JP6748577B2 - ポリエステル樹脂組成物及び成形体 - Google Patents

ポリエステル樹脂組成物及び成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP6748577B2
JP6748577B2 JP2016545465A JP2016545465A JP6748577B2 JP 6748577 B2 JP6748577 B2 JP 6748577B2 JP 2016545465 A JP2016545465 A JP 2016545465A JP 2016545465 A JP2016545465 A JP 2016545465A JP 6748577 B2 JP6748577 B2 JP 6748577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
polyrotaxane
resin composition
group
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016545465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016031664A1 (ja
Inventor
聖司 西岡
聖司 西岡
徳士 幸田
徳士 幸田
直幸 橋本
直幸 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASM INC.
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
ASM INC.
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASM INC., Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical ASM INC.
Publication of JPWO2016031664A1 publication Critical patent/JPWO2016031664A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748577B2 publication Critical patent/JP6748577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/3311Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing a hydroxy group
    • C08G65/3314Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing a hydroxy group cyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • C08G83/007Polyrotaxanes; Polycatenanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/16Compositions of unspecified macromolecular compounds the macromolecular compounds being biodegradable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/06Biodegradable

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、ポリエステル樹脂組成物に関する。また、本発明は、該ポリエステル樹脂組成物を成形してなる成形体に関する。
近年、プラスチックごみの削減に対する世界的な要求が高まっている。その解決策の一つとして、分解性プラスチック、特に生分解性プラスチックの利用が広く検討されている。代表的な生分解性プラスチックには、石油由来のポリグリコール酸、澱粉を原料とするポリ乳酸、バイオマス由来のジオールとジカルボン酸を原料とする脂肪族ポリエステル、微生物により生産される脂肪族ポリエステル等のポリエステル樹脂や、脂肪族ポリカーボネート等が知られている。これらの樹脂は、コンポスト化することによって、微生物の代謝を受け、最終的に二酸化炭素と水に分解される。なかでも、生分解性のポリエステル樹脂は、生産量の拡大と生産技術の向上により、比較的安価になってきたことから、生分解性の低い汎用樹脂の代替として検討が進められ、様々な用途への展開が期待されている。しかしながら、このようなポリエステル樹脂は、硬質である一方で、脆く、耐衝撃性に乏しいという課題があり、単独では汎用樹脂の代替として用いることは困難であった。
硬質なポリエステル樹脂に柔軟性や延伸性や耐衝撃性を付与する方法としては、低分子可塑剤を用いる方法(特許文献1)や、ポリカプロラクトンやポリブチレンサクシネート等の軟質な脂肪族ポリエステルをブレンドする方法が開示されている(特許文献2、3)。しかしながら、特許文献1に開示されているような低分子可塑剤は、充分な効果を発現させるためには多量に配合しなければならず、時間の経過とともに表面にブリードアウトしてしまい、外観を損ねたり、物性の低下を引き起こしたりしてしまうという問題があった。また、特許文献2、3に開示されているような軟質な脂肪族ポリエステルも、充分な柔軟性をもたせるためには多量に配合しなければならず、その結果、ポリエステル樹脂の他の物性が損なわれる(例えば、降伏応力等が著しく低下する)等の問題があった。
特開2003−292474号公報 特開2001−026658号公報 特開2001−064379号公報
本発明は、延伸性に優れる成形体を得ることができるポリエステル樹脂組成物を提供することを目的とする。また、本発明は、該ポリエステル樹脂組成物を成形してなる成形体を提供することを目的とする。
本発明は、ポリエステル樹脂、及び、環状分子と、該環状分子の開口部を串刺し状に貫通する直鎖状分子と、該直鎖状分子の両端を封鎖する封鎖基とからなるポリロタキサンを含有し、前記ポリエステル樹脂は、ポリ乳酸系樹脂及び/又はポリグリコール酸系樹脂を含有し、前記環状分子は、溶解性付与基によって修飾されたシクロデキストリン類であり、前記溶解性付与基は、末端置換基を有するポリカプロラクトン鎖であり、前記末端置換基は、カルボキシル基又は(メタ)アクリロイル基であるポリエステル樹脂組成物である。
