JP7264124B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7264124B2
JP7264124B2 JP2020114901A JP2020114901A JP7264124B2 JP 7264124 B2 JP7264124 B2 JP 7264124B2 JP 2020114901 A JP2020114901 A JP 2020114901A JP 2020114901 A JP2020114901 A JP 2020114901A JP 7264124 B2 JP7264124 B2 JP 7264124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
engagement
shift
gear stage
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020114901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022012809A (ja
Inventor
晋悟 秋田
友宏 珍部
真吾 江藤
寛英 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020114901A priority Critical patent/JP7264124B2/ja
Priority to US17/318,507 priority patent/US11280403B2/en
Publication of JP2022012809A publication Critical patent/JP2022012809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7264124B2 publication Critical patent/JP7264124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/08Timing control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/30Hydraulic or pneumatic motors or related fluid control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • F16H2061/0411Synchronisation before shifting by control of shaft brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • F16H2061/0414Synchronisation before shifting by retarder control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0444Smoothing ratio shift during fast shifting over two gearsteps, e.g. jumping from fourth to second gear
    • F16H2061/0448Smoothing ratio shift during fast shifting over two gearsteps, e.g. jumping from fourth to second gear using a particular sequence of gear ratios or friction members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H2061/2846Arrangements of actuators for enabling jump shifting for skipping of gear ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0069Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising ten forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2012Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2023Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 4 connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/14Skipping gear shift

Description

本発明は、自動変速機の制御装置に関する。
例えば特許文献1には、係合状態と解放状態とを切り替え可能な摩擦式の係合要素であるクラッチやブレーキを複数有しており、それら係合要素のうちで係合状態にする係合要素を変更することによりギヤ段が変更される遊星歯車式の自動変速機が記載されている。
上記特許文献1に記載の技術では、そうした自動変速機において、1度の変速で2段以上低いギヤ段に変速する飛び越しダウン変速を実行する場合には、一段ずつ低いギヤ段へと変速する通常のダウン変速時と比べて、変速前後における自動変速機の入力軸回転速度の変化量が大きくなり、変速ショックが起きやすい。そこで、飛び越しダウン変速の実行時には、変速前ギヤ段と変速後ギヤ段との間のギヤ段である中間ギヤ段を一旦形成し、この中間ギヤ段を形成した後に変速後ギヤ段の形成を行うようにすることで、そうした変速ショックの発生を抑えるようにしている。
特開2018-17319号公報
ところで、中間ギヤ段を形成するに際して、その中間ギヤ段を形成する係合要素により係合される2つの回転体の回転速度差が乖離していると、変速ショックが生じるおそれがある。こうした変速ショックを抑えるには、係合要素のトルク容量が急激に増加しないように当該係合要素の係合を徐々に行うことが望ましいが、係合要素の係合を徐々に行うと中間ギヤ段の形成に要する変速時間が長くなるおそれがある。
上記課題を解決する自動変速機の制御装置は、係合状態と解放状態とを切り替え可能な摩擦式の係合要素を複数有しておりそれら係合要素のうちで係合状態にする係合要素を変更することによりギヤ段を変更する遊星歯車式の自動変速機に適用される制御装置である。この制御装置は、飛び越しダウン変速の実行時には、変速前ギヤ段を形成する複数の係合要素を解放した後、変速前ギヤ段と変速後ギヤ段との間のギヤ段である中間ギヤ段を形成し、この中間ギヤ段を形成した後に変速後ギヤ段の形成を行う変速制御を実行するとともに、前記中間ギヤ段を形成する係合要素によって接続される2つの回転体の回転速度差を減少させることが可能な係合要素を速度差低減要素としたときに、前記変速制御の実行中であって前記中間ギヤ段を形成する前に前記速度差低減要素にトルク容量を発生させる係合前処理を実行する。
