何れかのステップでNO(不成立)と判断されたのに続き、通常の変速線を選択し、リターンへ進む。
ここで、「通常の変速線を選択する」とは、車速VSP及びアクセル開度APOと、図2に示す変速スケジュールと、を用いて目標プライマリ回転数Npri*を決定する通常変速モードを選択することをいう。
ステップS8では、疑似有段ダウンシフトモードへのモード遷移条件であるステップS2,S3,S4,S5,S6の全てステップでYES(成立)と判断されたのに続き、ブレーキ時ダウンシフトフラグを「1」に書き換え、ステップS9へ進む。
ここで、「ブレーキ時ダウンシフトフラグ=1」へ書き換えるとは、通常変速モードから疑似有段ダウンシフトモードへモード遷移し、疑似有段ダウンシフトを開始することを意味する。
ステップS9では、ステップS8でのブレーキ時ダウンシフトフラグ=1への書き換えに続き、そのときのプライマリ回転数Npriを、ダウンシフト目標回転数までステップ的に上昇させることでダウンシフトする。そして、プライマリ回転数Npriがダウンシフト目標回転数に到達すると、ギヤ固定の線を目標回転数にし、リターンへ進む。
ここで、「ダウンシフト目標回転数」とは、図5の設定処理により決められた値のことをいう。「ギヤ固定の線を目標回転数にする」とは、ダウンシフト目標回転数から下限目標回転数まで低下させるとき、目標プライマリ回転数Ppri*を、変速比固定線に沿って車速VSPの低下と共に低下する回転数にすることをいう。
ステップS10では、ステップS1でのブレーキ時ダウンシフトフラグ=1であるとの判断に続き、車速が所定値B(<所定値A)以上であるか否かを判断する。YES(車速≧所定値B)の場合はステップS11へ進み、NO(車速<所定値B)の場合はステップS12へ進む。
ここで、「所定値B」は、疑似有段ダウンシフトを解除する車速として設定された車速閾値であり、低車速まで引っ張りすぎるとLU解除ショックやLow変速による引き込みショックが発生する畏れがあるため、例えば、30km/h程度の値とされる。また、所定値Aと所定値Bとの間には、疑似有段ダウンシフトが開始されてから直ぐに解除されることがないように、所定値A>所定値Bという関係で車速ヒステリシスを持たせている。
ステップS11では、ステップS10での車速≧所定値Bであるとの判断に続き、アクセルオンの時間が所定時間未満であるか否かを判断する。YES(アクセルオン時間<所定時間)の場合はステップS14へ進み、NO(アクセルオン時間≧所定時間)の場合はステップS12へ進む。
ここで、「アクセルオンの時間」は、例えば、アクセル開度センサ83からのアクセル開度が1/8開度以上である継続時間により取得する。「所定時間」は、ドライバーによる加速要求の判断閾値として設定する。つまり、「アクセルオンの時間が所定時間未満」であると、ドライバーによる加速要求が無いと判断し、「アクセルオンの時間が所定時間以上」であると、ドライバーによる加速要求が有ると判断する。
ステップS12では、ステップS10での車速<所定値Bであるとの判断、或いは、ステップS11でのアクセルオン時間≧所定時間であるとの判断(疑似有段ダウンシフトの解除条件成立判断)に続き、ブレーキ時ダウンシフトフラグを「0」に書き換え、ステップS9へ進む。
ここで、「ブレーキ時ダウンシフトフラグ=0」へ書き換えるとは、疑似有段ダウンシフトモードから通常変速モードへモード遷移し、疑似有段ダウンシフトを止めて通常の無段変速制御へ移行することを意味する。
ステップS13では、ステップS12でのブレーキ時ダウンシフトフラグ=0への書き換えに続き、通常の変速線を選択し、リターンへ進む。
ここで、「通常の変速線を選択する」とは、車速VSP及びアクセル開度APOと、図2に示す変速スケジュールと、を用いて目標プライマリ回転数Npri*を決定する通常変速モードを選択することをいう。
ステップS14では、ステップS11でのアクセルオン時間<所定時間であるとの判断(疑似有段ダウンシフトの解除条件不成立判断)に続き、車速VSPが所定値A以上であるか否かを判断する。YES(車速VSP≧所定値A)の場合はステップS15へ進み、NO(車速VSP<所定値A)の場合はステップS19へ進む。
ここで、「所定値A」は、ステップS3と同様に、疑似有段ダウンシフトの開始を許可する車速として設定された車速閾値であり、例えば、40km/h程度の値とされる。
ステップS15では、ステップS14での車速VSP≧所定値Aであるとの判断に続き、ブレーキオン中であるか否かを判断する。YES(ブレーキオン中)の場合はステップS16へ進み、NO(ブレーキオフ中)の場合はステップS19へ進む。
ここで、ブレーキオン中であるか否かの判断情報は、ステップS4と同様に、ブレーキスイッチ85からのON/OFF信号により取得される。
ステップS16では、ステップS15でのブレーキオン中であるとの判断に続き、横Gが所定値以下であるか否かを判断する。YES(横G≦所定値)の場合はステップS17へ進み、NO(横G>所定値)の場合はステップS19へ進む。
ここで、「横G」は、ステップS5と同様に、横Gセンサ86からの情報により取得される。「所定値」は、ステップS5と同様に、旋回中に旋回操作を邪魔するような駆動力変化が出るか出ないかの判定閾値に設定される。
ステップS17では、ステップS16での横G≦所定値であるとの判断に続き、下限目標回転数よりも現在の目標回転数が低いか否かを判断する。YES(下限目標回転数>現在の目標回転数)の場合はステップS18へ進み、NO(下限目標回転数≦現在の目標回転数)の場合はステップS19へ進む。
ここで、「下限目標回転数」とは、図5の設定処理により決められた値のことをいう。「現在の目標回転数」とは、現在の車速VSP及びアクセル開度APOと、図2に示す変速スケジュールと、を用いて決定された目標プライマリ回転数Npri*のことをいう。
ステップS18では、ステップS17での下限目標回転数>現在の目標回転数であるとの判断に続き、現在の目標回転数とダウンシフト目標回転数の差が所定値以上であるか否かを判断する。YES(現在の目標回転数−ダウンシフト目標回転数≧所定値)の場合はステップS20へ進み、NO(現在の目標回転数−ダウンシフト目標回転数<所定値)の場合はステップS19へ進む。
ここで、「現在の目標回転数」とは、現在の車速VSP及びアクセル開度APOと、図2に示す変速スケジュールと、を用いて決定された目標プライマリ回転数Npri*のことをいう。「ダウンシフト目標回転数」とは、図5の設定処理により決められた値のことをいう。
ステップS19では、疑似有段ダウンシフトモードの許可条件であるステップS14,S15,S16,S17,S18の何れかのステップでNO(不成立)と判断されたのに続き、今のブレーキ時ダウンシフト回転数演算を継続し、リターンへ進む。
ここで、「今のブレーキ時ダウンシフト回転数演算を継続する」とは、目標プライマリ回転数Npri*を、疑似有段ダウンシフトで用いる低下勾配(実施例1の場合は、変速比固定勾配)にて車速VSPと共に低下する回転数にし、下限目標回転数に到達すると下限目標回転数を維持することをいう。
ステップS20では、疑似有段ダウンシフトモードの許可条件であるステップS14,S15,S16,S17,S18の全てのステップでYES(成立)と判断されたのに続き、そのときのプライマリ回転数Npriを、ダウンシフト目標回転数までステップ的に上昇させることでダウンシフトする。そして、プライマリ回転数Npriがダウンシフト目標回転数に到達すると、ギヤ固定の線を目標回転数にし、リターンへ進む。
ここで、「ダウンシフト目標回転数」とは、図5の設定処理により決められた値のことをいう。「ギヤ固定の線を目標回転数にする」とは、ステップS9と同様に、ダウンシフト目標回転数から下限目標回転数まで低下させるとき、目標プライマリ回転数Ppri*を、変速比固定線に沿って車速VSPの低下と共に低下する回転数にすることをいう。
[疑似有段ダウンシフトで用いる目標回転数の設定処理構成]
図5は、実施例1の疑似有段ダウンシフトで用いるダウンシフト目標回転数と下限目標回転数の設定処理に流れを示すフローチャートである。以下、疑似有段ダウンシフトで用いる目標回転数の設定処理構成をあらわす図5の各ステップについて説明する。
ステップS31では、スポーツ走行レンジまたはスポーツスイッチを使用中であるか否かを判断する。YES(スポーツ走行モード選択時)の場合はステップS32へ進み、NO(スポーツ走行モード非選択時)の場合はステップS33へ進む。
ここで、「スポーツ走行レンジ」であるか否かは、インヒビタースイッチ84からのレンジ位置信号により判断する。「スポーツスイッチを使用中」であるか否かは、スポーツスイッチ87からのスイッチ信号がON信号であるかOFF信号であるかにより判断する。