以下に本発明を詳述する。
本発明者らは、ポリエステル樹脂とポリロタキサンとを組み合わせて用いることにより、他の物性を損なうことなく、延伸性に優れる成形体を得ることができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、ポリエステル樹脂を含有する。
前記ポリエステル樹脂は、主鎖にエステル結合を有する重合体であれば特に限定されず、例えば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸等のα−ヒドロキシカルボン酸系ポリエステル、ポリε−カプロラクトン、ポリδ−バレロラクトン等のラクトン系ポリエステル、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンアジペート等のジオール・ジカルボン酸系ポリエステル等の脂肪族ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等の芳香族ポリエステル等が挙げられる。なかでも、ポリロタキサンとの相溶性の観点から、α−ヒドロキシカルボン酸系ポリエステルを含有することが好ましく、生分解性の観点から、ポリ乳酸系樹脂及び/又はポリグリコール酸系樹脂を含有することがより好ましい。また、透明性が求められる用途においては、ポリ乳酸系樹脂が好ましい。
前記ポリエステル樹脂は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよいし、共重合体であってもよい。
なお、前記「ポリ乳酸系樹脂」は、乳酸に由来するセグメントを有する重合体を意味し、本発明の目的を損なわない範囲において、乳酸以外の他の共重合成分に由来するセグメントを有していてもよい。同様に、前記「ポリグリコール酸系樹脂」は、グリコール酸に由来するセグメントを有する重合体を意味し、本発明の目的を損なわない範囲において、グリコール酸以外の他の共重合成分に由来するセグメントを有していてもよい。
前記ポリエステル樹脂は、生分解性の観点から、主鎖が脂肪族構造のみで構成されていることが好ましい。
前記ポリエステル樹脂の質量平均分子量は、用途によっても異なるが、加工性の観点から、好ましい下限が1万、好ましい上限が100万である。前記ポリエステル樹脂の質量平均分子量のより好ましい下限は2万、より好ましい上限は30万である。
なお、本明細書において前記質量平均分子量は、特に断りがない限り、GPCで測定を行い、ポリスチレン換算により求められる値である。GPCによってポリスチレン換算による質量平均分子量を測定する際のカラムとしては、例えば、TSKgel SuperHM−M(東ソー社製)等が挙げられる。
前記ポリエステル樹脂は、結晶性であっても、半結晶性であっても、非晶性であってもよく、いずれの性質でも同等の効果が得られる。
前記ポリエステル樹脂が結晶性又は半結晶性である場合の融点の好ましい下限は60℃、好ましい上限は250℃であり、より好ましい下限は100℃、より好ましい上限は200℃である。
前記ポリエステル樹脂が非晶性である場合のガラス転移温度の好ましい下限は40℃、好ましい上限は250℃であり、より好ましい下限は50℃、より好ましい上限は200℃である。
本発明のポリエステル樹脂組成物全体中における前記ポリエステル樹脂の含有量の好ましい下限は80質量%、好ましい上限は99.9質量%である。前記ポリエステル樹脂の含有量がこの範囲であることにより、降伏応力の著しい低下等を引き起こすことなく得られる成形体の延伸性を充分に向上させることができる。前記ポリエステル樹脂の含有量のより好ましい下限は90質量%、より好ましい上限は99.5質量%である。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、環状分子と、該環状分子の開口部を串刺し状に貫通する直鎖状分子と、該直鎖状分子の両端を封鎖する封鎖基とからなるポリロタキサンを含有する。
前記環状分子は、開口部に直鎖状分子が串刺し状に貫通するように包接可能であり、かつ、前記直鎖状分子上で移動可能であれば特に限定されない。
前記環状分子により前記直鎖状分子を包接する方法としては、従来公知の方法(例えば、特開2005−154675号公報記載の方法等)を用いることができる。
なお、本明細書において、前記環状分子の「環状」とは、実質的に環状であることを意味し、前記直鎖状分子上で移動可能であれば、完全な閉環構造体でなくてもよく、例えば、螺旋構造体であってもよい。
前記環状分子としては、例えば、環状ポリエーテル、環状ポリエステル、環状ポリエーテルアミン等の環状ポリマーや、ピラーアレーン類、シクロファン類、環拡張ポルフィリン類、シクロデキストリン類等が挙げられる。
前記環状ポリマーとしては、例えば、クラウンエーテル及びその誘導体、カリックスアレーン及びその誘導体、シクロファン及びその誘導体、クリプタンド及びその誘導体等が挙げられる。
前記環状分子としては、用いる直鎖状分子の種類によって適宜選択されるが、入手の容易さ、及び、封鎖基の種類を多数選択できることから、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン等のシクロデキストリン類が好ましい。例えば、後述するように、直鎖状分子としてポリエチレングリコールを選択した場合には、得られる包接体の安定性の観点から、α−シクロデキストリンが好ましい。
前記環状分子としてシクロデキストリン類を使用する場合、該シクロデキストリン類の水酸基の一部が、前記ポリエステル樹脂との相溶性を向上させる修飾基(以下、「溶解性付与基」ともいう)によって修飾されていることが好ましい。
