JP2015224733A - 車両用無段変速制御システム - Google Patents

車両用無段変速制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015224733A
JP2015224733A JP2014110425A JP2014110425A JP2015224733A JP 2015224733 A JP2015224733 A JP 2015224733A JP 2014110425 A JP2014110425 A JP 2014110425A JP 2014110425 A JP2014110425 A JP 2014110425A JP 2015224733 A JP2015224733 A JP 2015224733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuously variable
variable transmission
reduction ratio
vehicle
sheave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014110425A
Other languages
English (en)
Inventor
鴻坤 王
Hongkun Wang
鴻坤 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014110425A priority Critical patent/JP2015224733A/ja
Priority to US14/724,263 priority patent/US9651150B2/en
Publication of JP2015224733A publication Critical patent/JP2015224733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66231Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling shifting exclusively as a function of speed
    • F16H61/66236Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling shifting exclusively as a function of speed using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/48Inputs being a function of acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/04Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism
    • F16H63/06Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions
    • F16H63/062Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions electric or electro-mechanical actuating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/16Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/105Infinitely variable gearings of electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6611Control to achieve a particular driver perception, e.g. for generating a shift shock sensation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H2061/66204Control for modifying the ratio control characteristic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H59/20Kickdown

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】車両用無段変速制御システムにおいて、ベルト式無段変速装置を組み込んだ車両の燃費を向上させ、かつ、加速特性の設定の自由度を高くすることである。
【解決手段】車両用無段変速制御システム12は、動力源側の駆動プーリ及び車輪側の従動プーリに掛け渡されたベルト、及び駆動プーリ及び従動プーリのうち、少なくとも一方のプーリにおいて、可動シーブを軸方向に移動させ、可動シーブと固定シーブとの間の幅を変更する電動アクチュエータ106を含む無段変速装置68と、電動アクチュエータの駆動を制御する制御装置70と、加速操作部の操作状態を検出する加速操作検出手段とを含む。制御装置70は、少なくとも所定操作量範囲において加速操作部の操作量が大きくなるほど無段変速装置68の減速比が小さくなるように、電動アクチュエータにより可動シーブを軸方向に移動させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、駆動プーリ及び従動プーリにかけ渡されたベルト及び電動アクチュエータを含む無段変速装置と、アクチュエータの駆動を制御する制御装置とを備える車両用無段変速制御システムに関する。
従来から、車両の動力源の動力を車輪に伝達する動力伝達機構にベルト式無段変速装置を組み込んだ構造が知られている。ベルト式無段変速装置では、動力伝達方向に関して動力源側の駆動プーリと、車輪側の従動プーリとにベルトがかけ渡され、駆動プーリ及び従動プーリのうち、少なくとも一方のプーリは、固定シーブと、軸方向に移動可能な可動シーブとを含む。ベルト式無段変速装置において、電動アクチュエータにより可動シーブを移動させる電動式も知られている。
特許文献1には、モータのトルクが取り出される回転軸に駆動プーリの固定シーブが固定され、固定シーブに対向して可動シーブが配置される変速装置が記載されている。可動シーブと同期して回転するカムプレートと、可動シーブとの間に遠心ウェイトが設けられ、遠心ウェイトは、遠心力が作用することにより可動シーブを固定シーブに近づけるように移動する。
特開平5−203005号公報
特許文献1に記載された構成では、回転軸の回転速度が所定速度まで上昇しないと遠心ウェイトが可動シーブを固定シーブに近づけるように移動しないので、変速装置における減速比は一定のまま維持される。これによって、車両が発進しても減速比が大きい状態が比較的高い所定車速まで維持され、燃費改善の面から改良の余地があった。また、特許文献1に記載の構成では、減速比の調整の自由度が小さく加速特性の設定の自由度を高くする面からも改良の余地があった。
本発明の目的は、ベルト式無段変速装置を組み込んだ車両の燃費を向上でき、かつ、加速特性の設定の自由度を高くできる車両用無段変速制御システムを提供することである。
本発明に係る車両用無段変速制御システムは、動力源側の駆動プーリ及び車輪側の従動プーリに掛け渡されたベルトと、前記駆動プーリ及び前記従動プーリのうち、少なくとも一方のプーリにおいて、可動シーブを軸方向に移動させ、前記可動シーブと固定シーブとの間の幅を変更する電動アクチュエータとを含む無段変速装置と、前記電動アクチュエータの駆動を制御する制御装置と、加速操作部の操作状態を検出する加速操作検出手段と、を備え、前記制御装置は、少なくとも所定操作量範囲において前記加速操作部の操作量が大きくなるほど前記無段変速装置の減速比が小さくなるように、前記電動アクチュエータにより前記可動シーブを軸方向に移動させる。
本発明に係る車両用無段変速制御システムによれば、ベルト式無段変速装置を組み込んだ車両の燃費を向上でき、かつ、加速特性の設定の自由度を高くできる。
本発明に係る実施形態の車両用無段変速制御システムを搭載する車両の全体構成を示す概略図である。 図1の車両に搭載される無段変速制御システムの構成を示すブロック図である。 図1の無段変速制御システムを構成する無段変速装置において、発進位置における最大減速比が実現される場合の断面図である。 (a)は、図3の無段変速装置で最大減速比を実現する場合の2つのプーリ間でのベルトの巻きかけ状態を示す概略断面図であり、(b)は(a)を上方から見た図である。 (a)は、図3の無段変速装置で最小減速比を実現する場合の2つのプーリ間でのベルトの巻きかけ状態を示す概略断面図であり、(b)は(a)を上方から見た図である。 図2に示すシステムにおいて設定される関係でありアクセル操作量と無段変速装置の減速比との関係を示す図である。 図2に示すシステムにおいて設定される関係でありアクセル操作量とエンジン回転速度との関係を示す図である。 図2に示すシステムにおいて設定される関係であり動力源であるエンジンの回転速度と駆動プーリのシーブ間幅d1との関係を示す図である。 図2に示すシステムにおいて設定される関係であり駆動プーリのシーブ間幅d1と無段変速装置の減速比との関係を示す図である。 本発明に係る実施形態において、従動プーリ回転速度とエンジン回転速度との関係を比較例との関係を用いて示す図である。 本発明に係る実施形態において、車両発進時における従動プーリの回転速度の時間変化を示す図である。 本発明に係る実施形態の別例の第1例及び第2例の無段変速制御システムにおいて、変速レバーの操作位置(または二輪駆動及び四輪駆動の走行状態)と設定される減速比(設定減速比)との関係を示す図である。 (a)は、本発明に係る実施形態の別例の第3例に用いる無段変速装置において、図3のA部に対応する図であり、(b)は、(a)において、駆動プーリにおけるベルトの挟み込みが解除されたベルト解除状態を示す図である。 図13に示す無段変速装置を用いる無段変速制御システムにおいて、所定発進条件が成立した場合に駆動プーリの可動シーブを移動させる制御方法の実行に用いるフローチャートを示す図である。 本発明に係る実施形態の別例の第4例の無段変速制御システムにおいて、従動プーリ及び駆動プーリの回転速度の関係を用いて、車両発進初期時の減速比の切替を示す図である。 