JP6741022B2 - 駐車支援方法および装置 - Google Patents

駐車支援方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6741022B2
JP6741022B2 JP2017556346A JP2017556346A JP6741022B2 JP 6741022 B2 JP6741022 B2 JP 6741022B2 JP 2017556346 A JP2017556346 A JP 2017556346A JP 2017556346 A JP2017556346 A JP 2017556346A JP 6741022 B2 JP6741022 B2 JP 6741022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
parking frame
group
virtual
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017556346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017104164A1 (ja
Inventor
直樹 古城
直樹 古城
朋子 黒飛
朋子 黒飛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017104164A1 publication Critical patent/JPWO2017104164A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6741022B2 publication Critical patent/JP6741022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/586Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of parking space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0275Parking aids, e.g. instruction means by overlaying a vehicle path based on present steering angle over an image without processing that image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • B60R2021/01345Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems using mechanical sensing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/10Automatic or semi-automatic parking aid systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、駐車支援方法および装置に関するものである。
車両に搭載される駐車支援装置として、車両に搭載されたレーダー装置の出力から、同一物体と判断される一群の反射点を抽出し、この一群の反射点が2台分以上の間隔をもって存在する場合、当該間隔の空間を分割して当該空間に複数の目標駐車位置を設定することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−220802号公報
特許文献1に記載の駐車支援装置では、駐車車両の間に存在する2台分以上の間隔の空間を単純に分割するのみであることから、駐車車両が駐車枠内の左寄り又は右寄りに位置している場合等には、駐車車両の間に複数の駐車枠を適切に設定できないことがあるという課題がある。
本発明が解決しようとする課題は、駐車枠を適切に設定できる駐車支援方法および装置を提供することである。
本発明は、複数の駐車枠を備える駐車枠群を仮想した仮想駐車枠群を設定し、認識された複数の駐車車両の同じ位置に設定された代表点を抽出し、全ての代表点と全ての駐車枠とについて、代表点の位置と当該位置に対して最も近い駐車枠の所定位置との距離が所定値未満となるように、仮想駐車枠群の駐車車両と重なる仮想駐車枠を当該駐車車両の代表点に対して位置合わせすることで仮想駐車枠群の位置合わせを行い、位置合わせを行った仮想駐車枠群を、複数の駐車枠を備える駐車枠群と推定することにより、上記課題を解決する。
本発明によれば、駐車枠群の構成を仮想したうえでその仮想した駐車枠群を駐車車両に対して位置合わせするので、駐車車両の駐車枠内での位置によって駐車枠の設定に誤差が生じることを抑制でき、駐車枠を適切に設定できるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る駐車支援装置の構成を示すブロック図である。 駐車支援ECUの機能を説明するためのブロック図である。 並列駐車方式の駐車場において駐車車両の認識処理を実行している状態を示す平面図である。 駐車枠の幅と単位代表点間距離との関係を説明するための図である。 並列の駐車車両の間に空車状態の駐車枠が存在する場合における駐車枠の幅と代表点間距離との関係を説明するための図である。 角度付きの並列駐車方式の場合における駐車枠の幅と駐車枠のフロントラインに対する傾斜角度との関係を説明するための図である。 並列駐車方式の仮想駐車枠群を示す図である。 角度付きの並列駐車方式の仮想駐車枠群を示す図である。 縦列駐車方式の仮想駐車枠群を示す図である。 図7A、図7B、図7Cに示す駐車方式以外の仮想駐車枠群を示す図である。 仮想駐車枠群の生成方法を説明するための図である。 角度付きではない並列駐車方式に対応する仮想駐車枠群の位置の設定方法を説明するための図である。 角度付きの並列駐車方式に対応する仮想駐車枠群の位置の設定方法を説明するための図である。 本実施形態に係る駐車支援装置が実行する駐車支援処理の制御手順を示すフローチャートである。 駐車車両群を2つの駐車車両群に分類する場合の具体例を示す図である。 駐車枠群の推定方法の比較例を説明するための図である。 駐車枠群の推定方法の比較例を説明するための図である。
図1は、本発明の一実施形態に係る駐車支援装置100の構成を示すブロック図である。本実施形態に係る駐車支援装置100は、車両に搭載され、当該車両を駐車スペースに移動させる(駐車させる)動作を支援する。本実施形態の駐車支援装置100は、距離センサ群10と、移動距離センサ20と、操舵角センサ30と、メインスイッチ40と、駐車支援ECU(Electronic control unit)50と、車両制御ECU60とを備える。なお、駐車支援装置100は、不図示のエンジン制御ECUやステアリングのパワーアシストECU等の通常車両に搭載されているハードウェア群も備える。これらの各構成は、相互に情報の授受を行うためにCAN(Controller Area Network)やその他の車載LANによって接続されている。
距離センサ群10は、例えば、図示するように、前方距離センサ11と、右側方距離センサ12と、左側方距離センサ13とを備える。前方距離センサ11は、車両のフロントバンパー又はその近傍に設置され、自車両の前方に存在する物体における一群の反射点P0(図3参照)の極座標(距離及び方位)を検知して駐車支援ECU50に出力する。右側方距離センサ12は、車両の右側方(例えば、車両の前端右側部)に設置され、自車両の右側方に存在する物体における一群の反射点P0の極座標を検知して駐車支援ECU50に出力する。左側方距離センサ13は、車両の左側方(例えば、車両の前端左側部)に設置され、自車両の左側方に存在する物体における一群の反射点P0の極座標を検知して駐車支援ECU50に出力する。
距離センサ群10の各センサとしては、レーザスキャナ、レーダー、及びステレオカメラ等を例示することができ、物体における一群の反射点P0の極座標を検出できるものであれば、適宜選択できる。また、距離センサ群10の検出領域は、少なくとも自車両の進路の左右に存在する複数の駐車車両における一群の反射点P0の極座標を検知できるように設定されている。