同構成によれば、中間ギヤ段の形成に先立って上記係合前処理が実行されることにより、中間ギヤ段を形成する係合要素により接続される2つの回転体の回転速度差が減少するようになる。そのため、係合前処理を実行しない場合と比較して、中間ギヤ段の形成をより早期に開始しても変速ショックの発生が抑えられる。従って、変速ショックの発生を抑えつつ中間ギヤ段の変速時間を短縮することができる。
また、上記制御装置において、変速後ギヤ段を形成する係合要素に前記速度差低減要素が含まれていることを条件に前記係合前処理を実行してもよい。
変速後ギヤ段を形成する係合要素に上記速度差低減要素が含まれていないときに上記係合前処理を実行する場合には、変速後ギヤ段の形成に必要な係合要素に加えて上記速度差低減要素も制御する必要がある。この点、同構成によれば、変速後ギヤ段を形成する係合要素に上記速度差低減要素が含まれていることを条件に上記係合前処理は実行される。そのため、変速制御の実行に際して制御が必要な係合要素の数を減らすことができる。
また、上記制御装置において、前記自動変速機の入力軸が前記中間ギヤ段の同期回転速度以上になった場合に、前記中間ギヤ段の形成を開始する処理を実行してもよい。
自動変速機の入力軸が中間ギヤ段の同期回転速度以上になっている場合には、中間ギヤ段を形成する係合要素によって相対回転が規制される2つの回転体の回転速度差は、変速ショックの発生を抑えることができる程度に小さくなっている。そこで、同構成では、自動変速機の入力軸が中間ギヤ段の同期回転速度以上になった場合に中間ギヤ段の形成を開始するようにしている。従って、中間ギヤ段を形成する際の変速ショックの発生をより一層抑えることができる。
一実施形態の自動変速機の制御装置を備える車両の模式図。 同実施形態の自動変速機の内部構造を示す模式図。 同実施形態の自動変速機における各ギヤ段と係合要素の状態との関係を示す表。 同実施形態の制御装置が実行する処理の手順を示すフローチャート。 同実施形態の制御装置が実行する処理の手順を示すフローチャート。 同実施形態の作用を示すタイミングチャート。 同実施形態の自動変速機が備える各回転要素の回転速度を示す速度線図。
以下、自動変速機の制御装置の一実施形態について、図1~図7を参照して説明する。
図1に示すように、車両500は、内燃機関10及び電動機30といった2つの原動機を搭載したハイブリッド車両として構成されている。内燃機関10は、気筒に燃料を供給する燃料噴射弁12を備えている。内燃機関10の燃焼室では、吸入された空気と燃料噴射弁12から噴射された燃料との混合気が燃焼することにより機関出力が得られる。
内燃機関10の出力軸であるクランクシャフト18は、クラッチ機構20を介して電動機30の出力軸31に接続されている。電動機30の出力軸31は、クラッチ機構20の出力軸21に接続されている。
クラッチ機構20が係合状態のときにはクランクシャフト18と電動機30の出力軸31とが連結される一方、解放状態のときにはクランクシャフト18と電動機30の出力軸31との連結が解除される。
電動機30は、PCU(Power Control Unit)200を介して走行用の高圧バッテリ300と電力の授受を行う。PCU200は、高圧バッテリ300から入力された直流電圧を昇圧して出力する昇圧コンバータ210、昇圧コンバータ210で昇圧された直流電圧を交流電圧に変換して電動機30に出力するインバータ220、高圧バッテリ300の直流電圧を補機駆動用の電圧に降圧するDC-DCコンバータ230等を備えている。また、PCU200は、高圧バッテリ300の充電率SOC(SOC=バッテリの残容量[Ah]/バッテリの満充電容量[Ah]×100%)を検出する。
クラッチ機構20の出力軸21は、ロックアップクラッチ45を有するトルクコンバータ42の入力軸41に接続されている。この入力軸41は、クラッチ機構20を介してクランクシャフト18に接続される。また、トルクコンバータ42の出力軸は、自動変速機400の入力軸400iに接続されている。
トルクコンバータ42は、上記入力軸41に接続されたポンプインペラ42Pと、自動変速機400の入力軸400iに接続されたタービンインペラ42Tとを備えている。このトルクコンバータ42では、流体のATF(Automatic Transmission Fluid)を介してポンプインペラ42Pとタービンインペラ42Tとの間におけるトルク伝達が行われることにより、当該トルクコンバータ42の入力軸と出力軸との間におけるトルク伝達が行われる。
自動変速機400は周知の構造を有した遊星歯車式の多段変速機であり、複数の遊星歯車機構と、係合状態及び解放状態を切り替え可能な摩擦式の係合要素である4つのクラッチC1~C4及び2つのブレーキB1、B2を有している。そして、それら係合要素のうちで係合状態にする係合要素を変更することによりギヤ段が変更される。
自動変速機400の出力軸400oはディファレンシャルギヤ60に接続されている。ディファレンシャルギヤ60の出力軸には車両500の駆動輪65が接続されている。
自動変速機400のクラッチC1~C4及びブレーキB1、B2の操作、ロックアップクラッチ45の操作、クラッチ機構20の操作は、図示しないオイルポンプから作動油が供給される油圧回路90を制御することにより実施される。ちなみに、油圧供給が停止されていた自動変速機400の係合要素(クラッチC1~C4及びブレーキB1、B2)に対して油圧供給を開始する際には、係合要素に対して作動油を速やかに供給するために、係合要素への供給油圧を一次的に増大させる周知のクイックアプライ制御が実行される。
内燃機関10の制御、電動機30の制御、クラッチ機構20及びロックアップクラッチ45及び自動変速機400を制御する油圧回路90の制御など、各種制御は、車両500に搭載された制御装置100によって実行される。
制御装置100は、中央処理装置(以下、CPUという)110や、制御用のプログラムやデータが記憶されたメモリ120を備えている。そして、メモリ120に記憶されたプログラムをCPU110が実行することにより各種制御を実行する。なお、図示はしないが、制御装置100は、内燃機関用の制御ユニットやPCU用の制御ユニットや自動変速機用の制御ユニットなど、複数の制御ユニットで構成されている。
制御装置100には、クランクシャフト18の回転角を検出するクランク角センサ70や、電動機30の回転速度であるモータ回転速度Nmを検出する回転速度センサ71や、内燃機関10の吸入空気量GAを検出するエアフロメータ72が接続されており、それら各種センサからの出力信号が入力される。また、制御装置100には、アクセルペダルの操作量であるアクセル操作量ACCPを検出するアクセルポジジョンセンサ73や、車両500の車速SPを検出する車速センサ74や、タービンインペラ42Tの回転速度であるタービン回転速度Ntを検出する回転速度センサ75が接続されており、それら各種センサからの出力信号が入力される。なお、制御装置100は、クランク角センサ70の出力信号Scrに基づいて機関回転速度NEを演算する。また、制御装置100は、機関回転速度NE及び吸入空気量GAに基づいて機関負荷率KLを演算する。