本発明に係る実施形態の無段変速制御システムにおいて、電動アクチュエータを構成する電動モータの駆動回路の第1例を示す図である。 本発明に係る実施形態の無段変速制御システムにおいて、電動アクチュエータを構成する電動モータの駆動回路の第2例を示す図である。 本発明に係る実施形態の無段変速制御システムにおいて、電動アクチュエータを構成する電動モータの駆動回路の第3例を示す図である。 本発明に係る実施形態の無段変速制御システムにおいて、電動アクチュエータを構成する電動モータの駆動回路の第4例を示す図である。 本発明に係る実施形態の無段変速制御システムにおいて、電動アクチュエータを構成する電動モータの駆動回路の第5例を示す図である。 本発明に係る実施形態の無段変速制御システムにおいて、電動アクチュエータを構成する電動モータの駆動回路の第6例を示す図である。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を詳細に説明する。以下では、車両用無段変速制御システムを搭載する車両が、必要な場合に牽引作業を行うための作業用部材である牽引部材を持つ場合を説明するが、これは例示である。車両は、牽引部材を持たず、荒地、岩山等の不整地を走行するオフロード車、または除雪作業、掘削作業、土木作業、農作業のいずれか1つ以上の作業を行う作業機を有する作業車両、またはオフロード車及び作業車両の両方の機能を有するオフロード型多用途車両(Utility Vehicle)としてもよい。また、車両の駆動方式として、前輪のみまたは後輪のみの駆動でもよい。以下ではすべての図面において同様の要素には同一の符号を付して説明する。
(車両の全体構成)
図1から図9は、実施形態を示している。図1は、本実施形態の車両用無段変速制御システム12を搭載する車両10の全体構成を示している。図2は、図1の車両10に搭載される無段変速制御システム12の構成をブロック図で示している。無段変速制御システム12は、後述のようにベルト式の無段変速装置68を含んでいる。
図1に示す車両10は、車体の前後に支持された車輪である前輪14及び後輪16と、車室内に設けられた図2に示す操作要素群18と、動力源であるエンジン20と、無段変速制御システム12と、動力伝達機構22とを備える。なお、作業時に必要な場合には、図示のように車両10に、例えばヒッチボール式の係合部を用いて車両、例えばトレーラ180を牽引するための牽引部材17を設けることもできる。
操作要素群18は、図示しない運転席の前側に設けられた加速操作部であるアクセルペダル24及び制動操作部であるブレーキペダル26と、車両10の左右方向中央付近に設けられた第2制動操作部であり、上下に揺動移動可能なパーキングブレーキレバー28と、図示しないステアリング操作子と、図2に示す変速指示部である変速レバー30とを有する。
ブレーキペダル26は、前輪14及び後輪16の一方または両方に設けられた油圧式の制動装置に油圧を供給するマスタシリンダに連結され、ユーザの操作である踏み込みにより制動装置を作動させ、車輪を制動するように構成される。パーキングブレーキレバー28は、前輪14及び後輪16の一方または両方に設けられた制動維持装置にリンクまたはワイヤで連結され、ユーザの引き上げ操作により制動維持装置を作動させ、車輪の制動または制動維持を行うように構成される。図1の後述するプロペラ軸32のPで示す位置に、パーキングブレーキレバー28に連動してプロペラ軸32の回転を停止させるセンターブレーキ装置を制動維持装置として設けてもよい。ステアリング操作子は、例えばステアリングホイールにより構成され、アッカーマン方式の操舵機構により前輪14を操舵可能に連結される。
図2に示すように、変速レバー30は、前進の高速段位置であるFH位置と、前進の低速段位置であるFL位置と、中立位置であるN位置と、後進位置であるR位置との4つの位置の間で操作位置を切り替え可能とするように、前後への揺動移動を可能に車体に支持される。変速レバー30として、前進位置であるF位置と、中立位置であるN位置と、後進位置であるR位置との3つの位置の間で操作位置を切り替え可能とする構成、または2つまたは5つ以上の位置の間で操作位置を切り替え可能とする構成を用いてもよい。
エンジン20は、エンジン始動部34によって始動される。エンジン20として、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンを含む複数種類の形式のいずれを用いてもよい。また、車両にエンジン20と、エンジン20により駆動され発電する発電機と、発電機で発電した電力を直接またはバッテリを介して供給することで駆動する電動モータとを搭載したハイブリッド型としてもよい。
後述の加速操作検出手段であるアクセルペダルセンサ76は、アクセルペダル24の操作状態である操作量を検出し、検出信号を制御装置70に送信する。制御装置70は、アクセルペダル24の操作量が大きくなるほどエンジン20のスロットル弁の開度が大きくなるように、スロットル弁を制御する。以下、アクセルペダル24の操作量は、「アクセル操作量」と記載する。スロットル弁を駆動する弁駆動電動モータが設けられて制御装置70が弁駆動電動モータの駆動を制御することにより、スロットル弁の開度が制御されてもよい。エンジン20の回転速度はスロットル弁の開度によって調節され、スロットル弁の開度が大きくなるほどエンジン20の回転速度が上昇する。
なお、アクセルペダル24にリンクまたはケーブルを介してスロットル弁の駆動部が連結され、アクセルペダル24の操作量が大きくなるほどスロットル弁の開度が大きくなるようにしてもよい。この場合、アクセルペダルセンサ76として、アクセルペダル24のペダル位置を直接検出するのではなく、スロットル弁付近に設けられてスロットル弁の開度を検出することによりアクセルペダル24のペダル位置を間接的に検出する構成を用いてもよい。
さらに、制御装置70は、後述のように、アクセルペダルセンサ76の検出値が表わすアクセル操作量が大きくなるほど無段変速装置68の減速比が小さくなるように、電動アクチュエータ106を用いて無段変速装置68の減速比を制御する。これによって、後述のように車両の燃費を向上でき、かつ、加速特性の設定の自由度を高くできる。動力源として、エンジン20の代わりに車輪駆動用の電動モータが用いられてもよい。
無段変速制御システム12は、エンジン20の出力軸21に連結されたCVT入力軸36の動力を変速してCVT出力軸38に出力するためのものであり、この無段変速制御システム12の詳細構造は後述する。CVT出力軸38は、動力伝達機構22に接続され、この動力伝達機構22を介して動力が伝達されて前輪14または/及び後輪16が回転駆動される。
動力伝達機構22は、動力伝達経路の前輪14及び後輪16側に設けられ、無段変速制御システム12のCVT出力軸38の動力が入力されて、前輪14に連結された左右の前車軸40,42及び後輪16に連結された左右の後車軸44,46のそれぞれに動力を出力する。動力伝達機構22は、変速歯車装置48、後車軸44,46、第1動力変換機構50、プロペラ軸32、第2動力変換機構52、前側差動歯車装置54、及び前車軸40,42を含む。
変速歯車装置48は、変速レバー30を操作することでユーザが所望の変速段を選択可能とするように構成される。具体的には、変速歯車装置48は、ケース55内で第1変速軸49の周囲に配置された駆動歯車群56と、ケース55に第1変速軸49と平行でかつ回転可能に支持された第2変速軸58と、ケース55内で第2変速軸58の周囲に配置された従動歯車群60と、後側差動歯車装置62とを有する。第1変速軸49は、CVT出力軸38に同軸に固定される。駆動歯車群56は、第1変速軸49に固定された駆動側高速歯車、駆動側低速歯車及び駆動側後進歯車を有する。従動歯車群60は、第2変速軸58の周囲に相対回転可能に配置された従動側高速歯車、従動側低速歯車及び従動側後進歯車を有する。駆動側高速歯車、駆動側低速歯車、従動側高速歯車及び従動側低速歯車はいずれも変速歯車である。
従動側低速歯車は駆動側低速歯車に噛合され、従動側高速歯車は駆動側高速歯車に噛合される。従動側後進歯車は、図示しない後進歯車軸に固定された中間歯車を介して駆動側後進歯車に噛合される。この場合、第2変速軸58の周囲で従動側前進歯車及び従動側後進歯車の間には図示しないクラッチスライダが配置される。クラッチスライダは、第2変速軸58または第2変速軸58に固定されたスプラインハブに、相対回転不能で軸方向の摺動可能にスプライン係合される。クラッチスライダは、図示しないクラッチフォーク及びリンク機構を介して変速レバー30に連結される。
変速レバー30の操作に伴いクラッチスライダが軸方向に移動することで、従動側前進歯車または従動側後進歯車にクラッチスライダが係合して、従動側前進歯車または従動側後進歯車が第2変速軸58に固定される。
第2変速軸58の周囲で従動側低速歯車と従動側高速歯車との間に、図示しないクラッチフォーク及びリンク機構を介して変速レバー30に連結された第2クラッチスライダが配置される。第2クラッチスライダは、第2変速軸58または第2変速軸58に固定されたスプラインハブに、相対回転不能で軸方向の摺動可能にスプライン係合される。
後側差動歯車装置62は、第2変速軸58に固定された中間出力歯車と噛合する出力歯車と、差動歯車とを有し、出力歯車の回転を左右の後車軸44,46に伝達するとともに、車両10の旋回に応じて左右の後車軸44,46の回転を変化させる。
第1動力変換機構50は、複数の歯車を含み、ケース55から突出した第2変速軸58の回転を、車両10の前後方向に沿った軸を中心とする回転方向に変換してプロペラ軸32に伝達する。プロペラ軸32はエンジン20の下側を通過して、第2動力変換機構52に連結される。第2動力変換機構52は、複数の歯車を含み、プロペラ軸32の回転を車両10の左右方向に沿った軸を中心とする回転方向に変換して、前車軸40と前側差動歯車装置54の入力軸とに伝達する。前側差動歯車装置54は、車両の旋回に応じて入力軸及び前車軸42の回転を変化させる。なお、前側差動歯車装置54は、第2動力変換機構52と前車軸42との間に設けてもよい。また、第2動力変換機構52の出力軸の回転を前側差動歯車装置54に入力し、前側差動歯車装置54に出力軸として左右の前車軸40,42を連結してもよい。