移動距離センサ20は、自車両の移動量を算出して駐車支援ECU50に出力する。移動距離センサ20は、例えば、自車両の車輪の回転数を検出する回転数センサ等を用いて構成することができる。
操舵角センサ30は、例えば、ステアリングコラムの内部に設置され、ステアリングホイールの回転角を検出して駐車支援ECU50に出力する。
メインスイッチ40は、駐車支援の開始を指示するためにユーザに操作されるスイッチであり、操作されていない状態ではオフ信号を駐車支援ECU50に出力し、操作されるとオン信号を駐車支援ECU50に出力する。このメインスイッチ40は、例えば、自車両のインストルメントパネルの周辺やステアリングホイールの周辺等、運転者によって操作可能な任意の位置に設置される。なお、メインスイッチ40は、ナビゲーション装置の画面に設けられるソフトウェアスイッチや、ネットワークを介して車両と通信可能なスマートフォン等の携帯端末の画面に設けられるソフトウェアスイッチ等にしてもよい。
駐車支援ECU50は、駐車支援装置100を統括的に制御するコントローラである。駐車支援ECU50は、駐車支援プログラムが格納されたROM52と、このROM52に格納されたプログラムを実行することで、本実施形態の駐車支援装置100として機能する動作回路としてのCPU51と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM53とを備える。この駐車支援ECU50は、距離センサ群10、移動距離センサ20、操舵角センサ30、メインスイッチ40から検出情報が入力され、後述する駐車支援処理を実行した後に、自車両の目標車速と目標操舵角とを算出して車両制御ECU60に出力する。
車両制御ECU60は、車両の駆動制御を行うコントローラである。車両制御ECU60は、車両駆動制御プログラムが格納されたROM62と、このROM62に格納されたプログラムを実行することで、車両制御装置として機能する動作回路としてのCPU61と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM63とを備える。この車両制御ECU60は、駐車支援ECU50から車両の目標車速と目標操舵角とが入力され、エンジン制御ECUやステアリングのパワーアシストECU等と連携して、車両の駆動制御を行う。
図2は、駐車支援ECU50の機能を説明するためのブロック図である。この図に示すように、駐車支援ECU50は、駐車車両認識部501と、車両代表点算出部502と、車両群選定部503と、駐車枠幅・角度算出部504と、仮想駐車枠群生成部505と、仮想駐車枠群位置設定部506と、選択候補算出部507と、駐車可能空間算出部508と、駐車可否判断部509と、駐車目標位置算出部510と、駐車経路算出部511と、探索経路算出部512と、車両制御指令値算出部513とを備える。
駐車車両認識部501は、距離センサ群10から極座標群として入力された反射点位置情報群(以下、点群という)に基づいて、駐車車両を認識する。駐車車両認識部501は、まず、前方距離センサ11、右側方距離センサ12、及び左側方距離センサ13から入力された点群を、極座標からxy平面座標に座標変換して統合し、次に、クラスタリングを行って近接した一群の点群を抽出する。
図3は、並列駐車方式の駐車場において駐車車両の認識処理を実行している状態を示す平面図である。この図に示すように、並列駐車方式の駐車場に駐車車両が存在する場合、駐車車両は、駐車車両認識部501により、L字状の点群として抽出される。図2に戻り、駐車車両認識部501は、クラスタリングを行って抽出した一群の点群がL字状になっている場合に、抽出した一群の点群の情報を車両代表点算出部502に出力する。なお、駐車車両の認識方法としては、上述の方法には限られず、他の公知の方法を用いることができる。
車両代表点算出部502は、駐車車両認識部501から入力された点群の情報に基づいて、各駐車車両の代表点P1を算出する。車両代表点算出部502は、まず、後向きで駐車している駐車車両の前面または前向きで駐車している駐車車両の後面を表す直線を抽出し、次に、抽出した直線の中心点を、駐車車両の代表点P1として算出する。
ここで、L字状の一対の直線の一方は、後向きで駐車している駐車車両の前面または前向きで駐車している駐車車両の後面を示す直線となり、他方の直線は、駐車車両の側面を示す直線となる。図3に示すように、自車両の向きを示すベクトルと駐車車両の向きを示すベクトルとが直角になる状況では、後向きで駐車している駐車車両の前面または前向きで駐車している駐車車両の後面が、自車両の向きを示すベクトルに対して左側に45°から右側に45°までの範囲に入る。そこで、車両代表点算出部502は、自車両の向きを示すベクトルに対して左側に45°から右側に45°までの範囲に入る直線を、後向きで駐車している駐車車両の前面または前向きで駐車している駐車車両の後面を示す直線として抽出する。そして、車両代表点算出部502は、抽出した直線の中心点を、駐車車両の代表点P1として算出して車両群選定部503に出力する。
ここで、車両代表点算出部502は、駐車車両の前面または後面を示す直線及び駐車車両の側面を示す直線の向きに基づいて、駐車車両の代表点P1の位置のみならず向きも算出して、駐車車両の代表点P1の位置及び向きの情報を車両群選定部503に出力する。なお、駐車車両の代表点P1は、駐車車両の前面または後面の中心に設定することは必須ではなく、複数の駐車車両について同じ位置に設定すればよく、例えば、駐車車両の前方の左右端や中心(重心)等に設定してもよい。
車両群選定部503は、車両代表点算出部502から入力された各駐車車両の代表点P1の位置及び向きの情報に基づいて、向きが一致する一連の並列された駐車枠からなる駐車枠群に存在する駐車車両群を選定する。そして、車両群選定部503は、選定した駐車車両群に属する各駐車車両の代表点P1の位置及び向きの情報を、駐車枠幅・角度算出部504、駐車可能空間算出部508、及び探索経路算出部512に出力する。ここで、向きが異なる駐車枠に存在する駐車車両は、異なる駐車車両群に分類されるところ、探索走行中の自車両の左右に駐車車両群が存在する場合、左右の駐車車両群の向きは180°異なるので、左右の駐車車両群は、異なる駐車車両群に分類される。
なお、駐車車両群を分類する方法はこれに限られない。例えば、駐車車両の間隔が所定距離(例えば、間に3台の駐車車両が入る距離)以内であるか否かで、さらに駐車車両群を細かく分類したり、駐車車両の間に車両ではない物体が認識された場合には、その物体を境に別々の駐車車両群に分類したりしてもよい。
また、車両群選定部503は、車両代表点算出部502から各駐車車両の代表点P1の情報が入力される度に逐次、駐車車両群を分類する処理を実行してもいいが、これには限られず、例えば、駐車車両の情報を継続的に入力(トラッキング)して時系列の情報を重ね合せたうえで駐車車両群を分類する処理を実行してもよい。具体的には、移動距離センサ20と操舵角センサ30とから入力された検出情報に基づいて、自車両の移動量(所謂、オドメトリ)を算出し、その算出結果に基づいて、前回までの駐車車両の代表点P1の情報と、今回の駐車車両の代表点P1の情報とを統合する。ここで、前回までは入力されたが今回は入力されなかった駐車車両の代表点P1の情報も用いる。これにより、距離センサ群10の検出範囲には含まれない多くの駐車車両の情報を用いて後述の駐車枠の幅の算出処理を実行できるので、駐車枠の幅の算出処理の結果の安定性が増す。
駐車枠幅・角度算出部504は、車両群選定部503から入力された同一分類の駐車車両群の位置と向きの情報に基づいて、駐車枠の幅及び角度を算出して駐車可否判断部509に出力する。
図4は、駐車枠の幅widthと単位代表点間距離dとの関係を説明するための図である。この図に示すように、駐車枠の幅widthと、隣り合う駐車枠に存在する2台の駐車車両の代表点P1の距離(以下、単位代表点間距離という)dとは、概ね一致する。
図5は、並列された駐車車両の間に空車状態の駐車枠が存在する場合における駐車枠の幅widthと代表点間距離Dとの関係を説明するための図である。この図に示すように、代表点間距離Dは、単位代表点間距離d(≒駐車枠の幅width)の略整数倍になる。即ち、隣り合う駐車枠に存在する2台の駐車車両の代表点間距離Dは、単位代表点間距離dの1倍、1つの駐車枠を挟んで隣り合う2台の駐車車両の代表点間距離Dは、単位代表点間距離dの2倍、2つの駐車枠を挟んで隣り合う2台の駐車車両の代表点間距離Dは、単位代表点間距離dの3倍となる。
