JP6738023B2 - アームレスト装置 - Google Patents

アームレスト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6738023B2
JP6738023B2 JP2017532386A JP2017532386A JP6738023B2 JP 6738023 B2 JP6738023 B2 JP 6738023B2 JP 2017532386 A JP2017532386 A JP 2017532386A JP 2017532386 A JP2017532386 A JP 2017532386A JP 6738023 B2 JP6738023 B2 JP 6738023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armrest
width direction
main body
vehicle width
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017532386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017022247A1 (ja
Inventor
貴弘 清水
貴弘 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Publication of JPWO2017022247A1 publication Critical patent/JPWO2017022247A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6738023B2 publication Critical patent/JP6738023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/75Arm-rests
    • B60N2/763Arm-rests adjustable
    • B60N2/77Height adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/20Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for lighting specific fittings of passenger or driving compartments; mounted on specific fittings of passenger or driving compartments
    • B60Q3/233Seats; Arm rests; Head rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/75Arm-rests
    • B60N2/763Arm-rests adjustable
    • B60N2/773Longitudinal adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/75Arm-rests
    • B60N2/763Arm-rests adjustable
    • B60N2/777Transversal adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/75Arm-rests
    • B60N2/78Arm-rests post or panel mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/75Arm-rests
    • B60N2/79Adaptations for additional use of the arm-rests
    • B60N2/797Adaptations for additional use of the arm-rests for use as electrical control means, e.g. switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N3/00Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/20Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for lighting specific fittings of passenger or driving compartments; mounted on specific fittings of passenger or driving compartments
    • B60Q3/217Doors, e.g. door sills; Steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0456Behaviour during impact
    • B60J5/0461Behaviour during impact characterised by a pre-defined mode of deformation or displacement in order to absorb impact

Description

本発明は、車両のドアに設けられるアームレスト装置に関する。
車両のドアに移動可能にアームレストを設け、様々な体格の乗員の肘の位置に応じてアームレストの位置を調節可能にしたものがある。例えば、アームレストをドアに対して車幅方向に移動可能に取り付けた装置や(例えば、特許文献1)、アームレストをドアに対して上下方向に移動可能に取り付けた装置(例えば、特許文献2)、アームレストをドアに対して前後方向に移動可能に取り付けた装置(例えば、特許文献3)、アームレストの後端部をドアに対して上下に延びる回転軸を中心として回動可能に取り付けた装置(例えば、特許文献4)等がある。
特開平11−321419号公報 特開2004−196126号公報 特開2005−96528号公報 特開2001−270368号公報
しかしながら、上記のようなアームレストの移動態様は、アームレストを使用する乗員自身の前後位置、すなわち乗員の胴部の前後位置を考慮しておらず、乗員にとって最適な位置にアームレストが配置されているとは言い難い。小柄な乗員は、ハンドルやアクセルペダルとの距離を適正にするため、自身の胴部の位置を大柄な乗員に比べて前方に配置する傾向がある。この傾向は、シートが前後位置を調節可能な場合に顕著である。この場合、乗員の肘の位置は、シートを後側に配置する大柄な乗員の肘の位置よりも前方に位置することになる。また、当然に、小柄な乗員の肘の位置は、大柄な乗員の肘の位置よりも車幅方向において内方(中央)に位置する。このように、小柄な乗員の場合、アームレストの位置は、前方かつ車幅方向内方であることが好ましい。
本発明は、以上の背景に鑑み、乗員の体格に応じて適切な位置に配置されるアームレスト装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、車両のドアの内側面に設けられた内装部材(1)と、前記内装部材に、初期位置と、前記初期位置に対して車幅方向における内方かつ前方に位置する突出位置との間で移動可能に支持されたアームレスト本体(9)とを有することを特徴とするアームレスト装置(10)を提供する。
この態様によれば、アームレスト本体の突出位置が、初期位置に対して車幅方向において内方かつ前方に配置されるため、乗員の体格に応じて適切な位置にアームレスト本体を配置することができる。
また、上記の態様において、前記アームレスト本体は、前記初期位置と前記突出位置との間で平行移動するとよい。
この態様によれば、アームレスト本体は初期位置及び突出位置において同じ姿勢をとり、いずれの位置においても乗員に対して適切な姿勢をとることができる。
