JP6745672B2 - スイッチング制御回路、スイッチング電源装置、電子機器 - Google Patents

スイッチング制御回路、スイッチング電源装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6745672B2
JP6745672B2 JP2016152876A JP2016152876A JP6745672B2 JP 6745672 B2 JP6745672 B2 JP 6745672B2 JP 2016152876 A JP2016152876 A JP 2016152876A JP 2016152876 A JP2016152876 A JP 2016152876A JP 6745672 B2 JP6745672 B2 JP 6745672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switching
level
current
backflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016152876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018023215A (ja
Inventor
慎亮 松島
慎亮 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2016152876A priority Critical patent/JP6745672B2/ja
Priority to US15/666,830 priority patent/US10110129B2/en
Priority to KR1020170098301A priority patent/KR102398403B1/ko
Publication of JP2018023215A publication Critical patent/JP2018023215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6745672B2 publication Critical patent/JP6745672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K17/063Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本明細書中に開示されている発明は、スイッチング制御回路、並びに、これを用いたスイッチング電源装置及び電子機器に関する。
従来より、様々なアプリケーションの電源手段として、非同期整流方式のスイッチング電源装置X(図15では昇圧型を例示)が用いられている。
なお、上記に関連する従来技術の一例としては、特許文献1を挙げることができる。
特開平10−080134号公報
しかし、非同期整流方式のスイッチング電源装置Xには、その回路構成上、シンク電流能力(=出力キャパシタCXの電荷を主体的に引き抜く能力)がない。そのため、出力電圧Voを一定時間で漸減させるような場合には、別途の放電回路を設ける必要があり、放電回路動作時の出力リップル(図16を参照)や発熱が背反となっていた。
なお、上記の課題は、非同期整流方式のスイッチング電源装置に限らず、軽負荷モード(=軽負荷時の逆流電流を遮断して電流不連続モードで動作する機能)を備えた同期整流方式のスイッチング電源装置にも当てはまる。
本明細書中に開示されている発明は、本願の発明者が見出した上記の課題に鑑み、別途の放電回路を要することなくシンク電流能力を得ることのできるスイッチング制御回路、並びに、これを用いたスイッチング電源装置及び電子機器を提供することを目的とする。
本明細書中に開示されているスイッチング制御回路は、スイッチング出力回路の出力電圧が目標値と一致するように前記スイッチング出力回路の出力スイッチ素子をオン/オフする帰還制御部と、前記スイッチング出力回路の非同期整流素子に並列接続された同期整流素子をオン/オフする同期制御部と、前記同期整流素子のオン期間中に流れる逆流電流が逆流検出レベルに達したか否かを検出する逆流検出部を有し、前記同期制御部は、その動作モードとして、前記同期整流素子を常にオフしておく非同期モードと、前記出力スイッチ素子がオフされたときに前記同期整流素子をオンするとともに前記逆流電流が前記逆流検出レベルに達したときに前記同期整流素子をオフする同期モードを備えており、前記同期制御部が前記非同期モードから前記同期モードに切り替わったとき、前記逆流検出レベルが第1レベルから第2レベルまで徐々に変化する構成(第1の構成)とされている。
また、本明細書中に開示されているスイッチング制御回路は、スイッチング出力回路の出力電圧が目標値と一致するように前記スイッチング出力回路の出力スイッチ素子及び同期整流素子を相補的にオン/オフする帰還制御部と、前記同期整流素子のオン期間中に流れる逆流電流が逆流検出レベルに達したか否かを検出する逆流検出部と、を有し、前記帰還制御部は、前記逆流電流が前記逆流検出レベルに達したときに前記同期整流素子を強制的にオフする軽負荷モードを備えており、前記帰還制御部が前記軽負荷モードから前記出力スイッチ素子及び前記同期整流素子を相補的にオン/オフするモードに切り替わったとき、前記逆流検出レベルが第1レベルから第2レベルまで徐々に変化する構成(第2の構成)とされている。
また、上記第1または第2の構成から成るスイッチング制御回路において、前記逆流検出レベルは、その引き上げ完了後、前記第2レベルから前記第1レベルまで徐々に引き下げられる構成(第3の構成)としてもよい。
また、上記第1または第2の構成から成るスイッチング制御回路において、前記逆流検出レベルは、その引き上げ完了後、前記第2レベルから前記第1レベルまで速やかに引き下げられる構成(第4の構成)にするとよい。
また、上記第1〜第4いずれかの構成から成るスイッチング制御回路において、前記逆流検出部は、前記同期整流素子のオン期間中において、前記逆流電流を電流/電圧変換することにより得られるセンス電圧、若しくは、前記出力スイッチ素子と前記同期整流素子との接続ノードに現れるスイッチ電圧のいずれかと、所定の逆流検出電圧とを比較することにより、前記逆流電流が前記逆流検出レベルに達したか否かを検出する構成(第5の構成)にするとよい。
また、上記第5の構成から成るスイッチング制御回路において、前記逆流検出部は、キャパシタと、前記キャパシタを充電する充電部と、前記キャパシタを放電する放電部と、前記キャパシタの充電電圧からスロープ電流を生成する電圧/電流変換部と、前記スロープ電流から前記逆流検出電圧を生成する電流/電圧変換部と、前記センス電圧または前記スイッチ電圧と前記逆流検出電圧とを比較して逆流検出信号を生成するコンパレータと、を含む構成(第6の構成)にするとよい。
また、上記第1〜第6いずれかの構成から成るスイッチング制御回路において、前記帰還制御部は、電圧モード制御、電流モード制御、または、ヒステリシス制御により、前記スイッチング出力回路の駆動制御を行う構成(第7の構成)にするとよい。
また、本明細書中に開示されているスイッチング電源装置は、入力電圧から出力電圧を生成するスイッチング出力回路と、前記スイッチング出力回路の駆動制御を行う上記第1〜第7いずれかの構成から成るスイッチング制御回路と、前記スイッチング制御回路に前記出力電圧の目標値を指示するロジック回路を有する構成(第8の構成)とされている。
なお、上記第8の構成から成るスイッチング電源装置では、前記スイッチング出力回路が昇圧型、降圧型、または、昇降圧型である構成(第9の構成)にするとよい。
また、本明細書中に開示されている電子機器は、上記第8または第9の構成から成るスイッチング電源装置と、前記スイッチング電源装置から電力供給を受けて動作する負荷とを有する構成(第10の構成)とされている。
本明細書中に開示されている発明によれば、別途の放電回路を要することなくシンク電流能力を得ることのできるスイッチング制御回路、並びに、これを用いたスイッチング電源装置及び電子機器を提供することが可能となる。