ステップS32では、ステップS31でのスポーツ走行モード非選択時であるとの判断に続き、加減速や横Gが所定値よりも大きい走行状態を所定時間以上継続しているか否かを判断する。YES(スポーツ走行推定時)の場合はステップS35へ進み、NO(通常走行推定時)の場合はステップS33へ進む。
ステップS33では、ステップS31でのスポーツ走行モード非選択時、或いは、ステップS32での通常走行推定時であるとの判断に続き、通常走行用ダウンシフト目標回転数を、ダウンシフト目標回転数として設定し、ステップS34へ進む。
ステップS34では、ステップS34でのダウンシフト目標回転数の設定に続き、通常走行用下限目標回転数を、下限目標回転数として設定し、リターンへ進む。
ステップS35では、ステップS32でのスポーツ走行推定時であるとの判断に続き、スポーツ走行用ダウンシフト目標回転数を、ダウンシフト目標回転数として設定し、ステップS36へ進む。
ステップS36では、ステップS35でのダウンシフト目標回転数の設定に続き、スポーツ走行用下限目標回転数を、下限目標回転数として設定し、リターンへ進む。
ここで、通常走行時のダウンシフト目標回転数Nt2、通常走行時の下限目標回転数Nt1、スポーツ走行時のダウンシフト目標回転数Nt4、スポーツ走行時の下限目標回転数Nt3の設定について説明する。
先ず、疑似有段ダウンシフトで用いるダウンシフト目標回転数Ntaと下限目標回転数Ntbは、図6に示すエンジン回転数Neとエンジン出力の関係を示すエンジン出力特性を用いて、最大域のエンジン出力が得られるエンジン回転数領域の値に設定する。即ち、図6に示すように、エンジン出力が所定値以上であり、エンジン性能を最大に使用できる回転数領域Cに設定する。
そして、ドライバーの走行状態が通常走行であると判断されたとき、通常走行時のダウンシフト目標回転数Nt2と下限目標回転数Nt1を、回転数領域Cのうち、エンジン出力特性において最大エンジン出力より手前の第1エンジン回転数領域CLowの値に設定する。具体的には、下限目標回転数Nt1を、第1エンジン回転数領域CLowの最低回転数域のNe1とし、ダウンシフト目標回転数Nt2を、第1エンジン回転数領域CLowの最高回転数域のNe2とする。
一方、ドライバーの走行状態がスポーツ走行であると判断されたとき、スポーツ走行時のダウンシフト目標回転数Nt4と下限目標回転数Nt3を、回転数領域Cのうち、エンジン出力特性において最大エンジン出力Dを含む第2エンジン回転数領域CHighの値に設定する。具体的には、下限目標回転数Nt3を、第2エンジン回転数領域CHighの最低回転数域のNe3とし、ダウンシフト目標回転数Nt4を、第2エンジン回転数領域CHighの最高回転数域のNe3とする。即ち、各目標回転数の大小関係は、Nt1(Ne1)<Nt2(Ne2)<Nt3(Ne3)<Nt4(Ne4)という関係にある。なお、第1エンジン回転数領域CLowと第2エンジン回転数領域CHighは、一部をオーバーラップさせ、各目標回転数の大小関係は、Nt1(Ne1)<Nt3(Ne3)<Nt2(Ne2)<Nt4(Ne4)という関係としても良い。さらに、各目標回転数の大小関係は、Nt1(Ne1)<Nt2(Ne2)=Nt3(Ne3)<Nt4(Ne4)という関係にしても良い。
次に、作用を説明する。
実施例1の作用を、「モード遷移制御処理作用」、「目標回転数の設定処理作用」、「ドライバー操作が非介入である場合の疑似有段ダウンシフト作用」、「ドライバー操作が介入した場合の疑似有段ダウンシフト作用」、「変速制御の特徴作用」に分けて説明する。
[モード遷移制御処理作用]
以下、図4のフローチャートに基づき、通常変速モードと疑似有段ダウンシフトモードのモード遷移制御処理作用を説明する。
通常変速モードを選択しての走行中、アクセル足離し操作からブレーキ踏み込み操作を行った際、車両減速度が所定値未満である間は、図4のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS7→リターンへと進む流れが繰り返される。ステップS7では、通常変速モードが選択されたままになる。
そして、車両減速度が所定値以上になり、疑似有段ダウンシフトモードへのモード遷移条件であるステップS2,S3,S4,S5,S6の全てのステップでYES(成立)と判断されるとする。このときは、図4のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4→ステップS5→ステップS6→ステップS8へと進む。ステップS8では、ブレーキ時ダウンシフトフラグが、「0」から「1」に書き換えられる。このため、変速モードが、通常変速モードから疑似有段ダウンシフトモードへとモード遷移され、ステップS8からステップS9へと進み、疑似有段ダウンシフトが開始される。ステップS9では、そのときのプライマリ回転数Npriが、ダウンシフト目標回転数までステップ的に上昇させることによりダウンシフトされる。そして、プライマリ回転数Npriがダウンシフト目標回転数に到達すると、固定変速比線上で車速VSPの低下と共に低下する回転数が目標プライマリ回転数Npri*にされる。
次の制御周期になると、ブレーキ時ダウンシフトフラグが「0」から「1」に書き換えられているため、図4のフローチャートにおいて、ステップS1からステップS10へ進む。このとき、疑似有段ダウンシフトの解除条件が不成立で、疑似有段ダウンシフトの許可条件が成立であるが、プライマリ回転数Npriが下限目標回転数に到達していないとする。このとき、下限目標回転数に到達するまでは、図4のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS10→ステップS11→ステップS14→ステップS15→ステップS16→ステップS17→ステップS19→リターンへと進む流れが繰り返される。ステップS19では、今のブレーキ時ダウンシフト回転数演算が継続される。その後、プライマリ回転数Npriが下限目標回転数に到達すると、図4のフローチャートにおいて、ステップS17からステップS18→ステップS20へと進む。ステップS20では、下限目標回転数域のプライマリ回転数Npriが、再びダウンシフト目標回転数までステップ的に上昇させることによりダウンシフトされる。そして、プライマリ回転数Npriがダウンシフト目標回転数に到達すると、固定変速比線上で車速VSPの低下と共に低下する回転数が目標プライマリ回転数Npri*にされる。
即ち、疑似有段ダウンシフトが開始された後、解除条件が不成立であり、かつ、許可条件が成立であると、図4のフローチャートにおいて、ステップS17からステップS19へと進む流れにより、プライマリ回転数Npriを下限目標回転数まで低下させる。プライマリ回転数Npriが下限目標回転数に到達すると、ステップS17からステップS18→ステップS20へと進む流れにより、再び、プライマリ回転数Npriをダウンシフト目標回転数までステップ的に上昇させる。この流れを繰り返すことにより、プライマリ回転数Npriをダウンシフト目標回転数までステップ的に上昇させた後、下限目標回転数まで低下させる疑似有段ダウンシフトが複数回繰り返されることになる。
疑似有段ダウンシフトの実行中、車速VSPが所定値B未満になると、図4のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS10→ステップS12→ステップS13→リターンへと進む流れが繰り返される。ステップS12では、ブレーキ時ダウンシフトフラグが、「1」から「0」に書き換えられる。このため、変速モードが、疑似有段ダウンシフトモードから通常変速モードへとモード遷移され、ステップS12からステップS13へと進み、図2の変速スケジュールを用いた通常の無段変速制御に戻される。
以上の流れがモード遷移制御処理の基本的な流れであり、ブレーキ減速時、モード遷移条件の成立により通常変速モードから疑似有段ダウンシフトモードへとモード遷移し、疑似有段ダウンシフトが開始される。疑似有段ダウンシフトが開始されると、再加速要求を含むモード解除条件が成立するまで、プライマリ回転数Npriのダウンシフト目標回転数までの上昇と、下限目標回転数までの低下とを繰り返す疑似有段ダウンシフトが実行される。そして、再加速要求を含むモード解除条件が成立すると、疑似有段ダウンシフトモードから通常変速モードへとモード遷移し、図2の変速スケジュールを用いた通常の無段変速制御に戻される。
次に、ブレーキ減速時、疑似有段ダウンシフトモードへモード遷移することなく、通常変速モードの選択が維持される流れについて説明する。
ブレーキ減速時、車両減速度が所定値以上であるが、車速が所定値A未満であるときは、図4のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS7→リターンへと進む。ステップS7では、モード遷移条件が不成立とされ、通常変速モードの選択が維持される。
