JP6743004B2 - 安定なエチルシリケートポリマー及びその製造方法 - Google Patents

安定なエチルシリケートポリマー及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6743004B2
JP6743004B2 JP2017526676A JP2017526676A JP6743004B2 JP 6743004 B2 JP6743004 B2 JP 6743004B2 JP 2017526676 A JP2017526676 A JP 2017526676A JP 2017526676 A JP2017526676 A JP 2017526676A JP 6743004 B2 JP6743004 B2 JP 6743004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
weight
total
solvent
propylene carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017526676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018502178A (ja
Inventor
ウォーンズヒュイス ケネス
ウォーンズヒュイス ケネス
ヘイバー タイラー
ヘイバー タイラー
ラウ ピーター
ラウ ピーター
ハーシュ キース
ハーシュ キース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Silbond Corp
Original Assignee
Silbond Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Silbond Corp filed Critical Silbond Corp
Publication of JP2018502178A publication Critical patent/JP2018502178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743004B2 publication Critical patent/JP6743004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/02Polysilicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/02Polysilicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/093Halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/095Oxygen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/11Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids from solid polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0893Zinc

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

関連出願への相互参照
このPCT特許出願は、2015年11月13日に出願された米国特許出願シリアル番号14/941,107(U.S. Patent Application Serial No. 14/941,107)、及び2014年11月17日に出願された米国仮特許出願シリアル番号62/080,596(U.S. Provisional Patent Application Serial No. 62/080,596)の利益とこれに対する優先権を主張し、全ての出願の開示は、この出願の開示の一部と見なされ、そして参照により本明細書に組み込まれる。
発明の分野
本発明は、エチルシリケートポリマー、具体的には、規制されている揮発性有機化合物(VOC)のレベルが低下したエチルシリケートポリマー結合剤、より具体的には、規制されているVOCレベルが低い安定な速硬化性シリケートポリマー結合剤に関する。
発明の背景
エチルシリケートポリマー及びエチルシリケート結合剤は、様々な産業における様々な用途において使用されている。一般的な用途には、コーティング、シーラント、補強材、及び、インベストメント鋳造(investment casting)産業における他の用途が含まれる。エチルシリケート結合剤は、典型的には商業的及び工業的用途での使用のために他の製品と混合される。例えば、コーティング産業では、エチルシリケート結合剤を他の材料と混合させて腐食に対して又は塗料の適用前に金属をコーティングするための無機亜鉛リッチプライマーを作り出すことができる。鋳造産業では、エチルシリケート結合剤を他の材料と混合させて鋳造材料を硬化セラミック材料にする。
従来のエチルシリケート結合剤には、製品の適用及び使用の間に及び製品の硬化中に放出される様々なVOCが含まれる。従来のエチルシリケート結合剤に含まれるVOCの多くは、米国の環境保護庁のような様々な政府機関によって規制されている。大部分のエチルシリケートポリマーにおいて、規制されているVOCの大部分は、エタノール又は他のアルコール、並びに製造、輸送、貯蔵及び使用の間にシリカがゲル化するのを防ぐために典型的に使用される溶媒から生じる。例えば、コーティング産業では、無機亜鉛リッチプライマーに使用される場合のエチルシリケート結合剤は、一般的に、溶媒としてのケトン又はエーテル、例えばメチルn−アミルケトン(MAK)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(グリコールエーテルDPMとしても知られている)及びエタノールのうち少なくとも1つを含み、これらは様々なVOC規制の対象となる。多くの他の規制されている溶媒が存在する。エタノール、MAK、及びDPMは、インベストメント鋳造産業におけるエチルシリケートポリマーにおいても一般的である。VOCとして規制される上記に示された化学物質及び溶媒を含むこれらのエチルシリケート結合剤が良く知られており、長期間の安定性、容易な製造プロセス、高い製品性能、一貫した製品品質を有し、かつ輸送及び貯蔵が容易な製品を製造する。通常の使用におけるこれらのエチルシリケートポリマー結合剤は一般に規制されている上記の溶媒のうち少なくとも1つを使用し、そしてエタノールを含むので、これらを商業的又は工業的用途に使用する場合、付加価値のある製造業者であろうと末端利用者であろうと、利用者は一般的に、製品に含まれるVOCの量、及び規制されているVOCの放出を監視しなければならず、且つそれらの適用及び使用における様々な制限に従わなければならない。利用者が指定されたレベルを超えた場合、利用者は、費用のかかるものを軽減するための措置を取らなければならず、さまざまな規制の順守を確保するために多大な時間と労力が要求される。このように、最終製品中の規制されているVOCを低減することにより、たとえエチルシリケートポリマーが最終製品の一部に過ぎないとしても、利用者の相当の費用、時間及び労力を節約することができる。
VOCに関する多くの規制では、出荷時に製品に含まれているものを測定することによりこのようなVOCを規制しているため、製造プロセス中に生成又は添加されるあらゆるエタノールに加えて、規制されているVOCを含むエチルシリケート結合剤の使用は、規制されているVOCが規制のしきい値を超えている場合には、利用者にとって複雑なものとなり、出費が加わる。従って、エチルシリケートポリマーの多くの利用者は、規制されているVOCが低下した製品を望んでいた。しかしながら、エチルシリケートポリマーが使用される産業は、厳しい性能要件を有する典型的に高度な技術であるため、規制されているVOCレベルがより低い製品によるいかなる性能特性の低下も容認できないであろう。
幾つかの製造業者は、規制されているVOCの量を減らすために、エチルシリケートポリマー又は結合剤中に規制されているVOCを含有する溶剤の代わりに、規制されているVOCを含まない水性溶媒を使用しようと試みている。第一に、溶媒のみを変更しても、製品は依然としてエタノール及び他のアルコールを含んでいるため、規制されているVOCは除去されない。しかしながら、これらの既知の代替溶媒、特にエチルシリケートポリマー結合剤中で使用される水性溶媒は、実質的な性能、寿命及び他の問題を有しており、産業によっては適合しない。より具体的には、大部分のエチルシリケートポリマー結合剤は、特に貯蔵、輸送、及び、他の製品を作り出すためのその後の使用中に、溶媒からゲル化又は沈殿しやすい性質があり、これは、これらの結合剤を一般的に不安定にさせる。エチルシリケートポリマーの製造において、製造業者は、配合物中の微妙な変化が一般的にこれらの否定的な結果を引き起こすので、製品が溶液からゲル化又は沈殿しないことを絶えず確認している。このように、得られたエチルシリケートポリマーは、性能特性が実質的に低下していたため、商業的に受け入れられる溶媒代用品(solvent substitution)はなかった。特に、水性溶媒は、製造プロセス中、並びに、輸送及び貯蔵中の両方において安定ではないエチルシリケート結合剤を作り出す。さらに、多くの利用者がエチルシリケートポリマーを他の材料と組み合わせて最終製品を形成する。水性溶媒中のエチルシリケートポリマーはシリカをゲル化又は沈殿させる多くの他の材料と反応することが判明しているため、一般的には不安定である。水性溶媒を使用するエチルシリケートポリマーの特定の問題は、ゲル化傾向を有していることであり、このためこれらはほとんどの所望の用途では使用できなくなる。製品の輸送及び貯蔵中の温度変化はまた、水性溶媒で形成されたエチルシリケート結合剤において問題である。溶媒が水性でない場合でも、製造業者はこれまで、実質的に同様の性能特性を保持する典型的なMAK又はグリコールエーテルDPM溶媒の代わりとなり得る溶媒であって、規制されていないVOCを含まないか、若しくはVOCの少ない溶媒を発見できていない。現在、これらの従来の溶媒の全ての溶媒代用品は、水性であろうとなかろうと、長期間の安定性、一貫した品質及び一貫した性能の考慮事項を提供することができず、さらに使用、温度変化、輸送、及びその後の最終製品に使用するまでの間、特に安定してない。より具体的には、水性であろうとなかろうと、溶媒代用品は、エチルシリケート材料をゲル化させる傾向があり、従って所望の用途に使用できなくなることが判明した。幾つかの溶媒では、エチルシリケート材料は、さらに製造プロセス中に突然ゲル化して相当の問題を生じさせることがあり、ほとんどの溶媒代用品が最低でもエチルシリケートポリマーを部分的にゲル化させるが、このことも許容できず、かつ材料からのシリカの沈殿を含む多くの問題を生じさせ、これら全てによって製品は、意図された目的に不適当なものとなる。これらの問題は、特定の条件下でエチルシリケートポリマーと共に使用される装置を破壊する可能性さえある。