そこで、駐車枠幅・角度算出部504は、単位代表点間距離dを用いて駐車枠の幅widthを算出する。具体的には、まず、単位代表点間距離dに仮定値dxを設定する。この仮定値dxは、現実的な駐車枠の幅(例えば、2.2m〜3.3m)に相当する値とする。
次に、算出された全ての代表点間距離Dについて、代表点間距離Dと仮定値dxとの誤差deを算出する。この誤差deを算出するにあたり、まず、代表点間距離Dを仮定値dxで除算した場合の剰余drを算出する。そして、剰余drがdx×1/2より大きい場合には、誤差deを下記(1)式により算出する。一方、剰余drがdx×1/2以下である場合には、誤差deを下記(2)式により算出する。
de=dx−dr …(1)
de=dr …(2)
次に、それぞれの代表点間距離Dについて算出した誤差deの総和de_sumを算出する。そして、この誤差の総和de_sumが最小となる仮定値dxを、単位代表点間距離dの値に決定する。
図5に示すように、V1〜V4の4台の駐車車両が車両群選定部503により駐車車両群として選定され、駐車車両V1と駐車車両V2との代表点間距離D12、駐車車両V2と駐車車両V3との代表点間距離D23、駐車車両V3と駐車車両V4との代表点間距離D34が、それぞれD12=6.2m、D23=9.3m、D34=2.8mである状況について検討する。
まず、単位代表点間距離dの仮定値をdx=3.0mとした場合について検討する。この場合、代表点間距離D12についての剰余はdr=0.2m、代表点間距離D23についての剰余はdr=0.3m、代表点間距離D34についての剰余はdr=2.8mとなる。ここで、代表点間距離D12、D23についての剰余drは、dx×1/2以下となるので、代表点間距離D12についての誤差はde=0.2m、代表点間距離D23についての誤差はde=0.3mとなる。一方、代表点間距離D34についての剰余drは、dx×1/2より大きくなるので、代表点間距離D34についての誤差は、de=3.0−2.8=0.2mとなる。従って、誤差の総和はde_sum=0.7mとなる。
次に、単位代表点間距離dの仮定値をdx=3.1mとした場合について検討する。この場合、代表点間距離D12についての剰余はdr=0.0m、代表点間距離D23についての剰余はdr=0.0m、代表点間距離D34についての剰余はdr=2.8mとなる。ここで、代表点間距離D12、D23についての剰余drは、dx×1/2以下となるので、代表点間距離D12についての誤差はde=0.0m、代表点間距離D23についての誤差はde=0.0mとなる。一方、代表点間距離D34についての剰余drは、dx×1/2より大きくなるので、代表点間距離D34についての誤差は、de=3.1−2.8=0.3mとなる。従って、誤差の総和はde_sum=0.3mとなる。
次に、単位代表点間距離dの仮定値をdx=3.2mとした場合について検討する。この場合、代表点間距離D12についての剰余はdr=3.0m、代表点間距離D23についての剰余はdr=2.9m、代表点間距離D34についての剰余はdr=2.8mとなる。ここで、全ての剰余drがdx×1/2より大きくなるので、代表点間距離D12についての誤差はde=3.2−3.0=0.2m、代表点間距離D23についての誤差はde=3.2−2.9=0.3m、代表点間距離D34についての誤差はde=3.2−2.8=0.4mとなる。従って、誤差の総和はde_sum=0.9mとなる。
仮定値をdx=2.2〜2.9、3.3mとした場合については、記載を省略するが、誤差の総和de_sumが0.3mを下回るものは無かった。以上により、誤差の総和de_sumが最小になるのは、単位代表点間距離dの仮定値をdx=3.1mとした場合であるので、単位代表点間距離dの最適値は、3.1mとなる。
なお、駐車枠の幅widthを算出するのに代表点間距離Dを用いる方法を説明したが、これには限られない。例えば、RANSC(random sample consensus)等の手法により、複数の代表点P1を結ぶ直線(以下、フロントラインという)を当てはめ、フロントライン上での代表点P1の間の距離を用いてもよい。
次に、駐車枠の幅widthを算出する。図5に示すように、角度付きではない並列駐車方式の場合には、駐車枠の幅方向と駐車枠の配列方向とが一致するので、駐車枠の幅をwidth=dと算出する。一方、図6に示すように、角度付きの並列駐車方式の場合には、駐車枠の幅方向が駐車枠の配列方向(フロントラインの延在方向)に対して所定角度αで傾斜するので、駐車枠の幅を、width=d×sinαと算出する。
なお、角度付きではない並列駐車方式の場合には、α=90°となり、駐車枠の幅は、width=d×sin90°=dとなるので、角度付きの並列駐車方式の場合と同様に、駐車枠の幅を、width=d×sinαと算出することもできる。しかしながら、駐車車両の向きの検出には誤差を伴うので、角度付きではない並列駐車方式と推定できる場合には、駐車枠の幅をwidth=dと算出することが好ましい。
なお、縦列駐車方式の駐車場の場合には、駐車枠の奥行寸法を、上述の駐車枠の幅widthの算出方法と同様の方法により算出する。
図2に戻り、駐車枠幅・角度算出部504は、車両群選定部503から入力された同一分類の駐車車両群の向きの平均値と、フロントラインとの角度αを算出し、駐車枠の角度として仮想駐車枠群生成部505に出力する。ここで、角度付きではない並列駐車方式の場合、駐車枠幅・角度算出部504は、駐車枠の角度をα=90°もしくは0°として仮想駐車枠群生成部505に出力する。一方、角度付きの並列駐車方式の場合、駐車枠幅・角度算出部504は、αの算出値を駐車枠の角度として仮想駐車枠群生成部505に出力する。
なお、駐車枠の幅と角度とを、駐車車両群の位置と向きとに基づいて算出するように取得したが、駐車枠の幅と角度との情報を含む駐車場の詳細情報を地図情報に含めて保持しておいたり、駐車枠の幅と角度との情報を、ネットワークを通じて取得したりしてもよい。
仮想駐車枠群生成部505は、駐車枠幅・角度算出部504から入力された駐車枠の幅width及び角度αに基づいて、一連の駐車枠を仮想した仮想駐車枠群(図7A〜C参照)を生成する。
図7Aは、角度付きではない並列駐車方式の駐車枠群に対応する仮想駐車枠群を示す図であり、図7Bは、角度付きの並列駐車方式の駐車枠群に対応する仮想駐車枠群を示す図であり、図7Cは、縦列駐車方式の駐車枠群に対応する仮想駐車枠群を示す図である。これらの図に示すように、仮想駐車枠群は、幅、奥行き、及び角度の寸法が等しい複数の仮想駐車枠が、所定の直線に沿って並んだものである。ここで、図7Aに示すように、並列駐車方式の駐車枠群に対応する仮想駐車枠群は、ラダー状(梯子状)の枠となる。
図7A及び図7Bに示す仮想駐車枠群の仮想駐車枠の幅は、駐車枠幅・角度算出部504から入力された幅widthであり、図7Bに示す仮想駐車枠群の仮想駐車枠の角度は、駐車枠幅・角度算出部504から入力された角度αである。また、図7A及び図7Bに示す仮想駐車枠群の仮想駐車枠の奥行(幅方向に対して直交する方向の長さ)は、一般的な駐車枠の長さに応じて予め設定した値である。
なお、仮想駐車枠の幅と角度とを、駐車枠幅・角度算出部504により算出された幅widthと角度αとしたが、予め設定された値としてもよい。この場合、駐車枠の幅と角度とを含む駐車枠群の詳細情報を地図情報に含めて保持しておき、保持している駐車枠の幅と角度とを、仮想駐車枠の幅と角度とに設定してもよい。又は、仮想駐車枠の幅と角度との情報を、ネットワークを通じて取得してもよい。それにより、図8に示すように、角度付きではない並列駐車方式(図7A参照)、角度付きの並列駐車方式(図7B参照)、及び縦列駐車方式(図7C参照)に該当しない駐車方式の駐車枠群に対応する仮想駐車枠群を生成することが可能となる。
仮想駐車枠群に含まれる仮想駐車枠の数は、車両群選定部503により選定された駐車車両群の全ての駐車車両が駐車可能な枠数とすればよいが、図9に示すように、駐車車両群の左右に1枠ずつ加えることにより、駐車車両群に含まれる全ての駐車車両が駐車可能な枠数に2を加えた数にすることが好ましい。それにより、駐車車両に挟まれない空間に存在する駐車枠を推定することができる。