制御装置100は、モータ走行モード、ハイブリッド走行モード、エンジン走行モードのうちのいずれかの走行モードで車両500を走行させる。モータ走行モードでは、制御装置100は、クラッチ機構20を解放して電動機30の動力で駆動輪65を回転させる。ハイブリッド走行モードでは、制御装置100は、クラッチ機構20を係合して、内燃機関10及び電動機30の動力で駆動輪65を回転させる。エンジン走行モードでは、制御装置100は、クラッチ機構20を係合して、内燃機関10の動力で駆動輪65を回転させる。
図2に上記自動変速機400の構造を示す。自動変速機400は、例えば10段変速式の変速機として構成されており、上記入力軸400i、上記出力軸400o、入力軸400iや出力軸400oの軸方向に並べて配設されるシングルピニオン式の第1遊星歯車421及び第2遊星歯車422、ダブルピニオン式遊星歯車とシングルピニオン式遊星歯車とを組み合わせて構成される複合遊星歯車機構としてのラビニヨ式遊星歯車機構425を備えている。
更に、自動変速機400は、入力軸400iから出力軸400oまでの動力伝達経路を変更するための係合要素として、上述した4つのクラッチC1~C4及び2つのブレーキB1、B2を備えている。
第1遊星歯車421及び第2遊星歯車422、並びにラビニヨ式遊星歯車機構425は、内燃機関10側(図1における左側)からラビニヨ式遊星歯車機構425、第2遊星歯車422、第1遊星歯車421という順序で並ぶようにトランスミッションケース411内に配置されている。これにより、ラビニヨ式遊星歯車機構425は、トルクコンバータ42に近接するように配置され、第1遊星歯車421は、出力軸400oに近接するように配置され、第2遊星歯車422は、ラビニヨ式遊星歯車機構425と第1遊星歯車421との間に配置されている。
第1遊星歯車421は、外歯歯車である第1サンギヤ421sと、第1サンギヤ421sと同心円上に配置される内歯歯車である第1リングギヤ421rと、第1サンギヤ421s及び第1リングギヤ421rにそれぞれ噛合する複数の第1ピニオンギヤ421pと、複数の第1ピニオンギヤ421pを自転自在かつ公転自在に保持する第1キャリヤ421cとを有している。
第1遊星歯車421の第1キャリヤ421cは、図2に示すように、入力軸400iに連結された自動変速機400の中間軸400mに常時連結されている。これにより、原動機から入力軸400iに動力が伝達されているとき、第1キャリヤ421cには、原動機からの動力が入力軸400i及び中間軸400mを介して常時伝達される。
第1キャリヤ421cは、クラッチC4の係合時に第1遊星歯車421の入力要素(自動変速機400の第1入力要素)として機能し、クラッチC4の解放時には空転する。また、第1リングギヤ421rは、クラッチC4の係合時に当該第1遊星歯車421の出力要素(自動変速機400の第1出力要素)として機能する。
第2遊星歯車422は、外歯歯車である第2サンギヤ422sと、第2サンギヤ422sと同心円上に配置される内歯歯車である第2リングギヤ422rと、第2サンギヤ422sおよび第2リングギヤ422rにそれぞれ噛合する複数の第2ピニオンギヤ422pと、複数の第2ピニオンギヤ422pを自転自在かつ公転自在に保持する第2キャリヤ422cとを有している。
第2遊星歯車422の第2サンギヤ422sおよび第1遊星歯車421の第1サンギヤ421sは回転体である中間メンバ410に固定されており、これにより第2サンギヤ422sは第1サンギヤ421sと常時一体となって回転または停止する。
また、第2遊星歯車422の第2キャリヤ422cは、出力軸400oに常時連結されており、当該出力軸400oと常時一体となって回転または停止する。これにより、第2キャリヤ422cは、第2遊星歯車422の出力要素(自動変速機400の第2出力要素)として機能する。更に、第2遊星歯車422の第2リングギヤ422rは、当該第2遊星歯車422の固定可能要素(自動変速機400の第1固定可能要素)として機能する。
ラビニヨ式遊星歯車機構425は、外歯歯車である第3サンギヤ423sおよび第4サンギヤ424sと、第3サンギヤ423sと同心円上に配置される内歯歯車である第3リングギヤ423rと、第3サンギヤ423sに噛合する複数の第3ピニオンギヤ(ショートピニオンギヤ)423pと、第4サンギヤ424sおよび複数の第3ピニオンギヤ423pに噛合すると共に第3リングギヤ423rに噛合する複数の第4ピニオンギヤ(ロングピニオンギヤ)424pと、複数の第3ピニオンギヤ423pおよび複数の第4ピニオンギヤ424pを自転自在かつ公転自在に保持する第3キャリヤ423cとを有している。
このラビニヨ式遊星歯車機構425は、ダブルピニオン式遊星歯車(第3遊星歯車)とシングルピニオン式遊星歯車(第4遊星歯車)とを組み合わせて構成される複合遊星歯車機構である。すなわち、ラビニヨ式遊星歯車機構425の第3サンギヤ423s、第3キャリヤ423c、第3ピニオンギヤ423pおよび第4ピニオンギヤ424p、並びに第3リングギヤ423rは、ダブルピニオン式の第3遊星歯車を構成する。また、ラビニヨ式遊星歯車機構425の第4サンギヤ424s、第3キャリヤ423c、第4ピニオンギヤ424p、および第3リングギヤ423rは、シングルピニオン式の第4遊星歯車を構成する。
また、ラビニヨ式遊星歯車機構425(第3遊星歯車および第4遊星歯車)を構成する回転要素のうち、第4サンギヤ424sは、ラビニヨ式遊星歯車機構425の固定可能要素(自動変速機400の第2固定可能要素)として機能する。
更に、第3キャリヤ423cは、入力軸400iに常時連結されると共に、上記中間軸400mを介して第1遊星歯車421の第1キャリヤ421cに常時連結される。これにより、原動機から入力軸400iに動力が伝達されているとき、第3キャリヤ423cには、原動機からの動力が入力軸400iを介して常時伝達される。従って、第3キャリヤ423cは、ラビニヨ式遊星歯車機構425の入力要素(自動変速機400の第2入力要素)として機能する。また、第3リングギヤ423rは、当該ラビニヨ式遊星歯車機構425の第1出力要素として機能し、第3サンギヤ423sは、当該ラビニヨ式遊星歯車機構425の第2出力要素として機能する。
クラッチC1は、中間メンバ410に固定されている第1遊星歯車421の第1サンギヤ421sおよび第2遊星歯車422の第2サンギヤ422sと、ラビニヨ式遊星歯車機構425の第1出力要素である第3リングギヤ423rとの接続及び接続解除を行う係合要素である。このクラッチC1は、ラビニヨ式遊星歯車機構425(第3遊星歯車)に近接するように第2遊星歯車422とラビニヨ式遊星歯車機構425との間に配置されている。