ブレーキ減速時、車両減速度が所定値以上であるが、車両の横Gが所定値を超えているときは、図4のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4→ステップS5→ステップS7→リターンへと進む。ステップS7では、モード遷移条件が不成立とされ、通常変速モードの選択が維持される。
ブレーキ減速時、車両減速度が所定値以上であるが、現在の目標プライマリ回転数Npri*とダウンシフト目標回転数の差が所定値未満であるときは、図4のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4→ステップS5→ステップS6→ステップS7→リターンへと進む。ステップS7では、モード遷移条件が不成立とされ、通常変速モードの選択が維持される。
以上のように、ブレーキ減速時、通常変速モードの選択が維持されるときの変速制御を、図2に基づいて説明する。運転点(VSP,APO)がE点であるときアクセル足離しをすると、運転点(VSP,APO)がF点に移動し、その後、ブレーキ操作をして減速すると、F点からコースト変速線に沿ってG点へと進む。そして、車速VSPの低下に伴い低い目標プライマリ回転数Npri*を維持したままで最High変速比のG点からH点までダウンシフトする。そして、最Low変速比のH点に到達すると、車速VSPの低下と共に目標プライマリ回転数Npri*が低下し、I点にて車両が停止する。このように、通常変速モードの変速制御は、目標プライマリ回転数Npri*が、低い回転数領域で推移する制御になる。
次に、疑似有段ダウンシフトが開始された後、モード解除条件(再加速要求条件)が成立した時の流れについて説明する。
疑似有段ダウンシフトが開始された後、疑似有段ダウンシフトの途中でアクセル踏み込み操作が介入することで、アクセルオンの時間が所定時間以上になると、図4のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS10→ステップS11→ステップS12→ステップS13→リターンへと進む。ステップS12及びステップS13では、変速モードが疑似有段ダウンシフトモードから通常変速モードへとモード遷移され、通常の無段変速制御へと戻される。
つまり、疑似有段ダウンシフトが実行されている間は、エンジン回転数(=プライマリ回転数Npri)が、エンジン出力が最大域の回転数域で推移している。このため、疑似有段ダウンシフトの途中でアクセル踏み込み操作が介入することで、疑似有段ダウンシフトが解除され、通常の無段変速制御へと戻されると、応答良くエンジン出力が最大域に到達する。
次に、疑似有段ダウンシフトが開始された後、モード解除条件は不成立であるが、疑似有段ダウンシフトの許可条件が不成立である時の流れについて説明する。
疑似有段ダウンシフトの開始後、モード解除条件が不成立(S10,S11でNO)であり、かつ、疑似有段ダウンシフトの許可条件が不成立(S14,S15,S16,S17,S18の何れかでNO)であるとする。このとき、ステップS19へ進み、目標プライマリ回転数Npri*が、疑似有段ダウンシフトで用いる低下勾配(変速比固定勾配)にて車速VSPと共に低下する回転数とし、下限目標回転数に到達すると下限目標回転数を維持する制御が行われる。
つまり、疑似有段ダウンシフトの許可条件が不成立であり、疑似有段ダウンシフトを継続するのに不都合なときは、疑似有段ダウンシフトの過渡制御で用いられる変速比固定制御及び下限目標回転数の維持制御を行う。そして、変速比固定制御のままモード解除条件が成立するのを待ち、モード解除条件が成立すると通常変速モードへ受け渡すようにしている。
[目標回転数の設定処理作用]
以下、図5のフローチャートに基づき、疑似有段ダウンシフトで用いられる目標回転数の設定処理作用を説明する。
スポーツ走行モード非選択時には、図5にフローチャートにおいて、ステップS31→ステップS33→ステップS34→リターンへと進む。又、スポーツ走行モード選択時であるが、通常走行推定時には、図5にフローチャートにおいて、ステップS31→ステップS32→ステップS33→ステップS34→リターンへと進む。ステップS33では、通常走行用ダウンシフト目標回転数が、ダウンシフト目標回転数Nt2として設定される。次のステップS34では、通常走行用下限目標回転数が、下限目標回転数Nt1として設定される。
スポーツ走行モード非選択時であって、かつ、スポーツ走行推定時には、図5にフローチャートにおいて、ステップS31→ステップS32→ステップS35→ステップS36→リターンへと進む。ステップS35では、スポーツ走行用ダウンシフト目標回転数が、ダウンシフト目標回転数Nt4として設定される。ステップS36では、スポーツ走行用下限目標回転数が、下限目標回転数Nt3として設定される。
このように、ダウンシフト目標回転数と下限目標回転数が、通常走行時の場合とスポーツ走行時の場合とで異なる設定とされる。さらに、通常走行時のダウンシフト目標回転数Nt2と下限目標回転数Nt1が、図6に示すように、エンジン出力が所定値以上の回転数領域Cのうち、エンジン出力特性にて最大エンジン出力より手前の第1エンジン回転数領域CLowの値に設定される。一方、スポーツ走行時のダウンシフト目標回転数Nt4と下限目標回転数Nt3が、エンジン出力が所定値以上の回転数領域Cのうち、エンジン出力特性にて最大エンジン出力Dを含む第2エンジン回転数領域CHighの値に設定される。
従って、ブレーキ減速時、モード遷移条件の成立により通常変速モードから疑似有段ダウンシフトモードへとモード遷移して実行される基本的な疑似有段ダウンシフト作用は、図7及び図8に示すように、2つの疑似有段ダウンシフトパターンを有する。
通常走行時の疑似有段ダウンシフトパターンは、図7に示すように、J1点にて疑似有段ダウンシフトが開始されると、目標プライマリ回転数Npri*が、一気に通常走行時のダウンシフト目標回転数Nt2のJ2点まで上昇する1段ダウンシフトを行う。J2点から目標プライマリ回転数Npri*が固定変速比線に沿って低下し、通常走行時の下限目標回転数Nt1のJ3点まで低下すると、再び、ダウンシフト目標回転数Nt2のJ4点まで上昇する2段ダウンシフトを行う。J4点から目標プライマリ回転数Npri*が固定変速比線に沿って低下し、下限目標回転数Nt1のJ5点まで低下すると、再び、ダウンシフト目標回転数Nt2のJ6点まで上昇する3段ダウンシフトを行う。J6点から目標プライマリ回転数Npri*が固定変速比線に沿って低下し、下限目標回転数Nt1のJ7点まで低下すると、再び、ダウンシフト目標回転数Nt2のJ8点まで上昇する4段ダウンシフトを行う。そして、J8点から目標プライマリ回転数Npri*が最Low速比線に沿って低下する。
スポーツ走行時の疑似有段ダウンシフトパターンは、図8に示すように、K1点にて疑似有段ダウンシフトが開始されると、目標プライマリ回転数Npri*が、一気にスポーツ走行時のダウンシフト目標回転数Nt4のK2点まで上昇する1段ダウンシフトを行う。K2点から目標プライマリ回転数Npri*が固定変速比線に沿って低下し、スポーツ走行時の下限目標回転数Nt3のK3点まで低下すると、再び、ダウンシフト目標回転数Nt4のK4点まで上昇する2段ダウンシフトを行う。K4点から目標プライマリ回転数Npri*が固定変速比線に沿って低下し、下限目標回転数Nt3のK5点まで低下すると、再び、ダウンシフト目標回転数Nt4のK6点まで上昇する3段ダウンシフトを行う。K6点から目標プライマリ回転数Npri*が固定変速比線に沿って低下し、下限目標回転数Nt3のK7点まで低下すると、再び、ダウンシフト目標回転数Nt4のK8点まで上昇する4段ダウンシフトを行う。そして、K8点から目標プライマリ回転数Npri*が最Low速比線に沿って低下する。
このように、通常走行時の疑似有段ダウンシフトパターン(図7)よりもスポーツ走行時の疑似有段ダウンシフトパターン(図8)の方が、目標プライマリ回転数Npri*の上昇幅が拡大する。加えて、通常走行時の疑似有段ダウンシフトパターン(図7)よりもスポーツ走行時の疑似有段ダウンシフトパターン(図8)の方が、高いエンジン回転数Neの領域にて疑似有段ダウンシフトが行われることになる。
[ドライバー操作が非介入である場合の疑似有段ダウンシフト作用]
疑似有段ダウンシフトが開始されてからドライバー操作(旋回操作やアクセル操作)が非介入である場合の疑似有段ダウンシフト作用を、図9に示すタイムチャートに基づいて説明する。