スイッチング電源装置の一構成例を示す回路ブロック図 逆流検出レベルの第1変化パターンを示す模式図 ゲート信号とコイル電流の挙動を示すタイミングチャート(A点) ゲート信号とコイル電流の挙動を示すタイミングチャート(B点) ゲート信号とコイル電流の挙動を示すタイミングチャート(C点) 提案手法における出力波形図 逆流検出レベルの第2変化パターンを示す模式図 逆流検出部の一構成例を示す回路ブロック図 逆流検出レベル切替信号と逆流検出電圧の挙動を示す模式図 逆流検出動作の一例を示すタイミングチャート(D点) 帰還制御部の一構成例を示す回路ブロック図 スイッチング電源装置の第1変形例を示す回路ブロック図 スイッチング電源装置の第2変形例を示す回路ブロック図 スイッチング電源装置の第3変形例を示す回路ブロック図 スイッチング電源装置の一従来例を示す回路ブロック図 従来の出力波形図
<スイッチング電源装置>
図1は、スイッチング電源装置の一構成例を示す回路ブロック図である。本構成例のスイッチング電源装置1は、スイッチング制御回路100と、スイッチング出力回路200と、ロジック回路300と、を有する。なお、スイッチング電源装置1は、その電力供給を受けて動作する負荷とともに、様々な電子機器に搭載することが可能である。
スイッチング制御回路100は、ロジック回路300の各種制御信号(本図では、基準電圧設定信号S1、モード切替信号S2、及び、逆流検出レベル切替信号S3)と、スイッチング出力回路200の各種帰還信号(本図では、出力電圧Voとセンス電圧Vcs)を受け付けており、スイッチング出力回路200の駆動制御を行うためのゲート信号G1及びG2をそれぞれ生成する。なお、スイッチング制御回路100は、いわゆる電源制御ICとして半導体装置に集積化しておくとよい。
スイッチング出力回路200は、入力電圧Viから出力電圧Voを生成して不図示の負荷(例えば、アナログ系電源電圧AVDDとして、出力電圧Voの供給を受けるアナログ回路)に供給する昇圧型スイッチング出力段であり、Nチャネル型MOS[metal oxide semiconductor]電界効果トランジスタM1(=出力スイッチ素子に相当)と、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタM2(=同期整流素子に相当)と、ダイオードD1(=非同期整流素子に相当)と、コイルL1と、出力キャパシタC1と、を含む。
コイルL1の第1端は、入力電圧Viの入力端に接続されている。コイルL1の第2端は、トランジスタM1及びM2それぞれのドレインとダイオードD1のアノードに接続されている。トランジスタM1のソース及びバックゲートは、接地端に接続されている。トランジスタM1のゲートには、ゲート信号G1が入力されている。トランジスタM2のソース及びバックゲートとダイオードD1のカソードは、出力電圧Voの出力端に接続されている。トランジスタM2のゲートには、ゲート信号G2が入力されている。出力キャパシタC1は、出力電圧Voの出力端と接地端との間に接続されている。
なお、トランジスタM1は、ゲート信号G1がハイレベルであるときにオンして、ゲート信号G1がローレベルであるときにオフする。一方、トランジスタM2は、ゲート信号G2がローレベルであるときにオンして、ゲート信号G2がハイレベルであるときにオフする。これらのトランジスタM1及びM2は、スイッチング制御回路100と共に半導体装置に集積化してもよいし、ディスクリート部品として半導体装置に外付けしてもよい。
このように、本構成例のスイッチング出力回路200は、その整流素子として、互いに並列接続されたダイオードD1とトランジスタM2を含んでおり、非同期モードと同期モード(詳細は後述)のいずれかで駆動制御される。
ロジック回路300は、基準電圧設定信号S1、モード切替信号S2、及び、逆流検出レベル切替信号S3をそれぞれ生成して、スイッチング制御回路100に出力する。基準電圧設定信号S1は、出力電圧Voの目標値(後述する基準電圧Vrefの電圧値がこれに相当)を設定するためのデジタル信号である。モード切替信号S2は、非同期モードと同期モード(詳細は後述)を切り替えるためのデジタル信号である。逆流検出レベル切替信号S3は、逆流検出レベル(詳細は後述)の切替タイミングまたは設定値を指示するためのデジタル信号である。
<スイッチング制御回路>
引き続き、図1を参照しながら、スイッチング制御回路100の内部構成について詳述する。本構成例のスイッチング制御回路100は、帰還制御部110と、同期制御部120と、逆流検出部130と、を含む。
帰還制御部110は、出力電圧Voが目標値と一致するようにゲート信号G1を生成してトランジスタM1をオン/オフする。より具体的に述べると、帰還制御部110は、出力電圧Vo(またはこれに応じた帰還電圧Vfb)が基準電圧Vrefと一致するようにゲート信号G1を生成する。すなわち、基準電圧Vrefが高いほど出力電圧Voの目標値が高くなり、逆に、基準電圧Vrefが低いほど出力電圧Voの目標値が低くなる。なお、上記の基準電圧Vrefは、ロジック回路300から入力される基準電圧設定信号S1に応じて、任意の電圧値に設定することが可能である。
同期制御部120は、その動作モードとして、非同期モードと同期モードの2種類を備えており、ロジック回路300から入力されるモード切替信号S2に応じて、いずれかの動作モードに切り替わる。なお、非同期モードは、トランジスタM1のオン/オフに依らず、トランジスタM2を常にオフしておく動作モードである。一方、同期モードは、トランジスタM1がオフされたときにトランジスタM2をオンするとともに、トランジスタM2のオン期間中に流れる逆流電流Irev(=出力キャパシタC1からトランジスタM2に向けて流れる電流)が所定の逆流検出レベルに達したときにトランジスタM2をオフする動作モードである。
上記の同期モードにおいて、トランジスタM2のオンタイミングは、例えば、帰還制御部110から入力されるオンタイミング信号Son(=トランジスタM1がオフされたときに論理レベルが切り替わるパルス信号)に応じて決定すればよい。このオンタイミング信号Sonとしては、ゲート信号G1や帰還制御部110の内部信号(後出の図11におけるリセット信号Sb、パルス幅変調信号Sc、または、反転パルス幅変調信号ScBなど)を用いることができる。一方、トランジスタM2のオフタイミングは、例えば、逆流検出部130から入力されるオフタイミング信号Soff(=逆流電流Irevが逆流検出レベルに達したときに論理レベルが切り替わるパルス信号)に応じて決めればよい。
逆流検出部130は、トランジスタM2のオン期間中において、逆流電流Irevを電流/電圧変換することにより得られるセンス電圧Vcsと逆流検出電圧Vthとを比較することにより、逆流電流Irevが逆流検出レベルに達したか否かを検出し、その検出結果に応じたオフタイミング信号Soff(=逆流検出信号)を生成する。なお、上記の逆流検出電圧Vthは、ロジック回路300から入力される逆流検出レベル切替信号S3に応じて、第1電圧値VthHと第2電圧値VthL(<VthH)との間で変動するが、その技術的意義については後述する。
<基本動作>
次に、スイッチング電源装置1の基本動作(電流連続モードにおける昇圧動作)について説明する。帰還制御部110がトランジスタM1をオンすると、コイルL1にはトランジスタM1を介して接地端に向けたコイル電流ILが流れる。このとき、ダイオードD1のアノードに現れるスイッチ電圧Vswは、トランジスタM1を介してほぼ接地電圧まで低下するので、ダイオードD1が逆バイアスとなる。また、トランジスタM1がオンされているときには、同期制御部120が非同期モード及び同期モードのいずれであっても、トランジスタM2がオフとなる。従って、出力キャパシタC1からトランジスタM1に向けて電流が流れ込むことはない。
一方、帰還制御部110がトランジスタM1をオフすると、コイルL1は、それまでと同一の方向にコイル電流ILを流し続けようとする。このとき、同期制御部120が非同期モードであれば、ダイオードD1が順バイアスとなり、同期制御部120が同期モードであれば、トランジスタM1がオンとなる。従って、上記のコイル電流ILは、出力電流Ioとして出力電圧Voの出力端から不図示の負荷に流れ込むとともに、出力キャパシタC1を介して接地端にも流れ込み、出力キャパシタC1を充電することになる。