この構成により、低速段の駆動側低速歯車及び従動側低速歯車と、高速段の駆動側高速歯車及び従動側高速歯車とは、後述する無段変速装置68の従動プーリ98と前輪14及び後輪16との間に選択的に接続される。例えば、ユーザの変速レバー30の操作により前進の低速段を表すFL位置が選択された場合にクラッチスライダが従動側低速歯車と係合して、駆動側低速歯車及び従動側低速歯車が従動プーリ98と前輪14及び後輪16との間に選択的に接続される。この場合、車両10の低速段での前進が可能となる。一方、ユーザの変速レバー30の操作により前進の高速段を表すFH位置が選択された場合にクラッチスライダが従動側高速歯車と係合して、駆動側高速歯車及び従動側高速歯車が従動プーリ98と前輪14及び後輪16との間に選択的に接続される。この場合、車両10の高速段での前進が可能となる。R位置が選択された場合に、クラッチスライダが従動側後進歯車と係合して車両の後進が可能となる。変速レバー30の移動によりN位置が選択された場合、クラッチスライダが従動側低速歯車と従動側後進歯車との間に配置され、従動側低速歯車及び従動側後進歯車のいずれとも係合しないニュートラル状態となる。この場合には、CVT出力軸38の回転は前車軸40,42及び後車軸44,46のいずれにも伝達されない。このため、エンジン20の駆動中でも車両10は駆動停止状態となる。
なお、変速歯車装置48の構成は上記の構成に限定するものではなく、種々の構成を採用できる。例えば、変速レバー30で前進側として1段のみを選択可能とする場合には、駆動側高速歯車及び従動側高速歯車を省略し、駆動側低速歯車及び従動側低速歯車を前進用として用いればよい。
また、詳しい図示は省略するが、プロペラ軸32は、前側軸32a及び後側軸32bに分けられ、前側軸32a及び後側軸32bの間に軸接続切替機構Tが設けられる。軸接続切替機構Tは、2つの軸32a、32bを動力伝達可能に接続する状態と、2つの軸32a、32bを動力の伝達不能に分離する状態とを、制御装置70の制御により切替可能とする。例えば、軸接続切替機構Tは、車体に支持されて前側軸32a及び後側軸32bの連結部を収容するケース、ケース内に各軸32a、32bと平行な前後方向に配置され、前後方向に移動可能に支持されたフォーク軸、各軸32a、32bの外周に設けられたスプラインに係合し、前後方向に変位可能なクラッチスライダ、クラッチスライダとフォーク軸とに係合し、ケース内に揺動可能に支持されたシフトフォーク、及び駆動切替アクチュエータを含む。駆動切替アクチュエータは、ケースに取り付けられ、制御装置70により制御される切替用電動モータと、切替用電動モータの回転を前後方向の変位に変換し、ナット及びねじ軸を含むナットねじ機構とを有する。切替用電動モータが一方向に回転すると、切替用電動モータの回転軸に連結されたねじ軸が一方向に回転し、ナットが固定された回転しない部材によりフォーク軸を前後方向一方側に押圧する。この場合、クラッチスライダが前後方向他方側に変位して、クラッチスライダが2つの軸32a、32bに係合して、軸32a、32bが動力伝達可能に連結され、四輪駆動走行が実現される。一方、切替用電動モータが他方向に回転すると、ねじ軸の回転によりピストンがフォーク軸から離れる方向に変位し、フォーク軸はケースとの間に設けられるバネにより前後方向他方側に変位する。この場合、クラッチスライダが前後方向一方側に変位して、クラッチスライダと2つの軸32a、32bのいずれかとの係合が解除されて、2つの軸32a、32bの動力伝達が遮断され、二輪駆動走行が実現される。制御装置70は、後述の駆動切替スイッチ81の操作による切替の指示に応じて、駆動切替アクチュエータを制御して、四輪駆動走行及び二輪駆動走行の間で走行状態を切り替える。
(無段変速制御システムの全体構成)
図2に示すように、無段変速制御システム12は、操作側センサスイッチ群64と、電源であるバッテリ66と、エンジン始動部34(図1)と、駆動側センサスイッチ群67と、無段変速装置68と、ECU(Electronic Control Unit)と呼ばれる制御装置70とを含んでいる。
操作側センサスイッチ群64は、始動指示部であるキースイッチ74、アクセルペダルスイッチ75、アクセルペダルセンサ76、ブレーキペダルスイッチ78、パーキングレバースイッチ80、変速操作検出手段である変速レバースイッチHS,LS,NS,RS、及び駆動切替スイッチ81を含む。
キースイッチ74は、ユーザがキーを差し込んでそのキーをひねる手動操作に応じてオンとオフとが切り替えられ、オンオフ状態を表す信号を制御装置70に出力する。始動指示部として、キースイッチ74以外に、キーを必要とせずにオンオフの切り替え可能なスイッチ、または押圧ごとにオンオフが切り替わる押しボタンを用いてもよい。
アクセルペダルスイッチ75は、アクセルペダル24がユーザによって操作される、すなわち踏み込まれたか否かを検出する。アクセルペダルスイッチ75は、アクセルペダル24が操作された場合にオンされ、アクセルペダル24が非操作、すなわち踏み込まれない場合にオフされる。アクセルペダル24が踏み込まれる場合、まずアクセルペダルスイッチ75がオンされ、その後、アクセルペダルセンサ76でアクセル操作量が検出される。
ブレーキペダルスイッチ78は、ブレーキペダル26がユーザによって操作される、すなわち踏み込まれたか否かのブレーキペダル26の操作状態を検出する。ブレーキペダルスイッチ78は、ブレーキペダルが操作された場合にオンされ、ブレーキペダル26が非操作、すなわち踏み込まれない場合にオフされる。なお、ブレーキペダルスイッチ78の代わりに、またはこれとともに、ブレーキペダル26の踏み込み量を測定するセンサを用いて、このセンサによりブレーキペダル26の操作状態を検出することもできる。
パーキングレバースイッチ80は、パーキングブレーキレバー28が上側に操作された場合にオンされ、下側に戻された場合にオフされる。変速レバースイッチHS,LS,NS,RSは、変速レバー30の複数の操作位置のFH,FL,N,R位置にそれぞれ対応して設けられた複数のスイッチを含む。各変速レバースイッチスイッチHS,LS,NS,RSは、変速レバー30が対応する操作位置に操作された場合にオンされ、異なる位置に操作された場合にオフされることで、変速レバー30の操作位置を検出する。
変速レバースイッチHS,LS,NS,RSのそれぞれは、変速レバー30の操作位置を表す操作位置信号としてオンオフ状態を表す検出信号を制御装置70に送信する。アクセルペダルスイッチ75、ブレーキペダルスイッチ78、及びパーキングレバースイッチ80は、オンオフ状態を表す信号を制御装置70に送信する。
駆動切替スイッチ81は、ユーザに操作可能に設けられたもので、操作によって車両の駆動状態を指示する。具体的には、駆動切替スイッチが操作されることで、車両を二輪駆動走行させる指示と、四輪駆動走行させる指示とが切り替えられる。駆動切替スイッチ81の指示を表す信号は制御装置70に送信される。この指示を表す信号は、二輪駆動走行及び四輪駆動走行の切り替えを指示する切替指示信号を含む。制御装置70は、駆動切替スイッチ81の切替指示に応じて二輪駆動走行及び四輪駆動走行の間で走行状態を切り替える。
バッテリ66は、図示しない給電リレーを介して制御装置70に接続される。電源としてバッテリ66以外に、キャパシタを用いてもよい。給電リレーは、キースイッチ74のオンにより制御装置70への給電を可能とする。エンジン始動部34(図1)は、セルモータを含む。制御装置70は、キースイッチ74がオンされた場合にバッテリ66からセルモータに電力を供給してエンジン始動部34を駆動してエンジン20を始動する。
駆動側センサスイッチ群67は、エンジン回転センサであるCVT入力軸回転センサ90と、ニュートラルスイッチ92と、CVT出力軸回転センサ94と、後述するシーブ位置センサ96とを含む。CVT入力軸回転センサ90は、CVT入力軸36と一体に回転するエンジン20の出力軸21の回転速度を、CVT入力軸回転速度N1として検出し、その回転速度N1を表す信号を制御装置70に送信する。ニュートラルスイッチ92は、変速歯車装置48でニュートラル状態となった場合に、そのニュートラル状態の成立を検出し、その成立を表す信号を制御装置70に送信する。CVT出力軸回転センサ94は、図1に示す従動プーリ98の出力軸であるCVT出力軸38の回転速度を検出し、その回転速度の検出値を表す信号を制御装置70に送信する。CVT出力軸38の周囲に図1に示す従動プーリ98が設けられる。なお、「回転速度」の意味には、単位時間当たり、例えば毎分当たりの回転速度である回転数も含まれる。
(無段変速装置の構造)
図3は、ベルト式の無段変速装置68において、最大減速比が実現される場合の断面図を示している。無段変速装置68は、変速機ケース100に回転可能に支持されたCVT入力軸36及びCVT出力軸38と、CVT入力軸36の外径側に設けられた駆動プーリ102と、CVT出力軸38の外径側に設けられた車輪側の従動プーリ98と、エンジン20側の駆動プーリ102及び従動プーリ98にかけ渡された金属製のベルト104と、電動アクチュエータ106とを含む。無段変速装置68は、エンジン20と前輪14及び後輪16との間に変速歯車装置48を介して動力伝達可能に接続される。
CVT入力軸36は、エンジン20の出力軸21と同軸に固定される。CVT出力軸38は、CVT入力軸36と平行に配置される。駆動プーリ102は、変速機ケース100内に設けられた第1固定シーブ108及び第1可動シーブ110を含む。第1固定シーブ108は、CVT入力軸36の一端部外周面に径方向に突出するように一体形成される。第1可動シーブ110は、第1固定シーブ108に対して軸方向に移動可能で、かつ、相対回転不能にCVT入力軸36の軸部112の周囲に配置される。第1可動シーブ110は、変速機ケース100との間にバネ114を取り付けることにより軸方向に関して第1固定シーブ108から離れる方向に付勢される。図1、図2に示すシーブ位置センサ96は、第1可動シーブ110の軸方向位置を検出し、その軸方向位置を表す信号を制御装置70に送信する。