時刻t1にてアクセル足離し操作が開始されると、これに伴って目標プライマリ回転数Npri*が低下する。時刻t2にてアクセル足離し状態になり、その直後の時刻t3にてブレーキ踏み込み操作が行われると、車両がブレーキ減速を開始する。ブレーキ減速により時刻t4にて減速度が所定値以上になりモード遷移条件が成立すると、目標プライマリ回転数Npri*がダウンシフト目標回転数までステップ的に上昇する。時刻t4にて目標プライマリ回転数Npri*がダウンシフト目標回転数に到達すると、時刻t4から時刻t5までの間は、目標プライマリ回転数Npri*が、車速VSPの低下に伴って変速比固定線に沿って低下する。目標プライマリ回転数Npri*が下限目標回転数に到達する時刻t5になると、再び、目標プライマリ回転数Npri*がダウンシフト目標回転数までステップ的に上昇する。時刻t5にて目標プライマリ回転数Npri*がダウンシフト目標回転数に到達すると、時刻t5から時刻t6までの間は、目標プライマリ回転数Npri*が、車速VSPの低下に伴って変速比固定線に沿って低下する。目標プライマリ回転数Npri*が下限目標回転数に到達する時刻t6になると、再び、目標プライマリ回転数Npri*がダウンシフト目標回転数までステップ的に上昇する。時刻t6にて目標プライマリ回転数Npri*がダウンシフト目標回転数に到達すると、時刻t6以降は、目標プライマリ回転数Npri*が、車速VSPの低下に伴って変速比固定線に沿った勾配にて低下する。そして、時刻t7になりモード遷移解除の車速条件(車速<所定値B)が成立すると、疑似有段ダウンシフトが解除され、時刻t8にてブレーキが解放されると、減速度が小さな極低速状態になる。
このように、疑似有段ダウンシフトが開始されてからドライバー操作(旋回操作やアクセル操作)が非介入である場合の疑似有段ダウンシフトは、あたかも有段変速機でのダウンシフトのように、エンジン回転数の上昇が複数回みられる。即ち、エンジン回転数が時刻t4から大きく上昇した後に低下し、さらに、時刻t5から大きく上昇した後に低下し、時刻t6から大きく上昇した後に低下するというように、3段階のシフトダウンを疑似したものになる。
[ドライバー操作が介入した場合の疑似有段ダウンシフト作用]
疑似有段ダウンシフトが開始されてからドライバー操作(旋回操作やアクセル操作)が介入した場合の疑似有段ダウンシフト作用を、図10に示すタイムチャートに基づいて説明する。
時刻t1にてアクセル足離し操作が開始されると、これに伴って目標プライマリ回転数Npri*が低下する。時刻t2にてアクセル足離し状態になり、その直後の時刻t3にてブレーキ踏み込み操作が行われると、車両がブレーキ減速を開始する。ブレーキ減速により時刻t4にて減速度が所定値以上になりモード遷移条件が成立すると、目標プライマリ回転数Npri*がダウンシフト目標回転数までステップ的に上昇する。時刻t4にて目標プライマリ回転数Npri*がダウンシフト目標回転数に到達すると、時刻t4から時刻t6までの間は、目標プライマリ回転数Npri*が、車速VSPの低下に伴って変速比固定線に沿って低下する。しかし、時刻t5にて旋回操作が介入したことで横加速度が上昇し、時刻t6になって疑似有段ダウンシフトを許可しない条件(横G>所定値)になると、時刻t6以降の目標プライマリ回転数Npri*が下限目標回転数に維持される。そして、時刻t7にてブレーキオフ操作の後にアクセルオン操作が介入すると、時刻t8にてモード解除条件(アクセルオンの時間≧所定時間)が成立すると、疑似有段ダウンシフトモードが解除され、通常の無段変速制御に戻される。
このように、疑似有段ダウンシフトが開始されてからドライバー操作の介入前については、あたかも有段変速機でのダウンシフトのように、エンジン回転数の上昇がみられる。しかし、旋回操作が介入すると、エンジン回転数を上昇させる疑似有段ダウンシフトが許可されず、エンジン回転数は、下限目標回転数に維持される。その後、アクセル操作が介入すると、疑似有段ダウンシフトモードが解除されるが、エンジン回転数が下限目標回転数域にある。このため、アクセル踏み込みによる再加速要求に対し、図10の矢印Lで囲まれるエンジン回転数特性に示すように、エンジン回転数が応答良く上昇し、図10の矢印Mで囲まれる車速特性に示すように、加速レスポンスが確保される。
[変速制御の特徴作用]
実施例1では、疑似有段ダウンシフトで用いるダウンシフト目標回転数Ntaと下限目標回転数Ntbを、エンジン出力が所定値以上になるエンジン回転数領域の値に設定する。通常変速モードの選択による減速時、モード遷移条件が成立すると、疑似有段ダウンシフトモードに遷移して疑似有段ダウンシフトを開始する。疑似有段ダウンシフトを開始すると、再加速要求を含むモード解除条件が成立するまで、プライマリ回転数Npriのダウンシフト目標回転数Ntaまでの上昇と下限目標回転数Ntbまでの低下とを繰り返す。
即ち、疑似有段ダウンシフトでは、プライマリ回転数Npriのダウンシフト目標回転数Ntaまでの上昇と下限目標回転数Ntbまでの低下とを繰り返して有段ダウンシフトが疑似的に演出される。このため、無段変速機でありながらあたかも有段変速機にて段階的にダウンシフトが行われているときのような、車速VSPの変化とエンジン回転の変化のリニアリティを継続でき、減速時のフィーリングが向上する。又、疑似有段ダウンシフトでは、エンジン出力が高くなる回転数領域を用いて有段ダウンシフトを演出している。このため、再加速要求により疑似有段ダウンシフトが解除される再加速時、エンジン出力(エンジンパワー)が高い領域から応答良く加速ができ、加速レスポンスが向上する。
実施例1では、ダウンシフト目標回転数Ntaと下限目標回転数Ntbは、エンジン回転数とエンジン出力の関係を示すエンジン出力特性(図6)を用い、エンジン性能を最大に使用できるエンジン出力領域Cに対応するエンジン回転数領域の値に設定する。
従って、再加速要求により疑似有段ダウンシフトが解除される再加速時、エンジン出力(エンジンパワー)が最大領域から応答良く加速ができ、さらに加速レスポンスが向上する。
実施例1では、ダウンシフト目標回転数Ntaと下限目標回転数Ntbは、通常走行時と判断されたとき、エンジン出力特性の最大エンジン出力Dより手前の第1エンジン回転数領域CLowのダウンシフト目標回転数Nt2と下限目標回転数Nt1に設定する。スポーツ走行時と判断されたとき、エンジン出力特性の最大エンジン出力Dを含む第2エンジン回転数領域CHighのダウンシフト目標回転数Nt4と下限目標回転数Nt3に設定する。
即ち、通常走行時を基準として、疑似有段ダウンシフトで用いられるダウンシフト目標回転数と下限目標回転数を設定すると、スポーツ走行時には、ドライバーの運転要求に合わない。同様に、スポーツ走行時を基準として、疑似有段ダウンシフトで用いられるダウンシフト目標回転数と下限目標回転数を設定すると、通常走行時には、ドライバーの運転要求に合わない。これに対し、通常走行時とスポーツ走行時について、それぞれダウンシフト目標回転数Ntaと下限目標回転数Ntbを設定していることで、ドライバーの運転要求に合わせた車両性能を提供でき、運転性が向上する。
実施例1では、モード遷移条件は、ブレーキ操作によるブレーキ減速時であって、車両減速度が所定値以上になったときに成立とする。
即ち、減速意図をあらわすブレーキ操作によるブレーキ減速時は、アクセル足離し減速時に比べて減速要求が高い。又、車両減速度が低いときは、滑らかな減速意図があり、疑似有段ダウンシフトの要求が低い。従って、ブレーキ減速時、車両減速度が所定値以上になったときに疑似有段ダウンシフトモードにモード遷移することで、ドライバーの減速要求や減速意図に適合する疑似有段ダウンシフトが実行される。
実施例1では、モード遷移条件は、ブレーキ減速時、車両減速度が所定値以上であるが、車速VSPが所定値A未満であると不成立とし、通常変速モードの選択を維持する。
即ち、無段変速機の場合、車速VSPが所定値A未満であると変速比が最Low変速比側にあり、さらなるダウンシフトが不要な領域になる。従って、車速VSPが所定値A未満であると通常変速モードの選択を維持することで、ダウンシフトが不要な車速領域では疑似有段ダウンシフトが実行されず、変速ショックの発生が回避される。
実施例1では、モード遷移条件は、ブレーキ減速時、車両減速度が所定値以上であるが、車両の横Gが所定値を超えていると不成立とし、通常変速モードの選択を維持する。
即ち、横Gが所定値を超えるような旋回中に疑似有段ダウンシフトを実行すると、エンジン回転数の変動に伴う駆動力変化が発生し、旋回操作を邪魔する。これに対し、車両の横Gが所定値を超えていると通常変速モードの選択を維持することで、旋回中の駆動力変化が抑えられ、旋回操作を邪魔しなくなる。
実施例1では、モード遷移条件は、ブレーキ減速時、車両減速度が所定値以上であるが、現在の目標プライマリ回転数Npri*とダウンシフト目標回転数の差が所定値未満であると不成立とし、通常変速モードの選択を維持する。