上記の動作が繰り返されることにより、不図示の負荷には、入力電圧Viを昇圧した出力電圧Voが供給される。
<モード切替機能>
上記構成から成るスイッチング電源装置1において、ロジック回路300は、基準電圧設定信号S1のデジタル値を引き下げるときに、モード切替信号S2を非同期モード選択時の論理レベル(例えばハイレベル)から同期モード選択時の論理レベル(例えばローレベル)に切り替える。すなわち、出力電圧Voの目標値が引き下げられるときには、同期制御部120が非同期モードから同期モードに切り替えられる。以下では、このモード切替機能の導入意義について説明する。
同期モードでは、トランジスタM2のオン期間中(=トランジスタM1のオフ期間中)にコイルL1の蓄積エネルギが乏しくなり、出力キャパシタC1からトランジスタM2に向けて逆流電流Irevが流れ始めたとしても、その電流値が所定の逆流検出レベルに達するまでトランジスタM2がオフされることはない。従って、同期モードでは、逆流電流Irevが流れ始めてからトランジスタM2がオフされるまでの間、逆流電流Irevの分だけ、出力キャパシタC1から電荷を引き抜くことができる。
このように、同期モードを導入することにより、別途の放電回路を要することなく、逆流電流Irev相当分のシンク電流能力を獲得することができる。従って、出力電圧Voの目標値引き下げに合わせて、非同期モードから同期モードへの切替を行うことにより、出力電圧Voを主体的に引き下げることが可能となる。
一方、出力電圧Voの目標値を引き下げるとき以外は、同期制御部120が非同期モードとされるので、トランジスタM2は基本的にオフされたままとなる。すなわち、トランジスタM2は、定常的に同期整流素子として機能するものではなく、出力キャパシタC1から電荷を引き抜くときにのみ一時的にオンされる。従って、トランジスタM2には、それほど大きな電流能力が求められないので、トランジスタM2としては、電流能力の大きいNMOSFETではなく、これよりも電流能力の小さいPMOSFETを用いることができる。なお、PMOSFETは、NMOSFETと異なり、ブートストラップを用いずに駆動することができるので、回路素子の追加を最小限に抑えることが可能となる。
<逆流検出レベル切替機能>
また、上記構成から成るスイッチング電源装置1において、ロジック回路300は、基準電圧設定信号S1のデジタル値を引き下げるときに、逆流検出レベルが第1レベルから第2レベルまで徐々に引き上げられるように、逆流検出レベル切替信号S3を生成する。以下では、この逆流検出レベル切替機能の導入意義について説明する。
図2は、逆流検出レベルの第1変化パターンを示す模式図である。なお、縦軸には逆流検出レベルが示されており、横軸には時間が示されている。先にも述べたように、出力電圧Voの目標値が引き下げられるときには、同期制御部120が非同期モード(ASYNC)から同期モード(SYNC)に切り替えられる。このとき、逆流検出部130では、逆流検出レベルが第1レベルLV1から第2レベルLV2(ただしLV2>LV1)まで徐々に引き上げられていく。
図3〜図5は、それぞれ、図2のA点〜C点におけるゲート信号G1及びG2とコイル電流ILの挙動を示すタイミングチャートである。なお、A点は、同期制御部120が非同期モード(ASYNC)とされている時点、B点は、同期制御部120が非同期モード(ASYNC)から同期モード(SYNC)に切り替えられた直後の時点、そして、C点は、同期モード(SYNC)において、逆流検出レベルが第2レベルLV2に達した後の時点をそれぞれ示している。
図3で示したように、同期制御部120が非同期モード(ASYNC)とされている時点(A点)では、トランジスタM2がオフされたまま、トランジスタM1がオン/オフされる。なお、出力キャパシタC1に蓄えられた電荷だけで出力電流Ioの必要供給分を賄うことのできる負荷状態(=軽負荷状態ないし無負荷状態)では、電荷の減少分だけ出力キャパシタC1を充電すれば足りる。その結果、トランジスタM1のオンデューティ(=Ton1/T)が小さくなり、コイル電流ILが電流不連続モードとなる。
一方、図4で示したように、同期制御部120が非同期モード(ASYNC)から同期モード(SYNC)に切り替えられた直後の時点(B点)では、トランジスタM2は、トランジスタM1がオフされたときにオンして、逆流電流Irevが逆流検出レベルに達したときにオフするようになる。また、このとき、逆流検出レベルは、第1レベルLV1から第2レベルLV2まで徐々に引き上げられていく。従って、トランジスタM2のオン期間Ton2は、逆流検出レベルの上昇に伴い、徐々に長くなっていく。なお、トランジスタM1のオン期間Ton1は、出力電圧Voが目標値と一致するように帰還制御される。この点については、非同期モード(ASYNC)であっても同期モード(SYNC)であっても何ら違いはない。
また、図5で示したように、同期モード(SYNC)において、逆流検出レベルが第2レベルLV2に達した後の時点(C点)では、トランジスタM1及びM2が入出力比に応じたデューティD(=(Vo−Vi)/Vo)で相補的にオン/オフされる状態となる。例えば、入力電圧Viが12Vで出力電圧Voが24Vであるときには、デューティDが50%となる。なお、本図では、同期モード(SYNC)においても、先述の軽負荷状態ないし無負荷状態が維持されているものとする。すなわち、トランジスタM2のオン期間Ton2において、トランジスタM2から出力キャパシタC1に向けて流れる正のコイル電流ILと、出力キャパシタC1からトランジスタM2に向けて流れる負のコイル電流IL(=逆流電流Irev)がほぼ釣り合っており、出力キャパシタC1に充電される電荷は、そのほぼ全てが逆流電流Irevにより放電されている。
以上、図2〜図5を参照しながら説明したように、同期モード(SYNC)において、最初は逆流検出レベルを低く抑えておき、時間の経過と共に逆流検出レベルを徐々に引き上げていく構成であれば、逆流検出機能を利用してシンク電流能力に制限を掛けることができる。従って、同期モード(SYNC)への切替時における過大な逆流電流Irevの発生を防止することができるので、出力電圧Voを一定時間で漸減するような場合であっても、出力リップルを効果的に抑制することが可能となる(図6を参照)。また、別途の放電回路を要しないので、発熱を抑えることも可能となる。
なお、上記の逆流検出レベルは、その引き上げが完了した後、適切なタイミングで第2レベルLV2から第1レベルLV1に引き下げておくとよい。その際、先述の軽負荷状態ないし無負荷状態が解消している場合には、図2で示したように、逆流検出レベルを第2レベルLV2から第1レベルLV1に速やかに引き下げても、特段の問題は生じない。一方、軽負荷状態ないし無負荷状態が継続している場合には、出力リップルを抑えるべく、図7で示したように、逆流検出レベルを第2レベルLV2から第1レベルLV1まで緩やかに引き下げる方が望ましい。
<逆流検出部>
図8は、逆流検出部130の一構成例を示す回路ブロック図である。本構成例の逆流検出部130は、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタN11〜N19と、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタP11〜P17と、抵抗R11〜R13と、キャパシタC11及びC12と、コンパレータCMPと、レベルシフタLSを含む。
トランジスタP11のソース及びバックゲートは、第1電源端PVCCに接続されている。トランジスタP11のドレインは、抵抗R11の第1端に接続されている。トランジスタP11のゲートは、接地端AGNDに接続されている。抵抗R11の第2端は、トランジスタN11のドレインに接続されている。
トランジスタP12のソース及びバックゲート並びにゲートは、第1電源端PVCCに接続されている。トランジスタP12のドレインは、トランジスタN12のドレインに接続されている。トランジスタN11〜N13それぞれのゲートは、トランジスタN11のドレインに接続されている。トランジスタN11〜N13それぞれのソース及びバックゲートは、接地端AGNDに接続されている。