仮想駐車枠群位置設定部506は、仮想駐車枠群生成部505により生成された仮想駐車枠群の位置を、車両群選定部503により選定された駐車車両群の駐車車両の位置に応じて設定する。図10Aは、角度付きではない並列駐車方式の仮想駐車枠群の位置の設定方法を説明するための図であり、図10Bは、角度付きの並列駐車方式の仮想駐車枠群の位置の設定方法を説明するための図である。図10Aに示すように、まず、仮想駐車枠群位置設定部506は、仮想駐車枠群の前部を、駐車枠幅・角度算出部504で算出されたフロントラインに対して僅かに手前側にオフセットさせる。この際のオフセット量は、駐車車両群の全ての駐車車両が仮想駐車枠群の内側に入るように設定してもよく、あるいは、予め設定した値でもよい。
次に、仮想駐車枠群位置設定部506は、仮想駐車枠群の左右方向(駐車枠の配列方向)の位置を設定するところ、まず、初期位置を設定する。この初期位置の設定においては、例えば、駐車車両群の左端に位置する駐車車両の代表点P1と、仮想駐車枠群の左端から2番目に位置する仮想駐車枠の幅方向中心線とを一致させればよい。
なお、縦列駐車方式の仮想駐車枠群の初期位置の設定においては、例えば、駐車車両群の後端に位置する駐車車両の代表点P1と、仮想駐車枠群の後端から2番目に位置する仮想駐車枠の奥行方向中心線とを一致させればよい。
次に、仮想駐車枠群位置設定部506は、初期位置に設定された仮想駐車枠群の左右方向の位置と、仮想駐車枠群の左右方向の最適位置とのオフセット量Osを算出し、そのオフセット量Osの分だけ、仮想駐車枠群を左右方向に移動させることにより、仮想駐車枠群の位置を決定する。オフセット量Osの算出処理では、まず、全ての駐車車両について、代表点P1の位置と、当該位置に対して最も近い仮想駐車枠の車幅方向中心線とのオフセット量Os´を算出する。次に、算出されたオフセット量Os´の平均値を算出して上記オフセット量Osとして出力する。
ここで、角度付きではない並列駐車方式の仮想駐車枠群の場合は、駐車車両の代表点P1の位置と、当該位置に対して最も近い仮想駐車枠の幅方向中心線との距離を、上記オフセット量Os´とする。一方、図10Bに示すように角度付きの並列駐車方式の仮想駐車枠群の場合は、上記オフセット量Os´を、Os´=x/sinαとする。なお、xは、代表点P1の位置と、当該位置に対して最も近い仮想駐車枠の幅方向中心線との距離である。
また、縦列駐車方式の仮想駐車枠群の場合は、駐車車両の代表点P1の位置と、当該位置に対して最も近い仮想駐車枠の奥行方向中心線との距離を、上記オフセット量Os´とする。さらに、図8に示す駐車方式の駐車場の場合は、全ての駐車車両について、駐車車両の中心の位置と、当該位置に対して最も近い仮想駐車枠の中心位置との距離を算出し、算出した距離の誤差が最小となるように、仮想駐車枠群の位置を最適化すればよい。
以上のように、駐車支援ECU50では、仮想駐車枠群生成部505が、仮想駐車枠群を生成し、仮想駐車枠群位置設定部506が、仮想駐車枠群の位置を設定することにより、駐車枠群の構成を推定する。
選択候補算出部507は、仮想駐車枠群生成部505及び仮想駐車枠群位置設定部506により構成が推定された駐車枠群に含まれる駐車枠の中から、駐車目標位置の選択候補の駐車枠を算出して駐車可否判断部509に出力する。ここで、選択候補の駐車枠は、駐車枠群に含まれる駐車枠であって、駐車車両認識部501により認識された駐車車両の位置と重ならない駐車枠である。
駐車可能空間算出部508は、距離センサ群10から入力される点群の情報に基づいて、自車両の周囲に存在する物体が存在しない空間(即ち、駐車可能空間)を算出して駐車可否判断部509に出力する。駐車可能空間を検出する方法としては、例えば、SLAM(Simultaneous Localization And Mapping)技術を用いて、各空間が空いているか埋まっているかを示す所謂Grid map(空間を格子状に区切った格子地図)を算出する方法等を例示できる。
駐車可能空間算出部508は、例えば、駐車枠幅・角度算出部504から入力された駐車車両群のフロントラインの情報と、算出したGrid mapとに基づいて、駐車可能空間を抽出する。ここで、Grid mapには、各空間が空いているか(open)、埋まっているか(occupied)という情報に加えて、各空間が、距離センサ群10により検知されていない(unknown)という情報を含めておく。即ち、駐車可否判断部509により参照されるGrid mapは、open、occupied、unknownの3値を有する。
駐車可否判断部509は、選択候補算出部507から出力された選択候補の駐車枠の夫々に対して、駐車可能空間算出部508から出力された駐車可能空間と照合して駐車の可否を判断し、判断結果を車両制御指令値算出部513に出力する。
ここで、駐車の可否の判断においては、各駐車枠の全領域が「open」である場合のみ駐車可能と判断してもよいし、「occupied」でさえなければ「open」ではなく「unknown」であったとしても駐車可能と判断してもよい。「occupied」でさえなければ「unknown」であったとしても駐車可能と判断することにより、前向き駐車を行う場合に、駐車可能の判断が遅れることを防止でき、人間が運転するような自然な前向き駐車を実現することが可能になる。
また、駐車枠幅・角度算出部504から入力された駐車枠の幅widthの情報と、駐車可能空間算出部508から入力された駐車可能空間の情報と、自車両の車幅v_widthの情報とに基づいて、駐車の可否を判断してもよい。具体的には以下に説明するように、駐車の可否を判断すればよい。
まず、駐車可否判断部509は、自車両の車幅v_widthと駐車枠の幅widthとを比較し、下記(3)式の条件を満たす場合に、駐車可能空間における自車両の駐車を不可と判断する。
v_width<width+width_threshold …(3)
なお、width_thresholdは、自車両に乗降するのに必要なスペースを駐車可能空間に確保するために、予め設定される値である。ここで、自動運転の場合等、人の乗降を考慮する必要がない場合には、width_thresholdを小さく設定してもよい。
次に、駐車可否判断部509は、駐車可能空間をフロントラインに投影した場合の幅area_widthを算出し、下記(4)式の条件を満たす場合に、駐車可能空間における自車両の駐車を不可と判断する。即ち、駐車可否判断部509は、駐車可能空間の幅が十分に存在するか否かを判断する。
v_width<area_width+width_threshold …(4)
駐車目標位置算出部510は、駐車可否判断部509が駐車可能と判断した選択候補の駐車枠の中から1つを選択し、選択した駐車枠の位置を修正する。そして、駐車目標位置算出部510は、修正した駐車枠における駐車目標位置を算出する。複数の選択候補の駐車枠の中から1つを選択する方法としては、例えば、自車両から一番近い駐車枠を選択する方法を例示できる。
選択した駐車枠の位置を修正する方法としては、仮想駐車枠群位置設定部506による仮想駐車枠群の位置の設定方法と同様に、駐車車両の代表点P1の位置を用いる方法を例示できる。即ち、選択した駐車枠の左右に駐車車両が存在する場合は、これらの2台の駐車車両の夫々に対して、代表点P1の位置と当該位置に対して最も近い駐車枠の車幅方向中心線とのオフセット量Os´を算出する。そして、オフセット量Os´の平均値の分だけ、選択した駐車枠を移動させる。また、駐車枠群の端の駐車枠が選択された場合は、当該駐車枠の隣の2台の駐車車両の夫々に対して、代表点P1の位置と当該位置に対して最も近い駐車枠の車幅方向中心線とのオフセット量Os´を算出する。そして、オフセット量Os´の平均値の分だけ、選択した駐車枠を移動させる。
駐車目標位置の算出方法としては、選択された駐車可能区間の中央奥側に設定する方法を例示できる。
駐車経路算出部511は、駐車目標位置算出部510から入力された目標駐車位置への駐車経路を算出する。駐車経路の算出方法としては、特に限定されるものではなく、公知の様々な方法を用いることができる。
探索経路算出部512は、駐車枠幅・角度算出部504から入力されたフロントラインの情報を用いて、駐車できなかった場合に駐車可能空間を探索するための走行経路を算出する。例えば、フロントラインを車両の走行路側にオフセットさせた基本走行ラインを作成し、現在の自車両の位置から基本走行ラインに沿って走行する経路を生成する。この場合、自車両は、駐車枠の列に沿って走行する。