即ち、疑似有段ダウンシフトでは、現在の目標プライマリ回転数Npri*をダウンシフト目標回転数まで上昇させる上昇幅が狭いと、有段ダウンシフト感が出ないばかりでなく、エンジン回転数が狭い回転数幅で上昇と低下を繰り返す回転ハンチングとなる。これに対し、現在の目標プライマリ回転数Npri*をダウンシフト目標回転数まで上昇させる上昇幅が狭いと疑似有段ダウンシフトを実行しないことで、回転ハンチングが解消され、ドライバーへの違和感が回避される。
実施例1では、モード遷移条件は、疑似有段ダウンシフトの開始を判断する車速条件として所定値Aを設定する。モード解除条件は、疑似有段ダウンシフトを開始した後、車速VSPが所定値Aより低車速である所定値B未満になると成立とし、疑似有段ダウンシフトモードから通常変速モードへモード遷移する。
例えば、疑似有段ダウンシフトの開始判断と疑似有段ダウンシフトの解除判断とで同じ車速条件を持つ場合、同じ車速閾値にすると、疑似有段ダウンシフトを開始した直後に疑似有段ダウンシフトが解除されることになる。これに対し、疑似有段ダウンシフトの開始判断で用いる所定値Aより、疑似有段ダウンシフトの解除判断で用いる所定値Bを低くすることで、疑似有段ダウンシフトを開始しても直ぐに疑似有段ダウンシフトが解除されることがない。
実施例1では、疑似有段ダウンシフトの開始後、モード解除条件が不成立であり、かつ、疑似有段ダウンシフトの許可条件が不成立であると、目標プライマリ回転数Npri*を、疑似有段ダウンシフトで用いる低下勾配にて車速VSPと共に低下する回転数とする。下限目標回転数Ntbに到達すると下限目標回転数Ntbを維持する制御を行う。
例えば、疑似有段ダウンシフトの開始後、疑似有段ダウンシフトの許可条件が不成立であるとき、そのときの目標プライマリ回転数を下限目標回転数にする。この場合、許可条件が不成立と判断されたタイミングがダウンシフト目標回転数と下限目標回転数の間の回転数であると、一気に目標プライマリ回転数(=エンジン回転数)が下限目標回転数まで低下することになり、ドライバーに違和感を与える。これに対し、疑似有段ダウンシフトの許可条件が不成立であるとき、そのときの目標プライマリ回転数Npri*を、疑似有段ダウンシフトで用いる低下勾配にて車速VSPと共に低下する回転数としている。このため、疑似有段ダウンシフトの許可条件が不成立と判断されたタイミングにかかわらず、ドライバーに違和感を与えることがない。
実施例1では、疑似有段ダウンシフトは、ダウンシフト目標回転数Ntaから下限目標回転数Ntbまで低下させるときの過渡特性として、車速VSPが低下しても変速比を一定に保つ変速比固定線を設定する。
即ち、疑似有段ダウンシフトは、プライマリ回転数Npriのダウンシフト目標回転数Ntaまでのステップ的な上昇と、ダウンシフト目標回転数Ntaから下限目標回転数Ntbまでの低下と、を組み合わせたものになる。この低下させるときの過渡特性を、変速比固定線にすることで、プライマリ回転数Npriが車速VSPの低下に応じて違和感なく機敏に低下する。従って、疑似有段ダウンシフトの実行時、エンジン回転数の停滞を感じることが無いエンジン回転数の変化を確保しながら、エンジン高出力であるエンジン回転数領域が維持される。
次に、効果を説明する。
実施例1における無段変速機の変速制御方法と変速制御装置にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(1) エンジン1と、エンジン1が入力側に接続された無段変速機(ベルト式無段変速機構4)と、を備える。
走行中、変速比を無段階に変更する通常変速モードと、変速比をステップ的に変更する疑似有段変速モードのうち、何れかの変速モードを選択する制御を行う。
この無段変速機の変速制御方法において、疑似有段変速モードとして、変速機入力回転数(プライマリ回転数Npri)をダウンシフト目標回転数Ntaまでステップ的に上昇させた後、車速VSPの低下と共に下限目標回転数Ntbに向かって低下させる疑似有段ダウンシフトを行う疑似有段ダウンシフトモードを有する。
疑似有段ダウンシフトで用いるダウンシフト目標回転数Ntaと下限目標回転数Ntbを、エンジン出力が所定値以上になるエンジン回転数領域の値に設定する。
通常変速モードの選択による減速時、モード遷移条件が成立すると、疑似有段ダウンシフトモードに遷移して疑似有段ダウンシフトを開始する。
疑似有段ダウンシフトを開始すると、再加速要求を含むモード解除条件が成立するまで、変速機入力回転数(プライマリ回転数Npri)のダウンシフト目標回転数Ntaまでの上昇と下限目標回転数Ntbまでの低下とを繰り返す(図4)。
このため、疑似有段ダウンシフトモードの選択による減速時、減速フィーリングを向上しながら、再加速要求に対する加速レスポンスの向上を達成する無段変速機の変速制御方法を提供することができる。
(2) ダウンシフト目標回転数Ntaと下限目標回転数Ntbは、エンジン回転数とエンジン出力の関係を示すエンジン出力特性を用い、エンジン性能を最大に使用できるエンジン出力領域Cに対応するエンジン回転数領域の値に設定する(図6)。
このため、(1)の効果に加え、再加速要求により疑似有段ダウンシフトが解除される再加速時、エンジン出力が最大領域から応答良く加速ができ、さらに加速レスポンスを向上させることができる。
(3) ダウンシフト目標回転数Ntaと下限目標回転数Ntbは、通常走行時と判断されたとき、エンジン出力特性の最大エンジン出力Dより手前の第1エンジン回転数領域CLowのダウンシフト目標回転数Nt2と下限目標回転数Nt1に設定し、スポーツ走行時と判断されたとき、エンジン出力特性の最大エンジン出力Dを含む第2エンジン回転数領域CHighのダウンシフト目標回転数Nt4と下限目標回転数Nt3に設定する(図6)。
このため、(2)の効果に加え、通常走行時とスポーツ走行時について、それぞれダウンシフト目標回転数Ntaと下限目標回転数Ntbを設定していることで、ドライバーの運転要求に合わせた車両性能を提供でき、運転性を向上させることができる。
(4) モード遷移条件は、ブレーキ操作によるブレーキ減速時であって、車両減速度が所定値以上になったときに成立とする(図4のS2でYES)。
このため、(1)〜(3)の効果に加え、ブレーキ減速時、車両減速度が所定値以上になったときに疑似有段ダウンシフトモードにモード遷移することで、ドライバーの減速要求や減速意図に適合する疑似有段ダウンシフトを実行することができる。
(5) モード遷移条件は、ブレーキ減速時、車両減速度が所定値以上であるが、車速VSPが所定値(所定値A)未満であると不成立とし、通常変速モードの選択を維持する(図4のS3→S7)。
このため、(4)の効果に加え、車速VSPが所定値A未満であると通常変速モードの選択を維持し、ダウンシフトが不要な車速領域では疑似有段ダウンシフトが実行されないことで、変速ショックの発生を回避することができる。
(6) モード遷移条件は、ブレーキ減速時、車両減速度が所定値以上であるが、車両の横加速度(横G)が所定値を超えていると不成立とし、通常変速モードの選択を維持する(図4のS5→S7)。
このため、(4)又は(5)の効果に加え、車両の横Gが所定値を超えていると通常変速モードの選択を維持することで、旋回中の駆動力変化が抑えられ、スムーズな旋回操作を確保することができる。
(7) モード遷移条件は、ブレーキ減速時、車両減速度が所定値以上であるが、現在の目標変速機入力回転数(目標プライマリ回転数Npri*)とダウンシフト目標回転数の差が所定値未満であると不成立とし、通常変速モードの選択を維持する(図4のS6→S7)。
このため、(4)〜(6)の効果に加え、現在の目標プライマリ回転数Npri*をダウンシフト目標回転数まで上昇させる上昇幅が狭いと疑似有段ダウンシフトを実行しないことで、回転ハンチングによるドライバーへの違和感を回避することができる。
(8) モード遷移条件は、疑似有段ダウンシフトの開始を判断する車速条件として第1車速閾値(所定値A)を設定する。
モード解除条件は、疑似有段ダウンシフトを開始した後、車速VSPが第1車速閾値(所定値A)より低車速である第2車速閾値(所定値B)未満になると成立とし、疑似有段ダウンシフトモードから通常変速モードへモード遷移する(図4のS10→S12)。
このため、(1)〜(7)の効果に加え、疑似有段ダウンシフトの開始判断で用いる所定値Aより解除判断で用いる所定値Bを低くすることで、疑似有段ダウンシフトを開始しても直ぐに疑似有段ダウンシフトが解除されることを防止することができる。
(9) 疑似有段ダウンシフトの開始後、モード解除条件が不成立であり、かつ、疑似有段ダウンシフトの許可条件が不成立であると、目標変速機入力回転数(目標プライマリ回転数Npri*)を、疑似有段ダウンシフトで用いる低下勾配にて車速VSPと共に低下する回転数とし、下限目標回転数Ntbに到達すると下限目標回転数Ntbを維持する制御を行う(図10)。