上記の問題に鑑みて、製造プロセス、輸送、貯蔵、及び最終使用製品への最終調製中に安定性が高く、安定した貯蔵及びそのような最終使用製品の使用に寄与し、末端利用者が使用又は適用する際に一貫性があり、再現性があり、かつ高性能な特性を有する、規制されているVOCが低いか、又は減少したエチルシリケートポリマー結合剤が求められている。規制されていない化学物質が溶媒として使用されているか、又は規制されているVOCレベルが低下した全体的な製品を得ることで、末端利用者は、既存のエチルシリケートポリマー結合剤によって必要とされる他の必要かつ費用のかかる規制遵守工程を避けることができる。エチルシリケート結合剤が依然としてエタノールなどの規制されているVOCを若干含んでいても、規制されているVOCを有する製品と比較して、VOCの減少は規制遵守の減少を可能にし、特定の規制要求に遵守する際に時間を浪費し且つ費用のかかる工程の削減を可能にし得る。今日まで、許容可能な又は改善された性能特性を有する規制されているVOC量の低い又は減少したエチルシリケートポリマー結合剤は、利用可能ではない。
発明の概要
本発明は、エチルシリケートポリマーに関し、好ましくは規制されている揮発性有機化合物(VOC)レベルが低いエチルシリケートポリマー、より具体的には、規制されているVOCレベルが減少された、安定で速硬化性のエチルシリケートポリマー結合剤に関する。さらに、本発明は、VOCについて規制されているが、同様の又は改善された性能特性を有する溶媒を実質的に除去又は低減し、且つVOCが低下した長期安定性の結合剤を提供する。さらに、驚くべきことに、本発明の新規な溶剤を用いた結果として得られるエチルシリケートポリマー結合剤は、さらに、MAK及びグリコールエーテルDPMなどの規制されているVOCを有する一般的な溶剤を使用する従来技術のエチルシリケートポリマー結合剤よりも速い硬化時間を有し、その上、十分に低い規制されているVOCを有する。
特定の製品のVOCは、出荷時に計算され、そのような製品が後続の製品に投入されると、最終製品はVOC規制の対象となる成分も含有する他の製品も含み得る。従って、規制されているVOCレベルがより低い特定の投入製品(input product)は、製品の最終的な末端利用者だけでなく、追加の製品を製造する際に材料を使用する製造業者に利益をもたらし得る。例えば、コーティング産業では、エチルシリケートポリマー結合剤は、プライマーを作成するために使用される。インベストメント鋳造産業では、エチルシリケートポリマー結合剤は、硬化セラミック材料を作成するために使用される。製造業者及び最終的な消費者は、VOC規制の対象となる全ての投入製品を考慮しなければならず、特定の製品が規制限度下にあり、そのような規制の対象ではないことを保証するか又はそのような規制の対象である場合、様々なキャプチャ及び緩和プロトコルを含むVOCの放出に関する一定の費用と時間のかかる規制要件に従わなければならない。
本発明は、ジプロピレングリコールメチルエーテルなどの一般的に使用される溶媒又はVOCに関して規制されているメチルアミルケトン溶媒の代わりに、プロピレンカーボネート、オクシソール(oxsol)、第三級ブチルアセテート、又はそれらの組み合わせを置換することによって、エチルシリケート結合剤中の規制されているVOCを減少させる。エチルシリケートポリマー結合剤は非常に不安定であることが知られているので、製造過程のいかなるバリエーション又はいずれの化学物質の置換も、典型的には製品の不良又は性能特性の低下を引き起こす。上記の問題に鑑みて、製造業者はプロセスにおいて、いかなる溶媒であっても、記載されていないものをMAK又はDPMの代用として置換することはできない。代わりに、本発明は、VOCレベルに関して規制されておらず、さらに所望の性能特性を維持する置換化学物質及びエチルシリケートポリマーの新規でユニークな形成方法の両方を開発している。さらに、MAK又はDPMの代わりの溶媒の単回置換は、機能しないか又は安定な製品を提供しないことが明らかになり、MAK又はDPMを溶媒として使用して作成したものとしてエチルシリケートポリマー製品を作るための同じプロセスを使用することは、驚いたことに、結果として得られた製品に所望の性能特性をもたらさなかった。従来からエチルシリケートポリマー結合剤は、MAKのみ、DPMのみ、又はそれらの組み合わせで形成されて安定した製品を提供し得るが、除外溶媒(exempt solvent)による置換がいずれも製造工程中に又は貯蔵及び輸送中に製品のゲル化を引き起こすことが判明した。このように、製品は、様々なタイプの利用者に望まれるように使用することができなかった。製造プロセス中、及び貯蔵及び輸送中のゲル化のみならず付加価値のある製造業者又は最終的な末端利用者による使用を避けるために、本発明者らは、プロピレンカーボネートを使用すること、及びプロピレンカーボネートを加水分解前に溶媒として添加することなどの、新しい配合及び方法を開発している。以下に記載するように、最高の性能特性及び高い安定性のために、加水分解後に、オクシソール(oxsol)又は第三級ブチルアセテートなどの別の溶媒を使用すべきであることも判明した。加水分解前のプロピレンカーボネートと、加水分解後のオクシソール又は第三級ブチルアセテートのうち少なくとも1つとの組合せにより、安定なエチルシリケートポリマー結合剤が高い性能特性で形成され、そして驚くべきことに、下記のように、最終使用製品における乾燥時間の改善された、改良された速硬化性シリケートポリマー結合剤が形成され得る。
本発明は、概して全組成物の質量を基準として18〜50質量%のSiO;全組成物の質量を基準として0〜60質量%のアルコール;及び正の量の溶媒を有するポリエチルシリケート組成物であって、前記溶媒は、全組成物の質量を基準として25質量%までを占め、前記溶媒は、プロピレンカーボネート、tert−ブチルアセテート、又はパラクロロベンゾトリフルオリドのうち少なくとも1つを含み、前記溶媒と前記アルコールとの組み合わせは、全組成物を基準として5〜70質量%を占める、前記組成物に関する。一般的に55〜90%の量で加水分解された組成物及び、加水分解の間に生成されるいかなるアルコール又はエタノールも、最終製品を安定化させるために残されてもよいが、大部分のアルコール(エタノールを含む)は規制されているVOCであるので、規制されているVOCを削減するために、少なくとも部分的にストリッピングされることが期待される。化学反応から形成されるいかなるアルコールも、一般的に、少量の他のアルコールを含むことが当業者に認識されるであろうことから、エタノールがアルコールの大部分(50%より多い)を占めるであろうこと、そしてより具体的にはアルコールが実質的にエタノールであろうこと、すなわち少量のアルコールしか存在しないことが予想される。
本発明のほとんどの結合剤について、コーティング産業において亜鉛リッチプライマーと共に使用される場合、溶媒及びエタノールは、全組成物の質量を基準として10〜55質量%、好ましくは16〜45質量%、より好ましくは35〜50質量%であることが予想される。これと比較して、本発明が鋳造産業で使用される場合、例えばインベストメント鋳造を硬化させるために使用される結合剤では、溶媒及びエタノールは、典型的には、全組成物の質量を基準として、10〜70質量%、好ましくは30〜68質量%、より好ましくは40〜60質量%である。上記にかかわらず、エタノールの一部がストリッピングされ得るので、エタノールは、典型的には、全組成物の質量を基準として60質量%未満、好ましくは45質量%未満、より好ましくは40質量%未満を占めるであろう。エタノール又は他のアルコールの除去は、規制されているVOCを削減する。本発明は、アルコールを含有しないか、又は多くても微量(0.5質量%未満)のアルコールを含有する結合剤を含むが、ほとんどの配合物は、幾らかのエタノール、典型的には全組成物の質量を基準として10〜40質量%のエタノールを含むであろうことが予想されている。なぜなら、エタノールは一般的に組成物を安定化するのに役立ち、鋳造産業においては、耐火物に添加される際により簡単に製品を機能させるからである。
上記のように、コーティング産業及び鋳造産業で使用されるほとんどの結合剤は、高レベルのエタノールに加えて、メチルアミルケトン又はジプロピレングリコールメチルエーテルのうち少なくとも1つを含み、例えば、組成物の全質量を基準として、45質量%を上回る、典型的には50質量%を上回る、おそらく55質量%を上回る上記の項目の組み合わせを含み、これは組成物の全質量を基準として80質量%までの規制されているVOCをもたらす。上記に鑑みて、本発明の結合剤の大部分は、メチルアミルケトン及びジプロピレングリコールメチルエーテルを含まないか又は微量(全組成物の0.5質量%未満)のメチルアミルケトン及びジプロピレングリコールメチルエーテルを含む。上記にかかわらず、幾つかの結合剤は、特定の性能特性を得るために、少量のメチルアミルケトン及び/又はジプロピレングリコールメチルエーテルを含み得る。従って、本発明の組成物は、全組成物の質量を基準として10質量%未満、好ましくは5質量%未満、より好ましくは3質量%未満のメチルアミルケトン、及び全組成物の質量を基準として7.5質量%未満、好ましくは5質量%未満、より好ましくは3質量%未満のジプロピレングリコールメチルエーテルを有する溶剤を含む。メチルアミルケトン又はジプロピレングリコールメチルエーテルのうち少なくとも1つを含む組成物では、それらは多くても個々に又は組み合わせて全組成物の質量を基準として1〜3質量%の量で生じる。しかしながら、上述のように、特許請求される組成物の大部分は、前記メチルアミルケトン及び前記ジプロピレングリコールメチルエーテルを実質的に含まない。