車両制御指令値算出部513は、駐車可否判断部509から入力された駐車可能空間における自車両の駐車の可否の情報に基づいて、駐車可能な場合は、駐車経路算出部511から入力された駐車経路に沿って走行するための車両制御指令値を算出し、駐車不能な場合は、探索経路算出部512から入力された探索経路に沿って走行するための車両制御指令値を算出する。そして、車両制御指令値算出部513は、算出した車両制御値を、車両制御ECU60に出力する。この車両制御指令値としては、例えば、目標車速と目標操舵角とを例示できるが、自車両の加速度等の他の指令値を含めてもよい。なお、車両制御値の算出方法としては、特に限定されるものではなく、公知の様々な方法を用いることができる。
図11は、本実施形態に係る駐車支援装置100が実行する駐車支援処理の制御手順を示すフローチャートである。メインスイッチ40から駐車支援ECU50にON信号が入力されると駐車支援処理が開始され、ステップS101に進む。
ステップS101では、距離センサ群10、移動距離センサ20、及び操舵角センサ30から検出情報が、駐車支援ECU50に入力される。次に、ステップS102では、駐車車両認識部501が、距離センサ群10から極座標群として入力された点群の情報に基づいて、駐車車両を認識する。
次に、ステップS103では、車両代表点算出部502が、駐車車両認識部501から入力された点群の情報に基づいて、各駐車車両の代表点P1を算出する。次に、ステップS104では、車両群選定部503が、車両代表点算出部502から入力された各駐車車両の代表点P1の位置及び向きの情報に基づいて、向き等が一致する一連の駐車枠に存在する駐車車両群を選定する。
次に、ステップS105では、駐車枠幅・角度算出部504が、車両群選定部503から入力された同一分類の駐車車両群の位置と向きの情報に基づいて、駐車枠の幅width及び角度αとフロントラインとを算出する。次に、ステップS106では、仮想駐車枠群生成部505が、仮想駐車枠群を生成し、仮想駐車枠群位置設定部506が、仮想駐車枠群の位置を設定することにより、駐車枠群の構成を推定する。
ステップS107では、車両群選定部503が、ステップS106において推定された構成の駐車枠群と、ステップS104において選定された駐車車両群とを照合し、代表点P1の位置と当該位置に対して最も近い駐車枠の中心線とのオフセット量が所定値以上であるか否かを判定する。このオフセット量が所定値未満である場合にはステップS108に進み、オフセット量が所定値以上である場合にはステップS121に進む。
ステップS121では、車両群選定部503が、ステップS104において選定した駐車車両群を複数の駐車車両群に分類する。そして、ステップS105に戻る。
図12は、駐車車両群を2つの駐車車両群に分類する場合の具体例を示す図である。この図に示すように、まず、初期設定として、駐車車両群の左端(又は右端)の駐車車両の代表点P1の位置と、当該位置に対して最も近い駐車枠の幅方向中心線との位置を一致させる。次に、全ての駐車車両に対して、代表点P1の位置と、当該位置に対して最も近い駐車枠の幅方向中心線とのオフセット量Os´を算出する。
ここで、例えば、図12に示すように、柱等の障害物が介在することにより、駐車枠群が分断される等、駐車枠群の構成に変動がある場合には、その変動があった位置を境に、オフセット量Os´が急増する。そこで、オフセット量Os´が所定位置以上となる位置、即ちオフセット量Os´が急増する位置を境に、駐車車両群を2つの駐車車両群に分類する。
なお、縦列駐車方式の駐車枠群の場合は、初期設定において、駐車車両群の最後尾(又は先頭)の駐車車両の代表点P1の位置と、当該位置に対して最も近い駐車枠の奥行方向中心線との位置を一致させる。次に、全ての駐車車両に対して、代表点P1の位置と、当該位置に対して最も近い駐車枠の奥行方向中心線とのオフセット量Os´を算出する。
次に、ステップS108では、駐車可否判断部509が、選択候補算出部507から出力された選択候補の駐車枠の夫々に対して、駐車可能空間算出部508から出力された駐車可能空間と照合して駐車の可否を判定する。駐車可能と判定された場合には、ステップS109に進み、駐車不能と判定された場合には、ステップS131に進む。
ステップS131では、探索経路算出部512が、駐車枠幅・角度算出部504から入力されたフロントラインの情報を用いて、駐車可能空間を探索するための走行経路を算出する。次に、ステップS132では、車両制御指令値算出部513が探索経路算出部512から入力された探索走行経路に沿って走行するための車両制御指令値を算出し、車両制御ECU60が、車両制御指令値算出部513から入力された車両制御指令値に応じて車両の駆動制御を実行する。
一方、ステップS109では、駐車目標位置算出部510が、駐車可否判断部509が駐車可能と判断した選択候補の駐車枠の中から1つを選択し、選択した駐車枠の位置を修正する。そして、駐車目標位置算出部510は、修正した駐車枠における駐車目標位置を算出する。
次に、ステップS110では、駐車経路算出部511が、駐車目標位置算出部510から入力された目標駐車位置への駐車経路を算出する。次に、ステップS111では、車両制御指令値算出部513が駐車経路算出部511から入力された駐車経路に沿って走行するための車両制御指令値を算出し、車両制御ECU60が、車両制御指令値算出部513から入力された車両制御指令値に応じて車両の駆動制御を実行する。以上で、駐車支援処理を終了する。
ところで、図13に示すように、駐車枠内には、駐車枠と駐車車両との間の余裕スペースが存在するところ、左右の駐車車両に挟まれた駐車可能空間を単純に分割するのみでは、駐車枠の幅が実際の幅よりも余裕スペースの分だけ広く設定される。そのため、左右の駐車車両の間では、駐車枠の車幅方向中心線の位置が、実際の位置よりも左右にずれて設定される。特に、左右の駐車車両が駐車枠内で左寄り又は右寄りに位置している場合には、駐車車両に挟まれた駐車枠の設定位置の誤差は大きくなる。
それに対して、本実施形態に係る駐車支援方法及び駐車支援装置100では、駐車車両の認識情報を取得し、仮想駐車枠群を設定して認識された駐車車両に対して位置合わせを行う。そして、認識された駐車車両に対して位置合わせを行った仮想駐車枠群を駐車枠群と推定する。それにより、余裕スペースの存在にかかわらず、駐車車両に挟まれた駐車枠の幅を実際の幅に即して適切に設定でき、当該駐車枠の位置を実際の位置に即して適切に設定できる。
また、図14に示すように、駐車車両に挟まれない駐車枠が存在する場合があるが、本実施形態に係る駐車支援方法及び駐車支援装置100では、駐車車両群の両側に1枠ずつ仮想駐車枠を加えた仮想駐車枠群を設定することにより、駐車車両に挟まれない駐車枠についても推定できる(図9参照)。
また、本実施形態に係る駐車支援方法及び駐車支援装置100では、幅及び奥行の寸法が共通する複数の仮想駐車枠が所定の直線に沿って並列又は縦列で配されてなる仮想駐車枠群を設定する。これにより、角度付きではない並列駐車方式の駐車枠群(図7A参照)と、角度付きの並列駐車方式の駐車枠群(図7B参照)と、縦列駐車方式の駐車枠群を推定できる。
また、本実施形態に係る駐車支援方法及び駐車支援装置100では、並列駐車方式の仮想駐車枠群を設定する場合、隣り合う代表点P1の距離である代表点間距離Dを算出し、代表点間距離Dに基づいて駐車枠の幅を算出し、算出した駐車枠の幅を仮想駐車枠の幅とする(図5参照)。これにより、各駐車場の駐車枠の幅が既知でない場合であっても、並列駐車方式の仮想駐車枠群を設定でき、並列駐車方式の駐車枠群を推定できる。
また、並列駐車方式の仮想駐車枠群を設定する場合、代表点P1を、駐車車両の車幅方向中心線に設定し、代表点P1に対して仮想駐車枠の幅方向中心線の位置合わせを行うことにより、駐車車両群に対して仮想駐車枠群の位置合わせを行う(図10A及び図10B参照)。これにより、並列駐車方式の仮想駐車枠群の左右方向(仮想駐車枠の配列方向)の位置を設定できる。
また、並列駐車方式の駐車枠群を推定する場合、駐車枠群を推定した後、代表点P1の位置と当該位置に対して最も近い駐車枠の幅方向中心線の推定位置とのオフセット量Os´が所定値以上である場合に、駐車車両群をさらに複数の駐車車両群に分類する(図12参照)。これにより、柱等の障害物を境に駐車枠群が左右に分断されている場合にも、適切に駐車枠群を推定できる。