クラッチC2は、中間メンバ410に固定されている第1遊星歯車421の第1サンギヤ421sおよび第2遊星歯車422の第2サンギヤ422sと、ラビニヨ式遊星歯車機構425の第2出力要素である第3サンギヤ423sとの接続及び接続解除を行う係合要素である。このクラッチC2は、ラビニヨ式遊星歯車機構425(第3遊星歯車)に近接するように第2遊星歯車422とラビニヨ式遊星歯車機構425との間に配置されている。
クラッチC3は、第2遊星歯車422の第2リングギヤ422rとラビニヨ式遊星歯車機構425の第1出力要素である第3リングギヤ423rとの接続及び接続解除を行う係合要素である。このクラッチC3は、第2遊星歯車422に近接するように第2遊星歯車422とラビニヨ式遊星歯車機構425との間に配置されている。
クラッチC4は、第1遊星歯車421の出力要素である第1リングギヤ421rと出力軸400oとの接続及び接続解除を行う係合要素である。このクラッチC4は、4つのクラッチC1~C4および2つのブレーキB1,B2の中で最も出力軸400oに近接する位置に配置されている。
ブレーキB1は、ラビニヨ式遊星歯車機構425の固定可能要素である第4サンギヤ424sをトランスミッションケース411に対して回転不能に固定すると共に当該第4サンギヤ424sをトランスミッションケース411に対して回転自在に解放する係合要素である。このブレーキB1は、4つのクラッチC1~C4および2つのブレーキB1,B2の中で最もトルクコンバータ42に近接する位置に配置されている。
ブレーキB2は、第2遊星歯車422の固定可能要素である第2リングギヤ422rをトランスミッションケース411に対して回転不能に固定すると共に当該第2リングギヤ422rをトランスミッションケース411に対して回転自在に解放する係合要素である。このブレーキB2は、第2遊星歯車422とラビニヨ式遊星歯車機構425との間に配置されている。
図3に、自動変速機400にて形成される前進用のギヤ段と係合要素の状態との関係を示す。なお、ギヤ段を示す数字(例えば1速段の「1」)が大きくなるほどギヤ段の変速比は小さくなる。また、以下では、n速段(1≦n≦10)を形成するために係合状態にされる係合要素のことを、n速段を形成する係合要素という。
最も変速比が大きい1速段を形成する係合要素、つまり1速段を形成するために係合状態にされる係合要素は、クラッチC1、クラッチC2、及びブレーキB2であり、残りの係合要素であるクラッチC3、クラッチC4、及びブレーキB1は解放状態にされる。
2速段を形成するために係合状態にされる係合要素は、クラッチC1、ブレーキB1、及びブレーキB2であり、残りの係合要素であるクラッチC2、クラッチC3、及びクラッチC4は解放状態にされる。
3速段を形成するために係合状態にされる係合要素は、クラッチC2、ブレーキB1、及びブレーキB2であり、残りの係合要素であるクラッチC1、クラッチC3、及びクラッチC4は解放状態にされる。
4速段を形成するために係合状態にされる係合要素は、クラッチC4、ブレーキB1、及びブレーキB2であり、残りの係合要素であるクラッチC1、クラッチC2、及びクラッチC3は解放状態にされる。
5速段を形成するために係合状態にされる係合要素は、クラッチC2、クラッチC4、及びブレーキB1であり、残りの係合要素であるクラッチC1、クラッチC3、及びブレーキB2は解放状態にされる。
6速段を形成するために係合状態にされる係合要素は、クラッチC1、クラッチC4、及びブレーキB1であり、残りの係合要素であるクラッチC2、クラッチC3、及びブレーキB2は解放状態にされる。
7速段を形成するために係合状態にされる係合要素は、クラッチC1、クラッチC3、及びクラッチC4であり、残りの係合要素であるクラッチC2、ブレーキB1、及びブレーキB2は解放状態にされる。
8速段を形成するために係合状態にされる係合要素は、クラッチC3、クラッチC4、及びブレーキB1であり、残りの係合要素であるクラッチC1、クラッチC2、及びブレーキB2は解放状態にされる。
9速段を形成するために係合状態にされる係合要素は、クラッチC1、クラッチC3、及びブレーキB1であり、残りの係合要素であるクラッチC2、クラッチC4、及びブレーキB2は解放状態にされる。
最も変速比が小さい10速段を形成するために係合状態にされる係合要素は、クラッチC2、クラッチC3、及びブレーキB1であり、残りの係合要素であるクラッチC1、クラッチC4、及びブレーキB2は解放状態にされる。
このように、本実施形態では、複数有る係合要素のうちの3つの係合要素を係合状態にすることによりギヤ段が形成される。そして、係合状態になっている3つの係合要素のうちの1つを別の係合要素に変更することにより、一段高いギヤ段への変更(例えば4速段から5速段への変更など)や、一段低いギヤ段への変更(例えば4速段から3速段への変更など)が行われる。
また、1度の変速で2段以上低いギヤ段に変速する飛び越しダウン変速を実行する場合には(例えば4速段から2速段への変速や、8速段から3速段への変速など)、係合状態になっている3つの係合要素のうちの2つが別の係合要素に変更される。なお、こうした飛び越しダウン変速が実行される状況としては、車両運転者の加速要求が非常に高い場合、例えばアクセルペダルが大きく踏みこまれることによりキックダウン変速が行われる場合などが挙げられる。
また、車両運転者によるシフトアップスイッチ又はシフトダウンスイッチの操作に基づいてギヤ段を切り替えることのできる手動変速モードを備える車両の場合には、シフトダウンスイッチが連続して操作されることによって上記飛び越しダウン変速が要求された場合などが挙げられる。
ここで、上述した飛び越しダウン変速の実行時には、変速前後における自動変速機400の入力軸回転速度の変化量が大きくなり、変速ショックが起きやすい。そこで、本実施形態では、飛び越しダウン変速を実行する際には、変速前ギヤ段を形成する複数の係合要素を解放した後、変速前ギヤ段と変速後ギヤ段との間のギヤ段である中間ギヤ段を形成し、この中間ギヤ段を形成した後に変速後ギヤ段の形成を行う変速制御を実行するようにしている。なお、本実施形態では、変速後ギヤ段を形成する3つの係合要素のうちの2つの係合要素が同一で、残りの1つが異なるギヤ段が上記中間ギヤ段として設定される。また、中間ギヤ段としては、変速前ギヤ段及び変速後ギヤ段の組み合わせに応じて事前に設定された各種のギヤ段が設定される。
以下、車両走行中に上記飛び越しダウン変速を実行するために制御装置100が実行する処理について、図4及び図5を参照して説明する。なお、図4及び図5に示す飛び越しダウン変速処理は、制御装置100のメモリ120に記憶されたプログラムをCPU110が実行することにより実現される。また、以下では、先頭に「S」が付与された数字によって、ステップ番号を表現する。
図4に示す本処理を開始すると、制御装置100は、上述した飛び越しダウン変速の要求が有るか否かを判定する(S100)。そして、制御装置100は、飛び越しダウン変速の要求が有ると判定するまで、S100の処理を繰り返し実行する。