また、上記の態様において、前記アームレスト本体は、前記初期位置と前記突出位置との間で直線状に平行移動するとよい。
この態様によれば、アームレスト本体の移動態様が簡素になり、アームレスト本体の支持構造が簡素になる。
また、上記の態様において、前記内装部材は、前記ドアの内側面に沿った本体部(2)と、前記本体部から車幅方向における内方に突出したアームレストベース部(7)とを備え、前記アームレストベース部は、上方を向く載置面(12)を有し、前記アームレスト本体は、前記載置面上に摺動可能に配置された上壁部(22)を有するとよい。アームレストベース部は、内装部材の本体部と一体に形成された部分であってもよく、或は内装部材の本体部と別部材として形成され、内装部材の本体部に結合された部分であってもよい。
この態様によれば、アームレスト本体の上壁部がアームレストベース部の載置面に支持されるため、アームレスト本体は乗員の肘から加わる荷重を確実に支持することができる。
また、上記の態様において、前記アームレストベース部は、車幅方向における内側に上下に延びるベース側壁部(15)を有し、前記アームレスト本体は、前記ベース側壁部と距離をおいて対向する本体側壁部(25)を有し、前記ベース側壁部及び前記本体側壁部の互いに対向する面の少なくとも一方には、衝突荷重を吸収する荷重吸収部材(32)が設けられているとよい。
この態様によれば、車両への側方からの衝突に対して、乗員に加わる荷重が軽減される。
また、上記の態様において、前記荷重吸収部材は、前記ベース側壁部及び前記本体側壁部の互いに対向する面の少なくとも一方に突設され、衝突荷重が加わったときに変形するリブ(32A)であるとよい。
この態様によれば、荷重吸収部材が簡単な構成で実現される。また、リブの剛性を変化させることによって、吸収する荷重を容易に調節することができる。
また、上記の態様において、前記アームレスト本体は、スライド機構(8)を介して前記アームレストベース部に支持されているとよい。
この態様によれば、アームレスト本体をアームレストベース部に簡単な構成で平行移動可能に支持させることができる。
また、上記の態様において、前記スライド機構は、前記アームレスト本体及び前記アームレストベース部の一方に結合されたレール(20A)と、前記アームレスト本体及び前記アームレストベース部の他方に結合され、前記レールにスライド移動可能に支持されたスライダ(20B)とを有するとよい。
この態様によれば、スライド機構が簡単な構成で形成される。
また、上記の態様において、前記アームレストベース部は、車幅方向における内側に上下に延びるベース側壁部を有し、前記ベース側壁部には、車幅方向における外側に向けて凹設された凹部(18)が形成され、前記凹部の車幅方向において内方を向く側面(18A)は、前記アームレスト本体の平行移動方向に延在し、前記レールが設けられているとよい。
この態様によれば、ベース側壁部の延在方向に関わらず、凹部の側面によってレールの向きを任意に設定することができる。これにより、アームレスト本体の平行移動方向を任意に設定しながら、載置面の面積を大きく設定することできる。
また、上記の態様において、前記スライド機構は、前記アームレスト本体及び前記アームレストベース部の一方に結合されたガイドスリーブ(62)と、前記アームレスト本体及び前記アームレストベース部の他方に結合され、前記ガイドスリーブにスライド移動可能に支持されたロッド(63)とを有するとよい。
この態様によれば、スライド機構が簡単な実現で形成される。
また、上記の態様において、前記アームレストベース部は、車幅方向における内側に上下に延びるベース側壁部を有し、前記ガイドスリーブの大部分は、前記ベース側壁部の車幅方向における外方に配置されるとよい。
この態様によれば、ベース側壁部の延在方向に関わらず、ガイドレールの向きを任意に設定することができる。これにより、アームレスト本体の平行移動方向を任意に設定しながら、載置面の面積を大きく設定することできる。
また、上記の態様において、前記内装部材の前記本体部には、車幅方向における内方に突出し、スイッチボックスを支持するスイッチ部(5)が設けられ、前記アームレストベース部は、前記スイッチ部から後方に距離をおいて配置されているとよい。
この態様によれば、アームレスト本体が突出位置に移動するときに、アームレスト本体とスイッチ部との干渉が避けられる。
また、上記の態様において、前記内装部材には、車幅方向における内方に突出し、スイッチボックスを支持するスイッチ部が設けられ、前記スイッチ部の車幅方向における内側には、更に車幅方向に突出した延長部を有し、前記アームレスト本体が前記突出位置にあるときに、前記アームレスト本体の車幅方向における内側部分の前縁が、前記延長部の車幅方向内側における突出端部と前後において連続するように配置されるとよい。
この態様によれば、アームレスト本体は、突出位置において延長部の後方に連なって配置されるため、アームレスト本体と延長部とが協働して肘を置くための載置面が広くなる。また、突出位置におけるアームレスト本体と内装部材との一体性が向上し、意匠性が向上する。
また、上記の態様において、前記アームレスト本体が前記突出位置にあるときに、前記アームレスト本体の前記内側部分の車幅方向内方を向く面と前記延長部の前記突出端部の車幅方向内方を向く面とが同一面上に配置されるとよい。
この態様によれば、突出位置におけるアームレスト本体と内装部材との一体性が向上し、意匠性が向上する。
また、上記の態様において、前記延長部の上部には、上方に開口したポケットが形成されているとよい。
この態様によれば、延長部をポケットとして利用することができる。
また、上記の態様において、前記内装部材の前記アームレスト本体と対向する部分には、光源が設けられているとよい。
この態様によれば、光源からの光は、内装部材及びアームレスト本体によって反射し、内装部材とアームレスト本体の縁部との隙間から車室側に漏れる。これにより、アームレスト本体の縁部を照らす照明が形成される。この照明は、内装部材に対するアームレスト本体の位置によって、内装部材とアームレスト本体との隙間の大きさが変化し、車室側に漏れる光量が変化する。そのため、乗員は、アームレスト本体の縁部の明るさからアームレスト本体122の位置を認識することができる。
また、上記の態様において、前記光源は、前記内装部材において、前記初期位置にある前記アームレスト本体の縁部に対向する位置に設けられているとよい。
この態様によれば、内装部材とアームレスト本体の縁部との隙間から光源からの光を効率良く車室側に漏らすことができる。
以上の構成によれば、乗員の体格に応じて適切な位置に配置されるアームレスト装置を提供することができる。
第1実施形態に係るドアの斜視図 第1実施形態に係るアームレスト装置の斜視図 第1実施形態に係るアームレストベース部の斜視図 第1実施形態に係るアームレスト装置の水平断面であって、(A)初期位置、(B)突出位置にある状態を示す 図4(A)のV−V断面図 図4(A)のVI−VI断面図 第2実施形態に係るアームレスト装置の水平断面図 第3実施形態に係るアームレスト装置の水平断面図 図8のIX−IX断面図 第3実施形態の変形例に係るアームレスト装置の水平断面図 第4実施形態に係るアームレスト装置の縦断面図 第4実施形態の変形例に係るアームレスト装置の縦断面図 第1実施形態の変形例に係るドアの斜視図 第5実施形態に係るドアの斜視図 第5実施形態に係るアームレスト装置の平面であって、(A)初期位置、(B)突出位置にある状態を示す 第6実施形態に係るアームレスト装置の水平断面図 第1実施形態の変形例に係る後部右席のドアの斜視図
以下、図面を参照して、本発明のアームレスト装置を車両用ドアの内装部材に適用した実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1に示すように、車両の運転席である右前席のドアの内装部材1は、鋼板から形成されたドアパネルの下部の車室側面(左側面)を覆うように取り付けられるものである。内装部材1は、概ね板状に形成され、ドアが閉じられた状態を基準として主面が車幅方向(左右方向)を向く本体部2と、本体部2の周囲に設けられた縁部3とを有する。内装部材1の本体部2の、車幅方向における内方(車室側)を向く側面を表面2Aとする。内装部材1の縁部3は、本体部2に対して車幅方向における外方に配置され、ドアパネルに当接している。