前記溶解性付与基としては、例えば、アセチル基、炭素数1〜18のアルキル基、トリチル基、トリメチルシリル基、フェニル基、ポリエステル鎖、オキシエチレン鎖、ポリアクリル酸エステル鎖等が挙げられる。なかでも、ポリロタキサンのポリエステル樹脂への相溶性を向上させる観点から、ポリエステル鎖としてポリカプロラクトン鎖を導入することが好ましい。これらの溶解性付与基は単独で導入されていてもよいし、2種以上が導入されていてもよい。2種以上の溶解性付与基を導入する場合、例えば、オキシエチレン鎖とポリエステル鎖とを導入する場合、シクロデキストリン類の水酸基を、まずオキシエチレン鎖で修飾し、導入されたオキシエチレン鎖末端の水酸基を起点として、ポリエステル鎖を導入する方法等を用いることができる。具体的には、シクロデキストリン自体に存在する水酸基にヒドロキシプロピル基を付加した後、該ヒドロキシプロピル基の水酸基を介してε−カプロラクトンの開環重合を行い、ポリカプロラクトン鎖を導入することができる。
前記溶解性付与基の導入率は、前記ポリエステル樹脂との相溶性の観点から、環状分子としてシクロデキストリン類を用いる場合、シクロデキストリン類の全水酸基に対して、好ましい下限が10モル%、好ましい上限が90モル%、より好ましい下限が30モル%、より好ましい上限が70モル%である。
前記環状分子にポリカプロラクトン鎖が導入されている場合、該ポリカプロラクトン鎖は、ポリロタキサンのポリエステル樹脂への相溶性をさらに改善することを目的として、末端に置換基(以下、「末端置換基」ともいう)を有していてもよい。
前記ポリカプロラクトン鎖の末端置換基としては、水酸基、カルボキシル基、エステル基、(メタ)アクリロイル基等が挙げられる。なかでも、水酸基、カルボキシル基が好ましく、カルボキシル基がより好ましい。
なお、本明細書において、前記「(メタ)アクリロイル」とは、「アクリロイル」及び「メタクリロイル」の少なくともいずれかを意味する。
前記ポリカプロラクトン鎖の末端置換基の導入率は、前記ポリカプロラクトン鎖の末端全体に対して、好ましい下限が50モル%、好ましい上限が90モル%、より好ましい下限が70モル%である。
前記ポリカプロラクトン鎖の末端置換基は、該置換基を導入する前の環状分子の有するポリカプロラクトン鎖の末端水酸基等の反応性基と、該反応性基と反応可能な官能基及び導入したい置換基を有する化合物とを反応させることによって導入させることができる。
前記反応性基と反応可能な官能基及び導入したい置換基を有する化合物としては、カルボキシル基を導入したい場合は、例えば、無水コハク酸、メチル無水コハク酸、ドデセニル無水コハク酸、カロン酸無水物、無水マレイン酸、シトラコン酸無水物、1,1−シクロヘキサン二酢酸無水物、ジアセチル酒石酸無水物、グルタル酸無水物、3,3−ジメチルグルタル酸無水物、ジグリコール酸無水物、無水フタル酸、無水トリメリト酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、無水ハイミック酸、無水クロレンド酸、無水カンファー酸、ノルボルナジエンジカルボン酸無水物、1,8−ナフタル酸無水物、イサト酸無水物、ジフェン酸無水物等の環状酸無水物が挙げられ、エステル基を導入したい場合は、例えば、アセチルクロリド、プロピオン酸クロリド等の酸塩化物、無水酢酸、プロピオン酸無水物等のカルボン酸無水物、酢酸メチル、アセト酢酸エチル等のエステルが挙げられ、(メタ)アクリロイル基を導入したい場合は、例えば、(メタ)アクリロイルクロリド、(メタ)アクリル酸無水物、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、α−メタクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン、β−メタクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン等が挙げられる。
前記環状分子が前記直鎖状分子を包接する際に最大限に包接できる量(最大包接量)に対する前記環状分子の包接量を百分率で示したものを包接率とするとき、包接率の好ましい下限は0.1%、好ましい上限は60%であり、より好ましい下限は1%、より好ましい上限は50%であり、更に好ましい下限は5%、更に好ましい上限は40%である。
なお、前記最大包接量は、直鎖状分子の長さ、及び、環状分子の厚さによって決定することができる。例えば、直鎖状分子がポリエチレングリコールであり、環状分子がα−シクロデキストリンである場合の最大包接量は実験的に求められている(Macromolecules 1993,26,5698−5703参照)。
前記直鎖状分子は、環状分子の開口部に串刺し状に包接され得るものであれば特に限定されず、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリテトラヒドロフラン、ポリアニリン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、カゼイン、ゼラチン、でんぷん、セルロース系樹脂(カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等)、ポリオレフィン樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、及び、これらを構成する単量体とその他のオレフィン系単量体との共重合体等)、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂(ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等)、ポリスチレン系樹脂(ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合体等)、アクリル樹脂(ポリ(メタ)アクリル酸、ポリメチルメタクリレート、(メタ)アクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル−メチルアクリレート共重合体等)、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂(ポリビニルブチラール樹脂等)、ポリアミド樹脂(ナイロン(登録商標)等)、ポリイミド樹脂、ポリジエン樹脂(ポリイソプレン、ポリブタジエン等)、ポリシロキサン樹脂(ポリジメチルシロキサン等)、ポリスルホン樹脂、ポリイミン樹脂(ポリエチレンイミン等)、ポリアミン樹脂、ポリ無水酢酸系樹脂、ポリ尿素系樹脂、ポリスルフィド樹脂、ポリフォスファゼン樹脂、ポリケトン樹脂、ポリフェニレン樹脂、ポリハロオレフィン樹脂、及び、これらの共重合体や誘導体や変性体等が挙げられる。なかでも、ポリエチレングリコール、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ポリブタジエン、ポリプロピレングリコール、ポリテトラヒドロフラン、ポリジメチルシロキサン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテルが好ましく、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラヒドロフラン、ポリジメチルシロキサン、ポリエチレン、ポリプロピレンがより好ましく、ポリエチレングリコールが更に好ましい。