また、本実施形態に係る駐車支援方法及び駐車支援装置100では、縦列駐車方式の仮想駐車枠群を設定する場合、隣り合う代表点P1の距離である代表点間距離Dを算出し、代表点間距離Dに基づいて駐車枠の奥行を算出し、算出した駐車枠の奥行を仮想駐車枠の幅とする。これにより、各駐車場の駐車枠の奥行が既知でない場合であっても、縦列駐車方式の仮想駐車枠群を設定でき、縦列駐車方式の駐車枠群を推定できる。
また、縦列駐車方式の仮想駐車枠群を設定する場合、代表点P1を、駐車車両の奥行方向中心線に設定し、代表点P1に対して稼働枠の奥行方向中心線の位置合わせを行うことにより、駐車車両群に対して仮想駐車枠群の位置合わせを行う。これにより、縦列駐車方式の仮想駐車枠群の前後方向(仮想駐車枠の配列方向)の位置を設定できる。
また、縦列駐車方式の駐車枠群を推定する場合、駐車枠群を推定した後、代表点P1の位置と当該位置に対して最も近い駐車枠の奥行方向中心線の推定位置とのオフセット量Os´が所定値以上である場合に、駐車車両群をさらに複数の駐車車両群に分類する。これにより、柱等の障害物を境に駐車枠群が前後に分断されている場合にも、適切に駐車枠群を推定できる。
また、本実施形態に係る駐車支援方法及び駐車支援装置100では、距離センサ群10から入力された認識情報から複数の駐車車両の向きを算出し、算出した駐車車両の向きと、複数の代表点P1の位置とに基づいて、仮想駐車枠のフロントラインに対する傾斜角度αを算出する(図6及び図10B参照)。これにより、角度付きの並列駐車方式の仮想駐車枠群における仮想駐車枠の角度を適切に設定でき、角度付きの並列駐車方式の駐車枠群を適切に設定できる。
また、本実施形態に係る駐車支援方法及び駐車支援装置100では、推定された駐車枠群に含まれる複数の駐車枠の中から、認識された駐車車両が存在しない駐車枠を、目標駐車位置の選択候補の駐車枠として抽出する。これにより、手前側の駐車車両が奥側の駐車空間を隠して距離センサ群10に検出されないようにしている状態(所謂オクルージョン)であっても、推定された駐車枠群から選択候補の駐車枠を抽出することができる。
ここで、駐車車両は駐車枠の中心に対してずれている場合が多いところ、駐車枠群の推定は、駐車車両の駐車枠内での位置の誤差を最小化して駐車枠の真値を推定する目的で行われる。しかしながら、仮に正しく駐車枠群の推定が行われたとしても、自車両が駐車する駐車枠の左右に左寄りに駐車している駐車車両が存在する場合には、自車両も左寄りに駐車させるのが運転手の自然な判断となる。そこで、本実施形態に係る駐車支援方法及び駐車支援装置100では、選択候補の駐車枠の位置を、推定された駐車枠群に存在する駐車車両の代表点P1の位置に基づいて修正する。これにより、周囲の状況に応じた目標駐車位置の設定が可能になる。
また、本実施形態に係る駐車支援方法及び駐車支援装置100では、物体が存在しない空間を抽出し、この空間と、選択候補の駐車枠とが重なり合うか否かにより、選択候補の駐車枠における駐車の可否を判定する。これにより、駐車車両とは認識されていない物体が存在する駐車枠を選択候補から排除することができ、適切な駐車支援が可能になる。
また、本実施形態に係る駐車支援方法及び駐車支援装置100では、駐車可能と判定された選択候補の駐車枠のうちの一つを駐車目標位置に設定して、この駐車目標位置への駐車経路を生成し、この駐車経路に沿って走行するように自車両を制御する。これにより、運転者の操作を要することなく、自動駐車を実行できる。
また、複数の代表点P1の位置に基づいて、駐車場内を探索走行するための探索経路を生成し、選択候補の駐車枠における駐車が不可と判断した場合に、上記の探索経路に沿って走行するように自車両を制御する。これにより、駐車可能空間を検出するための探索走行から目標駐車位置に至るまでの走行を、運転者の操作を要することなく、自動で実行できる。
上述の実施形態における「駐車支援装置100」は本発明における「駐車支援装置」の一例に相当し、上述の実施形態における「駐車支援ECU50」は本発明における「駐車支援コントローラ」の一例に相当する。
上述の実施形態における「代表点P1」が本発明における「代表点」の一例に相当し、上述の実施形態における「代表点間距離D」が本発明における「代表点間距離」の一例に相当し、上述の実施形態における「フロントライン」が本発明における「所定の直線」の一例に相当する。
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態において開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、上述の実施形態では、自車両に備えられた距離センサを前提して説明したが、必ずしもそれに限らず、本実施形態は、駐車場に備えられたセンサや、他車両に備えられたセンサや、ユーザが携帯するカメラを前提としたものでもよい。そのような場合は、駐車枠群の情報を外部から取得して、駐車枠群における駐車状態を把握するようにしてもよい。
50 駐車支援コントローラ
100 駐車支援装置

Claims (15)

  1. 複数の駐車車両の認識情報を取得し、
    複数の駐車枠を備える駐車枠群を仮想した、幅又は奥行の寸法が等しい複数の仮想駐車枠が予め定められた所定パターンに配された仮想駐車枠群を設定し、
    認識された複数の前記駐車車両の同じ位置に設定された代表点を抽出し、
    全ての前記代表点の位置と当該位置に対して最も近い前記仮想駐車枠の所定位置との距離が全て所定値未満となるように、前記仮想駐車枠群の前記仮想駐車枠の所定位置前記駐車車両の前記代表点に対して位置合わせすることで前記駐車車両の群に対して前記仮想駐車枠群の位置合わせを行い、
    前記位置合わせを行った前記仮想駐車枠群を、複数の駐車枠を備える駐車枠群と推定する駐車支援方法。
  2. 請求項1に記載の駐車支援方法であって、
    前記仮想駐車枠群は、所定の直線に沿って並列又は縦列で配された複数の同寸法の前記仮想駐車枠を備える駐車支援方法。
  3. 請求項2に記載の駐車支援方法であって、
    並列の複数の前記駐車車両からなる並列駐車車両群を前記認識情報から抽出し、
    前記並列駐車車両群に含まれる複数の前記駐車車両の前記代表点を抽出し、
    隣り合う前記代表点の距離である代表点間距離を算出し、
    前記代表点間距離に基づいて、並列の複数の前記仮想駐車枠の幅を算出する駐車支援方法。
  4. 請求項3に記載の駐車支援方法であって、
    前記代表点を、前記駐車車両の車幅方向中心に設定し、
    前記代表点に対して前記仮想駐車枠の幅方向中心の位置合わせを行うことにより、前記並列駐車車両群に対して前記仮想駐車枠群の位置合わせを行う駐車支援方法。
  5. 複数の駐車車両の認識情報を取得し、
    複数の駐車枠を備える駐車枠群を仮想した仮想駐車枠群を設定し、
    認識された複数の前記駐車車両の同じ位置に設定された代表点を抽出し、
    前記仮想駐車枠群の前記駐車車両と重なる仮想駐車枠を当該駐車車両の前記代表点に対して位置合わせすることで前記仮想駐車枠群の位置合わせを行い、
    前記位置合わせを行った前記仮想駐車枠群を、複数の駐車枠を備える駐車枠群と推定し、
    前記仮想駐車枠群は、所定の直線に沿って並列で配された複数の同寸法の仮想駐車枠を備え、
    並列の複数の前記駐車車両からなる並列駐車車両群を前記認識情報から抽出し、
    前記並列駐車車両群に含まれる複数の前記駐車車両の前記代表点を抽出し、
    隣り合う前記代表点の距離である代表点間距離を算出し、
    前記代表点間距離に基づいて、並列の複数の前記仮想駐車枠の幅を算出し、
    前記代表点を、前記駐車車両の車幅方向中心に設定し、
    前記代表点に対して前記仮想駐車枠の幅方向中心の位置合わせを行うことにより、前記並列駐車車両群に対して前記仮想駐車枠群の位置合わせを行い、
    前記駐車枠群を推定した後、前記代表点の位置と当該位置に対して最も近い駐車枠の幅方向中心の位置との距離が所定値以上である場合に、前記並列駐車車両群をさらに複数の前記並列駐車車両群に分類し、分類した複数の前記並列駐車車両群について、再度、前記駐車枠群の推定を行う駐車支援方法。
  6. 請求項2に記載の駐車支援方法であって、
    縦列の複数の前記駐車車両からなる縦列駐車車両群を前記認識情報から抽出し、
    前記縦列駐車車両群に含まれる複数の前記駐車車両の前記代表点を抽出し、