このため、(1)〜(8)の効果に加え、疑似有段ダウンシフトの実行中、疑似有段ダウンシフトの許可条件が不成立と判断されたタイミングにかかわらず、ドライバーに違和感を与えることを防止することができる。
(10) 疑似有段ダウンシフトは、ダウンシフト目標回転数Ntaから下限目標回転数Ntbまで低下させるときの過渡特性として、車速VSPが低下しても変速比を一定に保つ変速比固定線を設定する(図7、図8)。
このため、(1)〜(9)の効果に加え、疑似有段ダウンシフトの実行時、エンジン回転数の停滞を感じることが無いエンジン回転数の変化を確保しながら、エンジン高出力であるエンジン回転数領域を維持することができる。
(11) エンジン1と、エンジン1が入力側に接続された無段変速機(ベルト式無段変速機構4)と、走行中、変速比を無段階に変更する通常変速モードと、変速比をステップ的に変更する疑似有段変速モードのうち、何れかの変速モードを選択する制御を行う変速コントローラ(CVTコントロールユニット8)と、を備える。
この無段変速機の変速制御装置において、変速コントローラ(CVTコントロールユニット8)は、疑似有段変速モードとして、変速機入力回転数(プライマリ回転数Npri)をダウンシフト目標回転数Ntaまでステップ的に上昇させた後、車速VSPの低下と共に下限目標回転数Ntbに向かって低下させる疑似有段ダウンシフトを行う疑似有段ダウンシフトモードを有する。
疑似有段ダウンシフトで用いるダウンシフト目標回転数Ntaと下限目標回転数Ntbを、エンジン出力が所定値以上になるエンジン回転数領域の値に設定する。
通常変速モードの選択による減速時、モード遷移条件が成立すると、疑似有段ダウンシフトモードに遷移して疑似有段ダウンシフトを開始する。
疑似有段ダウンシフトを開始すると、再加速要求を含むモード解除条件が成立するまで、変速機入力回転数(プライマリ回転数Npri)のダウンシフト目標回転数Ntaまでの上昇と下限目標回転数Ntbまでの低下とを繰り返す処理を実行する(図4)。
このため、疑似有段ダウンシフトモードの選択による減速時、減速フィーリングを向上しながら、再加速要求に対する加速レスポンスの向上を達成する無段変速機の変速制御装置を提供することができる。
実施例2は、疑似有段ダウンシフトにおいて、ダウンシフト目標回転数から下限目標回転数まで低下させるときの過渡特性を、実施例1とは異ならせた例である。
まず、構成を説明する。
実施例2の構成のうち、「全体システム構成」、「疑似有段ダウンシフトで用いる目標回転数の設定処理構成」は、実施例1と同様であるので、図1〜図3、図5については、図示並びに説明を省略する。以下、実施例2の「モード遷移制御処理構成」を説明する。
[モード遷移制御処理構成]
図11は、実施例2のCVTコントロールユニット8で実行される変速制御において通常変速モードと疑似有段ダウンシフトモードのモード遷移制御処理の流れを示すフローチャートである。以下、モード遷移制御処理構成をあらわす図11の各ステップについて説明する。
なお、ステップS41〜ステップS48の各ステップは、図4のステップS1〜ステップS8の各ステップに対応するステップである。又、ステップS50〜ステップS58の各ステップは、図4のステップS10〜ステップS18の各ステップに対応するステップである。よって、これらのステップの説明は、省略する。
ステップS49では、ステップS48でのブレーキ時ダウンシフトフラグ=1への書き換えに続き、そのときのプライマリ回転数Npriを、ダウンシフト目標回転数までステップ的に上昇させることでダウンシフトする。そして、プライマリ回転数Npriがダウンシフト目標回転数に到達すると、そのギヤ比から車速変化に応じて目標ギヤ変化分を補正した目標回転数にし、リターンへ進む。
ここで、「ダウンシフト目標回転数」とは、実施例1の図5の設定処理により決められた値のことをいう。「そのギヤ比から車速変化に応じて目標ギヤ変化分を補正した目標回転数にする」とは、ダウンシフト目標回転数のギヤ比に対して“変速比の変化”の分を補正して目標回転数を生成することをいう。言い換えると、ダウンシフト目標回転数から下限目標回転数まで低下させるとき、目標プライマリ回転数Ppri*を、予め設定したダウンシフト線に沿って車速VSPの低下と共に低下する回転数にすることをいう。
なお、実施例2で変速比固定線よりも緩やかな勾配であって回転停滞を感じる勾配よりも急な低下勾配に設定されたダウンシフト線を設定例(a)とする。これに対し、実施例2より変速比の変化量が大きいダウンシフト線を設定例(b)とし、実施例1の変速比固定線を設定例(c)とする。このとき、変速比の変化量は、図12に示すように、設定例(a)<設定例(b)であるため、車速変化に対する目標回転数の変化は、設定例(a)>設定例(b)となる。
ステップS59では、疑似有段ダウンシフトモードの許可条件であるステップS54,S55,S56,S57,S58の何れかのステップでNO(不成立)と判断されたのに続き、今のブレーキ時ダウンシフト回転数演算を継続し、リターンへ進む。
ここで、「今のブレーキ時ダウンシフト回転数演算を継続する」とは、目標プライマリ回転数Npri*を、疑似有段ダウンシフトで用いる低下勾配(実施例2の場合は、回転停滞と頻繁な変速を考慮したダウンシフト勾配)にて車速VSPと共に低下する回転数にし、下限目標回転数に到達すると下限目標回転数を維持することをいう。
ステップS60では、疑似有段ダウンシフトモードの許可条件であるステップS54,S55,S56,S57,S58の全てのステップでYES(成立)と判断されたのに続き、そのときのプライマリ回転数Npriを、ダウンシフト目標回転数までステップ的に上昇させることでダウンシフトする。そして、プライマリ回転数Npriがダウンシフト目標回転数に到達すると、そのギヤ比から車速変化に応じて目標ギヤ変化分を補正した目標回転数にし、リターンへ進む。
ここで、「ダウンシフト目標回転数」とは、実施例1での図5の設定処理により決められた値のことをいう。「そのギヤ比から車速変化に応じて目標ギヤ変化分を補正した目標回転数にする」とは、ステップS49と同様に、ダウンシフト目標回転数から下限目標回転数まで低下させるとき、目標プライマリ回転数Ppri*を、予め設定したダウンシフト線に沿って車速VSPの低下と共に低下する回転数にすることをいう。
次に、作用を説明する。
実施例2では、疑似有段ダウンシフトは、ダウンシフト目標回転数Ntaから下限目標回転数Ntbまで低下させるときの過渡特性として、変速比固定線よりも緩やかな勾配であって回転停滞を感じる勾配よりも急な低下勾配によるダウンシフト線を設定する。
即ち、実施例2におけるダウンシフト線N1は、図13に示すように、変速比固定線N3よりも緩やかな勾配であって、回転停滞を感じる勾配のダウンシフト線N2よりも急な低下勾配を持つ。このため、疑似有段ダウンシフトで目標プライマリ回転数Npri*を低下させるときの過渡特性を、ダウンシフト線N1にすることで、変速比固定線N3に比べて頻繁な変速を感じることが無いし、ダウンシフト線N2に比べてプライマリ回転数Npri(=エンジン回転数)の回転停滞を感じることが無い。従って、疑似有段ダウンシフトの実行時、頻繁な変速を感じることもエンジン回転数の停滞を感じることもなく、エンジン高出力であるエンジン回転数領域が維持される。
次に、効果を説明する。
実施例2における無段変速機の変速制御方法と変速制御装置にあっては、下記の効果が得られる。
(12) 疑似有段ダウンシフトは、ダウンシフト目標回転数Ntaから下限目標回転数Ntbまで低下させるときの過渡特性として、変速比固定線よりも緩やかな勾配であって回転停滞を感じる勾配よりも急な低下勾配によるダウンシフト線N1を設定する(図13)。
このため、実施例1の(1)〜(9),(11)の効果に加え、疑似有段ダウンシフトの実行時、頻繁な変速を感じることもエンジン回転数の停滞を感じることもなく、エンジン高出力であるエンジン回転数領域を維持することができる。
以上、本発明の無段変速機の変速制御方法と変速制御装置を実施例1及び実施例2に基づいて説明してきた。しかし、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1,2では、ダウンシフト目標回転数Ntaと下限目標回転数Ntbを、通常走行時とスポーツ走行時とのそれぞれで2組設定する例を示した。しかし、ダウンシフト目標回転数と下限目標回転数を、1組設定する例としても良い。又、走行シーンに応じて選択できる3以上の複数の組を設定する例であっても良い。