なお、本明細書において、前記「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」及び「メタクリル」の少なくともいずれかを意味する。
前記直鎖状分子の質量平均分子量の好ましい下限は3000、好ましい上限は30万である。直鎖状分子の質量平均分子量がこの範囲であることにより、ポリロタキサンとポリエステル樹脂との相溶性を悪化させることなく得られる成形体の延伸性を充分に向上させることができる。前記直鎖状分子の質量平均分子量のより好ましい下限は5000、より好ましい上限は10万であり、更に好ましい下限は1万、更に好ましい上限は5万である。
なお、前記直鎖状分子の質量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定を行い、ポリエチレングリコール換算により求められる値である。GPCによってポリエチレングリコール換算による質量平均分子量を測定する際のカラムとしては、例えば、TSKgel SuperAWM−H(東ソー社製)等が挙げられる。
本発明において用いるポリロタキサンは、直鎖状分子がポリエチレングリコールであり、かつ、環状分子がα−シクロデキストリン由来の分子であることが好ましい。
前記封鎖基は、環状分子に包接された直鎖状分子の両末端に配置され、環状分子が脱離しないように作用する役割を有する。直鎖状分子の両端を封鎖基で封鎖する方法としては、従来公知の方法(例えば、特開2005−154675号公報記載の方法等)を用いることができる。
前記封鎖基としては、例えば、ジニトロフェニル基類、シクロデキストリン類、アダマンタン基類、トリチル基類、フルオレセイン類、シルセスキオキサン類、ピレン類、アントラセン類等や、質量平均分子量1000〜100万の高分子の主鎖又は側鎖等が挙げられる。
なかでも、ジニトロフェニル基類、シクロデキストリン類、アダマンタン基類、トリチル基類、フルオレセイン類、シルセスキオキサン類、ピレン類が好ましく、アダマンタン基類、トリチル基類がより好ましい。
前記質量平均分子量1000〜100万の高分子としては、例えば、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリジメチルシロキサン、ポリアクリル酸エステル等が挙げられる。
これらの封鎖基は、ポリロタキサン中で2種以上混在していてもよい。
本発明のポリエステル樹脂組成物全体中における前記ポリロタキサンの含有量の好ましい下限は0.1質量%、好ましい上限は20質量%である。前記ポリロタキサンの含有量がこの範囲であることにより、得られる成形体が延伸性に特に優れるものとなる。前記ポリロタキサンの含有量のより好ましい下限は0.5質量%、より好ましい上限は15質量%、更に好ましい上限は10質量%である。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、本発明の目的を阻害しない範囲において、必要に応じて、架橋剤、硬化促進剤、加水分解防止剤、酸化防止剤、可塑剤、紫外線吸収剤、結晶核剤、難燃剤、充填剤等の各種添加剤を含有してもよい。
前記架橋剤としては、例えば、ポリカルボジイミド、エポキシ基を有するスチレン・アクリル共重合体、エポキシ基を有するアクリル共重合体、エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体等が挙げられる。
前記加水分解防止剤としては、例えば、カルボジイミド化合物、イソシアネート化合物、オキサゾリン化合物等が挙げられる。
前記酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤等が挙げられる。
前記可塑剤としては、例えば、グリセリンエステル化合物、乳酸エステル化合物、二塩基酸エステル化合物、ポリアルキレングリコール等が挙げられる。
前記紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾエート系紫外線吸収剤等が挙げられる。
前記結晶核剤としては、例えば、有機アミド化合物、有機ヒドラジド化合物、カルボン酸エステル系化合物、有機スルホン酸塩、有機ホスホン酸塩、タルク等が挙げられる。
前記難燃剤としては、例えば、臭素系難燃剤、金属水酸化物系難燃剤、リン系難燃剤等が挙げられる。
前記充填剤としては、例えば、ガラス繊維、ガラスビーズ、炭素繊維、炭酸カルシウム、クレイ、セルロース、キチン等が挙げられる。
前記添加剤の含有量は、本発明のポリエステル樹脂組成物全体に対して、合計で100質量%以下であることが好ましい。
本発明のポリエステル樹脂組成物を製造する方法としては、例えば、前記ポリエステル樹脂、前記ポリロタキサン、及び、必要に応じて用いられる添加剤を、ヘンシェルミキサー、ブレンダー等で均一に混合した後、ロール、押出機、バンバリーミキサー、プラストグラフ、ブラベンダー等の溶融混練機を用いて溶融混練する方法や、前記ポリエステル樹脂、前記ポリロタキサン、及び、必要に応じて用いられる添加剤を溶媒に溶解させて撹拌した後、該溶媒を除去する方法等が挙げられる。
本発明のポリエステル樹脂組成物を成形してなる成形体もまた、本発明の1つである。
本発明の成形体の形状は特に限定されず、例えば、ストランド状、フィルム状、平板状、ペレット状等が挙げられる。
本発明の成形体を製造する方法としては、例えば、射出成形法、圧縮成形法、押出成形法、インフレーション成形法、ブロー成形法、カレンダー成形法等が挙げられる。
本発明の成形体は、延伸性を表す破断伸びの好ましい下限が50%、より好ましい下限が100%、更に好ましい下限が150%、特に好ましい下限が200%である。