飛び越しダウン変速の要求が有ると判定する場合(S100:YES)、制御装置100は、変速前ギヤ段を形成していた2つの係合要素を解放する処理を実行する(S110)。このS110では、解放する2つの係合要素がともに上記中間ギヤ段を形成する係合要素ではない場合、それら2つの係合要素はともに完全解放される。なお、この完全解放とは、係合要素への油圧供給を停止して係合要素を完全に解放状態にすることをいう。一方、解放する2つの係合要素の一方が上記中間ギヤ段を形成する係合要素である場合には、中間ギヤ段を形成する係合要素は解放されてパック詰め状態にされると共に、他方の係合要素は完全解放される。なお、パック詰め状態とは、係合要素の摩擦部材同士が当接する直前の状態になっておりトルク容量がほぼ「0」になっている状態のことをいう。
次に、制御装置100は、変速後ギヤ段の係合要素に速度差低減要素が含まれているか否かを判定する(S120)。
速度差低減要素は、中間ギヤ段を形成する係合要素によって係合される2つの回転体の回転速度差を減少させることが可能な係合要素であり、本実施形態では、後述のようにブレーキB2がこの速度差低減要素に相当している。
そして、S120にて、変速後ギヤ段の係合要素に速度差低減要素が含まれていると判定する場合(S120:YES)、制御装置100は、中間ギヤ段の係合要素及び変速後ギヤ段の係合要素のうちで速度差低減要素を除く係合要素をパック詰め状態にする処理を実行する(S130)。
次に、制御装置100は、係合前処理を実行する(S140)。この係合前処理として、制御装置100は、速度差低減要素に供給する油圧の指示圧Cpとして予め定めた規定係合圧Kpを設定することにより、当該速度差低減要素にトルク容量を発生させる。こうして速度差低減要素にトルク容量が発生すると、中間ギヤ段を形成する係合要素によって係合される上記2つの回転体の回転速度差が減少するようになる。なお、上記規定係合圧Kpとしては、速度差低減要素の係合による変速ショックの発生を抑えつつ、上記2つの回転体の回転速度差を速やかに減少させることが可能な適合値が予め設定されている。ちなみに、係合前処理を実行する際には、速度差低減要素に対してまず初めに上述したクイックアプライ制御が実施される。
次に、制御装置100は、中間ギヤ段の係合要素及び変速後ギヤ段の係合要素のうちで速度差低減要素を除く係合要素をパック詰め状態にする処理を実行する(S140)。
他方、上記S120にて、変速後ギヤ段の係合要素に速度差低減要素が含まれていないと判定する場合(S120:NO)、制御装置100は、中間ギヤ段の係合要素及び変速後ギヤ段の係合要素の全てをパック詰め状態にする処理を実行する(S150)。なお、上記S140や上記S150にて係合要素をパック詰め状態にする際には、まず初めに上述したクイックアプライ制御が実施される。
こうして、S140の処理、またはS150の処理を実行すると、制御装置100は、以下に説明するS160の処理を実行する。
S160において、制御装置100は、以下の条件(A)及び条件(B)のいずれかが成立しているか否かを判定する(S160)。
条件(A):同期予測時間CTが判定値A以下である。
条件(B):タービン回転速度Ntが中間ギヤ段の同期回転速度以上である。
なお、条件(A)の同期予測時間CTとは、現在のタービン回転速度Ntが、変速後ギヤ段の同期回転速度に達するまでに要する予測時間であり、変速中のタービン回転速度Ntの変化速度と現在のタービン回転速度Ntとに基づいて制御装置100が算出する。また、判定値Aとしては、同期予測時間CTがこの判定値A以下になったことに基づき、中間ギヤ段の形成及び変速後ギヤ段の形成に必要な1つ目の係合要素の係合を開始するのに適したタイミングであることを適切に判定できるように、その値の大きさは予め設定されている。
そして、制御装置100は、条件(A)及び条件(B)のいずれかが成立するまで、S160の処理を繰り返し実行する。
S160にて、上記条件(A)及び上記条件(B)のいずれかが成立していると判定する場合(S160:YES)、制御装置100は、中間ギヤ段の形成及び変速後ギヤ段の形成に必要な1つ目の係合要素を係合させる処理を実行する(S170)。
図5に示すように、S170の処理を実行した後、制御装置100は、タービン回転速度Ntが中間ギヤ段の同期回転速度以上になったか否かを判定する(S180)。そして、制御装置100は、タービン回転速度Ntが中間ギヤ段の同期回転速度以上になったと判定するまでS180の処理を繰り返し実行する。なお、上記S160にて条件(B)が成立していると判定されている場合、このS180ではただちに肯定判定される。
S180において、タービン回転速度Ntが中間ギヤ段の同期回転速度以上になったと判定する場合(S180:YES)、制御装置100は、現在の同期予測時間CTが判定値B以下であるか否かを判定する(S190)。判定値Bとしては、同期予測時間CTがこの判定値B以下になったことに基づき、変速中のタービン回転速度Ntの上昇速度Ntdを低下させ始めるのに適したタイミングであることを適切に判定できるように、その値の大きさは予め設定されている。
そして、制御装置100は、同期予測時間CTが判定値B以下であると判定するまでS190の処理を繰り返し実行する。
S190にて、同期予測時間CTが判定値B以下であると判定する場合(S190:YES)、制御装置100は、中間ギヤ段を形成する2つ目の係合要素の係合圧を一時的に増大させる処理を実行する(S200)。このS200の処理により、中間ギヤ段を形成する2つ目の係合要素が一時的に係合される。なお、S200において、制御装置100は、タービン回転速度Ntの上昇速度Ntdが規定の値となるように、中間ギヤ段を形成する2つ目の係合要素の指示圧Cpをフィードバック制御する。
次に、制御装置100は、現在の同期予測時間CTが判定値C以下であるか否かを判定する(S210)。判定値Cとしては、同期予測時間CTがこの判定値C以下になったことに基づき、現在のタービン回転速度Ntは変速後ギヤ段の同期回転速度に接近しており、変速後ギヤ段の形成を完了させる以下のS220の処理を開始するのに適したタイミングであることを適切に判定できるように、その値の大きさは予め設定されている。
そして、制御装置100は、同期予測時間CTが判定値C以下であると判定するまでS210の処理を繰り返し実行する。
S210にて、同期予測時間CTが判定値C以下であると判定する場合(S210:YES)、制御装置100は、中間ギヤ段を形成する2つ目の係合要素を解放するとともに、変速後ギヤ段を形成する2つ目の係合要素を係合させることにより、変速後ギヤ段の形成を完了させる処理を実行する(S220)。このS220では、中間ギヤ段を形成する2つ目の係合要素M2と、変速後ギヤ段を形成する2つ目の係合要素F2との掛け替えが適切に行われるように、係合要素M2の指示圧Cpの低下速度と係合要素F2の指示圧Cpの増加速度とが調整される。そして、係合要素M2は最終的に完全解放されることにより中間ギヤ段の形成が解除されるとともに、係合要素F2は滑りが起きないように完全係合されることにより変速後ギヤ段の形成に必要な2つ目の係合要素が完全係合される。