本体部2の上部には、厚み方向(車幅方向)に貫通する上部開口2Bが形成されている。上部開口2B内には、ドアパネルに設けられたドアハンドルが配置される。本体部2における上部開口2Bの下方には、把持部2Cが形成されている。把持部2Cは、本体部2から車外側かつ下方に窪んだ凹部である。乗員は、把持部2Cに指を引っ掛けてドアを開閉することがきる。
本体部2の上下方向における中間部には、前側からスイッチ部5、連結部6、及びアームレストベース部7が形成されている。スイッチ部5、連結部6、及びアームレストベース部7は、本体部2から車室側に膨出した凸部として形成され、その内部は車外側に向けて開口した空間を形成している。スイッチ部5、連結部6、及びアームレストベース部7は、それぞれ前後に延び、記載の順序で互いに結合されている。アームレストベース部7には、スライド機構8を介してアームレスト本体9が取り付けられる。アームレストベース部7、アームレスト本体9、及びスライド機構8は、アームレスト装置10を構成する。
スイッチ部5は、前後に延びる箱形に形成されている。スイッチ部5の内部には、パワーウインドウやドアのロック装置を操作するためのスイッチボックス(不図示)が配置されている。スイッチボックスの各スイッチボタンは、スイッチ部5の上壁部5Aに設けられた各スイッチ開口5Bから上方に露出する。
図3〜図6に示すように、アームレストベース部7は、本体部2から車室側に略水平に突出したベース上壁部12及びベース下壁部13と、本体部2から車室側に突出し、ベース上壁部12及びベース下壁部13の前縁どうしを連結するベース前壁部14と、ベース上壁部12、ベース下壁部13及びベース前壁部14の突出端縁を連結するように設けられたベース側壁部15とを有する。ベース上壁部12及びベース下壁部13は、平面視において、後方に向けて車幅方向における幅が減少する、換言すると前部に対して後部ほど本体部2からの突出長さが短くなるように形成されている。ベース上壁部12及びベース下壁部13の前縁とベース前壁部14とは、車幅方向における車室側に向けて前方に傾斜している。また、ベース下壁部13の前縁は、ベース上壁部12の前縁に対して後方に配置され、ベース前壁部14は下方に向けて後方に傾斜している。ベース側壁部15は、後方に向けて車幅方向における外方に傾斜し、後端縁が本体部2に結合している。
ベース側壁部15は、前方から、第1部分15A、第2部分15B、第3部分15C、第4部分15Dの4つの領域に区画されている。第1部分15A及び第3部分15Cの前後方向に対する傾斜角は略同一に設定されており、第2部分15Bは第1部分15A及び第3部分15Cよりも前後方向に対する傾斜角が大きく設定されている。これにより、第3部分15Cは第1部分15Aに対して車幅方向における車外側に段違いにオフセットして配置されている。第4部分15Dは、第3部分15Cよりも前後方向に対する傾斜角が大きく設定されている。
第2部分15B及び第3部分15Cの上下方向における中央部には、収容孔18が形成されている。本実施形態では、収容孔18は車幅方向外方に凹んだ有底孔に形成されている。収容孔18の前側の側壁である前孔壁18Aは、車幅方向内方に向けて前方に傾斜した平面状に形成されている。前孔壁18Aの前後方向に対する傾斜角は、第3部分15Cの前後方向に対する傾斜角よりも大きく設定されている。
アームレストベース部7は、内装部材1の本体部2と一体に形成された部分であってもよく、内装部材1の本体部2と別部材として形成され、内装部材1の本体部2に結合された部分であってもよい。アームレストベース部7及び本体部2は、例えば樹脂材料から形成されている。
前孔壁18Aには、スライド機構8が取り付けられている。本実施形態では、スライド機構8は、一対のスライドレール装置20から形成されている。図5及び図6に示すように、各スライドレール装置20は、直線状に延びるレール20Aと、レール20Aにレール20Aの長手方向に沿ってスライド移動可能に支持されたスライダ20Bとを有する。スライダ20Bは、レール20Aの延在方向にある程度の長さを有することが好ましい。スライダ20Bは、レール20Aにスライド移動可能に係合するレール部材であってよい。各レール20Aは、互いに上下に距離をおいて、前孔壁18Aに略水平に延在するように結合されている。これにより、各レール20Aに支持された各スライダ20Bは、各レール20Aに沿って、略水平に、前方に進むにつれて車幅方向における内方に進むように、直線状にスライド移動する。
図3〜図6に示すように、アームレスト本体9は、前後に長い平板状の本体上壁部22及び本体下壁部23と、本体上壁部22及び本体下壁部23の前縁どうしを連結する本体前壁部24と、本体上壁部22及び本体下壁部23の車幅方向内側の縁部どうしを連結する本体側壁部25と、本体上壁部22及び本体下壁部23の後縁どうしを連結する本体後壁部26とを有して、車幅方向外方に向けて開口する箱形に形成されている。本体側壁部25の車幅方向における外側の面には、結合部27が突設されている。結合部27は、本体側壁部25から車幅方向において外方に突出した上下一対の脚片部27Aと、上下の脚片部27A間に掛け渡された板状部27Bとを有する。板状部27Bには、スライド機構8の各スライダ20Bがそれぞれ結合されている。板状部27Bは、前孔壁18Aと略平行に延在している。アームレスト本体9は、スライド機構8を介してアームレストベース部7に支持されることによって、アームレストベース部7に対してレール20Aの延在方向に平行移動可能となっている。
各スライダ20Bが各レール20Aの後端に位置し、アームレスト本体9が車幅方向において最も外方にあるときの位置をアームレスト本体9の初期位置とする(図2の破線及び図4(A)参照)。各スライダ20Bが各レール20Aの前端に位置し、アームレスト本体9が車幅方向において最も内方にあるときの位置をアームレスト本体9の突出位置とする(図2の実践及び図4(B)参照)。アームレスト本体9の突出位置は、初期位置に対して車幅方向内方かつ前方に位置する。アームレスト本体9は、初期位置から突出位置に、水平かつ直線状に平行移動する(図2及び図4(B)の白抜き矢印参照)。
本体上壁部22は、アームレスト本体9が初期位置にあるときに、ベース上壁部12の全域を覆うことができる大きさに設定されている。特に、本体上壁部22の後部の車幅方向における幅は、ベース上壁部12の後部の車幅方向における幅よりも大きく形成されている。また、本体側壁部25の前後方向に対する傾斜角は、ベース側壁部15の前後方向に対する傾斜角よりも小さく設定されている。アームレスト本体9の初期位置において、本体側壁部25とベース側壁部15との車幅方向における距離は、後方に向けて大きくなっている。すなわち、本体側壁部25の後部とベース側壁部15の後部との間には、内部空間30が形成されている。
図4及び図5に示すように、本体側壁部25の後部の内部空間30側を向く部分には、衝突荷重を吸収する荷重吸収部材32が設けられている。本実施形態では、荷重吸収部材32は、本体側壁部25に突設された複数のリブ32Aである。各リブ32Aは、上下に延在し、本体上壁部22の下面に結合した上端と、本体下壁部23の上面に結合した下端とを有する。リブ32Aは、アームレスト本体9の剛性を高めて、乗員の肘から受ける荷重に対して変形を抑制する。また、リブ32Aは、側方からの衝突によって衝突荷重を受けたときに、ベース側壁部15と本体側壁部25との間で圧縮されて変形し、衝突荷重を吸収して乗員に加わる衝突荷重を軽減する。リブ32Aは、衝突荷重によっては破損してもよい。
本体上壁部22は、ベース上壁部12の上面上に摺動可能に載置されている。これにより、本体上壁部22に上方から加わる荷重は、本体上壁部22からベース上壁部12に直接に加わり、アームレスト本体9の変形が抑制される。ベース上壁部12の上面は、本体上壁部22を支持する載置面をなす。