なお、上記破断伸びは、例えば、AGS−J(島津製作所社製)等の万能試験機を用いて、測定温度25℃、引張速度20mm/minの条件で引張試験を行なうことにより測定できる。
本発明の成形体は、硬質であり、かつ、延伸性を兼ね備えていることから、幅広い用途に利用できる。本発明の成形体の用途としては、例えば、フィルム、農業資材、電気・電子部品、建築部材、自動車部品、日用品、繊維等が挙げられる。
本発明によれば、延伸性に優れる成形体を得ることができるポリエステル樹脂組成物を提供することができる。また、本発明によれば、該ポリエステル樹脂組成物を成形してなる成形体を提供することができる。
図1は、参考例4で得られた樹脂組成物の透過型電子顕微鏡写真である。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されない。以下、製造例に用いたポリロタキサンは、特開2011−241401号公報に記載された方法を参考にして調製した。
(製造例1)
(カルボキシル化ポリロタキサン(無色ゴム状)の製造)
直鎖状分子として、ポリエチレングリコール(質量平均分子量35000)、環状分子として、ヒドロキシプロピル基を導入した後、ε−カプロラクトンをグラフト重合したα−シクロデキストリン(ヒドロキシプロピル基の置換度51%)、及び、封鎖基としてアダマンタンアミン基を有するポリロタキサン(環状分子の包接率25%、質量平均分子量470000、水酸基価74mgKOH/g、以下、「PR」ともいう)の35質量%キシレン溶液100gに、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸/ヘキサヒドロ無水フタル酸混合物(東京理化社製、「リカシッドMH−700」)9.2g、トリエチルアミン14.0g、及び、4−ジメチルアミノピリジン0.34gを添加し、80℃で3時間撹拌した。得られた混合液を室温まで冷却し、p−トルエンスルホン酸一水和物32.3gを加え、室温で30分撹拌した。得られた白色スラリーに大量のメタノールを加え、ポリマーを析出させた後、上澄みを抜き出し、更にメタノールで3回洗浄し白色沈殿物を得た。得られた白色沈殿物を120℃で3時間乾燥させ、無色ゴム状のカルボキシル化ポリロタキサンを40g得た。得られた無色ゴム状のカルボキシル化ポリロタキサンの酸価をJIS K 0070に準拠した方法で測定したところ、カルボキシル基の導入率(修飾率)は89.2%であった。
(製造例2)
(カルボキシル化ポリロタキサン(白色ゴム状)の製造)
製造例1にて上述したPRの35質量%キシレン溶液100gに、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸/ヘキサヒドロ無水フタル酸混合物(東京理化社製、「リカシッドMH−700」)9.2gを添加し、80℃で6時間撹拌した。得られた混合液を室温まで冷却し、大量のメタノールを加え、ポリマーを析出させた後、上澄みを抜き出し、更にメタノールで3回洗浄し白色沈殿物を得た。得られた白色沈殿物を80℃で3時間乾燥させ、白色ゴム状のカルボキシル化ポリロタキサンを37g得た。得られた白色ゴム状のカルボキシル化ポリロタキサンの酸価をJIS K 0070に準拠した方法で測定したところ、カルボキシル基の導入率(修飾率)は70.6%であった。
参考例1〜5)
ポリエステル樹脂として結晶性ポリ乳酸(ネイチャーワークス社製、「IngeoPolymer 2003D」、ポリ−L−乳酸、質量平均分子量20万)と、ポリロタキサンとして上述したPRとを、表1に記載した配合割合でクロロホルムに溶解させ、1時間撹拌した後、クロロホルムを除去し、樹脂組成物を得た。
図1は、参考例4で得られた樹脂組成物の透過型電子顕微鏡写真である。
(比較例1)
ポリロタキサンを配合しなかったこと以外は参考例1と同様にして、樹脂組成物を得た。
(比較例2)
ポリロタキサンに代えてポリε−カプロラクトン(ダイセル社製、「プラクセル302」)を用いたこと以外は参考例4と同様にして、樹脂組成物を得た。
(比較例3)
ポリロタキサンに代えてポリε−カプロラクトン(ダイセル社製、「プラクセル302」)を用いたこと以外は参考例1と同様にして、樹脂組成物を得た。
(比較例4)
ポリロタキサンに代えてポリエチレングリコール(和光純薬工業社製)を用いたこと以外は参考例4と同様にして、樹脂組成物を得た。
(比較例5)
ポリロタキサンに代えて低分子可塑剤としてグリセリンジアセトモノラウレート(理研ビタミン社製、「リケマールPL−012」)を用いたこと以外は参考例1と同様にして、樹脂組成物を得た。
(実施例6〜7)
ポリエステル樹脂として結晶性ポリ乳酸(ネイチャーワークス製、「IngeoPolymer 2003D」、ポリ−L−乳酸、質量平均分子量20万)と、ポリロタキサンとして製造例1で合成した無色ゴム状のカルボキシル化ポリロタキサンとを、表1に記載した配合割合で、混練・押出成形評価試験装置(東洋精機製作所社製、「ラボプラストミル4C150」)に投入し、190℃、回転数50rpmで10分間溶融混練し、樹脂組成物を得た。
(実施例8)
製造例1で合成した無色ゴム状のカルボキシル化ポリロタキサンに代えて、製造例2で合成した白色ゴム状のカルボキシル化ポリロタキサンを用いたこと以外は、実施例6と同様にして、樹脂組成物を得た。
(実施例9)
ポリエステル樹脂として、結晶性ポリ乳酸に代えて、非晶性ポリ乳酸(ネイチャーワークス社製、「IngeoPolymer 4060D」、ポリ−DL−乳酸、質量平均分子量10万)を用いたこと以外は、実施例6と同様にして、樹脂組成物を得た。
(比較例6)
ポリロタキサンを配合しなかったこと以外は実施例6と同様にして、樹脂組成物を得た。
(比較例7)
ポリロタキサンを配合しなかったこと以外は実施例9と同様にして、樹脂組成物を得た。
(実施例10〜11)
ポリエステル樹脂として半結晶性ポリグリコール酸(クレハ社製、「Kuredux 100R60」、質量平均分子量17万)と、ポリロタキサンとして製造例1で合成した無色ゴム状のカルボキシル化ポリロタキサンとを、表1に記載した配合割合で、混練・押出成形評価試験装置(東洋精機製作所社製、「ラボプラストミル4C150」)に投入し、230℃、回転数50rpmで10分間溶融混練し、樹脂組成物を得た。