従動プーリ98は、変速機ケース100内に設けられた第2固定シーブ116及び第2可動シーブ118を含む。第2固定シーブ116は、CVT出力軸38の一端部外周面に径方向に突出するように一体形成される。第2可動シーブ118は、第2固定シーブ116に対して軸方向に移動可能で、かつ、相対回転不能にCVT出力軸38の軸部120の周囲に配置される。第2可動シーブ118は変速機ケース100との間に設けられたバネ122により軸方向に関して第2固定シーブ116に近づく方向に付勢される。この構成により、駆動プーリ102及び従動プーリ98からベルト104に張力が付与され、しかもその張力が一定に維持される。CVT出力軸38は、外周面において、第2固定シーブ116の根元部に設けられた移動制限部である段差面124を有する。段差面124は、CVT出力軸38の軸方向に対し直交する平面上に位置し、第2可動シーブ118が第2固定シーブ116に近づく場合に、第2可動シーブ118の一端部が突き当たることで軸方向移動を制限する。なお、移動制限部はこのような構成に限定するものではなく、CVT出力軸38またはCVT出力軸38に固定の部材に形成されて、第2可動シーブ118の第2固定シーブ116に対する接近を制限するものであればよい。
電動アクチュエータ106は、両方向に回転可能な電動モータ126と、電動モータ126の回転に応じて、第1可動シーブ110を軸方向に移動させるボールねじ機構128とを有する。電動モータ126は、バッテリ66から制御装置70を介して直流電流で駆動される。ボールねじ機構128は、電動モータ126の回転軸に固定された小歯車130と、外周面に小歯車130と噛合する歯車部を有する外側ねじ部材132と、外側ねじ部材132の内径側に配置された内側ねじ部材134と、内側ねじ部材134及び外側ねじ部材132の間に配置された複数のボール136とを含む。内側ねじ部材134は、変速機ケース100に固定される。複数のボール136は、外側ねじ部材132の内周面の螺旋溝と内側ねじ部材134の外周面の螺旋溝との間に配置される。外側ねじ部材132と第1可動シーブ110との間に軸受138が配置される。電動モータ126は、後述する制御装置70により制御される。
電動アクチュエータ106は、電動モータ126の回転により、ボールねじ機構128を用いて第1可動シーブ110を軸方向に移動させ、第1可動シーブ110と第1固定シーブ108との間のシーブ間の幅である「シーブ間幅d1」を変更する。具体的には、電動モータ126の一方向の回転により小歯車130と噛合する外側ねじ部材132が一方向に回転しながら図3の左側に移動した場合に、第1可動シーブ110もバネ114により図3の左側に移動し、シーブ間幅d1は大きくなる。この場合、駆動プーリ102でのベルト104の巻きかけ長さは小さくなり、第2可動シーブ118は、バネ122の付勢力により第2固定シーブ116に近づくように図3の左側に移動する。このため、駆動プーリ102に対するベルト104の巻きかけ位置が内径側に移動し、逆に従動プーリ98に対するベルト104の巻きかけ位置は外径側に移動する。この場合、駆動プーリ102の回転が減速されて従動プーリ98に伝達される。
図4(a)(b)は、最大減速比が実現される場合の駆動プーリ102及び従動プーリ98のベルト104の巻きかけ位置を示している。減速比は、駆動プーリ102の回転速度N1と従動プーリ98の回転速度N2との比(N1/N2)であり、最大減速比はN1/N2の最大値である。
図4では駆動プーリ102のシーブ間幅d1は大きくなり、従動プーリ98において、第2可動シーブ118と第2固定シーブ116との間の幅である「シーブ間幅d2」は小さくなる。この場合、従動プーリ98の回転速度N2に対する駆動プーリ102の回転速度N1の比である、無段変速装置68の減速比N1/N2は最大になるので、エンジン20の回転が最大に減速されてCVT出力軸38に伝達される。
一方、図3において、電動モータ126の他方向の回転により外側ねじ部材132が回転しながら図3の右側に移動した場合、外側ねじ部材132は軸受138を介して第1可動シーブ110をベルト104側に押圧しシーブ間幅d1は小さくなる。この場合、駆動プーリ102でのベルト104の巻きかけ長さは大きくなり、第2可動シーブ118はバネ122の付勢力に抗して第2固定シーブ116から離れるように図3の右側に移動する。このため、駆動プーリ102に対するベルト104の巻きかけ位置が外径側に移動し、従動プーリ98に対するベルト104の巻きかけ位置は内径側に移動する。この場合、駆動プーリ102の回転は増速されて、すなわち減速比が1よりも小さくなって従動プーリ98に伝達される。
図5(a)(b)は、最小減速比が実現される場合の駆動プーリ102及び従動プーリ98のベルト104の巻きかけ位置を示している。図5では駆動プーリ102のシーブ間幅d1は小さくなり、従動プーリ98のシーブ間幅d2は大きくなる。この場合、無段変速装置68の減速比N1/N2は最小になるので、エンジン20の回転が最大の比率で増速されてCVT出力軸38に伝達される。
図2に戻って、制御装置70は、CPU、メモリ等の記憶部を有するマイクロコンピュータを含む。制御装置70は、アクセル量減速比関係記憶部141と、アクチュエータ制御部142とを有する。
アクセル量減速比関係記憶部141は、アクセル操作量と無段変速装置の減速比との予め設定された関係を記憶する。図6は、図2に示すシステムにおいて設定される関係でありアクセル操作量と無段変速装置の減速比との関係を示している。図6の実線aで示すように、アクセル操作量が0で減速比は最大減速比となっており、アクセル操作量が大きくなるほど、アクセル操作量の小さい領域でも減速比が小さくなって、アクセル操作量が所定値以上において、最少減速比で一定となっている。図6の実線aの関係はアクセル量減速比関係記憶部141に記憶される。アクセル量減速比関係記憶部141は、制御装置70が有する記憶部の記憶領域とすることができる。
図6の一点鎖線bでは、比較例の場合を示しており、これについては後述する。図6のアクセル操作量と減速比との関係は次のようにして求めることができる。図7から図9は、それぞれ図2に示すシステムにおいて設定される関係を示している。図7は、アクセル操作量とエンジン回転速度との関係を示しており、図8は、エンジン回転速度と駆動プーリ102のシーブ間幅d1との関係を示しており、図9は、シーブ間幅d1と無段変速装置68の減速比との関係を示している。
図7から図9に示すように、アクセル操作量が大きくなるほどエンジン20の回転速度が上昇し、エンジン回転速度が上昇するほどある所定値に達するまでは、シーブ間幅d1は徐々に小さくなる。図8のn1は、アクセルペダル24が非操作でエンジン20がアイドル回転速度で回転する場合の回転速度を示している。さらに、シーブ間幅d1が小さくなるほど減速比は小さくなる。このような図7から図9の関係から図6の関係が求められる。
アクチュエータ制御部142は、図6の関係にしたがってアクセル操作量の所定操作量範囲として、無段変速装置68の減速比が最小減速比となるまでの図6の矢印hで示す範囲において、アクセル操作量が大きくなるほど減速比が小さくなるように、電動アクチュエータ106により第1可動シーブ110を軸方向に移動させるように制御する。
上記の車両用無段変速制御システム12によれば、エンジン回転速度が低い領域でも、制御装置70が電動アクチュエータ106を制御して第1可動シーブ110を第1固定シーブ108に近づく方向(図3の右側)に移動できるので、無段変速装置68の減速比を小さくできる。このため、無段変速装置68を組み込んだ車両10の燃費を向上できる。
図10は、実施形態において、従動プーリ98の回転速度とエンジン回転速度との関係を比較例との関係で示している。図10に実線aで示すように、実施形態ではエンジン回転速度が低い領域でも従動プーリ98の回転速度を高くできる。従動プーリ98の回転速度が高くなるほど車輪の回転速度は高くなるので、車速を高くできる。これによって、エンジン20の低回転領域で高速走行できるので、車両の燃費を向上できる。
一方、図10の一点鎖線bは、比較例の無段変速制御システムを示している。比較例は、上記で説明した特許文献1に記載された構成と同様に、エンジン20の出力軸21(図1参照)の周囲に設けられて可動シーブと同期して回転するカム板と、カム板及び可動シーブの間に設けられた遠心ウェイトとを含む。カム板及び可動シーブの対向面は、外径側に向かうほど互いの間の距離が小さくなるカム面を有し、互いのカム面の間に遠心ウェイトが挟持される。これによって、比較例ではアクセル操作量が大きくなり、出力軸21の回転速度が所定値以上に上昇することで遠心ウェイトが外径側に変位して、可動シーブを固定シーブに近づけて、減速比が低下する。
しかしながら比較例では、出力軸21の回転速度が比較的大きい所定値未満では遠心ウェイトに大きい遠心力が作用せず、遠心ウェイトが変位しない。これによって、図10に示すように、比較例の場合、従動プーリ98の回転速度が上昇を開始するエンジン回転速度n2は、実施形態(本発明)の場合のエンジン回転速度n1よりも高くなる。この場合、図8の一点鎖線bで示すように、エンジン回転速度が高くならないとシーブ間幅d1は減少せず、図6に一点鎖線bで示すように、アクセル操作量が所定値K以上に大きくならないと無段変速装置68の減速比は最大減速比から低下しない。これによって、比較例では燃費性能が実施形態に比べて劣る。
図11は、実施形態において、車両発進時の従動プーリ98の回転速度の時間変化を示している。図11では、発進時のアクセル操作量の増大速度を一定としている。図11の実線aで示す実施形態では、発進初期時に従動プーリ98の回転速度が迅速に上昇する一方、図11の一点鎖線bで示す比較例では発進しても従動プーリ98の回転速度の上昇が緩やかであり燃費向上効果が実施形態に比べて劣る。
また、図10,11に二点鎖線c、破線dで示すように、それぞれ実施形態を示す実線aに対して、アクチュエータ制御部142の制御により、アクセル操作量の増大にしたがって減速比が小さくなる程度を変化させることもできる。これによって、二点鎖線c、破線dの場合、従動プーリ98の回転速度とエンジン回転速度との関係、及び発進時の従動プーリ98の回転速度の増大が、実線aの場合に比べて変化する。エンジン20のトルクはエンジン回転速度に応じて変化する。このため、エンジン20の特性などによっては、従動プーリ98の回転速度の増大にしたがってエンジン回転速度を早めに上昇させた方がよい場合があり、二点鎖線c、破線dで示す特性を用いることが好ましい場合もある。二点鎖線c、破線dで示す特性は、制御装置70のアクセル量減速比関係記憶部141に記憶されるアクセル操作量及び減速比の関係を変更することで容易に実現できるので、車両10の加速特性の設定を容易に変えることができ、加速特性の設定の自由度を高くできる。また、アクセル量減速比関係記憶部141に、アクセル操作量及び減速比の関係を表す曲線を複数記憶させておき、予め設定した条件の成立の可否に応じて、無段変速装置68で実行するアクセル操作量及び減速比の関係を切り替える構成としてもよい。