実施例1では、疑似有段ダウンシフトでのダウンシフト目標回転数Ntaから下限目標回転数Ntbまで低下させるときの過渡特性として、車速VSPが低下しても変速比を一定に保つ変速比固定線を設定する例を示した。実施例2では、過渡特性として、変速比固定線よりも緩やかな勾配であって回転停滞を感じる勾配よりも急な低下勾配によるダウンシフト線N1を設定する例を示した。しかし、過渡特性としては、予め複数の特性線を設定しておき、ドライバーの選択やドライバーの運転状況に応じて複数の線から選択するような例であっても良い。
実施例1,2では、本発明の無段変速機の変速制御方法と変速制御装置をエンジン車に適用する例を示した。しかし、本発明の無段変速機の変速制御方法と変速制御装置は、エンジン車に限らずハイブリッド車等の電動車両に対しても適用することができる。又、無段変速機としても、ベルト式無段変速機に限られず、トロイダル式無段変速機等のように他のタイプの無段変速機であっても良い。要するに、エンジンが入力側に接続された無段変速機を備えた車両であれば適用できる。

Claims (11)

  1. エンジンと、前記エンジンが入力側に接続された無段変速機と、を備え、
    走行中、変速比を無段階に変更する通常変速モードと、変速比をステップ的に変更する疑似有段変速モードのうち、何れかの変速モードを選択する制御を行う無段変速機の変速制御方法において、
    前記疑似有段変速モードとして、変速機入力回転数をダウンシフト目標回転数までステップ的に上昇させた後、車速の低下と共に下限目標回転数に向かって低下させる疑似有段ダウンシフトを行う疑似有段ダウンシフトモードを有し、
    前記疑似有段ダウンシフトで用いる前記ダウンシフト目標回転数と前記下限目標回転数を、エンジン回転数とエンジン出力の関係を示すエンジン出力特性を用い、エンジン出力が所定値以上になるエンジン回転数領域に含まれ、前記下限目標回転数<前記ダウンシフト目標回転数という大小関係による既定値に設定し、
    前記通常変速モードの選択による減速時、モード遷移条件が成立すると、前記疑似有段ダウンシフトモードに遷移して前記疑似有段ダウンシフトを開始し、
    前記疑似有段ダウンシフトを開始すると、再加速要求を含むモード解除条件が成立するまで、変速機入力回転数の前記ダウンシフト目標回転数までの上昇と前記下限目標回転数までの低下とを繰り返す
    ことを特徴とする無段変速機の変速制御方法。
  2. 請求項1に記載された無段変速機の変速制御方法において、
    前記ダウンシフト目標回転数と前記下限目標回転数は、
    通常走行時と判断されたとき、前記エンジン出力特性の最大エンジン出力より手前の第1エンジン回転数領域のダウンシフト目標回転数と下限目標回転数に設定し、
    スポーツ走行時と判断されたとき、前記エンジン出力特性の最大エンジン出力を含む第2エンジン回転数領域のダウンシフト目標回転数と下限目標回転数に設定する
    ことを特徴とする無段変速機の変速制御方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載された無段変速機の変速制御方法において、
    前記モード遷移条件は、ブレーキ操作によるブレーキ減速時であって、車両減速度が所定値以上になったときに成立とする
    ことを特徴とする無段変速機の変速制御方法。
  4. 請求項3に記載された無段変速機の変速制御方法において、
    前記モード遷移条件は、ブレーキ減速時、車両減速度が所定値以上であるが、車速が所定値未満であると不成立とし、前記通常変速モードの選択を維持する
    ことを特徴とする無段変速機の変速制御方法。
  5. 請求項3又は請求項4に記載された無段変速機の変速制御方法において、
    前記モード遷移条件は、ブレーキ減速時、車両減速度が所定値以上であるが、車両の横加速度が所定値を超えていると不成立とし、前記通常変速モードの選択を維持する
    ことを特徴とする無段変速機の変速制御方法。
  6. 請求項3から5までの何れか一項に記載された無段変速機の変速制御方法において、
    前記モード遷移条件は、ブレーキ減速時、車両減速度が所定値以上であるが、現在の目標変速機入力回転数と前記ダウンシフト目標回転数の差が所定値未満であると不成立とし、前記通常変速モードの選択を維持する
    ことを特徴とする無段変速機の変速制御方法。
  7. 請求項1から6までの何れか一項に記載された無段変速機の変速制御方法において、
    前記モード遷移条件は、前記疑似有段ダウンシフトの開始を判断する車速条件として第1車速閾値を設定し、
    前記モード解除条件は、前記疑似有段ダウンシフトを開始した後、車速が前記第1車速閾値より低車速である第2車速閾値未満になると成立とし、前記疑似有段ダウンシフトモードから前記通常変速モードへモード遷移する
    ことを特徴とする無段変速機の変速制御方法。
  8. 請求項1から7までの何れか一項に記載された無段変速機の変速制御方法において、
    前記疑似有段ダウンシフトの開始後、前記モード解除条件が不成立であり、かつ、前記疑似有段ダウンシフトの許可条件が不成立であると、目標変速機入力回転数を、前記疑似有段ダウンシフトで用いる低下勾配にて車速と共に低下する回転数とし、前記下限目標回転数に到達すると前記下限目標回転数を維持する制御を行う
    ことを特徴とする無段変速機の変速制御方法。
  9. 請求項1から8までの何れか一項に記載された無段変速機の変速制御方法において、
    前記疑似有段ダウンシフトは、前記ダウンシフト目標回転数から前記下限目標回転数まで低下させるときの過渡特性として、車速が低下しても変速比を一定に保つ変速比固定線を設定する
    ことを特徴とする無段変速機の変速制御方法。
  10. 請求項1から8までの何れか一項に記載された無段変速機の変速制御方法において、
    前記疑似有段ダウンシフトは、前記ダウンシフト目標回転数から前記下限目標回転数まで低下させるときの過渡特性として、変速比固定線よりも緩やかな勾配であって回転停滞を感じる勾配よりも急な低下勾配によるダウンシフト線を設定する
    ことを特徴とする無段変速機の変速制御方法。
  11. エンジンと、
    前記エンジンが入力側に接続された無段変速機と、
    走行中、変速比を無段階に変更する通常変速モードと、変速比をステップ的に変更する疑似有段変速モードのうち、何れかの変速モードを選択する制御を行う変速コントローラと、を備える無段変速機の変速制御装置において、
    前記変速コントローラは、
    前記疑似有段変速モードとして、変速機入力回転数をダウンシフト目標回転数までステップ的に上昇させた後、車速の低下と共に下限目標回転数に向かって低下させる疑似有段ダウンシフトを行う疑似有段ダウンシフトモードを有し、
    前記疑似有段ダウンシフトで用いる前記ダウンシフト目標回転数と前記下限目標回転数を、エンジン回転数とエンジン出力の関係を示すエンジン出力特性を用い、エンジン出力が所定値以上になるエンジン回転数領域に含まれ、前記下限目標回転数<前記ダウンシフト目標回転数という大小関係による既定値に設定し、
    前記通常変速モードの選択による減速時、モード遷移条件が成立すると、前記疑似有段ダウンシフトモードに遷移して前記疑似有段ダウンシフトを開始し、
    前記疑似有段ダウンシフトが開始されると、再加速要求を含むモード解除条件が成立するまで、変速機入力回転数の前記ダウンシフト目標回転数までの上昇と前記下限目標回転数までの低下とを繰り返す処理を実行する
    ことを特徴とする無段変速機の変速制御装置。
JP2018539469A 2016-09-16 2016-09-16 無段変速機の変速制御方法と変速制御装置 Active JP6508429B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/077383 WO2018051481A1 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 無段変速機の変速制御方法と変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018051481A1 JPWO2018051481A1 (ja) 2019-01-17
JP6508429B2 true JP6508429B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=61618701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539469A Active JP6508429B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 無段変速機の変速制御方法と変速制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10641384B2 (ja)