図1及び図2に示すように、連結部6は、スイッチ部5及びアームレストベース部7のいずれよりも、内装部材1の本体部2からの車幅方向内方への突出長さが小さく設定されている。連結部6は、スイッチ部5の後部の車幅方向における外側部分とベース前壁部14の車幅方向における外側部分とを連結している。スイッチ部5の上面はベース上壁部12の上面よりも高い位置に配置され、連結部6の上面はベース上壁部12の上面よりも低い位置に配置されている。ベース上壁部12に載置された本体上壁部22の上面は、スイッチ部5の上面と概ね同じ高さに配置されている。
アームレスト本体9の初期位置において、アームレスト本体9の本体前壁部24は、本体上壁部22の前縁の車幅方向における内側の部分から下方に延び、連結部6と干渉しないように配置されている。また、アームレスト本体9の初期位置において、アームレスト本体9の本体前壁部24は、ベース前壁部14に沿うように配置されている。
図4(A)に示すように、アームレスト本体9が初期位置にあるとき、アームレスト本体9の結合部27は、アームレストベース部7の収容孔18内に配置され、アームレストベース部7との干渉が避けられている。図4(B)に示すように、アームレスト本体9が突出位置に移動すると、結合部27は収容孔18の外方に移動する。
アームレスト本体9が初期位置から突出位置に移動するとき、アームレスト本体9の本体後壁部26及び荷重吸収部材32は、ベース側壁部15より車幅方向における内方を移動し、ベース側壁部15と干渉することがない。
図2に示すように、アームレスト本体9は、突出位置において、本体前壁部24がスイッチ部5の後部に当接するように配置される。これにより、本体上壁部22の上面は、スイッチ部5の上面と連続する。また、本体上壁部22の車幅方向における外側の縁部は連結部6の上方に配置され、アームレスト本体9によってスイッチ部5及びアームレストベース部7間の隙間が埋められる。
以上のように構成されたアームレスト装置10の作用について説明する。乗員は、自身の体格に応じて、アームレスト本体9を初期位置と突出位置との間の任意の位置に位置させ、自身の肘を本体上壁部22上に載せることができる。アームレスト本体9は、車幅方向における内方に移動するに従って、前方に移動するため、乗員に快適な肘の位置を提供することができる。一般に、乗員の体格が小さくなるほど、ハンドルやアクセルペダルとの距離を適正にするために乗員の着座位置が前方に移動する傾向があり、この傾向は、シートが前後位置を調節可能な場合に顕著である。また、乗員の体格が小さくなるほど、肘の位置はドアから離れる。そのため、乗員の体格が小さくなるほど、アームレスト本体9の位置は、車幅方向において内方かつ前方に移動することが好ましい。本実施形態に係るアームレスト装置10では、アームレスト本体9が、初期位置から突出位置に、車幅方向において内方かつ前方に移動するため、乗員の体格に応じて適切な位置にアームレスト本体9を位置させることができる。また、アームレスト本体9は、初期位置と突出位置との間で直線状に平行移動するため、初期位置及び突出位置において同じ姿勢をとり、いずれの位置においても乗員に対して適切な姿勢をとることができる。また、アームレスト本体9が直線状に移動するため、スライド機構8の構成を簡素にすることができる。
本体上壁部22がベース上壁部12の上面に摺動可能に載置されるため、乗員の肘から本体上壁部22に加わる荷重は、ベース上壁部12に直接に伝達され、アームレスト本体9の変形が抑制される。
アームレスト本体9の裏側に荷重吸収部材32である複数のリブ32Aが設けられているため、車両が側方から衝突されたときにドアと乗員との間でリブ32Aが変形して衝突荷重を吸収し、乗員に衝突荷重が加わり難くなる。荷重吸収部材32の荷重吸収能力は、リブ32Aの厚みや数、形状を変更することによって任意に設定することができる。また、リブ32Aである荷重吸収部材32は、アームレスト本体9の剛性を高めるため、乗員の肘から荷重が加えられたときにアームレスト本体9が変形し難くなる。
ベース側壁部15に対して傾斜させた前孔壁18Aにレール20Aを配置したため、ベース側壁部15の前後方向に対する傾斜角に関わらず、レール20Aの延在方向、すなわちアームレスト本体9の平行移動方向を設定することができる。そのため、アームレスト本体9の平行移動方向を最適な方向に設定しつつ、平面視においてアームレスト本体9とアームレストベース部7との重なりを大きく設定することができる。
前孔壁18Aは、有底孔として形成された支持孔の壁面の一部として形成されているため、ベース側壁部15に対して剛性が高く、レール20Aを安定性良く支持することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係るアームレスト装置50は、第1実施形態に係るアームレスト装置10の一部の構成を変形したものである。以下の説明において、アームレスト装置10と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
図7に示すように、アームレスト装置50では、アームレストベース部7のベース上壁部12及びベース下壁部13の車幅方向における幅が概ね等しく、ベース側壁部15が本体側壁部25と略平行に前後に延在している。これにより、アームレスト装置50では、アームレスト装置10よりも内部空間30が縮小されている。このように、ベース側壁部15及び本体側壁部25が略平行に延在することによって、平面視においてベース上壁部12及び本体上壁部22が互いにオーバーラップする面積が大きくなる。これにより、乗員の肘から本体上壁部22に加えられる荷重は、効率良くベース上壁部12に伝達されるようになり、アームレスト本体9の変形等が抑制される。
複数のリブ32Aである荷重吸収部材32は、ベース側壁部15の車幅方向における外側の面に形成されるとよい。各リブ32Aは、上下に延在し、ベース上壁部12の下面に結合した上端と、ベース下壁部13の上面に結合した下端とを有するとよい。リブ32Aは、アームレストベース部7の剛性を高めて、乗員の肘から受ける荷重に対して変形を抑制する。また、リブ32Aは、側方からの衝突によって衝突荷重を受けたときに、ドアパネルとベース側壁部15との間で圧縮されて変形し、衝突荷重を吸収して乗員に加わる衝突荷重を軽減する。
ベース側壁部15の後縁と本体部2との間には、ベース後壁部16が設けられている。本体後壁部26には、初期位置から突出位置に移動するときに、ベース後壁部16及びベース側壁部15の後縁との干渉を避けるために、開口52が形成されてもよい。なお、開口52は必須の構成ではなく、本体後壁部26の移動時において本体後壁部26とベース後壁部16との干渉が発生しない態様で、開口52は可能な限り小さい方が好ましい。
(第3実施形態)
第3実施形態に係るアームレスト装置60は、第1実施形態に係るアームレスト装置10と比較してスライド機構8の構成が異なる。
図8及び図9に示すように、スライド機構8は、筒状のガイドスリーブ62と、ガイドスリーブ62に変位可能に支持されたロッド63とを有する。ロッド63は、直線状に形成され、ガイドスリーブ62の軸線方向に沿って直線状にスライドするように構成されている。ガイドスリーブ62は例えば樹脂材料から形成され、ロッド63は金属棒から形成されているとよい。ロッド63は、摩擦力によってガイドスリーブ62に対して任意の突出位置で保持されるようになっている。
ガイドスリーブ62及びロッド63の組は、上下に一対に設けられている。各ガイドスリーブ62は前孔壁18Aに結合され、各ロッド63は板状部27Bに結合されている。各ガイドスリーブ62は、その外側面において前孔壁18Aに結合され、軸線が略水平に配置され、かつ軸線が前孔壁18Aと略平行に延在するように配置されている。ロッド63は、端部において本体側壁部25の裏面に突設された台座64に結合されている。