トランジスタN13のドレインは、トランジスタP13のドレインに接続されている。トランジスタP13及びP14それぞれのソース及びバックゲートは、第1電源端PVCCに接続されている。トランジスタP13及びP14それぞれのゲートは、トランジスタP13のドレインに接続されている。
キャパシタC11の第1端とトランジスタN14のドレインは、トランジスタP14のドレインに接続されている。キャパシタC11の第2端とトランジスタN14のソース及びバックゲートは、接地端AGNDに接続されている。トランジスタN14のゲートは、逆流検出レベル切替信号S3の印加端に接続されている。
トランジスタN18のドレインは、第1電源端PVCCに接続されている。トランジスタN18のゲートは、キャパシタC11の第1端(=充電電圧VCの印加端)に接続されている。トランジスタN18のバックゲートは、接地端AGNDに接続されている。トランジスタN18のソースは、抵抗R12の第1端に接続されている。抵抗R12の第2端は、トランジスタN15のドレインに接続されている。
トランジスタN15及びN16それぞれのゲートは、トランジスタN15のドレインに接続されている。トランジスタN15及びN16それぞれのソース及びバックゲートは、接地端AGNDに接続されている。トランジスタP15のソース及びバックゲート並びにゲートは、第1電源端PVCCに接続されている。トランジスタP15のドレインは、トランジスタN16のドレインに接続されている。
トランジスタN17のゲートは、第1電源端PVCCに接続されている。トランジスタN17のソース及びバックゲートは、トランジスタN17のドレインに接続されている。トランジスタN17のドレインは、トランジスタP16のドレインに接続されている。トランジスタP16及びP17それぞれのゲートは、トランジスタP16のドレインに接続されている。トランジスタP16及びP17それぞれのソース及びバックゲートは、第2電源端VONに接続されている。トランジスタP17は、コンパレータCMPの駆動電流入力端に接続されている。
トランジスタN19のゲートは、第1電源端PVCCに接続されている。トランジスタN19のソース及びバックゲートは、トランジスタN16のドレインに接続されている。トランジスタN19のドレイン(=逆流検出電圧Vthの印加端)は、コンパレータCMPの非反転入力端(+)に接続されている。抵抗R13及びキャパシタC12それぞれの第1端は、第2電源端VONに接続されている。抵抗R13及びキャパシタC12それぞれの第2端は、トランジスタN19のドレインに接続されている。
なお、上記構成要素のうち、トランジスタP11と抵抗R11は、所定の定電流I1を生成する定電流源として機能する。また、トランジスタN11及びN13は、定電流I1に応じたミラー電流I3を生成するカレントミラーとして機能する。また、トランジスタP13及びP14は、ミラー電流I3に応じた充電電流I4を生成するカレントミラーとして機能する。このように、トランジスタN11及びN13、トランジスタP11、トランジスタP13及びP14、及び、抵抗R11は、キャパシタC11を充電する充電部として機能する。
また、トランジスタN14は、逆流検出レベル切替信号S3に応じてキャパシタC11を放電する放電部として機能する。より具体的に述べると、トランジスタN14は、逆流検出レベル切替信号S3がハイレベルであるときにオンとなり、キャパシタC11の両端間をショートしてキャパシタC11に蓄えられた電荷を放電する。
また、トランジスタN18と抵抗R12では、キャパシタC11の充電電圧VCに応じた可変電流I5(≒VC/R12)が生成される。また、トランジスタN15及びN16では、可変電流I5に応じたスロープ電流I6が生成される。すなわち、トランジスタN15及びN16、トランジスタN18、並びに、抵抗R12は、キャパシタC11の充電電圧VCに応じたスロープ電流I6を生成する電圧/電流変換部として機能する。
また、抵抗R13及びキャパシタC12は、スロープ電流I6から逆流検出電圧Vth(≒VON−I6×R13)を生成する電流/電圧変換部として機能する。
また、トランジスタN11及びN12は、定電流I1に応じたミラー電流I2を生成するカレントミラーとして機能する。また、トランジスタP16及びP17は、ミラー電流I2に応じた駆動電流I7を生成するカレントミラーとして機能する。すなわち、トランジスタN11及びN13、並びに、トランジスタP16及びP17は、コンパレータCMPの駆動電流I7を生成する駆動電流源として機能する。
コンパレータCMPは、非反転入力端(+)に入力される逆流検出電圧Vthと、反転入力端(−)に入力されるセンス電圧Vcsを比較して、逆流検出信号Sdetを生成する。逆流検出信号Sdetは、センス電圧Vcsが逆流検出電圧Vthよりも高いときにローレベル(=逆流未検出時の論理レベル)となり、センス電圧Vcsが逆流検出電圧Vthよりも低いときにハイレベル(=逆流検出時の論理レベル)となる。なお、コンパレータCMPの上側電源端及び下側電源端は、それぞれ、第2電源端VON及び第3電源端CLPに接続されている。従って、逆流検出信号SdetのハイレベルはVONとなり、逆流検出信号SdetのローレベルはCLP(=Von−α)となる。
レベルシフタLSは、逆流検出信号Sdetをレベルシフトしてオフタイミング信号Soffを生成する。なお、レベルシフタLSの入力段における上側電源端及び下側電源端は、それぞれ、第2電源端VON及び第3電源端CLPに接続されている。一方、レベルシフタLSの出力段における上側電源端及び下側電源端は、それぞれ、第1電源端PVCC及び接地端AGNDに接続されている。従って、オフタイミング信号SoffのハイレベルはPVCCとなり、オフタイミング信号SoffのローレベルはAGNDとなる。
次に、上記構成から成る逆流検出部130の動作について、先出の図8とともに、図9を参照しながら、具体的に説明する。
図9は、逆流検出レベル切替信号S3と逆流検出電圧Vthの挙動を示した模式図である。逆流検出レベル切替信号S3がハイレベルとされているときには、トランジスタN14がオンするので、キャパシタC11が放電される。従って、充電電圧VCが0となり、トランジスタN18がオフするので、可変電流I5が流れなくなる。その結果、抵抗R13には、スロープ電流I6が流れないので、過電流検出電圧Vthは、最高値である第1電圧値VthH(≒VON)となる。
一方、逆流検出レベル切替信号S3がハイレベルからローレベルに立ち下げられると、トランジスタN14がオフするので、充電電流I4によるキャパシタC11の充電が開始される。従って、充電電圧VCの上昇に伴い、可変電流I5が増大する。その結果、抵抗R13に流れるスロープ電流I6も徐々に大きくなるので、過電流検出電圧Vthが徐々に低下していき、最終的には、最低値である第2電圧値VthL(≒VON−R13×I6max)に至る。
その後、逆流検出レベル切替信号S3が再びハイレベルに立ち上げられると、充電電圧VCは速やかにゼロに戻るので、過電流検出電圧Vthも第1電圧値VthHまで急峻に引き上げられる。このような挙動は、先の図2に対応したものと言える。一方、先の図7に対応して、過電流検出電圧Vthを第2電圧値VthLから第1電圧値VthHまで徐々に引き上げたければ、キャパシタC11を瞬時に放電するのではなく、より緩やかに放電を行う構成を採用すればよい。
図10は、図9のD点(=逆流検出レベル切替信号S3の立下げ前後)における逆流検出動作の一例を示すタイミングチャートであり、上から順に、逆流検出レベル切替信号S3、ゲート信号G1、コイル電流IL、センス電圧Vcs(実線)及び逆流検出電圧Vth(破線)、逆流検出信号Sdet(=オフタイミング信号Soff)、並びに、ゲート信号G2が描写されている。
なお、本図では、トランジスタM2のオン期間Ton2が徐々に長くなっていく様子を明示すべく、逆流検出電圧Vthの変化挙動をかなり極端に描写しているが、実際には、図示よりも長時間を掛けて緩やかに低下していく。