組成物の溶媒は、正の量で存在するが、一般的に0〜25質量%の前記プロピレンカーボネート、0〜25質量%の前記tert−ブチルアセテート、又は0〜25質量%の前記パラクロロベンゾトリフルオリドを含むことができ、それぞれが個別に組成物の全質量を基準としている。溶媒がプロピレンカーボネートを含む場合、これは一般的に組成物の全質量を基準として5〜15質量%、好ましくは5〜10質量%の前記プロピレンカーボネートを含む。溶媒がtert−ブチルアセタートを含む場合、これは一般的に組成物の全質量を基準として5〜18質量%、好ましくは8〜15質量%の前記tert−ブチルアセタートを含む。溶媒がパラクロロベンゾトリフルオリドを含む場合、これは一般的に組成物の全質量を基準として5〜15質量%、好ましくは8〜15質量%の前記パラクロロベンゾトリフルオリドを含む。当然ながら、溶媒が2種以上を含む場合、それぞれ個別に上記の範囲より少量で現れてもよいが、組み合わせにおいては、組成物の全質量を基準として少なくとも3〜40質量%、好ましくは4〜30質量%、より好ましくは4〜25質量%、さらにより好ましくは4.5〜24質量%を占めるであろう。幾つかの表に示されるように、幾つかの結合剤中の溶媒は、プロピレンカーボネートと前記tert−ブチルアセテートの両方、又はプロピレンカーボネートとパラクロロベンゾトリフルオリドの両方を含む。溶媒がプロピレンカーボネート及びtert−ブチルアセタートを含む場合、溶媒は、組成物の全質量を基準として10〜25質量%の前記プロピレンカーボネートと前記tert−ブチルアセテートとの組合せを含む。さらに、このような結合剤はコーティング産業において使用することができるが、溶媒が、組成物の全質量を基準として10〜25質量%の前記プロピレンカーボネートと前記tert−ブチルアセテートとの組合せを含む場合、プロピレンカーボネートは10〜20質量%を占め、tert−ブチルアセテートは5〜15質量%を占め、それぞれは鋳造産業で使用するための組成物の全質量を基準とする。これと比較して、コーティング産業に関して、得られた結合剤は鋳造産業でも使用することができるが、溶媒が、組成物の全質量を基準として10〜25質量%の前記プロピレンカーボネートと前記tert−ブチルアセテートとの組み合わせを含む場合、プロピレンカーボネートは3〜12質量%を占め、tert−ブチルアセテートは7〜14質量%を占め、それぞれは組成物の全質量を基準とする。さらに、特定の結合剤又は組成物に関して、溶媒がプロピレンカーボネートとtert−ブチルアセテートの両方を含む場合、溶媒は、一般的に、5〜6質量%の前記プロピレンカーボネート及び13〜14質量%の前記tert−ブチルアセテートを含み、それぞれは組成物の全質量を基準とする。プロピレンカーボネートとtert−ブチルアセテートの両方を含む結合剤又は組成物に関して、アルコールは一般的に組成物の全質量を基準として35〜40質量%を占める。コーティング産業において結合剤として使用される場合、プロピレンカーボネートとtert−ブチルアセテートの両方を含む上記組成物は、亜鉛リッチコーティングと関連して使用される場合、それらは十分に速い硬化時間を有する改良された結合剤を提供し、その結果、驚いたことに、結果として得られたコーティングは、亜鉛塵又は粒子及び耐火物を有する結合剤としてのエチルシリケートで形成された亜鉛リッチコーティングの適用後6時間から8時間の間にMEK50摩擦試験に合格できることが見出された。これらのコーティングのために、結合剤を形成する組成物は一般的に、アルコール35〜40質量%、溶媒18〜20質量%を含み、これは次に、5〜6質量%の前記プロピレンカーボネート及び13〜14質量%の前記tert−ブチル−アセテートを含み、それぞれは組成物の全質量を基準とする。さらに、エチルシリケート組成物は加水分解され、プロピレンカーボネートは加水分解前又は加水分解中に添加され、tert−ブチルアセテートは加水分解後に添加される。SiO源は、コロイド状シリカゾル又は凝縮シリカ溶液のいずれであってもよい。
本発明はまた概して、組成物の全質量を基準として18〜80質量%のSiOと、酸と、アルコールと、組成物の質量を基準として30質量%までの量のプロピレンカーボネートとを含むポリエチルシリケート組成物であって、前記アルコールと前記プロピレンカーボネートとの組み合わせが、組成物の全質量を基準として70質量%未満を占めることを特徴とする前記ポリエチルシリケート組成物にも関する。組成物は、55%〜90%の量で加水分解され、プロピレンカーボネートは、組成物の加水分解の前又はその間に添加される。プロピレンカーボネートは、加水分解中に組成物を安定化するのに有用であると考えられる。組成物は、組成物の質量を基準として加水分解後に25質量%までの量で添加されるtert−ブチルアセテートをさらに含み得る。tert−ブチルアセテートが加水分解の前に添加される場合、これは典型的には消費される。組成物はまた、組成物の質量を基準として25質量%までの量でパラクロロベンゾトリフルオリドを含んでもよい。幾つかの組成物において、組成物は、組成物の全質量を基準として5〜40質量%の量で、tert−ブチルアセテート、パラクロロベンゾトリフルオリド及びプロピレンカーボネートの組み合わせを含み得る。
本発明はまた、ポリエチルシリケート組成物の形成方法であって、エタノール、酸及びシリカ源を反応器に添加する工程;前記添加工程後に前記反応器を加熱する工程;エチルシリケート源を前記反応器に添加して加水分解反応を開始させる工程;及び前記加水分解反応後にプロピレンカーボネートを前記反応器に添加する工程を含む前記方法に関する。この方法はさらに、加水分解反応後にパラクロロベンゾトリフルオリドを反応器に添加する工程を含んでもよい。さらに、この方法は、反応器からエタノールをストリッピングする工程を含んでもよい。シリカ源は、コロイド状シリカゾルであることが期待されるが、濃縮シリカ溶液であってもよい。さらに、この方法は、エチルシリケート源の添加前、添加中、又は添加前と添加中の両方にプロピレンカーボネートを添加する工程を含んでもよい。
本発明はさらにポリエチルシリケート組成物の形成方法であって、シリカ源及びプロピレンカーボネートを反応器に添加する工程、及びエチルシリケート源を反応器に添加して加水分解反応を開始させる工程を含む前記方法に関する。この方法は、前記加水分解反応後にtert−ブチルアセテートを反応器に添加する工程をさらに含んでもよい。また、加水分解反応後に追加のプロピレンカーボネートを添加する工程を含んでもよい。この方法はさらに、加水分解反応前に鉱酸を反応器に添加し、シリカ源、プロピレンカーボネート及び酸を含む反応器を加熱し、加水分解反応後に、プロピレンカーボネート、tert−ブチルアセテート、及びパラクロロベンゾトリフルオリドなどの溶媒を添加する工程を含んでもよい。
本発明はまた、ポリエチルシリケート組成物の形成方法に関し、前記方法は、エタノール、酸及びシリカ源、及びプロピレンカーボネートを反応器に添加する工程;前記添加工程後に前記反応器を加熱する工程;及び前記反応器の内容物を加水分解する工程を含む。加水分解反応は、水を反応器に添加することによって開始されてよい。当然ながら、この方法の間、反応器は必要に応じて加熱又は冷却されていてよく、シリカ源はポリエチルシリケートであっていてよい。
本発明はここで添付の表に関連して記載されるだろう。
本発明の詳細な説明
本発明は、エチルシリケートポリマーに関し、エチルシリケートポリマー、具体的には規制されている揮発性有機化合物(VOC)レベルが低下したエチルシリケートポリマー結合剤、より具体的には規制されているVOCレベルが低い安定な速硬化性エチルシリケートポリマー結合剤の製造方法に関する。
本発明による、規制されているVOCが減少したエチルシリケートポリマーは、一般的に、ジプロピレングリコールメチルエーテル又はメチルアミルケトンの代わりに、プロピレンカーボネート、オクシソール、tert−ブチルアセテート、又はそれらの組み合わせを置き換えることにより形成される。ジプロピレングリコールメチルエーテル又はメチルアミルケトンの両方が溶媒として一般的に使用され、これらは規制されているVOCであり、従って、製造後にエチルシリケートポリマー製品中に残留するこのような溶媒のいずれかが、エチルシリケート製品中で計算された、規制されているVOC量の一因となる。規制されているVOCのレベルはいかなる低下であっても、付加価値のある製造業者や末端利用者のような利用者にとって有益である。本発明によれば、ジプロピレングリコールメチルエーテル又はメチルアミルケトンの代わりに、プロピレンカーボネート、オクシソール、tert−ブチルアセテート、又はそれらの組み合わせによる、より迅速な硬化というオプション共に、高性能で、規制されているVOCが低下したエチルシリケートポリマーが形成されることが見出された。
予備加水分解された(prehydrolyzed)エチルポリシリケート結合剤は一般に不安定であるので、製造プロセスの変更又は化学薬品の置換はいかなるものであっても不安定な製品を生みだすことが判明している。従って、本発明におけるプロピレンカーボネート、オクシソール、第三級ブチルアセテート又はそれらの組み合わせである非規制溶媒を含有する製品を製造するための相当の努力の後でも、ジプロピレングリコールメチルエーテル又はメチルアミルケトン溶媒に代わる溶媒を同量で使用し、同じプロセスを使用するといった簡単な置換によっても性能特性が低下するか、又は顧客が全く使用できない製品が生じることが判明した。さらに、従来のエチルシリケートポリマー結合剤は、MAKのみ又はDPMのみで形成することができるが、本発明では代わりにプロピレンカーボネートを溶剤として使用する。さらに、最高の性能特性のために、ポリプロピレンカーボネートを加水分解の前に添加して、望ましくないゲル化を防止することにより加水分解中の反応を安定化させるべきであると判断されている。加水分解中に加水分解によって反応が安定化される前にプロピレンカーボネートを溶媒として添加することにより、反応が安定化され、加水分解中の望ましくないゲル化が防止されると考えられる。追加のプロピレンカーボネートを加水分解後に添加してもよいが、後述するように、プライマー及び他の材料として使用されるエチルシリケート結合剤の高い安定性における最も優れた性能特性に関して、加水分解後に、オクシソール又は第三級ブチルアセテート、又はそれらの組み合わせなどの溶媒が使用され、このことが材料のさらなる安定化をもたらすことも判明した。しかしながら、インベストメント鋳造に使用されるエチルシリケートポリマー及び結合剤に関して、第三級ブチルアセテートは良好に機能せず、オクシソールは用いるのには費用と時間がかかり、従って、加水分解後に添加される任意の追加の溶媒は、別の低VOC溶媒であるか、又はさらなるプロピレンカーボネートであることが判明した。加水分解前のプロピレンカーボネートと、加水分解後のオクシソール又は第三級ブチルアセテートのうち少なくとも1つとの組合せを使用することにより、高性能特性を有し、下記のように、乾燥時間が驚くほど改善された安定した予備加水分解されたエチルポリシリケート結合剤が形成され得る。