(比較例8)
ポリロタキサンを配合しなかったこと以外は実施例10と同様にして、樹脂組成物を得た。
(比較例9)
ポリカーボネート(帝人化成社製、「パンライト L1225−Y」、質量平均分子量2.2万)と、ポリロタキサンとして製造例1で合成した無色ゴム状のカルボキシル化ポリロタキサンとを、表2に記載した配合割合で、混練・押出成形評価試験装置(東洋精機製作所社製、「ラボプラストミル4C150」)に投入し、260℃、回転数50rpmで10分間溶融混練し、樹脂組成物を得た。
(比較例10)
ポリロタキサンを配合しなかったこと以外は比較例9と同様にして、樹脂組成物を得た。
<評価>
実施例、参考例及び比較例で得られた各樹脂組成物について、以下の評価を行った。結果を表1、2に示した。
(降伏応力、破断応力、破断伸び、及び、引張弾性率)
実施例、参考例及び比較例で得られた各樹脂組成物を、金属板に挟み、180℃(比較例9、10の場合は、240℃)、10MPaで2分間プレスし、その後、20℃の冷却プレス機で2分間冷却し、長さ100mm、幅100mm、厚さ0.6mmのシート状の成形体を得た。得られた成形体から、JIS K 7162−5Bに準拠して、引張試験用の試験片を切り出した。
得られた試験片について、万能試験機(島津製作所製、「AGS−J」)を用いて、測定温度25℃、引張速度20mm/minで引張試験を行ない、降伏応力、破断応力、及び、破断伸びを求めた。また、測定温度25℃、引張速度1mm/minで引張試験を行ない、引張弾性率を求めた。
(全光線透過率)
ポリ乳酸を使用した実施例、参考例及び比較例で得られた各樹脂組成物を、金属板に挟み、180℃、10MPaで2分間プレスし、その後、20℃の冷却プレス機で2分間冷却し、長さ100mm、幅100mm、厚さ0.2mmのフィルム状の成形体を得た。得られた成形体について、ヘーズメーター(日本電色工業社製、「NDH 300A」)を用いて、全光線透過率を測定した。
Figure 0006748577
Figure 0006748577
表1、2より、ポリロタキサンを配合して作製した実施例、参考例の樹脂組成物は、成形体の降伏応力が、ポリロタキサンを配合せずに作製した比較例1、6〜8の樹脂組成物と同等であるのに対し、破断伸びは大幅に向上していることがわかる。また、ポリロタキサンに代えて、ポリロタキサンの部分構造であるポリカプロラクトンやポリエチレングリコールを配合して作製した比較例2、4の樹脂組成物では、このような効果が得られていないことがわかる。更に、ポリカプロラクトンや低分子可塑剤を多量に配合して作製した比較例3、5では、ポリロタキサンを配合した場合と同様に、破断伸びは大幅に向上しているが、降伏応力や引張弾性率、全光線透過率が大きく低下していることがわかる。
また、表1の実施例6と実施例9とから、結晶性ポリエステル樹脂及び非晶性ポリエステル樹脂の両方において、降伏応力を大きく低下させることなく破断伸びを大きく向上させる効果が得られることがわかる。
更に、実施例10、11と比較例8との比較から、ポリエステル樹脂としてポリグリコール酸を用いた場合も、ポリロタキサンを混合することにより、降伏応力を大きく低下させることなく破断伸びを大きく向上させることができることがわかる。
更に、表2の比較例9と比較例10とから、ポリカーボネート樹脂では、ポリロタキサンを混合することによる効果が見られないことがわかる。
図1から、本発明のポリエステル樹脂組成物中において、ポリロタキサンは、数十nm以下の非常に微細なドメインを形成していることがわかる。このことから、ポリロタキサンは、ポリエステル樹脂に対して相溶性に優れていると考えられる。
本発明によれば、延伸性に優れる成形体を得ることができるポリエステル樹脂組成物を提供することができる。また、本発明によれば、該ポリエステル樹脂組成物を成形してなる成形体を提供することができる。

Claims (3)

  1. ポリエステル樹脂、及び、
    環状分子と、該環状分子の開口部を串刺し状に貫通する直鎖状分子と、該直鎖状分子の両端を封鎖する封鎖基とからなるポリロタキサンを含有し、
    前記ポリエステル樹脂は、ポリ乳酸系樹脂及び/又はポリグリコール酸系樹脂を含有し、
    前記環状分子は、溶解性付与基によって修飾されたシクロデキストリン類であり、
    前記溶解性付与基は、末端置換基を有するポリカプロラクトン鎖であり、
    前記末端置換基は、カルボキシル基又は(メタ)アクリロイル基である
    ことを特徴とするポリエステル樹脂組成物。
  2. ポリロタキサンは、直鎖状分子がポリエチレングリコールであり、かつ、環状分子がα−シクロデキストリン由来の分子である請求項1記載のポリエステル樹脂組成物。
  3. 請求項1又は2記載のポリエステル樹脂組成物を成形してなる成形体。
JP2016545465A 2014-08-25 2015-08-20 ポリエステル樹脂組成物及び成形体 Active JP6748577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170629 2014-08-25
JP2014170629 2014-08-25
PCT/JP2015/073340 WO2016031664A1 (ja) 2014-08-25 2015-08-20 ポリエステル樹脂組成物及び成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016031664A1 JPWO2016031664A1 (ja) 2017-06-22
JP6748577B2 true JP6748577B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=55399559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545465A Active JP6748577B2 (ja) 2014-08-25 2015-08-20 ポリエステル樹脂組成物及び成形体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10113061B2 (ja)
EP (1) EP3187540B1 (ja)
JP (1) JP6748577B2 (ja)