EP (1) EP3514409B1 (ja)
JP (1) JP6508429B2 (ja)
CN (1) CN109790920B (ja)
BR (1) BR112019005079B1 (ja)
MX (1) MX2019002899A (ja)
RU (1) RU2712713C1 (ja)
WO (1) WO2018051481A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6510948B2 (ja) * 2015-10-02 2019-05-08 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
CN108361367B (zh) * 2018-04-12 2019-06-14 吉林大学 一种基于预留夹紧力的金属带式无级变速器目标夹紧力计算方法
CN110143194B (zh) * 2019-05-30 2020-09-15 威伯科汽车控制系统(中国)有限公司 一种变速箱制动控制方法及商用车辆
IT201900017519A1 (it) * 2019-09-30 2021-03-30 Ferrari Spa Metodo di controllo automatico di una trasmissione provvista di un cambio servoassistito
JP7234899B2 (ja) * 2019-10-29 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
KR20210117754A (ko) * 2020-03-20 2021-09-29 현대자동차주식회사 Cvt 발진 제어 방법
US11236825B1 (en) * 2020-11-12 2022-02-01 Ford Global Technologies, Llc Operating continuously variable transmission at discrete ratios

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3633063B2 (ja) * 1995-11-07 2005-03-30 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2005042871A (ja) 2003-07-25 2005-02-17 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP4624028B2 (ja) * 2004-07-30 2011-02-02 富士重工業株式会社 無段変速機の制御装置
JP4123289B2 (ja) 2006-07-11 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP5120102B2 (ja) * 2008-06-26 2013-01-16 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
US9062742B2 (en) * 2011-12-13 2015-06-23 Jatco Ltd Continuously-variable transmission and continuously-variable transmission control method
JP5267693B1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5669779B2 (ja) * 2012-03-19 2015-02-18 ジヤトコ株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP6263861B2 (ja) 2013-04-26 2018-01-24 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP5941882B2 (ja) 2013-08-08 2016-06-29 ジヤトコ株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP2015197203A (ja) 2014-04-03 2015-11-09 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JP2015224733A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 株式会社 神崎高級工機製作所 車両用無段変速制御システム
CN107407399B (zh) * 2015-03-27 2019-02-15 爱信艾达株式会社 无级变速器的控制装置以及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018051481A1 (ja) 2018-03-22
EP3514409A1 (en) 2019-07-24
CN109790920B (zh) 2020-06-19
EP3514409B1 (en) 2020-10-21
CN109790920A (zh) 2019-05-21
RU2712713C1 (ru) 2020-01-30
EP3514409A4 (en) 2019-10-02
US20190249768A1 (en) 2019-08-15
US10641384B2 (en) 2020-05-05
BR112019005079A2 (pt) 2019-06-04
MX2019002899A (es) 2019-07-04
JPWO2018051481A1 (ja) 2019-01-17
BR112019005079B1 (pt) 2022-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6508429B2 (ja) 無段変速機の変速制御方法と変速制御装置
JP6513264B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP5786843B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP5743876B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP5741553B2 (ja) 車両の制御装置
JP6628615B2 (ja) 車両用変速機の変速制御装置
JP5911587B2 (ja) 無段変速機及びその制御方法
JP5373023B2 (ja) 車両用制御装置
JP6034505B2 (ja) 副変速機付き無段変速機の制御装置
JP7189745B2 (ja) 変速制御装置
JP2010196881A (ja) 車両の制御装置
JP7303826B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6154475B2 (ja) 副変速機付き無段変速機の制御装置
JP2012131426A (ja) 車両の走行制御装置
JPWO2018092903A1 (ja) 無段変速機の変速制御装置および変速制御方法
JP2018115700A (ja) 車両のロックアップクラッチ制御装置及び制御方法
JP6444517B2 (ja) 車両用無段変速機構の制御装置および制御方法
JP6576275B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6644413B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP6876135B2 (ja) 無段変速機の制御装置及び無段変速機の制御方法
JP5500243B2 (ja) 車両、変速機の制御方法および制御装置
JP6893740B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP6752506B2 (ja) 車両用無段変速機構の制御装置
JP5484856B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2007303517A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181011

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6508429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151