図12は、本発明に係る実施形態の別例の第1例の無段変速制御システム12において、変速レバー30の操作位置と設定される減速比(設定減速比)との関係を示している。図12では、別例の第2例における二輪駆動及び四輪駆動の走行状態と設定減速比との関係も合わせて示しているが、これについては後述する。
別例の第1例では、図2を参照して制御装置70は、最小減速比変更部144を有する。最小減速比変更部144は、前進側の変速レバースイッチHS,LSの検出信号に応じて最小減速比を変更するように、電動アクチュエータ106を制御する。具体的には、最小減速比変更部144は、無段変速装置68の最小減速比が変速レバースイッチHS,LSの検出信号が表わす変速レバー30の操作位置に応じて設定される所定減速比になるように、第1可動シーブ110の移動範囲を規制する。
例えば変速レバー30がFL(図2)の位置に操作された場合、前進の低速段が指示されるので、減速比が発進時の最大減速比L0から、アクセルペダル24の操作量の増大に応じて最少減速比L1まで変化する。最小減速比L1が実現される状態で、駆動プーリ102のシーブ間幅d1は、上記の図4の最大減速比を実現するd1と、図5の最小減速比を実現するd1との間に設定される。この場合、従動プーリ98のシーブ間幅d2も、図4のd2と図5のd2との間に設定される。
一方、変速レバー30がFH(図2)の位置に操作された場合、前進の高速段が指示されるので、減速比が発進時の最大減速比L0から、アクセルペダル24の操作量の増大に応じてL1よりも小さい最少減速比L2まで変化する。最小減速比L2は、図5の最小減速比を実現するd1と同じである。
上記構成によれば、変速レバー30の操作で変速歯車装置48(図1)の変速段が切り換えられるだけでなく、ユーザの操作に応じてより高トルクを車輪に発生させる走行が可能となる。例えば変速レバー30が低速段のFLの位置に操作された場合、アクセル操作量がある大きさ以上の範囲で無段変速装置68の減速比L1が、FHの位置に操作された場合の最小減速比L2よりも高く維持される。この場合、図8を参照して、例えば図8の破線gで示す位置にエンジン回転速度とシーブ間幅d1との関係が設定され、図6の二点鎖線gで示す位置にアクセル操作量と減速比との関係が設定される。このため、エンジン回転速度の中回転速度から高回転速度の領域で無段変速装置68を高い減速比L1に維持でき、車輪に高トルクを発生できる。変速レバー30がFHの位置に操作された場合、アクセル操作量及び減速比の関係は図6の実線aと同様である。その他の構成及び作用は、図1から図11で説明した実施形態と同様である。
なお、上記の別例の第1例の構成において、変速歯車装置48(図1)の前進時の変速段の歯車を2段から1段に変更することもできる。この場合でも、変速レバー30がFL位置に操作された場合に、FH位置に操作される場合よりも高トルクを発生させる走行が可能になる。また、この場合、変速歯車装置48の歯車を少なくできるので、コスト低減を図れる。
また、変速レバー30において、前進を指示する3つ以上の位置で操作位置を切り替え可能な構成とする場合、制御装置70は、検出された操作位置に応じて最小減速比を変更する構成としてもよい。この場合、走行特性の選択の自由度が向上する。
次に、別例の第1例と同じ図12を用いて、別例の第2例を説明する。本例では、制御装置70が有する最小減速比変更部144は、駆動切替スイッチ81(図2)の切替指示信号の取得に応じて、二輪駆動所定減速比L1または四輪駆動所定減速比L2を設定し、無段変速装置68の最小減速比が設定された所定減速比L1(またはL2)になるように、第1可動シーブ110の移動範囲を規制する。
例えば駆動切替スイッチ81により二輪駆動走行から四輪駆動走行に切り替えられた場合、減速比が発進時の最大減速比L0から、アクセルペダル24の操作量の増大に応じて最少減速比である二輪駆動所定減速比L1まで変化する。
一方、駆動切替スイッチ81により四輪駆動走行から二輪駆動走行に切り替えられた場合、減速比が発進時の最大減速比L0から、アクセルペダル24の操作量の増大に応じてL1よりも小さい最少減速比である四輪駆動所定減速比L2まで変化する。
上記構成によれば、駆動切替スイッチ81の操作で四輪駆動走行が指示された場合、上記の別例の第1例で変速レバー30がFL位置に操作された場合と同様、高トルクを車輪に発生させる走行が可能となり、四輪駆動走行を安定して実現できる。駆動切替スイッチ81の操作で二輪駆動走行が指示された場合、別例の第1例で変速レバー30がFH位置に操作された場合と同様である。これによって、二輪駆動及び四輪駆動の切替に応じた好ましい変速特性を実現できる。その他の構成及び作用は、図1から図11の構成と同様である。
なお、上記の各例では二輪駆動走行及び四輪駆動走行を駆動切替スイッチ81の手動操作で切り替える場合を説明したが、前輪14及び後輪16の速度差、または車速に応じて、制御装置70が二輪駆動走行及び四輪駆動走行を自動で切り替える構成としてもよい。例えば、車両10に前輪14及び後輪16の回転速度をそれぞれ検出する前側回転センサ及び後側回転センサを設けて、前側回転センサ及び後側回転センサの検出信号を制御装置70に送信する。制御装置70は、前側回転センサ及び後側回転センサの回転速度の検出値の平均値に基づいて車速を算出し、車速が予め設定された所定速度以上の場合に軸接続切替機構T(図1)の駆動切替アクチュエータを制御して四輪駆動走行を実現する。制御装置70は、車速が所定速度未満の場合に駆動切替アクチュエータを制御して二輪駆動走行を実現する。
また、制御装置70は、前側回転センサ及び後側回転センサの回転速度の検出値の間の差が予め設定された所定値以上の場合に、前輪14及び後輪16のいずれかにスリップが生じていると判断して、駆動切替アクチュエータの制御により四輪駆動走行を実現し、前側回転センサ及び後側回転センサの検出値の間の差が所定値未満の場合に駆動切替アクチュエータの制御により二輪駆動走行を実現する構成としてもよい。
上記構成によれば走行安定性を向上できる。また、前輪14または後輪16のスリップによる無駄なエネルギ消費を抑制できる。この場合、制御装置70は二輪駆動走行させるか、または四輪駆動走行させるかの切替の指示を表す「切替指示信号」を生成する。このため、上記の別例の第2例において、「切替指示信号」の取得に応じて、二輪駆動所定減速比L1または四輪駆動所定減速比L2を設定し、無段変速装置68の最小減速比が設定された所定減速比L1(またはL2)になるように、第1可動シーブ110の移動範囲を規制する構成としてもよい。
図13(a)は、本発明に係る実施形態の別例の第3例に用いる無段変速装置68において、図3のA部に対応する図であり、図13(b)は、図13(a)において、駆動プーリ102におけるベルト104の挟み込みが解除されたベルト解除状態を示す図である。
本例では、予め設定された「所定解除条件」の成立、例えば、キースイッチ74のオン状態でブレーキペダルスイッチ78またはパーキングレバースイッチ80がオンされた場合に、制御装置70は駆動プーリ102において、第1可動シーブ110と第1固定シーブ108との間でのベルト104の挟み込みを解除するように、第1可動シーブ110を第1固定シーブ108から大きく離れる方向に変位させる。具体的には、制御装置70が有するアクチュエータ制御部142(図2参照)は、「所定解除条件」の成立によって、駆動プーリ102において、図13(a)のように最大減速比が実現された状態から、第1可動シーブ110を第1固定シーブ108からさらに離して、図13(b)のベルト解除位置に移動させる。この場合、第1可動シーブ110の最も第1固定シーブ108に近づいた一端部(図13(b)の右端部)の位置がベルト解除位置P1となる。
この状態で、第1可動シーブ110の他端部(図3のQ)がCVT入力軸36の一部またはCVT入力軸36に固定された部材に突き当てられる。この状態で、第1可動シーブ110と第1固定シーブ108との間でのベルト104の挟み込みが解除されて、ベルト104の内周面がCVT入力軸36の軸部112の外周面、または軸部112に嵌合された図示しない滑り軸受の外周面に接触する。この状態でCVT入力軸36及び従動プーリ98からベルト104に付与される張力が0となるようにベルト104及びベルト104がかけ渡される部分の寸法が規制される。この状態で、CVT入力軸36の回転はベルト104に伝達されず、ベルト104に対しCVT入力軸36は空回りする。また、図3の従動プーリ98では、第2可動シーブ118の一端部(図3のR)がCVT出力軸38の段差面124に突き当たるまで、第2可動シーブ118がバネ122の付勢力により移動制限部である第2固定シーブ116に接近する。
上記構成によれば、例えばブレーキペダルスイッチ78またはパーキングレバースイッチ80がオンされた場合であるブレーキオンの場合に第1可動シーブ110と第1固定シーブ108との間でのベルト104の挟み込みが解除され、CVT入力軸36の動力はベルト104に伝達されない。このため、ブレーキオンで車両10が減速する場合に、エンジン20の回転速度が低下する場合のCVT入力軸36の回転速度と、車輪の減速によりCVT出力軸38の回転速度が低下する場合のベルト104のCVT入力軸36の回転方向の速度との間でずれが生じた場合におけるベルト104の摩耗を抑制できる。
さらに、アクチュエータ制御部142は、予め設定された「所定停止条件」が成立した場合に、第1可動シーブ110と第1固定シーブ108との間でベルト104の挟み込みを解除するように電動アクチュエータ106を制御する。さらに、アクチュエータ制御部142は、アクセルペダル24が操作されたことを含んで予め設定された「所定発進条件」が成立した場合に、第1可動シーブ110と第1固定シーブ108との間でベルト104の挟み込みを行うように電動アクチュエータ106を制御する。
これについて図14を用いて説明する。図14は、図13に示す無段変速装置68を用いる無段変速制御システム12において、所定発進条件が成立した場合に駆動プーリ102の第1可動シーブ110を移動させる制御方法の実行に用いるフローチャートを示している。図14に示すフローチャートを実行するプログラムは制御装置70の記憶部に記憶され、アクチュエータ制御部142によって実行される。