    隣り合う前記代表点の距離である代表点間距離を算出し、
    前記代表点間距離に基づいて、縦列の複数の前記仮想駐車枠の奥行を算出する駐車支援方法。
  7. 請求項6に記載の駐車支援方法であって、
    前記代表点を、前記駐車車両の車両前後方向中心に設定し、
    前記代表点に対して前記仮想駐車枠の奥行方向中心の位置合わせを行うことにより、前記縦列駐車車両群に対して前記仮想駐車枠群の位置合わせを行う駐車支援方法。
  8. 複数の駐車車両の認識情報を取得し、
    複数の駐車枠を備える駐車枠群を仮想した仮想駐車枠群を設定し、
    認識された複数の前記駐車車両の同じ位置に設定された代表点を抽出し、
    前記仮想駐車枠群の前記駐車車両と重なる仮想駐車枠を当該駐車車両の前記代表点に対して位置合わせすることで前記仮想駐車枠群の位置合わせを行い、
    前記位置合わせを行った前記仮想駐車枠群を、複数の駐車枠を備える駐車枠群と推定し、
    前記仮想駐車枠群は、所定の直線に沿って縦列で配された複数の同寸法の仮想駐車枠を備え、
    縦列の複数の前記駐車車両からなる縦列駐車車両群を前記認識情報から抽出し、
    前記縦列駐車車両群に含まれる複数の前記駐車車両の代表点を抽出し、
    隣り合う前記代表点の距離である代表点間距離を算出し、
    前記代表点間距離に基づいて、縦列の複数の前記仮想駐車枠の奥行を算出し、
    前記代表点を、前記駐車車両の車両前後方向中心に設定し、
    前記代表点に対して前記仮想駐車枠の奥行方向中心の位置合わせを行うことにより、前記縦列駐車車両群に対して前記仮想駐車枠群の位置合わせを行い、
    前記駐車枠群を推定した後、前記代表点の位置と当該位置に対して最も近い駐車枠の奥行方向中心線の推定位置との距離が所定値以上である場合に、前記縦列駐車車両群をさらに複数の前記縦列駐車車両群に分類し、分類した複数の前記縦列駐車車両群について、再度、前記駐車枠群の推定を行う駐車支援方法。
  9. 請求項2〜8の何れか1項に記載の駐車支援方法であって、
    前記認識情報から複数の前記駐車車両の向きを算出し、
    算出した前記駐車車両の向きと、複数の前記代表点の位置とに基づいて、前記仮想駐車枠の前記所定の直線に対する角度を算出する駐車支援方法。
  10. 請求項1〜9の何れか1項に記載の駐車支援方法であって、
    推定された前記駐車枠群に含まれる複数の前記駐車枠の中から、認識された前記駐車車両が存在しない前記駐車枠を、駐車枠の選択候補として抽出する駐車支援方法。
  11. 請求項10に記載の駐車支援方法であって、
    推定された前記駐車枠群に存在する前記駐車車両の前記代表点の位置に基づいて、前記駐車枠の選択候補となった前記駐車枠の位置を修正する駐車支援方法。
  12. 請求項10又は11に記載の駐車支援方法であって、
    物体が存在しない空間を抽出し、
    前記空間と重なり合う前記駐車枠の選択候補となった
    を駐車可能と判定する駐車支援方法。
  13. 請求項12に記載の駐車支援方法であって、
    駐車可能と判定された前記駐車枠の選択候補のうちの一つを駐車目標位置に設定し、
    前記駐車目標位置への駐車経路を生成し、
    前記駐車経路に沿って走行するように自車両を制御する駐車支援方法。
  14. 請求項12又は13に記載の駐車支援方法であって、
    前記代表点の位置に基づいて、駐車場内を探索走行するための探索経路を生成し、
    前記駐車枠の選択候補における駐車が不可である場合に、前記探索経路に沿って走行するように自車両を制御する駐車支援方法。
  15. 駐車支援機能を有する駐車支援コントローラを備える駐車支援装置であって、
    前記駐車支援コントローラは、
    複数の駐車車両の認識情報を取得し、
    複数の駐車枠を備える駐車枠群を仮想した、幅又は奥行の寸法が等しい複数の仮想駐車枠が予め定められた所定パターンに配された仮想駐車枠群を設定し、
    認識された複数の前記駐車車両の同じ位置に設定された代表点を抽出し、
    全ての前記代表点の位置と当該位置に対して最も近い前記仮想駐車枠の所定位置との距離が全て所定値未満となるように、前記仮想駐車枠群の前記仮想駐車枠の所定位置前記駐車車両の前記代表点に対して位置合わせすることで前記駐車車両の群に対して前記仮想駐車枠群の位置合わせを行い、
    前記位置合わせを行った前記仮想駐車枠群を、複数の駐車枠を備える駐車枠群と推定する駐車支援装置。
JP2017556346A 2015-12-17 2016-08-01 駐車支援方法および装置 Active JP6741022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015246111 2015-12-17
JP2015246111 2015-12-17
PCT/JP2016/072494 WO2017104164A1 (ja) 2015-12-17 2016-08-01 駐車支援方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017104164A1 JPWO2017104164A1 (ja) 2018-11-08
JP6741022B2 true JP6741022B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=59056077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556346A Active JP6741022B2 (ja) 2015-12-17 2016-08-01 駐車支援方法および装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10435074B2 (ja)
EP (1) EP3392093B1 (ja)
JP (1) JP6741022B2 (ja)
KR (1) KR20180094055A (ja)
CN (1) CN108367722B (ja)
BR (1) BR112018012312B1 (ja)
CA (1) CA3008378A1 (ja)
MX (1) MX2018007134A (ja)
RU (1) RU2713958C2 (ja)
WO (1) WO2017104164A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6677474B2 (ja) * 2015-09-29 2020-04-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 周辺認識装置
CN109074743A (zh) * 2016-04-28 2018-12-21 日产自动车株式会社 停车辅助方法及装置
JP6854095B2 (ja) * 2016-07-01 2021-04-07 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 駐車支援装置
JP6761708B2 (ja) * 2016-09-05 2020-09-30 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 駐車位置特定方法、駐車位置学習方法、駐車位置特定システム、駐車位置学習装置およびプログラム
WO2019012848A1 (ja) * 2017-07-11 2019-01-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 駐車支援装置
JP7116613B2 (ja) * 2018-07-20 2022-08-10 株式会社デンソーテン 画像処理装置および画像処理方法
DE102018217390A1 (de) * 2018-10-11 2020-04-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung eines Belegungszustands eines Stellplatzes
US11364992B2 (en) * 2018-10-23 2022-06-21 The Boeing Company Aligning aircraft with runway centerline during takeoff