以下の第1表に記載するように、予備加水分解されたエチルポリシリケートは、10〜80質量%と幅広い。しかしながら、鋳造分野では、結合剤は一般的に20質量%〜80質量%の広い範囲を有し、プライマーの分野では30質量%〜75質量%の広い範囲を有する。鋳造にとって好ましい範囲は50〜70質量%の予備加水分解されたエチルポリシリケートであり、プライマーの分野では25〜80質量%の予備加水分解されたエチルポリシリケートである。製品中のVOCは、45〜80質量%と幅広く、製品中でVOCを含有する製品が使用されている鋳造分野では、50〜75質量%であり、好ましくは55〜75質量%であり、製品中でVOCを含有する製品が使用されているプライマーの分野では、50〜75質量%であり、典型的には55〜70質量%及び50〜60質量%である。製品は、0〜25%、好ましくは5〜20%、より好ましくは10〜15%のメチルアミルケトン(MAK)、0〜20%、好ましくは5〜15%、より好ましくは5〜10%のグリコールメチルエーテル(DPM)の非除外溶媒又は規制されている溶媒を含んでいてよく、全ての記載は全製品の質量パーセントである。さらに、MAK、DPM等の上記のリストは例示であり、エチルシリケートポリマーの製造に現在使用されている規制されている溶媒の全てではない。これら全てがVOCの放出に関して規制されている化学物質であり、規制されているVOCの増加がはっきりと分かることもある。10〜20質量%のVOCを有する産業において、幾つかの結合剤が使用されているが、これらの結合剤は、SiO含有率が非常に高く且つ非常に高価である。また、VOCは規制されているVOCであり、これらの既存の低VOC結合剤は、SiO含有率と共に使用が非常に限定されている。例えば、これらの低VOC結合剤は、十分な粘性がなく、従って鋳造分野又はプライマー分野において良好に機能しないため、耐火物と共に使用することができず、これらは貯蔵寿命が長くなく、ゲル化することなく混和しにくく、高度に加水分解されている場合、高いSiO含有率を有する。要約すると、それらは不安定なゲルであり、当該技術分野で使用することができず、その主な用途は、使用のために顧客に出荷される前にエタノール又は他のアルコール又は規制されている溶媒で希釈されるベースの結合剤(base binder)である。従って、これらの結合剤は存在するが、それらはそのまま工業的に使用することができず、出荷時に、希釈後のVOC含有率は、通常、45質量%を上回る。
Figure 0006743004
下記の第2表に記載するように、結果として得られた予備加水分解されたエチルシリケート製品は、結果として得られる製品の20〜50質量%、好ましくは25〜45質量%、より好ましくは30〜42質量%を含んでいてよく、出荷時のエタノール及び他のアルコールの含有率は、出荷時の全製品の0〜60質量%、好ましくは25〜50質量%、より好ましくは30〜40質量%である(鋳造産業では10〜60質量%(高いエタノール含有率、又は耐火物で作業する場合に求められる他の溶媒に起因する)、好ましくは25〜50質量%、より好ましくは30〜40質量%)、(プライマー/コーティング産業に関しては、出荷時の製品の0〜40質量%、好ましくは10〜30質量%、及び15〜20質量%)、除外溶媒又は規制されていない溶媒(規制されていないVOC)は、出荷時において0〜30質量%、典型的には0〜25質量%、好ましくは5〜15質量%、より好ましくは5〜10質量%のプロピレンカーボネート(PC);0〜30質量%、典型的には0〜25質量%、好ましくは5〜15質量%、より好ましくは8〜15質量%のtert−ブチルアセテート(TBA);0〜30質量%、典型的には0〜25質量%、好ましくは5〜15質量%、より好ましくは8〜15質量%のパラクロロベンゾトリフルオリド(PCBTF)−オクシソール100としても知られる)、又は上記のうち少なくとも1つ、又は上記のうち少なくとも2つの組み合わせを含んでよく、合計で出荷時の5〜40質量%、好ましくは10〜25質量%、より好ましくは16〜23質量%の除外溶媒又は規制されていない溶媒を形成する。さらに、出荷時の製品は、シリカ(SiO)を18〜50質量%、好ましくは20〜40質量%、より好ましくは25〜35質量%含むだろう。予備加水分解されたエチルポリシリケート製品の他の成分は、調製されたままで、一般的に鉱酸又は有機酸を含み、そして幾つかの結合剤においては、出荷時の0〜20質量%、好ましくは5〜15質量%、より好ましくは7〜11質量%のコロイド状シリカを生じる。
本発明の最終の予備加水分解されたエチルポリシリケート製品において、少なくとも5〜10質量%、好ましくは10〜25質量%、より好ましくは20〜45質量%の規制されているVOCの減少が起こることが予想される。さらに、本発明は、出荷時に、規制されている又は非除外のVOCを製品全体の0質量%まで低減することができる。しかしながら、鋳造産業では、規制されている又は非除外のVOCは、先行技術の製品におけるより高量のVOCを有する鋳造結合剤に起因して、出荷時に最終製品の最低15質量%、おそらく20質量%を有すると予測され、さらに、非除外溶媒の幾つかは、鋳造産業で使用することができない。たとえば、TABは、所望の性能特性を持たないため、鋳造産業では使用できない。加えて、塗料又はプライマー産業は、従来から鋳造産業よりも低い規制されている量の認可されたVOCを有し、鋳造産業で使用されている結合剤は、すでにより低いVOCレベルに改善されていたが、政府産業からの規制のために、将来、VOCレベルのより大幅な削減が要求されることが予想される。本発明は、ある特定の状況下では、特定の性能特性を満たすために、出荷時に、製品の0〜10質量%、好ましくは0〜5質量%、より好ましくは0〜3質量%のMAK、DPMなどの規制されている又は非除外の溶媒を使用してもよい。しかしながら、これらの結合剤は、典型的には、以前には、これらの規制されている溶媒の50%以上を有し、そしてそのような場合、量は、典型的には10倍以上減少し、このような規制されているVOCを劇的に減少させる。
Figure 0006743004
実施例のリストは様々な表として以下に記載する。これらの例は、許容できる性能特性を有することが判明しており、以下に示すように、幾つかの例は許容できないことが判明した。また、2−アミノ−2−メチル−1−プロパナールは、単独で、又は他の特定された溶媒と組み合わせて、溶媒として使用することができる。これは加水分解の前、その間、又はその後に添加することができる。当然ながら、所望の用途に応じて、望ましい性能特性は変わり得る。例えば、第18表と第19表におけるLV4とLV5の配合は、鋳造産業における使用には非常に望ましい。比較として、実施例1〜10としての第3表〜第6表のLV1−LV3配合物及び第18表及び第19表のLV3.1は、コーティング産業における酸化亜鉛プライマーのための結合剤として非常に有用である。具体例の番号は、関連する表の左の列に示されており、具体例は複数の表で生じ得る。第3表は例示的な添加量を示し、第4表は同じ情報を質量パーセントで示す。これらの表の実施例11と実施例21は、プライマーと一緒に使用される典型的な産業エチルシリケートポリマー結合剤であるため、「標準」とラベル付けされている。これらの表は、比較のために、二酸化ケイ素及び製品のVOCレベルに関する情報と共に、Silbond HT−28A、Silbond HT−33、Silbond HT−21.5PM、Silbond HT−25、及びSilbond HT−30についての記載も含む。なぜなら、これらはDPM、MAK又はそれらの組み合わせを使用する既存の結合剤であり、HT−21.5PM、H−25、及びHT−30などのDPM又はMAKが使用されない場合、DPM及びMAKを使用するHT−28A及びHT−33結合剤と比較して、非常に高濃度のエタノール、例えば5倍〜11倍のエタノールが利用されるからである。MAK及びDPMを含まない結合剤が存在するが、このような結合剤は非常に高濃度のエタノールを有し、規制されているVOCであり、それ自体は低減されず、低濃度であるか又はVOC結合剤を除くことに留意すべきである。従って、本発明は単にDPMとMAKの除去に関するだけでなく、DPMとMAKを使用しない(又は少量使用する)ことに加えて低濃度のエタノールを使用する結合剤にも関する。
第3表及び第4表には、加水分解された量、VOCのパーセンテージ(質量パーセント)及びSiOの量(質量パーセント)並びに製品の大気中での貯蔵寿命安定性も示される。次に同じ実施例を第5表と第6表に進め、これらはプロセスを経る例の最終製品の配合を示す。実施例1〜5はMAK又はDPMを全く含まないが、実施例6は低減された量のMAKを含み且つDPMを全く含まず、DPMは上記のようにVOCの放出に関して規制されていることに留意すべきである。実施例7〜10は、上記のようにVOCの放出に関して規制されているDPMを含むが、MAKを全く含まない。実施例10は低減された量のDPMを含み、MAKを全く含まない。実施例11は、MAK及びDPMの全量を含む、バッチインプット前の例示的な基準である。第3表〜第6表に見られるように、実施例11は、VOCレベルに対して規制される50.5質量%の化学物質を含むが、規制されているVOCレベルの量は、実施例の第3表〜第6表で35%に低下し得る。LV4及びLV5配合物又はその変種を用いる後の表では、製品中のエタノールの量を最小限にして低VOC結合剤を作り出してもよい。
第3表〜第6表では、欄の見出しは以下を意味する:コロイド状ゾルは50%ケイ酸ナトリウム分散液を意味し;硫酸は93%の工業グレードの硫酸を意味し;DPMはジプロピレングリコールメチルエーテル(非除外溶媒)を意味し;MAKはメチルアミルケトン(非除外溶媒)を意味し;PCはプロピレンカーボネート(除外溶媒)を意味し;PCBTFはパラクロロベンゾトリフルオリド(除外溶媒)を意味し;TBAはtert−ブチルアセテート(除外溶媒)を意味し;加水分解は、エチルシリケートを水と反応させるために使用されるプロセスを意味し;SiOは質量パーセントとしての理論二酸化ケイ素含有率を意味する。第5表と第6表に見られるように、全ての実施例の最終製品は、約31質量%〜34質量%のSiOを含み、65.4%が加水分解された。
Figure 0006743004
Figure 0006743004
Figure 0006743004
Figure 0006743004