図10に示す第3実施形態の変形例では、収容孔18が省略され、ガイドスリーブ62はベース側壁部15に形成された貫通孔である支持孔65に挿入されている。ガイドスリーブ62の大部分は、ベース側壁部15の車外側に配置される。ガイドスリーブ62の延在方向は、支持孔65の向きによって決定される。この変形例では、収容孔18を形成することなく、ガイドスリーブ62の向き、すなわちアームレスト本体9の平行移動方向をベース側壁部15の延在方向に対して傾斜させることができる。
(第4実施形態)
第4実施形態に係るアームレスト装置70は、第1実施形態に係るアームレスト装置10と比較してスライド機構8の構成が異なる。図11に示すように、アームレスト装置70では、スライド機構8は、前孔壁18Aに形成されたガイドスリット72と、結合部27の板状部27Bに設けられ、ガイドスリット72に係止される係止部73とを有する。ガイドスリット72は、前孔壁18Aを厚み方向に貫通し、略水平に、直線状に前後に延在している。ガイドスリット72は、上下に距離をおいて2つ形成されている。係止部73は、板状部27Bに突設され、ガイドスリット72を通過する円筒状のボス73Aと、ボス73Aの内孔に挿入され、結合される軸部と、軸部の端部に設けられ、ボス73Aの先端から径方向外方に張り出したフランジとを備えた抜け止め部材73Bとを有する。抜け止め部材73Bは、ガイドスリット72を通過できない大きさに形成され、ガイドスリット72の縁部に係止される。抜け止め部材73Bは、例えばタッピングねじや樹脂製のファスナ(クリップ)等であってよい。ボス73Aがガイドスリット72の延在方向に移動することによって、アームレスト本体9が初期位置と突出位置との間で移動する。
第4実施形態に係るアームレスト装置70の変形例として、図12に示すように、係止部73を構成してもよい。係止部73は、板状部27Bに結合される基部73Dと、基部73Dから突出し、ガイドスリット72を通過する柱部73Eと、柱部73Eの先端に設けられた拡頭部73Fとを有する。基部73Dは、例えば板状部27Bに形成された貫通孔に弾発的に結合する弾性爪を含むとよい。拡頭部73Fは、ガイドスリット72を通過できない大きさに形成され、ガイドスリット72の縁部に係止される。柱部73Eがガイドスリット72の延在方向に移動することによって、アームレスト本体9が初期位置と突出位置との間で移動する。
(第5実施形態)
第5実施形態に係るアームレスト装置100は、第1実施形態に係るアームレスト装置10と比較して内装部材1のスイッチ部5及び連結部6と、アームレスト本体9との形状が異なり、他の構成は同じである。
図14に示すように、本体部2の上下方向における中間部には、第1実施形態と同様に、前側からスイッチ部101、連結部102、及びアームレストベース部7が突設されている。連結部102及びアームレストベース部7は、内装部材1の本体部2からの車幅方向内方への突出長さが概ね等しく形成されている。スイッチ部101は、連結部102及びアームレストベース部7よりも車幅方向内方に突出した延長部104を有する。延長部104は、連結部102の内側面まで延在してもよい。
延長部104は、その突出端に車幅方向内方を向く突出端面104Aを有し、その後部に前方から後方に向って車幅方向外方に傾斜した傾斜面104Bを有する。傾斜面104Bの後端は連結部102と接続している。
延長部104の上部には、下方に向けて凹んだ第1ポケット106が形成されている。連結部102の上部には、下方に向けて凹んだ第2ポケット107が形成されている。第1ポケット106及び第2ポケット107は、小物の収容部やドアを開閉する際に乗員が把持する部分として使用することができる。
アームレスト本体110は、第1実施形態のアームレスト本体9と比較して本体前壁部24が省略されている点が相違し、他の構成は同じである。アームレスト本体110は、第1実施形態と同様のスライド機構8によってアームレストベース部7に支持されている。なお、スライド機構8は、第2〜第4実施形態に係る構成を適用してもよい。
図14及び図15(A)に示すように、アームレスト本体110が初期位置にあるときに、本体側壁部25の車室側を向く面は延長部104の突出端面104Aに対して車幅方向外方に配置される。また、本体側壁部25の前縁は延長部104の傾斜面104Bに近接して配置される。このとき、本体側壁部25の前縁は延長部104の傾斜面104Bに接触してもよく、傾斜面104Bに対して微小な隙間を介して配置されてもよい。
アームレスト本体110が初期位置から突出位置に向けて車幅方向内方かつ前方に移動するとき、本体側壁部25の前縁は延長部104の傾斜面104Bに沿って車幅方向内方かつ前方に移動する。このとき、本体側壁部25の前縁は延長部104の傾斜面104B上を摺動してもよく、傾斜面104Bに対して微小な隙間を維持しながら移動してもよい。
図15(B)に示すように、アームレスト本体110が突出位置にあるときに、本体側壁部25の前縁は延長部104の突出端面104Aの後縁に前後において連続するように配置される。すなわち、本体側壁部25の車幅方向内方を向く面と延長部104の突出端面104Aとが同一面上に配置される。このとき、本体側壁部25の前縁は延長部104の突出端面104Aと傾斜面104Bとの境界部に接触してもよく、境界部に対して微小な隙間を介して配置されてもよい。
第5実施形態に係るアームレスト装置100では、アームレスト本体110は、突出位置において延長部104の後方に連なって配置されるため、アームレスト本体110と延長部104とが協働して肘を置くための載置面が広くなる。また、突出位置におけるアームレスト本体110と内装部材1との一体性が向上し、意匠性が向上する。
(第6実施形態)
第6実施形態に係るアームレスト装置120は、第1実施形態に係るアームレスト装置10と比較して内装部材1の連結部6及びアームレスト本体9の形状が異なる点と、光源を有する点、スライド機構8の構成が異なる点で相違し、他の構成は同じである。
図16に示すように、連結部121、スイッチ部5及びアームレストベース部7は、内装部材1の本体部2からの車幅方向内方への突出長さが概ね等しく形成されている。アームレスト本体122は、第1実施形態のアームレスト本体9と比較して本体前壁部24が省略されている点が相違し、他の構成は同じである。スライド機構8は、第3実施形態と同様の構成であり、ガイドスリーブ62、ロッド63、台座64から構成されている。ガイドスリーブ62は、収容孔18の後側の側壁に支持されている。なお、スライド機構8は、第1、2、4実施形態に係る構成を適用してもよい。
アームレストベース部7において、アームレスト本体122と対向する部分には光源125が設けられている。光源125は、LEDや電球であってよい。光源125は、ベース上壁部12、ベース下壁部13、及びベース側壁部15の少なくとも1つであって、初期位置においてアームレスト本体122の本体上壁部22、本体下壁部23、本体側壁部25、及び本体後壁部26のいずれかと対向する部分に配置されるとよい。本実施形態では、光源125は、ベース側壁部15において、本体側壁部25の前縁と対向する部分に形成された取付孔126に取り付けられている。
第6実施形態に係るアームレスト装置120では、光源125からの光は、アームレストベース部7の外面及びアームレスト本体122の内面の間で反射し、アームレストベース部7の外面とアームレスト本体122の縁部との隙間から車室側に漏れる。すなわち、アームレストベース部7、アームレスト本体122及び光源125は、協働してアームレスト本体122の縁部を照らす照明127を構成する。この照明127は、アームレストベース部7に対するアームレスト本体122の位置によって、アームレストベース部7とアームレスト本体122の縁部との隙間の大きさが変化するため、車室側に漏れる光量が変化する。そのため、乗員は、アームレスト本体122の縁部の明るさからアームレスト本体122の位置を認識することができる。また、照明127は、光をアームレストベース部7の外面及びアームレスト本体122の内面の間で反射させるため、間接照明として機能する。