次に、制御装置100は、変速後ギヤ段の形成が完了したか否かを判定する(S230)。このS230において制御装置100は、タービン回転速度Ntが変速後ギヤ段の同期回転速度となっている場合に、変速後ギヤ段の形成が完了したと判定する。そして、制御装置100は、変速後ギヤ段の形成が完了したと判定するまでS230の処理を繰り返し実行する。
そして、制御装置100は、変速後ギヤ段の形成が完了したと判定する場合(S230:YES)、本処理を終了する。
図6に、上述した飛び越しダウン変速の実行態様についてその一例を示す。なお、図6には、8速段から3速段への飛び越しダウン変速を行う場合の例を示しており、中間ギヤ段に相当するギヤ段は5速段になっている。また、この図6に示す例では、中間ギヤ段の形成及び変速後ギヤ段の形成に必要な1つ目の係合要素はクラッチC2であり、中間ギヤ段を形成する2つ目の係合要素はクラッチC4であり、変速後ギヤ段を形成する2つ目の係合要素及び速度差低減要素はブレーキB2になっている。
また、この図6に示す例では、変速前ギヤ段を形成していた2つの係合要素を解放するに際して、それら2つの係合要素の一方が中間ギヤ段を形成する係合要素である場合、つまり図4に示したS110の処理にて、中間ギヤ段を形成する係合要素(クラッチC4)は解放されてパック詰め状態にされると共に、他方の係合要素(クラッチC3)は完全解放される場合の作用を示す。
時刻t1において、飛び越しダウン変速が開始されると、図4に示したS110の処理が実行されることにより、変速前ギヤ段(8速段)を形成する係合要素のうちの2つの係合要素であるクラッチC3及びクラッチC4が解放される。ここでは、中間ギヤ段を形成する係合要素ではないクラッチC3については完全解放される。また、中間ギヤ段を形成する係合要素であるクラッチC4についてはパック詰めされた状態になるまで解放される。また、S130の処理が実行されることにより、中間ギヤ段(5速段)及び変速後ギヤ段(3速段)の係合要素のうちで速度差低減要素を除く係合要素であるクラッチC2に油圧が供給されてパック詰め状態にされる。
こうしてクラッチC3及びクラッチC4が解放されることにより、自動変速機400の状態はニュートラル状態になるため、機関回転速度NEは上昇し始める。そして、この機関回転速度NEの上昇に伴ってトルクコンバータ42の入力軸41の回転速度も上昇し始め、この入力軸41の回転速度上昇に伴ってタービン回転速度Ntも上昇していく。
次に、時刻t2においてS140の処理が実行されると、速度差低減要素であるブレーキB2に対して係合前処理が実行される。この係合前処理が開始されると、まず初めにブレーキB2に対してクイックアプライ制御が実行される。そしてこのクイックアプライ制御が終了した時刻t3以降において、ブレーキB2の係合圧は上述した規定係合圧Kpに維持されて当該ブレーキB2にはトルク容量が発生した状態になる。
こうしてブレーキB2にトルク容量が発生すると、第2遊星歯車422の第2リングギヤ422rはその回転が抑制されるようになる。ここで、第2遊星歯車422の第2キャリヤ422cは、出力軸400oとともに回転しているため、第2リングギヤ422rの回転が抑制されると、遊星歯車機構の機能として第2サンギヤ422sの回転速度は増速される。こうして第2サンギヤ422sの回転速度が増速されることにより、第2サンギヤ422sが固定されている中間メンバ410の回転速度は時刻t3以降、徐々に増大していく。
次に、時刻t4において、タービン回転速度Ntが中間ギヤ段の同期回転速度以上になることでS170の処理が実行されると、中間ギヤ段(5速段)及び変速後ギヤ段(3速段)を形成する1つ目の係合要素であるクラッチC2が係合される。
そして、時刻t5において、同期予測時間CTが判定値B以下になることで図5に示したS200の処理が実行されると、中間ギヤ段(5速段)を形成する2つ目の係合要素であるクラッチC4の係合圧が一時的に増大されることにより、それまでパック詰め状態であったクラッチC4は係合するようになる。こうしてクラッチC4、クラッチC2、及びブレーキB1が係合状態になることにより、中間ギヤ段である5速段が一時的に形成されて、自動変速機400のトルク容量が増加することにより、タービン回転速度Ntの上昇速度Ntdは徐々に低下していく。
そして、時刻t6において、同期予測時間CTが判定値C以下になることでS220の処理が実行されると、中間ギヤ段を形成する2つ目の係合要素であるクラッチC4の解放と、変速後ギヤ段を形成する2つ目の係合要素であるブレーキB2の係合が実行されることにより、変速後ギヤ段である3速段の形成を完了させる処理が開始される。そして、クラッチC4とブレーキB2との掛け替えが完了すると、クラッチC4は完全解放されるとともに、ブレーキB2は完全係合されて変速後ギヤ段(3速段)の形成が完了する。
図7に、上記係合前処理によって得られる作用を示す。
なお、図7に示す速度N1は、変速前ギヤ段(8速段)が形成されているときの中間メンバ410の回転速度、つまり第1サンギヤ421s及び第2サンギヤ422sの回転速度を示している。また、速度N2は、変速前ギヤ段を形成していたクラッチC3及びクラッチC4が解放されたときの中間メンバ410の回転速度を示しており、速度N1よりもやや高い速度である。また、速度N4は、中間ギヤ段(5速段)を形成する1つ目の係合要素であるクラッチC2が係合しているときの中間メンバ410の回転速度を示しており、後述の速度N3や上記速度N2よりも高い速度である。また、速度N5は変速後ギヤ段(3速段)が形成されているときの中間メンバ410の回転速度を示しており、速度N4よりも高い速度である。また、速度差ΔN1は、速度N4と速度N2との差を示す(ΔN1=速度N4-速度N2)。また、速度差ΔN2は、速度N3と速度N2との差を示す(ΔN2=速度N3-速度N2)。また、速度差ΔN3は、速度N4と速度N3との差を示す(ΔN3=速度N4-速度N3)。また、Ninは自動変速機400の入力軸400iの回転速度を示しており、Noutは自動変速機400の出力軸400oの回転速度を示す。
まず、変速前ギヤ段を形成していたクラッチC3及びクラッチC4が解放された後、中間ギヤ段を形成する係合要素であるクラッチC2が係合されるまでは、当該クラッチC2によって接続される2つの回転体、つまり中間メンバ410と、ラビニヨ式遊星歯車機構425が備える第3サンギヤ423sとの間に回転速度差が生じている。より具体的には、第3サンギヤ423sに対して中間メンバ410の回転速度は低くなっている。
上記係合前処理の実行によりブレーキB2にトルク容量が発生すると、上述したように中間メンバ410は増速される。そのため、クラッチC3及びクラッチC4の解放後、係合前処理が実行されると、図7に示すように、中間メンバ410の回転速度は速度N2から速度N3まで上昇する。