JP7398196B2 (ja) * 2019-03-11 2023-12-14 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
KR20200130883A (ko) * 2019-04-26 2020-11-23 현대모비스 주식회사 주차 지원 장치 및 방법
JP6890744B2 (ja) * 2019-05-10 2021-06-18 三菱電機株式会社 駐車形態判定装置
KR20210008259A (ko) * 2019-07-12 2021-01-21 현대자동차주식회사 주차 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
JP7298435B2 (ja) * 2019-10-11 2023-06-27 株式会社デンソー 車両用周辺監視装置及び車両用周辺監視方法
JP7212317B2 (ja) * 2019-10-11 2023-01-25 トヨタ自動車株式会社 車両駐車支援装置
DE102019216363A1 (de) * 2019-10-24 2021-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bereitstellen eines Signals zur Ansteuerung eines zumindest teilautomatisierten Fahrzeugs
JP6975766B2 (ja) * 2019-12-13 2021-12-01 本田技研工業株式会社 駐車支援装置、駐車支援方法及びプログラム
CN111951603A (zh) * 2020-08-20 2020-11-17 华人运通(上海)自动驾驶科技有限公司 空闲车位获取方法、共享方法、车辆及服务器
JP2023017466A (ja) * 2021-07-26 2023-02-07 株式会社Subaru 駐車支援装置
US20230169781A1 (en) * 2021-11-30 2023-06-01 Texas Instruments Incorporated Free space detection and park-able free space detection for occupancy grids using sensor measurements
JP2023097021A (ja) * 2021-12-27 2023-07-07 本田技研工業株式会社 制御装置、及び移動体
DE102022203973A1 (de) 2022-04-25 2023-10-26 Continental Autonomous Mobility Germany GmbH Verfahren zur Bestimmung von Parklückeneigenschaften
CN116758775A (zh) * 2023-04-13 2023-09-15 浙江小虎科技有限公司 一种车位状态判定方法及系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4759878B2 (ja) * 2001-08-10 2011-08-31 日産自動車株式会社 車両用駐車支援装置
JP3991731B2 (ja) * 2002-03-14 2007-10-17 日産自動車株式会社 車両用駐車方向設定装置
US7085634B2 (en) * 2003-04-11 2006-08-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Parking assist apparatus and parking assist method for vehicle
JP4461920B2 (ja) * 2004-06-23 2010-05-12 株式会社デンソー 駐車支援装置
JP4428390B2 (ja) * 2007-02-15 2010-03-10 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP2009096306A (ja) 2007-10-16 2009-05-07 Hiroshima Industrial Promotion Organization 駐車支援方法
JP4530060B2 (ja) * 2008-02-19 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置及び方法
JP5440867B2 (ja) * 2010-06-18 2014-03-12 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP2012119755A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Panasonic Corp 運転支援表示装置
JP5660073B2 (ja) * 2012-04-19 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置、駐車支援方法、及び駐車支援プログラム
CN102938064B (zh) * 2012-11-23 2015-06-17 南京大学 基于LiDAR数据与正射影像的停车场结构提取方法
JP6031973B2 (ja) * 2012-11-27 2016-11-24 日産自動車株式会社 車両用加速抑制装置
US8957786B2 (en) * 2013-05-21 2015-02-17 Ford Global Technologies, Llc Enhanced alignment method for park assist

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180094055A (ko) 2018-08-22
BR112018012312B1 (pt) 2023-02-14
US20180370566A1 (en) 2018-12-27
RU2713958C2 (ru) 2020-02-11
CA3008378A1 (en) 2017-06-22
CN108367722A (zh) 2018-08-03
JPWO2017104164A1 (ja) 2018-11-08
EP3392093B1 (en) 2021-07-21
MX2018007134A (es) 2018-08-15
EP3392093A4 (en) 2019-04-17
EP3392093A1 (en) 2018-10-24
RU2018124452A3 (ja) 2020-01-21
WO2017104164A1 (ja) 2017-06-22
US10435074B2 (en) 2019-10-08
RU2018124452A (ru) 2020-01-21
CN108367722B (zh) 2020-08-18
BR112018012312A2 (ja) 2018-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6741022B2 (ja) 駐車支援方法および装置
JP6528857B2 (ja) 駐車支援方法および装置
JP6720715B2 (ja) 駐車支援方法および装置
JP5782708B2 (ja) 走行支援装置
JP6665929B2 (ja) 駐車支援方法および装置
JP6666883B2 (ja) 走行支援装置
JP6614359B2 (ja) 障害物判定方法、駐車支援方法、出庫支援方法、及び障害物判定装置
JP7077967B2 (ja) 走行車線推定装置、走行車線推定方法、及び制御プログラム
JP2013052754A (ja) 駐車支援装置
JP2010072947A (ja) 障害物検出装置
JP2018036225A (ja) 状態推定装置
JP2012113431A (ja) 車両の前方障害物検出装置
JP2018156222A (ja) 障害物検知装置
JP5460413B2 (ja) 自車位置認識装置
JPWO2019159575A1 (ja) 駐車支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6741022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151