様々な量の加水分解及びSiOの例として、第7表〜第10表を以下に記載する。これらの表から分かるように、使用される溶媒は、実施例1が実施例12等と同様であるように、相互に関連している。参照を容易にするために、DPMとMAKの両方を有する先行技術の実施例21が含まれている。第7表〜第10表に見られるように、エタノール及び他のアルコールをストリッピングする追加の工程が生じるが、これは実施例1〜10の第3表〜第6表では生じない。表に「na」を含めることは、データが得られないこと、例えば大気安定性の研究が完了していないか又は進行中であることを意味し、許容できないとみなされるべきではないことを意味する。
Figure 0006743004
Figure 0006743004
Figure 0006743004
Figure 0006743004
上記のように、エチルシリケートポリマーは、無機亜鉛リッチプライマーに使用される結合剤であってもよい。本発明の結合剤を用いる例示的な製品では、所望の性能特性を維持しつつ、規制されているVOCレベルをより低いものにすることができる。下に示すように、通常は12時間を超える硬化時間を意味し、且つより24時間に近い可能性が高い通常の硬化プライマーは、以下の第11表の性能特性に関する様々な試験データを有する。実施例12〜17は、第7表〜第10表に含まれており、本発明を使用しない標準結合剤の対照試料は実施例21である。また、実施例22が実施例13と同様である場合に、新たな実施例22〜25が含まれるが、PCBTF(図中のOXを指す)は2倍の量ではなく同じ量であり、実施例23は実施例14と同様であるが、PCの半分を含み、実施例24は実施例12と同様であるが、実施例12のTBAの半分を含み、且つ実施例25は、置換溶媒としてPCBTFとTBAの組み合わせを使用するので、他の実施例と異なる。実施例25は、加水分解後及びストリッピング前に、除外溶媒が反応に加えられず、エタノールストリッピング後にPCBTFとTBAが添加されるという事実のために特別な組成を有する。第11表に見られるように、実施例21は、先に議論したように、実施例22の結合剤を除いて(第11表の上部)、例示的な従来の結合剤の対照試料の1つであり、性能特性は48時間の硬化時間後の実施例21の対照試料に類似する。摩擦試験は、一般的に、ASTM D4752又はNCCAI1−18などの業界標準の耐溶剤性摩擦試験であり、特定の溶剤に対する塗膜抵抗により薄い(焼き付けられていない)膜の硬化度を測定するために使用される。第11表で使用した摩擦試験では、溶媒はメチルエチルケトン(MEK)であり、チーズクロスをMEKで覆い、指定されたストローク距離、速度、圧力で表面を撫でる。第11表では、ストローク数のために50回のダブル摩擦の試験標準を使用した。同様に、クロスハッチ試験は、テープ試験により粘着力を測定するための標準試験方法であり、その際、クロスハッチパターンが塗布膜を介して基材に作成され、感圧テープが切開領域に施される。次に、テープがASTM D 3359で指定されているように急速に剥がされる。同様に、鉛筆硬度試験は、スクラッチ試験に類似する一般的によく使用される産業試験であり、その際、鉛筆は、コーティングに傷がつくまで徐々に硬いものとしていき、表面にスクラッチが生じる際の最も軟らかい鉛筆が、その硬度である。従って、6Hは鉛筆の硬度を指し、試験方法で使用される最大鉛筆硬度である。
Figure 0006743004
幾つかの実施例は、驚くべきことに、対照試料よりも速い、迅速な硬化時間を有することが判明した。第12表に示すように、硬化時間が速い結合剤、つまり第7表〜第10表にも見られるような実施例15、実施例16及び実施例18は、同様の性能を有し、実施例15は6時間でも、実施例21の対照試料の場合の少なくとも2倍の時間にわたって、要求される特性を示している。つまり、対照試料よりも性能が良い。
Figure 0006743004
第13表〜第17表はまた、第3表及び第4表の実施例11の対照試料+実施例1〜10として提供されるLV−3バッチの変形を示す。実施例は、第13表〜第17表に番号が付けられており、それらが対照試料と比較して所望の性能特性を満たすことを示すのに十分である。また、6回の試験を様々な実験試料の実施例で実施し、幅広いデータを提供した。PC/TBA試料3〜5のLV−3バッチは、6時間で完全硬化を示したのに対して、標準3対照、試料11の場合、12時間及び24時間で完全硬化を示した。
Figure 0006743004
Figure 0006743004
Figure 0006743004
Figure 0006743004
Figure 0006743004
Figure 0006743004
Figure 0006743004
Figure 0006743004
上記のように、第18表及び第19表のエチルシリケート組成物は、コーティング産業で使用できるが、鋳造産業のために特別に構成されており、LV3.1は両方の産業に適用可能である。この組成物は、インベストメント鋳造法においてより速い硬化時間をもたらし、より硬いセラミック材料を作り出すことが分かった。全ての表において、製品中のVOCとして識別される列は、規制されているVOCの量であり、総VOCはより高くなり得ることに留意すべきである。第20表に関して、これらはシルボンド(Silbond)製の既存の結合剤であり、規制されているVOCの量、シリカの量及び安定性は比較のために見てもよい。第18表〜第19表の鋳造結合剤は幾つかの他の結合剤よりも高い規制されているVOCを有するが、鋳造結合剤は常に高い規制されているVOCを有しており、新しい組成物は従来技術と比較して大幅に減少している。
結合剤の製造方法は、一般的にエタノール及び硫酸、必要であればコロイド状シリカゾルを装入することと、反応器を加熱することとを含み、エチルシリケートを反応器に加えるので、これは加水分解反応であり、追加の熱を反応器に加えてもよく、必要であればエタノールを反応器からストリッピングし、次いで反応器を冷却し、少なくとも1種の除外溶媒又は非除外溶媒を反応器に装入し、混合し、次いで包装する。
より具体的には、第7表〜第10表に記載の実施例16は以下のように形成することができる。まず、800.0gのエタノールと7.8gの硫酸を反応器に入れ、20分間混合する。次に、コロイド状シリカゾル584.6gを反応器(コロイド状シリカゾルは50%ケイ酸ナトリウム分散液である)に装入し、反応器を摂氏40度まで加熱した。ディップチューブを介してエチルシリケート2093gをゆっくり計量供給する。これはこの配合でエタノール1494.9gを生成する加水分解反応である。摂氏78度に加熱し、60分還流する。所望であれば、エタノールを反応器からストリッピングするが、この例では、加水分解後にエタノール全量の55%であるエタノール1282gをストリッピングする。次に反応器を30分間冷却し、この後に、PC(プロピレンカーボネート)154.3gと共に、PCBT(Oxsol 100)360.7gを反応器に添加する。PCBTとPCを30分間混合し、最終製品を所望の通りに包装する。
上記の実施例では、加水分解の間にエタノール1494.9gが生成する。
より具体的には、第3表〜第6表の実施例3を以下のように形成することができる。まず、コロイド状シリカゾル537.6g(コロイド状シリカゾルは50%ケイ酸ナトリウム分散液である)と硫酸10.6gを反応器に入れ、直ちにPC(プロピレンカーボネート)179.8gを反応器に入れる。反応器のフル冷却を開始する。ディップチューブを介してエチルシリケート917.4gを計量供給する。これはこの配合でエタノール1374.7gを生成する加水分解反応である。エチルシリケート1313.5gを反応器に加える。エチルシリケート497.6gを反応器に加える。内容物を1時間混合し、反応器の温度を摂氏30度〜50度に調整する。1時間後、389.2gのTBA(tertブチルアセテート)を反応器に加える。30分間混合し、反応器を摂氏30度〜40度に維持する。最終製品を所望の通りに包装する。添加されるエチルシリケートは、ポリエチルシリケートの変化に応じて変わり、添加する際に加水分解の量が異なり得る。
上記の実施例では、エタノール1374.7gが加水分解中に生成する。
通常のエタノールの半分でLV−5 PCを作る手順は以下の通りである。まず、エタノール666.8gを反応器に装入し、硫酸3.6gを反応器に加え、ポリシリケート2495gを反応器に加え、PC(プロピレンカーボネート)200gを反応器に加える。反応器を25℃〜45℃、好ましくは30℃〜40℃に加熱する。反応器中で混合物を加水分解し、水167.7gを、滴下ロートで滴加する。水の添加が完了したら、60分間混合し、反応器を摂氏30度〜40度に維持する。60分後に、結合剤を硬化させる。最終製品は所望の通りに包装される。パイント試料を分析実験室に取って分析する。上記の全ての例では、温度を下げると方法が完了するまでの時間が長くなり、温度を上げると方法の速度が上がるなど、温度と時間は変化し得ることに留意すべきである。
本発明をその好ましい実施形態に関連して説明してきたが、添付の特許請求の範囲から逸脱することなく、変更及び修正が本明細書で行われ得ることが理解されるべきである。

Claims (36)

  1. ポリエチルシリケート組成物であって、
    全組成物の質量を基準として18〜50質量%のSiO
    全組成物の質量を基準として0〜60質量%のアルコール;及び
    正の量の溶媒
    を含み、前記溶媒は全組成物の質量を基準として40質量%までを占め、且つ前記溶媒が組成物の全質量を基準として、プロピレンカーボネートとtert−ブチルアセテートとの組み合わせ10〜25質量%を含み、前記溶媒と前記アルコールとの組み合わせは全組成物の質量を基準として5〜70質量%を構成する、前記ポリエチルシリケート組成物。
  2. エチルシリケート組成物が55〜90%の量で加水分解される、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記アルコールがエタノールである、請求項に記載の組成物。
  4. 前記溶媒及び前記エタノールが全組成物の質量を基準として10〜55質量%である、請求項3に記載の組成物。
  5. 前記溶媒及び前記エタノールが全組成物の質量を基準として16〜45質量%を構成する、請求項4に記載の組成物。
  6. 前記溶媒及び前記エタノールが全組成物の質量を基準として35〜50質量%を構成する、請求項4に記載の組成物。
  7. 前記溶媒及び前記エタノールが全組成物の質量を基準として10〜70質量%を構成する、請求項3に記載の組成物。
  8. 前記溶媒及び前記エタノールが全組成物の質量を基準として30〜68質量%を構成する、請求項7に記載の組成物。