そして、中間ギヤ段を形成する1つ目の係合要素であるクラッチC2が係合すると、中間メンバ410の回転速度は速度N3から上記速度N4まで上昇する。
ここで、上記係合前処理を実行しない場合には、クラッチC2の係合開始時点で中間メンバ410の回転速度は速度N2になっており、クラッチC2が係合しているときの中間メンバ410の回転速度である速度N4に対して速度差ΔN1の分だけ低くなっている。そのため、クラッチC2の係合開始時点では、そうした速度差ΔN1の分だけ、中間メンバ410と第3サンギヤ423sとの回転速度差も大きくなっている。
一方、本実施形態では、中間ギヤ段を形成するクラッチC2の係合に先立って、係合前処理が実行されるため、クラッチC2の係合開始時点で中間メンバ410の回転速度は、速度N2に対して速度差ΔN2の分だけ高い速度N3になっている。従って、クラッチC2の係合開始時点では、そうした速度差ΔN2の分だけ、中間メンバ410と第3サンギヤ423sとの回転速度差は減少している。従って、係合前処理を実行しない場合と比較して、中間ギヤ段の形成をより早期に開始しても変速ショックの発生が抑えられる。
以上説明した本実施形態によれば以下の作用効果が得られる。
(1)中間ギヤ段の形成に先立って上記係合前処理が実行されることにより、中間ギヤ段を形成する係合要素により接続される2つの回転体(中間メンバ410及び第3サンギヤ423s)の回転速度差が減少するようになる。そのため、係合前処理を実行しない場合と比較して、中間ギヤ段の形成をより早期に開始しても変速ショックの発生が抑えられる。従って、変速ショックの発生を抑えつつ中間ギヤ段の変速時間を短縮することができるようになる。
(2)変速後ギヤ段を形成する係合要素に上記速度差低減要素が含まれていないときに上記係合前処理を実行する場合には、変速後ギヤ段の形成に必要な係合要素に加えて上記速度差低減要素も制御する必要がある。この点、本実施形態では、変速後ギヤ段を形成する係合要素に上記速度差低減要素が含まれていると判定される場合には(図4のS120:YES)、上記係合前処理が実行される(図4のS140)。そのため、変速制御の実行に際して制御が必要な係合要素の数を減らすことができる。
(3)自動変速機400の入力軸400iが中間ギヤ段の同期回転速度以上になっている場合には、中間ギヤ段を形成する係合要素によって相対回転が規制される2つの回転体の回転速度差は、変速ショックの発生を抑えることができる程度に小さくなっている。そこで、本実施形態では、自動変速機400の入力軸400iと等速で回転するタービン回転速度Ntが中間ギヤ段の同期回転速度以上になった場合に(図4のS160:YES)、上記S170の処理を実行して中間ギヤ段の形成を開始するようにしている。従って、中間ギヤ段を形成する際の変速ショックの発生をより一層抑えることができる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・図4に示したS120及びS150を省略することにより、飛び越しダウン変速の要求がある場合には、変速後ギヤ段の係合要素にかかわらず上記係合前処理を実行するようにしてもよい。この場合でも、上記(2)以外の作用効果を得ることができる。
・図1に示したハイブリッド車両の構造は一例であり、他の構造を有するハイブリッド車両でもよい。
・上記飛び越しダウン変速処理は、ハイブリッド車両に搭載された自動変速機400だけではなく、電動機30を備えておらず内燃機関10のみを備える車両の自動変速機400において実施してもよい。
・上述した飛び越しダウン変速処理と同様な処理を実施することが可能であれば、ギヤ段を形成するために必要な係合要素の数や、飛び越しダウン変速の開始時に解放する係合要素の数は適宜変更してもよい。
・制御装置100はCPU110とメモリ120とを備えており、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。例えば、上記各実施形態において実行されるソフトウェア処理の少なくとも一部を処理する専用のハードウェア回路(たとえばASIC等)を備えてもよい。すなわち、制御装置100は、以下の(a)~(c)のいずれかの構成であればよい。(a)上記処理の全てをプログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するメモリ等のプログラム格納装置とを備える。(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置及びプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備える。(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、処理装置及びプログラム格納装置を備えたソフトウェア処理回路や、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。すなわち、上記処理は、1または複数のソフトウェア処理回路及び1または複数の専用のハードウェア回路の少なくとも一方を備えた処理回路によって実行されればよい。
10…内燃機関
30…電動機
42…トルクコンバータ
45…ロックアップクラッチ
100…制御装置
200…PCU
300…高圧バッテリ
400…自動変速機
500…ハイブリッド車両。

Claims (3)

  1. 係合状態と解放状態とを切り替え可能な摩擦式の係合要素を複数有しておりそれら係合要素のうちで係合状態にする係合要素を変更することによりギヤ段を変更する遊星歯車式の自動変速機に適用される制御装置であって、
    飛び越しダウン変速の実行時には、変速前ギヤ段を形成する複数の係合要素を解放した後、変速前ギヤ段と変速後ギヤ段との間のギヤ段である中間ギヤ段を形成し、この中間ギヤ段を形成した後に変速後ギヤ段の形成を行う変速制御を実行するとともに、
    前記中間ギヤ段を形成する係合要素によって接続される2つの回転体の回転速度差を減少させることが可能な係合要素を速度差低減要素としたときに、前記変速制御の実行中であって前記中間ギヤ段を形成する前に前記速度差低減要素にトルク容量を発生させる係合前処理を実行する
    自動変速機の制御装置。
  2. 変速後ギヤ段を形成する係合要素に前記速度差低減要素が含まれていることを条件に前記係合前処理を実行する
    請求項1に記載に自動変速機の制御装置。
  3. 内燃機関の出力軸に接続された前記自動変速機の入力軸が前記中間ギヤ段の同期回転速度以上になった場合に、前記中間ギヤ段の形成を開始する処理を実行する
    請求項1または2に記載の自動変速機の制御装置。
JP2020114901A 2020-07-02 2020-07-02 自動変速機の制御装置 Active JP7264124B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020114901A JP7264124B2 (ja) 2020-07-02 2020-07-02 自動変速機の制御装置