CN (1) CN106574101B (ja)
ES (1) ES2722049T3 (ja)
TW (1) TWI687481B (ja)
WO (1) WO2016031664A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6848548B2 (ja) * 2016-03-29 2021-03-24 東レ株式会社 樹脂組成物およびその成形品
JP6390800B2 (ja) * 2016-08-31 2018-09-19 東レ株式会社 樹脂組成物およびその成形品
US10874910B2 (en) * 2016-12-27 2020-12-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Golf ball
US10894190B2 (en) * 2016-12-27 2021-01-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Golf ball
CN110167734B (zh) * 2017-01-18 2021-01-08 住友化学株式会社 成型体和其制造方法
JP7021580B2 (ja) * 2017-03-31 2022-02-17 東レ株式会社 樹脂組成物およびその成形品
JP7095358B2 (ja) * 2018-03-29 2022-07-05 三菱ケミカル株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
US20200017680A1 (en) * 2018-07-10 2020-01-16 Nano And Advanced Materials Institute Limited Biodegradable polymer
CN111376545A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 新纶复合材料科技(常州)有限公司 一种高冲深成型性能铝塑复合膜及其制备方法
US20230174767A1 (en) * 2019-08-29 2023-06-08 The Texas A&M University System Thermoplastic polymer composition comprising polyrotaxane
CN111410825B (zh) * 2020-01-09 2022-12-27 广东开放大学(广东理工职业学院) 一种薄膜用聚乳酸组合物及其制备方法
CN113897786A (zh) * 2020-10-09 2022-01-07 单中妹 一种防静电耐磨损无纺布
WO2023219145A1 (ja) * 2022-05-12 2023-11-16 国立大学法人 東京大学 ポリロタキサン添加によるビトリマーの改良
WO2024014339A1 (ja) * 2022-07-13 2024-01-18 Ube株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びそれを含む成形体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001026658A (ja) 1999-07-13 2001-01-30 Mitsui Chemicals Inc ポリ乳酸系樹脂組成物及びその製造方法
JP2001064379A (ja) 1999-08-31 2001-03-13 Shimadzu Corp 相溶性脂肪族ポリエステルの製造方法及びその組成物
JP3421769B1 (ja) 2002-04-02 2003-06-30 大八化学工業株式会社 エステル化合物、生分解性脂肪族系ポリエステル樹脂用可塑剤及び生分解性樹脂組成物
JP4482633B2 (ja) * 2004-03-31 2010-06-16 国立大学法人 東京大学 ポリロタキサンを有するポリマー材料、並びにその製造方法
JP4521875B2 (ja) 2005-08-31 2010-08-11 日産自動車株式会社 疎水性修飾ポリロタキサン
CN101253219B (zh) 2005-08-31 2012-10-31 日产自动车株式会社 疏水性改性聚轮烷和交联聚轮烷
EP1942163B1 (en) * 2005-10-06 2011-11-23 Nissan Motor Company Limited Material for curable solvent-based topcoating material, and coating material and coating film comprising or formed from the same
JP2008045055A (ja) 2006-08-18 2008-02-28 Univ Of Tokyo 高い拡散係数をもたらすポリロタキサンを有する材料
JP5701852B2 (ja) * 2010-03-02 2015-04-15 アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 架橋ポリロタキサンを有する材料、及びその製造方法
JP2011241401A (ja) * 2011-05-30 2011-12-01 Advanced Softmaterials Inc 架橋ポリロタキサンを有する材料、及びその製造方法
JPWO2013099842A1 (ja) * 2011-12-26 2015-05-07 アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 修飾化ポリロタキサン及びその製造方法、並びに修飾化ポリロタキサンを有して形成される材料
TWI491618B (zh) * 2012-05-25 2015-07-11 Lg Chemical Ltd 聚輪烷化合物,光可固化塗料組成物,以及塗膜
JP6016577B2 (ja) * 2012-10-24 2016-10-26 大阪瓦斯株式会社 ポリ乳酸含有ブロック共重合体グラフトポリロタキサン及び該ブロック共重合体グラフトポリロタキサンを含有する樹脂組成物
EP3070142B1 (en) 2013-11-11 2019-05-22 Tokuyama Corporation Photochromic composition