光源125が、ベース側壁部15において、初期位置にあるアームレスト本体122の本体側壁部25の前縁に対応する位置に設けられているため、光源125から照射される光をベース側壁部15と本体側壁部25の前縁との隙間から効率良く車内側に漏らすことができる。初期位置におけるアームレスト本体122の縁部とアームレストベース部7との隙間の大きさを調節することによって、初期位置において車室側に漏れる光量を調節することができる。
第6実施形態に係るアームレスト装置120の変形例として、アームレスト本体122を外部から照らすために、本体部2のアームレストベース部7の周囲、例えば上方位置にアームレスト本体122に向けて光を照射する光源を設けてもよい。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。上記実施形態では、車両の運転席に対応したドアのアームレスト装置について記載したが、本発明に係るアームレスト装置は助手席や後部座席等の他の座席にも適用することができる。図17に後部右席に対応したドアの内装部材130にアームレスト装置10を適用した例を示す。内装部材130は、第1実施形態に係る内装部材1と比べて、本体部2の形状やスイッチ部5に形成されるスイッチ開口5Bの形状及び数が異なる。このように、アームレスト装置は各席のドアに対応した内装部材に適用することができる。
また、上記の実施形態では、様々な構成のスライド機構8について説明したが、エアシリンダ等の他の公知のスライド装置も本発明のアームレスト装置に適用することができる。上記実施形態では、荷重吸収部材32の一例としてリブ32Aを適用した例について説明したが、他の実施形態ではゴムやウレタン等の可撓性部材を荷重吸収部材32としてもよい。
また、図13に示すように、把持部2Cの車内側に把持ベルト80が設けられてもよい。把持ベルト80は、可撓性を有し、前後に延び、前後の両端において本体部2の表面2Aに結合されている。本実施形体では、把持ベルト80は把持部2Cの車内側を前後に横切るように配置されている。乗員は、把持部2C又は把持ベルト80を把持してドアを開閉することができる。なお、把持ベルト80が設けられた場合には、把持部2Cが省略されてもよい。また、可撓性の把持ベルト80に代えて、剛直な棒状部材が前後に延設されてもよい。
また、上記の実施形態では、アームレスト本体9が初期位置と突出位置との間で直線状に平行移動する例を示したが、アームレスト本体9の移動態様はこれに限定されない。例えば、アームレスト本体9は初期位置と突出位置との間で、曲線状に(円弧軌跡を描きながら)平行移動してもよい。
1、130 :内装部材
2 :本体部
5 :スイッチ部
7 :アームレストベース部
8 :スライド機構
9、50、60、70、100、120 :アームレスト本体
10 :アームレスト装置
12 :ベース上壁部
15 :ベース側壁部
18 :収容孔(凹部)
18A :前孔壁
20 :スライドレール装置
20A :レール
20B :スライダ
22 :本体上壁部
25 :本体側壁部
27 :結合部
30 :内部空間
32 :荷重吸収部材
32A :リブ
62 :ガイドスリーブ
63 :ロッド
72 :ガイドスリット
73 :係止部
104 :延長部
125 :光源

Claims (17)

  1. 車両のドアの内側面に設けられた内装部材と、
    前記内装部材に、初期位置と、前記初期位置に対して車幅方向における内方かつ前方に位置する突出位置との間で移動可能に支持されたアームレスト本体とを有し、
    前記内装部材は、前記ドアの内側面に沿った本体部と、前記本体部から車幅方向における内方に突出したアームレストベース部とを備え、
    前記アームレストベース部は、上方を向く載置面を有し、
    前記アームレスト本体は、前記載置面上に摺動可能に配置された上壁部を有し、
    前記アームレスト本体は、スライド機構を介して前記アームレストベース部に支持され、
    前記スライド機構は、前記アームレスト本体及び前記アームレストベース部の一方に結合されたレールと、前記アームレスト本体及び前記アームレストベース部の他方に結合され、前記レールにスライド移動可能に支持されたスライダとを有し、
    前記アームレストベース部は、車幅方向における内側に上下に延びるベース側壁部を有し、
    前記ベース側壁部には、車幅方向における外側に向けて凹設された凹部が形成され、
    前記凹部の車幅方向において内方を向く側面は、前記アームレスト本体の平行移動方向に延在し、前記レールが設けられていることを特徴とするアームレスト装置。
  2. 車両のドアの内側面に設けられた内装部材と、
    前記内装部材に、初期位置と、前記初期位置に対して車幅方向における内方かつ前方に位置する突出位置との間で移動可能に支持されたアームレスト本体とを有し、
    前記内装部材は、前記ドアの内側面に沿った本体部と、前記本体部から車幅方向における内方に突出したアームレストベース部とを備え、
    前記アームレストベース部は、上方を向く載置面を有し、
    前記アームレスト本体は、前記載置面上に摺動可能に配置された上壁部を有し、
    前記アームレスト本体は、スライド機構を介して前記アームレストベース部に支持され、
    前記スライド機構は、前記アームレスト本体及び前記アームレストベース部の一方に結合されたガイドスリーブと、前記アームレスト本体及び前記アームレストベース部の他方に結合され、前記ガイドスリーブにスライド移動可能に支持されたロッドとを有することを特徴とするアームレスト装置。
  3. 車両のドアの内側面に設けられた内装部材と、
    前記内装部材に、初期位置と、前記初期位置に対して車幅方向における内方かつ前方に位置する突出位置との間で移動可能に支持されたアームレスト本体とを有し、
    前記内装部材には、車幅方向における内方に突出し、スイッチボックスを支持するスイッチ部が設けられ、
    前記スイッチ部の車幅方向における内側には、更に車幅方向に突出した延長部が設けられ、
    前記アームレスト本体が前記突出位置にあるときに、前記アームレスト本体の車幅方向における内側部分の前縁が、前記延長部の車幅方向内側における突出端部と前後において連続するように配置されることを特徴とするアームレスト装置。
  4. 車両のドアの内側面に設けられた内装部材と、
    前記内装部材に、初期位置と、前記初期位置に対して車幅方向における内方かつ前方に位置する突出位置との間で移動可能に支持されたアームレスト本体とを有し、
    前記内装部材は、前記ドアの内側面に沿った本体部と、前記本体部から車幅方向における内方に突出したアームレストベース部とを備え、
    前記アームレストベース部は、上方を向く載置面を有し、
    前記アームレスト本体は、前記載置面上に摺動可能に配置された上壁部を有し、
    前記アームレストベース部は、車幅方向における内側に上下に延びるベース側壁部を有し、
    前記アームレスト本体は、前記ベース側壁部と距離をおいて対向する本体側壁部を有し、
    前記ベース側壁部及び前記本体側壁部の互いに対向する面の少なくとも一方には、衝突荷重を吸収する荷重吸収部材が設けられ、
    前記アームレスト本体は、スライド機構を介して前記アームレストベース部に支持され、
    前記アームレスト本体が前記初期位置及び前記突出位置にあるときに、車幅方向から見て前記荷重吸収部材が前記スライド機構と重ならない位置に配置されていることを特徴とするアームレスト装置。
  5. 車両のドアの内側面に設けられた内装部材と、
    前記内装部材に、初期位置と、前記初期位置に対して車幅方向における内方かつ前方に位置する突出位置との間で移動可能に支持されたアームレスト本体とを有し、
    前記内装部材の前記アームレスト本体と対向する部分には、光源が設けられ、
    前記光源は、前記内装部材において、前記初期位置にある前記アームレスト本体の縁部に対向する位置に設けられ、
    前記内装部材と前記アームレスト本体の縁部との間には隙間が形成され、
    前記内装部材に対する前記アームレスト本体の位置によって、前記隙間の大きさが変化することを特徴とするアームレスト装置。