アクチュエータ制御部142は、ステップS10において「所定停止条件」が成立したか否かを判定し、所定停止条件が成立した場合にはステップS12に移行する。以下、ステップSは単にSという。「所定停止条件」は、例えばキースイッチ74がオフからオンに切り替えられて所定時間内の場合に成立し、それ以外の場合に不成立とする。また、「所定停止条件」は、キースイッチ74がオンされ、車速が0であることを図示しない車速センサで検出した場合に成立としてもよい。車速センサを設ける代わりに、制御装置70は、CVT出力軸回転センサ94の検出信号から回転速度が0であることを取得した場合に、車速が0であることを検出したと判定してもよい。
S12では駆動プーリ102の第1可動シーブ110を、図13(b)に示すベルト解除位置P1に設定するように電動アクチュエータ106が制御される。この場合、第1固定シーブ108と第1可動シーブ110との間でベルト104が解除される。次に図14のS14からS20で所定発進条件が成立したか否かを判定する。「所定停止条件」が成立することにより第1可動シーブ110がベルト解除位置P1に設定された状態で、パーキングレバースイッチ80がオフされ、ニュートラルスイッチ92がオフされ、ブレーキペダルスイッチ78がオフされ、アクセルペダルスイッチ75がオンされた場合に、「所定発進条件」が成立し、それ以外の場合に「所定発進条件」は不成立とする。
具体的には、S14でパーキングレバースイッチ80がオフされたか否か、S16でニュートラルスイッチ92がオフされか否か、S18でブレーキペダルスイッチ78がオフされたか否か、S20でアクセルペダルスイッチ75がオンされたか否かがそれぞれ判定される。S14,S16,S18,S20の判定結果がすべて肯定の場合にS22で所定発進条件は成立と判定され、S14,S16,S18,S20の判定結果のいずれかが否定である場合、S12に戻って処理を繰り返す。S24では、アクチュエータ制御部142が所定発進条件が成立したと判定されたことに応じて、第1可動シーブ110をベルト解除位置P1から図13(a)に示す発進位置P2に移動させるように電動アクチュエータ106が制御される。この場合、第1固定シーブ108と第1可動シーブ110との間でベルト104の挟み込みが行われる。
上記構成によれば、所定停止条件が成立した場合のS12ではキースイッチ74のオンによりエンジン20が始動されてもエンジン20の動力は、駆動プーリ102から従動プーリ98に伝達されないので車両10が発進しない。そして所定発進条件が成立した場合に第1可動シーブ110が発進位置P2に移動して駆動プーリ102及び従動プーリ98間でベルト104を介して動力伝達が行われ、車両10の発進を行える。この場合、第1可動シーブ110の発進位置P2は、電動アクチュエータ106の制御により任意の位置に容易に調整できる。例えば、変速レバースイッチLSの検出信号によって変速レバー30が前進の低速段に対応するFLの位置に操作されたと判定された場合、アクチュエータ制御部142は変速レバー30が前進の高速段に対応するFH位置に操作される場合よりも、発進位置P2を図13(a)の場合よりも左側の位置に変更する。この場合、FL位置における発進時の最大減速比が、FH位置における発進時の最大減速比よりも大きくなって、車両10の高トルクの発進が可能となる。また、無段変速制御システム12に図示しないモード切替スイッチを設けて、モード切替スイッチで選択された切替位置に応じて発進位置P2が変更される構成としてもよい。
なお、S20ではアクセルペダルスイッチ75がオンされたか否かを判定する代わりに、アクセルペダルセンサ76の検出値を用いてアクセル操作量が所定値以上となるか否かを判定してもよい。この場合、アクセル操作量が所定値以上でアクセルペダル24が操作されたと判定される。その他の構成及び作用は、上記の各例のいずれかの構成と同様である。
図15は、本発明に係る実施形態の別例の第4例の無段変速制御システム12において、従動プーリ98及び駆動プーリ102の回転速度の関係を用いて、車両発進初期時の減速比の切替を示す図である。本例では、図2を参照して無段変速制御システム12は傾斜検出手段である傾斜センサ146を備える。傾斜センサ146は、車両10が位置する路面の傾斜角度を検出し、車両10が所定以上の傾斜角度を有する坂道の登坂状態にあるか否かを検出する。傾斜センサ146の検出信号は制御装置70に送信される。
アクチュエータ制御部142は、図14で説明した所定発進条件が成立した場合において、傾斜センサ146の検出信号に基づいて車両10が登坂状態にあると判定された場合に、発進初期時の無段変速装置68の減速比が登坂状態以外の発進である通常発進の初期時の場合に比べて大きくなるように、電動アクチュエータ106を制御する。例えば、図15で通常発進初期時と判定された場合、従動プーリ98及び駆動プーリ102の回転速度の関係を実線eで示すように設定する。また、登坂の発進初期時と判定された場合に、従動プーリ98及び駆動プーリ102の回転速度の関係を一点鎖線fで示すように設定する。この場合、通常発進初期時の減速比は破線e1の傾きで表され、登坂発進初期時の減速比は破線f1の傾きで表されるので、登坂発進初期時の減速比は大きくなる。
なお、傾斜検出手段として、車両10が位置する路面の傾斜角度を検出する傾斜センサと、制御装置70が有する図示しない傾斜判定部とにより傾斜検出手段を構成してもよい。この場合、傾斜判定部は、傾斜センサから取得された傾斜角度の検出値が、車両の前部が後部よりも上がる状態で所定値以上か否かを判定し、所定値以上の場合に車両10が坂道の登坂状態にあることを検出する。
上記構成によれば、登坂発進初期時の減速比を通常発進初期時の減速比よりも大きくできるので、高トルクで登坂発進を実現でき、登坂性能を高くできる。その他の構成及び作用は、図13、図14で説明した構成と同様である。
また、別例の構成として、図2を参照して、無段変速制御システム12は重量センサ147を備える構成としてもよい。重量センサ147は、車両10に乗員が乗らない状態からの車両10上における重量の増大量を検出し、増大量を表す検出信号を制御装置70に送信する。制御装置70は、車両発進初期時に増大量が予め設定された所定量以上か否かを判定し、所定量以上の場合に図15で登坂発進と判定された場合と同様に、通常発進初期時の場合に比べて減速比を大きくする。この構成によれば、車両10に搭載される搭載物の重量が大きい場合に高トルクの発進を実現でき、発進性能を高くできる。
図16から図21は、実施形態の無段変速制御システム12において、電動アクチュエータ106を構成する電動モータ126(図3)の駆動回路の第1例から第6例を示している。第1例から第6例の構成は、上記の図1から図15の各例のいずれにも適用が可能である。
まず、図16に示す第1例の駆動回路を説明する。制御装置70には、パーキングレバースイッチ80、ニュートラルスイッチ92、ブレーキペダルスイッチ78及びアクセルペダルスイッチ75の2つの接続端子のうち、一方の接続端子が接続される。バッテリ66の正極はキースイッチ74を介して、パーキングレバースイッチ80、ニュートラルスイッチ92、ブレーキペダルスイッチ78及びアクセルペダルスイッチ75の2つの接続端子のうち、他方の接続端子に接続される。キースイッチ74の一方の接続端子は、給電リレー148を形成するコイル150を介して、制御装置70の接地端子GNDとバッテリ66の負極との接続点A1に接続される。キースイッチ74の他方の接続端子は、給電リレー148を形成するスイッチ本体151及びヒューズ152を介して制御装置70に接続される。ヒューズ152は制御装置70に過電流が流れることを阻止する。
また、制御装置70にはシーブ位置センサ96、アクセルペダルセンサ76、CVT入力軸回転センサ90、CVT出力軸回転センサ94から検出信号が送信される。電動モータ126は、制御装置70に接続される。
この場合、キースイッチ74がオンされた場合に給電リレー148のスイッチ本体151がオンされるので、バッテリ66から制御装置70に給電され、制御装置70が起動される。キースイッチ74がオフされた場合、スイッチ本体151がオフとなるのでバッテリ66から制御装置70への給電が遮断され、制御装置70の起動が停止される。制御装置70はモータ制御部の機能を有し、アクチュエータ制御部142により電動モータ126の駆動を制御する場合に、駆動用直流電流を電動モータ126に供給し、電動モータ126を一方向または他方向に回転させる。
図17に示す第2例の駆動回路では、図16の回路において、制御装置70とは別にモータ制御装置153が設けられる。モータ制御装置153の正極接続端子B1は第2ヒューズ154を介して給電リレー148のスイッチ本体151とヒューズ152との接続点A2に接続される。モータ制御装置153の負極接続端子B2は、接続点A1に接続される。制御装置70からモータ制御装置153へは信号線155を介してデューティ信号が送信され、電動モータ126はデューティ信号に応じて一方向または他方向に回転される。この場合、例えばモータ制御装置153は、並列接続された2本のアームに2つずつの直列接続されたスイッチング素子が設けられ、各アームにおいて2つのスイッチング素子の間が電動モータ126の2つの接続端子B3,B4に接続されて、電動モータ126とともにHブリッジ回路が形成されてもよい。この場合、信号線155によって、各アームのスイッチング素子のオンオフを制御するためのデューティ信号が制御装置70からモータ制御装置153に送信されることで、電動モータ126が一方向または他方向に回転する。図17に示す例は、制御装置70がモータ制御部の機能を持たない場合に有効である。
図18に示す第3例の駆動回路は、図17の駆動回路において、自己保持リレー(Self Holding Relay)156を形成するコイル157が、バッテリ66の負極と制御装置70の出力信号端子TOとの間に接続される。自己保持リレー156のスイッチ本体158の一方の接続端子は、キースイッチ74及びバッテリ66の正極の接続点A3に接続される。スイッチ本体158の他方の接続端子は、給電リレー148のスイッチ本体151と各ヒューズ152,154との接続点A2に接続される。
この場合、キースイッチ74がオンされることで給電リレー148を介してバッテリ66から制御装置70に給電され、制御装置70が起動されると、出力信号端子TOから自己保持リレー156に矢印α方向に電圧信号であるオン指令信号が送信されて自己保持リレー156のスイッチ本体158がオンされる。この状態ではキースイッチ74を介さずに自己保持リレー156を介してバッテリ66から制御装置70に給電される。