逆流検出レベル切替信号S3がハイレベルとされているときには、過電流検出電圧Vthが最も高い第1電圧値VthHに設定される。一方、センス電圧Vcsは、第1電圧値VthHよりもオフセット値ΔVだけ高い電圧値を基準値とし、負のコイル電流IL(=逆流電流Irev)が流れた分だけ基準値から低下するように設定されている。従って、負のコイル電流IL(=逆流電流Irev)が流れない限り、逆流検出信号Sdetがハイレベルに立ち上がることはない。
その後、非同期モード(ASYNC)から同期モード(SYNC)への切替タイミングに合わせて、逆流検出レベル切替信号S3がローレベルに立ち下げられると、その時点から逆流検出電圧Vthが徐々に引き下げられていく。その結果、センス電圧Vcsと逆流検出電圧Vthとのクロスポイントが遅れていくので、トランジスタM2のオン期間Ton2が徐々に長くなっていく。
このような動作により、同期モード(SYNC)では、最初は逆流検出レベルを低く抑えておき、時間の経過と共に逆流検出レベルを徐々に引き上げていくことができるので、逆流検出機能を利用してシンク電流能力に制限を掛けることが可能となる。
なお、図8〜図10では、逆流検出レベル切替信号S3を用いて逆流検出電圧Vthの切替タイミングのみを設定し、逆流検出部130の内部でアナログ的に逆流検出電圧Vthを変化させる構成を例に挙げたが、逆流検出レベルの切替手法は、これに限定されるものではなく、例えば、逆流検出レベル切替信号S3を多階調のデジタル信号とし、これを逆流検出部130の内部でアナログの逆流検出電圧Vthに変換する構成とすれば、ロジック回路300を逆流検出レベルの制御主体とすることもできる。
<帰還制御部>
図11は、帰還制御部110の一構成例を示す回路ブロック図である。本構成例の帰還制御部110は、クロック信号生成部111と、デジタル/アナログ変換部112と、帰還電圧生成部113と、エラーアンプ114と、位相補償部115と、スロープ電圧生成部116と、コンパレータ117と、RSフリップフロップ118と、ドライバ119とを含む。
クロック信号生成部111は、所定のスイッチング周波数f(=1/T)でクロック信号を生成し、これをセット信号SaとしてRSフリップフロップ118に出力する。
デジタル/アナログ変換部112は、デジタルの基準電圧設定信号S1からアナログの基準電圧Vrefを生成する。
帰還電圧生成部113は、出力電圧Voの出力端と接地端の間に直列に接続された抵抗113a及び113b(抵抗値:Ra及びRb)を含み、抵抗113aと抵抗113bとの接続ノードから出力電圧Voを分圧した帰還電圧Vfb(={Rb/(Ra+Rb)}×Vo)を出力する。ただし、出力電圧Voが帰還制御部110の入力ダイナミックレンジに収まっている場合には、帰還電圧生成部113を省略し、帰還電圧Vfbとして出力電圧Voを直接受け付けても構わない。
エラーアンプ114は、電流出力型のトランスコンダクタンスアンプ(いわゆるgmアンプ)である。エラーアンプ114は、反転入力端(−)に入力される帰還電圧Vfbと非反転入力端(+)に入力される基準電圧Vrefとの差分に応じて、位相補償部115を形成するキャパシタ115bの充放電を行うことにより誤差電圧Verrを生成する。なお、帰還電圧Vfbが基準電圧Vrefよりも低いときには、エラーアンプ114からキャパシタ115bに向けて電流が流し込まれるので、誤差電圧Verrが上昇する。逆に、帰還電圧Vfbが基準電圧Vrefよりも高いときには、キャパシタ115bからエラーアンプ114に向けて電流が引き抜かれるので、誤差電圧Verrが低下する。
位相補償部115は、エラーアンプ114の出力端と接地端との間に直列接続された抵抗115aとキャパシタ115bを含む時定数回路であり、帰還制御部110の発振を防止するように誤差電圧Verrの位相補償を行う。
スロープ電圧生成部116は、トランジスタM1のオン/オフ制御(本図では反転パルス幅変調信号ScB)に同期したスロープ電圧Vslpを生成する。スロープ電圧Vslpは、トランジスタM1のオンタイミングで上昇を開始し、トランジスタM1のオフタイミングでゼロ値にリセットされる鋸波形状のアナログ電圧である。
コンパレータ117は、反転入力端(−)に入力される誤差電圧Verrと非反転入力端(+)に入力されるスロープ電圧Vslpとを比較して比較信号を生成し、これをリセット信号SbとしてRSフリップフロップ118に出力する。リセット信号Sbは、誤差電圧Verrがスロープ電圧Vslpよりも高いときにローレベルとなり、誤差電圧Verrがスロープ電圧Vslpよりも低いときにハイレベルとなる。
RSフリップフロップ118は、セット端(S)に入力されるセット信号Saとリセット端(R)に入力されるリセット信号Sbに応じて出力端(Q)からパルス幅変調信号Scを出力する。パルス幅変調信号Scは、セット信号Saの立上りエッジでハイレベルにセットされ、リセット信号Sbの立上りエッジでローレベルにリセットされる。ただし、セット信号Saとリセット信号Sbが同時にハイレベルとなったときにはリセット信号Sbが優先される。なお、RSフリップフロップ118は、反転出力端(QB)から反転パルス幅変調信号ScB(=パルス幅変調信号Scの論理反転信号)も同時出力している。
ドライバ119は、パルス幅変調信号Scの入力を受け付け、その電流能力を増強することによりトランジスタM1のゲート信号G1を生成し、これをトランジスタM1のゲートに出力する。
なお、本図では、帰還制御部110において、電圧モード制御でゲート信号G1を生成する回路構成を例に挙げたが、出力帰還制御方式は何らこれに限定されるものではなく、電流モード制御を用いても構わないし、或いは、ヒステリシス制御(オン時間固定方式など)を用いても構わない。
<変形例>
図12は、スイッチング電源装置Xの第1変形例を示す回路ブロック図である。本変形例のスイッチング電源装置Xは、図1をベースとしつつ、いくつかの変更が加えられている。第1の変更点は、ダイオードD1を削除してスイッチング出力回路200が同期整流方式に固定されている点である。第2の変更点は、センス電圧Vcsに代えてスイッチ電圧Vswが逆流検出部130に入力されている点である。そこで、先と同様の構成要素については、図1と同一の符号を付すことにより重複した説明を割愛し、以下では、上記の変更点について重点的に説明する。
帰還制御部140は、図1の帰還制御部110と異なり、出力電圧Voが目標値と一致するように、トランジスタM1及びM2を相補的にオン/オフする。また、帰還制御部140は、図1の帰還制御部110と同じく、逆流検出部130からオフタイミング信号Soff(=逆流検出信号)の入力を受け付けており、トランジスタM2のオン期間中に流れる逆流電流が逆流検出レベルに達したときに、トランジスタM2を強制的にオフする軽負荷モードを備えている。
逆流検出部130は、トランジスタM2のオン期間中において、トランジスタM1及びM2相互間の接続ノードに現れるスイッチ電圧Vswと所定の逆流検出電圧とを比較することにより、トランジスタM2に流れる逆流電流が逆流検出レベルに達したか否かを検出する。なお、帰還制御部110が軽負荷モードからトランジスタM1及びm2を相補的にオン/オフするモードに切り替わったとき、例えば、出力電圧Voの目標値が引き下げられたときには、上記の逆流検出レベルが第1レベルから第2レベルまで徐々に引き上げられる。この点については、これまでの説明と何ら変わりがない。また、逆流検出部130は、図1と同じく、センス電圧Vcsの入力を受け付ける構成としてもよい。
本変形例で示したように、逆流検出機能を利用してシンク電流能力に制限を掛けながら出力電圧Voを漸減させる構成については、軽負荷モードを備えた同期整流方式により昇圧型のスイッチング出力回路200を駆動する場合にも適用することができる。
図13は、スイッチング電源装置Xの第2変形例を示す回路ブロック図である。本変形例のスイッチング電源装置Xは、図1をベースとしつつ、スイッチング出力回路200が昇圧型から降圧型に変更されている。そこで、先と同様の構成要素については、図1と同一の符号を付すことにより重複した説明を割愛し、以下では、上記の変更点について重点的に説明する。