Also Published As

Publication number Publication date
US20170198138A1 (en) 2017-07-13
ES2722049T3 (es) 2019-08-07
WO2016031664A1 (ja) 2016-03-03
EP3187540B1 (en) 2019-02-27
JPWO2016031664A1 (ja) 2017-06-22
TWI687481B (zh) 2020-03-11
EP3187540A1 (en) 2017-07-05
EP3187540A4 (en) 2018-03-28
US10113061B2 (en) 2018-10-30
TW201609952A (zh) 2016-03-16
CN106574101B (zh) 2020-05-05
CN106574101A (zh) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6748577B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及び成形体
Liu et al. Toward fully bio-based and supertough PLA blends via in situ formation of cross-linked biopolyamide continuity network
Sangeetha et al. State of the art and future prospectives of poly (lactic acid) based blends and composites
Yang et al. Effect of lignin nanoparticles and masterbatch procedures on the final properties of glycidyl methacrylate-g-poly (lactic acid) films before and after accelerated UV weathering
Zhang et al. Reinforcement effect of poly (butylene succinate)(PBS)-grafted cellulose nanocrystal on toughened PBS/polylactic acid blends
Zhang et al. Renewable and flexible UV-blocking film from poly (butylene succinate) and lignin
Bhardwaj et al. Modification of brittle polylactide by novel hyperbranched polymer-based nanostructures
EP1719803B1 (en) Copolymer-containing aliphatic polyester resin composition
KR102237635B1 (ko) 중합체 조성물
JP2016033229A (ja) ブレンド組成物、可撓性管材、および上そのブレンド物の製造方法
JP2019059832A (ja) 樹脂組成物およびその樹脂成形体
Zhang et al. Morphological control and interfacial compatibilization of fully biobased PLA/ENR blends via partial crosslinking ENR with sebacic acid
Luo et al. Tailor-made dispersion and distribution of stereocomplex crystallites in poly (l-lactide)/elastomer blends toward largely enhanced crystallization rate and impact toughness
Odent et al. Highly Toughened Polylactide‐Based Materials through Melt‐Blending Techniques
JP6435603B2 (ja) 樹脂組成物、成形体、及び該成形体から構成される内装部品、内装材、筐体
JP2006299133A (ja) 共重合体を含む乳酸系樹脂組成物、およびその成形体
JP2019059828A (ja) 樹脂組成物およびその樹脂成形体
Fang et al. A reactive compatibilization with the compound containing four epoxy groups for polylactic acid/poly (butylene adipate-co-terephthalate)/thermoplastic starch ternary bio-composites
CN116731489A (zh) 一种降解型抗菌复合保鲜膜及其制备方法
JP7021580B2 (ja) 樹脂組成物およびその成形品
Ye et al. Customized compatibilizer to improve the mechanical properties of polylactic acid/lignin composites via enhanced intermolecular interactions for 3D printing
CN111087776B (zh) 一种基于氮丙啶增容剂的高韧性、高熔体强度pla/pbat合金及其制备方法
KR101768319B1 (ko) 생분해성 수지 조성물 및 그 제조방법
WO2016103788A1 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物
KR20190076480A (ko) 기계적 물성이 개선된 바이오 플라스틱 및 이를 포함하는 정수기 필터 하우징

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250