一方、制御装置70は、予め設定される「所定起動停止条件」が成立した場合にのみ、出力信号端子TOから自己保持リレー156へのオン指令信号の送信を遮断する。「所定起動停止条件」は、例えばCVT入力軸回転センサ90から送信されるエンジン回転速度が0で、かつ、CVT出力軸回転センサ94から送信される従動プーリ98の回転速度が0で車輪の回転速度が0であると判定された場合に成立とし、それ以外で不成立とする。また、図13、図14を用いて説明した構成の場合において、所定起動停止条件は、さらにシーブ位置センサ96からの検出信号に基づいて第1可動シーブ110がベルト解除位置P1(図13(b))にあることを含む構成としてもよい。
上記構成によれば、車両10の走行中、またはエンジン運転中に、ユーザが誤ってキースイッチ74をオフした場合でも制御装置70の起動が停止されることがない。
図19に示す第4例の駆動回路は、図16の駆動回路において図18の駆動回路の自己保持リレー156が、バッテリ66と制御装置70との間に接続されている。自己保持リレー156の機能は図18の場合と同様である。
図20に示す第5例の駆動回路は、図17の駆動回路においてモータ制御装置153にバッテリ66の正極及び負極が給電リレー148を介さずに接続され、制御装置70からモータ制御装置153へは単に2本の信号線159,160のそれぞれにオンオフ状態を表すオンオフ信号が送信される。2本の信号線159,160の一方の信号線159にのみオン信号が送信された場合、モータ制御装置153は電動モータ126を一方向に回転させるように制御し、2本の信号線159,160の他方の信号線160にのみオン信号が送信された場合、モータ制御装置153は電動モータ126を他方向に回転させるように制御する。
図21に示す第6例の駆動回路は、図20の駆動回路において図18の駆動回路の自己保持リレー156が、バッテリ66と制御装置70との間に接続されている。自己保持リレー156の機能は図18の場合と同様である。
なお、上記の各例において、制御装置は、少なくとも所定操作量範囲において加速操作部の操作量が大きくなるほど無段変速装置の減速比が小さくなるように、電動アクチュエータにより可動シーブを軸方向に移動させる構成であればよく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の構成を採用できる。また、無段変速装置の構成は、図3の構成に限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の構成を採用できる。例えば電動アクチュエータは、駆動プーリ及び従動プーリのうち、従動プーリ側、または両方に設けて、可動シーブを軸方向に移動させる構成としてもよい。
10 車両、12 車両用無段変速制御システム、14 前輪、16 後輪、17 牽引部材、18 操作要素群、20 エンジン、21 出力軸、22 動力伝達機構、23 アーム、24 アクセルペダル、25 ヒッチボール、26 ブレーキペダル、28 パーキングブレーキレバー、30 変速レバー、32 プロペラ軸、32a 前側軸、32b 後側軸、34 エンジン始動部、36 CVT入力軸、38 CVT出力軸、40,42 前車軸、44,46 後車軸、48 変速歯車装置、49 第1変速軸、50 第1動力変換機構、52 第2動力変換機構、54 前側差動歯車装置、55 ケース、56 駆動歯車群、58 第2変速軸、60 従動歯車群、62 後側差動歯車装置、64 操作側センサスイッチ群、66 バッテリ、67 駆動側センサスイッチ群、68 無段変速装置、70 制御装置、71 表示機、74 キースイッチ、75 アクセルペダルスイッチ、76 アクセルペダルセンサ、78 ブレーキペダルスイッチ、80 パーキングレバースイッチ、81 駆動切替スイッチ、90 CVT入力軸回転センサ、92 ニュートラルスイッチ、94 CVT出力軸回転センサ、96 シーブ位置センサ、98 従動プーリ、100 変速機ケース、102 駆動プーリ、104 ベルト、106 電動アクチュエータ、108 第1固定シーブ、110 第1可動シーブ、112 軸部、114 バネ、116 第2固定シーブ、118 第2可動シーブ、120 軸部、122 バネ、124 段差面、126 電動モータ、128 ボールねじ機構、130 小歯車、132 外側ねじ部材、134 内側ねじ部材、136 ボール、138 軸受、142 アクチュエータ制御部、144 最小減速比変更部、146 傾斜センサ、148 給電リレー、150 コイル、151 スイッチ本体、152 ヒューズ、153 モータ制御装置、154 第2ヒューズ、155 信号線、156 自己保持リレー、157 コイル、158 スイッチ本体、159,160 信号線、180 トレーラ。

Claims (5)

  1. 動力源側の駆動プーリ及び車輪側の従動プーリに掛け渡されたベルトと、前記駆動プーリ及び前記従動プーリのうち、少なくとも一方のプーリにおいて、可動シーブを軸方向に移動させ、前記可動シーブと固定シーブとの間の幅を変更する電動アクチュエータとを含む無段変速装置と、
    前記電動アクチュエータの駆動を制御する制御装置と、
    加速操作部の操作状態を検出する加速操作検出手段と、を備え、
    前記制御装置は、
    少なくとも所定操作量範囲において前記加速操作部の操作量が大きくなるほど前記無段変速装置の減速比が小さくなるように、前記電動アクチュエータにより前記可動シーブを軸方向に移動させる、車両用無段変速制御システム。
  2. 請求項1に記載の車両用無段変速制御システムにおいて、
    少なくとも2つの位置の間で操作位置を切り替え可能な変速指示部の操作位置を検出し、検出信号を前記制御装置に送信する変速操作検出手段を備え、
    前記制御装置は、前記無段変速装置の最小減速比が、前記変速指示部の操作位置に応じて設定される所定減速比になるように、前記可動シーブの移動範囲を規制する、車両用無段変速制御システム。
  3. 請求項1に記載の車両用無段変速制御システムにおいて、
    前記制御装置は、
    二輪駆動走行と四輪駆動走行との切り替えを指示する切替指示信号の取得に応じて、二輪駆動所定減速比または四輪駆動所定減速比を設定し、前記無段変速装置の最小減速比が設定された所定減速比になるように、前記可動シーブの移動範囲を規制する、車両用無段変速制御システム。
  4. 請求項1に記載の車両用無段変速制御システムにおいて、
    前記制御装置は、
    予め設定された所定停止条件が成立した場合に、前記一方のプーリにおいて前記可動シーブと前記固定シーブとの間で前記ベルトの挟み込みを解除し、前記加速操作部が操作されたことを含んで予め設定された所定発進条件が成立した場合に、前記一方のプーリにおいて前記可動シーブと前記固定シーブとの間で前記ベルトの挟み込みを行うように前記電動アクチュエータを制御する、車両用無段変速制御システム。
  5. 請求項4に記載の車両用無段変速制御システムにおいて、
    車両が所定以上の傾斜角度を有する坂道の登坂状態にあるか否かを検出する傾斜検出手段を備え、
    前記制御装置は、
    所定発進条件が成立した場合において車両が前記登坂状態にあると判定された場合に、発進初期時の無段変速装置の減速比が登坂状態以外の発進初期時の場合に比べて大きくなるように前記電動アクチュエータを制御する、車両用無段変速制御システム。
JP2014110425A 2014-05-28 2014-05-28 車両用無段変速制御システム Pending JP2015224733A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014110425A JP2015224733A (ja) 2014-05-28 2014-05-28 車両用無段変速制御システム
US14/724,263 US9651150B2 (en) 2014-05-28 2015-05-28 Continuously variable transmission control system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014110425A JP2015224733A (ja) 2014-05-28 2014-05-28 車両用無段変速制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015224733A true JP2015224733A (ja) 2015-12-14

Family

ID=54701235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014110425A Pending JP2015224733A (ja) 2014-05-28 2014-05-28 車両用無段変速制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9651150B2 (ja)
JP (1) JP2015224733A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6384504B2 (ja) * 2016-03-10 2018-09-05 トヨタ自動車株式会社 無段変速機
MX2019002899A (es) * 2016-09-16 2019-07-04 Nissan Motor Metodo de control de transmision y dispositivo de control de transmision para transmision continuamente variable.
WO2018108660A1 (en) * 2016-12-16 2018-06-21 Robert Bosch Gmbh A controller and method to provide torque assistance to a vehicle
US10591904B1 (en) * 2017-06-09 2020-03-17 Amazon Technologies, Inc. Industrial safe input device
CN110304046B (zh) * 2019-08-01 2020-10-02 河南科技大学 一种无级变速拖拉机控制系统的经济性控制方法