本変形例において、スイッチング出力回路200は、入力電圧Viから出力電圧Voを生成して不図示の負荷に供給する降圧型スイッチング出力段であり、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタM3(=出力スイッチ素子に相当)と、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタM4(=同期整流素子に相当)と、ダイオードD2(=非同期整流素子に相当)と、コイルL2と、出力キャパシタC2と、を含む。
トランジスタM3のドレインは、入力電圧Viの入力端に接続されている。トランジスタM3のソース及びバックゲート、トランジスタM4のドレイン、並びに、ダイオードD2のカソードは、いずれもコイルL2の第1端に接続されている。トランジスタM3のゲートには、ゲート信号G3が入力されている。トランジスタM4のソース及びバックゲートとダイオードD2のアノードは、接地端に接続されている。トランジスタM3のゲートには、ゲート信号G4が入力されている。コイルL2の第2端は、出力電圧Voの出力端に接続されている。出力キャパシタC2は、出力電圧Voの出力端と接地端との間に接続されている。
なお、トランジスタM3及びM4は、それぞれ、ゲート信号G3及びG4がハイレベルであるときにオンして、ゲート信号G3及びG4がローレベルであるときにオフする。これらのトランジスタM3及びM4は、スイッチング制御回路100と共に半導体装置に集積化してもよいし、ディスクリート部品として半導体装置に外付けしてもよい。
このように、本変形例のスイッチング出力回路200は、その整流素子として、互いに並列接続されたダイオードD2とトランジスタM4を含んでおり、先に説明した非同期モードと同期モードのいずれかで駆動制御される。
帰還制御部110は、出力電圧Voが目標値と一致するようにゲート信号G3を生成してトランジスタM3をオン/オフする。より具体的に述べると、帰還制御部110は、出力電圧Vo(またはこれに応じた帰還電圧Vfb)が基準電圧Vrefと一致するようにゲート信号G3を生成する。
同期制御部120は、ロジック回路300から入力されるモード切替信号S2に応じて非同期モードと同期モードのいずれかに切り替わる。なお、非同期モードは、トランジスタM3のオン/オフに依らず、トランジスタM4を常にオフしておく動作モードである。一方、同期モードは、トランジスタM3がオフされたときにトランジスタM4をオンするとともに、トランジスタM4のオン期間中に流れる逆流電流Irevが所定の逆流検出レベルに達したときにトランジスタM4をオフする動作モードである。
逆流検出部130は、トランジスタM4のオン期間中において、逆流電流Irevを電流/電圧変換することにより得られるセンス電圧Vcsと逆流検出電圧Vthとを比較することにより、逆流電流Irevが逆流検出レベルに達したか否かを検出し、その検出結果に応じたオフタイミング信号Soff(=逆流検出信号)を生成する。
本変形例で示したように、逆流検出機能を利用してシンク電流能力に制限を掛けながら出力電圧Voを漸減させる構成については、非同期整流方式により降圧型のスイッチング出力回路200を駆動する場合にも適用することができる。
図14は、スイッチング電源装置Xの第3変形例を示す回路ブロック図である。本変形例のスイッチング電源装置Xは、図13をベースとしつつ、いくつかの変更が加えられている。第1の変更点は、ダイオードD2を削除してスイッチング出力回路200が同期整流方式に固定されている点である。第2の変更点は、センス電圧Vcsに代えてスイッチ電圧Vswが逆流検出部130に入力されている点である。そこで、先と同様の構成要素については、図13と同一の符号を付すことにより重複した説明を割愛し、以下では、上記の変更点について重点的に説明する。
帰還制御部140は、図13の帰還制御部110と異なり、出力電圧Voが目標値と一致するように、トランジスタM3及びM4を相補的にオン/オフする。また、帰還制御部140は、図13の帰還制御部110と同じく、逆流検出部130からオフタイミング信号Soff(=逆流検出信号)の入力を受け付けており、トランジスタM4のオン期間中に流れる逆流電流が逆流検出レベルに達したときに、トランジスタM4を強制的にオフする軽負荷モードを備えている。
逆流検出部130は、トランジスタM4のオン期間中において、トランジスタM3及びM4相互間の接続ノードに現れるスイッチ電圧Vswと所定の逆流検出電圧とを比較することにより、トランジスタM4に流れる逆流電流が逆流検出レベルに達したか否かを検出する。なお、帰還制御部110が軽負荷モードからトランジスタM1及びm2を相補的にオン/オフするモードに切り替わったとき、例えば、出力電圧Voの目標値が引き下げられたときには、上記の逆流検出レベルが第1レベルから第2レベルまで徐々に引き上げられる。この点については、これまでの説明と何ら変わりがない。また、逆流検出部130は、図13と同じく、センス電圧Vcsの入力を受け付ける構成としてもよい。
本変形例で示したように、逆流検出機能を利用してシンク電流能力に制限を掛けながら出力電圧Voを漸減させる構成については、軽負荷モードを備えた同期整流方式により降圧型のスイッチング出力回路200を駆動する場合にも適用することができる。
また、これ以上の図示は割愛するが、スイッチング出力回路200は、昇圧型(図1、図12)ないし降圧型(図13、図14)に限らず、昇降圧型とすることも可能である。
<その他の変形例>
なお、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。例えば、MOS電界効果トランジスタとバイポーラトランジスタとの相互置換や、各種信号の論理レベル反転は任意である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本明細書中に開示されている発明は、様々なアプリケーションの電源手段として用いられるスイッチング電源装置全般に利用することが可能である。
1 スイッチング電源装置
100 スイッチング制御回路
110 帰還制御部
111 クロック信号生成部
112 デジタル/アナログ変換部
113 帰還電圧生成部
113a、113b 抵抗
114 エラーアンプ
115 位相補償部
115a 抵抗
115b キャパシタ
116 スロープ電圧生成部
117 コンパレータ
118 RSフリップフロップ
119 ドライバ
120 同期制御部
130 逆流検出部
140 帰還制御部
200 スイッチング出力回路
300 ロジック回路
M1 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ(出力スイッチ素子)
M2 Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ(同期整流素子)
M3 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ(出力スイッチ素子)
M4 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ(同期整流素子)
L1、L2 コイル
D1、D2 ダイオード(非同期整流素子)
C1、C2 出力キャパシタ
N11〜N19 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ
P11〜P17 Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ
R11〜R13 抵抗
C11、C12 キャパシタ
CMP コンパレータ
LS レベルシフタ

Claims (10)

  1. スイッチング出力回路の出力電圧が目標値と一致するように前記スイッチング出力回路の出力スイッチ素子をオン/オフする帰還制御部と、
    前記スイッチング出力回路の非同期整流素子に並列接続された同期整流素子をオン/オフする同期制御部と、
    前記同期整流素子のオン期間中に流れる逆流電流が逆流検出レベルに達したか否かを検出する逆流検出部と、
    を有し、
    前記同期制御部は、その動作モードとして、前記同期整流素子を常にオフしておく非同期モードと、前記出力スイッチ素子がオフされたときに前記同期整流素子をオンするとともに前記逆流電流が前記逆流検出レベルに達したときに前記同期整流素子をオフする同期モードを備えており、