  9. 前記溶媒及び前記エタノールが全組成物の質量を基準として40〜60質量%を構成する、請求項8に記載の組成物。
  10. 前記エタノールが全組成物の質量を基準として60質量%未満である、請求項3に記載の組成物。
  11. 前記エタノールが全組成物の質量を基準として45質量%未満である、請求項10に記載の組成物。
  12. 前記エタノールが全組成物の質量を基準として10〜40質量%である、請求項11に記載の組成物。
  13. 前記溶媒が、組成物の全質量を基準として10質量%未満のメチルアミルケトン、及び組成物の全質量を基準として7.5質量%未満のジプロピレングリコールメチルエーテルを含む、請求項1に記載の組成物。
  14. 前記溶媒が、組成物の全質量を基準として5質量%未満の前記メチルアミルケトンと前記ジプロピレングリコールメチルエーテルとの組み合わせを含む、請求項13に記載の組成物。
  15. 前記溶媒が、組成物の全質量を基準として3質量%未満の前記メチルアミルケトンと前記ジプロピレングリコールメチルエーテルとの組み合わせを含む、請求項13に記載の組成物。
  16. 前記溶媒が、組成物の全質量を基準として1〜3質量%未満の前記メチルアミルケトンと前記ジプロピレングリコールメチルエーテルを含む、請求項13に記載の組成物。
  17. 前記エチルシリケート組成物が実質的に前記メチルアミルケトンと前記ジプロピレングリコールメチルエーテルを含まない、請求項13に記載の組成物。
  18. 前記溶媒が、組成物の全質量を基準として5〜15質量%の前記プロピレンカーボネートを含む、請求項1に記載の組成物。
  19. 前記溶媒が、組成物の全質量を基準として5〜10質量%の前記プロピレンカーボネートを含む、請求項18に記載の組成物。
  20. 前記溶媒が、組成物の全質量を基準として5〜18質量%の前記tert−ブチルアセテートを含む、請求項1に記載の組成物。
  21. 前記溶媒が、組成物の全質量を基準として8〜15質量%の前記tert−ブチルアセテートを含む、請求項20に記載の組成物。
  22. 前記溶媒が、全組成物の3〜40質量%を構成する、請求項1に記載の組成物。
  23. 前記溶媒が、全組成物の4〜30質量%を構成する、請求項1に記載の組成物。
  24. 前記溶媒が、全組成物の4〜24質量%を構成する、請求項1に記載の組成物。
  25. 前記溶媒が、それぞれ組成物の全質量を基準として、10〜20質量%の前記プロピレンカーボネート及び5〜15質量%の前記tert−ブチルアセテートを含む、請求項に記載の組成物。
  26. 前記溶媒が、それぞれ組成物の全質量を基準として、3〜12質量%の前記プロピレンカーボネート及び7〜14質量%の前記tert−ブチルアセテートを含む、請求項に記載の組成物。
  27. 前記溶媒が、それぞれ組成物の全質量を基準として、5〜6質量%の前記プロピレンカーボネート及び13〜14質量%の前記tert−ブチル−アセテートを含む、請求項に記載の組成物。
  28. 前記アルコールが組成物の全質量を基準として35〜40質量%を占める、請求項1に記載の組成物。
  29. 亜鉛粒子と耐火物に添加されて亜鉛リッチコーティングを形成する請求項1に記載の組成物であって、前記亜鉛リッチコーティングが表面に適用される際に、前記表面への適用後6時間〜8時間以内にMEK 50摩擦試験に合格することが可能である、前記組成物。
  30. それぞれ組成物の全質量を基準として、前記アルコールが35〜40質量%であり、前記溶媒が18〜20質量%であり且つ5〜6質量%の前記プロピレンカーボネート及び13〜14質量%の前記tert−ブチル−アセテートを含む、請求項1に記載の組成物。
  31. 前記SiOがコロイド状シリカゾルである、請求項1に記載の組成物。
  32. 前記SiOが濃縮シリカ溶液である、請求項1に記載の組成物。
  33. ポリエチルシリケート組成物の形成方法であって、
    エタノール、酸及びコロイド状シリカゾル又は濃縮シリカ溶液から選択されるシリカ源を反応器に添加する工程;
    前記添加工程後に前記反応器を加熱する工程;
    エチルシリケートを前記反応器に添加して加水分解反応を開始する工程;及び
    エチルシリケートを添加する前記工程の前にまたはその間にプロピレンカーボネートを前記反応器に添加する工程
    を含む、前記方法。
  34. エチルシリケートを添加する前記工程の前にプロピレンカーボネートを添加する工程を含む、請求項33に記載の方法。
  35. エチルシリケートを添加する前記工程の間にプロピレンカーボネートを添加する工程を含む、請求項33に記載の方法。
  36. ポリエチルシリケート組成物の形成方法であって、
    コロイド状シリカゾル又は濃縮シリカ溶液から選択されるシリカ源及びプロピレンカーボネートを反応器に添加する工程
    エチルシリケートを前記反応器に添加して加水分解反応を開始する工程;及び
    前記加水分解反応後にtert−ブチルアセテートを前記反応器に添加する工程;
    を含む、前記方法。
JP2017526676A 2014-11-17 2015-11-17 安定なエチルシリケートポリマー及びその製造方法 Active JP6743004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462080596P 2014-11-17 2014-11-17
US62/080,596 2014-11-17
US14/941,107 2015-11-13
US14/941,107 US10442899B2 (en) 2014-11-17 2015-11-13 Stable ethylsilicate polymers and method of making the same
PCT/US2015/060977 WO2016081402A2 (en) 2014-11-17 2015-11-17 Stable ethylsilicate polymers and method of making the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018502178A JP2018502178A (ja) 2018-01-25
JP6743004B2 true JP6743004B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=55961113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526676A Active JP6743004B2 (ja) 2014-11-17 2015-11-17 安定なエチルシリケートポリマー及びその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US10442899B2 (ja)
EP (2) EP3495437A1 (ja)
JP (1) JP6743004B2 (ja)
KR (1) KR102471360B1 (ja)
CN (1) CN107109120B (ja)
BR (1) BR112017010164B1 (ja)
CA (1) CA2967371C (ja)
HK (1) HK1243450A1 (ja)
MX (1) MX2017006249A (ja)
TW (1) TWI629313B (ja)
WO (1) WO2016081402A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10442899B2 (en) 2014-11-17 2019-10-15 Silbond Corporation Stable ethylsilicate polymers and method of making the same
KR101942474B1 (ko) 2016-11-18 2019-01-25 주식회사 엘지화학 전가수분해된 알킬 폴리실리케이트의 합성방법
EP3655177A4 (en) * 2017-07-18 2020-12-02 HA-International, LLC COMPOSITIONS AND PROCEDURES FOR REFRACTORY COATING WITH ESTER SUPPORT
CN109853226A (zh) * 2017-11-30 2019-06-07 松下知识产权经营株式会社 绝热片和其制造方法以及电子设备和电池单元
KR102427987B1 (ko) 2018-11-27 2022-08-02 주식회사 엘지화학 전가수분해된 폴리실리케이트의 합성방법
CN110818902B (zh) * 2019-11-05 2021-11-16 塔里木大学 一种酰氧化聚硅酸化合物及其制备方法

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2296638A (en) 1938-12-08 1942-09-22 Du Pont High surface hiding pigment material and process of making the same
US2419017A (en) 1943-03-20 1947-04-15 Du Pont Metal protective pigment
US2851752A (en) 1957-04-08 1958-09-16 Gen Motors Corp High strength investment casting mold
US3004857A (en) 1960-07-12 1961-10-17 Nat Lead Co Corrosion-inhibitive pigment
US3368928A (en) 1964-07-06 1968-02-13 Stauffer Chemical Co Primer composition and method of bonding silicone rubber to a metal surface susceptible to sulfide formation
US3392036A (en) 1965-04-07 1968-07-09 Stauffer Chemical Co Coating composition binders
US3503772A (en) 1966-07-15 1970-03-31 Du Pont Sio2-zno treated tio2 pigments for paper laminates
DE1793222A1 (de) 1968-08-17 1971-04-15 Dynamit Nobel Ag Verfahren zur Herstellung von Orthokieselsaeuretetraalkylestern