KR20210117754A (ko) * 2020-03-20 2021-09-29 현대자동차주식회사 Cvt 발진 제어 방법
KR20220023910A (ko) * 2020-08-21 2022-03-03 현대자동차주식회사 차량의 경사각 측정 방법 및 그 측정 장치
TR202015361A2 (tr) * 2020-09-28 2020-10-21 Bursa Uludag Ueniversitesi Sürekli Değişken Aktarma (CVT) Sistemi İçin Geliştirilen Kontrol Mekanizması

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737023A (en) * 1980-08-11 1982-03-01 Nissan Motor Co Ltd Driving gear of stepless speed change auxiliary equipment for automobile engine
JPH06123351A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Aichi Mach Ind Co Ltd 変速制御方法
JPH1182723A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
JP2002161976A (ja) * 2000-09-18 2002-06-07 Fuji Heavy Ind Ltd 作業用車両
JP2002372140A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Honda Motor Co Ltd Vベルト式無段変速装置
US20060040773A1 (en) * 2004-08-19 2006-02-23 Richard Mizon Power transfer system with continuously variable torque transfer mechanism
JP2006213215A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Nissan Motor Co Ltd 電動モータ式4輪駆動車両における発電機出力制御装置
JP2008309175A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Iseki & Co Ltd 作業車両の変速装置
JP2010096279A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Nsk Ltd 無段変速装置
JP2013002521A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2658719A1 (de) * 1976-12-24 1978-06-29 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur steuerung eines stufenlosen riemengetriebes
JPS60125447A (ja) * 1983-11-30 1985-07-04 富士重工業株式会社 無段変速機の変速比制御装置
JP2743379B2 (ja) * 1988-05-06 1998-04-22 日産自動車株式会社 変速機の油圧制御装置
DE4120540C1 (ja) * 1991-06-21 1992-11-05 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart, De
JP3184843B2 (ja) 1992-01-30 2001-07-09 ヤマハ発動機株式会社 Vベルト自動変速装置
JP3457488B2 (ja) * 1996-11-25 2003-10-20 株式会社日立製作所 自動車の制御装置
JP4414972B2 (ja) * 2006-02-08 2010-02-17 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP5209258B2 (ja) * 2006-10-27 2013-06-12 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP5041026B2 (ja) * 2010-04-26 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置
CA2740329C (en) * 2010-05-13 2017-06-13 Hubert Roberge Transmission control system and method thereof
WO2013150848A1 (ja) * 2012-04-02 2013-10-10 日産自動車株式会社 変速比制御装置及び変速比制御方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737023A (en) * 1980-08-11 1982-03-01 Nissan Motor Co Ltd Driving gear of stepless speed change auxiliary equipment for automobile engine
JPH06123351A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Aichi Mach Ind Co Ltd 変速制御方法
JPH1182723A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
JP2002161976A (ja) * 2000-09-18 2002-06-07 Fuji Heavy Ind Ltd 作業用車両
JP2002372140A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Honda Motor Co Ltd Vベルト式無段変速装置
US20060040773A1 (en) * 2004-08-19 2006-02-23 Richard Mizon Power transfer system with continuously variable torque transfer mechanism
JP2006213215A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Nissan Motor Co Ltd 電動モータ式4輪駆動車両における発電機出力制御装置
JP2008309175A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Iseki & Co Ltd 作業車両の変速装置
JP2010096279A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Nsk Ltd 無段変速装置
JP2013002521A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機

Also Published As

Publication number Publication date
US9651150B2 (en) 2017-05-16
US20150345630A1 (en) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015224733A (ja) 車両用無段変速制御システム
US9222581B2 (en) Continuously variable transmission control system for vehicle and work vehicle
US10336329B2 (en) Saddled vehicle
US7502679B2 (en) Deceleration control apparatus and method for a vehicle
JP4501790B2 (ja) 車両の減速度制御装置
EP2703243B1 (en) Control device for vehicle
JP3644207B2 (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
CN107867293B (zh) 用于四轮驱动车辆的控制装置以及控制方法
CN102905927B (zh) 混合动力车辆的加速器踏板踏力控制装置
WO2012059996A1 (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
WO2014103503A1 (ja) 電動車両の変速制御装置
US11554658B2 (en) Hybrid vehicle
JPWO2010058470A1 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2007269072A (ja) 作業車両
JP2014133489A (ja) ハイブリッド車両
JP2019026151A (ja) 4輪駆動車両の駆動状態切換装置
JP5322751B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
CN109835323B (zh) 一种电动车辆减速器动力系统
JP2007331418A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置及び制御装置
JP6167378B2 (ja) 車両用無段変速制御システム
JP2017222205A (ja) 作業車
JP5138328B2 (ja) 作業車両の変速装置
CN109849643B (zh) 一种新能源车辆减速器系统
JP2007253736A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP6233915B2 (ja) 車両用無段変速制御システム及び作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180227