    前記同期制御部が前記非同期モードから前記同期モードに切り替わったとき、前記逆流検出レベルが第1レベルから第2レベルまで徐々に変化する、
    ことを特徴とするスイッチング制御回路。
  2. スイッチング出力回路の出力電圧が目標値と一致するように前記スイッチング出力回路の出力スイッチ素子及び同期整流素子を相補的にオン/オフする帰還制御部と、
    前記同期整流素子のオン期間中に流れる逆流電流が逆流検出レベルに達したか否かを検出する逆流検出部と、
    を有し、
    前記帰還制御部は、前記逆流電流が前記逆流検出レベルに達したときに前記同期整流素子を強制的にオフする軽負荷モードを備えており、
    前記帰還制御部が前記軽負荷モードから前記出力スイッチ素子及び前記同期整流素子を相補的にオン/オフするモードに切り替わったとき、前記逆流検出レベルが第1レベルから第2レベルまで徐々に変化する、
    ことを特徴とするスイッチング制御回路。
  3. 前記逆流検出レベルは、その引き上げ完了後、前記第2レベルから前記第1レベルまで徐々に引き下げられることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のスイッチング制御回路。
  4. 前記逆流検出レベルは、その引き上げ完了後、前記第2レベルから前記第1レベルまで速やかに引き下げられることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のスイッチング制御回路。
  5. 前記逆流検出部は、前記同期整流素子のオン期間中において、前記逆流電流を電流/電圧変換することにより得られるセンス電圧、若しくは、前記出力スイッチ素子と前記同期整流素子との接続ノードに現れるスイッチ電圧のいずれかと、所定の逆流検出電圧とを比較することにより、前記逆流電流が前記逆流検出レベルに達したか否かを検出することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のスイッチング制御回路。
  6. 前記逆流検出部は、
    キャパシタと、
    前記キャパシタを充電する充電部と、
    前記キャパシタを放電する放電部と、
    前記キャパシタの充電電圧からスロープ電流を生成する電圧/電流変換部と、
    前記スロープ電流から前記逆流検出電圧を生成する電流/電圧変換部と、
    前記センス電圧または前記スイッチ電圧と前記逆流検出電圧とを比較して逆流検出信号を生成するコンパレータと、
    を含むことを特徴とする請求項5に記載のスイッチング制御回路。
  7. 前記帰還制御部は、電圧モード制御、電流モード制御、または、ヒステリシス制御により、前記スイッチング出力回路の駆動制御を行うことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載のスイッチング制御回路。
  8. 入力電圧から出力電圧を生成するスイッチング出力回路と、
    前記スイッチング出力回路の駆動制御を行う請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載のスイッチング制御回路と、
    前記スイッチング制御回路に前記出力電圧の目標値を指示するロジック回路と、
    を有することを特徴とするスイッチング電源装置。
  9. 前記スイッチング出力回路は、昇圧型、降圧型、または、昇降圧型であることを特徴とする請求項8に記載のスイッチング電源装置。
  10. 請求項8または請求項9に記載のスイッチング電源装置と、
    前記スイッチング電源装置から電力供給を受けて動作する負荷と、
    を有することを特徴とする電子機器。
JP2016152876A 2016-08-03 2016-08-03 スイッチング制御回路、スイッチング電源装置、電子機器 Active JP6745672B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016152876A JP6745672B2 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 スイッチング制御回路、スイッチング電源装置、電子機器
US15/666,830 US10110129B2 (en) 2016-08-03 2017-08-02 Switching control circuit, switching power supply device and electronic apparatus
KR1020170098301A KR102398403B1 (ko) 2016-08-03 2017-08-03 스위칭 제어 회로, 스위칭 전원 장치, 전자 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016152876A JP6745672B2 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 スイッチング制御回路、スイッチング電源装置、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018023215A JP2018023215A (ja) 2018-02-08
JP6745672B2 true JP6745672B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=61070027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016152876A Active JP6745672B2 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 スイッチング制御回路、スイッチング電源装置、電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10110129B2 (ja)
JP (1) JP6745672B2 (ja)
KR (1) KR102398403B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102592901B1 (ko) * 2016-02-26 2023-10-24 삼성디스플레이 주식회사 Dc-dc 컨버터, 이를 이용한 dc-dc 컨버팅 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
FR3075511A1 (fr) 2017-12-18 2019-06-21 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Alimentation a decoupage et son procede de commande
US11087680B2 (en) * 2018-11-07 2021-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Display device, image capturing device, illumination device, mobile body, and electronic apparatus
JP7300263B2 (ja) * 2018-11-22 2023-06-29 ローム株式会社 スイッチング電源用回路
JP2023146861A (ja) * 2022-03-29 2023-10-12 株式会社Gsユアサ インバータ回路

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1080134A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 昇圧型電源回路
JP2006166667A (ja) 2004-12-10 2006-06-22 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ
JP2006262646A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 降圧型スイッチングレギュレータ