  6. 前記アームレスト本体は、前記初期位置と前記突出位置との間で平行移動することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つの項に記載のアームレスト装置。
  7. 前記アームレスト本体は、前記初期位置と前記突出位置との間で直線状に平行移動することを特徴とする請求項6に記載のアームレスト装置。
  8. 前記内装部材は、前記ドアの内側面に沿った本体部と、前記本体部から車幅方向における内方に突出したアームレストベース部とを備え、
    前記アームレストベース部は、上方を向く載置面を有し、
    前記アームレスト本体は、前記載置面上に摺動可能に配置された上壁部を有することを特徴とする請求項3又は請求項5に記載のアームレスト装置。
  9. 記アームレスト本体は、前記ベース側壁部と距離をおいて対向する本体側壁部を有し、
    前記ベース側壁部及び前記本体側壁部の互いに対向する面の少なくとも一方には、衝突荷重を吸収する荷重吸収部材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のアームレスト装置。
  10. 前記荷重吸収部材は、前記ベース側壁部及び前記本体側壁部の互いに対向する面の少なくとも一方に突設され、衝突荷重が加わったときに変形するリブであることを特徴とする請求項4又は請求項9に記載のアームレスト装置。
  11. 前記内装部材は、前記ドアの内側面に沿った本体部と、前記本体部から車幅方向における内方に突出したアームレストベース部とを備え、
    前記アームレスト本体は、スライド機構を介して前記アームレストベース部に支持されていることを特徴とする請求項3又は請求項5に記載のアームレスト装置。
  12. 前記スライド機構は、前記アームレスト本体及び前記アームレストベース部の一方に結合されたレールと、前記アームレスト本体及び前記アームレストベース部の他方に結合され、前記レールにスライド移動可能に支持されたスライダとを有することを特徴とする請求項11に記載のアームレスト装置。
  13. 前記アームレストベース部は、車幅方向における内側に上下に延びるベース側壁部を有し、
    前記ガイドスリーブの大部分は、前記ベース側壁部の車幅方向における外方に配置されることを特徴とする請求項2に記載のアームレスト装置。
  14. 前記内装部材の前記本体部には、車幅方向における内方に突出し、スイッチボックスを支持するスイッチ部が設けられ、
    前記アームレストベース部は、前記スイッチ部から後方に距離をおいて配置されていることを特徴とする請求項1、請求項2及び請求項13のいずれか1つの項に記載のアームレスト装置。
  15. 前記アームレスト本体が前記突出位置にあるときに、前記アームレスト本体の前記内側部分の車幅方向内方を向く面と前記延長部の前記突出端部の前記車幅方向内方を向く面とが同一面上に配置されることを特徴とする請求項3に記載のアームレスト装置。
  16. 前記延長部の上部には、上方に開口したポケットが形成されていることを特徴とする請求項3又は請求項15に記載のアームレスト装置。
  17. 前記内装部材の前記アームレスト本体と対向する部分には、光源が設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つの項に記載のアームレスト装置。
JP2017532386A 2015-08-04 2016-08-03 アームレスト装置 Active JP6738023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154076 2015-08-04
JP2015154076 2015-08-04
PCT/JP2016/003591 WO2017022247A1 (ja) 2015-08-04 2016-08-03 アームレスト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017022247A1 JPWO2017022247A1 (ja) 2018-05-24
JP6738023B2 true JP6738023B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=57942730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532386A Active JP6738023B2 (ja) 2015-08-04 2016-08-03 アームレスト装置

Country Status (4)

Country Link
US (4) US10457178B2 (ja)
JP (1) JP6738023B2 (ja)
CN (1) CN107848454B (ja)
WO (1) WO2017022247A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6446482B2 (ja) * 2017-01-19 2018-12-26 テイ・エス テック株式会社 アームレスト
WO2018135042A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 テイ・エス テック株式会社 アームレスト
JP2018149911A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 トヨタ紡織株式会社 乗物用アームレスト
US10703317B2 (en) * 2018-07-10 2020-07-07 Ford Global Technologies, Llc Armrest assembly with engineered lateral bending stiffness
JP7135714B2 (ja) * 2018-10-22 2022-09-13 トヨタ紡織株式会社 乗物用アームレスト
JP7187027B2 (ja) * 2019-02-18 2022-12-12 スターテング工業株式会社 座席のアームレスト構造
DE102019130254B4 (de) * 2019-11-08 2022-02-03 Grammer Aktiengesellschaft Fahrzeugausstattungvorrichtung
US11897428B2 (en) * 2021-10-14 2024-02-13 Ford Global Technologies, Llc Interior system of a vehicle

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB516257A (en) * 1938-07-20 1939-12-28 Herbert Linwood Sleigh Improvements relating to arm rests for vehicles
US2325292A (en) * 1940-10-30 1943-07-27 Jacobs Co F L Adjustable armrest with door handle
US2760813A (en) * 1955-10-14 1956-08-28 Claus H Colm Safety armrest and seat-back blocking structure for vehicles
JPH02114538A (ja) 1988-10-24 1990-04-26 Nec Corp 高周波高出力電界効果トランジスタ
JPH0719883Y2 (ja) * 1989-02-28 1995-05-10 三菱自動車工業株式会社 アームレスト
DE3930270A1 (de) * 1989-09-11 1991-03-21 Happich Gmbh Gebr Armlehne insbesondere fuer fahrzeuge
FR2716651B1 (fr) * 1994-02-28 1996-05-15 Peugeot Accoudoir perfectionné réglable en hauteur pour véhicule automobile.