US3804639A (en) 1970-07-13 1974-04-16 Standard Paint & Varnish Co Coating composition having polymeric siloxane binder and dispersed filler
US3803197A (en) 1971-05-04 1974-04-09 Anderson Dev Co Method of preparation of alkyl and 2-alkoxy-ethyl silicates
DE2258900C2 (de) * 1972-12-01 1982-04-15 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Stabilisierte Bindemittel auf Basis von hydrolysierten Kieselsäureestern
US3912650A (en) 1973-05-29 1975-10-14 Square D Co Hydrated zinc borate, dimethyl silicone resin arc extinguishing material
DE2330717C2 (de) 1973-06-16 1974-11-07 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen Verfahren zur Abtrennung von Sulfatgruppen aus Organopolysiloxanen
DE2331677C2 (de) 1973-06-22 1975-06-12 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen Verfahren zur Herstellung von äqulllbrlerter Organopolysiloxangemische mit am Silicium gebundenen Organosulfonsäuregruppen
DE2354683C2 (de) 1973-11-02 1982-02-11 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zur Herstellung von Orthokieselsäuretetraalkoxialkylestern
US4015996A (en) 1974-10-31 1977-04-05 J. M. Huber Corporation Amorphous precipitated siliceous pigments
CH597332A5 (ja) 1975-01-24 1978-03-31 Basf Farben & Fasern
US4014703A (en) 1975-04-04 1977-03-29 Stauffer Chemical Company One package coating composition
FR2318872A1 (fr) 1975-07-19 1977-02-18 Dynamit Nobel Ag Procede pou l'obtention d'esters alkyliques d'acide orthosilicique
US4171228A (en) 1976-05-19 1979-10-16 Lowrey Hugh W Pigment composition for high build protective coating
US4191582A (en) 1977-01-03 1980-03-04 Stauffer Chemical Company Composition containing polymeric alkoxysilane and refractory material and method for preparing a mold based thereon
USRE30284E (en) 1977-01-03 1980-05-27 Stauffer Chemical Company Polymeric alkoxysilanes
US4172737A (en) 1977-01-03 1979-10-30 Stauffer Chemical Company Composition containing polymeric alkoxysilane and zinc dust
US4042612A (en) 1977-01-03 1977-08-16 Stauffer Chemical Company Polymeric alkoxysilanes
US4191562A (en) 1978-06-19 1980-03-04 Cabot Corporation Wear-resistant nickel-base alloy
US4211717A (en) 1979-03-23 1980-07-08 Zirconal Processes Limited Manufacture of alkyl silicates
US4288604A (en) 1980-05-19 1981-09-08 Stauffer Chemical Company Method for the production of tetraalkyl silicates
US4344800A (en) 1980-06-03 1982-08-17 Dow Corning Corporation Method for producing hydrophobic reinforcing silica fillers and fillers obtained thereby
US4480072A (en) 1982-03-10 1984-10-30 Union Carbide Corporation Use of ethyl silicate as a crosslinker for hydroxylated polymers
JPS6374911A (ja) 1986-09-19 1988-04-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 微細球状シリカの製造法
US5352277A (en) 1988-12-12 1994-10-04 E. I. Du Pont De Nemours & Company Final polishing composition
US4983369A (en) 1989-11-22 1991-01-08 Allied-Signal Inc. Process for forming highly uniform silica spheres
US5100581A (en) 1990-02-22 1992-03-31 Nissan Chemical Industries Ltd. Method of preparing high-purity aqueous silica sol
US5205398A (en) 1990-07-27 1993-04-27 Eltech Systems Corporation Insulating roll cover
US5186743A (en) 1990-12-13 1993-02-16 Akzo N.V. Low volatile organic content hybrid silica binder
US5217533A (en) 1991-07-08 1993-06-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Coating apparatus for continuous fibers
US5425930A (en) 1993-09-17 1995-06-20 Alliedsignal Inc. Process for forming large silica spheres by low temperature nucleation
US5391673A (en) 1993-12-30 1995-02-21 Dow Corning Corporation Silicon resins and methods for their preparation
TW250570B (en) 1994-03-08 1995-07-01 Mitsubishi Electric Corp Switching apparatus
US5860848A (en) 1995-06-01 1999-01-19 Rodel, Inc. Polishing silicon wafers with improved polishing slurries
DE69611653T2 (de) 1995-11-10 2001-05-03 Tokuyama Corp Poliersuspensionen und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5769689A (en) 1996-02-28 1998-06-23 Rodel, Inc. Compositions and methods for polishing silica, silicates, and silicon nitride
US5783489A (en) 1996-09-24 1998-07-21 Cabot Corporation Multi-oxidizer slurry for chemical mechanical polishing
US6048471A (en) * 1997-07-18 2000-04-11 Richard G. Henry Zero volatile organic compound compositions based upon organic solvents which are negligibly reactive with hydroxyl radical and do not contribute appreciably to the formation of ground based ozone
KR100329123B1 (ko) 1999-08-28 2002-03-21 윤덕용 웨이퍼 폴리싱용 실리카 슬러리의 제조 방법
US6334880B1 (en) 1999-12-07 2002-01-01 Silbond Corporation Abrasive media and aqueous slurries for chemical mechanical polishing and planarization