JP4366335B2 (ja) * 2005-05-10 2009-11-18 パナソニック株式会社 昇圧コンバータ
JP4775044B2 (ja) 2006-03-10 2011-09-21 富士電機株式会社 スイッチングレギュレータ
JP2008206366A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Ricoh Co Ltd 昇降圧型スイッチングレギュレータ
US7598715B1 (en) * 2007-04-04 2009-10-06 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for reverse current correction for a switching regulator
JP4925922B2 (ja) * 2007-05-23 2012-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 スイッチングレギュレータ
JP2008301548A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Panasonic Corp Dc−dcコンバータ
US7679341B2 (en) * 2007-12-12 2010-03-16 Monolithic Power Systems, Inc. External control mode step down switching regulator
JP5422922B2 (ja) * 2008-05-29 2014-02-19 富士電機株式会社 同期整流型dc−dcコンバータの逆流防止回路
TW201005461A (en) * 2008-07-31 2010-02-01 Richtek Technology Corp Voltage regulator and control method thereof
JP5287030B2 (ja) * 2008-08-20 2013-09-11 株式会社リコー Dc−dcコンバータおよび制御方法
TWI393335B (zh) * 2009-04-17 2013-04-11 Leadtrend Tech Corp 用於電壓轉換器之控制方法及其相關電壓轉換器
US20110157919A1 (en) * 2009-12-30 2011-06-30 Yeshoda Yedevelly Vcc generator for switching regulator
JP2013059206A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Ricoh Co Ltd 充電回路及びその制御方法
JP6063708B2 (ja) * 2012-10-23 2017-01-18 ローム株式会社 スイッチング電源装置
JP2014117109A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Rohm Co Ltd スイッチング電源装置
US9716435B2 (en) * 2014-05-07 2017-07-25 Texas Instruments Incorporated Minimum on-time control for low load DC/DC converter
JP6486139B2 (ja) * 2015-02-23 2019-03-20 ローム株式会社 デッドタイム調整回路
JP6328072B2 (ja) * 2015-04-10 2018-05-23 ローム株式会社 オン時間設定回路、電源制御ic、スイッチング電源装置
JP6585989B2 (ja) * 2015-10-08 2019-10-02 ローム株式会社 発光素子駆動装置
JP6620013B2 (ja) * 2015-12-25 2019-12-11 ローム株式会社 スイッチング電源装置
JP6329190B2 (ja) * 2016-03-14 2018-05-23 ローム株式会社 スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180015592A (ko) 2018-02-13
KR102398403B1 (ko) 2022-05-13
US10110129B2 (en) 2018-10-23
US20180041123A1 (en) 2018-02-08
JP2018023215A (ja) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6745672B2 (ja) スイッチング制御回路、スイッチング電源装置、電子機器
US7538526B2 (en) Switching regulator, and a circuit and method for controlling the switching regulator
US9225245B2 (en) Power supply device and method for controlling power supply
US10069408B2 (en) Switched capacitor circuit modifying voltage on the inductor of a buck regulator
US8427128B2 (en) Control circuit and method for reducing output ripple in constant on-time switching regulator
US11183928B2 (en) Switching regulator and control method thereof
JP5852380B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP5458686B2 (ja) 降圧型コンバータ
JP6556519B2 (ja) スイッチング電源回路、液晶駆動装置、液晶表示装置
US20080116869A1 (en) Voltage rising/falling type switching regulator and operation control method thereof
US9667144B2 (en) DC-DC converter with reverse current detecting circuit
US8928294B2 (en) Step-up switching power supply
TWI431906B (zh) 直流/直流轉換器及其控制器及電流控制方法
JP2012060854A (ja) Dc−dcコンバータ
JP5955294B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2020065402A (ja) スイッチングレギュレータ
JP2010283999A (ja) 電源装置、制御回路、電源装置の制御方法
US9106135B2 (en) Voltage boosting/lowering circuit and voltage boosting/lowering circuit control method
KR102506229B1 (ko) 스위칭 레귤레이터
JP4337060B2 (ja) スイッチング電源装置とその制御装置
JP4325413B2 (ja) 同期整流式dc/dcコンバータ
JP5604596B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP6234865B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2014050191A (ja) Dc/dcコンバータおよび半導体装置
JP2009153235A (ja) スイッチング電源の制御回路および該制御回路を用いるスイッチング電源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6745672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250