US5845965A (en) * 1997-01-16 1998-12-08 Ford Motor Company Adjustable armrest for automobile console
JPH11321419A (ja) * 1998-05-15 1999-11-24 Araco Corp 車両ドア用のアームレスト装置
US5967594A (en) * 1998-05-26 1999-10-19 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle door structure and armrest
JP2001270368A (ja) 2000-03-28 2001-10-02 Inoac Corp 可動式アームレスト
EP1339565B1 (de) * 2000-12-06 2005-02-09 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. KG, Coburg Verstellmechanismus zur einstellung der höhe einer armauflage einer kraftfahrzeugtür
WO2002060719A2 (de) * 2001-01-29 2002-08-08 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Armlehnenbaugruppe für eine kraftfahrzeugtür
JP3838555B2 (ja) * 2002-05-23 2006-10-25 河西工業株式会社 内装部品におけるアームレスト構造
US20040164577A1 (en) * 2002-07-25 2004-08-26 Shabana Mohsen D. Adjustable armrest
US6568743B1 (en) * 2002-08-07 2003-05-27 Ford Global Technologies, Inc. Active armrest for side impact protection
JP4228684B2 (ja) 2002-12-18 2009-02-25 アイシン精機株式会社 アームレスト装置
JP4296889B2 (ja) 2003-09-22 2009-07-15 トヨタ紡織株式会社 車両用アームレスト
DE10359191B4 (de) * 2003-12-17 2006-02-23 Itw Automotive Products Gmbh & Co. Kg Armlehne in der Türverkleidung eines Automobils
US20060163933A1 (en) * 2004-09-27 2006-07-27 Lear Corporation Adjustable vehicle armrest
DE102005021310A1 (de) * 2005-05-09 2006-11-16 Hs Genion Gmbh Verstellbare Armauflage für einen Insassen eines Fahrzeugs
US7753424B2 (en) * 2006-08-31 2010-07-13 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co Kg, Coburg Armrest arrangement for a motor vehicle door
JP4448874B2 (ja) * 2007-09-10 2010-04-14 本田技研工業株式会社 車両用ドアのドアライニング
US20090079228A1 (en) * 2007-09-25 2009-03-26 International Automotive Components Group North America, Inc. Height adjustable armrest assembly
DE102008036565B4 (de) * 2008-07-30 2012-11-29 Bos Gmbh & Co. Kg Türinnenverkleidung für eine Seitentür eines Kraftfahrzeugs
JP2012121420A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Toyota Boshoku Corp 車両用ドアトリム
JP5652304B2 (ja) * 2011-04-07 2015-01-14 トヨタ紡織株式会社 車両用照明装置
JP5664425B2 (ja) * 2011-04-13 2015-02-04 トヨタ紡織株式会社 車両用照明装置、及び光源ユニット
US9216675B2 (en) * 2014-04-15 2015-12-22 Ford Global Technologies, Llc Vertically adjustable ergonomic armrest for automobile
US9481276B2 (en) * 2014-07-15 2016-11-01 Ford Global Technologies, Llc Operable armrest assembly for vehicle door and center console
JP2016043784A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 河西工業株式会社 車両室内照明装置
US9233660B1 (en) * 2014-09-24 2016-01-12 Ford Global Technologies, Llc Armrest assembly including movable core
US9925896B2 (en) * 2014-09-26 2018-03-27 Faurecia Interieur Industrie Interior system for a vehicle, namely armrest system for a vehicle
US9987957B2 (en) * 2015-06-15 2018-06-05 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Armrest for a motor vehicle
US10421379B2 (en) * 2016-03-30 2019-09-24 Ford Global Technologies Llc Adjustable armrest
CN108263181B (zh) * 2016-12-30 2021-05-04 佛吉亚汽车内部系统公司 带有可移动内部门板的车辆
US10195925B2 (en) * 2017-02-09 2019-02-05 GM Global Technology Operations LLC Vehicle door assembly including storage bin that is translatable in fore-aft direction

Also Published As

Publication number Publication date
US20230150409A1 (en) 2023-05-18
WO2017022247A1 (ja) 2017-02-09
CN107848454A (zh) 2018-03-27
JPWO2017022247A1 (ja) 2018-05-24
US20200047652A1 (en) 2020-02-13
US10994639B2 (en) 2021-05-04
US20210253007A1 (en) 2021-08-19
US11535135B2 (en) 2022-12-27
US20180222365A1 (en) 2018-08-09
US11827132B2 (en) 2023-11-28
CN107848454B (zh) 2020-06-23
US10457178B2 (en) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6738023B2 (ja) アームレスト装置
US9505356B2 (en) Vehicular interior part
JP2015523276A (ja) 調節可能な車両用アームレストおよびタンブールドア
JP2008279891A (ja) コンソールボックス
JP2014213632A (ja) コンソールボックス
JP5031331B2 (ja) 収納装置
JP2007331564A (ja) 自動車用ドアトリム
US9783132B2 (en) Side door trim for vehicle
JP2017071338A (ja) 車両用ドアトリム構造
JP6657691B2 (ja) スライド構造
KR101610635B1 (ko) 글로브 박스 소음방지 장치
JP6824207B2 (ja) パネル装置
US10632887B2 (en) Headrest storage structure
JP7177337B2 (ja) 衝撃吸収体
EP3819170A1 (en) An improved vehicle center console including a table
JP2017065325A (ja) シャッター構造
JP5263917B2 (ja) チャイルドシート
JP2008143454A (ja) 自動車用内装部品
JP2019156014A (ja) 乗物用サンバイザ装置
KR20200114344A (ko) 헤드레스트 폴가이드
KR960004712Y1 (ko) 자동차의 헤드레스트 수평이동장치
KR100589258B1 (ko) 자동차용 펜 홀더
JP2007210390A (ja) 車両用シート
JP2008056082A (ja) キャビネット装置
JP2017100585A (ja) 車両用サンバイザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6738023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250