US17/318,507 US11280403B2 (en) 2020-07-02 2021-05-12 Control device for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020114901A JP7264124B2 (ja) 2020-07-02 2020-07-02 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022012809A JP2022012809A (ja) 2022-01-17
JP7264124B2 true JP7264124B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=79167441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020114901A Active JP7264124B2 (ja) 2020-07-02 2020-07-02 自動変速機の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11280403B2 (ja)
JP (1) JP7264124B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015140881A (ja) 2014-01-29 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 変速制御装置
JP2017044225A (ja) 2015-08-24 2017-03-02 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP2018017319A (ja) 2016-07-28 2018-02-01 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02245571A (ja) * 1989-01-10 1990-10-01 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP3687184B2 (ja) * 1996-03-31 2005-08-24 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP6750538B2 (ja) * 2017-03-01 2020-09-02 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
WO2019159978A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法
JP7239348B2 (ja) 2019-02-28 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015140881A (ja) 2014-01-29 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 変速制御装置
JP2017044225A (ja) 2015-08-24 2017-03-02 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP2018017319A (ja) 2016-07-28 2018-02-01 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220003309A1 (en) 2022-01-06
JP2022012809A (ja) 2022-01-17
US11280403B2 (en) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4155287B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4396631B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP5983857B2 (ja) 変速機の制御装置および制御方法
JP2018040426A (ja) 車両の走行制御装置
JP6176197B2 (ja) 車両の制御装置
JP4639760B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2010038168A (ja) 変速機装置および動力出力装置並びに動力出力装置の制御方法
JP2011158001A (ja) 自動変速機の制御装置および変速機装置並びに動力出力装置
JP2017194103A (ja) 車両の変速制御装置
JP5333324B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JP4690278B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP7264124B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2013119875A (ja) 車両の制御装置
JP7239348B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2010203590A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4240048B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP6237438B2 (ja) 車両のニュートラル制御装置
US10464567B2 (en) Shift control device of vehicle
JP6493326B2 (ja) 車両の制御装置
JP6520804B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2007177963A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2020034026A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP5040823B2 (ja) ロックアップクラッチ制御装置
JP2019095014A (ja) 車両の制御装置
JP7202455B2 (ja) 自動変速機及び自動変速機の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7264124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151