TWI296006B (ja) 2000-02-09 2008-04-21 Jsr Corp
US7077880B2 (en) 2004-01-16 2006-07-18 Dupont Air Products Nanomaterials Llc Surface modified colloidal abrasives, including stable bimetallic surface coated silica sols for chemical mechanical planarization
KR100709527B1 (ko) 2003-02-21 2007-04-20 아사히 가세이 가부시키가이샤 실리카 함유 적층체, 및 다공성 실리카층 형성용 도포조성물
KR100524820B1 (ko) 2003-06-17 2005-10-31 한국화학연구원 실리카 마이크로캡슐의 제조방법
US7304013B2 (en) 2003-06-30 2007-12-04 Corning Incorporated Metal oxide catalysts
KR101127328B1 (ko) * 2004-03-09 2012-03-29 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 활성 에너지선 경화성 코팅용 조성물 및 보호 피막 형성방법
US8278257B2 (en) * 2005-04-06 2012-10-02 W. M. Barr & Company, Inc. Color changing paint removing composition
US7595372B2 (en) * 2005-04-07 2009-09-29 Momentive Performance Materials Inc. Epoxy silane oligomer and coating composition containing same
JP2007046008A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化性低屈折率コーティング用組成物および成形品
US7732552B2 (en) * 2006-01-27 2010-06-08 Momentive Performance Materials Inc. Low VOC epoxy silane oligomer and compositions containing same
US8961677B2 (en) 2006-04-26 2015-02-24 Silbond Corporation Suspension of nanoparticles and method for making the same
WO2008015943A1 (en) 2006-07-31 2008-02-07 Fuso Chemical Co.Ltd. Silica sol and process for production thereof
JP5137521B2 (ja) 2006-10-12 2013-02-06 日揮触媒化成株式会社 金平糖状シリカ系ゾルおよびその製造方法
CN101641288B (zh) 2007-03-27 2013-07-03 扶桑化学工业株式会社 胶态二氧化硅及其制造方法
JP5602358B2 (ja) 2007-11-30 2014-10-08 日揮触媒化成株式会社 非球状シリカゾル、その製造方法および研磨用組成物
US9617389B2 (en) 2008-06-10 2017-04-11 Silbond Corporation Stable ethylsilicate polymers
US7884170B2 (en) 2008-06-10 2011-02-08 Silbond Corporation Stable ethylpolysilicates with greater than fifty percent available SiO2 and methods for making the same
US8829144B2 (en) 2008-06-10 2014-09-09 Silbond Corporation MQ resins from stable ethylsilicate polymers
DE102010023336A1 (de) 2010-06-10 2011-12-15 Bayer Innovation Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kieselsol-Materials
ES2391748B1 (es) * 2011-04-20 2014-04-16 Jesús RODRÍGUEZ SEARA Dispositivo para el entretenimiento y práctica del golf.
KR101896710B1 (ko) 2012-08-29 2018-09-10 동우 화인켐 주식회사 레이저 다이싱용 웨이퍼 보호막 조성물
US10683424B2 (en) 2013-02-05 2020-06-16 Evonik Operations Gmbh Low gloss, high solids polyurea coatings
US8961680B2 (en) * 2013-03-08 2015-02-24 Tbf Environmental Technology Inc. Solvent formulations
US9422434B2 (en) * 2013-03-15 2016-08-23 Packaging Service Co, Inc. Low VOC coating reducers
JP6483089B2 (ja) 2013-04-17 2019-03-13 シルボンド・コーポレイションSilbond Corporation コロイドゾルとその製造方法
US10442899B2 (en) 2014-11-17 2019-10-15 Silbond Corporation Stable ethylsilicate polymers and method of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP3495437A1 (en) 2019-06-12
WO2016081402A3 (en) 2016-08-18
JP2018502178A (ja) 2018-01-25
MX2017006249A (es) 2017-11-17
CN107109120B (zh) 2021-04-20
KR20170085556A (ko) 2017-07-24
HK1243450A1 (zh) 2018-07-13
KR102471360B1 (ko) 2022-11-28
TWI629313B (zh) 2018-07-11
BR112017010164A2 (pt) 2018-02-14
CA2967371A1 (en) 2016-05-26
TW201625742A (zh) 2016-07-16
CN107109120A (zh) 2017-08-29
CA2967371C (en) 2022-01-25
EP3221407B1 (en) 2019-10-23
US11161941B2 (en) 2021-11-02
US20200010625A1 (en) 2020-01-09
BR112017010164B1 (pt) 2022-06-14
US10442899B2 (en) 2019-10-15
EP3221407A4 (en) 2018-07-11
WO2016081402A2 (en) 2016-05-26
US20160137841A1 (en) 2016-05-19
EP3221407A2 (en) 2017-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743004B2 (ja) 安定なエチルシリケートポリマー及びその製造方法
KR102057469B1 (ko) 경화성 수지 조성물
JP2008508370A (ja) 水性シランナノ複合材料
JP5628900B2 (ja) ペイント、コーティング及びエポキシ樹脂用の多機能性添加剤としてのポリヒドロキシ−ジアミン
WO1999011725A1 (de) Beschichtungszusammensetzungen auf der basis von epoxidgruppen enthaltenden silanen
CN106009983B (zh) 一种水性卷尺底层材料及其制备方法
CN107573830B (zh) 一种纳米水性uv紫外光固化清漆及其制备方法与应用
JP2019044146A (ja) 有機溶剤を含有していない眼鏡レンズ用ハードコーティング液組成物及びその製造方法
WO1999010441A1 (de) Beschichtungszusammensetzungen auf der basis von epoxidgruppen enthaltenden silanen
TWI485209B (zh) 溶劑組合物及電線塗層組合物
NO134870B (ja)
JP5639208B2 (ja) コーティング系におけるジオキソラン誘導体の使用及びコーティング系配合物
JP5576523B2 (ja) コーティング系におけるジオキソラン誘導体の使用及びコーティング系配合物
CN112011230B (zh) 低挥发性有机化合物的水性涂料组合物及其制备方法
WO2000037577A1 (de) Cerdioxid enthaltende beschichtungszusammensetzungen
KR20160078540A (ko) 잉크젯 프린팅용 도료 조성물
TWI834619B (zh) 含糠基矽酸酯及糠基醇之組合物及其製備方法與用途
JP5593645B2 (ja) 表面保護剤
JP4636303B2 (ja) ポリスチレン樹脂用塗料組成物
JPS5827758A (ja) 加水分解されたアルキルシリケ−トバインダ−と、加水分解されたアルキルシリケ−トバインダ−を用いたZnを含む保護塗料との製造方法
JPS62241949A (ja) 新規フェノール樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200602

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6743004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250